JP4867010B2 - アレルゲンの除去方法 - Google Patents
アレルゲンの除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867010B2 JP4867010B2 JP2007037362A JP2007037362A JP4867010B2 JP 4867010 B2 JP4867010 B2 JP 4867010B2 JP 2007037362 A JP2007037362 A JP 2007037362A JP 2007037362 A JP2007037362 A JP 2007037362A JP 4867010 B2 JP4867010 B2 JP 4867010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- allergen
- humic
- mite
- substance
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
従って、ダニアレルゲンの除去という観点から、例えば、オゾンガスを用いてダニアレルゲンを分解処理する技術(特許文献1)や、石油由来の物質を主成分とし、フェノール性水酸基を含む物質(特許文献2)が知られている。又、植物由来のダニアレルゲン低減化物質として、タンニン酸、リグノフェノール誘導体等が公知である(特許文献3、4)。
フミン物質は、抽出溶液のpHによって、フミン酸、フルボ酸、ヒューミンの3成分に分類できるが、何れの成分も、アレルゲンタンパク質を不活性化、吸着・低減化するフェノール性水酸基を有しているため、当該成分の種類によらずフミン物質全体を利用できる。又、フミン物質は、河川、湖沼、土壌、泥炭、底泥のあらゆる所に存在しており、何れから分離・抽出したものも利用できるが、特に、フェノール性水酸基が豊富に存在する海洋性由来のフミン物質が,高いアレルゲン不活性化、吸着・低減化効果を有する。
フミン物質は、液体状、固体状、粉体状、ペースト状等で用いることができる他、織布、不織布、活性炭素繊維、フィルター等の固体基剤に塗布し、又は担持させて用いることができる。
液体状の場合、フミン物質抽出液をそのまま用いる、若しくはフミン物質の溶液又は分散液(濃度分布を有する液体、コロイド、エマルション等の状態の液体、河川、湖沼、土壌、泥炭、底泥の成分の一部が残存した状態の液体等)として用いる。その濃度は、特に限定されないが、好ましくは0.0001〜50重量%であり、より好ましくは0.001〜10重量%である。又、溶剤としては、水、有機溶剤、アルカリ等が挙げられるが、人体、環境への影響が懸念されなければ、その種類は特に限定されず、当該溶剤を1種類又は混合して用いる。
フミン物質により除去・低減化されるアレルゲンは、フミン物質中のフェノール性水酸基により不活性となるタンパク質を有していれば、いかなる種類であってもよい。例えば、屋内塵性ダニ、室内に生息するダニ、小児喘息やアトピー性皮膚炎の主原因とされているコナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニの虫体、死骸、抜け殻、糞等が挙げられる。
1.ダニアレルゲンの調製方法
精製ダニ抗原(生化学工業製、Derf1)50μgに500μLの蒸留水を加えてよく溶解し、その溶液をマイクロチューブに25μLずつ分取し、−80℃で凍結保存した。実験に使用する際には、凍結した希釈精製ダニ抗原(25μL)を、2.975mLのリン酸バッファー(pH7.4)で希釈し、3mLとした。この溶液を希釈ダニ抗原(以下、抗原Aと称する)とした。
ダニアレルゲン量の測定には、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社製アサヒダニスキャン(以下、アサヒダニスキャンと称する)を使用した。ダニアレルゲン測定面(10cm×15cm)を約1分間、縦横に塵採取部で擦り、アレルゲンを捕捉した。採取後、塵採取部を上にして水平にダニスキャンを置き、塵採取部に現像液をゆっくり5滴しみ込ませた。10〜15分経過後、表示部にあるC(コントロール)及びT(テストライン)の位置に現れる赤線の濃さ(発色)を比較し、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社の基準に基づいて以下の通り判定を行った。
判定1 Tなし:ダニアレルゲンの汚染はありません.
判定2 T<C:ダニアレルゲンの汚染はありません.
判定3 T=C:汚染が進んでいます.
判定4 T>C:非常に汚染されています.
1.ダニアレルゲンの調製方法
精製ダニ抗原(生化学工業製、Derf1)50μgに500μLの蒸留水を加えてよく溶解し、その溶液をマイクロチューブに25μLずつ分取し、−80℃で凍結保存した。実験に使用する際には、凍結した希釈精製ダニ抗原(25μL)を、0.05重量%の界面活性剤(Tween20)を含むリン酸バッファー(pH7.4)で希釈し、3.84mLとした。この溶液に50μLにリン酸バッファー(pH7.4)1mLを加えた。この溶液を希釈ダニ抗原(以下、抗原Bと称する)とした。
海洋性フミン物質(100℃焼成)、海洋性フミン物質(200℃焼成)、海洋性フミン物質(300℃焼成)、フミン物質(土壌由来)の4種類のフミン物質に関して、それぞれアレルゲン除去・低減化試験を行った。フミン物質20mgを1mLの水に溶解し、その水溶液をアドバンテック東洋株式会社製定量濾紙(5C2cm×2cm)になるべく均一に滴下塗布した。30℃で2時間乾燥させた後、上記の抗原B約5mL中に、当該濾紙を浸漬させた。浸漬させてから2時間経過した後、上澄み液(以下、測定用試料Pと称する)を採取した。又、対照として、濾紙のみを上記の抗原B約5mL中に同様の条件で浸漬させた上澄み液(以下、測定用試料Qと称する)も用いた。測定用試料P及びQについて、酵素免疫定量法によりダニアレルゲン量の測定を行った。
Claims (2)
- アレルゲンを除去する方法において、100℃以上300℃未満の温度範囲で固化焼結する過程を経て海底泥から抽出されたフミン物質を用いることを特徴とするアレルゲンの除去方法。
- アレルゲンは屋内塵性ダニ類由来のアレルゲンであることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲンの除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037362A JP4867010B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | アレルゲンの除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037362A JP4867010B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | アレルゲンの除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201859A JP2008201859A (ja) | 2008-09-04 |
JP4867010B2 true JP4867010B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39779692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037362A Active JP4867010B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | アレルゲンの除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867010B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012448A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-15 | Kirindo:Kk | 海洋水、海泥の有効成分を利用した有用素材 |
JP4415151B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-02-17 | 国立大学法人三重大学 | 泥中フミン物質の分離回収方法 |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007037362A patent/JP4867010B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008201859A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jin et al. | Effects of chemical oxidation on phenanthrene sorption by grass-and manure-derived biochars | |
Tang et al. | Assessment of the bioaccessibility of polycyclic aromatic hydrocarbons in soils from Beijing using an in vitro test | |
Mukhtar et al. | Recent developments in assessment of bio-accessible trace metal fractions in airborne particulate matter: A review | |
Sauer et al. | Review of methodologies for extracting plant-available and amorphous Si from soils and aquatic sediments | |
Lu et al. | A review on in-vitro oral bioaccessibility of organic pollutants and its application in human exposure assessment | |
Tang et al. | The ageing effect on the bioaccessibility and fractionation of arsenic in soils from China | |
Gao et al. | Multicompartment occurrence and partitioning of alternative and legacy per-and polyfluoroalkyl substances in an impacted river in China | |
Rovira et al. | Long-term effects of wildfires on the biochemical quality of soil organic matter: A study on Mediterranean shrublands | |
Xie et al. | In vitro inhalation bioaccessibility for particle-bound hydrophobic organic chemicals: method development, effects of particle size and hydrophobicity, and risk assessment | |
Li et al. | A comparison of physiologically based extraction test (PBET) and single-extraction methods for release of Cu, Zn, and Pb from mildly acidic and alkali soils | |
Zhang et al. | Enhancement of toxic effects of phenanthrene to Daphnia magna due to the presence of suspended sediment | |
Ming et al. | Bioavailability of lead in contaminated soil depends on the nature of bioreceptor | |
Li et al. | Relative bioavailability and bioaccessibility of PCBs in soils based on a mouse model and Tenax-improved physiologically-based extraction test | |
Volta et al. | Ecotoxicological effects of atmospheric particulate produced by braking systems on aquatic and edaphic organisms | |
Wu et al. | Effect of gastric fluid on adsorption and desorption of endocrine disrupting chemicals on microplastics | |
Koelmans et al. | Production of dissolved organic carbon in aquatic sediment suspensions | |
CN111521713A (zh) | 一种体外模拟污染物经呼吸的生物可给性检测方法 | |
Yu et al. | Factors affecting the bioaccessibility of polybrominated diphenylethers in an in vitro digestion model | |
Xu et al. | Importance of sporopollenin structure and accessibility in the sorption of phenanthrene by biota spores and pollens | |
CN112547032B (zh) | 球磨巯基化生物炭及其制备方法和应用 | |
Zhang et al. | Novel phenanthrene sorption mechanism by two pollens and their fractions | |
Zhang et al. | Bioaccessibility of nitro-and oxy-PAHs in fuel soot assessed by an in vitro digestive model with absorptive sink | |
Dong et al. | Characteristics and sources of Pb exposure via household dust from the urban area of Shanghai, China | |
JP4867010B2 (ja) | アレルゲンの除去方法 | |
Wu et al. | Total contents, fractionation and bioaccessibility of nine heavy metals in household dust from 14 cities in China |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |