JP4870125B2 - 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン - Google Patents

電子デバイスのための触覚タッチスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP4870125B2
JP4870125B2 JP2008185239A JP2008185239A JP4870125B2 JP 4870125 B2 JP4870125 B2 JP 4870125B2 JP 2008185239 A JP2008185239 A JP 2008185239A JP 2008185239 A JP2008185239 A JP 2008185239A JP 4870125 B2 JP4870125 B2 JP 4870125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
screen display
electronic device
portable electronic
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008185239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048622A (ja
Inventor
グリフィン ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2009048622A publication Critical patent/JP2009048622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870125B2 publication Critical patent/JP4870125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、概して、携帯型電子デバイスのための入出力デバイスに関する。
携帯型電子デバイスは、幅広い使用を獲得してきており、例えば電話メッセージ伝達、電子メッセージ伝達、およびその他の個人用情報管理(PIM)アプリケーションの機能を含む、様々な機能を提供し得る。携帯型電子デバイスは、モバイル局(例えば、単純なセル式電話、スマートフォン、無線PDA、および無線802.11またはBluetooth能力を有するラップトップコンピュータ)を含む、いくつかのタイプのデバイスを含み得る。これらのデバイスは、データ専用ネットワーク(例えば、MobitexおよびDataTAC)から複雑な音声およびデータのネットワーク(例えば、GSM/GPRS、CDMA、EDGE、UMTS、およびCDMA2000のネットワーク)までの、様々なネットワーク上で実行する。
一般に、デバイス(例えば、PDAまたはスマートフォン)は、ハンドヘルドの使用が意図されており、携帯が容易であることが意図されている。一般に、小型のデバイスは、携帯のために望ましい。タッチスクリーンの入/出力デバイスは、そのようなハンドヘルドデバイス上で特に有用である。なぜならば、そのようなハンドヘルドデバイスは小型なので、入出力デバイスのために利用可能な空間が限られているからである。さらに、タッチスクリーンの入/出力デバイス上のスクリーン内容は、実行されている機能および動作に応じて、改変され得る。
タッチスクリーンの入/出力デバイスは、タッチ感知オーバーレイ(tough−sensitive overlay)を有するディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)から構成されている。しかしながら、これらの入/出力デバイスは、ユーザの相互作用および応答に関連する固有の不利益を受ける。特に、そのようなタッチスクリーンの入/出力デバイスは、入力を明確(positive)に示すためのユーザが所望する触覚特性を提供することができず、良くないユーザ経験を提供している。なんらかの触覚特性を提供するデバイスの一部は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、EP1450247、DE20102197、および特許文献4に記載されている。
米国特許出願公開第2004/108995号明細書 米国特許出願公開第2006/119586号明細書 米国特許出願公開第2006/109254号明細書 米国特許第5977867号明細書
したがって、入/出力デバイスにおける改良が望まれる。
(概要)
携帯型電子デバイスが、一局面にしたがって提供される。携帯型電子デバイスは、フロントフレームを含むハウジングと、ハウジングのフロントフレームによって枠取りされた可動タッチスクリーンディスプレイであって、このタッチスクリーンディスプレイは、ディスプレイデバイスを覆っているタッチ感知入力表面を含み、上記フロントフレームは、タッチスクリーンディスプレイの表面から外側に向けて湾曲しているコーナーを含んでいる、可動タッチスクリーンディスプレイと、タッチスクリーンディスプレイの裏面とハウジングのベースとの間に配置された機械スイッチと、ハウジング内にあってタッチスクリーンディスプレイに接続されたプロセッサを含む演算コンポーネントと、を備え得る。タッチスクリーンディスプレイは、ベースに対して動くことができ、動いた結果、タッチスクリーンに対して十分な力を加えたことに応答して、機械スイッチの作動を引き起こし得る。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)
電子デバイスであって、
フロントフレームを有するハウジングと、
該ハウジングの該フロントフレームによって枠取りされた可動タッチスクリーンディスプレイであって、該タッチスクリーンディスプレイは、該ディスプレイデバイスを覆っているタッチ感知入力表面を有しており、該フロントフレームは、該タッチスクリーンディスプレイの該表面から外側に向けて湾曲しているコーナーを有している、可動タッチスクリーンディスプレイと、
該タッチスクリーンディスプレイの底面と該ハウジングのベースとの間に配置された機械スイッチと、
該ハウジング内にあって該タッチスクリーンディスプレイに接続されたプロセッサを含む演算コンポーネントと
を含み、
該タッチスクリーンディスプレイは、該ベースに対して動くことができ、動いた結果、該タッチスクリーンディスプレイに対して十分な力を加えたことに応答して、該機械スイッチの作動を引き起こす、電子デバイス。
(項目2)
上記機械スイッチはさらに、作動された際に上記タッチスクリーンディスプレイを介して触覚性のフィードバックを提供するように構成されている、項目1に記載の電子デバイス。
(項目3)
上記タッチスクリーンディスプレイを上記スイッチ機構から偏向するための少なくとも1つの偏向機構を含む、項目1または項目2に記載の電子デバイス。
(項目4)
上記少なくとも1つの偏向要素は、上記タッチスクリーンディスプレイの底面と上記ハウジングの上記ベースとの間に配置された発泡体の材料を含んでいる、項目3に記載の電子デバイス。
(項目5)
上記ディスプレイデバイスは、液晶ディスプレイである、項目1〜項目4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
(項目6)
上記タッチスクリーンディスプレイに対する支持を提供するために、上記ディスプレイデバイスの上記底面上にディスプレイ支持部を含む、項目1〜項目5のいずれか一項に記載の電子デバイス。
(項目7)
上記タッチスクリーンディスプレイ上の任意の位置に十分な力が加えられることは、結果として、上記機械スイッチに接触させ、該機械スイッチを作動させるように、該タッチスクリーンディスプレイの動きをもたらす、項目1〜項目6のいずれか一項に記載の電子デバイス。
(項目8)
上記機械スイッチは、上記タッチスクリーンディスプレイに関して、実質的に中央に位置している、項目1〜項目7のいずれか一項に記載の電子デバイス。
(項目9)
上記機械スイッチの作動に応答して、電気信号が生成される、項目1〜項目8のいずれか一項に記載の電子デバイス。
(項目10)
上記電気信号は、上記タッチスクリーンディスプレイに加えて、さらなる入力として、上記プロセッサにおいて受信される、項目9に記載の電子デバイス。
(項目11)
上記電子デバイスは、携帯型電子デバイスを含む、項目1〜項目10のいずれか一行に記載の電子デバイス。
(摘要)
携帯型電子デバイスは、フロントフレームを有するハウジングと;ハウジングのフロントフレームによって枠取りされた可動タッチスクリーンディスプレイであって、この可動タッチスクリーンディスプレイは、ディスプレイデバイスを覆っているタッチ感知入力表面を含み、上記フロントフレームは、タッチスクリーンディスプレイの表面から外側に向けて湾曲しているコーナーを含んでいる、可動タッチスクリーンディスプレイと;タッチスクリーンディスプレイの背面とハウジングのベースとの間に配置された機械スイッチと;ハウジング内にあってタッチスクリーンディスプレイに接続されたプロセッサを含む演算コンポーネントと、を含んでいる。タッチスクリーンディスプレイは、タッチスクリーン上へと十分な力が加えられたことに応答して、ピボット軸のまわりでハウジングに対して運動またはピボット運動する。この運動またはピボット運動の結果、力を加えた位置に応じて、単一の機械スイッチおよびピボット軸の作動が引き起こされる。
ここで、単なる例示として、添付の図面を参照しながら、本開示の実施形態が記載される。
(好適な実施形態の詳細)
説明の単純化および明瞭化のために、適切であると考えられる場合には、複数の図面の間で参照番号が繰り返され得、対応する要素または類似の要素を示し得るということに留意されたい。加えて、本明細書中に記載されている実施形態の完全な理解を提供するために、数多くの具体的な詳細が提供されている。しかしながら、当業者は、本明細書中に記載されている実施形態は、これらの具体的な詳細がなくても実施され得ることを、理解できるであろう。その他の実例、周知の方法、手順、およびコンポーネントは、本明細書中に記載されている実施形態を不明瞭にしないようにするために、詳細には記載されていない。また、記載は、本明細書中に記載されている実施形態の範囲を限定するものとして考えられるべきではない。
本明細書中に記載されている実施形態は、概して、ディスプレイを有する携帯型電子デバイスに関する。携帯型電子デバイスの例は、モバイルまたはハンドヘルドの無線通信デバイス(例えば、ページャ、セル式電話、セル式スマートフォン、無線オーガナイザ、パーソナルデジタルアシスタント、無線能力を有するノートブックコンピュータ、等)を含む。
携帯型の電子デバイスは、先進的なデータ通信能力(ネットワークまたは送受信局を介することによって、その他の携帯型電子デバイスまたはコンピュータシステムと通信する能力を含む)を有する双方向通信デバイスであり得る。携帯型電子デバイスはまた、音声通信を可能にする能力を有し得る。携帯型電子デバイスは、携帯型電子デバイスによって提供される機能に応じて、データメッセージングデバイス、双方向ページャ、データメッセージ伝達能力を有するセル式電話、無線インターネット機器、またはデータ通信デバイス(電話能力を有していたり、有していなかったりする)と称され得る。携帯型電子デバイスはまた、無線通信能力を有していない携帯型デバイス(例えば、ハンドヘルド電子ゲームデバイス、デジタルフォトアルバム、デジタルカメラ、等)であり得る。
図1〜図3を参照すると、携帯型電子デバイス20が示されており、この携帯型電子デバイス20は、ハウジング22と、ハウジング22によって制約された可動タッチスクリーンディスプレイ24とを含んでいる。タッチスクリーンディスプレイ24は、ディスプレイデバイス28を覆っているタッチ感知入力表面26を含んでいる。単一の機械スイッチ30は、タッチスクリーンディスプレイ24の裏面とハウジング22のベース34との間に配置されている。ハウジング22内にあってタッチスクリーンディスプレイ24に接続されているプロセッサ40を含む演算コンポーネントが提供されている。タッチスクリーンディスプレイ24は、タッチスクリーンディスプレイ24上の中心から外れた位置に十分な力を加えたことに応答して、ピボット軸のまわりでハウジング22のベース34に対してピボット運動し、結果として、単一の機械スイッチ30の作動を引き起こす。ピボット軸は、力が加えられた位置に依存する。
ここで図3を参照すると、この図面においては、携帯型電子デバイス20の例示的な実施形態のブロック図が示されている。携帯型電子デバイス20は、例えば携帯型電子デバイス20の全体動作を制御するプロセッサ40のような、多数のコンポーネントを含んでいる。データ通信および音声通信を含む通信機能は、通信サブシステム42を介して実行される。携帯型電子デバイス20によって受信されたデータは、デコーダ44によって解凍および復号化され得、デコーダ44は、任意の適切な解凍技術(例えば、YK解凍、およびその他の公知の技術)および暗号化技術(例えば、データ暗号化規格(DES)、トリプルDES、または先進暗号化規格(AES))にしたがって動作する。通信サブシステム42は、無線ネットワーク100からメッセージを受信し、無線ネットワーク100へとメッセージを送信する。携帯型電子デバイス20のこの例示的な実施形態において、通信サブシステム42は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM)および汎用パケット無線サービス(GPRS)の規格にしたがって構成される。GSM/GPRS無線ネットワークは、世界規模で使用されており、これらの規格はそのうちに、エンハンスドデータGSM環境(EDGE)およびユニバーサルモバイルテレコミュニケーションサービス(UMTS)によって、取って代わられることが期待されている。今日をもっても新しい規格が定義されているが、それらの新しい規格は、本明細書中に記載されているネットワークの挙動と類似したものであることが信じられており、そして、本明細書中に記載されている実施形態は、将来開発されるその他の任意の適切な規格を使用することが意図されているということが、当業者によって理解され得る。通信サブシステム42と無線ネットワーク100とを接続する無線リンクは、GSM/GPRS通信に対して指定された定義されたプロトコルにしたがって動作する、1つ以上の様々な無線周波数(RF)チャネルを表す。これらのチャネルは、より新しいネットワークプロトコルを用いることによって、回線交換の音声通信とパケット交換のデータ通信との両方をサポートすることが可能である。
1つの例示的な実装において、携帯型電子デバイス20に関連する無線ネットワーク100は、GSM/GPRS無線ネットワークであるが、バリアントの実装においては、その他の無線ネットワークもまた、携帯型電子デバイス20に関連し得る。使用され得る様々なタイプの無線ネットワークは、例えば、データ集約型の無線ネットワーク、音声集約型の無線ネットワーク、および同じ物理的な基地局を介して音声通信とデータ通信との両方をサポートし得るデュアルモードネットワークを含む。組み合わせ型デュアルモードネットワークは、符号分割多重アクセス(CDMA)またはCDMA1000ネットワーク、GSM/GPRSネットワーク(上述の通り)、ならびにEDGEおよびUMTSのような将来の第3世代(3G)ネットワークを含む。データ集約型のネットワークのその他の例の一部は、WiFi 802.11、Mobitex(登録商標)、およびDataTAC(登録商標)のネットワーク通信システムを含む。音声集約型のデータネットワークのその他の例は、GSMシステムおよび時分割多重アクセス(TDMA)システムのような個人通信システム(PCS)を含む。プロセッサ40はまた、追加的なサブシステムと相互作用し、追加的なサブシステムは、ランダムアクセスメモリ(RAM)46、フラッシュメモリ48、入力表面26を有するディスプレイ28、補助入/出力(I/O)サブシステム50、データポート52、スピーカ54、マイクロフォン56、短距離通信58、およびその他のデバイスサブシステム60、等である。
携帯型電子デバイス20のサブシステムの一部は、通信関係の機能を実行するが、その一方で、その他のサブシステムは、「常駐」またはデバイス上の機能を提供し得る。例えば、ディスプレイ28および入力表面は、通信関係の機能(例えば、ネットワーク100を介する送信のためのテキストメッセージを入力すること)およびデバイス常駐機能(例えば、電卓またはタスクリスト)の両方のために使用され得る。
携帯型電子デバイス20は、ネットワーク登録または活性化手順が完了した後に、無線ネットワーク100を介して通信信号を送受信し得る。ネットワークアクセスは、携帯型電子デバイス20の加入者またはユーザと関連付けられる。本実施形態にしたがう加入者を識別するために、携帯型電子デバイス20は、SIM/RUIMインターフェース64に挿入されるべきSIM/RUIMカード62(すなわち、加入者識別モジュールまたは可搬式のユーザ識別モジュール)を使用することによって、ネットワークと通信する。SIMカードまたはRUIM62は、特に携帯型電子デバイス20の加入者を識別するために、および携帯型電子デバイス20を個人化するために使用され得る、従来の「スマートカード」の一種である。本実施形態において、携帯型電子デバイス20は、SIMカード62がないと、無線ネットワーク100との通信のために、完全な動作をすることができない。SIMカード/RUIM62をSIM/RUIMインターフェース64に挿入することによって、加入者は、全ての加入者サービスにアクセスすることができる。サービスは、例えばeメール、音声メール、ショートメッセージサービス(SMS)、およびマルチメディアメッセージ伝達サービス(MMS)のような、ウェブブラウジングおよびメッセージ伝達を含み得る。より先進的なサービスは、販売時点情報管理、フィールドサービス、およびセールスフォースオートメーションを含み得る。SIMカード/RUIM62は、プロセッサおよび情報を格納するためのメモリを含む。SIMカード/RUIM62がSIM/RUIMインターフェース64に挿入されると、SIMカード/RUIM62は、プロセッサ40に結合される。加入者を識別するために、SIMカード/RUIM62は、例えば国際モバイル加入者識別(IMSI)のようなユーザパラメータを含み得る。SIMカード/RUIM62を使用することの利点は、加入者がどのような単一の物理的な携帯型電子デバイスによっても、拘束される必要がなくなるということである。SIMカード/RUIM62は、データブック(またはカレンダー)情報および最近の通話情報を含む、携帯型電子デバイスのための追加的な加入者情報を、同様に格納し得る。あるいは、ユーザ識別情報はまた、フラッシュメモリ48にプログラムされ得る。
携帯型電子デバイス20は、バッテリーによって電力供給されるデバイスであり、1つ以上の再充電可能なバッテリー68を受け入れるためのバッテリーインターフェース66を含む。少なくとも一部の実施形態において、バッテリー68は、組み込み型プロセッサを有するスマートバッテリーであり得る。バッテリーインターフェース66は、レギュレータ(図示されず)に結合され、レギュレータは、電力V+を携帯型電子デバイス20に提供する際に、バッテリー68をアシストする。現行の技術は、バッテリーを使用するが、将来の技術(例えば、マイクロ燃料電池)は、携帯型電子デバイス20に電力を提供し得る。
携帯型電子デバイス20はまた、オペレーティングシステム70およびソフトウェアコンポーネント72〜82を含んでおり、これらは、以下でより詳細に記載される。プロセッサ40によって実行されるオペレーティングシステム70およびソフトウェアコンポーネント72〜82は、典型的には、持続性格納装置(例えば、フラッシュメモリ48)に格納される。持続性格納装置は、その代わりに、リードオンリメモリ(ROM)または同様の格納要素(図示されず)でもあり得る。当業者は、オペレーティングシステム70およびソフトウェアコンポーネント72〜82の一部(例えば、特殊デバイスアプリケーションまたはそのパーツ)は、揮発性格納装置(例えば、RAM46)に瞬間的にロードされ得ることを理解し得る。当業者には周知であるように、その他のソフトウェアコンポーネントもまた含まれ得る。
基本的なデバイス動作を制御するソフトウェアアプリケーション72のサブセット(データ通信アプリケーションおよび音声通信アプリケーションを含む)は、通常、製造中に携帯型電子デバイス20に挿入され得る。その他のソフトウェアアプリケーションは、メッセージアプリケーション74を含み、メッセージアプリケーション74は、携帯型電子デバイス20のユーザが電子メッセージを送受信することを可能にする任意の適切なソフトウェアプログラムであり得る。当業者には周知であるように、メッセージアプリケーション74の様々な代替物が存在する。ユーザによって送信または受信されるメッセージは、典型的には、携帯型電子デバイス20のフラッシュメモリ48または携帯型電子デバイス20のその他のなんらかの適切な格納要素に格納される。少なくとも一部の実施形態においては、送受信されたメッセージの一部は、デバイス20から遠隔的に(例えば、携帯型電子デバイス20と通信するホストシステムと関連するデータ格納装置に)格納され得る。
ソフトウェアアプリケーションはさらに、デバイス状態モジュール76、個人情報管理(PIM)78、およびその他の適切なモジュール(図示されず)を含み得る。デバイス状態モジュール76は、持続性を提供する。すなわち、デバイス状態モジュール76は、重要なデバイスデータが持続性メモリ(例えば、フラッシュメモリ48)に格納されることによって、携帯型電子デバイス20がオフにされたり、または電力を断たれたりしたときに、データが失われないようにすることを保証する。
PIM78は、ユーザが関心のあるデータアイテムを編集および管理するための機能を含む。そのような機能は、eメール、連絡先、カレンダーイベント、音声メール、アポイントメント、およびタスクアイテムを含むが、それらには限定されない。PIMアプリケーションは、無線ネットワーク100を介してデータアイテムを送受信する能力を有する。PIMデータアイテムは、無線ネットワーク100を介することにより、携帯型電子デバイスの加入者の対応するデータアイテム(ホストコンピュータシステムに格納されていたり、かつ/または関連付けられていたりする)とシームレスに統合、同期化、および更新され得る。この機能は、そのようなアイテムに関して、携帯型電子デバイス20上にミラーリングされたホストコンピュータを形成する。これは、ホストコンピュータシステムが携帯型電子デバイスの加入者のオフィスコンピュータシステムであるときに、特に有利であり得る。
携帯型電子デバイス20はまた、接続モジュール80、および情報技術(IT)ポリシーモジュール82を含んでいる。接続モジュール80は、携帯型電子デバイス20が無線設備および例えばエンタープライズシステムのような任意のホストシステム(携帯型電子デバイス20は、これらとインターフェースを取る権限が付与されている)と通信するために必要な通信プロトコルを実装している。
接続モジュール80は、携帯型電子デバイス20と統合され得る一連のAPIを含んでおり、これらのAPIは、携帯型電子デバイス20が、エンタープライズシステムと関連する任意の個数のサービスを使用することを可能にする。接続モジュール80は、携帯型電子デバイス20がエンド・トゥ・エンドのセキュア、およびホストシステムとの認証された通信パイプを確立することを可能にする。接続モジュール80によってアクセスが提供されるアプリケーションのサブセットは、ホストシステムから携帯型電子デバイス20へと、ITポリシーコマンドを受け渡すために使用され得る。これは、無線または有線で実行され得る。その後これらの命令は、デバイス20の構成を改変するために、ITポリシーモジュール82へと受け渡され得る。あるいは、一部の場合においては、ITポリシーの更新もまた、有線接続を介して実行され得る。
その他のタイプのソフトウェアアプリケーションもまた、携帯型電子デバイス20上にインストールされ得る。これらのソフトウェアアプリケーションは、携帯型電子デバイス20の製造後に追加されるサードパーティアプリケーションであり得る。サードパーティアプリケーションの例は、ゲーム、電卓、ユーティリティ、等を含む。
追加的なアプリケーションは、無線ネットワーク100、補助I/Oサブシステム50、データポート52、短距離通信サブシステム58、または任意のその他の適切なデバイスサブシステム60のうちの少なくとも1つを介して、携帯型電子デバイス20上にロードされ得る。アプリケーションのインストールにおけるこの柔軟性は、携帯型電子デバイス20の機能を増大させ、増強されたデバイス上の機能、通信関連機能、またはそれらの両方を提供し得る。例えば、セキュア通信アプリケーションは、電子商取引機能およびその他の同様の金融取引機能が、携帯型電子デバイス20を用いて実行されることを可能にし得る。
データポート52は、加入者が外部デバイスまたはソフトウェアアプリケーションを介して選好度(preference)を設定し、無線通信ネットワーク以外を介して携帯型電子デバイス20に情報またはソフトウェアダウンロードを提供することによって、携帯型電子デバイス20の能力を拡張することを可能にする。代替的なダウンロード経路は、例えば、直接的であってひいては信頼性が高く確実な接続を介することによって、携帯型電子デバイスへと暗号化キーをロードし、セキュアなデバイス接続を提供するために使用され得る。
データポート52は、携帯型電子デバイス20と別のコンピューティングデバイスとの間のデータ通信を可能にする任意の適切なポートであり得る。データポート52は、シリアルまたはパラレルのポートであり得る。一部の実例において、データポート52は、データ転送のためのデータラインと、携帯型電子デバイス20のバッテリー68へと充電電流を提供し得る供給ラインとを含む、USBポートであり得る。
短距離通信サブシステム58は、無線ネットワーク100を用いることなしに、携帯型電子デバイス20と様々なシステムまたはデバイスとの間の通信を提供する。例えば、サブシステム58は、赤外線デバイスおよび短距離通信のための関連する回路およびコンポーネントを含み得る。短距離通信規格の例は、赤外線データ協会(IrDA)によって開発された規格、Bluetooth、およびIEEEによって開発された規格の802.11ファミリーを含む。
使用中、例えばテキストメッセージ、eメッセージ、またはウェブページダウンロードのような、受信された信号は、通信サブシステム42によって処理され、プロセッサ40に入力される。その後、プロセッサ40は、ディスプレイ28または補助I/Oサブシステム50へと出力するために、受信された信号を処理する。加入者はまた、例えば、ディスプレイ28およびおそらくは補助I/Oサブシステム50と共に、キーボード116を用いることによって、データアイテム(例えば、eメール)を編集し得る。補助サブシステム50は、例えば、マウス、トラックボール、赤外線指紋検出器、または動的なボタン押圧能力を有するローラホイールのような、デバイスを含み得る。キーボード(例えば、英数字キーボードおよび/または電話タイプキーボード)もまた提供され得る。編集されたデータアイテムは、通信サブシステム42を介して、無線ネットワーク100上で送信され得る。
音声通信に関して、携帯型電子デバイス20の全体動作は、受信された信号がスピーカ54へと出力され、マイクロフォン56によって送信のための信号が生成されるということを除き、実質的に同様である。代替的な音声またはオーディオI/Oサブシステム(例えば、音声メッセージ録音サブシステム)もまた、携帯型電子デバイス20上に実装され得る。音声またはオーディオ信号の出力は、主にスピーカ54を介して遂行され得、ディスプレイ28もまた、追加的な情報(例えば、発呼側の識別、音声コールの持続時間、またはその他の音声コール関連情報)を提供するために使用され得る。
再び図1および図2を参照すると、ハウジング22は、ベース34とベース34から離れたフレーム84とを含んでおり、フレーム84は、タッチスクリーンディスプレイ24を枠取りしている。側壁84は、ベース34とフレーム84との間に延びている。本実施形態にしたがうと、側壁86は、ベース34およびフレーム84に対して、概して垂直に延びている。ベース34は、例えば上述のようなバッテリー68およびSIMカード62の挿入および取り外しのために解放可能なように取り付けられた、プレート(図示されず)を含んでいる。ベース34、側壁86、およびフレーム84は、例えば射出成形されたものであり得るということが理解され得る。フレーム84は、ウィンドウを枠取りするようにサイズおよび形状が決められ得る。このウィンドウにおいて、タッチスクリーンディスプレイ24は、タッチスクリーンディスプレイ24の入力表面26とのユーザ接触による入力のために、およびディスプレイデバイス28上への出力の表示のために、露出されている。図2に示されているように、フレーム84がタッチスクリーンディスプレイ24をハウジング22内に維持することができるように、タッチスクリーンディスプレイ24のエッジは、フレーム84の底面と接触している。このようにして、タッチスクリーンディスプレイ24は、ハウジング22によって制約されている。タッチスクリーンディスプレイ24のエッジは、支持を提供するようにエッジを囲むエッジ支持部を含み得、これによって、エッジ支持部がハウジング22のフレーム84と接触することが、企図されている。図1の実施形態にしたがうと、フレーム84は、略長方形であるが、その他の形状も可能である。例えば、フレーム84のコーナーは、丸みが付いていてもよい。
タッチスクリーンディスプレイ24は、リジッドなディスプレイ支持部38によって支持されており、ディスプレイ支持部38は、タッチスクリーンディスプレイ24に対する構造的な支持を提供し、タッチスクリーンディスプレイ24の損傷または破損を引き起こす屈曲を抑制している。ディスプレイ支持部38は、任意の適切な材料から生成され得、さらなる機能コンポーネント(例えば、印刷回路基板)を含み得る。タッチスクリーンディスプレイ24は、LCDディスプレイデバイス28を覆っているタッチ感知入力表面26およびその他のコンポーネント(例えば、バックライト(図示されず)のようなオプションのコンポーネント)を含む、コンポーネントのアセンブリであるということに、留意されたい。タッチスクリーンディスプレイ24は、タッチスクリーンディスプレイ24のエッジがフレーム84の底面と接触するように、偏向要素(biasing element)36によって、フレーム84に向けて、ハウジング22のベース34から偏向させられている。本実施形態にしたがうと、4つの偏向要素36が、ベース34とタッチスクリーンディスプレイ24との間に配置されており、各偏向要素36は、タッチスクリーンディスプレイ24のそれぞれのコーナーの近くに配置されている。4つの偏向要素36の各々は、ディスプレイ支持部38と接触する。偏向要素36は、タッチスクリーンディスプレイ24に対して適切な力を加えることによって、タッチスクリーンディスプレイ24がハウジング22内で動くことを可能にするように、適切な材料(例えば、発泡体)から構成されている。偏向要素36は、発砲体に限定されない。なぜならば、例えば(単数または複数の)バネのような任意の適切な偏向要素が、使用され得るからである。その他の多数の偏向要素36が使用され得ることが理解されるべきである。実際に、偏向要素は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ24の近くまたは周囲のまわりに延びている連続的な要素であり得る。さらに、タッチスクリーンディスプレイ24は、偏向要素36を使用することよりもむしろ、機械スイッチ30によって偏向させられることがあり得る。
単一の機械スイッチ30もまた、タッチスクリーンディスプレイ24とハウジング22のベース34との間に配置されている。機械スイッチ30は、タッチスクリーンディスプレイ24の中心に配置されており、タッチスクリーンディスプレイ24を押すユーザが機械スイッチ30を作動させることによって、タッチスクリーンディスプレイ24の移動が引き起こされるように配置されている。本実施形態において、機械スイッチ30は、アクチュエータがディスプレイ支持部38と接触するように配置されている。したがって、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24に力を加えることによるタッチスクリーンディスプレイ24の押圧は、機械スイッチ30の作動を引き起こし、その結果、ユーザに対して、ユーザと携帯型電子デバイス20のユーザインターフェースとの相互作用の間に、明確な触覚特性を提供する。
プロセッサ40を含むコンポーネントおよび図3に関連して上述されたその他のコンポーネントは、ハウジング22内に包囲され、携帯型電子デバイス22の機能を提供する。
上述のように、タッチスクリーンディスプレイ24は、ディスプレイデバイス28と、ユーザ入力のためのグラフィカルユーザインターフェースを提供するための、ディスプレイデバイス28を覆うタッチ感知入力表面26とを含む。タッチスクリーンディスプレイ24は、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24にタッチしたり、またはタッチスクリーンディスプレイ24上で指をスライドさせたりするときに、信号を生成し、その結果として、プロセッサ40においてコマンドを始動させる。タッチスクリーンディスプレイ24は、ユーザ相互作用のためのグラフィカルユーザインターフェースを提供する。このように、ディスプレイデバイス28はグラフィカル表現を提供し、このグラフィカル表現は、ユーザとタッチスクリーンディスプレイ24のタッチ感知入力表面26との相互作用によって、選択可能または操作可能であり得る。
機械スイッチ30は、第2の入力デバイスを提供する。なぜならば、ユーザが十分な力を加えることによる機械スイッチ30の作動が、プロセッサ40へと入力されるさらなる信号を生成するからである。機械スイッチ30の作動からのさらなる信号は、この信号だけで、または機械スイッチからの信号とタッチ感知入力表面26からの信号との組み合わせの結果として、プロセッサ40においてコマンドの始動を引き起こし得る。このように、プロセッサ40において始動されるコマンドは、単一の機械スイッチ30から生成される信号だけの結果であるか、または単一の機械スイッチ30から生成された信号とユーザ相互作用によって引き起こされたタッチ感知入力表面26からの信号との組み合わせの結果であり得る。ユーザ相互作用は、例えば、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24をタッチすること、またはユーザがタッチスクリーンディスプレイ24に沿って指をスライドさせることであり得る。また、タッチスクリーンディスプレイ24に沿った様々な指のスライド動作は、様々なコマンドがプロセッサ40において始動される結果を引き起こし得る。
デバイスのユーザは、機械スイッチ30を作動させることなしに、タッチスクリーンディスプレイ24とのユーザ相互作用によって、デバイスのプロセッサ40において、コマンドを始動させ得るということが、理解されるべきである。例えばユーザは、タッチスクリーンディスプレイをタッチしたり、またはタッチスクリーンディスプレイに沿って指をスライドさせたりすることによって、十分な力を加えて単一の機械スイッチ30の作動を引き起こすことなしに、信号の生成およびコマンドの始動を引き起こし得る。一方で、十分な力を加えることは、結果として、単一の機械スイッチ30の作動を引き起こし得る。
ここで、携帯型電子デバイス20のハウジング22内でのタッチスクリーンディスプレイ24の動きを記述するために、図4〜図6に対する参照がなされる。最初に図4を参照すると、一実施形態にしたがう、携帯型電子デバイス20の一部分の断面図が示されており、この実施形態においては、例えば、ユーザが矢印「A」の方向にタッチスクリーンディスプレイ24を指で押すことによって、力が加えられる。示されているように、ユーザはタッチスクリーンディスプレイ24の側(side)を押圧し、その結果として、タッチスクリーンディスプレイ24のピボット運動が起こり、携帯型電子デバイス20の力が加えられる側と同じ側にある偏向要素36が圧縮される。図面から分かるように、力がタッチスクリーンディスプレイ24の1つの側に加えられたときに、タッチスクリーンディスプレイ24は、機械スイッチ30の反対側のエッジに沿って、フレーム84の底面に対抗してピボット運動する。図4の例においては、携帯型電子デバイスの右側の偏向要素36は、タッチスクリーンディスプレイ24の右側に力が加えられたときに、圧縮される。さらに、力が右側に加えられると、タッチスクリーンディスプレイ24は、タッチスクリーンディスプレイ24の左側の番号88によって示されているエッジに沿って、フレーム84の底面に対抗してピボット運動する。
タッチスクリーンディスプレイ24上に十分な力が加えられることによって引き起こされるピボット運動によって、単一の機械スイッチ30が作動され、その結果、グラフィカルユーザインターフェースとのユーザ相互作用の間に、所望の触覚特性をユーザに提供する。
ここで図5を参照すると、ここでもまた、一実施形態にしたがう、携帯型電子デバイス20の一部分の断面図が示されており、この断面図において力は、例えばユーザがタッチスクリーンディスプレイ24を矢印「B」の方向に指で押すことによって加えられている。ここでもまた、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24の側を押した結果、タッチスクリーンディスプレイ24のピボット運動が起こり、携帯型電子デバイス20の同じ側の偏向要素36が圧縮される。力がタッチスクリーンディスプレイ24の1つの側に加えられると、タッチスクリーンディスプレイ24は、機械スイッチ30の反対側のエッジに沿って、フレーム84の底面に対抗してピボット運動する。図5の例においては、携帯型電子デバイスの左側の偏向要素36は、タッチスクリーンディスプレイ24の左側に力が加えられたときに、圧縮される。さらに、力が左側に加えられると、タッチスクリーンディスプレイ24は、タッチスクリーンディスプレイ24の右側の番号90によって示されているエッジに沿って、フレーム84の底面に対抗してピボット運動する。ここでもまた、機械スイッチ30は、タッチスクリーンディスプレイ24に十分な力が加えられることによって引き起こされるピボット運動によって作動され、その結果、グラフィカルユーザインターフェースとのユーザ相互作用の間に、所望の触覚特性をユーザに提供する。
ここで図6を参照すると、ここでもまた、一実施形態にしたがう、携帯型電子デバイス20の一部分の断面図が示されており、この断面図において力は、例えばユーザがタッチスクリーンディスプレイ24を矢印「C」の方向に指で押すことによって加えられている。ここでもまた、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24の1つの側を押した結果、タッチスクリーンディスプレイ24の運動が起こり、携帯型電子デバイス20の偏向要素36が圧縮される。この例においては、ユーザはタッチスクリーンディスプレイ24の中央を押しており、偏向要素36の全体が圧縮される。したがって、この例において、タッチスクリーンディスプレイ24は、エッジの周りでピボット運動しない。ここでもまた、単一の機械スイッチ30は、タッチスクリーンディスプレイ24に対して十分な力が加えられることによって引き起こされる、フレーム84から離れてハウジングのベースに向かうタッチスクリーンディスプレイ24の運動によって作動される。したがって、ここでもまたユーザは、グラフィカルユーザインターフェースとのユーザ相互作用の間に、所望の触覚特性を提供される。
ここで、別の実施形態にしたがう、携帯型電子デバイス20のハウジング24内でのタッチスクリーンディスプレイ24の動きを記述するために、図7〜図9に対する参照がなされる。図7および図8を参照すると、図7の携帯型電子デバイス20の線8−8に沿った平面図および断面図が示されている。図8に示されているように、ハウジング22のフレーム84は、ハウジング22のベース34から離れるようにカールしているコーナー92を含んでいる。このように、フレーム84は、1つの弧でベース34から外側に向けて、そしてタッチスクリーンディスプレイ24から離れてコーナー92へと向かうように、カールしている。
ここで図9を参照すると、図8と類似した図が示されており、力は例えば、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24を、タッチスクリーンディスプレイ24のコーナーの近くで、矢印「D」の方向に押すことによって、加えられている。示されているように、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24のコーナーを押した結果、タッチスクリーンディスプレイ24のピボット運動が起こり、携帯型電子デバイス20の同じコーナー92において、偏向要素36が圧縮される。力がタッチスクリーンディスプレイ24の1つのコーナーに加えられたとき、タッチスクリーンディスプレイ24は、反対側のコーナーの近くのエッジ94に沿って、フレーム84の底面に対抗してピボット運動する。しかしながら、反対側のコーナーは、フレーム84と接触しない。外側にカールしているコーナーがない場合、タッチスクリーンディスプレイ24は、エッジに沿ってではなく、タッチスクリーンディスプレイ24のコーナーの一点において、ピボット運動するということに留意されたい。なぜならば、コーナーは、タッチスクリーンディスプレイ24の反対側のコーナーに力が加えられたときに、フレーム84の底面と接触するからである。このように、フレーム84の外側にカールしているコーナー92は、接触エッジを提供し、タッチスクリーンディスプレイ24は、接触点ではなくフレーム84のまわりでピボット運動し、その結果、ピボット運動の間にタッチスクリーンディスプレイ24のコーナーを損傷する機会が減る。ここでもまた、タッチスクリーンディスプレイ24に対して十分な力を加えることによって引き起こされるピボット動作によって、単一の機械スイッチ30が作動され、その結果、グラフィカルユーザインターフェースとのユーザ相互作用の間に、所望の触覚特性をユーザに提供する。
ここで、別の実施形態を記述するために、図10および図11に対する参照がなされる。本実施形態にしたがうと、ハウジング22は、ベース34と可撓性の側壁186とを含んでおり、可撓性の側壁186は、ベース34とタッチスクリーンディスプレイ24との間に延びており、それらの間に接続されている。ここでもまた、ベース34は、平面(図示されず)を含んでおり、この平面は例えば、上述のようなバッテリー68およびSIMカード62の挿入および取り外しのために、解放可能なように取り付けられている。可撓性の側壁186は、任意の適切な可撓性の材料(例えば、適切なエラストマ)から構成され得る。ここでもまた、タッチスクリーンディスプレイ24は、LCDディスプレイデバイス28を覆っているタッチ感知入力表面26およびその他のコンポーネント(例えば、エッジ支持部またはりジッドなディスプレイ支持部38によって一緒に保持されている、バックライトを含むオプションのコンポーネント)を含む、コンポーネントのアセンブリであるということに、留意されたい。ここでもまた、タッチスクリーンディスプレイ24は、リジッドなディスプレイ支持部38によって支持されており、ディスプレイ支持部38は、タッチスクリーンディスプレイ24に対する構造的な支持を提供し、タッチスクリーンディスプレイ24の損傷または破損を引き起こす屈曲を抑制している。可撓性の側壁186は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ24とリジッドな支持部38との間の機械的連動部(mechanical interlock)、および可撓性の側壁186の間にあってベース34と可撓性の側壁186との間にある機械的連動部によって、タッチスクリーンディスプレイ24とベース34との間に接続されている。そのような機械的連動部は、タッチスクリーンディスプレイ24の組み立ての間に、可撓性の側壁186をリジッドなディスプレイ支持部38を用いて機械的に閉じ込めることによって、または外側被覆(overmold)されることによって、形成され得る。上述の実施形態におけるように、タッチスクリーンディスプレイ24は、ハウジング22によって制約されており、ハウジング22に対して動くことができる。本実施形態においては、可撓性の側壁186は、スクリーンに対して力が加えられたときに曲がり、単一の機械スイッチを作動させ、タッチスクリーンディスプレイ24を、単一の機械スイッチ30が作動されない位置に偏向するように動作する。
上述の実施形態におけるように、単一の機械スイッチ30。機械スイッチ30は、タッチスクリーンディスプレイ24とハウジング22のベース34との間に配置されており、タッチスクリーンディスプレイ24に関して中心に位置している。ここでもまた、タッチスクリーンディスプレイ24の移動は、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24を押して、機械スイッチ30を作動させることによって、引き起こされる。本実施形態において、機械スイッチ30は、アクチュエータがディスプレイ支持部38と接触するように、配置される。ユーザが力を加えたことによる、タッチスクリーンディスプレイ24の押圧は、機械スイッチ30の作動を引き起こし、その結果、携帯型電子デバイス20のユーザインターフェースとのユーザ相互作用の間に、ユーザに明確な触覚特性を提供する。
プロセッサ40および図3に関連して上述されたその他のコンポーネントを含むコンポーネントは、ハウジング22内に包囲され、携帯型電子デバイス20の機能を提供する。本実施形態において、可撓性の側壁186は、連続的であり、ハウジング22およびタッチスクリーンディスプレイ24の周囲のまわりに延びており、その結果、ハウジング22内で包囲されているコンポーネントに対する防塵シールドを提供している。単一の機械スイッチ30およびタッチスクリーンディスプレイ24の機能は、上記の実施形態に関連して既に上述された機能に類似している。
ここで図11を参照すると、本実施形態にしたがう、携帯型電子デバイス20の一部分の断面図が示されており、この断面図において力は、例えばユーザがタッチスクリーンディスプレイ24を矢印「E」の方向に指で押すことによって、加えられている。示されているように、ユーザがタッチスクリーンディスプレイ24のコーナーを押した結果、タッチスクリーンディスプレイ24のピボット運動が起こり、携帯型電子デバイス20の力が加えられる側と同じ側にある側壁186が、圧縮される。図11から分かるように、タッチスクリーンディスプレイ24の1つの側に力が加えられたときに、タッチスクリーンディスプレイ24は、ハウジング22のベース34に対してピボット運動する。図11の例において、携帯型電子デバイス20の右側における可撓性の側壁186は、タッチスクリーンディスプレイ24の右側に力が加えられたときに、圧縮される。さらに、右側に力が加えられる。タッチスクリーンディスプレイ24に対して十分な力が加えられることによって引き起こされるピボット運動によって、単一の機械スイッチ30が作動され、その結果、グラフィカルユーザインターフェースとのユーザ相互作用の間に、所望の触覚特性をユーザに提供する。
ハウジング22に対して浮いているタッチスクリーンディスプレイ24と共に単一の機械スイッチ30を用いることは、単一の機械スイッチ30が作動されているときに、所望の触覚特性をユーザに提供する。タッチスクリーンディスプレイ24上の任意の点を押すことは、単一の機械スイッチ30を作動させる。驚くべきことに、複数のスイッチではなく単一のスイッチによって、所望の触覚特性が得られる。なぜならば、複数のスイッチは、各スイッチを異なるタイミングで作動させ、ユーザに対して煩雑で望ましくない触覚特性を提供する結果をもたらすからである。
本明細書中に記載されてきた実施形態は、携帯型電子デバイスの特定の実装に関するものであるが、当業者は、改変およびバリエーションが、本開示の範囲および領域に含まれることを理解し得る。例えば、携帯型電子デバイスの特徴のうちの多くのサイズおよび形状は異なり得るが、それでもなお、同じ機能を提供し得る。多くの改変およびバリエーションは、当業者によって想到され得る。そのような改変およびバリエーションの全ては、本開示の領域および範囲に含まれることが、信じられる。
図1は、一実施形態にしたがう携帯型電子デバイスの平面図であり、特定の隠された特徴は、図示を目的として、想像線で示されている。 図2は、図1の携帯型電子デバイスの断面図である。 図3は、図1の携帯型電子デバイスの特定の内部コンポーネントを含む、特定のコンポーネントのブロック図である。 図4は、図1の携帯型電子デバイスの断面図であり、タッチスクリーンディスプレイ上の一点に加えられた力を示している。 図5は、図1の携帯型電子デバイスの断面図であり、タッチスクリーンディスプレイ上の別の点に加えられた力を示している。 図6は、図1の携帯型電子デバイスの断面図であり、タッチスクリーンディスプレイ上の別の点に加えられた力を示している。 図7は、別の実施形態にしたがう携帯型電子デバイスの平面図であり、特定の隠された特徴が想像線で示されている。 図8は、図7の線8−8に沿った断面図である。 図9は、図7の線8−8に沿った断面図であり、タッチスクリーンディスプレイ上の一点に加えられた力を示している。 図10は、さらに別の実施形態にしたがう、携帯型電子デバイスの断面図である。 図11は、図10の携帯型電子デバイスの断面図であり、タッチスクリーンディスプレイ上の一点に加えられた力を示している。
符号の説明
20 携帯型電子デバイス
22 ハウジング
24 タッチスクリーンディスプレイ
26 タッチ感知入力表面
28 ディスプレイデバイス
30 機械スイッチ
34 ベース
36 偏向要素
38 ディスプレイ支持部
84 フレーム
86 側壁
92 コーナー

Claims (10)

  1. 電子デバイスであって、
    フロントフレームを有するハウジングと、
    該ハウジングの該フロントフレームによって枠取りされたタッチスクリーンディスプレイと、
    該タッチスクリーンディスプレイの底面と該ハウジングのベースとの間に配置されたスイッチと、
    該ハウジング内にあって該タッチスクリーンディスプレイに接続されたプロセッサと
    を含み、
    該タッチスクリーンディスプレイは、該ベースに対して動くことができ、動いた結果、該タッチスクリーンディスプレイに対して十分な力を加えたことに応答して、該スイッチの作動を引き起し、
    該フロントフレームは、該タッチスクリーンディスプレイの表面から外側に向けて湾曲したコーナーを有する、電子デバイス。
  2. 前記スイッチは、該スイッチが作動したときに、前記タッチスクリーンディスプレイを介して触覚性のフィードバックを提供する、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記タッチスクリーンディスプレイが前記スイッチと前記フロントフレームとの間に位置するように前記タッチスクリーンディスプレイにあらかじめ荷重を加える少なくとも1つ要素を含む、請求項1または請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記少なくとも1つ要素は、前記タッチスクリーンディスプレイの底面と前記ハウジングの前記ベースとの間に配置された発泡体の材料から少なくとも部分的に作られている、請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 前記タッチスクリーンディスプレイは、液晶ディスプレイである、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  6. 前記タッチスクリーンディスプレイに対する支持を提供するために、前記タッチスクリーンディスプレイの前記底面上にディスプレイ支持部を含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  7. 前記スイッチは、前記タッチスクリーンディスプレイに関して、中央に位置している、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  8. 前記スイッチの作動に応答して、電気信号が生成される、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  9. 前記プロセッサは、前記電気信号を受信する、請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記電子デバイスは、携帯型電子デバイスを含む、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の電子デバイス。
JP2008185239A 2007-08-13 2008-07-16 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン Active JP4870125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114273.1 2007-08-13
EP07114273A EP2026175B1 (en) 2007-08-13 2007-08-13 Tactile touchscreen for electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048622A JP2009048622A (ja) 2009-03-05
JP4870125B2 true JP4870125B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38846900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185239A Active JP4870125B2 (ja) 2007-08-13 2008-07-16 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP2026175B1 (ja)
JP (1) JP4870125B2 (ja)
KR (1) KR100992468B1 (ja)
CN (1) CN101369175A (ja)
AT (1) ATE484785T1 (ja)
AU (1) AU2008203210B2 (ja)
CA (1) CA2637055C (ja)
DE (1) DE602007009829D1 (ja)
MX (1) MX2008009361A (ja)
SG (1) SG150434A1 (ja)
TW (1) TWI360070B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927873B2 (en) * 2009-03-12 2018-03-27 Immersion Corporation Systems and methods for using textures in graphical user interface widgets
JP5700838B2 (ja) * 2009-08-28 2015-04-15 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
JP2011047893A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissha Printing Co Ltd 圧力検出ユニット
KR20110105442A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 진동터치패널 및 그 작동방법
US9436219B2 (en) 2010-05-12 2016-09-06 Litl Llc Remote control to operate computer system
US8938753B2 (en) 2010-05-12 2015-01-20 Litl Llc Configurable computer system
US9211094B2 (en) 2010-12-10 2015-12-15 Biosense Webster (Israel), Ltd. System and method for detection of metal disturbance based on contact force measurement
US9044244B2 (en) 2010-12-10 2015-06-02 Biosense Webster (Israel), Ltd. System and method for detection of metal disturbance based on mutual inductance measurement
US10307205B2 (en) 2010-12-10 2019-06-04 Biosense Webster (Israel) Ltd. System and method for detection of metal disturbance based on orthogonal field components
TWI479299B (zh) * 2012-11-13 2015-04-01 Wistron Corp 觸控板及其可攜式電子裝置
CN103970324A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 冠捷投资有限公司 具有触控屏幕和前框的显示装置
CN103984428A (zh) * 2013-02-08 2014-08-13 冠捷投资有限公司 用于触控显示屏幕的边框及其触控显示器
US10234896B2 (en) 2013-12-02 2019-03-19 Motorola Solutions, Inc. Display assembly and interface for a communication device
TWI557535B (zh) * 2015-03-10 2016-11-11 宏碁股份有限公司 電子裝置
DE112018006215T5 (de) * 2018-01-04 2020-09-03 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Anzeigebasierte Schalterbaugruppe und Verwendungsverfahren

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977867A (en) 1998-05-29 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Touch pad panel with tactile feedback
JP2000194505A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
JP2000200141A (ja) 1999-01-01 2000-07-18 Smk Corp スイッチ付タブレット
DE20102197U1 (de) 2001-02-08 2001-06-13 Kim Han Sung Touchscreen mit einer für den Benutzer bestätigenden Berührungseingabe
JP3505657B2 (ja) * 2001-11-07 2004-03-08 日本航空電子工業株式会社 画面入力装置
JP4500485B2 (ja) 2002-08-28 2010-07-14 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
FR2851347B1 (fr) 2003-02-18 2005-10-21 Giat Ind Sa Dispositif d'interface homme machine a retour d'information tactile pour dalle tactile
GB0312465D0 (en) 2003-05-30 2003-07-09 Therefore Ltd A data input method for a computing device
US20060181517A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Apple Computer, Inc. Display actuator
WO2006042309A1 (en) 2004-10-08 2006-04-20 Immersion Corporation Haptic feedback for button and scrolling action simulation in touch input devices
JP2006146611A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Fujitsu Component Ltd ハプティックパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200910173A (en) 2009-03-01
JP2009048622A (ja) 2009-03-05
SG150434A1 (en) 2009-03-30
CN101369175A (zh) 2009-02-18
CA2637055A1 (en) 2009-02-13
ATE484785T1 (de) 2010-10-15
KR100992468B1 (ko) 2010-11-08
KR20090017415A (ko) 2009-02-18
TWI360070B (en) 2012-03-11
CA2637055C (en) 2014-09-30
EP2026175A1 (en) 2009-02-18
EP2026175B1 (en) 2010-10-13
MX2008009361A (es) 2009-03-05
DE602007009829D1 (de) 2010-11-25
AU2008203210B2 (en) 2010-06-24
AU2008203210A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870125B2 (ja) 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン
KR101024002B1 (ko) 전자 디바이스용 촉각 터치 스크린
JP4927060B2 (ja) 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン
US9058077B2 (en) Tactile touch screen for electronic device
US20090046068A1 (en) Tactile touchscreen for electronic device
JP4861381B2 (ja) 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン
JP2009116863A (ja) 電子デバイスおよび触覚タッチスクリーン
US8976120B2 (en) Tactile touchscreen for electronic device
JP4927040B2 (ja) 電子デバイスのための触覚タッチスクリーン
KR100992472B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 및 이의 제어 방법
US20090046070A1 (en) Tactile touchscreen for electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4870125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250