JP4867633B2 - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4867633B2
JP4867633B2 JP2006337740A JP2006337740A JP4867633B2 JP 4867633 B2 JP4867633 B2 JP 4867633B2 JP 2006337740 A JP2006337740 A JP 2006337740A JP 2006337740 A JP2006337740 A JP 2006337740A JP 4867633 B2 JP4867633 B2 JP 4867633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content distribution
service
distribution server
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006337740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153800A (ja
Inventor
金澤律子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006337740A priority Critical patent/JP4867633B2/ja
Publication of JP2008153800A publication Critical patent/JP2008153800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867633B2 publication Critical patent/JP4867633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、視聴者の要求に応じて、インターネット等の通信ネットワークを介してコンテンツのストリーム配信を行うコンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信プログラムに関する。
近年、通常のテレビ放送だけではなく、見たい時に見たいタイトルを楽しむことが可能なビデオオンデマンド(VOD)サービスが広まりつつある。また、放送局が放送電波の代わりにインターネットを通じて放送番組を配信するIP放送サービスも開始される。このような、VODサービスやIP放送は、サービス事業者の配信サーバが、音楽や動画映像などのAVメディアコンテンツファイルを先頭から順次1パケットづつデータ送信し、それを視聴者の受信機(クライアント)が受信することにより実現されるが、その際、一般的に、コンテンツファイル全体が受信機に配信し終わるのを待たず、受信しながら再生視聴することを、ストリーム配信あるいはストリーミングと呼ぶ。これに対し、全てのコンテンツデータを受信し、受信機内の記憶装置に一旦蓄積してから改めて再生する場合はダウンロードの用語が使用されることが多い。
上記ストリーミングによるコンテンツ配信において、視聴者が視聴できるコンテンツは利用する通信回線や受信機の性能により制限される。ストリーミングの際、映像コンテンツは配信サーバによりネットワーク上にデータパケットとして送出され、一般的にルータやスイッチングハブ等の機器を経由して受信機まで届き、受信機内に取り込まれて再生装置に送られて視聴可能な映像へと変換されるが、その1秒当たりのデータ転送容量はビットレートと呼ばれ、各々のコンテンツファイルに固有の値である。この値が大きいほど動画映像の解像度や滑らかさ等の品質が高くなるが、視聴のためのデータ受信に必要な利用帯域は大きくなる。視聴者の利用しているネットワーク環境や受信機の利用可能な帯域が、コンテンツのビットレートよりも大きければ問題なく該コンテンツの再生が可能だが、利用可能な帯域の方が小さい場合、データが受信機まで届かなかったり、受信機内部での再生処理が間に合わなかったりして映像が乱れ飛び、その程度がひどくなると視聴不可能となる。
さらにネットワークを使ったデータパケットの配信では、一般的にサーバが送り出したビットレートでデータが受信機に届くことはなく、途中経由するルータやハブ等の機器の特性により、あるときは非常に高いビットレートで受信し、ある時は途切れるなど、データの到着にばらつきが出る。またパケットが入れ替わって到着したりもする。
特に、無線を使ったモバイル端末などの場合、受信可能な帯域は時と場合により変わってしまう。つまり、受信機の処理能力が一定でも、中継するルータやハブの数や性能が変化する上、周囲の無線環境も時々刻々変わる。このため、同じビットレートのコンテンツが場所や時間によって視聴出来たり出来なかったりすることもありうる。
受信機は通常、データパケット受信時に、コンテンツデータをある程度バッファに貯め、時間差を持って再生することにより、再生時にデータ配信のばらつきがユーザに分からないようにする仕組みを搭載している。該バッファに貯める量を大きくすればするほど、コンテンツ受信時のビットレートの変化には対応できるが、受信機に搭載するメモリ量が増えて機器のコストが高くなる上に、各々の視聴者のネットワーク環境により必要なメモリ量が変わるので、一般的に、それほど大きなバッファは搭載しない。これらの事情から、基本的にコンテンツのビットレートよりも大きい帯域を利用可能な視聴者のみ該コンテンツが視聴可能と言える。
