JP4871523B2 - Manufacturing method of arc tube, arc tube and fluorescent lamp - Google Patents
Manufacturing method of arc tube, arc tube and fluorescent lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP4871523B2 JP4871523B2 JP2005110098A JP2005110098A JP4871523B2 JP 4871523 B2 JP4871523 B2 JP 4871523B2 JP 2005110098 A JP2005110098 A JP 2005110098A JP 2005110098 A JP2005110098 A JP 2005110098A JP 4871523 B2 JP4871523 B2 JP 4871523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass tube
- arc tube
- central
- tube
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
本発明は、発光管の製造方法に関し、特に、二重渦巻形の外観視略円盤形状のガラス管を製造する技術に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an arc tube, and more particularly, to a technique for manufacturing a glass tube having a substantially disk shape with a double spiral shape.
照明分野において、省エネ・省資源光源として種々のコンパクト形蛍光ランプ(以下、単に蛍光ランプ)が開発されている。その一例として、二重渦巻形の放電路を有する外観視略円盤形状の発光管を備えた蛍光ランプ(以下、渦巻形蛍光ランプ)が提案されている。図11(a)は、渦巻形蛍光ランプの発光管を構成する二重渦巻形のガラス管の平面図である。図11(a)に示すようなガラス管400を放電路として備える渦巻形蛍光ランプは、従来の環形蛍光ランプに比べてコンパクトであり、かつ特性面においても被照射面が円形となる好ましい配光分布を有する。
In the lighting field, various compact fluorescent lamps (hereinafter simply referred to as fluorescent lamps) have been developed as energy-saving and resource-saving light sources. As an example, there has been proposed a fluorescent lamp (hereinafter referred to as a spiral fluorescent lamp) including an arc tube having a substantially disc shape in appearance and having a double spiral discharge path. FIG. 11A is a plan view of a double spiral glass tube constituting the arc tube of the spiral fluorescent lamp. A spiral fluorescent lamp having a
従来の渦巻形蛍光ランプの製造方法における発光管本体作製工程では、まず、略円錐体形状の成形治具の錘面に沿って、軟化させたガラス管の中央部をS字状に湾曲させ、中央部よりも端部側の部分を二重螺旋状に巻き付けて外観視略円錐体形状の二重螺旋体を作製する(例えば、特許文献1及び2に開示されている方法による。)。つぎに、ガラス管の軟化点以下の温度条件下で、前記二重螺旋体を押圧することによって、外観視略円盤形状に変形させて、二重渦巻形のガラス管400を製造している。
しかしながら、二重螺旋体としてのガラス管を押圧して、外観視略円盤形状に変形させるときに、ガラス管の中央部410の管軸が他の領域のガラス管の管軸と略同一平面上になるように成形することは極めて困難である。
すなわち、二重螺旋体の中央部は、その中心を頂点として傾斜を有しているため、二重螺旋体を押圧する際に、中央部の曲率半径が最小である部分において特に大きな捩れが生じる。
However, when the glass tube as a double helix is pressed and deformed into a substantially disk shape in appearance, the tube axis of the
That is, since the center portion of the double helix has an inclination with the center as the apex, when the double helix is pressed, a particularly large twist occurs in a portion where the radius of curvature of the center portion is minimum.
そのため、中央部を平坦にしようと押圧すると、中央部が捩れることに起因して、外周側のガラス管の配置が崩れてしまい、所望の形状に整えることが極めて困難である。したがって、外周側のガラス管の型崩れが生じないようにするためには、中央部が押圧によって捩れることのない高さまでしか、圧力を加えることができない。
その結果、図11(b)の正面図に示すように、ガラス管400の中央部410が浮いたような状態となり、外観が良好ではないという問題がある。
Therefore, when the central part is pressed to be flat, the arrangement of the glass tubes on the outer peripheral side is broken due to the twisting of the central part, and it is extremely difficult to arrange the glass tube in a desired shape. Therefore, in order to prevent the outer peripheral glass tube from being deformed, pressure can be applied only to a height at which the central portion is not twisted by pressing.
As a result, as shown in the front view of FIG. 11B, the
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、渦巻状をしたガラス管の管軸が同一平面上にあって外観が良好な発光管の製造方法、前記製造方法により製造された発光管及び前記発光管を備える蛍光ランプを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above points, and a method of manufacturing a light-emitting tube having a good appearance with the tube axis of a spiral glass tube being on the same plane, and a light-emitting manufactured by the manufacturing method. It is an object of the present invention to provide a fluorescent lamp comprising a tube and the arc tube.
そこで、本発明に係る発光管の製造方法は、軟化させたガラス管を、中央部をS字状に湾曲させるとともに、前記中央部よりも端部側の部分をそれぞれ略円錐体形状の成形治具の錘面に沿って巻き付けて、外観視略円錐体形状をした二重螺旋体を成形する第1の工程と、前記二重螺旋体としてのガラス管を略扁平に変形させる第2の工程とを含む発光管の製造方法であって、前記第1の工程において、前記中央部をS字状に湾曲させる際に、少なくとも、前記中央部の中心から、前記中央部のうち曲率半径が最小となる部位を含んでその近傍までの領域を、同一平面上で形成することを特徴としている。 In view of the above, the manufacturing method of the arc tube according to the present invention is such that a softened glass tube is curved in a central portion in an S shape, and a portion of the end portion side of the central portion is formed into a substantially conical shape. A first step of forming a double helix having a substantially conical shape in appearance, and a second step of deforming the glass tube as the double helix into a substantially flat shape. A method of manufacturing an arc tube, comprising: in the first step, when the central portion is curved in an S shape, at least the radius of curvature of the central portion is minimized from the center of the central portion. A region including a region and its vicinity is formed on the same plane.
上記の製造方法によれば、二重螺旋体の中央部の管軸が同一平面上となるように形成されるので、押圧した際に曲率半径の小さい中央部が捩れることはない。そのため、外周側のガラス管が型崩れすることなく、ガラス管の管軸を同一平面上に配することができる。これにより、外観が良好な渦巻形状の発光管を得ることができる。
上記構成において、前記成形治具の表面には、S字に連なる二重螺旋状をした誘導路が形成されており、前記誘導路は、底壁と前記底壁の前記成形治具の軸心側から立ち上がった縦壁とからなり、前記第1の工程においては前記ガラス管を前記誘導路の縦壁に沿って巻き付けるものであって、前記成形治具の頂部における前記誘導路は、前記ガラス管の前記中央部を載置するS字状の中央載置部を有しており、少なくとも、前記中央載置部の中心から、平面視したときに前記中央載置部の縦壁の曲率半径が最小となる部位を含んでその近傍までの底壁は、同一平面上にあることが望ましい。
According to the above manufacturing method, since the tube axis of the central portion of the double helix is formed on the same plane, the central portion having a small curvature radius is not twisted when pressed. Therefore, the tube axis of the glass tube can be arranged on the same plane without causing the glass tube on the outer peripheral side to lose its shape. Thereby, a spiral arc tube having a good appearance can be obtained.
In the above-described configuration, a guide path having a double spiral shape that is continuous with an S-shape is formed on the surface of the forming jig, and the guide path includes a bottom wall and an axis of the forming jig on the bottom wall. A vertical wall standing up from the side, and in the first step, the glass tube is wound along the vertical wall of the guide path, and the guide path at the top of the forming jig is the glass It has an S-shaped central mounting portion for mounting the central portion of the tube, and at least the radius of curvature of the vertical wall of the central mounting portion when viewed in plan from the center of the central mounting portion It is desirable that the bottom wall up to the vicinity including the portion where is minimum is on the same plane.
前記成形治具を用いて前記二重螺旋体を成形することにより、中央部のうち、その中心から曲率半径が最小となる部位を含んでその近傍までが同一平面上に配されることになる。これにより、前記第2の工程において、二重螺旋体を押圧した場合であっても、曲率半径の小さい中央部が捩れることはないので、外周側のガラス管が型崩れすることなく、管軸が同一平面上にある渦巻形状の発光管を得ることができる。 By forming the double helix using the forming jig, the central portion including the portion having the minimum curvature radius from the center to the vicinity thereof is arranged on the same plane. Thereby, in the said 2nd process, even if it is a case where a double helix is pressed, since the center part with a small curvature radius does not twist, a glass tube of an outer peripheral side does not lose shape, but a tube axis A spiral arc tube having the same plane can be obtained.
また、前記誘導路は、前記ガラス管の前記中央部よりも端部側の部分を載置する螺旋状の巻回載置部を有しており、前記中央載置部の湾曲している領域をはじめて囲む巻回載置部の縦壁が、少なくとも前記ガラス管を巻き付けることができる高さを有するように、前記中央載置部の終端から前記中央載置部の湾曲している領域をはじめて囲む領域に到達するまでの前記巻回載置部の底壁は傾斜を有していることが望ましい。 In addition, the guide path has a spiral wound mounting portion for mounting a portion closer to the end than the central portion of the glass tube, and the curved region of the central mounting portion For the first time, a curved region of the central mounting portion from the end of the central mounting portion is set so that the vertical wall of the winding mounting portion surrounding the first has a height at which at least the glass tube can be wound. It is desirable that the bottom wall of the wound mounting portion until it reaches the surrounding region has an inclination.
前記巻回載置部において底壁に十分な傾斜をつけて、前記中央載置部の湾曲している領域をはじめて囲む巻回載置部において縦壁に十分な高さを持たせることによって、縦壁にガラス管を巻き付けることが可能となるので、前記二重螺旋体を容易に成形することができる。
ここで、前記誘導路は、前記ガラス管の前記中央部よりも端部側の部分を載置する螺旋状の巻回載置部を有しており、前記中央載置部の湾曲している領域では、底壁の前記成形治具の前記軸心側とは反対側から立ち上がる補助壁が形成されていることが望ましい。
By giving a sufficient inclination to the bottom wall in the winding mounting portion, and by giving the vertical wall a sufficient height in the winding mounting portion surrounding the curved region of the central mounting portion for the first time, Since the glass tube can be wound around the vertical wall, the double helix can be easily formed.
Here, the said guide path has the spiral winding mounting part which mounts the part of the edge part side rather than the said center part of the said glass tube, and the said center mounting part is curving. In the region, it is desirable to form an auxiliary wall that rises from the side of the bottom wall opposite to the axis side of the forming jig.
前記補助壁を形成することにより、前記中央載置部の湾曲している領域をはじめて囲む巻回載置部において、縦壁をガラス管を巻き付けることができる十分な高さに調整することができる。これにより、ガラス管の巻き外れを効果的に防止することができる。
また、前記誘導路は、前記ガラス管の前記中央部よりも端部側の部分を載置する螺旋状の巻回載置部を有しており、前記成形治具を平面視したとき、前記中央載置部のうち縦壁の曲率半径が最小となる部分の縦壁は円弧を描いており、前記巻回載置部の縦壁は渦を描いていることが望ましい。
By forming the auxiliary wall, it is possible to adjust the vertical wall to a height sufficient to wind the glass tube in the winding mounting portion that first surrounds the curved region of the central mounting portion. . Thereby, unwinding of the glass tube can be effectively prevented.
In addition, the guide path has a spiral wound mounting portion for mounting a portion closer to the end portion side than the central portion of the glass tube, and when the forming jig is viewed in plan view, It is desirable that the vertical wall of the central mounting portion where the vertical wall has the smallest radius of curvature draws an arc, and the vertical wall of the winding mounting portion draws a vortex.
このような形態の成形治具の縦壁にガラス管を巻き付けることによって、外観が良好な
二重螺旋体を成形することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る発光管は、上記のいずれかに記載の発光管の製造方法により製造されていることを特徴としている。これにより、管軸が同一平面上にあって、外観が良好な二重渦巻形の発光管を提供することができる。
A double helix having a good appearance can be formed by winding a glass tube around the vertical wall of the forming jig having such a configuration.
In order to achieve the above object, the arc tube according to the present invention is manufactured by any one of the above-described arc tube manufacturing methods. As a result, it is possible to provide a double spiral arc tube having a tube axis on the same plane and a good appearance.
また、上記目的を達成するために、本発明に係る蛍光ランプは、前記発光管を備えることを特徴としている。これにより、発光管の管軸が同一平面上にあって、外観が良好な二重渦巻形の蛍光ランプを提供することができる。 In order to achieve the above object, a fluorescent lamp according to the present invention includes the arc tube. As a result, it is possible to provide a double spiral fluorescent lamp having a good appearance with the tube axis of the arc tube being on the same plane.
以下、本発明の実施の形態に係る蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプについて、図面を参照しながら説明する。
(蛍光ランプの構成)
図1は、本実施の形態に係る蛍光ランプを示す図であって、図1(a)は平面図、図1(b)は正面図である。
Hereinafter, a fluorescent lamp manufacturing method and a fluorescent lamp according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Configuration of fluorescent lamp)
1A and 1B are diagrams showing a fluorescent lamp according to the present embodiment, in which FIG. 1A is a plan view and FIG. 1B is a front view.
図1に示すように、本実施の形態に係る蛍光ランプ1は、発光管10と、発光管10の両端部に取り付けられた口金20a,20bとを備える管入力25Wの渦巻形蛍光ランプであって、店舗・住宅照明等の天井直付ダウンライト用、ウォールライト用等として用いられる。蛍光ランプ1は、口金20a,20bを介して灯具(不図示)に取り付けられ、灯具に設けられた高周波専用の電子安定器によって点灯される。
As shown in FIG. 1, the
図2は、蛍光ランプの発光管を示す図であって、図2(a)は一部破断平面図、図2(b)は正面図である。図3も同じく、蛍光ランプの発光管を示す図であって、図3(a)は平面図、図3(b)は正面図である。
図2に示すように、発光管10は、外観視略円盤形状であって、最大外囲径は150mmである。発光管10は、外観視略円盤形状の発光管本体100と、発光管本体100の両端部110a,110bに封着された電極200a,200bとを備える。発光管10の外径は9mm、内径は7.4mm、管全長は900mm、電極200間距離は800mm、管壁負荷は約0.18W/cm2である。
2A and 2B are diagrams showing an arc tube of a fluorescent lamp, in which FIG. 2A is a partially broken plan view, and FIG. 2B is a front view. FIG. 3 is also a diagram showing an arc tube of a fluorescent lamp, in which FIG. 3 (a) is a plan view and FIG. 3 (b) is a front view.
As shown in FIG. 2, the
なお、発光管10は上述した構成に限定されるものではないが、蛍光ランプ1をコンパクトにするためには、発光管10の管内径が3〜20mmの範囲であることが好ましく、その場合には管入力が6〜80Wの範囲であることが好ましい。例えば、管入力8〜40Wの蛍光ランプの場合、発光管10の管外径が8〜14mm、管内径が6〜12mm、管壁負荷が0.14〜0.22W/cm2であることが好ましい。また、管入力40〜100Wの光ワットタイプの蛍光ランプの場合、管内径が12〜16mmであることが好ましい。
The
発光管本体100は、例えばバリウム・ストロンチウムシリケートガラス(軟化点675℃の軟質ガラス)で形成された断面略円形のガラス管を二重渦巻状に成形したものであって、図3に示すように、発光管本体100の管軸101が、直線Aの周りを二重渦巻状に旋回している。
また、発光管本体100の管軸101は、直線Aと直交する同一平面内に含まれている。
The arc tube
The
発光管本体100は、S字状をした中央部120と、中央部120を挟んで対向する両端部110a,110bと、中央部120と両端部110a,110bとの間の部分で形成される巻回部130とからなる。具体的に説明すると、図3(a)に示すように、中央部120とは、発光管本体100のうち斜線模様で示す領域を構成する部分であり、端部110a,110bとは、格子模様で示す領域を構成する部分であり、巻回部130とは、中央部120及び端部110a,110b以外の領域、すなわち模様のない領域を構成する部分である。
The arc tube
後述する略円錐体形状の成形治具320の頂に載置される部分を中央部120とし、この中央部120は、発光管本体100の管軸101の中間点付近に対応している。また、中央部120は、巻回部130よりも管外径の太くなった膨出部分121を有し、蛍光ランプ1の点灯時は膨出部分121が最冷点となる。なお、発光管10の管内径が3〜16mmの蛍光ランプ1の場合、点灯時に膨出部分121の温度が40〜50℃になるように設計されていれば好適なランプ効率を得ることができる。
A portion placed on the top of a substantially cone-shaped forming
巻回部130は、約4周旋回している。なお、巻回部130は、必ずしも約4周旋回している必要はないが、2〜5周程度旋回していることが好ましい。
巻回部130の少なくとも中央部120側の領域における隣接する管同士の隙間において、隙間の発光管本体100の管軸101が含まれる平面と平行な方向、すなわち直線Aと略直交する方向における距離Gb2は略均一であり、2mmである。なお、蛍光ランプ1をコンパクトにし、かつ発光面の色むらを少なくするためには、距離Gb2は0.5〜2mmの範囲であることが好ましい。
The winding
In a gap between adjacent tubes in at least the
一方、巻回部130の端部110a,110bに近い領域における隣接する管同士の隙間において、隙間の発光管本体100の管軸101が含まれる平面と平行な方向、すなわち直線Aと略直交する方向における距離は、端部110a,110bに近づく程長くなっている。
電極200a,200bは、タングステン製のフィラメントコイル201a,201bと一対のリード線202a,202bとを備える。電極200a,200bは、ビーズガラスマウント方式により、フィラメントコイル201a,201bが発光管本体100内部に収容された状態で、発光管本体100の端部110a,110bに気密封着されている。
On the other hand, in the gap between adjacent tubes in the region near the
The
また、発光管本体100の一方の端部110aには、発光管10内のエアの排気や発光管10への希ガスの封入に用いられる排気管140が、先端部が封着された状態で気密封着されている。
発光管10の内面には蛍光体層(不図示)が形成され、発光管10の内部には水銀150及び希ガス(不図示)が封入されている。
In addition, at one
A phosphor layer (not shown) is formed on the inner surface of the
蛍光体層は、赤色蛍光体(Y2O3:Eu)、緑色蛍光体(LaPO4:Ce、Tb)及び青色蛍光体(BaMg2Al16O27:Eu、Mn)からなる希土類蛍光体で形成されている。なお、蛍光体層は、前記構成に限定されず、公知の希土類の蛍光体で形成されていれば良い。
水銀150は、発光管本体100内に水銀単体の形態で5mg封入されている。なお、水銀150の封入形態は、前記水銀単体の形態に限定されず、例えば亜鉛水銀や錫水銀の形態、或いはビスマス・インジウム水銀等のアマルガムの形態であっても良い。つまり、蛍光ランプ1を点灯させた際に、発光管10内の水銀の蒸気圧特性が、水銀単体で用いたときの蒸気圧特性とほぼ同じになれば良い。
The phosphor layer is a rare earth phosphor composed of a red phosphor (Y 2 O 3 : Eu), a green phosphor (LaPO 4 : Ce, Tb), and a blue phosphor (BaMg 2 Al 16 O 27 : Eu, Mn). Is formed. The phosphor layer is not limited to the above configuration, and may be formed of a known rare earth phosphor.
5 mg of
緩衝ガスは、アルゴン(Ar)であって、発光管本体100内に封入圧が約400Paとなるよう封入されている。なお、緩衝ガスは、アルゴンに限定されず、ネオン(Ne)やクリプトン(Kr)、或いはアルゴン、ネオン及びクリプトンを所定の比率で混合させた混合ガスでも良い。
口金20a,20bは、電極200a,200bのリード線202a,202bに接続された一対の電源接続端子ピン21a,21bを備えており、口金20a,20bと電極200a,200bとは、電源接続端子ピン21a,21b及びリード線202a,202bを介して電気的に接続されている。なお、口金20a,20bは、例えば、接着剤により発光管10の端部110a,110bに固着されている。
The buffer gas is argon (Ar) and is sealed in the arc tube
The
(蛍光ランプの製造方法)
つぎに、本発明の実施の形態に係る蛍光ランプ1の製造方法について説明する。本発明の実施の形態に係る蛍光ランプ1の製造方法は、発光管本体100の作製に係る工程に特徴を有し、他の工程は従来技術に準ずるものであるため、発光管本体100の作製に係る工程のみを詳細に説明し、他の工程についてはその説明を省略するか簡略するに留める。
(Fluorescent lamp manufacturing method)
Below, the manufacturing method of the
1.全体の流れ
最初に、蛍光ランプ1の製造方法の全体の流れについて簡単に説明する。
図4は、発光管本体の作製工程を説明するための図であって、図4(a)は発光管本体の作製に使用されるガラス管を示す図、図4(b)は二重螺旋体を示す図、図4(c)は発光管本体を示す図である。
1. Overall Flow First, the overall flow of the method for manufacturing the
4A and 4B are diagrams for explaining a manufacturing process of the arc tube main body. FIG. 4A is a diagram showing a glass tube used for manufacturing the arc tube main body, and FIG. 4B is a double spiral body. FIG. 4C is a view showing the arc tube main body.
図5は、成形工程を説明するための図であって、図5(a)は成形治具を駆動装置に取り付けるステップを示す図、図5(b)は成形治具にガラス管を巻き付けるステップを示す図、図5(c)は成形治具からガラス管を外すステップを示す図である。
図6は、変形工程を説明するための図であって、図6(a)は二重螺旋体を変形装置に設置するステップを示す図、図6(b)は二重螺旋体を加熱するステップを示す図、図6(c)は二重螺旋体に圧力を加え変形させるステップを示す図である。
5A and 5B are diagrams for explaining the forming process, in which FIG. 5A shows a step of attaching the forming jig to the driving device, and FIG. 5B is a step of winding the glass tube around the forming jig. FIG. 5C is a diagram showing a step of removing the glass tube from the forming jig.
6A and 6B are diagrams for explaining the deformation process, in which FIG. 6A shows a step of installing the double helix in the deformation device, and FIG. 6B shows a step of heating the double helix. FIG. 6C is a diagram showing a step of applying pressure to the double helix to deform it.
発光管本体100の作製においては、まず、第1の工程としての成形工程でガラス管300から二重螺旋体310を作製する。成形工程では、図4(a)に示すような直管状のガラス管300を用意し、ガラス管300を加熱により軟化させ、後述する成形治具320の錐面に巻き付けて、図4(b)に示すような二重螺旋状の管軸を有する外観視略円錐体形状の二重螺旋体310を作製する。なお、二重螺旋体310は、成形後のガラス管から後述する除去部304a,304bを除去した状態をいう。
In the production of the arc tube
つぎに、蛍光体層形成工程を行う。蛍光体層形成工程では、二重螺旋体310の内面に蛍光体を塗布し、その後、二重螺旋体310を加熱して蛍光体を焼成する。
つぎに、第2の工程としての変形工程を行う。変形工程では、二重螺旋体310を再度加熱した後、圧力を加えて変形させ、外観視略円錐体形状から図4(c)に示すような外観視略円盤形状に変形させて発光管本体100を成形する。なお、蛍光体層形成工程における蛍光体の焼成は、変形工程の熱を利用して行っても良い。これにより、生産効率の向上及び製造コストの低減を図ることができる。
Next, a phosphor layer forming step is performed. In the phosphor layer forming step, the phosphor is applied to the inner surface of the
Next, a deformation process as a second process is performed. In the deformation step, the
つぎに、電極封着工程を行う。電極封着工程では、発光管本体100の端部110a,110bに電極200a,200bを封着する。
このようにして作製された発光管10の端部に口金20a,20bが取り付けられ、蛍光ランプ1が完成する。
2.成形工程
以下に、成形工程について詳細に説明する。
Next, an electrode sealing step is performed. In the electrode sealing step, the
The
2. Molding process The molding process is described in detail below.
発光管本体100の作製に使用するガラス管300は、外径が9mm、内径が7.4mm、全長1500mmであって、図4(a)に示すように、発光管本体100の中央部120となる中央部301と、発光管本体100の巻回部130となる巻回部302a,302bと、発光管本体100の端部110a,110bとなる端部303a,303bと、二重螺旋体310に成形後に除去される除去部304a,304bとからなる。
The
図7は、成形治具を示す図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は正面図である。ガラス管300は、図7に示すような成形治具320を用いて、外観視略円錐形状の二重螺旋体310に成形される。
成形治具320は、外観視略円錐体形状であって、頂部には一対の係止部321a,321bが設けられ、錘面にはこの錘面を凹入させて誘導路322が形成されている。なお、成形治具320は厳密な円錐形状である必要はないことは言うまでもなく、外観視略円錐形状であれば良い。
7A and 7B are diagrams showing a forming jig, FIG. 7A is a plan view, and FIG. 7B is a front view. The
The forming
図7(b)に示す直線Vは、成形治具320が完全な円錐体であると仮想した場合において、仮想円錐体の頂点と底面中心とを結ぶ線であり、直線Vが成形治具320の軸心となる。また、直線Wは、仮想円錐体の錐面の母線である。なお、直線Vと直線Wとのなす角度αは例えば約53°であるが、角度αは約53°に限定されない。
本発明における成形治具の錐面とは、本実施の形態に係る成形治具320のように錘面に誘導路322が形成されているため錘面が実際には存在しない場合、前記仮想円錐体の錐面を意味する。誘導路322等が形成されておらず錘面が実際に存在する場合、前記存在する錘面を意味する。
A straight line V shown in FIG. 7B is a line connecting the apex of the virtual cone and the center of the bottom surface when the forming
The conical surface of the forming jig in the present invention is the virtual cone when the weight surface does not actually exist because the
係止部321a,321bは、ガラス管300を成形治具320に巻き付ける際に、ガラス管300の中央部301をS字状に変形させて固定するためのものであって、係止部321a,321b間にガラス管300の中央部301が載置され、係止部321a,321bに沿って巻き付けることによってS字状に変形される
誘導路322は、成形治具320の錘面に、ガラス管300の巻き付け経路に沿って形成されている。具体的には、係止部321a,321b間を折り返し点として、成形治具320の頂部から裾部までに亘って、直線Vを回転軸として二重螺旋状に形成されている。
The locking
図7(b)の拡大図に示すように、誘導路322は、断面が略L字形であって、底壁324と、底壁324の直線V(成形治具の軸心)側から立ち上がる縦壁323とを有する。ガラス管300は、縦壁323にガラス管300を当接させるようにして巻き付けられる。なお、誘導路322の断面形状は略L字形に限定されず、例えばガラス管300の形状に合わせた曲率を有する円弧形であっても良い。
As shown in the enlarged view of FIG. 7B, the
誘導路322は、錘面の一部を凹入させて形成する以外に、錘面の一部に凸部を設けて形成しても良い。また、誘導路322は、必ずしも全体に亘って連続している必要はなく、例えば一定の間隔を空けて断続的に連なっているなど一部に不連続な部分があっても良い。
誘導路322は、ガラス管300の中央部を載置する中央載置部325と、ガラス管300の巻回部302a,302bを載置する巻回載置部326とを有している。そして、成形治具320では、中央載置部325の底壁が同一平面上にあることを特徴としている。
The
The
図8は、成形治具320の中央載置部325近傍の拡大図である。図8において、誘導路322のうち、実線P−P間で区切られる領域が中央載置部325に相当する。また、誘導路322のうち、実線P−P間で区切られる領域以外を巻回載置部326とする。
平面視したとき、中央載置部325の縦壁330は直線状であり、縦壁331は点Rを中心として半径rの円弧を描いている。半径rは、例えば約2mmである。これにより中央載置部325の縦壁330,331に巻き付けられるガラス管300の中央部301は、S字状に変形されることになる。
FIG. 8 is an enlarged view of the vicinity of the
When viewed in plan, the
また、巻回載置部326の縦壁332は中央載置部325の中心である点Oを中心として回転角の増大とともに径が漸次に拡大する渦を描いている。縦壁331の描く円弧と縦壁332の描く渦とは、点Sにおいて共通の接線を有している。破線Qは、点Sにおける円弧と渦との共通の法線である。
また、中央載置部325の湾曲している領域では、成形治具320の軸心側とは反対側の底壁から立ち上がる補助壁327が形成されている。これにより、中央載置部325の湾曲している領域をはじめて囲む巻回載置部326の縦壁を、ガラス管を巻き付けることができる十分な高さにすることができる。これにより、二重螺旋体の成形時におけるガラス管の巻き外れを効果的に防止することができる。
Further, the
Further, an
図9は成形治具320の断面図であって、図9(a)は、図7(a)におけるA−A線で切断したときの矢視断面図、図9(b)は、図7(a)におけるB−B線で切断したときの矢視断面図、図9(c)は、図7(a)におけるC−C線で切断したときの矢視断面図である。
図9(a)に示すように、中央載置部325の底壁は、同一の平面L上にある。また、中央載置部325の湾曲している領域には、補助壁327が形成されている。
9 is a cross-sectional view of the forming
As shown in FIG. 9A, the bottom wall of the central mounting
図9(b)に示すように、中央載置部325の底壁は、係止部321a,321bを回り込んだ位置まで、同一の平面L上にある。図9(c)に示すように、中央載置部325の底壁は平面L上にあり、巻回載置部326の底壁は平面Lとは異なる平面M上にある。
図9(a)に戻って、巻回載置部326のうち、中央載置部325の湾曲している領域をはじめて囲む部分326aの縦壁332aは、少なくともガラス管300を巻き付けることができる高さを有している。なお、ガラス管300を巻き付けることができる高さとは、ガラス管300の外径の約70%に相当する高さを有していれば十分である。そのためには、巻回載置部326のうち、中央載置部325の終端から中央載置部325の湾曲している領域をはじめて囲む部分に到達するまでの部分において、底壁が十分な傾斜を有していることが必要である。これにより、縦壁332aにガラス管300を巻き付けることが可能となるので、二重螺旋体310を容易に成形することができる。
As shown in FIG. 9B, the bottom wall of the central mounting
Returning to FIG. 9A, the
つぎに、ガラス管300を成形治具320に巻き付ける工程について説明する。
図5(a)に示すように、成形治具320は、駆動装置(不図示)の回転軸340に取り付けられる。成形治具320の軸心(直線V)と回転軸340の軸心とは一致しており、図5ではこれらをまとめて直線Vとして示す。
二重螺旋体310の作製においては、まず、ガラス管300を、加熱炉等で例えば約780℃に加熱し軟化させる。そして、直管状のガラス管300の中央部301を、中央載置部325の直線状の領域に配置する。図5の(b)に示すように、ガラス管300の両端を移動可能に保持した状態で、駆動装置を駆動させて、成形治具320を図5の(b)に示す矢印Cの方向に回転させながら上昇させる。
Next, a process of winding the
As shown in FIG. 5A, the forming
In the production of the
これにより、ガラス管300の中央部301は、縦壁331に沿ってS字状に変形され係止部321a,321bに係止される。そして、ガラス管300の巻回部302a,302bが巻回載置部326の縦壁332に沿って巻き上げられる。なお、巻き上げる際に、ガラス管300が潰れて変形しないように、ガラス管300内に圧力制御されたエア、窒素、アルゴン等のガスが吹き込まれている。
As a result, the
成形治具320への巻き付けが終了し、ガラス管300の温度が下がってガラスが硬化した後、図5の(c)に示すように、硬化したガラス管300を成形治具320から取り外す。そして、取り外したガラス管300から除去部304a,304bを除去して二重螺旋体310を完成させる。
図10は、二重螺旋体を示す図であって、図10(a)は平面図、図10(b)は一部破断正面図である。
After the winding around the forming
FIG. 10 is a diagram showing a double helix, in which FIG. 10 (a) is a plan view and FIG. 10 (b) is a partially broken front view.
図10に示すように、二重螺旋体310は、中央部312と、両端部311a,311bと、中央部312と両端部311a,311bとの間の部分で形成される巻回部313とからなる。
中央部312は、巻回部313よりも管外径の太くなった突出部314を有しており、突出部314が発光管10の膨出部121となる。突出部314は、二重螺旋体310の頂部を局所的に軟化させて、二重螺旋体310内の圧力を高めることにより形成される。なお、この突出部314は、成形治具320の円錐面に沿ってガラス管300を巻き付けた直後に形成しても良く、成形治具320から取り外した後に形成しても良い。
As shown in FIG. 10, the
The
図10(b)に示すように、二重螺旋体310の中央部312の管軸は同一平面N上に存在する。
3.変形工程
以下に、変形工程について詳細に説明する。
図6に示すように、変形装置340を用いて二重螺旋体310から発光管本体100を作製する。変形装置340は、可動板341、固定板342、複数のガイド棒343及び複数の規制部材344を備える。
As shown in FIG. 10B, the tube axis of the
3. Deformation Step The deformation step will be described in detail below.
As shown in FIG. 6, the
可動板341及び固定板342は、例えばステンレス鋼製であって、二重螺旋体310を挟んで上下に対向配置される。可動板341は、固定板342に対して略平行な状態を保ちながら上下に移動可能である。また、可動板341には、二重螺旋体310の突出部314が収まるような貫通孔345が、可動板341の略中央に形成されている。
ガイド棒343は、固定板342の上面に立設され、可動板341の孔部(不図示)を貫通している。規制部材344は、固定板342の上面の四隅に配置されており、可動板341が前記固定板342に近づき過ぎるのを規制する。
The
The
変形工程においては、まず、図6(a)に示すように、二重螺旋体310を可動板341と固定板342との間に配置する。二重螺旋体310は、固定板342の上面の略中央であって、二重螺旋体310の突出部314が可動板341の貫通孔345の真下となる位置に配置されている。このとき、可動板341における貫通孔345の周辺は、二重螺旋体310の中央部312の上面側に当接している。
In the deformation step, first, as shown in FIG. 6A, the
つぎに、可動板341を二重螺旋体310の中央部312に当接させた状態で、図6の(b)に示すように、二重螺旋体310の外周面の温度が例えば約620℃になるよう加熱する。なお、620℃は、二重螺旋体310の内面に塗布されている蛍光体を焼成可能な温度であって、これにより、二重螺旋体310の内面に蛍光体層が焼成される。
なお、加熱温度は620℃に限定されないが、ガラス(軟質ガラス)の軟化点(675℃)よりも低く設定されていることが好ましい。二重螺旋体310の温度が軟化点以上になると、ガラスが自重で変形するため二重螺旋体310の形状の保持が困難となる。また、ガラスの軟化点付近まで温度を上げると、二重螺旋体310の内面に形成された蛍光体層が剥離し始める等の不具合も生じる。
Next, with the
In addition, although heating temperature is not limited to 620 degreeC, it is preferable that it is set lower than the softening point (675 degreeC) of glass (soft glass). When the temperature of the
二重螺旋体310の外周面の温度が約620℃になると、二重螺旋体310は塑性変形可能となり、可動板341が自重により下降し始める。つまり、二重螺旋体310が上下方向に圧縮され変形し始める。このとき、二重螺旋体310の外周側の部位から順に下降していく。
ここで、従来は、二重螺旋体の中央部の管軸が同一平面上に配されておらず、中央部の中心を頂点として傾斜を有していたため、二重螺旋体を押圧する際に、曲率半径が最小の部分において特に大きな捩れが生じていた。
When the temperature of the outer peripheral surface of the
Here, conventionally, since the tube axis of the central part of the double helix is not arranged on the same plane and has an inclination with the center of the center as the apex, the curvature is reduced when pressing the double helix. A particularly large twist occurred in a portion having the smallest radius.
そのため、可動板341がある程度の高さまで下降すると、中央部にはたらく捩れの力によって、可動板341が支えられ、可動板341が、ガラス管の外径と略等しい高さを有する規制部材344まで下降しないケースが多発した。
ここで、中央部を平坦にしようと可動板341に圧力をさらに加えたとしても、中央部が捩れることに起因して、外周側のガラス管の配置が崩れてしまい、発光管本体を所望の形状に整えることは殆ど不可能であった。
Therefore, when the
Here, even if pressure is further applied to the
それに対して、本実施の形態では、二重螺旋体310において中央部312の管軸が同一平面上にあるので、二重螺旋体310は可動板341によって押圧された際に、中央部312において捩れはほとんど生じない。
そのため、図6(c)に示すように、可動板341はその自重によって、規制部材344に当接するまで下降する。これにより、管軸が同一平面上にあって、外観が良好な渦巻形状の発光管本体100を成形することができる。
On the other hand, in the present embodiment, since the tube axis of the
Therefore, as shown in FIG. 6C, the
ここで、二重螺旋体310の中央部312の少なくともどの領域において管軸が同一平面にあれば十分であるかについて説明する。
従来、二重螺旋体を押圧する際に、特に大きな捩れが生じていたのは、S字状に湾曲された中央部のうち、曲率半径が最小となる部分であると推測される。
したがって、二重螺旋体310を押圧する際に、中央部312で大きな捩れを生じさせないためには、少なくとも、中央部312の中心から、中央部312のうち曲率が最小となる部位を含んでその近傍までの領域において、その管軸が同一平面上にあることが必要であると考えられる。
Here, a description will be given of at least in which region of the
Conventionally, when a double helix is pressed, a particularly large twist is presumed to be a portion having a minimum radius of curvature in a central portion curved in an S shape.
Therefore, when pressing the
そのために、ガラス管300の中央部301をS字状に湾曲させる際には、少なくとも、S字の中心から、曲率が最小となる部位を含んでその近傍までを、同一平面上で形成することが必要である。
成形治具320を用いて、ガラス管300の中央部301をS字状に湾曲させる際、図8に示すように、曲率半径が最小となる部位は縦壁331に巻き付ける部位である。したがって、ガラス管300を巻き付ける成形治具320としては、少なくとも、中央載置部325の中心Oから、平面視したときに中央載置部325の縦壁の曲率半径が最小となる部位を含んで、すなわち縦壁331を含んでその近傍までの領域(図中の破線Q−Q間で示される領域よりも広い領域)において、底壁が同一平面上にあればよい。
Therefore, when the
When the
なお、ガラス管300の中央部301をS字状に湾曲させる際、どの部位においても曲率半径が等しくなるように湾曲させる場合には、S字状となるすべての部位を同一平面上で形成して、その管軸を同一平面上に配すればよい。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記の実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
When the
<Modification>
As described above, the present invention has been described based on the embodiments. However, the content of the present invention is not limited to the specific examples shown in the above-described embodiments. For example, the following modifications are possible. Can think.
上記においては、ガラス管300の中央部301をS字状に湾曲させる場合について説明したが、湾曲させる形状はこれに限定されず、例えば、ガラス管300の中央部301を逆S字状に湾曲させてもよい。この場合であっても、ガラス管300の中央部301を逆S字状に湾曲させる際に、少なくとも、中央部301の中心から、中央部301のうち曲率半径が最小となる部位を含んでその近傍までの領域を、同一平面上で形成することによって、管軸が同一平面上に配され、外観が良好な渦巻形状の発光管本体を得ることができる。
In the above description, the case where the
本発明は、渦巻状をしたガラス管の管軸が同一平面上にあって外観が良好な発光管を製造する際に広く適用することができる。また、本発明は、渦巻状をしたガラス管の管軸が同一平面上にあって外観が良好な発光管及びこの発光管を用いたランプを提供することができるので、その産業的利用価値は極めて高い。 The present invention can be widely applied when manufacturing a luminous tube having a good appearance with the tube axis of a spiral glass tube being on the same plane. In addition, the present invention can provide a light emitting tube having a good appearance and a tube using a spiral glass tube on the same plane, and a lamp using this light emitting tube. Extremely expensive.
1 蛍光ランプ
10 発光管
100 発光管本体
300 ガラス管
310 二重螺旋体
320成形治具
322誘導路
323縦壁
324底壁
325中央載置部
326巻回載置部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1の工程において、前記中央部をS字状に湾曲させる際に、少なくとも、前記中央部の中心から、前記中央部のうち曲率半径が最小となる部位を含んでその近傍までの領域を、同一平面上で形成すること
を特徴とする発光管の製造方法。 The softened glass tube is curved in an S-shape at the center, and the portion closer to the end than the center is wound along the weight surface of a substantially cone-shaped forming jig. A method for manufacturing an arc tube comprising: a first step of forming a double helix having a conical shape; and a second step of deforming the glass tube as the double helix into a substantially flat shape,
In the first step, when the central portion is curved in an S shape, at least a region from the center of the central portion to the vicinity thereof including a portion having a minimum curvature radius in the central portion is included. A method of manufacturing an arc tube, wherein the arc tube is formed on the same plane.
前記誘導路は、底壁と前記底壁の前記成形治具の軸心側から立ち上がった縦壁とからなり、前記第1の工程においては前記ガラス管を前記誘導路の縦壁に沿って巻き付けるものであって、
前記成形治具の頂部における前記誘導路は、前記ガラス管の前記中央部を載置するS字状の中央載置部を有しており、
少なくとも、前記中央載置部の中心から、平面視したときに前記中央載置部の縦壁の曲率半径が最小となる部位を含んでその近傍までの底壁は、同一平面上にあること
を特徴とする請求項1記載の発光管の製造方法。 On the surface of the forming jig, a double spiral spiral guide path is formed,
The guide path includes a bottom wall and a vertical wall that rises from the axial center side of the forming jig of the bottom wall, and the glass tube is wound along the vertical wall of the guide path in the first step. And
The guide path at the top of the forming jig has an S-shaped central mounting portion for mounting the central portion of the glass tube,
At least the bottom wall up to and including the portion where the radius of curvature of the vertical wall of the central mounting portion is minimized when viewed in plan from the center of the central mounting portion is on the same plane. 2. A method of manufacturing an arc tube according to claim 1, wherein
前記中央載置部の湾曲している領域をはじめて囲む巻回載置部の縦壁が、少なくとも前記ガラス管を巻き付けることができる高さを有するように、前記中央載置部の終端から前記中央載置部の湾曲している領域をはじめて囲む領域に到達するまでの前記巻回載置部の底壁は傾斜を有していること
を特徴とする請求項2記載の発光管の製造方法。 The guide path has a spiral wound mounting portion for mounting a portion closer to the end side than the central portion of the glass tube,
The vertical wall of the winding mounting part that surrounds the curved region of the central mounting part for the first time has a height at which the glass tube can be wound at least from the end of the central mounting part to the center. The method of manufacturing an arc tube according to claim 2, wherein the bottom wall of the wound mounting portion until it reaches a region surrounding the curved region of the mounting portion for the first time has an inclination.
前記中央載置部の湾曲している領域では、底壁の前記成形治具の前記軸心側とは反対側から立ち上がる補助壁が形成されていること
を特徴とする請求項2記載の発光管の製造方法。 The guide path has a spiral wound mounting portion for mounting a portion closer to the end side than the central portion of the glass tube,
The arc tube according to claim 2, wherein an auxiliary wall that rises from a side of the bottom wall opposite to the axis side of the forming jig is formed in the curved region of the central mounting portion. Manufacturing method.
前記成形治具を平面視したとき、前記中央載置部のうち縦壁の曲率半径が最小となる部分の縦壁は円弧を描いており、前記巻回載置部の縦壁は渦を描いていること
を特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の発光管の製造方法。 The guide path has a spiral wound mounting portion for mounting a portion closer to the end side than the central portion of the glass tube,
When the forming jig is viewed in plan, the vertical wall of the central mounting portion where the radius of curvature of the vertical wall is minimum draws an arc, and the vertical wall of the winding mounting portion draws a vortex. The method of manufacturing an arc tube according to any one of claims 2 to 4, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110098A JP4871523B2 (en) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | Manufacturing method of arc tube, arc tube and fluorescent lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110098A JP4871523B2 (en) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | Manufacturing method of arc tube, arc tube and fluorescent lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006294302A JP2006294302A (en) | 2006-10-26 |
JP4871523B2 true JP4871523B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=37414656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005110098A Expired - Fee Related JP4871523B2 (en) | 2005-04-06 | 2005-04-06 | Manufacturing method of arc tube, arc tube and fluorescent lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4871523B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4720754B2 (en) * | 2007-02-19 | 2011-07-13 | パナソニック電工株式会社 | lighting equipment |
JP2008204695A (en) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination device |
JP4678378B2 (en) * | 2007-02-19 | 2011-04-27 | パナソニック電工株式会社 | lighting equipment |
JP4775295B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-09-21 | パナソニック電工株式会社 | lighting equipment |
CN113321406B (en) * | 2021-06-11 | 2022-10-04 | 绍兴上虞菁华背光源有限公司 | Continuous multi-curved-surface lamp tube processing device and processing technology thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0945283A (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Works Ltd | Fluorescent lamp |
JPH0992154A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacture of spiral fluorescent lamp |
JPH10134718A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Hitachi Lighting Ltd | Manufacture of annular fluorescent lamp |
JP4723802B2 (en) * | 2003-09-02 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | Arc tube, low pressure mercury lamp, lighting device, jig, and method of manufacturing arc tube |
JP4846260B2 (en) * | 2005-04-04 | 2011-12-28 | パナソニック株式会社 | Method for manufacturing double spiral arc tube, double spiral arc tube and double spiral fluorescent lamp |
-
2005
- 2005-04-06 JP JP2005110098A patent/JP4871523B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006294302A (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7699681B2 (en) | Manufacturing method of an arc tube formed from a glass tube and having a spirally wound section within one plane | |
US7423370B2 (en) | Arc tube with shortened total length, manufacturing method for arc tube, and low-pressure mercury lamp | |
US7479049B2 (en) | Manufacturing method of arc tube having a glass tube of a flat-spiral shape, arc tube, and fluorescent lamp | |
US7064488B2 (en) | Easily-assembled compact self-ballasted fluorescent lamp | |
US7285899B2 (en) | Fluorescent lamp having bent portions and its manufacturing method, and illuminating apparatus including the lamp | |
JP4723802B2 (en) | Arc tube, low pressure mercury lamp, lighting device, jig, and method of manufacturing arc tube | |
JP4871523B2 (en) | Manufacturing method of arc tube, arc tube and fluorescent lamp | |
JPWO2006106645A1 (en) | Manufacturing method of double spiral glass tube, arc tube for fluorescent lamp and fluorescent lamp | |
US7332866B2 (en) | Arc tube and low-pressure mercury lamp that can be reduced in size | |
JP2004327426A (en) | Manufacturing method of arc tube and arc tube | |
JP4099095B2 (en) | Low pressure mercury lamp | |
JP4846260B2 (en) | Method for manufacturing double spiral arc tube, double spiral arc tube and double spiral fluorescent lamp | |
JP4130795B2 (en) | Arc tube, discharge lamp | |
JP4095650B2 (en) | Manufacturing method of arc tube | |
JP2006085943A (en) | Light emitting tube, fluorescent lamp, and illumination device | |
JP4176800B2 (en) | Arc tube, low pressure mercury lamp and lighting device | |
JP4820051B2 (en) | Arc tube, arc tube manufacturing method, and low-pressure mercury lamp | |
JP2010251243A (en) | Fluorescent lamp | |
JP2005276515A (en) | Arc tube, low pressure mercury discharge lamp and lighting system | |
JP4332201B2 (en) | Arc tube, low pressure mercury lamp and lighting device | |
WO2010122737A1 (en) | Arc tube, discharge lamp, and illumination device | |
JP4774448B2 (en) | Arc tube and discharge lamp | |
JP2005243527A (en) | Fluorescent lamp and lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |