JP4874111B2 - ヒスタミン−3受容体リガンドとしての縮合二環式置換アミン - Google Patents

ヒスタミン−3受容体リガンドとしての縮合二環式置換アミン Download PDF

Info

Publication number
JP4874111B2
JP4874111B2 JP2006532537A JP2006532537A JP4874111B2 JP 4874111 B2 JP4874111 B2 JP 4874111B2 JP 2006532537 A JP2006532537 A JP 2006532537A JP 2006532537 A JP2006532537 A JP 2006532537A JP 4874111 B2 JP4874111 B2 JP 4874111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
pyrrolidin
phenyl
benzonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006532537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501858A (ja
Inventor
コワート,マーロン・デイー
クー,イン−イン
チヤン,ソウ−ジエン
フエルナンド,デイリニー・ピー
グリーム,テイモシー・エイ
アルテンバツク,ロバート・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Priority claimed from PCT/US2004/013606 external-priority patent/WO2004101559A1/en
Publication of JP2007501858A publication Critical patent/JP2007501858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874111B2 publication Critical patent/JP4874111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)

Description

本発明は、縮合された二環式置換アミン化合物、このような化合物を含む組成物およびこのような化合物および組成物を使って症状および障害を治療することについての方法に関する。
ヒスタミンは、周知のニューロン活性のモジュレータである。ヒスタミン受容体の少なくとも4つのタイプが、一般的に参照される文献においてヒスタミン−1、ヒスタミン−2、ヒスタミン−3およびヒスタミン−4として報告された。ヒスタミン−3受容体として公知であるヒスタミン受容体のクラスは、中枢神経系で神経伝達における役割を果たすと信じられる。
ヒスタミン−3(H)受容体は、ヒスタミン作動性神経ターミナル(Nature、302:832−837(1983))上で、中枢神経系および末端器官(特に肺、心臓血管系および消化管)の両方における神経伝達物質の放出を調節するとして最初に薬理学的に特徴づけられた。H受容体は、ヒスタミン作動性神経終末上のシナプス前に配置され、アドレナリン活性、コリン活性、セレトニン活性およびドーパミン活性のような他の活性を有するニューロン上にもまた配置されていると考えられる。H受容体の存在は、選択的なH受容体アゴニストおよびH受容体アンタゴニストの発達によって確認された(Nature,327:117−123(1987);LeursおよびTimmerman編.「The History of H Receptor:a Target for New Drugs,」Elsevier(1998))。
受容体における活性は、H受容体リガンドの投与によって修正または調節することができる。リガンドは、アンタゴニスト特性、アゴニスト特性、部分的アゴニスト特性、または逆アゴニスト特性を示すことができる。例えば、H受容体は、他の全身の活性の中でも、記憶プロセスおよび認知プロセス、神経プロセス、心臓血管機能および血糖値の調節と関連づけられた症状および障害と結び付けられた。H受容体調節活性を実証している種々のクラスの化合物が存在するが、治療法に役立つ薬剤組成物に組み込むことができるH受容体における活性を実証している化合物をさらに提供することは有益であろう。
本発明は、置換アミン、特に、縮合二環式置換アミンに関する。本発明の化合物は、以下の式
Figure 0004874111
ここで、
XはO、S、NH、またはN(アルキル)であり、
YおよびY’はCH、CFおよびNからなる群からそれぞれ独立して選択され、
ZはCまたはNであるが、ただしXがOまたはSであるとき、ZはNであり、
およびRの内の1つは、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ環からなる群から選択され、
およびRのもう一方は、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ハロ、シアノおよびチオアルコキシからなる群から選択され、
ZがNであるとき、Rは存在せず、およびRが存在しているとき、Rは、水素、メチル、アルコキシ、ハロおよびシアノからなる群から選択され、
およびRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群からそれぞれ各々独立して選択され、または、RおよびRは、互いが結合している窒素原子と共に構造(a)の非芳香族環を形成し、
Figure 0004874111
、R、R、およびR10は、水素、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキルおよびアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、または、RとRの対またはRとR10の対の内の1つは一緒に、O、N、またはSから選択される0、1、または2個のヘテロ原子が環内の炭素原子に置き換わるC−C環を形成し、
11およびR12は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルおよびフルオロからなる群からそれぞれ独立して選択され、
それぞれの存在におけるR13およびR14は、水素、アルキルおよびフルオロからなる群から独立して選択され、
Lは、−[C(R15)(R16)]−であり、
それぞれの存在におけるR15およびR16は、水素、アルキル、アルコキシおよびフルオロからなる群から独立して選択され、
mは、0から3の整数であり、および
nは、2から3の整数である、
式(I)の化合物、または医薬適合性のこの塩、エステル、アミド、またはこれらのプロドラッグを有する。
別の本発明の側面は、本発明の化合物を含んでいる薬剤組成物に関する。このような組成物は、一般的に、H受容体活性と関係がある症状および障害の治療または予防のための治療レジメンの一部として、本発明の方法に従って投与することができる。
本発明のさらに別の側面は、選択的にH受容体活性を調節する方法に関する。本方法は、哺乳動物におけるH受容体調節に関する症状および障害を治療および/または予防することに役立つ。特に、本方法は、記憶プロセスおよび認知プロセス、神経プロセス、心臓血管の機能および体重に関した症状および障害に対して有用である。
本化合物、本化合物を含んでいる組成物、および本化合物を投与することによって症状および障害を治療または予防するための方法は、本明細書においてさらに記述される。
(発明の詳細な説明)
(用語の定義)
本明細書において使われたある具体的な用語は、下に記載された次の定義を意味することが意図される。
本明細書中において使用される用語「アシル」は、本明細書中において定義されたカルボニル基を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアルキル基を意味する。アシルの代表的な例としては、アセチル、1−オキソプロプル、2,2−ジメチル−1−オキソプロプル、1−オキソブチル、および1−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アシルオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアシル基を意味する。アシルオキシの代表的な例としては、アセチルオキシ、プロピオニルオキシおよびイソブチリルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルケニル」は、2つの水素の除去により形成された少なくとも1つの炭素−炭素二重結合含んでいる直鎖もしくは分岐鎖炭化水素を意味する。アルケニルの代表的な例としては、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル、および3−デセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアルキル基を意味する。アルコキシの代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルコキシアルコキシ」は、本明細書中において定義されたもう1つのアルコキシ基を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシの代表的な例としては、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルコキシアルキル」は、本明細書中において定義されたアルキル基を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表的な例としては、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書中において定義されたカルボニル基を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表的な例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、およびtert−ブトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルコキシイミノ」は、本明細書中において定義されたイミノ基を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアルコキシ基を意味する。アルコキシイミノの代表的な例としては、エトキシ(イミノ)メチルおよびメトキシ(イミノ)メチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルコキシスルホニル」は、本明細書中において定義されるアルコキシ基が、本明細書中において定義されたスルホニル基を介して親分子部分に付加したことを意味する。アルコキシスルホニルの代表的な例としては、メトキシスルホニル、エトキシスルホニルおよびプロポキシスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルキル」は、1から10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素を意味する。アルキルの代表的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デジルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルキルスルホニル」は、本明細書中において定義されたスルホニル基を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるアルキルを意味する。アルキルスルホニルの代表的な例としては、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アルキニル」は、2から10個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含んでいる直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素を意味する。アルキニルの代表的な例としては、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アミド」は、本明細書中において定義されるカルボニル基を介して親分子部分に付加したアミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノ基を意味する。アミドの代表的な例としては、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、およびエチルメチルアミノカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「アミノ」は、−NH基を意味する。
本明細書中において使用される用語「アリール」は、単環式または二環式の芳香環系を意味する。アリールの代表的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のアリール基は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3、4または5個の置換基で置換される。
本明細書中において使用される用語「カルボニル」は、−C(O)−基を意味する。
本明細書中において使用される用語「カルボキシ」は−COH基を意味、エステル基−CO−アルキルとして保護することができる。
本明細書中において使用される用語「シアノ」は、−CN基を意味する。
本明細書中において使用される用語「シクロアルキル」は、3から8個の炭素を含む飽和環状炭化水素基を意味する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。
本発明のシクロアルキル基は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルキル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メチレンジオキシ、チオアルコキシおよび−NRから選択される0、1、2、3または4個の置換基で置換される。
本明細書中において使用される用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書中において定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加した本明細書中において定義されるシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの代表的な例としては、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「エチレンジオキシ」は−O(CHO−基を意味し、ここで、エチレンジオキシ基の酸素原子が5員環を形成している1つの炭素原子を介して親分子部分に付加する、またはエチレンジオキシ基の酸素原子が6員環を形成している2つの隣接した炭素原子を介して親分子部分に付加する。
本明細書中において使用される用語「フルオロ」は、−Fを意味する。
本明細書中において使用される用語「フルオロアルキル」は、本明細書中において定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加した、少なくとも1つの本明細書中において定義されるフルオロ基を意味する。フルオロアルキルの代表的な例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「ホルミル」は、−C(O)H基を意味する。
本明細書中において使用される用語「ハロ」または「ハロゲン」は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを意味する。
本明細書中において使用される用語「ハロアルコキシ」は、本明細書中において定義されるアルコキシ基を介して親分子部分に付けられた、少なくとも1つの本明細書中において定義されるハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表的な例としては、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中において使用される用語「ハロアルキル」は、本明細書中において定義されるアルキル基を介して親分子部分に付けられた、少なくとも1つの本明細書中において定義されるハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表的な例としては、以下に限定されないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルが挙げられる。
本明細書中において使用される用語「ヘテロアリール」は、1、2、3、または4つのヘテロ原子が窒素、酸素または硫黄から独立して選択される、芳香族の5員環または6員環、またはこれらの互変異性体を意味する。ヘテロアリールはまた、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1、2、3、または4つのヘテロ原子を含んでいる10、11および12の員数である縮合芳香族の二環式環、またはこれらの互変異性体を示す。このような環の例としては、以下に限定されないが、1つの炭素がO原子またはS原子に置換され、1、2、または3つのN原子が適切な手法で配置されて、芳香環が得られる環または環内の2つの炭素原子が1つのO原子もしくはS原子および1つのN原子に置換される環が挙げられる。ヘテロアリール基は、炭素原子または窒素原子を介して親分子部分につながれている。ヘテロアリールの代表的な例としては、以下に限定されないが、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリダジノニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、イソキノリル、インドリル、インドリジン−2−イル、インダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、3−オキソ−2H−ピリダジン−2−イル、キノリルおよび2−オキソ−1H−ピリジン−1−イルが挙げられる。
本発明のヘテロアリール基は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3または4つの置換基で置換される。
本明細書中において使用される用語「ヘテロ環」は、窒素、酸素および硫黄からなる群から独立して選択される1、2、または3つのヘテロ原子を含んでいる3員環、4員環、5員環、6員環、7員環または8員環を示す。少なくとも4員を含む環は、飽和または不飽和であり得る。例えば、4員環および5員環は、ゼロまたは1つの二重結合を有している。6員環は、ゼロ、1つまたは2つの二重結合を有している。7員環および8員環は、ゼロ、1つ、2つまたは3つの二重結合を有している。本発明のヘテロ環基は、炭素原子または窒素原子を介して親分子部分に付けることができる。窒素を含むヘテロ環の代表的な例としては、以下に限定されないが、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル(azocanyl)、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリルおよびチオモルホニルが挙げられる。窒素を含んでいないヘテロ環の代表的な例としては、以下に限定されないが、テトラヒドロフリルおよびテトラヒドロピラニルが挙げられる。一般的に、ヘテロ環は、特許請求の範囲に記載の式(a)によって表される環として適切な非芳香環を含む。
本発明のヘテロ環は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3または4つの置換基で置換される。
本明細書中において使用される用語「ヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
本明細書中において使用される用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中において定義されるアルキル基を介して親分子部分に付けられた、本明細書中において定義される少なくとも1つのヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表的な例としては、以下に限定されないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルが挙げられる。
用語「ヒドロキシ保護基」は、合成の手順の間における望ましくない反応に対してヒドロキシル基を保護する置換基を意味する。ヒドロキシ保護基の例としては、以下に限定されないが、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、ベンジル、トリフェニルメチル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、メチレンアセタール、アセトニドベンジリデンアセタール、環状オルトエステル、メトキシメチレン、環状カーボネートおよび環状ボロネートが挙げられる。ヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ基を含む化合物と、トリエチルアミンのような塩基、およびアルキルハライド、アルキルトリフレート、トリアルキルシリルハライド、トリアルキルシリルトリフレート、アリールジアルキルシリルトリフレート、またはアルキルクロロホルメート、CHまたはジハロボロネートエステルから選択される試薬との、例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、トリエチルシリルトリフレート、塩化アセチル、塩化ベンジル、またはジメチルカーボネートとの反応により、ヒドロキシ基上に付加される。保護基はまた、ヒドロキシ基を含む化合物と酸およびアルキルアセタールとの反応により、ヒドロキシ基上に付加することができる。
本明細書中において使用される用語「メルカプト」は、−SH基を意味する。
本明細書中において使用される用語「メチレンジオキシ」は、メチレンジオキシの酸素原子が2つの隣接した炭素原子を介して親分子部分に付けられる−OCHO−基を意味する。
本明細書中において使用される用語「−NR」は、窒素原子を介して親分子部分に付けられる2つの基RおよびRを意味する。RおよびRは、水素、アルキル、アシルおよびホルミルから独立して選択される。−NRの代表的な例としては、以下に限定されないが、アミノ、メチルアミノ、アセチルアミノおよびアセチルメチルアミノが挙げられる。
本明細書中において使用される用語「(NR)スルホニル」は、本明細書中において定義されるスルホニル基を介して親分子部分に付けられる本明細書中において定義される−NR基を意味する。(NR)スルホニルの代表的な例としては、以下に限定されないが、アミノスルホニル、(メチルアミノ)スルホニル、(ジメチルアミノ)スルホニルおよび(エチルメチルアミノ)スルホニルが挙げられる。
本明細書中において使用される用語「スルホニル」は、−S(O)−を意味する。
本明細書中において使用される用語「チオアルコキシ」は、硫黄原子を介して親分子部分に付けられる本明細書中において定義されるアルキル基を意味する。チオアルコキシの代表的な例としては、以下に限定されないが、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオが挙げられる。
本明細書中において使用される用語「アンタゴニスト」は、ヒスタミンのようなH受容体アゴニストのみによる受容体活性化を妨げる化合物を包含および表現、また「逆アゴニスト」として公知である化合物をも包含する。逆アゴニストは、ヒスタミンのようなH受容体アゴニストによる受容体活性化を妨げるだけではなく、本質的な受容体活性も抑制する化合物である。
(本発明の化合物)
本発明の化合物は、上記の一般式(I)を有し得る。
一般的に、RおよびRの一方が、アリールおよびヘテロアリールから選択され、RおよびRの他方が、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ハロ、シアノおよびチオアルコキシからなる群から選択され、他の定義された位置における置換基から独立している。このましくは、Rはアリールまたはヘテロアリールであり、特に、Rはヘテロアリールである。各々が独立して選択されるRおよびRの具体的な置換基の例としては、以下に限定されないが、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ニコチニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリダジノニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル(azocanyl)、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリル、チオモルホルニル、テトラヒドロフリルおよびテトラヒドロピラニル、ベンゾチエニル、イソキノリル、インドリル、インドリジン−2−イル、インダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、3−オキソ−2H−ピリジン−2−イル、キノリルおよび2−オキソ−1H−ピリジン−1−イルが挙げられる。さらに特に、RおよびRの各々は、フェニル、非置換フェニル、置換ピリジンおよび非置換ピリジンで置換することができる。RおよびRに当たる官能基としては、特にRとしては、以下に限定されないが、シアノフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ニコチニル、ピリジニルおよびキノリルが挙げられる。
ZがNである場合、Rは存在しない。Rが存在している場合、これは、他の位置にある置換基にかかわらず、水素、メチル、アルコキシ、ハロおよびシアノからなる群から選択される。好ましくは、Rは水素またはメチルである。
およびRは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群から各々独立して選択することができる。特に、RおよびRは、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群から各々独立して選択することができる。また、RおよびRは、互いが結合している窒素原子と共に、上記の「発明の要旨」で示される構造(a)の非芳香族環を形成する。好ましくは、RおよびRは、それぞれが結合している窒素原子を取り込んで、4員から7員の構造(a)で示される非芳香族環を形成する。さらに特に、この4員から7員の非芳香族環が、アゼパニル、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択されることが好ましい。より具体的な例は、この4員から7員の非芳香族環が、メチルピロリジニル、エチルピロリジニル、ジメチルアミノピロリジニル、イソプロピルピロリジニル、イソブチルピロリジニル、ヒドロキシメチルピロリジニルおよびフルオロメチルピロリジニルからなる群から選択されるものである。
置換基R、R、R、およびR10は、水素、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキルおよびアルキルからなる群から各々独立して選択される。意図される具体的な実施態様としては、R、R、R、およびR10によって表される少なくとも1つの置換基が、アルキル、ハロ、フルオロアルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群から選択されるものが挙げられる。また、RとRの対またはRとR10の対の内の1つは一緒に、O、N、またはSから選択される0、1、または2個のヘテロ原子が環内の炭素原子に置き換わるC−C環を形成する。
別の実施態様としては、R、R、R、およびR10によって表される少なくとも1つの置換基が、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキル、またはアルキルであるものが挙げられる。
さらに別の実施態様としては、R、R、R、およびR10によって表される1つの置換基が、メチル、エチル、フルオロメチル、またはヒドロキシメチルであるものが挙げられる。
さらに別の実施態様としては、R、R、R、およびR10によって表される1つの置換基がアルキルであり、他の3つの置換基が水素であるものが挙げられる。
11およびR12は、他の位置にある置換基にかかわらず、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルおよびフルオロからなる群からそれぞれ独立して選択される。
それぞれの存在におけるR13およびR14は、他の位置にある置換基にかかわらず、水素、アルキルおよびフルオロからなる群から独立して選択される。より具体的な例としては、それぞれの存在におけるR13およびR14は、水素およびアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
意図される1つの具体的な実施態様としては、R11、R12、R13およびR14が、それぞれ水素であるものが挙げられる。
Lは、−[C(R15)(R16)]の式を有する基である。特に、Lは、−CHCHまたは−CHCHCH−からなる群から選択することができる。
それぞれの存在におけるR15およびR16は、水素、アルキル、アルコキシおよびフルオロからなる群から独立して選択される。好ましくは、R15およびR16は、それぞれ水素である。
変数「m」は、0から3の数を表す。好ましくは、この整数は、0、1、または2である。
変数「n」は、2から3の整数である。好ましくは、この整数は2である。
XはO、S、−NH−またはN(アルキル)−である。
YおよびY’は、それぞれ独立してCH、CF、またはNである。
ZはCまたはNである。ただし、XがOまたはSの場合、ZはNである。また、ZがNの場合、Rは存在しない。
意図される具体的な実施態様としては、
XはOでありおよびZはNである;
Xは−NH―または―N(アルキル)−でありおよびZはCである;
Xは−NH―または―N(アルキル)−でありおよびZはNである;および
XはSでありおよびZはNである;
で定義される式(I)の化合物が挙げられるが、これに限定されない。
さらに、式(I)の化合物としては、Rがヘテロアリール、RおよびRが水素、Lが−CHCH−、mが1であり、およびRおよびRは一緒に式(a)のピロリジニル環を形成するものであって、式(a)において、R、R、R、およびR10の1つはメチルであり、他の3つの置換基が水素であり、特に、XがOまたはSであり、ZがNである場合の化合物が挙げられる。
本発明の化合物の具体的な例としては:
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−p−トリル−ベンゾチアゾール、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−m−トリル−ベンゾチアゾール、
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
5−(4−エチル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−フェニル)−アミン、
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ニコチノニトリル、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−3−イル−ベンゾチアゾール、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール、
6−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
6−(3−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
6−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
2−メチル−2’−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−[5,6’]ビベンゾチアゾリル、
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−6−イル}−キノリン、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリミジン−5−イル−ベンゾチアゾール、
6−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−6−イル}−ニコチノニトリル、
6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(S)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(R),5−(R)−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−[2−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(S)−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−[2−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−[2−(2−ジエチルアミノ−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(イソプロピル−メチル−アミノ)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(tert−ブチル−メチル−アミノ)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(ブチル−メチル−アミノ)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−(2−{2−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−アゼチジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(S)−フルオロメチル−アゼチジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(S)−ヒドロキシメチル−アゼチジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−[2−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−(2−{2−[cis−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル、
4−(2−{2−[1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−1−イル]−エチル}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル、
4−(2−{2−[エチル−イソプロピル−アミノ]−エチル{−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(2−メチル−プロピル)−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
3−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−インドール、
1−(3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
5−フラン−2−イル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
1−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
5−(3−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル}−アミン、
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール、
2−メチル−5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾチアゾール、
8−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−キノリン、
5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ニコチノニトリル、
5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
5−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−インドール、
1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−インドール、
1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−インドール、
5−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ニコチノニトリル、
4−[2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
1−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
1−(3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
5−(3−メトキシ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−フラン−2−イル−2−[2−(2−(R)メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−安息香酸メチルエステル、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−ベンゾイミダゾール、
8−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−キノリン、
ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−アミン;および
5−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール;または、これらの医薬適合性の塩、エステル、アミド、およびプロドラッグが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、この中に不斉中心またはキラル中心が存在する場合、立体異性体として存在することができる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子の周りの置換基の配置により、「R」または「S」となる。本明細書中において使用される用語「R」および「S」は、「IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl.Chem.,1976,45:13−30」で定義される配置である。本発明は、種々の立体異性体およびこの混合物を意図、本発明の範囲の中で具体的に含まれている。立体異性体としては、鏡像体およびジアステレオマー、および鏡像体の混合物またはジアステレオマーの混合物が挙げられる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を含んでいる市販の出発材料から、またはラセミ混合物の調製の後に当業者に周知の分割によって、調製することができる。これらの分割の方法は、「Furniss,Hannaford,Smith,and Tatchell,「Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry」,第5編(1989),Longman Scientific および Technical,Essex CM20 2JE,England」に記載されるように、(1)光学異性体の混合物をキラル補助基に付加すること、得られたジアステレオマーの混合物を再結晶またはクロマトグラフ法により分離すること、および場合により補助基から光学的に純粋な生成物を放すことにより例示され、または、(2)キラルクロマトグラフィーカラムで光学異性体の混合物を直接分離すること、または(3)分別再結晶法により例示される。
(本発明の化合物の調製方法)
本発明の化合物は、次の合成図および合成方法から、より良く理解され得る。このような記述は、これによって化合物が調製することができる手段を例証する。
図および実施例の記述で使用される特定の省略は、次の意味を有することが意図される。Ac:アセチル、AcOH:酢酸、atm:気圧(単位)、BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、Boc:ブトキシカルボニル、Bu:ブチル、Cy:シクロヘキシル、CyPPh:2−ジシクロヘキシルホスフィノ(ビフェニル)、dba:ジベンジリジンアセトン、DCM:ジクロロメタン、DMAP:4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、DMF:N,N−ジメチルホルアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、dppf:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、Et:エチル、EtOH:エタノール、EtOAc:酢酸エチル、HPLC:高圧液体クロマトグラフィー、i−PrNH:イソプロピルアミン、IPA:イソプロピルアルコール、IPACまたはIPAc:酢酸イソプロピル、LiTMPおよびLTMP:リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド、LDA:リチウムジイソピロピルアミド、NBS:N−ブロモスクシニミド、NIS:N−ヨードスクシニミド、NMP:N−メチル−2−ピロリドン、Me:メチル、MeOH:メタノール、Ms:メタンスルホニル、MTBE:tert−ブチルメチルエーテル、Pd:パラジウム、Ph:フェニル、PhP:トリフェニルホスフィン、RaNi/C:炭素上ラネーニッケル、tBu:tert−ブチル、TEA:トリエチルアミン、TFA:トリフルオロ酢酸、THF:テトラヒドロフラン、TMP:2,2,6’,6’−テトラメチルピペリジン、およびTs:p−MePhS(O)−。
本発明の化合物は、いろいろな合成手順によって調製することができる。代表的な手順は、スキーム1から6に示されるが、これらに限定されない。
Figure 0004874111
スキーム1に示されるように、式(5)の化合物は、5−ブロモ−2−メチル−ベンゾチアゾール(1)から調製することができる。5−ブロモ−2−メチル−ベンゾチアゾール(1)(ケミカルアブストラクト番号63837−11−6)をリチウムテトラメチルピペリジンで処理し、続いてパラホルムアルデヒトで処理して、2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール(2)を得る。(2)のヒドロキシ基を、好ましくは塩基の存在下における塩化メシルでの処理により活性化させ、対応するメタンスルホン酸2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エチルエステル(3)を得る。式HNRのアミンを与え、式(4)の化合物を得る。(ここで、−NRは、本明細書において−NRとして定義した基に対応する。)化合物(4)を鈴木カップリング反応に供し、化合物(5)を得る。(ここで、RB(OH)は、Rがアリールまたはヘテロアリールであるボロン酸を表す。)
Figure 0004874111
化合物(5)はまた、上に示すように、スキーム2に従って調製することができる。1,4−ジブロモ−2−ニトロ−ベンゼン(6)(ケミカルアブストラクト番号3460−18−2)をNaSで処理して4−ブロモ−2−ニトロベンゼンチオール(7)を得る。(7)をラニーニッケルで処理して、2−アミノ−4−ブロモ−ベンゼンチオール(8)およびこのダイマー(9)を得る。混合物を、不純物(10)と共に、6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステル(11)に変換させる。混合物と亜鉛を反応させ、(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステル(12)を得る。(12)をNaBHで還元し、2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール(2)を得る。2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノールを、上記のスキーム1で示したように処理して、式(5)の化合物を得る。
Figure 0004874111
式(22)の化合物は、スキーム3に示されるように、6−ブロモベンゾチアゾロンから調製することができる。6−ブロモベンゾチアゾロンをNaOH塩基の存在下で加熱し、2−アミノ−5−ブロモチオフェノール(15)およびこのジスルフィド(16)の混合物を得る。混合物をクロロカルボニル−酢酸エチルエステルで処理し、6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル−酢酸エチルエステル(17)および7−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステル(18)を得る。(18)に亜鉛および酢酸エチルの処理での転位を与え、(17)を得る。化合物(17)をNaBHで還元し、2−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール(19)を得る。化合物(19)をトリエチルアミンの存在下における塩化メシルで処理し、対応するメタンスルホン酸2−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エチルエステル(20)を得る。(20)を式HNRのアミンで処理し、式(21)の化合物を得る。(ここで、RおよびRは、RおよびRとして定義されるものである。)化合物(21)をボロン酸で処理し、式(22)の化合物を得る。(ここで、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。)
Figure 0004874111
式(35)の化合物は、上記のスキーム4に示すように、4−ブロモ−2−ニトロ−フェノールから調製することができる。4−ブロモ−2−ニトロ−フェノール(30)を「Nugielら、Journal of Medicinal Chemistry 40:1465−1474(1997)」)に記載された方法に従って、2−アミノ−4−ブロモ−フェノールに還元して、2−アミノ−4−ブロモ−フェノール(31)を得る。混合物をメタンスルホン酸および五酸化リン、続いてアクリル酸と共に加熱し、5−ブロモ−2−ビニル−ベンゾオキサゾール(32)を得る。(32)を、4−シアノフェニルボロン酸を用いて鈴木反応に供し、4−(2−ビニル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(33)を得る。化合物(33)をアミンHNRで処理し、式(35)の化合物を得る。(ここで、RおよびRは、RおよびRとして定義されるものである。)特に、アミンが2(R)−メチルピロリジンであれば、4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル(34)を得る。さらに、4−シアノフェニルボロン酸を、Rがアリール、ヘテロ環、またはヘテロアリールである式RB(OH)の他のボロン酸と置き換えて、一般構造式(35a)の化合物を得ることができる。(ここで、Rは、アリール、ヘテロ環、またはヘテロアリールである。)
Figure 0004874111
式(43)の化合物は、スキーム5に示すように、3−ブチニルp−トルエンスルホネート(42)および2(R)−メチルピロリジンL−酒石酸塩から調製することができる。2(R)−メチルピロリジンL−酒石酸塩(40)を、アセトニトリル中において炭酸カリウムで処理し、2(R)−メチルピロリジン(41)を得る。(41)を3−ブチニルp−トルエンスルホネート(42)と結合させ、1−ブタ−3−イニル−2−メチル−ピロリジン(43)を得る。化合物(43)を4−ブロモ−2−ヨード−フェニルアミン(44)と反応させ、4−ブロモ−2−[4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブタ−1−イニル]−フェニルアミン(45)を得た。化合物(45)を、カリウムt−ブトキシドのような強い塩基の存在下で環化して、化合物(46)にする。次いで、化合物(46)を、アリールまたは4−シアノフェニルボロン酸のようなヘテロアリールボロン酸と共に鈴木反応条件に供し、化合物(47)および(47a)を得る。また、塩基およびアルキル化剤の存在下で、化合物(45)および(46)を、ヨウ化メチルのようなアルキルハロゲン化物でアルキル化し、化合物(48)のようなN−アルキルインドール化合物を得る。次いで、化合物(48)を、4−シアノフェニルボロン酸のようなアリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸と共に鈴木反応条件に供し、化合物(49)および(49a)を得る。同様に、化合物(40)および(41)を他の任意の適切なアミンによって置換し、対応するアミン置換インドール化合物を得ることができる。さらに、4−シアノフェニルボロン酸を、Rがアリールまたはヘテロアリールである式RB(OH)のボロン酸と置き換え、一般構造式(47a)および(49a)の化合物を得ることができる。ここで、Rは、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ環である。
Figure 0004874111
式(55)および(55a)の化合物は、スキーム6で示すように、2(R)−メチルピロリジンHCl(50)およびエチルアクリレート(51)から調製することができる。2(R)−メチルピロリジンHCl(50)を炭酸カリウムで処理し、2(R)−メチルピロリジン(41)を得ることができる。(41)をエチルアクリレート(51)と反応させて、3−2(−メチルピロリジン−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(52)を得る。化合物(52)を2−アミノ−5−ブロモ−ニトロベンゼン(ケミカルアブストラクト番号875−51−4)の制御された水素化により生成する4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(53)と反応させ、5−ブロモ−2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール(54)を得る。化合物(54)を4−シアノフェニルボロン酸と反応させて、4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゾニトリル(55)を得ることができる。先にスキーム5について記載したのと同じように、アミン化合物(41)は、式HNRの任意のアミンでかまわない。(ここで、RおよびRは、RおよびRとして定義されるものである。)また、4−シアノフェニルボロン酸を式R(OH)の任意のボロン酸と置き換えて、一般構造式(55a)の化合物を得る。(ここで、Rは、アリールまたはヘテロアリールである。)さらに、化合物(55)および(55a)を、炭酸セシウムのような塩基およびヨウ化メチルのようなアルキル化剤での処理により、ベンズイミダゾール窒素上でアルキル化することができる。
式(I)の化合物を根岸カップリング条件下で、処理することができる。(ここで、RおよびRは、ハロ、特にブロモであり、残りの置換基は、式(I)の化合物について定義した通りである。)RおよびRがハロである式(I)の化合物は、例えばTHFのような溶媒中で、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ環亜鉛ハライド、Pd(OAc)もしくはPddbaのようなパラジウム源、およびトリフェニルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ(ビフェニル)のようなホスフィンリガンドと、一般的に0から150℃にて反応させることができる。
また、式(I)の化合物をStilleカップリング条件で、処理することができる。(ここで、RおよびRは、ハロ、特にブロモであり、残りの置換基は、式(I)の化合物について定義した通りである。)RおよびRがハロである式(I)の化合物は、例えばDMFまたはTHFのような溶媒中で、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ環トリブチルスタンナン、Pd(OAc)もしくはPddbaのようなパラジウム源、およびトリフェニルホスフィン、トリフェニルアルシン、トリ(2−フリル)ホスフィンもしくはトリ−t−ブチルホスフィンのようなホスフィンリガンドと、場合により臭化銅のような銅塩の存在下で一般的に0から150℃にて反応させることができる。
本発明の化合物および中間体は、有機合成の当業者に周知の方法により、単離および精製することができる。化合物を単離および精製する従来からの方法の例としては、以下に限定されないが、例えば、「Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry」,第5編(1989),by Furniss,Hannaford,Smith,and Tatchell,pub.Longman Scientific および Technical,Essex CM20 2JE,England」に記述されているように、シリカゲル、アルミナ、またはアルキルシラン基誘導体化シリカのような固定支持体上のクロマトグラフィー、任意に活性炭で前処理される高温もしくは低温における再結晶化、薄層クロマトグラフィー、種々の圧力における蒸留、真空下での昇華、および粉砕を挙げることができる。
本発明の化合物は、少なくとも1つの塩基性窒素を有しており、このため本化合物は酸で処理して、所望の塩を形成させることができる。例えば、化合物を室温以上で酸と反応させて、沈着、冷却後にろ過で回収される所望の塩を得ることができる。反応に適切な酸の例としては、以下に限定されないが、酒石酸、乳酸、コハク酸、およびマンデル酸、アトロ乳酸(atrolactic acid)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、炭酸、フマル酸、グルコン酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、クエン酸、またはヒドロキシ酪酸、ショウノウスルホン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などが挙げられる。
(本発明の組成物)
本発明はまた、医薬適合性の担体と組み合わせて、治療に有効な量の式(I)の化合物を含む薬剤組成物を提供する。本組成物は、1つまたはそれ以上の無毒で医薬適合性の担体と共に処方された本発明の化合物を含む。本薬剤組成物は、固体状もしくは液体状で経口投与のために、または非経口注射もしくは直腸投与のために処方することができる。
本明細書中において使用される用語「医薬適合性の担体」は、無毒で不活性な固体フィラー、半固体フィラーもしくは液体フィラー、希釈剤、カプセル化物質、または任意のタイプの製薬補助剤を意味する。医薬適合性の担体として有用な物質のいくつかの例は、乳糖、ブドウ糖およびショ糖のような糖類;コーンスターチ、ジャガイモデンプンのようなデンプン;ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースのようなセルロースおよびこの誘導体;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび座薬ワックス;落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコ油および大豆油のようなオイル;プロピレングリコールのようなグリコール;エチルオレイン酸およびエチルラウリン酸のようなエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムのような緩衝剤;アルギン酸;発熱物質なしの水;等張生理食塩水;リンガー溶液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムのような他の無毒の相溶性潤滑剤であり、ならびに、着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、芳香剤および香料、保存料および酸化防止剤は、製剤の当業者の判断に従って、本組成物の中に存在させることができる。
本発明の薬剤組成物は、経口、直腸内、非経口、脳槽内、膣内、腹膜内、局所的(粉末、軟膏またはドロップとして)、口腔投与で、または経口スプレーもしくは経鼻スプレーとして、ヒトおよび他の哺乳動物に投与することができる。本明細書中において使用される用語「非経口」は、静脈、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下、関節内の注射および注入を含む投与様式を意味する。
非経口注射のための薬剤組成物は、医薬適合性の無菌の水溶液、非水性溶液、分散液、懸濁液もしくは乳濁液、および無菌の注射溶液もしくは分散液の中で再構成するための無菌粉末を含む。適切な水性もしくは非水性の担体、希釈剤、溶媒もしくはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなどおよびこの適切な混合物)、植物油(例、オリーブ油)、およびオレイン酸エチルのような注射用の有機エステル、またはこの適切な混合物が挙げられる。組成物の適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散している場合の必要とされる粒度の維持管理によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤のようなアジュバントを含むことができる。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって確保することができる。等張化剤、例えば、糖類、塩化ナトリウムなどを含むこともまた望ましい。注射製薬形態の吸収を遅延させることは、吸収遅延剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によって可能となる。
ある場合には、薬剤の効果を長くするために、皮下または筋肉内の注射から薬剤の吸収を遅くすることがしばしば望ましい。これは、低い水溶性である結晶物質またはアモルファス物質の懸濁液の使用により達成することができる。薬剤の吸収速度は溶解速度に依存することができ、同様に溶解速度は結晶の大きさおよび結晶形状に依存することができる。また、非経口投与の薬剤形態は、薬剤をオイルビヒクルに溶解または懸濁させることにより投与することができる。懸濁液は、活性化合物の他に、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物を含むことができる。
所望であれば、より効果的な分配のために、本発明の化合物は、ポリマーマトリックス、リポソームおよびマイクロスフィアのような遅延放出システムまたは標的送達システムに組み込むことができる。これらは、例えば、細菌保持フィルターを通してのろ過、または使用の直前に無菌水もしくは他の無菌注射用媒体に溶解可能な無菌固体組成物の形態である殺菌剤の組み込みにより、無菌化することができる。
注射用デポ製剤(depot form)は、ポリ乳酸−ポリグリコリドのような生分解性ポリマーの中のマイクロカプセル化マトリックスを形成することにより作られる。ポリマーに対する薬剤の比率および使用された特定のポリマーの性質によって、薬剤の放出速度は制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。注射用デポ製剤はまた、体組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルジョンで薬剤をトラップすることによっても調製される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通してのろ過、または使用の直前に無菌水もしくは他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることが可能な無菌固体組成物の形態である殺菌剤の組み込みにより、無菌化することができる。
注射用調製物、例えば、無菌の注射用水性懸濁液もしくは油性懸濁液は、適切な分散剤、湿潤剤および懸濁剤を使った公知の技術に従って、処方することができる。無菌注射用調製物はまた、非経口で受容できる無毒の希釈剤もしくは1,3−ブタンジオール溶液のような溶媒の中での無菌の注射用溶液、懸濁液もしくは乳濁液であり得る。使用可能な受容できるビヒクルおよび溶媒の中では、とりわけ、水、リンガー溶液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来から使用されている。このため、任意の無菌の不揮発性油は、合成のモノグリセリドもしくはジグリセリドを含めて、使用することができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸が注射液の調製で使用される。
経口投与のための固形の剤形としては、カプセル、タブレット、ピル、粉末および顆粒が挙げられる。このような固形の剤形においては、1つまたはそれ以上の本発明の化合物が、クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウムのような少なくとも1つの不活性な医薬適合性の担体および/または以下:a)でんぷん、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトールおよびサリチル酸のようなフィラーまたは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、ショ糖およびアカシアのような結合剤;c)グリセロールのような湿潤薬;d)寒天−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウムのような崩壊剤;e)パラフィンのような溶液緩速剤;f)第四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールのような湿潤剤;h)カオリンおよびベントナイトクレーのような吸収剤;i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムのような潤滑剤ならびにこれらの混合物と混ぜられる。カプセル、タブレットおよびピルの場合、剤形は、緩衝剤もまた含むことができる。
類似のタイプの固体の組成物はまた、ラクトースすなわち乳糖および高分子量ポリエチレングリコールを使って、柔らかくおよび硬く充填されたゼラチンカプセルの中でフィラーとして使用することができる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒の固形の剤形は、腸溶コーティングおよび製剤技術で周知の他のコーティングのようなコーティングおよび殻で調製することができる。これらは場合により隠蔽剤(opacifying agent)を含むことができ、活性成分のみを放出、または選択的に腸管の特定の部分において遅延させる方式で放出する組成物であり得る。活性成分の放出を遅延させるのに有用な物質の例としては、ポリマー物質およびワックスを挙げることができる。
直腸内投与または膣内投与のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物をココアバター、ポリエチレングリコールまたは座薬ワックスのような適切な刺激性のない担体と混ぜることによって調製されることができ、また周囲温度で固体であるが体温にて液体であり、直腸腔または膣腔内で融けて活性化合物を放出する座薬である。
経口投与のための液体剤形としては、医薬適合性の乳濁液、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。液体剤形は、活性化合物のほかに、例えば水または他の溶媒のような当該術分野で一般に使用される不活性希釈剤、およびエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル(特に、綿実油、ピーナツ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、キャスター油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルのような溶解補助剤および乳化剤、ならびにこれらの混合物を含むことができる。
不活性希釈剤のほかに、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、芳香剤および香料のようなアジュバントを含むことができる。
本発明の化合物の局所的または経皮的投与のための剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ジェル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤またはパッチが挙げられる。本発明の望ましい化合物は、医薬適合性の担体および任意の必要とされる保存料または必要とされ得る緩衝剤と無菌条件下で混合される。眼科用製剤、点眼薬、眼科用軟膏、眼科用粉末および眼科用溶液もまた、本発明の範囲の中にあるものとして意図される。
軟膏、ペースト、クリームおよびジェルは、本発明の活性化合物のほかに、動物脂肪および野菜脂肪、オイル、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれらの混合物を含むことができる。
粉末およびスプレーは、本発明の化合物のほかに、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含むことができる。さらに、スプレーは、クロロフルオロ炭化水素のような慣例の噴射剤を含むことができる。
本発明の化合物はまた、リポソームの形態で投与することができる。当該技術分野で知られているように、リポソームは、一般にリン脂質または他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水性媒体中で分散する単薄層または多薄層の水和液晶によって形成される。任意の無毒で生理学上受容できる、リポソームが形成可能な代謝脂質を使用することができる。リポソーム形状の本組成物は、本発明の化合物のほかに、安定剤、防腐剤などを含むことができる。好ましい脂質は、個別または一緒に使用される天然または合成のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成する方法は、当該技術分野で知られている。例えば、Prescott編,「Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.,(1976),p 33 et seq.」を参照のこと。
本発明の化合物の局所的投与のための剤形としては、粉末、スプレー、軟膏および吸入剤が挙げられる。活性化合物は、医薬適合性の担体および任意の必要とされる防腐剤、必要とされ得る緩衝剤または噴射剤と無菌条件下で混ぜられる。眼科用製剤、眼科用軟膏、眼科用粉末および眼科用溶液もまた、本発明の範囲の中にあるものとして意図される。本発明の水性液体組成物もまた、特に有用である。
本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導された医薬適合性の塩、エステルまたはアミドの形態で使用することができる。本明細書中において使用される用語「医薬適合性の塩、エステルおよびアミド」は、妥当な医療判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触する使用に適しており、合理的な利益/リスクの比率が釣り合っており、この意図された使用のために効果的である式(I)の化合物のカルボキシレート塩、アミノ酸付加塩、両性イオン、エステルおよびアミドを意味する。
用語「医薬適合性の塩」は、妥当な医療判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触する使用に適しており、合理的な利益/リスクの比率が釣り合っている塩を意味する。医薬適合性の塩は、当該技術分野で周知である。この塩は、本発明の化合物の最終単離および精製の間にインサイチュで、または個別に適切な有機酸と遊離塩基官能基(function)とを反応させることにより、調製することができる。
代表的な酸付加塩としては、以下に限定されないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、カンホラート(camphorate)、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモエート、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバレート、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられる。好ましい本発明の化合物の塩は、酒石酸塩および塩酸塩である。
また、塩基性窒素含有基は、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物のような低級アルキルハライド;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミルのようなジアルキル硫酸塩;デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物のような長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルのようなアリールアルキルハロゲン化物などの試薬で四級化することができる。これにより、水またはオイルに溶解可能または分散可能な生成物が得られる。
医薬適合性の酸付加塩を形成するために使用可能な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸のような無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸が挙げられる。
塩基付加塩は、本発明の化合物の最終単離および精製の間にインサイチュで、医薬適合性の金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩のような適切な塩基と、またはアンモニアまたは有機体の第一、第二、もしくは第三アミンとカルボン酸含有部分とを反応させることにより、調製することができる。医薬適合性の塩は、以下に限定されないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムのようなアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属およびアルミニウム塩などに基づいた陽イオン、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどを含む無毒の第四級アンモニアおよびアミン陽イオンを含有する。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンとしては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンが挙げられる。
本明細書中において使用される用語「医薬適合性のエステル」は、インビボで加水分解する本発明の化合物のエステルを意味し、人体内で容易に分解して親化合物またはこの塩を残すものを含む。本発明の医薬適合性の無毒のエステルの例としては、C−CのアルキルエステルおよびC−Cのシクロアルキルエステルが挙げられるが、C−Cのアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは、従来の方法に従って調製することができる。医薬適合性のエステルは、ヒドロキシ基を含む化合物と、酸および酢酸のようなアルキルカルボン酸との反応、または酸および安息香酸のようなアリールカルボン酸との反応によってヒドロキシ基に付加することができる。カルボン酸基を含んでいる化合物の場合は、医薬適合性のエステルは、この化合物と、トリエチルアミン、アルキルハライド、アルキルトリフレート、例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチルとを反応させることにより、カルボン酸基を含んでいる化合物から調製する。これらはまた、化合物と、塩酸のような酸および酢酸のようなアルキルカルボン酸とを、または酸および安息香酸のようなアリールカルボン酸とを反応させることによって調製することができる。
本明細書中において使用される用語「医薬適合性のアミド」は、アンモニア、第一C−Cアルキルアミンおよび第二C−Cジアルキルアミンから得られた本発明の無毒性アミドを意味する。第二アミンの場合は、アミンはまた、1つの窒素原子を含んでいる5員または6員のヘテロ環の形態であり得る。アンモニアから得られたアミド、C−Cアルキル第一アミドおよびC−Cジアルキル第二アミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは、従来の方法に従って調製することができる。医薬適合性のアミドは、アミノ基を含む化合物と、アルキル無水物、アリール無水物、アシルハロゲン化物、またはアリールハロゲン化物との反応によって、第一アミン基もしくは第二アミン基を含んでいる化合物から調製される。カルボン酸基を含んでいる化合物に場合は、医薬適合性のエステルは、この化合物と、トリエチルアミンのような塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくはカルボニルジイミダゾールのような脱水剤、およびアルキルアミン、ジアルキルアミン、例えばメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンとの反応によって、カルボン酸基を含んでいる化合物から調製することができる。これらはまた、モレキュラーシーブを付けた脱水条件下で、化合物と、硫酸のような酸および酢酸のようなアルキルカルボン酸との、または酸および安息香酸のようなアリールカルボオン酸との反応によって調製することができる。本組成物は、医薬適合性のプロドラッグの形態で本発明の化合物を含むことができる。
本明細書中において使用される用語「医薬適合性のプロドラッグ」または「プロドラッグ」は、妥当な医療判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触する使用に適しており、合理的な利益/リスクの比率が釣り合っており、この意図された使用のために効果的である本発明の化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血液中での加水分離によって、式(I)の親化合物にインビボで急速に変換させることができる。T.HiguchiおよびV.Stella、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems,V.14 of the A.C.S.Symposium Series」および「Edward B.Roche編,Bioreversible Carriers in Drug Design、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(1987)」において、詳細な議論が提供されている。これらの文献は、本明細書中に参考として包含されている。
本発明は、化学的に合成される、または式(I)の化合物にインビボで生体変換により形成される薬学的に活性な化合物のいずれもを意図している。
(本発明の方法)
本発明の化合物および組成物は、ヒスタミン−3受容体の効果を調節するのに有用である。特に、本発明の化合物および組成物は、ヒスタミン−3受容体によって調節される障害を治療または予防するために使用することができる。
一般的に、このような障害は、哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体を選択的に調節することによって、好ましくは本発明の化合物または組成物を、単独または治療レジメンの一部として他の活性剤と組み合わせて投与することによって、改善することができる。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)は、ヒスタミン−3受容体に対する親和性を有する。ヒスタミン−3受容体リガンドとして、本発明の化合物は、次のような疾患または症状の治療および予防に有用であり得る。急性心筋梗塞症、アルツハイマー病、喘息、注意欠陥多動性障害、双極性障害、認知拡張、精神障害における認知欠損、記憶欠損、学習欠損、痴ほう、皮膚ガン腫、麻薬中毒、糖尿病、2型糖尿病、うつ病、てんかん、胃腸障害、炎症、インシュリン抵抗性症候群、時差ぼけ、髄線甲状腺ガン腫、黒色腫、メニエール病、新陳代謝症候群、軽度認知障害、偏頭痛、気分変化および注意変化、乗り物酔い、ナルコレプシー、神経性炎症、肥満、強迫神経症、痛み、パーキンソン病、多嚢胞性卵巣症候群、統合失調症、発作、敗血症ショック、症候群X、トゥーレット症候群、目眩および不眠。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の敗血症ショックおよび心臓血管障害、特に急性心筋梗塞症を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Imamuraら,Circ.Res.,78:475−481(1996);Imamura et.al.,Circ.Res.,78:863−869(1996);R.LeviおよびN.C.E.Smith,「Histamine H−receptors:A new frontier in myocardial ischemia」,J.Pharm.Exp.Ther.,292:825−830(2000);およびHatta,E.,K.YasudaおよびR.Levi,「Activation of histamine H receptors inhibits carrier−mediated norepinephrine release in a human model of protracted myocradial ischemia」,J.Pharm.Exp.Ther.,283:494−500(1997)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の睡眠障害、特に、ナルコレプシーを治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Linら,Brain Res.,523:325−330(1990);Montiら,Neuropsychopharmacology 15:31−35(1996);Sakaiら,Life Sci.,48:2397−2404(1991);Mazurkiewicz−KwileckiおよびNsonwah,Can.J.Physiol.Pharmacol.,67:75−78(1989);P.Panulaら,Neuroscience 44:465−481(1998);Wadaら,Trends in Neuroscience 14:415(1991);およびMontiら,Eur.J.Pharmacol.205:283(1991)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の認知および記憶のプロセス障害を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Mazurkiewicz−KwileckiおよびNsonwah,Can.J.Physiol.Pharmacol.,67:75−78(1989);P.Panulaら,Neuroscience,82:993−997(1997);Haasら,Behav.Brain Res.,66:41−44(1995);De AlmeidaおよびIzquierdo,Arch.Int.Pharmacodyn.,283:193−198(1986);Kameiら,Psychopharmacology,102:312−318(1990);KameiおよびSakata,Jpn.J.Pharmacol.,57:437−482(1991);Schwartzら,Psychopharmacology,The fourth Generation of Progress.BloomおよびKupfer(編).Raven Press,New York,(1995)397;およびWadaら,Trends in Neurosci.,14:415(1991)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の注意欠陥多動性障害(ADHD)を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Shaywitzら,Psychopharmacology,82:73−77(1984);DumeryおよびBlozovski,Exp.Brain Res.,67:61−69(1987);Tedfordら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,275 :598−604(1995);Tedfordら,Soc.Neurosci.Abstr.,22:22(1996);およびFoxら,Behav.Brain Res.,131:151−161(2002)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の発作、特に、てんかんを治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Yokoyamaら,Eur.J.Pharmacol.,234:129(1993);YokoyamaおよびIinuma,CNS Drugs 5:321(1996);Onoderaら,Prog.Neurobiol.,42:685(1994);R.Leurs,R.C.VollingaおよびH.Timmerman,「The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H receptor」,Progress in Drug Research 45:170−165,(1995);LeursおよびTimmerman,Prog.Drug Res.,39:127(1992);The Histamine H Receptor,LeursおよびTimmerman(編),Elsevier Science,Amsterdam,The Netherlands(1998);H.YokoyamaおよびK.Iinuma,「Histamine and Seizures:Implications for the treatment of epilepsy」,CNS Drugs,5(5):321−330(1995);およびK.Hurukami、H.Yokoyama、K.Onodera,K.IinumaおよびT.Watanabe,「AQ−0145,A newly developed histamine H antagonist,decreased seizure susceptibility of electrically induced convulsions in mice」,Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.,17(C):70−73(1995)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の乗り物酔い、アルツハイマー病およびパーキンソン病を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Onoderaら,Prog.Neurobiol.,42:685(1994);LeursおよびTimmerman,Prog.Drug Res.,39:127(1992);およびThe Histamine H Receptor,LeursおよびTimmerman(編),Elsevier Science,Amsterdam,The Netherlands(1998)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)のナルコレプシー、統合失調症、うつ病および痴ほうを治療する能力は、以下の文献により実証することができる。R.Leurs、R.C.VollingaおよびH.Timmerman、「The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H receptor」,Progress in Drug Research 45:170−165(1995);The Histamine H Receptor,LeursおよびTimmerman(編)、Elsevier Science,Amsterdam,The Netherlands(1998);およびPerez−Garcia Cら、およびPsychopharmacology(Berl)142(2):215−20(Feb,1999)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の不眠、認知の拡張、気分変化および注意変化、目眩および乗り物酔いを治療する能力および精神障害での認知の欠損の治療は、以下の文献により実証することができる。「Schwarz,Physiol.Review 71:1−51(1991)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の軽度認知障害、記憶欠損、学習欠損および痴ほうを治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「C.E.Tedford,in 「The Histamine H Receptor:a target for new drugs」,the Pharmacochemistry Library,vol.30(1998)R.LeursおよびH.Timmermanにより編集、Elsevier(New York).p.269」およびこれらに含まれる参考文献。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の肥満を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Leursら,Trends in Pharm.Sci.,19:177−183(1998);E.Itoh、M.Fujimiay、およびA.Inui、「Thioperamide,A histamine H receptor antagonist,powerfully suppresses peptide YY−induced food intake in rats,」Biol.Psych.,45(4):475−481(1999);S.I.Yatesら、「Effects of a novel histamine H receptor antagonist,GT−2394,on food intake and weight gain in Sprague−Dawley rats,」Abstracts,Society for Neuroscience,102.10 :219(November,2000);およびC.Bjenningら、「Peripherally administered ciproxifan elevates hypothalamic histamine levels and potently reduces food intake in the Sprague Dawley rat,」Abstracts,International Sendai Histamine Symposium,Sendai,Japan,#P39(2000年11月)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の炎症および痛みを治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Philipsら,Annual Reports in Medicinal Chemistry 33:31−40(1998)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の偏頭痛を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「R.Leurs、R.C.VollingaおよびH.Timmerman、「The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H receptor,」Progress in Drug Research 45:170−165(1995);Matsubaraら,Eur.J.Pharmacol.,224:145(1992);およびRouleauら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,281:1085(1997)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)のガン、特に、黒色腫、皮膚ガン腫および髄線甲状腺ガン腫を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「Polish Med.Sci.Mon.,4(5):747(1998);Adam Szelag,「Role of histamine H−receptors in the proliferation of neoplastic cells in vitro,」Med.Sci.Monit.,4(5):747−755(1998);およびC.H.Fitzsimonsら,「Histamine receptors signalling in epidermal tumor cell lines with H−ras gene alterations,」Inflammation Res.,47(Suppl 1):S50−S51(1998)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の前庭機能障害、特にメニエール病を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「R.Leurs,R.C.VollingaおよびH.Timmerman,「The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H receptor,」Progress in Drug Research 45:170−165(1995),およびPanら,Methods and Findings in Experimental and Chemical Pharmacology 21:771−777(1998)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)の喘息を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「A.Delaunoisら,「Modulation of acetylcholine,capsaicin and substance P effects by histamine H receptors in isolated perfused rabbit lungs,」European Journal of Pharmacology 277(2−3):243−250(1995);およびDimitriadouら,「Functional relationship between mast cells and C−sensitive nerve fibres evidenced by histamine H3−receptor modulation in rat lung and spleen,」Clinical Science 87(2):151−163(1994)」。
本発明の化合物(実施例で特定したものが例として挙げられるが、これらに限定されない)のアレルギー性鼻炎を治療する能力は、以下の文献により実証することができる。「McLeodら,Progress in Resp.Research 31:133(2001)」。
本発明の化合物は、記憶または認知に影響を与える症状または障害を治療または防止することに対して特に有用である。
本発明の薬剤組成物における活性成分の実際の用量レベルは、特定の患者、組成物および投与形態に対する望ましい治療対応を達成するために有効な量の活性化合物が得られるように、変化させることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療される症状の重篤度および治療を受ける患者の症状および以前の病歴に依存するであろう。しかしながら、望ましい治療の効果を達成するのに必要とされるレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、望ましい効果が達成されるまで徐々に用量を増やしていくことは、当該技術分野のスキルの範囲内である。
上記または他の治療において使用されるとき、治療に有効な量の本発明の化合物の1つは、純粋な形態、またはこのような形態が存在する場合は、医薬適合性の塩、エステル、アミドまたはプロドラッグ形態で使用することができる。また、本化合物は、1つまたはそれ以上の医薬適合性の担体と共に目的の化合物を含んでいる薬剤組成物として投与することができる。本発明の化合物の「治療に有効な量」という語句は、合理的な利益/リスクの比率において任意の医療の治療に適用できる、障害を治療することが十分な化合物の量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日の全使用量は、妥当な医療の判断の範囲内で主治医によって決められることは理解されるであろう。任意の特定の患者に対する具体的な治療に有効な用量レベルは、以下に挙げる様々な要因に依存するであろう。治療される障害および障害の重篤度;使用される特定の化合物の活性;使用される特定の組成物;患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別および食生活;使用された特定の化合物の投与時間、投与経路および排出速度;治療の期間;使用された特定の化合物との組み合わせで、または同時に使われた薬剤;および医療技術分野で周知の要因。例えば、望ましい治療の効果を達成するのに必要とされるレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、望ましい効果が達成されるまで徐々に用量を増やしていくことは、当該技術分野のスキルの範囲内である。
ヒトまたは下等動物に投与される本発明の化合物の1日の全用量は、約0.003から約30mg/kg/日の範囲とすることができる。経口投与のために、より好ましい用量は、約0.1から約15mg/kg/日であり得る。所望される場合、有効な1日の用量は、投与のために多回数の用量に分けることができる。従って、一回の用量の組成物は、毎日の用量を構成するために、このような量またはこの量の約数を含むことができる。
本発明の化合物およびプロセスは、例示として意図され、本発明の範囲を限定するものではない以下の実施例および参照実施例を参照として、よりよく理解されるであろう。
(参照実施例)
(参照実施例1)
2−(R)−メチル−アゼチジン塩酸塩
(参照実施例1A)
2−(S)−メタンスルホニルオキシメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(S)−ヒドロキシメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Abreoら、J.Med.Chem.1996,39,817−825に記載のように調製される)(9.7g、52mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶かして、トリエチルアミン(8.7mL、62mmol)と処理して、0℃に冷却し、メタンスルホニル塩化物(4.4mL、57mmol)で滴下にて処理し、室温にて一晩中攪拌し、炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)で処理し、層を分離した。水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、ろ過し、濃縮して、10:1、5:1、2:1および3:2のヘキサン:酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフにかけ、10.7g(78%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ1.45(s,9H)2.27(m,2H)3.05(s,3H)3.82(m,2H)4.28(dd,J=10.85,2.71Hz,1H)4.43(m,1H)4.54(dd,J=10.85,4.07Hz,1H)。
(参照実施例1B)
2−(R)−メチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(S)−メタンスルホニルオキシメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.83g、18.2mmol)をTHF(11mL)に溶かし、N下で0℃に冷却した。リチウムトリエチルボロハイドライド(THF中の1.0M、73mL)で滴下にて処理し、室温にて6時間攪拌した。酢酸エチル(500mL)で処理して、水で洗浄し、0.25MのHClで洗浄し、NaHCO溶液で洗浄し、ブライン(2X)で洗浄し、乾燥(MgSO)した。ろ過し、濃縮して、10:1次に5:1のヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、0.95g(30%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ1.37(d,J=6.10Hz,3H)1.44(s,9H)1.76(m,1H)2.27(m,1H)3.81(t,J=7.46Hz,2H)4.28(m,1H)。
(参照実施例1C)
2−(R)−メチル−アゼチジン塩酸塩
2−(R)−メチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.95g)を濃縮HCl(3mL)で処理し、1時間攪拌し、濃縮し、真空下で乾燥して、表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ1.67(d,J=6.44Hz,3H)2.31(m,1H)2.58(m,1H)3.97(m,2H)4.61(m,1H)9.58(br.s.,2H)。
(参照実施例2)
2−(S)−フルオロメチル−アゼチジン塩酸塩
(参照実施例2A)
2−(S)−フルオロメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(S)−メタンスルホニルオキシメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.62g、21.2mmol)をN下でテトラブチルアンモニウムフロライド(THF中の1M溶液、191mL)で処理し、1時間加熱還流し、周囲温度まで冷やし、50mLに濃縮し、水(100mL)で処理し、酢酸エチル(2X250mL)で抽出した。組み合わせた酢酸エチル層を0.25MのHCl(100mL)で洗浄し、NaHCO溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)した。ろ過し、濃縮して、クロマトグラフィー(10:1次に5:1のヘキサン:酢酸エチル)にかけて、2.9g(72%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ1.44(s,9H)2.26(m,2H)3.84(t,J=7.46Hz,2H)4.35(m,1H)4.42(ddd,J=46.36,9.92,2.71Hz,1H)4.72(ddd,J=48.31,10.00,3.05Hz,1H)。
(参照実施例2B)
2−(S)−フルオロメチル−アゼチジン塩酸塩
2−(S)−フルオロメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.9g、15mmol)を濃HCl(6mL)で処理し、1時間周囲温度で攪拌し、濃縮し、真空下で乾燥した。H NMR(300MHz,CDOD)δ2.59(m,2H)3.92(m,1H)4.07(m,1H)4.65(d,J=3.73Hz,1H)4.72(m,1H)4.81(d,J=3.39Hz,1H)4.87(s,2H)。
(参照実施例3)
2−(S)−ヒドロキシメチル−アゼチジン塩酸塩
2−(S)−ヒドロキシメチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.8g)(Abreoら、J.Med.Chem.1996,39,817−825に記載のように調製される)を濃HCl(6mL)で処理し、1時間周囲温度で攪拌し、濃縮し、真空下で乾燥した。H NMR(300MHz,CDCl)δ2.50(m,2H)3.87−4.15(m,4H)4.27(br.s,1H)4.66(m,1H)8.95(br.s,1H)9.35(br.s,1H)。
(参照実施例4)
(2R)−2−メチルピロリジンおよび(2S)−2−メチルピロリジンの調製
(2R)−2−メチルピロリジン酒石酸塩を、「William Gaffieldら、Tetrahedron,37:1861−1869(1981)」または「Karrer and Ehrhardt、Helv.Chim.Acta,34:2202,2208(1951)」に記述されたエナンチオ選択的再結晶手順を使って、L−酒石酸((2R,3R)−(+)−酒石酸とも呼ばれる。ケミカルアブストラクト番号87−69−4、Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wis.から入手可能)によるラセミ体(+/−)2−メチルピロリジンの分割により調製した。(2R)−2−メチルピロリジン臭化水素塩もまた(2R)−2−メチルピロリジンの適切な生成源であり、L−ピロリノール((S)−(+)−ピロリジンメタノールとも呼ばれる。ケミカルアブストラクト番号23356−96−9、Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wis.)から、「Nijhuis,Walter H.N.ら、J.Org.Chem.,54(1):209−216,214(1989)」で記述された手順を使って調製した。R−2−メチルピロリジンおよびこの塩の合成を記述している他の手順は、「Andres,Jose M.ら,Eur.J.Org.Chem.,9:1719−1726(2000)」および「Elworthy,Todd R.;Meyers,A.I.,Tetrahedron,50(20):6089−6096(1994)」に見いだすことができる。
(2S)−2−メチルピロリジンを、本明細書中において提供した実験手順において(2R)−2−メチルピロリジンに置き換えることができる。(2S)−2−メチルピロリジンは、「Kim,Mahn−Jooら,Bioorg.Med.Chem.Lett.6(1):71−76(1996)」で記述された手順により調製することができる。
(実施例1)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
(実施例1A)
2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール
乾燥した100mLのフラスコに、2,2,6’,6’−テトラ−メチルピペリジン(0.56g、4mmol)および6mLのTHFを添加し、−78℃にまで冷却した。次いでn−BuLi(1.5mL、2.5M)を迅速に添加し、LiTMPの混合物を3時間攪拌した。固体状態で5−ブロモ−2−メチル−ベンゾチアゾール(0.75g、3.3mmol)を反応物の中に−78℃にて添加した。−78℃にて4時間攪拌した後、6当量のpara−ホルムアルデヒトを、素早く攪拌する間に反応物に添加した。反応物は、飽和NHCI溶液の添加により進展(WORK UP)し、および反応物をCHClで抽出し、乾燥し、真空下で濃縮して、粗生成物1.02gを得た。この粗生成物をCHClに続いて20%MeOH/CHClで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)dppm 3.32(t,J=5.76Hz,2H)4.11(q,J=5.95Hz,2H)7.48(dd,J=8.51,1.92Hz,1H)7.70(d,J=8.51Hz,1H)8.11(d,J=1.92Hz,1H)。