このような状況下で、視聴者にコンテンツ再生を保証するため、各々の映像タイトル毎に、帯域毎に異なったビットレートのコンテンツを用意して視聴者に選択させるなどの対策を行う配信システムもある。ただし、実際には素人の視聴者が帯域に応じた適切なコンテンツを選択するのは困難であり、実帯域より大きなビットレートのコンテンツを選択してしまったり、逆に実帯域よりも非常に小さいビットレートのコンテンツを選んでしまうことで、鮮明なコンテンツを快適に視聴できなくなる可能性がある。
そのため、特開2004−357093号公報では、本番のコンテンツ配信を行う前に特殊なダミーデータを送出し、その配信時間を測定した後、再生の保障があると判断すればコンテンツ配信サービスを行うシステムが開示されている。
また、特開2006−60802号公報には、受信機のバッファ占有率を配信サーバに逐次報告し、配信サーバは該バッファ占有率が高くなると利用帯域幅が低いと判定して、ストリーミングのビットレートを、コンテンツのデータパケットから複数のタイプまたはクラスのビデオフレームを除外することにより低下させ、次いで、該バッファ占有率が低くなってくると、その除外されたタイプまたはクラスのビデオフレームをコンテンツデータパケットに再び挿入することによってビットレートを大きくする制御を行う配信方法が開示されている。
特開2004−357093号公報 特開2006−60802号公報
しかし、IP放送に代表されるような大規模なストリーム配信サービスは、コンテンツ配信サーバの配信効率を上げるため、一般的にUDP(User Datagram Protocol)を使ってストリーミングを行うことが多い。UDPは基本的に、プロトコル・レベルでは応答を返さず、データパケットを送りっぱなしであり信頼性はない。つまり送ったデータパケットが通信相手に届いたかどうかは送信側には分からず、受信側ではエラーが起これば単にそのパケットを捨ててしまい再送は行わない。
さらにIP放送などでは、マルチキャスト通信による多数の受信機への同時配信、つまり一対多の送受信でストリーム配信を行う。この方式では、コンテンツ配信サーバは基本的に何台の受信機が受信するのか、また各々どの程度の帯域を利用可能なのか、一回の配信ごとに変わってしまう。
上記のような、信頼性のない1対多の通信では、個々の受信機の利用帯域を測定したり、受信機のバッファ占有率に応じて、送信コンテンツのビットレートをリアルタイムで変更するような一対一の送受信を基本とする帯域調整は適用困難である。
視聴者の側からすると、コンテンツが受信機の利用帯域をオーバーしていて映像が乱れていた場合、どの程度我慢して視聴するかは視聴内容や視聴条件により様々である。単に本日の出来事が知りたくて、無料のニュース番組配信であれば、おおよその内容が分かる程度に映像が再生されていればよいということもあり、有料で美しい映像を見るためのストリーム配信サービス利用の場合は、少しの映像の乱れも気になる。逆に言えば、受信機毎に配信コンテンツのビットレート調整を行えない有料ストリーム配信を行うサービスシステムは、受信機から視聴不可コンテンツ受信の通知を受けた際には、そのコンテンツに対する課金を行わない仕組みが、サービスの誠実さとして必要である。
前記課題は、その一例として特許請求の範囲に記載の構成により解決できる。
本発明のコンテンツ配信システムは、送ったデータパケットが通信相手に届いたか否かが分からない通信プロトコルを用いてコンテンツのストリーム配信を行う際、受信機側で、ロスパケット数やバッファオーバーフローの発生状態を監視し、ある一定の基準値を超えた場合は、コンテンツ配信サービスに対する課金を行わない仕組みを設けることにより、視聴者に対して不適切なコンテンツを有料配信しないことを保証することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は本発明のコンテンツ配信システムの例である。ネットワーク1を介してコンテンツ配信サーバ2から、受信機であるネットワーク対応テレビ3に映像コンテンツがストリーミングされる。
ネットワーク1は、様々な従来のインターネットプロトコルのいずれかを使用し、様々な従来のネットワーク物理層(光、有線、または無線ネットワークを含む)のいずれかで実現される通信ネットワークで、インターネット、1つまたは複数のローカルエリアネットワーク(LAN:local area network)、広域ネットワーク(WAN:wide area network)の一部などである。本例では汎用的なインターネットであるとする。なお、ネットワーク1にはデータパケットを送信元から送信先へ正確に送り届けるためのルータやハブなどの通信制御機器も含まれている。
コンテンツ配信サーバ2は、映像メディアコンテンツを視聴者からの要求に応じて受信機にストリーミングするサービスを行うサービス事業者が運営するサーバシステムである。通常、このようなコンテンツ配信サービスのためのサーバは、コンテンツを蓄積し管理するコンテンツ管理機能やユーザの要求により選択されたコンテンツをストリーミング配信するストリーミング管理機能、サービスのプロモーションやコンテンツのナビゲーションを提供するための情報配信を行い、ユーザが受信機を通じてサービスを利用するのためのユーザインタフェースを提供するポータルサーバ機能、ユーザ登録処理やユーザ毎のサービス利用履歴管理を行う顧客管理機能、ユーザが有料サービスを利用した際の支払い処理等を行う課金・決済管理機能、暗号化コンテンツの復号のための鍵の付与を行うライセンス管理機能、コンテンツをマルチキャストで一度に多数の受信機にストリーム配信するIP放送管理機能、コンテンツをストリーミングではなくダウンロードするダウンロード機能などを備えている。
なお、サービスの提供形態から、これらサービス事業者のサーバには、上述した機能が全て提供されるとは限らず、また上述した機能以外にも様々な機能が入る場合がある。また、物理的に1台のサーバで構成される場合もあり、各種機能毎に分かれた複数台のサーバでサービス提供する場合もある。
受信機はネットワークを経由してコンテンツを受信し、視聴者のために再生するクライアント装置である。本例では、受信機はネットワーク対応のデジタルテレビであるとする。ネットワーク対応テレビの機能構成を図2に示す。
本実施例のネットワーク対応テレビは、放送電波を受信するアンテナやデジタルチューナの他に、IP(Internet Protocol)データパケットを送受信するためのIP通信ポートを備え、TCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)、DNS(domain name server)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、RTP(Real-time Transport Protocol)、RTSP(Real Time Streaming Protocol)等の各種通信プロトコルとブラウザなどのアプリケーションを搭載しており、該IP通信ポートでルータ等を介して宅外の公衆回線(インターネット)に接続し、コンテンツ配信サーバ2にアクセスして様々なコンテンツのストリーミングサービスを利用することができる。
本実施例のコンテンツ配信システムでは、コンテンツ配信サーバと受信機間で、HTTPプロトコルを用いて配信するコンテンツの選択等のサービス利用手続きを行い、該手続ききで得られた情報を元に受信機はRTSPプロトコルを用いてストリームの受信要求を行い、RTPプロトコルを用いてサーバからストリームを受信するものとする。なお、勿論サービス使用するプロトコルは、上述に限るものではない。本ネットワーク対応テレビは、RTPプロトコルを使って受信したコンテンツのデータパケットを、放送波と同じデコード処理が可能なようにデータ変換を行った後デコーダに送る。これにより放送と同様にストリームコンテンツの再生視聴が出来る。
次に、図3と図4を参照してコンテンツ配信システムのストリーミング動作を説明する。図3はネットワーク対応テレビ3がコンテンツ配信サーバ2にアクセスしてストリーミング配信されたコンテンツを受信し再生する動作を示すフローチャート、図4はストリーミング配信サービスを行う際のコンテンツ配信サーバ2の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザの指示で、ネットワーク対応テレビはコンテンツ配信サーバの提供するポータルサイトにHTTPブラウザを使ってアクセスする。本実施例では、サーバと受信機関のユーザインタフェースはHTTPサーバとブラウザで提供されるものとする。また、通常、特に有料のサービスの場合は、利用者及び使用する受信機の情報などを登録する会員登録が行われていないとサービスを利用できないのが普通であり、さらに大抵の場合、不正利用を防止するためサーバに受信機が最初にコネクションを張った際、受信機とサーバの間で互いに正しい相手につながったか否かを判定する機器認証処理が行われる(ステップ1000、ステップ2000、2001)が、本例では会員登録も済ませてあり、機器認証も正しく処理されるものとする(ステップ2002)。
ネットワーク対応テレビがサーバのポータルサイトに接続すると、ユーザはテレビのブラウザ上でポータルサイト画面に提示された様々な無料・有料ストリーミングサービスのコンテンツメニューから、視聴したいコンテンツを選択可能になる(ステップ1002、2003)。そして、ユーザがコンテンツを選択すると、コンテンツ配信サーバは該選択したコンテンツが有料で配信するものか無料なのかを調べる(ステップ2003,2004)。もし有料コンテンツであった場合は、ユーザ認証とライセンス処理を行ない(ステップ2005)、コンテンツのデータパケットを暗号化して配信し、配信終了後に課金決済を行うことになる。ユーザ認証とは、会員登録したユーザに対して、あらかじめ登録されているパスワードを入力させるなどによって正しいユーザであるかを確認し、成りすましなどの不正アクセスを防止するための処理である。
また、ライセンス処理とは、暗号化して配信するコンテンツを復号するためのキーを配信先の受信機にのみ付与することによって、有料コンテンツを支払いに同意した購入者のみ視聴可能にするための処理である。
なお、コンテンツに関する課金の仕組みは様々な形態があり、例えば、該コンテンツを一回ストリーミングする度にある一定額支払う、あるいは、一回目は無料で2度目のストリーミングからは有料になる、あるいは、一定の料金を支払えば何度でもストリーミング可など色々である。従って、課金・決済処理も、利用するユーザの過去のサービス利用の状況によって変わる。つまり例えば、一定の料金を支払えば何度でもストリーミング可能なコンテンツは、既に以前に支払いを行っているユーザへは課金せず、初めて視聴するユーザのみ支払い要求を行うことになる。コンテンツ配信サーバの顧客管理機能は、ユーザ毎のサービス利用・支払い情報を蓄積管理しており、この情報はユーザがサービスを利用する度毎に蓄積更新される。
ネットワーク対応テレビは、コンテンツ復号のキーを受け取って、配信コンテンツ受信・再生の準備が整うと、コンテンツ配信サーバにストリーム開始要求を送り、コンテンツ配信サーバはストリーミングのデータパケット送信を開始し、ネットワーク対応テレビはデータパケット受信を開始する(ステップ1004、2006)。なお、この時、ネットワーク対応テレビにおいて、ストリームの正常受信を意味する有効再生フラグはセット状態に初期化されている(ステップ1004)。
ネットワーク対応テレビは、ストリーミングデータパケットの受信中は(ステップ1005)、受信バッファのオーバーフローによる受信処理中断時間(ステップ1006)や、正しく受信し処理できたデータパケット数と、正しく再生処理できずに破棄したロスパケット数のカウント(ステップ1008,1012)を行っている。正しく受信できたデータパケットは配布された復号キーを使って復号処理後デコーダに送られ、一画面ずつ映像が再生表示される(ステップ1009)。
受信バッファのオーバーフローが起こった場合はステップ1013に進み、オーバーフロー状態の継続時間を受信中断時間として、その累積を算出し、該累計値が設定された閾値よりも大きくなった時は、コンテンツのビットレートがネットワーク対応テレビの利用可能帯域を上回っており、視聴が出来ないと判定して、ステップ1014でテレビ画面に上記性能不足を示す情報を表示し、もし有功再生フラグがセットされていれば(ステップ1015)、該フラグをクリアしてコンテンツ配信サーバに再生視聴不可能なコンテンツであったことを通知する(ステップ1016)。なお本例では、ステップ1013での判定のための閾値を、オーバーフロー状態の継続累計時間が受信可能だった時間の累計の1/4以上に設定している。
また、コンテンツのビットレートが中継するネットワーク機器の処理性能を上回ったり、ネットワークの通信状態が悪い場合(特に無線を使用している時に起こりやすいが)、受信バッファに取り込まれたデータパケットが壊れたり、受信バッファまで到達しないデータパケットがあるために順番が飛んでしまっていることがある。このようなエラーパケットを受信した際は、ステップ1012に進み、受信バッファまで到達しなかったり壊れて廃棄したロスパケットの数を集計する。本例でストリームに使用しているRTPプロトコルは各々のパケットが送信順の通し番号を付けるようになっているため、抜けた番号の数から用意にロスパケット数を計算できる。そして、ロスパケットの数が設定された閾値よりも多くなった場合は、上記オーバーフロー受信中断の場合と同様にステップ1015から1017の処理を行う。本例の場合、ステップ1012での判定のための閾値としてロスパケット数が本来受け取るべきパケット数の1/2以上に設定している。
なお、上記閾値は、コンテンツ配信する毎にサーバが受信機に送って設定する仕組みでもよい。この場合は、コンテンツ配信サーバがストリーム開始前にライセンス処理で復号キーを受信機に付与した際に、一緒に閾値データを受信機に送り、受け取った受信機がセットして使用する。
あるいは、ロスパケット累計数や受信中断累計時間などの測定カウント値をコンテンツ配信サーバに送り、配信サーバ側で基準(閾値)を設け、その値に基づいて無効判定する仕組みでもよい。また、受信中断時間とロスパケット両方を監視するのではなく、どちらか一方でもよい。
コンテンツを最後まで送り終わるか、またはユーザが意図的に停止指示を行うと(ステップ1010、2007)、コンテンツ配信サーバはデータパケット送信を停止し(ステップ2008)、ネットワーク対応テレビは受信処理を停止する(ステップ1011)。
コンテンツ配信サーバは、コンテンツ配信処理終了後、配信先の受信機からサービス無効通知が来ていないかを調べ(ステップ2009)、サービス無効通知を送ってきていない配信先のユーザには課金・決済管理機能により料金徴収の手続きを行い、同時に該ユーザのサービス利用履歴情報を更新する(ステップ2010)。サービス無効通知を送ってきた受信機に対しては、該コンテンツは視聴していないものとして、料金聴取もサービス利用履歴の更新も行わない。
上記で一つのコンテンツストリーミングが終了する。ユーザは更にコンテンツを視聴したい場合はポータルに戻ってコンテンツ選択を行い、(ステップ1017、2011)ストリーミングを終了する場合はサーバとのアクセスを切断する(ステップ1018、2012)。
放送受信装置60においては、放送波51がチューナ52に入力され、復調部53でトランスポートストリームとなり、蓄積制御部3に入力される。その後、蓄積部4に蓄積される場合と、蓄積しないで直接、暗号解除部5、デコーダ6を通って、表示装置7にて再生されるようになっている。
なお、前述の課題は例えば以下の構成により解決することができる。
コンテンツ配信サーバがストリーム配信を行う際、受信機が受信したコンテンツのデータパケット受信状況から、再生映像の品質が視聴に堪えられるものであるか否かを判定する手段を持ち、該判定手段が視聴に耐えられないと判定したときには、視聴者に該コンテンツのビットレートが受信機の利用可能帯域から外れている警告を出し、さらに該受信中のストリームコンテンツが有料である場合には、コンテンツ配信サーバに対してストリームサービス無効の通知を送る。該無効通知を受け取ったサーバは、当該受信機の視聴者に対する課金処理を行わないことを特徴とする。
具体的には、本発明による受信機は、受信バッファオーバーフローによるデータ受信中断時間がある閾値を超えた場合、及びエラーにより捨てられてしまったロスパケットの数が、ある閾値を超えた場合に、視聴不可能すなわち視聴者は該コンテンツを視聴していないので、当該ストリーミングサービスは無効と判定するように構成される。
また、上述の実施例は少なくとも下記を開示している。
蓄積した映像コンテンツから視聴者の指定するコンテンツを通信ネットワークを介してストリーム配信するコンテンツ配信サーバと、該コンテンツ配信サーバの配信するストリームのデータパケットを受信し、視聴者が視聴可能な映像として再生する受信機からなるコンテンツ配信システムにおいて、 前記コンテンツ配信サーバが、コンテンツの配信に伴って視聴者に課金する有料コンテンツ配信サービス手段を備え、 前記受信機が、該コンテンツ配信サーバの送信するコンテンツのデータパケットの受信状態を監視し数値記録する受信不良記録手段と、予め設定された閾値と前記不良記録手段の記録する数値を比較して配信されたコンテンツが視聴可能か否かを決めるサービス判定手段と、該サービス判定手段がコンテンツ視聴不可と判定した場合に該コンテンツ配信サーバにサービス無効通知情報を送信する通知手段と、を備え、 前記コンテンツ配信サーバは、サービス無効通知情報を受信した場合に、該当受信機に対するコンテンツストリーム配信に関わる課金を行わないことを特徴とするコンテンツ配信システム。
コンテンツ配信システムの実施形態の一例を示すブロック図である。 ネットワーク対応テレビの機能構成を示す図である。 コンテンツ配信システムのストリーミング動作を説明するフローチャートである。 ストリーミング配信サービスを行う際のコンテンツ配信サーバの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ネットワーク
2 コンテンツ配信サーバ
3 受信機
11 アンテナ・チューナ
12 デスクランブラ
13 デマルチプレクサ
14 ビデオオーディオデコーダ
15 メディア記録制御部
16 ハードディスク
17 デジタルビデオディスク
18 表示画面
19 スピーカ
20 CPU
21 リモコンインタフェース部
22 IP(インターネットプロトコル)通信ポート
23 ランダムアクセスメモリ
24 リードオンリメモリ
25 グラフィックオーディオエンジン
26 映像表示制御部
27 オーディオ出力制御部
28 メモリカード
30 リモコン
101 ポータルサイト管理機能
102 顧客管理機能
103 課金決済管理機能
104 ライセンス処理機能
105 コンテンツ管理機能
106 ストリーム管理機能
107 IP放送管理機能
108 ダウンロード管理機能

Claims (3)

  1. 蓄積した映像コンテンツから視聴者の指定するコンテンツをIP通信ネットワークを介してストリーム配信するコンテンツ配信サーバと、該コンテンツ配信サーバの配信するストリームのIPデータパケットを受信し、視聴者が視聴可能な映像として再生する受信機からなるコンテンツ配信システムにおいて、
    前記コンテンツ配信サーバが、コンテンツの配信に伴って視聴者に課金する有料コンテンツ配信サービス手段を備え、
    前記受信機が、該コンテンツ配信サーバの送信するコンテンツのIPデータパケットのロスパケット累計数を数値記録する受信不良記録手段と、予め設定された閾値と前記不良記録手段の記録する数値を比較して配信されたコンテンツが視聴可能か否かを決めるサービス判定手段と、該サービス判定手段がコンテンツ視聴不可と判定した場合に該コンテンツ配信サーバにサービス無効通知情報を送信する通知手段と、を備え、
    前記コンテンツ配信サーバは、サービス無効通知情報を受信した場合に、該当受信機に対するコンテンツストリーム配信に関わる課金を行わないことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 前記受信不良記録手段がコンテンツのIPデータパケットの受信状態として、受信中断の累計時間を数値記録することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記サービス判定手段の閾値は、前記コンテンツ配信サーバからコンテンツ配信開始前に取得し設定することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
JP2006337740A 2006-12-15 2006-12-15 コンテンツ配信システム Active JP4867633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337740A JP4867633B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 コンテンツ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337740A JP4867633B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 コンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153800A JP2008153800A (ja) 2008-07-03
JP4867633B2 true JP4867633B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39655547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337740A Active JP4867633B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 コンテンツ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867633B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146491B2 (ja) * 2010-06-08 2013-02-20 パナソニック株式会社 移動端末およびサーバー
IN2015DN00468A (ja) 2012-07-09 2015-06-26 Ericsson Telefon Ab L M

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974549A (ja) * 1995-07-05 1997-03-18 Toshiba Corp 課金システム装置
JP2002209234A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Fujitsu Ltd 通信システム
JP2004140634A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像配信通信の品質レベル毎に対応する課金処理サービス装置、およびその方法、並びにプログラム
JP2006109099A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp コンテンツ配信システム,コンテンツ配信装置,利用者端末,およびコンピュータプログラム
JP2006157773A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型放送における変動性課金システム
JP4950594B2 (ja) * 2006-08-11 2012-06-13 株式会社東芝 コンテンツ配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153800A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220278964A1 (en) Method and apparatus to distribute media content
US10368111B2 (en) Digital television channel trending
US8938747B2 (en) Rating multimedia programs accessed from a provider network
US7945924B2 (en) Detecting distribution of multimedia content
US8079053B2 (en) System and method of deferring multimedia content delivery
US8100326B2 (en) System and method of voting via an interactive television system
US20010051037A1 (en) Personal versatile recorder: enhanced features, and methods for its use
US20080010653A1 (en) Method and Apparatus for Controlling Access to and Usage of a Digital Media Object
US8661147B2 (en) Monitoring requested content
US20090328117A1 (en) Network Based Management of Visual Art
US7930703B2 (en) System and method for providing access to multimedia content via a serial connection
US8612456B2 (en) Scheduling recording of recommended multimedia programs
US9420339B2 (en) Method and system for determining subscriber demand for multimedia content
JP2010161550A (ja) 映像コンテンツ受信装置、および映像コンテンツ受信方法
US10237627B2 (en) System for providing audio recordings
JP4867633B2 (ja) コンテンツ配信システム
US20080274688A1 (en) Method and system for mobile vehicle content management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4867633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250