(実施例1B)
メタンスルホン酸2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エチルエステル
10mLのCHCl、EtN(0.99g、9.8mmol)中の2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール(0.94g、3.6mmol)の混合物に、メタンスルホニルクロライド(0.46g、4.0mmol)を室温にて滴下して添加した。反応物を真空下で濃縮することにより発達(WORK UP)させ、次いで次の工程である実施例1Cで用いた。
(実施例1C)
5−ブロモ−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
実施例1Bからのメタンスルホン酸2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エチルエステルおよび2当量(7.3mmol)の2−(R)−メチルピロリジン(アセトニトリル中の濃度10mg/mL溶液)を過剰のEtN(0.99g、9.8mmol)と組み合わせ、得られた混合物を60℃で2時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をCHClに溶かし、飽和NaHCOで(2回)洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮し、粗生成物1.15g(97.1%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 1.06(d,J=6.04Hz,3H)1.78−1.6(m,3H)1.88(m,1H)2.20(m,1H)2.38(m,1H)2.55(m,1H)3.23(m,4H)7.37(dd,J=8.44,1.85Hz,1H)7.61(d,J=8.51Hz,1H)8.02(d,J=1.92Hz,1H)。MSm/z125,127(M+H),(M+3H)
(実施例1D)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
CO(0.326g、1.5mmol)、CsF(0.233g、1.5mmol)および4−シアノフェニルボロン酸(0.19g、1.3mmol)を含んでいる反応フラスコに、3mLのトルエン中の5−ブロモ−2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール(0.25g、0.77mmol)溶液を添加した。得られた混合物を窒素でパージし、次いで2−ジシクロへキシルホスフィノビフェニル(54mg、0.15mmol)およびPd(dba)(70mg、0.08mmol)を添加した。次いで、得られた反応混合物を2時間90℃にて加熱した。完了時に、反応物を水で洗浄し、次いでCHClで希釈し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%のMeOH/CHCl)によって精製し、4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリルを31.5%の単離収率で得た。イソプロパノール中の6NのHCL(2当量)溶液を加え、次いで1mLのイソプロパノールで希釈し、続いて溶媒を除去することにより、生成物の塩酸塩を形成させた。H NMR(400MHz,メタノールd)δ1.47(d,J=6.45Hz,3H)1.72(dd,J=12.76,8.37Hz,1H)2.29(m,2H)3.23(m,3H)3.36(t,J=7.14Hz,1H)3.62(m,3H)3.99(m,1H)7.68(dd,J=8.44,1.72Hz,1H)7.77(m,4H)8.01(d,J=8.37Hz,1H)8.17(d,J=1.51Hz,1H)m/z348[M+H]
(実施例2)
5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ニコチノニトリル
(実施例2A)
4−ブロモ−2−ニトロ−ベンゼンチオール
微粉末のNaS(41.04g、0.170mol)を、メカニカルスターラーが設置された3口フラスコの中で、DMF(400mL)に添加し、窒素でパージした。30分後に、30mLのDMFの中に溶解した1,4−ジブロモ−2−ニトロ−ベンゼン(40g、0.142mol)を小分けして添加した。反応物を室温にて攪拌した。そして、HPLCによって評価すると、2時間で完了していることが判明した。水(750mL)を添加し、溶けなかった物質をろ過によって取り除いた。反応ろ液のpHをHCL(15mL)でpH4に調整した。この時点において、黄色の沈殿物が溶液から生成した。これをろ過によって回収して、水で洗浄した。精製していない4−ブロモ−2−ニトロ−ベンゼンチオールおよびこのジスルフィド(4−ブロモ−2−ニトロ−ベンゼンチオールジスルフィド)の収量は、28.09g(84.2%)であった。
(実施例2B)
2−アミノ−4−ブロモ−ベンゼンチオール
THF(450mL)中の実施例2Aからの4−ブロモ−2−ニトロ−ベンゼンチオールおよびこのジスルフィド(14.9g、53.5mmol)の混合物を、Raney Ni(30g、100%wt)と混ぜ合わせた。40psi(約0.3MPa)の水素圧で50℃にて41時間、1000mLのPaar shakerで混合物を水素化した。反応が完了したとき、固形物をろ過した。固形のろ過ケーキを100℃にてピリジン(600mL)で溶かし、Ni残渣を除去するためにろ過した。このピリジン溶液は、主に2−アミノ−4−ブロモフェニルジスルフィドを含んでいた。粗生成物収量=11.9g(92%)
(実施例2C)
6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステル
実施例2Bからのピリジン中の2−アミノ−4−ブロモフェニルジスルフィド溶液を真空下で濃縮して300mLの体積とし、窒素下で0℃に冷却した。クロロカルボニル−酢酸エチルエステル(25g、0.167mol)を滴下して添加し、混合物を室温まで暖めて、2日間攪拌した。混合物をCHClで抽出して、ピリジンを除去するために数回水で洗浄した。クロロホルム溶液のエバポレーションにより、次のステップに移される粗物質(6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステル)を得た。
(実施例2D)
5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステル
酢酸(60mL)中の実施例2Cからの粗物質(2.7g、8.5mmol)の混合物を110℃に加熱した。次いで、Zn(18当量)を、30分以上ゆっくりと小分けして、窒素下で混合物に添加した。完了後に混合物をZ室温にまで冷却し、Zn残渣をろ過した。ろ過ケーキをMeOHで洗浄し、組み合わせたろ液を乾燥のために揮散させた。残渣を70mLのクロロホルムで溶かして、2回水で洗浄した。クロロホルム溶液を無水MgSOで乾燥して、乾燥状態にまで濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。実施例2Bから2Dからの3つの工程に対する精製収量は、1.11g(43.3%)であった。
(実施例2E)
2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール
(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステル(1.25g、4.2mmol)を窒素下でTHF(20mL)およびEtOH(5mL)に溶かした。次いで0.24gのNaBHをEtOH(3mL)に溶かし、上記の溶液に添加した。反応混合物を2時間室温にて攪拌した。完了後、混合物を水でクエンチして、CHClで抽出した。水層をさらにCHClで再び抽出した。組み合わせた塩化メチレン層を無水MgSOの上で乾燥して、ろ過した。溶媒の除去により、1.11gの収量で粗生成物を得た。粗生成物を、次のステップで直接使った。
(実施例2F)
5−ブロモ−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
CHCl中の2−(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール(1.50g、5.8mmol)およびトリエチルアミン(1.33g、11.6mmol)の溶液を0℃に冷却し、塩化メシルを滴下で添加した。混合物を室温まで暖めて、1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣にアセトニトリル(20mL)、トリエチルアミン(1.33g、11.6mmol)、2−(R)−メチルピロリジン塩酸塩(2.83g、23.2mmol)を添加し、および混合物を60℃にて1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を20mLの塩化メチレンで溶かして、10mLの水で洗浄した。水層を10mLの塩化メチレンで再抽出した。組み合わせた塩化メチレン抽出物を濃縮して、粗生成物収量1.9g(100%)を得た。
(実施例2G)
5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ニコチノニトリル
3−シアノ−5−(4,4,5,5,−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロンラン−2−イル)−ピリジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dと同様の方法によって、表題化合物を調製した。得られた混合物を100/5/1=CHCl/MeOH/NHOHでシリカゲルカラム精製を行った。単離収率=51.7%。H NMR(400MHz,クロロホルム−D)δ1.04(d,3H)1.35(m,1H)1.67(m,2H)1.87(m,1H)2.17(q,1H)2.37(m,1H)2.55(m,1H)3.11(m,1H)3.22(m,3H)7.46(dd,J=8.30,1.85Hz,1H)7.88(d,J=8.37Hz,1H)8.02(d,J=1.37Hz,1H)8.16(t,J=2.13Hz,1H)8.72(d,J=1.78Hz,1H)8.95(d,J=2.20Hz,1H)13C NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ18.32,21.58,24.38,32.47,33.05,52.39,53.46,60.04,120.31,122.25,123.25,132.90,137.32。m/z349[M+H]
(実施例3)
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
3−シアノフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液で溶出する分取逆相HPLCによる精製により、単離収率73.3%の3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリルを得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ1.48(d,J=6.45Hz,3H)1.73(m,1H)2.06(m,2H)2.30(m,1H)3.26(m,1H)3.59(m,4H)3.73(m,1H)4.01(m,1H)7.59(t,J=7.82Hz,1H)7.67(m,2H)7.95(m,1H)8.01(m,2H)8.18(d,J=1.78Hz,1H)。m/z348[M+H]
(実施例4)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−p−トリル−ベンゾチアゾール
4−メチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液で溶出する分取逆相HPLCによる精製により、単離収率24.7%を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ0.94(d,J=6.31Hz,3H)1.19(dd,J=12.49,8.78Hz,1H)1.51(m,2H)1.76(s,3H)2.68(m,1H)3.02(d,J=11.53Hz,2H)3.22(m,1H)3.43(d,J=12.76Hz,1H)6.67(d,J=7.96Hz,2H)7.19(dd,J=8.51,1.37Hz,1H)7.51(d,J=8.51Hz,1H)7.57(d,J=1.37Hz,1H);13C NMR(400MHz,メタノール−d)δ16.55,21.31,22.69,25.33,32.53,52.11,54.93,64.73,66.72,118.68,123.64,126.56,127.74,130.34。m/z337[M+H]
(実施例5)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−m−トリル−ベンゾチアゾール
3−メチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液で溶出する分取逆相HPLCによる精製により、単離収率33.8%を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ0.95(d,J=6.17Hz,1H)1.36(d,J=6.45Hz,3H)1.61(m,1H)1.94(m,2H)2.16(m,1H)2.21(d,J=4.94Hz,3H)3.12(m,2H)3.42(m,2H)3.62(m,1H)3.84(d,J=12.90Hz,1H)7.00(m,1H)7.15(t,J=7.62Hz,1H)7.27(m,2H)7.54(dd,J=8.51,1.78Hz,1H)7.86(m,1H)7.97(d,J=1.24Hz,1H)。13C NMR(400MHz,メタノール−d)δ16.57,21.72,22.70,25.36,32.53,40.22,52.32,54.97,66.69,120.15,123.14,125.00,126.12,128.48,129.16,129.55,133.96,139.37,140.78,141.64,151.76。m/z337[M+H]
(実施例6)
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
4−クロロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液で溶出する分取逆相HPLCによる精製により、単離収率27.0%を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ1.14(d,J=6.17Hz,1H)1.55(d,J=6.45Hz,3H)1.83(m,1H)2.13(m,J=5.76Hz,2H)2.35(m,J=7.41Hz,1H)3.30(m,2H)3.61(m,2H)3.81(m,1H)4.04(d,J=12.76Hz,1H)7.46(m,2H)7.69(m,3H)8.05(d,J=8.37Hz,1H)8.17(d,J=1.51Hz,1H)。13C NMR(400MHz,メタノール−d)δ16.60,22.72,32.55,52.43,55.02,66.69,120.75,123.17,125.54,134.4,134.94,139.70,153.15,169.00。m/z357[M+H]
(実施例7)
5−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
3−クロロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液で溶出する分取逆相HPLCによる精製により、単離収率28.5%を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ1.06(d,J=6.17Hz,1H)1.47(d,J=6.45Hz,3H)1.74(m,1H)2.05(m,2H)2.28(m,1H)3.23(m,2H)3.53(m,2H)3.73(m,1H)3.96(d,J=12.90Hz,1H)7.29(m,1H)7.36(t,J=7.82Hz,1H)7.52(m,1H)7.61(m,2H)7.97(m,1H)8.09(d,J=1.65Hz,1H)。13C NMR(400MHz,メタノール−d)δ16.59,22.71,32.54,52.41,55.02,66.69,120.97,123.22,125.59,126.3,127.77,128.27,131.14。m/z357[M+H]
(実施例8)
5−(4−エチル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
4−エチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液で溶出する分取逆相HPLCによる精製により、単離収率25.5%を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ1.18(m,3H)1.47(d,J=6.45Hz,3H)1.73(m,2H)2.04(m,2H)2.27(m,1H)2.60(q,J=7.64Hz,2H)3.22(m,2H)3.53(m,2H)3.73(m,1H)3.95(d,J=12.76Hz,1H)7.22(d,J=8.37Hz,2H)7.51(m,2H)7.63(dd,J=8.37,1.78Hz,1H)7.94(d,J=8.37Hz,1H)8.08(d,J=1.37Hz,1H)。13C NMR(400MHz,メタノール−d)δ1659,22.72,25.37,26.74,29.60,32.54,52.44,55.01,66.70,120.36,122.97,125.76,127.78,129.11。m/z351[M+H]
(実施例9)
ジメチル(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−フェニル)−アミン
(4−ジメチルアミノ)フェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液で溶出する分取逆相HPLCによる精製により、単離収率38.0%を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ1.46(d,J=6.45Hz,3H)1.72(m,1H)2.04(m,2H)2.27(m,1H)3.20(m,2H)3.24(m,6H)3.55(m,3H)3.72(m,1H)3.96(m,1H)7.65(dd,J=8.44,1.72Hz,1H)7.73(m,2H)7.84(m,2H)7.99(d,J=8.37Hz,1H)8.14(d,J=1.51Hz,1H)。13C NMR(400MHz,メタノール−d)δ16.60,22.69,30.69,32.52,47.29,52.46,55.02,66.65,121.44,122.01,123.27,125.44,129.93,135.91,138.62,142.73,143.41。m/z366[M+H]
(実施例10)
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
4−フルオロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例1Dの手順に従って、表題化合物を調製した。得られた混合物を10%=MeOH/CHClでシリカゲルカラム精製した。単離収率33.3%を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ1.17(m,1H)1.63(d,J=6.31Hz,3H)1.96(m,1H)2.18(s,3H)3.28(s,1H)3.44(m,1H)3.91(m,3H)4.00(m,1H)7.14(m,2H)7.57(m,2H)7.72(d,J=7.41Hz,1H)8.00(d,J=8.37Hz,1H)8.23(s,1H)。13C NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ16.10,21.79,25.41,31.68,50.94,53.41,65.50,115.72,117.66,122.54,126.44,128.84。m/z341[M+H]
(実施例12)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−3−イル−ベンゾチアゾール
(実施例12A)
2−アミノ−5−ブロモチオフェノールおよびこのジスルフィド
6−ブロモベンゾチアゾロン(CAS番号62266−82−4、Aldrich Chemical Company)(12.9g、56.1mmol)、NaOH(33g、0.825mol)および水(90mL)の混合物を窒素下で15時間100℃に加熱した。混合物を0℃に冷却、pHを窒素下での0から10℃にて5N酢酸を使ってpH5に調整した。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、45℃で真空乾燥して、2−アミノ−5−ブロモチオフェノールおよびこのジスルフィド(11.47g、100%)の混合物として生成物を得た。
(実施例12B)
(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステル
および
(実施例12C)
7−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステル
ピリジン(190mL)中の(実施例12Aからの)2−アミノ−5−ブロモチオフェノールおよびこのジスルフィド(27.30g、0.134mol)の化合物混合物の溶液を−20℃に冷却し、クロロカルボニル酢酸エチルエステル(50.35g、0.334mol)を−20から−8℃にて滴下して添加した。混合物を室温にゆっくりと暖め、46時間攪拌した。ピリジンを真空下で除去し、残渣を500mLの塩化メチレンで溶かして、各125mLの水、2NのHCl、5%のNaHCOおよび水で洗浄した。有機層を、ペースト状の残渣となるように濃縮した。残渣を190mLの10:90の比のEtOAc:ヘキサンと共に攪拌した。沈殿物をろ過して、10:90のEtOAc:ヘキサンで洗浄し、45℃にて真空乾燥し、(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステルおよび7−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステルの混合物として褐色の固体(35.2g)を得た。ろ液を乾燥状態にまで濃縮し、50mLのヘキサンと共に攪拌し、および沈殿物をろ過して、乾燥して、混合物の第二の収穫物4.9gを得た。
第二の収穫物の少量のサンプルをクロマトグラフ(シリカゲル、20:90のEtOAc:ヘキサン)し、純粋な(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステルを得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ130(t,3H,J=7Hz),4.15(s,2H),4.25(q,2H,J=7Hz),7.55(dd,1H,J=8,4Hz),7.83(d,1H,J=8Hz),7.99(d,1H,J=4Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)§14.4,39.9,61.9,118.5,123.7,129.2,137.1,151.1,162.8,167.6;(DCI/NH)m/z300,302(M+H)
第二の純粋な画分を7−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステルであると同定した。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.19(t,3H,J=4Hz),4.16(q,2H,J=4Hz),4.19(s,1H),6.78(d,1H,J=4Hz),7.30(dd,1H,J=4,2Hz),7.45(d,1H,J=2Hz),8.85(s,1H);(DCI/NH)m/z316,318(M+H),333,335(M+NH
7−ブロモ−3−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−2−カルボン酸エチルエステル(2.47g、7.8mmol)を50mLの酢酸に溶かし、窒素下で110℃に加熱した。亜鉛粉末(7.5g、114.7mmol)を小分けして80分以上かけて室温にて添加した。混合物を110℃にてさらに2時間攪拌し、室温まで冷却した。亜鉛をろ過して分離し、20mLのEtOAcですすいだ。組み合わせたろ液を黄色の結晶に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20:90のEtOAc:ヘキサン)により精製し、(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステルを得た。
(実施例12D)
2−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール
エタノール(10mL)中のナトリウムボロヒドリド(1.11g、29.3mmol)の室温で攪拌した混合物に、THF(25mL)中の(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−酢酸エチルエステル(2.2g、7.3mmol)の溶液を23から28℃にて添加した。混合物を15時間室温にて攪拌し、3℃まで冷却して、3から5℃にて20mLの水でクエンチした。生成物を40mLの塩化メチレンで抽出し、20mLの15%NaCIで洗浄して、粗オイルに濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10:90のMeOH:CHCl)によって精製し、純粋な2−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノールを得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ3.30(t,2H,J=6Hz),4.11(t,2H,J=6Hz),7.54(dd,1H,J=5,2Hz),7.78(d,1H,J=5Hz),7.95(d,1H,J=2Hz)。13C NMR(CDCl,400MHz)δ36.7,60.8,118.3,123.3,129.2,136.1,151.3,169.5;(DCI/NH)m/z258,260(M+H)
(実施例12E)
6−ブロモ−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
THF(45mL)中の2−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノール(2.23g、8.6mmol)およびトリエチルアミン(2.19g、21.6mmol)溶液を−20℃に冷却し、塩化メシル(1.58g、13.8mmol)を−20から−10℃にて添加した。混合物を室温まで暖めて、2時間攪拌した。炭酸カリウム塩(1.79g、13mmol)、2−(R)−メチルピロリジン塩酸塩(2.1g、17.2mmol)およびアセトニトリル(40mL)を混合物に添加し、混合物を60℃にて18時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を45mLの塩化メチレンで溶かして、10mLの水で洗浄した。水層を10mLの塩化メチレンで再抽出した。組み合わせた塩化メチレンをオイルにまで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10:90のMeOH:CHCl)により精製して、6−ブロモ−2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール(2.48g、88.3%収率)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.12(d,3H,J=7Hz),1.41−1.50(m,1H),1.68−1.87(m,2H),1.91−1.99(m,1H),2.24(q,1H,J=7Hz),2.39−2.48(m,1H),2.56−2.64(m,1H),3.19−3.33(m,4H),7.52(dd,1H,J=8,4Hz),7.79(d,1H,J=8Hz),7.95(d,1H,J=4Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)δ19.3,22.1,33.1,33.9,52.5,53.7,59.9,117.9,123.3,123.7,128.9,136.9,151.3,170.4;(DCI/NH)m/z325,327(M+H)
(実施例12F)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−3−イル−ベンゾチアゾール
15mLのIPA中の6−ブロモ−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール(0.3g、0.9mmol)、3−ピリジニルボロン酸(0.17g、1.4mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(65mg、0.2mmol)の混合物を窒素でパージした。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムII(65mg、0.1mmol)を添加した。炭酸ナトリウム(0.15g、1.35mmol)を5gの水で溶かし、窒素でパージ、上記の混合物に添加した。混合物を窒素下で65℃まで16時間加熱した。室温に冷却した後、20mLの塩化メチレンを添加し、固体をろ過して分離した。ろ液をオイルにまで濃縮し、10mLの2NのHClに溶かした。酸性水層を10mLの塩化メチレンで洗浄し、pHを4NのNaOHでpH10に調整、生成物の遊離塩基を20mLの塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を乾燥状態にまで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10:90のMeOH:CHCl)により精製して、純粋な2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−3−イル−ベンゾチアゾール(0.2g、67%収率)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.14(d,3H,J=8Hz),1.42−1.51(m,1H),1.71−1.86(m,2H),1.92−2.00(m,1H),2.27(q,1H,J=8Hz),2.41−2.48(m,1H),2.60−2.67(m,1H),3.22−3.37(m,4H),7.36−7.39(m,1H),7.64(ブロード d,1H,J=8Hz),7.90(ブロード d,1H,J=8Hz),8.03−8.05(m,2H),8.60(d,1H,J=4Hz),8.89(d,1H,J=1.5Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)δ19.3,22.2,33.0,34.0,52.7,53.8,59.9,119.7,122.6,123.3,125.0,134.2,135.9,136.2,148.0,148.1,152.3,170.7;(DCI/NH)m/z324(M+H)
(実施例13)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール
4−ピリジニルボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率33.5%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.14(δ,3H,J=8Hz),1.44−1.49(m,1H),1.71−1.85(m,2H),1.92−2.00(m,1H),2.23−2.30(m,1H),1.43−1.48(m,1H),2.60−2.67(m,1H),2.22−3.37(m,4H),7.52(d,2H,J=6Hz),7.69(dd,1H,J=8,2Hz),8.03(d,1H,J=8Hz),8.09(d,1H,J=2Hz),8.65(d,2H,J=6Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)19.1,22.0,33.0,33.9,52.5,53.7,59.9,119.6,121.4,122.1,122.6,124.6,125.4,134.3,136.2,147.4,149.8,152.8,171.2;(DCI/NH)m/z324(M+H)
(実施例14)
6−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
5−(2−メトキシピリジニル)ボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率61.4%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.42−1.52(m,1H),1.71−1.87(m,2H),1.94−2.00(m,1H),2.24−2.30(q,1H,J=8Hz),2.44−2.48(m,1H),3.24−3.37(m,4H),3.98(s,3H),6.82(d,1H,J=9.3Hz),7.58(dd,1H,J=8.4,1.8Hz),7.82(dd,1H,J=8.6,2.6Hz),7.95(d,1H,J=2.0Hz),8.00(d,1H,J=8.5Hz),8.41(m,1H);13C NMR(CDCl,400MHz)19.2,22.1,33.0,33.9,52.8,53.7,53.8,60.0,110.7,119.0,122.5,124.7,129.4,134.4,136.1,137.3,144.8,151.8,163.2,170.1;(DCI/NH)m/z354(M+H)
(実施例15)
6−(3−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
4−(3−クロロピリジニル)ボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率39.4%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.43−1.52(m 1H),1.71−1.87(m,2H),1.92−2.01(m,1H),2.28(q,1H,J=8Hz),2.45−2.50(m,1H),2.63−2.69(m,1H),3.23−3.39(m,4H),7.32(d,1H,J=8Hz),7.53(dd,1H,J=8,4Hz),7.95(d,1H,J=4Hz),8.04(d,1H,J=8Hz),8.52(d,1H,J=4Hz),8.69(s,1H);13C NMR(CDCl,400MHz)19.2,22.1,33.0,33.9,52.6,53.7,60.0,121.8,122.0,125.2,126.5,129.9,132.6,135.4,146.7,147.4,149.8,152.5,171.3;(DCI/NH)m/z358(M+H)
(実施例16)
6−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
3−(2,6−ジフルオロピリジニル)ボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率9.0%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=9Hz),1.43−1.52(m,1H),1.69−1.89(m,2H),1.92−2.01(m,1H),2.28(q,1H,J=9Hz),2.42−2.68(m,1H),3.23−3.39(m,4H),6.94(dd,1H,J=8,4Hz),7.57(m,1H),7.98−8.04(m,3H);13C NMR(CDCl,400MHz)19.2,22.1,33.0,34.0,52.6,53.7,60.0,106.3,106.3,106.6,106.7,121.4,121.5,122.4,126.2,126.3,129.0,129.0,135.8,144.6,144.6,144.7,144.7,152.3,161.2,171.2;(DCI/NH)m/z360(M+H)
(実施例17)
2−メチル−2’−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−[5,6’]ビベンゾチアゾリル
5−(2−メチル−ベンゾチアゾリル)ボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率60.6%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.42−1.51(m,1H),1.70−1.89(m,1H),1.92−2.00(m,1H),2.27(q,1H,J=8Hz),2.42−2.48(m,1H),2.62−2.70(m,1H),2.86(s,3H),3.23−3.39(m,4H),7.61(dd,1H,J=8,2Hz),7.72(dd,1H,J=8,2Hz),7.87(d,1H,J=8Hz),8.03(d,1H,J=8Hz),8.08(m,1H),8.19(m,1H);13C NMR(CDCl,400MHz)19.3,20.5,22.1,33.1,34.0,52.8,53.8,59.9,119.7,120.7,121.2,122.4,124.4,125.4,134.4,136.0,137.3,138.7,151.9,153.7,167.3 170.2;(DCI/NH)m/z394(M+H)
(実施例18)
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−6−イル}−キノリン
3−キノリニルボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率52.3%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.46−1.52(m,1H),1.70−1.87(m,2H),1.93−2.01(m,1H),2.25−2.31(q,1H,J=8Hz),2.43−2.50(m,1H),2.64−2.69(m,1H),3.24−3.39(m,4H),7.58(m,1H),7.73(m,1H),7.78(dd,1H,J=8,3Hz),7.88(dd,1H,J=8,3Hz),8.09(d,1H,J=8Hz),8.14(dd,1H,J=8,3Hz),8.17(m,1H),8.34(m,1H),9.23(d,1H,J=4Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)19.3,22.1,33.1,34.1,52.7,53.8,60.1,120.0,122.8,125.3,126.8,127.7,129.0,129.2,133.1,134.3,136.3,147.0,149.5,152.3;(DCI/NH)m/z374(M+H)
(実施例19)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリミジン−5−イル−ベンゾチアゾール
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジンに3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率63.5%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.41−1.52(m,1H),1.71−1.89(m,2H),1.93−2.01(m,1H),2.24−2.31(q,1H,J=8Hz),2.44−2.49(m,1H),2.61−2.68(m,1H),3.23−3.40(m,4H),7.64(dd,1H,J=8,3Hz),8.05(m,1H),8.08(d,1H,J=8Hz),8.99(s,1H),9.21(s,1H);13C NMR(CDCl,400MHz)19.3,22.1,33.1,34.0,52.6,53.7,60.0,119.7,123.1,124.6,130.5,133.8,136.6,152.8,154.6,157.1;(DCI/NH)m/z325(M+H)
(実施例20)
6−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンに3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率66.7%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.14(δ,3H,J=8Hz),1.42−1.51(m,1H),1.70−1.86(m,2H),1.92−2.00(m,1H),2.27(q,1H,J=8Hz),2.43−2.49(m,1H),2.61−2.67(m,1H),3.22−3.39(m4H),7.01(dd,1H,J=8,4Hz),7.58(dd,1H,J=8,3Hz),7.97(m,1H),8.00(m,1H),8.03(d,1H,J=8Hz),8.45(d,1H,J=4Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)19.2,22.1,33.0,33.9,52.6,53.7,59.9,109.1,109.5,119.6,122.6,124.8,133.0,134.1,134.1,136.2,139.4,139.5,145.4,152.2,161.4,163.8,170.8;(DCI/NH)m/z342(M+H)
(実施例21)
5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−6−イル}−ニコチノニトリル
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ニコチノニトリルに3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率78.6%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.42−1.52(m,1H),1.71−1.87(m,2H),1.93−2.01(m,1H),2.27(q,1H,J=8Hz),2.44−2.49(m,1H),2.61−2.68(m,1H),3.22−3.40(m,4H),7.62(dd,1H,J=8,4Hz),8.04(m,1H),8.07(d,1H,J=8Hz),8.18(m,1H),8.86(d,1H,J=4Hz),9.07(d,1H,J=4Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)19.2,22.0,33.0,34.0,52.5,53.7,59.9,109.9,116.2,119.9,123.0,124.7,131.6,136.2,136.5,136.9,150.2,151.4,152.8,171.7;(DCI/NH)m/z349(M+H)
(実施例22)
6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
5−(1−メチル−1H−インドリル)ボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率23.1%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.42−1.51(m,1H),1.69−1.86(m,2H),1.90−1.99(m,1H),2.26(q,1H,J=8Hz),2.42−2.47(m,1H),2.62−2.69(m,1H),3.22−3.37(m,4H),3.79(s,3H),6.52(m,1H),7.05(d,1H,J=4Hz),7.36(d,1H,J=8Hz),7.49(dd,1H,J=8,2Hz),7.72(dd,1H,J=8,4Hz),7.86(m,1H),7.99(d,1H,J=8Hz),8.05(m,1H);13C NMR(CDCl,400MHz)19.2,22.0,33.0,33.1,33.8,52.9,53.8,59.9,101.2,109.3,119.4,119.4,121.2,122.0,125.5,128.6,129.2,131.9,135.7,135.9,139.2,151.1,169.1;(DCI/NH)m/z376(M+H)
(実施例23)
6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール
3−(2,6−ジメチルピリジニル)ボロン酸に3−ピリジニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例12Fに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗生成物を10:90のMeOH:CHClで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(収率67.9%)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.15(δ,3H,J=8Hz),1.42−1.52(m,1H),1.69−1.87(m2H),1.92−2.00(m,1H),2.27(q,1H,J=8Hz),2.41−2.48(m,1H),2.49(s,3H),2.58(s,3H),2.61−2.67(m,1H),3.23−3.40(m,4H),7.05(d,1H,J=8Hz),7.36(dd,1H,J=8,3Hz),7.44(d,1H,J=8Hz),7.75(m,1H),7.99(d,1H,J=8Hz);13C NMR(CDCl,400MHz)19.2,22.0,23.7,24.5,33.0,33.9,52.7,53.7,59.9,120.2,121.4,121.8,126.9,133.1,135.3,136.4,137.3,151.6,154.5,156.2,170.1;(DCI/NH)m/z352(M+H)
(実施例24)
4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
および
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
(実施例24A)
2−アミノ−4−ブロモ−フェノール
4−ブロモ−2−ニトロ−フェノール(CAS#7693−52−9、Aldrich製)を、以下に記載の文献における方法により、2−アミノ−4−ブロモ−フェノールに収率87%で還元した。「D.A.Nugiel,K.Jacobs,L.Cornelius,C.−H.Chang,P.K.Jadhav,E.R.Holler,R.M.Klabe,L.T.Bacheler,B.Cordova,S.Garber,C.Reid,K.A.Logue,L.J.Gorey−Feret,G.N.Lam,S.Erickson−Vitanen,and S.P.Seitz,Journal of Medicinal Chemistry(1997)40,1465−474」。
(実施例24B)
5−ブロモ−2−ビニル−ベンゾオキサゾール
12gのメタンスルホン酸および1.8gの五酸化リン(P)の混合物を12時間攪拌した。このよく攪拌された懸濁液に、0.346g(4.8mmol)のアクリル酸および0.808g(4mmol)の2−アミノ−4−ブロモ−フェノールを加えた。反応物を78℃にて5時間加熱し、次いで室温まで冷却した。次に反応物を、氷水200g中の50%NaOH水溶液のよく攪拌したスラリー15mLの中に注いだ。次いで、混合物を分液漏斗の中に注ぎ、300mLの水、200mLのジエチルエーテルおよび75mLのジクロロメタンと一緒に振り、激しく振とうをかけた。少量の固体を吸引ろ過により除去し、ろ液を分液漏斗の中で激しく振った。有機相を回収し、NaSOで乾燥し、真空内で濃いシロップに濃縮して、結晶化された大きい黄色の星状物を得た。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘキサン:ジクロロメタンで溶出)による精製によって、0.404g(45%)の5−ブロモ−2−ビニル−ベンゾオキサゾールを、mp55から56℃の白い粉末として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.84(d,J=1.8Hz,1H),7.46(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),7.40(d,J=8.7Hz,1H),6.76(dd,J=17,10.5Hz,1H),6.50(d,J=17Hz,1H),5.90(d,J=10.5Hz,1H);質量スペクトル:224.0および226.0[M+H]
(実施例24C)
4−(2−ビニル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
224mg(1mmol)の5−ブロモ−2−ビニル−ベンゾオキサゾール、191mg(1.3mmol)の4−シアノフェニルボロン酸、55mg(0.03mmol)のトリス−(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(CAS#52409−22−0)、0.2mL(0.06mmol)のトリ−tert−ブチルホスフィンの10%ヘキサン溶液、および1.5mLのテトラヒドロフランの混合物を、23℃にて24時間攪拌した。次いで、これを65℃にて0.5時間加熱し、これから冷却した。微粒子を取り除くために混合物を吸引ろ過にかけ、これから80mLの水および30mLの酢酸エチルと10mLのヘキサンとの混合物の間で分配した。有機相を回収し、NaSOで乾かして、シリカゲルの上のフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘキサン:ジクロロメタンで溶出)による精製によって、白い固体として4−(2−ビニル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(192mg、78%)を得た:mp143−144℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.76(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.62(d,J=7.5Hz,1H),7.55(dd,J=7.5,1.8Hz,1H),6.79(dd,J=17.4,10.5Hz,1H),6.52(d,J=17.4Hz,1H),5.91(d,J=10.5Hz,1H);質量スペクトル:[M+H]247.1。
(実施例24D)
4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
24.6mg(0.1mmol)の4−(2−ビニル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリルおよび24mgのラセミ体2−メチルピロリジン(Aldrich、CAS#765−38−8)のエタノール溶液0.25mLを室温で1時間攪拌し、次いでガラス状になるまで真空内で濃縮し、純粋な生成物であるラセミ体4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル33mg(100%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.2−3.32(m,4H),1.44−2.65(m,7H),1.15(m,3H);質量スペクトル:[M+H]332.1。
(実施例24E)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
535mg(2.28mmol)の2−(R)−メチルピロリジンL−酒石酸塩を2mLのジ−イソプロピルエーテルおよび2mLの12%NaOH水溶液の混合物に添加することにより、2−(R)−メチルピロリジンのジ−イソプロピルエーテル溶液を調製した。振とう後、水相を除去した。有機相をNaSOで乾燥し、次いで140mg(0.57mmol)の4−(2−ビニル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリルのエタノール懸濁液2mLに攪拌しながら添加した。室温にて1.5時間激しく攪拌した後に、反応物をガラス状になるまで真空内で濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/0.1%NHOH:ジクロロメタンで溶出)によって精製し、透明ガラス状物を得て結晶化、187mg(99%)の白色固形物4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル:mp70−72℃を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.92(m,1H),7.82(m,4H),7.70(m,2H),3.2−3.45(m,4H),1.4−2.65(m,7H),1.15(d,J=6Hz,3H);質量スペクトル:[M+H]332.2。
(実施例25から48)
上述の方法と同様に、0.3mLのメタノール中の15mg(0.061mmol)の4−(2−ビニル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリルを含むバイアル瓶を種々のアミンおよびアミン塩酸塩(アミン塩酸塩に対する共添加物として0.1mLのEtNを用いた。)で処理した。反応物を5日間攪拌し、次いで高真空下で濃縮し、生成物を得た。以下の実施例は、この経路によって調製された類似物を示す。
(実施例25)
4−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
ピロリジンをアミンとして用いて、表題化合物を収率57%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.25(m,1H),3.13(m,1H),2.7(m,4H),1.84(m,4H);質量スペクトル:[M+H]318.2。
(実施例26)
4−{2−[2−(2−(S)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(S)−メチルピロリジンをアミンとして用いて、表題化合物を収率59%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.2−3.32(m,4H),1.44−2.65(m,7H),1.15(m,3H);質量スペクトル:[M+H]332.2。
(実施例27)
4−{2−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジンをアミンとして用いて、表題化合物を収率63%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),4.5(m,1H),3.4(m,2H),2.05−2.3(m,3H),1.85(m,4H);質量スペクトル:[M+H]334.2。
(実施例28)
4−{2−[2−(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(S)−ヒドロオキシメチル−ピロリジンをアミンとして用いて、表題化合物を収率68%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.8(m,2H),1.8−3.6(m,8H),1.60(m,4H);質量スペクトル:[M+H]348.2。
(実施例29)
4−{2−[2−(2−(R),5−(R)−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(R),5−(R)−ジメチル−ピロリジン塩酸塩をアミンとして用いて、表題化合物を収率64%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.4(m,4H),1.4−2.2(m,6H),1.2(m,6H);質量スペクトル:[M+H]346.2。
(実施例30)
4−[2−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
ピペリジンをアミンとして用いて、表題化合物を収率64%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.2(m,2H),3.0(m,2H),2.75(m,4H),1.4−1.65(m,6H);質量スペクトル:[M+H]332.2。
(実施例31)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(R)−メチルピペリジンL−酒石酸塩を用いて、表題化合物を収率61%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),2.9−3.3(m,5H),2.4(m,2H),1.65(m,4H),1.3(m,2H),1.16(d,J=6Hz,3H);質量スペクトル:[M+H]346.2。
(実施例32)
4−{2−[2−(2−(S)−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(S)−メトオキシメチル−ピロリジンをアミンとして用いて、表題化合物を収率65%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.35(s,3H),3.2−3.4(m,6H),2.4−2.9(m,3H),1.8−2(m,4H);質量スペクトル:[M+H]362.2。
(実施例33)
4−[2−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
アゼパンをアミンとして用いて、表題化合物を収率64%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.2(m,4H),2.8(m,4H),1.6−1.75(m,8H);質量スペクトル:[M+H]346.2。
(実施例34)
4−[2−(2−ジエチルアミノ−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
ジエチルアミンを用いて、表題化合物を収率90%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.2(m,4H),2.7(m,4H),1.12(t,J=6Hz,6H);質量スペクトル:[M+H]320.2。
(実施例35)
4−{2−[2−(イソプロピル−メチル−アミノ)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
N−(メチル)イソプロピルアミンを用いて、表題化合物を収率61%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.0−3.2(m,5H),2.39(m,2H),1.1(m,6H);質量スペクトル:[M+H]320.2。
(実施例36)
4−{2−[2−(tert−ブチル−メチル−アミノ)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
N−(メチル)tert−ブチルアミンを用いて、表題化合物を収率57%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.0−3.2(m,5H),2.35(m,2H),1.1(m,9H);質量スペクトル:[M+H]334.2。
(実施例37)
4−{2−[2−(ブチル−メチル−アミノ)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
N−(メチル)ブチルアミンを用いて、表題化合物を収率70%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.0−3.2(m,3H),2.45(m,4H),1.55(m,4H),1.35(m,2H),1.1(t,J=6.3Hz,3H);質量スペクトル:[M+H]334.2。
(実施例38)
4−{2−[2−(2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−ヒドロキシメチル−ピペリジンを用いて、表題化合物を収率73%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),4.0(m,1H),3.7(m,2H),3.4(m,5H),2.7−2.9(m,2H),1.7−1.9(m,6H);質量スペクトル:[M+H]362.2。
(実施例39)
4−(2−{2−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
2−ヒドロキシエチル−ピペリジンを用いて、表題化合物を収率73%で調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.9(m,1H),3.78(m,1H),3.4(m,6H),1.75−2.05(m,10H);質量スペクトル:[M+H]376.2。
(実施例40)
4−{2−[2−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
ラセミ体2−イソプロピル−ピロリジンをアミンとして用いて、表題化合物を調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=7.5Hz,1H),7.50(dd,J=7.5,1.8Hz),3.4(m,1H),3.1−3.25(m,3H),2.65(m,1H),2.2−2.28(m,2H),1.85(m,1H),1.5−1.7(m,4H),0.92(d,J=6Hz,3H),0.88(d,J=6Hz,3H);質量スペクトル:[M+H]360.2。
(実施例41)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−アゼチジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(R)−メチル−アゼチジン塩酸塩を用いて、表題化合物をクロマトグラフィー(CHCl中の2%次いで5%の(9:1のMeOH:濃NHOH))の後、82%で調製した。H NMR(300MHz,CDOD)δ1.23(d,J=6Hz,3H),1.80(m,1H),2.12(m,1H),2.91(m,2H),3.05−3.20(m,3H),3.38(m,2H),7.69(d,J=1Hz,2H),7.83(m,4H),7.92(t,J=1Hz,1H);質量スペクトル:[M+H]318。
(実施例42)
4−{2−[2−(2−(S)−フルオロメチル−アゼチジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(S)−フルオロメチル−アゼチジン塩酸塩を用いて、表題化合物をクロマトグラフィー(CHCl中の2%次いで5%の(9:1のMeOH:濃NHOH))の後、80%で調製した。H NMR(300MHz,CDOD)δ1.96(m,2H),3.03(m,4H),3.17(m,1H),3.40(td,J=7.63,3.05Hz,1H),3.55(m,1H),4.32(m,1H),4.47(m,1H),7.69(d,J=1.02Hz,2H),7.83(m,4H),7.92(t,J=1.36Hz,1H);質量スペクトル:[M+H]336。
(実施例43)
4−{2−[2−(2−(S)−ヒドロキシメチル−アゼチジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(S)−ヒドロキシメチル−アゼチジン塩酸塩を用いて、表題化合物をクロマトグラフィー(CHCl中の2%次いで5%の(9:1のMeOH:濃NHOH))の後、79%で調製した。H NMR(300MHz,CDOD)δ1.92(m,1H),2.05(m,1H),2.97(m,2H),3.10(m,2H),3.20(m,1H),3.38(m,2H),3.56(s,1H),3.58(d,J=2.03Hz,1H),7.68(d,J=1.02Hz,2H),7.83(m,4H),7.92(s,1H);質量スペクトル:[M+H]334。
(実施例44)
4−[2−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
アゼチジンを用いて、表題化合物をクロマトグラフィー(CHCl中の2%次いで5%の(9:1のMeOH:濃NHOH))の後、収率85%で調製した。H NMR(300MHz,CDOD)δ2.10(m,2H),3.00(m,4H),3.30(t,J=7.12Hz,4H),7.68(d,J=1.36Hz,2H),7.82(m,4H),7.91(t,J=1.19Hz,1H);質量スペクトル:[M+H]334。
(実施例45)
4−(2−{2−[cis−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル]−エチル}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
cis−2,6−ジメチルピペリジンを用いて、表題化合物を調製した。[M+H]360
(実施例46)
4−(2−{2−[1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−1−イル]−エチル}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンを用いて、表題化合物を調製した。[M+H]331。
(実施例47)
4−(2−{2−[エチル−イソプロピル−アミノ]−エチル}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
エチル−イソプロピル−アミンを用いて、表題化合物を調製した。[M+H]334。
(実施例48)
4−{2−[2−(2−(2−メチル−プロピル)−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
2−(2−メチル−プロピル)ピロリジンを用いて、表題化合物を調製した。[M+H]374。
(実施例65)
4−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル
(実施例65A)
1−ブタ−3−イニル−2−(R)−メチル−ピロリジン
シールされたフラスコに、2−(R)−メチルピロリジンL−酒石酸塩(21.1g、90mmol)、3−ブチニルp−トルエンスルホネート(15.7mL、89mmol)、炭酸カリウム粉末(18.5g、134mmol)、およびCHCN(160mL)を添加した。得られた混合物を85℃に24時間加熱、トシレートの完全な消費について反応物をGCによってモニターした。反応混合物を室温に冷却して、ろ過した。水分を含んでいるケーキをCHCN(40mL)で洗浄した。組み合わせたろ液をさらなる処理なしで次の工程で使った。
(実施例65B)
4−ブロモ−2−[4−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブタ−1−イニル]−フェニルアミン
1−ブチン−3−イル−2−メチルピロリジンのCHCN溶液(実施例65Aで調製された。推定の変換率100%、89mmol)に4−ブロモ−2−ヨード−フェニルアミン(12.0g、40mmol)を窒素下で添加し、続いてCul(0.38g、2.0mmol)、PdCl(PPh(0.70mg、1.0mmol)およびジイソプロピルアミン(33.6mL、240mmol)を加えた。得られた溶液を室温にて2時間攪拌した。この時点においてHPLC分析は、4−ブロモ−2−ヨード−フェニルアミンが全て消費されたことを示した。溶媒CHCNを真空下で除去し、残渣をIPAC(500mL)および5%のNaHCO(2×300mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃いオイル(11.96g)として表題化合物を得た。この表題化合物をさらなる精製なしで次の工程で使った。
(実施例65C)
5−ブロモ−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
KO−tBu(95%、7.8g、66mmol)のNMP(150mL)中の冷却された(0℃)懸濁液に、4−ブロモ−2−[4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブタ−1−イニル]−フェニルアミン(10g、33mmol)のNMP(50mL)溶液を5℃未満の温度を維持しながら滴下して加えた。それから、得られた混合物を窒素下で室温にて3時間攪拌した。HPLCは、すべての出発物質が消費されたことを示した。HO(400mL)を反応混合物にゆっくりと加え、続いてIPAc(500mL)を添加した。得られた混合物を5分間攪拌し、有機層を分離した。次いで、有機層を20%のブライン(3X200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、活性炭で処理した。ろ過後に、ろ液を減圧下で濃縮し、濃いオイル(6.2g)として表題化合物を得た。これを、さらなる精製なしで次のカップリング反応で使った。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.21(s,1H),7.73(s,1H),7.27(s,2H),6.24(s,1H),3.42−3.50(m,1H),3.21−3.28(m,1H),2.97−3.10(m,2H),2.49−2.60(m,2H),2.33(q,J=8.78Hz,1H),2.10−2.17(m,1H),1.87−2.02(m,2H),1.58−1.67(m,1H),1.24(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ140.89,133.92,129.91,122.98,121.77,112.16,111.75,98.32,60.47,53.60,53.34,33.19,26.30,22.14,19.56。m/z307[M+H]
(実施例65D)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル
反応フラスコを、CsCO(1.14g、3.5mmol)、CsF(0.38g、2.5mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(425mg、2.5mmol)、およびHO(10mL)で充填し、続いて5−ブロモ−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール(307mg、1.0mmol)のトルエン溶液(10mL)で充填した。得られた混合物を窒素でパージした。次いで、反応混合物に2−ジシクロヘキシルホスフィノ(ビフェニル)(35mg、0.1mmol)およびPd(dba)(46mg、0.05mmol)を加えた。得られた反応混合物を窒素下で65℃まで一晩中加熱した。この後、HPLCは、すべての5−ブロモ−2−[2−(−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドールが消費されたことを示した。反応混合物を室温まで冷却、IPAc(20mL)を添加した。有機層を分離し、濃縮した。残渣をヘプタン/アセトン/CHCl/EtN(600mL/40mL/5mL/2mL)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含んでいる画分を組み合わせ、および減圧下で濃縮し、半固体(148mg)として表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.22(s,1H),7.65−7.74(m,5H),7.40(d,J=8.5Hz,1H),7.33(dd,J=1.8,8.5Hz,1H),6.27(s,1H),3.37−3.42(m,1H),3.21−3.25(m,1H),3.01−3.16(m,2H),2.54−2.62(m,2H),2.33(q,J=8.78Hz,1H),2.04−2.08(m,1H),1.80−1.93(m,2H),1.56−1.63(m,1H),1.21(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ146.99,139.96,135.61,132.05,130.30,128.74,127.32,120.02,119.13,118.36,111.13,109.16,99.49,61.25,53.68,53.57,32.92,26.21,22.14,18.98。m/z330[M+H]
(実施例65E)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリルHCl
遊離塩基4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−lH−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル(148mg)をEtOAc(3mg)に溶かし、この溶液にジオキサン中の4NのHCl溶液(0.3mL)を加えた。HCl塩を沈殿させ、ろ過により回収し、135mgのHCl塩を固体として得た。
(実施例65F)
5−ブロモ−1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
KO−tBu(95%、6.2g、52mmol)のNMP(120mL)中の冷却した(0℃)懸濁液に、4−ブロモ−2−[4−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−ブタ−1−イニル]−フェニルアミン(8.0g、26mmol)のNMP(50mL)溶液を5℃未満の温度を維持しながら滴下して加えた。それから、得られた混合物を窒素下で室温にて3時間攪拌した。HPLCは、すべての出発物質が消費されたことを示した。次いで、MeI(1.95mL、31.3mmol)を添加した。得られた混合物を室温にて2時間攪拌した。HPLCは、すべてのインドール中間体をメチル化したことを示した。HO(300mL)を反応混合物にゆっくりと加え、続いてIPAc(400mL)を添加した。得られた混合物を5分間攪拌し、有機層を分離した。有機層を20%のブライン(3X150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、活性炭で処理した。ろ過後に、ろ液を真空下で濃縮し、濃いオイル(7.5g)として表題化合物を得た。これを、さらなる精製なしで次のカップリング反応で使った。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.36(dd,J=1.8,8.7Hz,1H),7.26(d,J=8.6Hz,1H),6.37(s,1H),3.81(s,1H),3.40−3.45(m,1H),3.26−3.34(m,1H),3.04−3.16(m,2H),2.51−2.61(m,2H),2.39(q,J=8.78Hz,1H),2.09−2.14(m,1H),1.87−1.99(m,2H),1.61−1.68(m,1H),1.30(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ140.30,135.60,129.18,123.08,121.92,112.29,109.95,98035,60.16,54.22,53.19,32091,29.86,26.85,22.00,19.34。m/z322[M+H]
(実施例65G)
4−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル
反応フラスコを、CsCO、(1.14g、3.5mmol)、CsF(0.38g、2.5mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(425mg、2.5mmol)、およびHO(10mL)で充填し、続いて5−ブロモ−1−メチル−2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール(320mg、1.0mmol)のトルエン(10mL)溶液で充填した。得られた混合物を窒素でパージした。次いで、反応混合物にCyPPh(5−ブロモ−2−[2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル]−エチル)−1H−インドール)(35mg、0.1mmol)およびPd(dba)(46mg、0.05mmol)を加えた。得られた反応混合物を窒素下で65℃まで一晩中加熱した。HPLCは、すべての5−ブロモ−1−メチル−2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドールが消費されたことを示した。反応混合物を室温まで冷却、IPAc(20mL)を添加した。有機層を分離し、濃縮した。残渣をヘプタン/アセトン/CHCl/EtN(600mL/40mL/5mL/2mL)で溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含んでいる画分を組み合わせ、および減圧下で濃縮し、半固体(154mg)として表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.57−7.66(m,5H),7.30(dd,J=1.7,8.6Hz,1H),7.25(d,J=8.51Hz,1H),6.27(S,1H),3.63(S,1H),3.21−3.25(m,1H),3.06−3.13(m,1H),2.87−2.93(m,2H),2.33−2.40(m,2H),2.16(q,J=8.78Hz,1H),1.84−1.91(m,1H),1.65−1.76(m,2H),1.36−1.44(m,1H),1.07(d,J=6.1Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ146.80,140.39,137.11,132.04,130.19,128.11,127.27,119.86,119.08,118.43,109.18,99.37,60.15,54.19,53.24,32.89,29.91,26.85,21.98,19.32。m/z344[M+H]
(実施例66)
3−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル
3−シアノフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Gで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.82(m,1H),7.75−7.78(m,1H),7.63(t,1H),7.40−7.48(m,2H),7.27d,J=1.8Hz,2H),6.28(s,1H),3.65(S,1H),3.21−3.25(m,1H),3.08−3.15(m,1H),2.89−2.98(m,2H),2.33−2.42(m,2H),2.18(q,J=8.78Hz,1H),1.87−1.94(m,1H),1.66−1.88(m,2H),1.08(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ143.52,140.31,136.94,131.23,130.40,129.18,129.02,128.13,119.77,118.95,112.41,109.20,99.30,60.19,54.21,53.28,32.91,29.92,26.86,22.00,19.32。m/z344[M+H]
(実施例67)
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル
3−シアノフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.07(s,1H),7.82(m,1H),7.76(t,J=7.7Hz,1H),7.63(d,J=1.7Hz,1H),7.38−7.47(m,2H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.21(dd,J=1.8,8.4Hz,1H),6.19(s,1H),3.29(m,1H),3.09(m,1H),2.85−2.95(m,2H),2.33−2.45(m,2H),2.17(q,J=8.78Hz,1H),1.90−1.97(m,1H),1.70−1.82(m,2H),1.44−1.49(m,1H),1.21(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ143.69,140.77,135.34,131.24,130.39,129.97,128.98,128.77,119.72,118.98,118.07,112.35,110.98,99.17,60.54,53.63,53.45,33.18,26.42,22.15,19.52。m/z330[M+H]
(実施例68)
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
4−フルオロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.90(s,1H),7.59(s,1H),7.46−7.50(m,2H),7.26(d,J=8.3Hz,1H),7.20(dd,J=1.7,8.3Hz,1H),7.01(t,J=8.7Hz,1H),7.21(dd,J=1.8,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),3.25−3.30(m,1H),3.04−3.11(m,1H),2.82−2.94(m,2H),2.30−2.42(m,2H),2.16(q,J=8.78Hz,1H),1.90−1.98(m,1H),1.69−1.84(m,2H),1.43−1.50(m,1H),1.05(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ162.53,160.12,140.37,138.68,134.82,131.53,128.66,128.33,120.04,117.84,115.13,114.92,110.61,99.00,60.51,53.68,53.53,33.21,26.52,22.17,19.59。m/z323[M+H]
(実施例69)
5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
3,5−ジフルオロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.04(s,1H),7.62(s,1H),7.27(d,J=8.3Hz,1H),7.20(dd,J=1.7,8.3Hz,1H),7.06(m,1H),6.62(m,1H),6.17(s,1H),3.260−3.30(m,1H),3.05−3.10(m,1H),2.83−2.97(m,2H),2.32−2.43(m,2H),2.16(q,J=8.78Hz,1H),1.92−1.98(m,1H),1.69−1.81(m,2H),1.42−1.49(m,1H),1.05(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ164.00(d),161.56(d),145.94,140.73,135.42,130.09,128.66,119.70,117.99,110.81,109.70(d),100.94(t),99.19,60.52,53.68,53.47,33.21,26.45,22.17,19.56。m/z341[M+H]
(実施例70)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール
4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.96(s,1H),7.61(s,1H),7.53(d,J=12Hz,2H),7.27(d,J=8.2Hz,1H),7.21(dd,J=1.8,8.4Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,2H),6.17(s,1H),3.26−3.31(m,1H),3.05−3.12(m,1H),2.84−2.95(m,2H),2.32−2.44(m,2H),2.16(q,J=8.78Hz,1H),1.90−1.98(m,1H),1.69−1.81(m,2H),1.44−1.50(m,1H),1.06(d,J=3.5Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ147.40,141.36,140.41,135.05,131.08,128.70,128.13,121.60,120.79,120.04,119.07,118.01,110.74,99.11,60.61,53.66,53.53,33.19,26.47,22.17,19.51。m/z389[M+H]
(実施例71)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−インドール
3−ピリジニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.29(s,1H),8.79(s,1H),8.44(d,J=4.0Hz,1H),7.82(d,J=8.0Hz,1H),7.63(s,1H),7.38(d,J=8.2Hz,1H),7.25(m,2H),6.22(s,1H),3.38−3.46(m,2H),3.05−3.18(m,2H),2.76−2.90(m,2H),2.57(q,J=8.78Hz,1H),2.03−2.09(m,1H),1.90−1.98(m,1H),1.80−1.86(m,1H),1.61−1.68(m,1H),1.28(d,J=6.3Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ147.90,146.77,137.76,136.70,135.76,134.10,128.95,128.69,123.17,120.46,118.14,111.58,100.15,63.18,53.67,53.13,31.91,25.73,21.86,16.81。m/z306[M+H]
(実施例72)
1−(3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル)−エタノン
3−アセチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.95(s,1H),8.13(s,1H),7.73−7.78(m,2H),7.67(s,1H),7.40(t,J=8.2Hz,1H),7.28(s,2H),6.18(s,1H),3.23−3.28(m,1H),3.03−3.09(m,1H),2.81−2.93(m,2H),2.56(s,3H),2.29−2.41(m,2H),2.13(q,J=8.78Hz,1H),1.88−1.96(m,1H),1.67−1.79(m,2H),1.39−1.48(m,1H),1.04(d,J=6.3Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ197.75,142.94,140.50,137.08,135.11,131.58,131.27,128.72,128.44,126.79,125.63,119.99,118.04,110.73,99.08,60.42,53.64,53.48,33.18,27.02,26.53,27.02,26.53,22.13,19.57。m/z347[M+H]
(実施例73)
5−フラン−2−イル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
5−フラニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.88(s,1H),7.76(s,1H),7.34−7.37(m,2H),7.20−7.22(M,1H),6.45(dd,J=0.82,3.29Hz,1H),6.36(dd,J=1.92,3.29Hz,1H),6.14(s,1H),3.24−3.29(m,1H),3.04−3.09(m,1H),2.80−2.92(m,2H),2.28−2.41(m,2H),2.14(q,J=8.78Hz,1H),1.82−1.98(m,1H),1.65−1.78(m,2H),1.42−1.49(m,1H),1.05(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ155.44,140.48,140.25,134.91,128.31,122.55,117.33,115.05,111.05,111.20,110.55,99.15,60.48,53.66,53.45,33.21,26.49,22.15,19.59。m/z275[M+H]
(実施例74)
5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
(2,6−ジフルオロ−3−ピリジニル)ボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.08(s,1H),7.88(m,1H),7.57(s,1H),7.28(d,J=12Hz,1H),7.14(m,1H),6.77(dd,J=3.02,8.10Hz,1H),6.16(s,1H),3.24−3.29(m,1H),3.03−3.09(m,1H),2.80−2.92(m,2H),2.30−2.42(m,2H),2.14(q,J=8.78Hz,1H),1.91−1.97(m,1H),1.70−1.89(m,2H),1.39−1.49(m,1H),1.05(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ160.32(d),158.00(dd),156.21(d),144.69(m),140.78,135.16,128.43,126.60,121.04,119.82,110.64,105.74(d),99.03,60.44,53.64,53.45,33.20,26.43,22.15,19.59。m/z342[M+H]
(実施例75)
5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
(6−メトキシ−3−ピリジニル)ボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.93(s,1H),7.73(dd,J=2.54,8.58Hz,1H),7.56(s,1H),7.27(d,J=8.37Hz,1H),7.16(dd,J=1.78,8.37Hz,1H),6.70(d,J=8.58Hz,1H),6.16(s,1H),3.89(s,3H),3.24−3.29(m,1H),3.03−3.06(m,1H),2.82−2.93(m,2H),2.29−2.41(m,2H),2.13(q,J=8.78Hz,1H),1.88−1.96(m,1H),1.67−1.79(m,2H),1.41−1.48(m,1H),1.04(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ162.35,144.44,140.47,137.44,134.85,131.51,128.99,128.75,119.68,117.54,110.79,110.23,98.96,60.43,53.67,53.51,33.20,26.55,22.15,19.595。m/z336[M+H]
(実施例76)
5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
4−メタンスルホニルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.09(s,1H),7.86(m,2H),7.68−7.72(m,3H),7.25−7.32(m,2H),6.19(s,1H),3.25−3.30(m,1H),3.04−3.11(m,1H),3.00(s,3H),2.84−2.95(m,2H),2.32−2.44(m,2H),2.16(q,J=8.78Hz,1H),1.90−1.97(m,1H),1.70−1.81(m,2H),1.43−1.48(m,1H),1.06(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ148.04,140.82,137.19,135.56,130.04,128.75,127.47,127.34,119.95,118.45,110.89,99.22,60.47,53.62,53.41,44.82,33.15,26.43,22.12,19.52。m/z383[M+H]
(実施例77)
5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)ボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.03(s,1H),7.39(d,J=7.82Hz,1H),7.34(d,J=1.10Hz,1H),7.25(d,J=8.37Hz,1H),6.93−6.95(m,2H),6.15(s,1H),3.25−3.30(m,1H),3.06−3.13(m,1H),2.84−2.95(m,2H),2.49(s,3H),2.43(s,3H),2.30−2.40(m,2H),2.15(q,J=8.78Hz,1H),1.90−1.98(m,1H),1.68−1.84(m,2H),1.43−1.49(m,1H),1.06(d,J=6.2Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ154.98,154.83,140.31,137.83,135.19,134.50,130.81,128.11,121.78,120.18,119.83,110.13,98.79,60.45,53.64,53.50,33.20,26.52,24.28,23.45,22.14,19.59。m/z334[M+H]
(実施例78)
1−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル)−エタノン
4−アセチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.02(s,1H),7.92(d,J=8.65Hz,2H),7.71(s,1H),7.63(d,J=8.64Hz,2H),7.30(d,J=1.23Hz,2H),6.19(s,1H),3.25−3.30(m,1H),3.04−3.11(m,1H),2.83−2.94(m,2H),2.54(s,3H),2.31−2.43(m,2H),2.15(q,J=8.78Hz,1H),1.91−1.98(m,1H),1.69−1.83(m,2H),1.40−1.48(m,1H),1.06(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ197.24,147.22,140.60,135.43,134.38,130.89,128.49,126.80,120.04,118.29,110.82,99.22,60.49,53.66,53.48,33.17,26.85,26.51,22.14,19.54。m/z347[M+H]
(実施例79)
5−(3−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
3−フルオロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.95(s,1H),7.64(s,1H),7.23−7.34(m,5H),6.85−6.91(m,1H),6.18(s,1H),3.25−3.30(m,1H),3.04−3.11(m,1H),2.82−2.98(m,2H),2.29−2.43(m,2H),2.15(q,J=8.78Hz,1H),1.90−1.98(m,1H),1.69−1.83(m,2H),1.41−1.50(m,1H),1.06(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ163.88,161.46,144.91,140.50,135.16,131.16,129.58,129.49,128.66,122.56,119.97,118.00,113.87,113.65,112.57,110.69,99.11,60.48,53.67,53.51,33.21,26.52,22.16,19.59。m/z323[M+H]
(実施例80)
ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル)−アミン
4−ジメチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.74(s,1H),7.49(dd,J=0.82,8.92Hz,2H),7.27(s,1H),6.78(d,J=8.51Hz,2H),6.18(s,1H),3.28−3.33(m,1H),3.07−3.12(m,1H),2.85−2.99(m,2H),2.93(s,6H),2.35−2.45(m,2H),2.15(q,J=8.78Hz,1H),1.92−2.00(m,1H),1.71−1.84(m,2H),1.46−1.50(m,1H),1.09(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ148.88,139.82,134.37,132.61,131.19,128.68,127.55,119.88,117.05,112.82,110.40,98.92,60.48,53.70,53.60,41.00,33.19,26.63,22.15,19.56。m/z348[M+H]
(実施例81)
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
4−クロロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.92(s,1H),7.58(d,J=0.82Hz,1H),7.43−7.45(m,2H),7.24−7.28(m,3H),7.18−7.20(m,1H),6.14(s,1H),3.23−3.28(m,1H),3.02−3.09(m,1H),2.82−2.95(m,2H),2.30−2.41(m,2H),2.13(q,J=8.78Hz,1H),1.88−1.96(m,1H),1.67−1.82(m,2H),1.39−1.48(m,1H),1.04(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ140.99,140.35,135.02,131.67,131.18,128.69,128.30,128.17,119.93,117.85,110.71,99.09,60.57,53.67,53.53,33.17,26.49,22.15,19.50。m/z339[M+H]
(実施例82)
5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.92(s,1H),8.19(s,1H),7.52(m,1H),7.25−7.27(m,1H),7.11(dd,J=1.78,8.37Hz,1H),6.14(s,1H),3.95(s,3H),3.93(s,3H),3.25−3.28(m,1H),3.02−3.08(m,1H),2.82−2.97(m,2H),2.29−2.41(m,2H),2.14(q,J=8.78Hz,1H),1.89−1.96(m,1H),1.66−1.82(m,2H),1.39−1.48(m,1H),1.04(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ167.76,163040,156.90,140.28,134.91,128.30,123.77,121.50,119.85,117.54,110.27,98.94,60.42,54.78,54.08,53.67,53.55,33.18,26.55,22.13,19.56。m/z367[M+H]
(実施例83)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−インドール
3−トリフルオロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.00(s,1H),7.61−7.65(m,3H),7.54(d,J=8.23Hz,2H),7.23−7.29(m,2H),6.17(s,1H),3.24−3.29(m,1H),3.04−3.10(m,1H),2.82−2.97(m,2H),2.30−2.43(m,2H),2.13(q,J=8.78Hz,1H),1.91−1.96(m,1H),1.68−1.83(m,2H),1.40−1.47(m,1H),1.05(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ146.02,140.53,135.34,130.91,128.74,127.07,125.19,125.11,120.07,118.27,110.56,99.22,60.62,53.67,53.52,33.17,26.46,22.17,19.48。m/z373[M+H]
(実施例84)
2−メチル−5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾチアゾール
2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾチアゾールに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.87(s,1H),8.08(d,J=1.51Hz,1H),7.67−7.72(m,2H),7.52(dd,J=1.78,8.23Hz,1H),7.25−7.30(m,2H),6.15(s,1H),3.21−3.26(m,1H),3.02−3.08(m,1H),2.79−2.93(m,2H),2.73(s,3H),2.26−2.38(m,2H),2.10(q,J=8.64Hz,1H),1.85−1.91(m,1H),1.63−1.80(m,2H),1.36−1.44(m,1H),1.01(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ166.68,153.65,140.97,140.33,134.97,133.00,131.99,128.74,124.39,120.91,120.45,120.36,118.21,110.72,99.12,60.48,53.68,53.54,33.19,26.57,22.15,20.47,19.56。m/z376[M+H]
(実施例85)
8−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−キノリン
8−キノリニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.68(s,1H),8.00(dd,J=1.78,4.12Hz,1H),8.03(dd,J=1.92,8.23Hz,1H),7.62−7.67(m,3H),7.44(dd,J=7.00,8.23Hz,1H),7.22−7.33(m,3H),6.13(s,1H),3.20−3.25(m,1H),2.97−3.03(m,1H),2.76−2.92(m,2H),2.22−2.36(m,2H),2.08(q,J=8.78Hz,1H),1.83−1.90(m,1H),1.63−1.78(m,2H),1.36−1.44(m,1H),1.00(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ149.50,146.11,142.20,139.58,135.74,135.04,130.39,130.13,128.42,126.22,125.92,123.60,121.35,120.40,109.74,99.19,60.45,53.75,53.72,33.17,26.72,22.14,19.54。m/z356[M+H]
(実施例86)
5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ニコチノニトリル
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ニコチノニトリルに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.24(s,1H),8.98(d,J=2.33Hz,1H),8.67(d,J=1.78Hz,1H),8.05(t,J=2.06Hz,1H),7.63(s,1H),7.34(d,J=8.37Hz,1H),7.19(dd,J=1.78,8.37Hz,1H),6.20(s,1H),3.26−3.31(m,1H),3.05−3.12(m,1H),2.83−2.99(m,2H),2.32−2.45(m,2H),2.15(q,J=8.78Hz,1H),1.91−2.00(m,1H),1.70−1.82(m,2H),1.41−1.50(m,1H),1.06(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ151.20,148.90,141.34,138.23,136.62,135.69,128.96,126.24,119.43,118.31,111.40,109.59,99.23,60.46,53.63,53.36,33.21,26.38,22.16,19.60。m/z331[M+H]
(実施例87)
5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.09(s,1H),8.43(d,J=1.78,1H),8.14(d,J=2.74Hz,1H),7.64(d,J=1.65Hz,1H),7.29−7.34(m,2H),7.22−7.24(m,1H),6.18(s,1H),3.83(s,3H),3.24−3.29(m,1H),3.04−3.09(m,1H),2.82−2.98(m,2H),2.29−2.43(m,2H),2.14(q,J=8.78Hz,1H),1.83−1.96(m,1H),1.68−1.83(m,2H),1.40−1.49(m,1H),1.05(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ155.25,140.62,138.66,135.32,134.46,128.77,128.61,119.90,118.89,118.18,110.91,99.08,60.45,55.65,53.66,53.48,33.18,26.63,22.14,19.56。m/z336[M+H]
(実施例88)
5−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.07(s,1H),8.35(m,1H),7.88−7.92(m,1H),7.58(d,J=2.3Hz,1H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.11(dd,J=1.78,8.0Hz,1H),6.86−6.89(m,1H),6.18(s,1H),3.25−3.30(m,1H),3.04−3.11(m,1H),2.82−2.98(m,2H),2.29−2.43(m,2H),2.15(q,J=8.78Hz,1H),1.85−1.99(m,1H),1.69−1.85(m,2H),1.40−1.50(m,1H),1.06(d,J=3.6Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ163.15,160.81,145.29,145.15,140.86,139.35,139.15,136.14,135.18,128.80,119.69,117.99,111.00,109.01,108.65,99.03,60.45,53.67,53.47,33.21,26.49,22.16,19.60。m/z324[M+H]
(実施例89)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−インドール
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Dで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.29(s,1H),9.12(s,1H),8.97(s,2H),7.72(d,J=1.78Hz,1H),7.42(d,J=12.0Hz,1H),7.29(dd,J=1.85,8.30Hz,1H),6.29(s,1H),3.34−3.38(m,1H),3.14−3.19(m,1H),2.92−3.08(m,2H),2.39−2.53(m,2H),2.25(q,J=8.64Hz,1H),2.01−2.08(m,1H),1.78−1.93(m,2H),1.49−1.59(m,1H),1.14(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ155.86,154.38,141.08,135.61,135.50,128.96,125.02,119.33,118.07,111.38,99.19,60.53,53.63,53.41,33.18,26.39,22.16,19.54。m/z307[M+H]
(実施例90)
1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−インドール
3−ピリジニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Gで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79(d,J=1.78Hz,1H),8.42(dd,J=1.58,4.73Hz,1H),7.78−7.81(m,1H),7.63(s,1H),7.21−7.27(m,3H),6.26(s,1H),3.61(s,3H),3.18−3.23(m,1H),3.08−3.11(m,1H),2.84−2.96(m,2H),2.29−2.40(m,2H),2.15(q,J=8.78Hz,1H),1.85−1.92(m,1H),1.64−1.83(m,2H),1.36−1.43(m,1H),1.06(d,J=6.0Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ147.95,146.77,140.03,137.64,136.76,133.94,128.76,128.08,119.80,118.15,109.13,99.16,60.13,54.09,53.20,32.82,29.82,26.73,21.2,19.20。m/z320[M+H]
(実施例91)
1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−インドール
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Gで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.13(s,1H),8.97(s,2H),7.72(m,1H),7.33−7.39(m,2H),6.37(s,1H),3.73(s,3H),3.27−3.32(m,1H),3.15−3.20(m,1H),2.94−3.06(m,2H),2.35−2.49(m,2H),2.25(q,J=8.78Hz,1H),1.92−2.01(m,1H),1.73−1.87(m,2H),1.42−1.52(m,1H),1.15(d,J=6.20Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ155.91,154.33,140.59,137.14,135.27,128.30,125.04,119.33,118.15,109.55,99.31,60.13,54.19,53.20,32.88,29.91,26.86,21.97,19.33。m/z321[M+H]
(実施例92)
5−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ニコチノニトリル
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ニコチノニトリルに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例65Gで記載された手順によって、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.05(d,J=2.20Hz,1H),8.74(d,J=1.74Hz,1H),8.12(m,1H),7.71(d,J=0.82Hz,1H),7.25−7.38(M,2H),6.37(s,1H),3.73(S,3H),3.25−3.32(m,1H),3.15−3.22(m,1H),2.97−3.05(m,2H),2.39−2.50(m,2H),2.25(q,J=8.78Hz,1H),1.93−2.02(m,1H),1.74−1.87(m,2H),1.40−1.52(m,1H),1.16(d,J=6.1Hz,3H)。13C NMR(400MHz,CDCl)δ151012,148.93,140.72,137.99,137.25,136.55,128.27,126.24,119.47,118.40,116.67,109.59,99.40,60.17,54.16,53.14,32.86,29.94,26.79,21.96,19.26。m/z345[M+H]
(実施例93)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
(実施例93A)
3−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
丸底フラスコの中で、2−(R)−メチルピロリジンHCl(5.5g、45mmol)をCHCN(20mL)に溶かした。攪拌溶液に粉状KCO(8.3g、60mmol)を添加した。懸濁液を室温にて約1時間攪拌した。次いで、エチルアクリレート(3.25mL、30mmol)およびEtOH(40mL)を添加した。GCによる分析が完了(エチルアクリレートの面積%が1%未満であった(約2時間))を示すまで、反応混合物を攪拌した。反応混合物をろ過し、水分を含んだケーキ(過剰KCO)をCHCN(5から10mL)で洗浄した。次いで、ろ過した溶液を最小体積(白いスラリー)にまで減圧下で濃縮した。メチルt−ブチルエーテル(MTBE)およびHOを添加した。この時点で、すべての固体は溶けた。有機層を水で2回洗浄し、それから濃縮して、5.6gの表題化合物を得た。このオイル生成物をさらなる精製なしで次のステップで使った。
(実施例93B)
4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン
4−ブロモ−2−ニトロアニリン(12g、55mmol)、1%のPt/C(1.2g)およびTHF(120mL)を250mLのボトルに加えた。反応混合物を約40psig(約0.3MPaゲージ)Hの圧力において水素化した。4−ブロモ−2−ニトロアニリンの面積%が1%未満になるまで、水素化反応混合物をHPLCによってモニターした。反応混合物をろ過し、次いで濃縮して、(固化する黒いオイルとして)収量10.6gの4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミンを得た。4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミンを、さらなる精製なしで次のステップで使った。H NMR(400MHz,CDCl)δ3.28(br,4H),6.54(d,1H),6.77−6.81(m,2H)。
(実施例93C)
5−ブロモ−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
3−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(5.6g、30mmol)、4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(5.6g、30mmol)およびCHSOH中での5%のP(Eaton試薬)56mLを丸底フラスコに充填した。短時間攪拌した後に、均質な溶液を110℃にまで約24から48時間加熱した。反応混合物を氷(〜50g)でクエンチし、次いでpHをゆっくりとpH11を超えるように50%のNaOHで調整した。生成物を酢酸イソプロピル(100mL)で抽出した。次いで、有機層を5%のNaHCO、HOで抽出し、次に乾燥状態にまで蒸留した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(3.7g)を得た。H NMR(500MHz,[(CDSO]δ1.00(d,3H),1.27(m,1H),1.63(m,2H),1.85(m,1H),2.11(m,1H),2.31(m,1H),2.45(m,1H),2.91−2.99(m,2H),3.09(m,1H),3.19(m,1H),7.24(m,1H),7.43(d,1H),7.66(s,1H)、いくつかのプロトンは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。13C NMR(500MHz,[(CDSO+2滴 DCI]δ15.3,21.0,23.2,31.0,48.3,52.3,64.3,115.9,116.6,117.9,128.8,130.2,132.2,151.1(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、25℃にて容易に同定できなかったが、2滴のDClによる酸性条件化で観察された。)APPI−MS:(M+1)308m/z。
(実施例93D)
4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
窒素(N)ガスを、5−ブロモ−2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール(0.19g、0.6mmol)および4−シアノフェニルボロン酸(0.13g、0.9mmol)の1,2−ジメトキシエタン(4mL)およびHO(2mL)の溶液に通した。混合物に、2MのNaCO(1.2mL、2.4mmol)およびPd(dppf)Cl:CHCl(1:1)を加え、この混合物を80℃に加熱した。約24時間後に、反応混合物を冷却、酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層をHOで洗浄、乾燥状態になるまで蒸留した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(0.08g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.52−1.62(m,1H),1.77−1.95(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.30(q,1H),2.47−2.56(m,1H),2.57−2.62(m,1H),3.15−3.20(m,2H),3.21−3.35(m,2H),7.43(dd,J=1.7および8.3,1H),7.62(d,1H),7.68−7.73(m,4H),7.76(s,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.4,33.2,51.5,53.3,60.5,109.9,118.9,121.2,127.5,132.2,133.0,146.1,156.1(2つのピークの重なりおよびいくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)APPl−MS:(M+1)331m/z。
(実施例94)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール
3−ピリジニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,[(CDSO]δ1.45(d,3H),1.63−.173(m,1H),1.94−2.05(m,2H),2.18−2.26(m,1H),3.21−3.32(m,5H),3.47−3.83(m,5H),4.02−4.13(m,1H),7.92−7.98(m,2H),8.04−8.07(m,1H),8.23−8.27(m,1H),8.83−8.87(m,2H),9.30(s,1H)。13C NMR(400MHz,[(CDSO]δ15.1,31.0,23.4,30.9,112.6,114.4,124.3,126.2,131.0,132.0,137.2,141.1,141.3,141.6,151.1(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)APPI−MS:(M+H)307m/z。
(実施例95)
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
4−フルオロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.52−1.62(m,1H),1.76−1.93(m,2H),2.01−2.11(m,1H),2.28(q,1H),2.46−2.53(m,1H),2.54−2.62(m,1H),3.11−3.18(m,2H),3.22−3.35(m,2H),7.07−7.13(m,2H),7.38(dd,J=1.7および8.3,1H),7.54−7.59(m,3H),7.68(s,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.4,33.2,51.6,53.4,60.5,115.1,115.3,121.3,128.5,128.6,134.3,137.8,137.8,155.4,1604.4,162.8(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)APCI−MS:(M+1)324m/z。
(実施例96)
1−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−エタノン
4−アセチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,[(CDSO])δ1.03(d,3H),1.26−1.34(m,1H),1.61−1.64(m,2H),1.83−1.91(m,1H),2.16(q,1H),2.31−2.39(m,1H),2.61(s,3H),2.92−3.07(m,2H),3.11−3.16(m,1H),3.21−3.28(m,1H),7.49−7.58(m,2H),7.81−7.84(m,3H),8.00−8.03(m,2H)(DMSOピークと重なったいくつかのピーク);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,26.9,27.4,33.1,51.6,53.3,60.5,121.4,127.0,128.6,133.7,134.9,146.3,155.8,197.2(2つのピークの重なりおよびいくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)348m/z。
(実施例97)
3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゾニトリル
3−シアノフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.19(d,3H),1.53−1.62(m,1H),1.77−1.95(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.30(q,1H),2.47−2.56(m,1H),2.57−2.62(m,1H),3.15−3.22(m,2H),3.25−3.35(m,2H),7.40(dd,J=1.7および8.3,1H),7.51(t,1H),7.58(dt,J=1.45および7.7,1H),7.62(d,1H),7.72(dt,J=1.4および7.8,1H),7.83−7.86(t,1H),7.89(m,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.4,22.1,27.3,33.1,51.6,53.3,60.6,112.5,118.7,121.1,129.2,129.7,130.5,131.4,132.7,142.9,155.9(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)331m/z。
(実施例98)
1−(3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−エタノン
3−アセチルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.53−1.62(m,1H),1.77−1.95(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.29(q,1H),2.46−2.53(m,1H),2.55−2.63(m,1H),2.66(s,3H),3.14−3.19(m,2H),3.24−3.35(m,2H),7.47(dd,J=1.8および8.4,1H),7.52(t,1H),7.62(d,1H),7.77(s,1H),7.83(dq,J=1.0および7.7,1H),7.90(dq,J=1.0および7.7,1H),8.22(t,1H);13C NMR(400MHZ,CDCl)δ19.5,22.2,27.0,27.4,33.2,51.6,53.3,60.5,121.3,126.3,126.8,128.6,131.7,134.1,137.2,142.1,155.7,197.6(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)348m/z。
(実施例99)
5−(3−メトキシ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
3−メトキシフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDClδ1.18(d,3H),1.52−1.61(m,1H),1.76−1.95(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.28(q,1H),2.46−2.55(m,1H),2.56−2.62(m,1H),3.14−3.20(m,2H),3.23−3.35(m,2H),3.86(s,3H),6.86(dq,J=1.3および8.2,1H),7.16(t,1H),7.22(dq,J=1.0および7.7,1H),7.84(t,1H),7.44(dd,J=1.7および8.3,1H),7.58(d,1H),7.73(s,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.4,33.2,51.6,53.4,55.4,60.6,111.9,112.9,119.7,121.4,129.3,135.1,143.2,155.3,159.4(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)336m/z。
(実施例100)
5−フラン−2−イル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−フランボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.51−1.61(m,1H),1.76−1.94(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.28(q,1H),2.46−2.54(m,1H),2.55−2.62(m,1H),3.12−3.17(m,2H),3.23−3.34(m,2H),6.46(q,1H),6.60(dd,J=0.8および3.4,1H),7.44(dd,J=0.8および1.9,1H),7.54(d,2H),7.83(s,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.4,22.1,27.3,33.1,51.6,53.3,60.6,103.7,111.4,118.4,125.1,141.0,154.4,155.4(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)296m/z。
(実施例101)
5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
(2,6−ジフルオロ−3−ピリジニル)ボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.53−1.62(m,1H),1.77−1.96(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.30(q,1H),2.46−2.57(m,1H),2.58−2.63(m,1H),3.15−3.20(m,2H),3.24−3.35(m,2H),6.90(dd,J=2.9および8.1,1H),7.84(dt,J=1.7および8.4,1H),7.61(d,1H),7.69(s,1H),7.99(dt,J=7.8および9.6,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.4,22.1,27.3,33.1,51.6,53.3,60.6,106.0−106.4(dd),121.1−121.2(dd),122.5,144.8,155.9,160.7,160.8(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)343m/z。
(実施例102)
5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
(6−メトキシ−3−ピリジニル)ボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.52−1.61(m,1H),1.77−1.95(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.29(q,1H),2.46−2.55(m,1H),2.57−2.62(m,1H),3.14−3.20(m,2H),3.23−3.34(m,2H),3.98(s,3H),6.81(dd,J=0.7および8.6,1H),7.36(dd,J=1.7および8.3,1H),7.59(d,1H),7.66(d,1H),7.81(dd,J=2.6および8.6,1H),8.40(dd,J=0.7および2.5,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.4,22.1,27.4,33.1,51.6,53.4,53.6,60.6,110.4,120.9,130.7,131.8,137.4,144.6,155.4,162.7(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)337m/z。
(実施例103)
5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
4−メタンスルホニルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.52−1.62(m,1H),1.79−1.95(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.30(q,1H),2.47−2.56(m,1H),2.57−2.62(m,1H),3.09(s,3H),3.15−3.21(m,2H),3.24−3.35(m,2H),7.46(dd,J=1.8および8.4,1H),7.62(d,1H),7.78(s,1H),7.80(dt,J=1.9および8.6,2H),7.97(dt,J=2.0および8.6,2H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.4,33.2,44.8,51.5,53.3,60.5,121.4,127.5,127.7,132.9,137.9,147.2,156.1(2つのピークの重なりおよびいくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)ESI−MS:(M+1)384m/z。
(実施例104)
5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
2,4−ジメトキシ−5−ピリミジニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.52−1.61(m,1H),1.77−1.97(m,2H),2.00−2.11(m,1H),2.29(q,1H),2.47−2.55(m,1H),2.57−2.63(m,1H),3.14−3.20(m,2H),3.22−3.35(m,2H),4.02(s,3H),4.04(s,3H),7.30(dd,J=1.6および8.2,1H),7.57(d,1H),7.66(s,1H),8.28(s,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.4,33.1,51.6,53.4,54.2,54.9,60.6,116.8,122.8,126.6,155.4,157.1,163.7,167.7(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)368m/z。
(実施例105)
5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
3,4−(メチレンジオキシ)フェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.17(d,3H),1.51−1.60(m,1H),1.76−1.94(m,2H),1.99−2.10(m,1H),2.28(q,1H),2.45−2.54(m,1H),2.55−2.62(m,1H),3.12−3.18(m,2H),3.22−3.34(m,2H),5.98(s,2H),6.87(d,1H),7.06−7.10(m,2H),7.36(dd,J=1.5および8.3,1H),7.55(d,1H),7.65(s,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.1,27.4,33.1,51.6,53.3,60.5,100.9,107.8,108.3 120.5,121.2,135.1,136.1,146.2,147.6,155.2(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)350m/z。
(実施例106)
5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.53−1.62(m,1H),1.78−1.96(m,2H),2.03−2.11(m,1H),2.30(q,1H),2.48−2.56(m,1H),2.58−2.63(m,1H),3.15−3.21(m,2H),3.24−3.35(m,2H),3.92(s,3H),7.41−7.43(m,2H),7.62(d,1H),7.74(s,1H),8.25(d,1H),8.49(d,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.4,33.1,51.6,53.4,55.7,60.6,119.1,121.3,131.4,135.0,137.9,140.5,155.3,155.8(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)337m/z。
(実施例107)
5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
2,6−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.51−1.60(m,1H),1.77−1.94(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.29(q,1H),2.46−2.54(m,4H),2.56−2.63(m,4H),3.13−3.21(m,2H),3.24−3.35(m,2H),3.92(s,3H),7.03(d,1H),7.12(dd,J=1.7および8.2,1H),7.44−7.46(m,2H),7.56(d,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.1,23.7,24.4,27.4,33.1,51.6,53.3,60.6,120.2,121.3,133.7,134.3,137.6,154.7,155.3,155.6(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)335m/z。
(実施例108)
4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−安息香酸メチルエステル
4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.53−1.62(m,1H),1.78−1.94(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.29(q,1H),2.47−2.56(m,1H),2.57−2.62(m,1H),3.15−3.21(m,2H),3.24−3.35(m,2H),3.93(s,3H),7.48(dd,J=1.7および8.3,1H),7.61(d,1H),7.69(dt,J=1.9および8.6,2H),7.78(d,1H),8.08(dt,J=1.9および8.6,2H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.4,33.2,51.6,52.2,53.3,60.6,121.4,126.9,127.9,129.7,133.9,146.1,155.7,166.6(2つのピークの重なりおよびいくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)364m/z。
(実施例109)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
4−メチルスルファニルフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.52−1.61(m,1H),1.76−1.93(m,2H),2.02−2.10(m,1H),2.29(q,1H),2.46−2.55(m,4H),2.57−2.62(m,1H),3.14−3.20(m,2H),3.23−3.34(m,2H),7.32(dt,J=2.2および8.5,2H),7.42(dd,J=1.7および8.4,1H),7.52−7.59(m,3H),7.70(d,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ16.4,19.4,22.1,27.4,33.1,51.6,53.4,60.6,121.1,126.8,127.4,134.6,136.3,138.6,155.2(2つのピークの重なりおよびいくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)352m/z。
(実施例110)
5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
3,5−ジフルオロフェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.52−1.62(m,1H),1.77−1.95(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.29(q,1H),2.47−2.55(m,1H),2.56−2.63(m,1H),3.14−3.20(m,2H),3.23−3.35(m,2H),6.74(tt,J=2.3および8.9,1H),7.10−7.16(m,2H),7.39(dd,J=1.8および8.4,1H),7.59(d,1H),7.70(d,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.3,33.2,51.6,53.3,60.6,101.6(t),109.7(d),109.9(d),121.1,132.8,145.0(t),155.9,161.4(d),163.9(d)(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)342m/z。
(実施例111)
2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−ベンゾイミダゾール
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.21(d,3H),1.55−1.64(m,1H),1.80−1.98(m,2H),2.05−2.14(m,1H),2.34(q,1H),2.52−2.61(m,1H),2.62−2.67(m,1H),3.15−3.24(m,2H),3.27−3.37(m,2H),7.41(dd,J=1.7および8.3,1H),7.66(d,1H),7.76(d,1H),8.99(s,2H),9.16(s,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.3,22.2,27.3,33.1,51.6,53.3,60.8,120.8,127.8,134.8,154.5,156.1,156.4(1つのピークの重なりおよびいくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)308m/z。
(実施例112)
8−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−キノリン
8−キノリニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.15(d,3H),1.47−1.57(m,1H),1.73−1.91(m,2H),1.98−2.08(m,1H),2.27(q,1H),2.45−2.53(m,1H),2.54−2.60(m,1H),3.06−3.18(m,2H),3.21−3.32(m,2H),7.39(dd,J=4.1および8.2,1H),7.50(dd,J=1.6および8.2,1H),7.60(dd,J=7.2および8.0,1H),7.65(d,1H),7.77(dd,J=1.4および7.2,1H),7.80(dd,J=1.5および8.1,1H),7.84(d,1H),8.20(dd,J=1.8および8.3,1H),8.91(dd,J=1.8および4.2,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.3,22.1,27.5,33.1,51.7,53.4,60.6,120.6,124.5,126.0,126.8,128.5,130.4,133.1,136.0,141.2,145.8,149.6,154.7(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)357m/z。
(実施例113)
ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−アミン
4−(ジメチルアミノ)−フェニルボロン酸に4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.17(d,3H),1.50−1.60(m,1H),1.75−1.94(m,2H),1.98−2.09(m,1H),2.27(q,1H),2.44−2.52(m,1H),2.54−2.59(m,1H),2.98(s,6H),3.12−3.19(m,2H),3.22−3.33(m,2H),6.80(dt,J=2.6および8.8,2H),7.41(dd,J=1.7および8.3,1H),7.51−7.56(m,3H),7.67(d,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.1,27.5,33.2,40.9,51.7,53.4,60.5,112.7,120.9,127.6,130.0,135.4,149.2,154.8(3つのピークの重なりおよびいくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)349m/z。
(実施例114)
5−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンに4−シアノフェニルボロン酸を置き換えた以外は、実施例93Dに記載の手順に従って、表題化合物を調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(d,3H),1.53−1.62(m,1H),1.78−1.96(m,2H),2.03−2.12(m,1H),2.30(q,1H),2.48−2.56(m,1H),2.57−2.63(m,1H),2.98(s,6H),3.11−3.21(m,2H),3.24−3.35(m,2H),6.99(ddd,J=0.6および8.5および3.0,1H),7.86(dd,J=1.7および8.3,1H),7.62(d,1H),7.69(d,1H),7.99(ddd,J=2.6および7.7および8.4,1H),8.43−8.44(m,1H);13C NMR(400MHz,CDCl)δ19.5,22.2,27.3,33.2,51.6,53.3,60.6,109.1(d),121.1,130.5,135.3(d),139.5(d),145.4(d),155.9,162.2(d)(いくつかの13Cピークは、交換による広幅化のため、容易に同定できなかった。)DCI−MS:(M+1)325m/z。
(実施例115)
生物活性の決定
本発明の代表的な化合物のヒスタミン−3受容体リガンド(H受容体リガンド)としての有効性を決定するために、次のテストを前述の方法に従って行なった(European Journal of Pharmacology,188 :219−227(1990);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,275:598−604(1995);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,276:1009−1015(1996);および Biochemical Pharmacology,22:3099−3108(1973))。
簡潔に言うと、オスのSDラット脳皮質を、20,500rpmに設定されたポリトロンを使ってプロテアーゼインヒビターカクテル(Calbiochem)含有の50mMトリス−HCl/5mMのEDTA中で均質化(1g組織/10mL緩衝剤)した。この均質物を40,000xgで20分間遠心分離にかけた。上澄み液をデカント、ペレットを計量した。ペレットを、プロテアーゼインヒビターと共に40mLの50mMトリス−HCl/5mMのEDTAの中で再懸濁させて、40,000xgで20分間遠心分離機にかけた。膜ペレットを、プロテアーゼインヒビターと共に6.25容積(ペレット1グラム湿重量あたり)の50mMトリス−HCl/5mMのEDTAの中で再懸濁させ、アリコートを、アッセイで使用されるまで液体窒素で凍結し、−70℃にて保存した。ラット皮質膜(12mg湿重量/チューブ)を、0.5mLの全インキュベーション容積の50mMトリス−HCl/5mMのEDTA(pH7.7)の中で、H受容体アンタゴニストの有るものと無いものを、(H)−N−α−メチルヒスタミン(〜0.6nM)と共にインキュベートした。テスト化合物をDMSOに溶かし、20mMの溶液を得て、連続的に希釈した。次いで、膜の添加によりインキュベーション分析を始める前に、インキュベーション混合物に加えた。チオペラミド(3μM)を用いて、非特異性結合を決定した。結合インキュベーションを25℃にて30分間行ない、2mLの氷冷50mMトリス−HCl(pH7.7)を加えることで終了させ、そして0.3%ポリエチレンイミン浸漬Unifilterプレート(Packard)を通してろ過した。これらのフィルターをさらに2mLの氷冷50mMトリス−HClで4回洗浄し、1時間乾燥した。液体シンチレーション計数法を使って放射能を決定した。結果をHillトランスフォーメーション(transformation)により解析し、Cheng−Prusoff式を使ってK値を決定した。
本発明の代表的な化合物は、約810nMから約0.12nMの結合親和性によりヒスタミン−3受容体に結合した。好ましい本発明の化合物は、約100nMから約0.12nMの結合親和性によりヒスタミン−3受容体に結合した。より好ましい本発明の化合物は、約20nMから約0.12nMの結合親和性によりヒスタミン−3受容体に結合した。
本発明の化合物は、受容体の活性を変えることによって、ヒスタミン−3受容体の機能を調整するヒスタミン−3受容体リガンドである。これらの化合物は、受容体の定常活性を抑制する逆アゴニストであり得る。また、これらは、受容体活性化アゴニストの作用を完全にブロックするアンタゴニストであり得る。これらの化合物はまた、部分的にヒスタミン−3受容体受容体をブロックし、または受容体を活性化させる部分的なアゴニストであり得るか、または、受容体を活性化するアゴニストであり得る。
前述の詳細な記述および併記の実施例は、単に例示的なものであり、添付の特許請求の範囲およびこの均等物によりのみ定義される本発明の範囲を限定するものと捉えるべきではないことは理解される。開示した実施態様に対するさまざまな変更および修正は、当業者には明白であろう。このような変化および修正は、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または使用方法に関することを限定なしで含み、本発明の精神および範囲から外れないでなされることが可能である。本明細書中において引用されたすべての参考文献は、参照により組み入れられる。矛盾する場合は、定義を含めて、本願の開示が優先されるであろう。

Claims (6)

  1. 式(I)の化合物、または医薬適合性のこの塩。
    Figure 0004874111
    ここで、
    XはO、S、NH、またはN(アルキル)であり、
    YおよびY’はCH、CFおよびNからなる群からそれぞれ独立して選択され、
    ZはCまたはNであるが、ただしXがOまたはSであるとき、ZはNであり、
    およびRの内の1つは、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3、4または5個の置換基で置換されるアリール、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3または4つの置換基で置換されるヘテロアリールおよびアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3または4つの置換基で置換されるヘテロ環からなる群から選択され、
    ここで、前記ヘテロアリールは、1、2、3または4つのヘテロ原子が窒素、酸素および硫黄から独立して選択される、芳香族の5員環または6員環、またはこれらの互変異性体を意味するか、または、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1、2、3または4つのヘテロ原子を含んでいる10、11および12の員数である縮合芳香族の二環式環、またはこれらの互変異性体を示し、
    前記ヘテロ環は、窒素、酸素および硫黄からなる群から独立して選択される1、2または3つのヘテロ原子を含んでいる3員環、4員環、5員環、6員環、7員環または8員環であり、少なくとも4員を含む環は、飽和または不飽和であり得、4員環および5員環は、ゼロまたは1つの二重結合を有しており、6員環は、ゼロ、1つまたは2つの二重結合を有しており、7員環および8員環は、ゼロ、1つ、2つまたは3つの二重結合を有しており、
    およびRは、水素、アルキル、アシルおよびホルミルから独立して選択され、
    およびRのもう一方は、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ハロ、シアノおよびチオアルコキシからなる群から選択され、
    ZがNであるとき、Rは存在せず、Rが存在しているとき、Rは、水素、メチル、アルコキシ、ハロおよびシアノからなる群から選択され、
    およびRは、互いが結合している窒素原子と共に構造(a)の非芳香族環を形成し、
    Figure 0004874111
    、R、R、およびR10は、水素、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキルおよびアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、または、RとRの対またはRとR10の対の内の1つは一緒に、O、N、またはSから選択される0、1、または2個のヘテロ原子が環内の炭素原子に置き換わるC−C環を形成し、
    11およびR12は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルおよびフルオロからなる群からそれぞれ独立して選択され、
    それぞれの存在におけるR13およびR14は、水素、アルキルおよびフルオロからなる群から独立して選択され、
    Lは、−[C(R15)(R16)]−であり、
    それぞれの存在におけるR15およびR16は、水素、アルキル、アルコキシおよびフルオロからなる群から独立して選択され、
    mは、1であり、および
    nは、2又は3である。
  2. がアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3、4または5個の置換基で置換されるアリールまたはアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3または4つの置換基で置換されるヘテロアリールである、請求項1の化合物。
  3. がシアノフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ニコチニル、ピリジニルおよびキノリルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  4. 、R、R、およびR10によって表される少なくとも1つの置換基が、アルキル、ハロ、フルオロアルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群から選択される、請求項1の化合物。
  5. がアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3または4つの置換基で置換されるヘテロアリール、
    およびRが水素、
    Lが−CHCH−、および、
    およびRが一緒に式(a)のピロリジニル環を形成し、式(a)におけるR、R、R、およびR10の内の1つがメチルで残りの3つの置換基が水素である、請求項1の化合物。
  6. 4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−p−トリル−ベンゾチアゾール、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−m−トリル−ベンゾチアゾール、
    5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    5−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    5−(4−エチル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−フェニル)−アミン、
    5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−5−イル}−ニコチノニトリル、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−3−イル−ベンゾチアゾール、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリジン−4−イル−ベンゾチアゾール、
    6−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    6−(3−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    6−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    2−メチル−2’−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−[5,6’]ビベンゾチアゾリル、
    3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−6−イル}−キノリン、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−ピリミジン−5−イル−ベンゾチアゾール、
    6−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール−6−イル}−ニコチノニトリル、
    6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    6−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾチアゾール、
    4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−(S)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−(S)−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−(R),5−(R)−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−(S)−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−(2−メチル−プロピル)−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    4−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    3−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−インドール、
    1−(3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
    5−フラン−2−イル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    1−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
    5−(3−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−フェニル}−アミン、
    5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール、
    2−メチル−5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ベンゾチアゾール、
    8−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−キノリン、
    5−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ニコチノニトリル、
    5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    5−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−インドール、
    1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−インドール、
    1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−インドール、
    5−{1−メチル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−インドール−5−イル}−ニコチノニトリル、
    4−[2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(4−フルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    1−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
    3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
    1−(3−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−エタノン、
    5−(3−メトキシ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−フラン−2−イル−2−[2−(2−(R)メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    4−{2−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−安息香酸メチルエステル、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−(4−メチルスルファニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−ピリミジン−5−イル−1H−ベンゾイミダゾール、
    8−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−キノリン、
    ジメチル−(4−{2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−フェニル)−アミン;および
    5−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール、
    からなる群から選択される、請求項1の化合物。
JP2006532537A 2003-05-07 2004-05-03 ヒスタミン−3受容体リガンドとしての縮合二環式置換アミン Expired - Fee Related JP4874111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/431,152 2003-05-07
US10/431,152 US20040224952A1 (en) 2003-05-07 2003-05-07 Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US10/670,629 US20040224953A1 (en) 2003-05-07 2003-09-25 Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US10/670,629 2003-09-25
PCT/US2004/013606 WO2004101559A1 (en) 2003-05-07 2004-05-03 Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501858A JP2007501858A (ja) 2007-02-01
JP4874111B2 true JP4874111B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=33416398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532537A Expired - Fee Related JP4874111B2 (ja) 2003-05-07 2004-05-03 ヒスタミン−3受容体リガンドとしての縮合二環式置換アミン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040224952A1 (ja)
EP (1) EP2311831A1 (ja)
JP (1) JP4874111B2 (ja)
AT (1) ATE501141T1 (ja)
DE (1) DE602004031722D1 (ja)
ES (1) ES2360523T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094790B2 (en) * 2003-05-07 2006-08-22 Abbott Laboratories Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
KR20080021082A (ko) * 2005-06-20 2008-03-06 쉐링 코포레이션 히스타민 h3 길항제로서 유용한 피페리딘 유도체
US7408066B2 (en) * 2005-06-20 2008-08-05 Schering Corproation Carbon-linked substituted piperidines and derivatives thereof useful as histamine H3 antagonists
CA2623025A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Schering Corporation 1- [ [1- [ (2-amin0-6-methyl-4-pyridinyl) methyl] -4-flu0r0-4-piperidinyl,] carbonyl] -4- [2- (2-pyridinyl) -3h-imidaz0 [4 , 5-b] pyridin-3-yl] piperidine useful as histamine h3 antagonist
US7576110B2 (en) * 2005-09-22 2009-08-18 Abbott Laboratories Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives
AU2012202812B2 (en) * 2005-09-22 2012-09-20 Abbvie Inc. Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives and their use as histamine-3 receptors ligands
DE602006017741D1 (de) * 2005-11-18 2010-12-02 Hoffmann La Roche Azaindol-2-carboxamid-derivate
ATE466007T1 (de) * 2005-11-30 2010-05-15 Hoffmann La Roche 5-substituierte indol-2-carbonsäureamidderivate
PE20071162A1 (es) * 2005-12-21 2007-11-30 Schering Corp Combinacion de un antagonista/agonista inverso de h3 y un supresor del apetito
KR20080087833A (ko) * 2005-12-21 2008-10-01 쉐링 코포레이션 히스타민 h3 길항제로서 유용한 페녹시피페리딘 및 이의유사체
AU2006331850A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Schering Corporation Substituted aniline derivatives useful as histamine H3 antagonists
MY147013A (en) * 2006-06-12 2012-10-15 Novartis Ag Process for making salts of n-hydroxy-3-[4-[[[2-(2-methyl-1h-indol-3-yl)ethyl]amino]methyl]phenyl]-2e-2-propenamide
US7507736B2 (en) * 2007-02-07 2009-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. Indol-2-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives
US8153813B2 (en) * 2007-12-20 2012-04-10 Abbott Laboratories Benzothiazole and benzooxazole derivatives and methods of use
US8791112B2 (en) 2011-03-30 2014-07-29 Arrien Pharmaceuticals Llc Substituted 5-(pyrazin-2-yl)-1H-pyrazolo [3, 4-B] pyridine and pyrazolo [3, 4-B] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
JP5963222B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-03 ローディア オペレーションズ Dfmb誘導体の製造方法
US9550750B2 (en) * 2012-10-05 2017-01-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Indoline compounds as aldosterone synthase inhibitors
WO2014157382A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 味の素株式会社 スフィンゴシンキナーゼ阻害剤
CN107108552A (zh) 2014-08-05 2017-08-29 百时美施贵宝公司 杂环激酶抑制剂
CN107001300A (zh) 2014-11-19 2017-08-01 埃科特莱茵药品有限公司 抗菌性苯并噻唑衍生物
WO2017112576A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Dow Global Technologies Llc Methods for external base-free suzuki couplings
WO2019121143A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020160983A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-31 Alberto Bargiotti Substituted benzopyranones as telomerase inhibitors
EP1370546A2 (en) * 2001-03-16 2003-12-17 Abbott Laboratories Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
WO2004043458A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
US20040224953A1 (en) 2004-11-11
EP2311831A1 (en) 2011-04-20
JP2007501858A (ja) 2007-02-01
ATE501141T1 (de) 2011-03-15
DE602004031722D1 (de) 2011-04-21
US20040224952A1 (en) 2004-11-11
ES2360523T3 (es) 2011-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874111B2 (ja) ヒスタミン−3受容体リガンドとしての縮合二環式置換アミン
JP4981794B2 (ja) シクロブチルアミン誘導体
US8106088B2 (en) Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US7098222B2 (en) Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
EP1751149B1 (en) Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
JP5649975B2 (ja) シクロプロピルアミン誘導体
US7205316B2 (en) Tri- and bi-cyclic heteroaryl histamine-3 receptor ligands
JP5203360B2 (ja) ヒスタミンh3受容体調節剤としてのシクロプロピルアミン誘導体
EP2258703A1 (en) Tri- and bi-cyclic heteroaryl histamine-3 receptor ligands
US20040092521A1 (en) Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
JP5006779B2 (ja) アザシクロステロイド系ヒスタミン−3受容体リガンド
EP1620434B1 (en) Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
AU2012201625A1 (en) Cyclopropyl amine derivatives as histamin H3 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees