JP4865272B2 - Control apparatus and optical apparatus using the same - Google Patents
Control apparatus and optical apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4865272B2 JP4865272B2 JP2005224940A JP2005224940A JP4865272B2 JP 4865272 B2 JP4865272 B2 JP 4865272B2 JP 2005224940 A JP2005224940 A JP 2005224940A JP 2005224940 A JP2005224940 A JP 2005224940A JP 4865272 B2 JP4865272 B2 JP 4865272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating body
- ring
- energy conversion
- mechanical energy
- shaped vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
本発明は、圧電モータまたは超音波モータ等を用いて移動体を駆動する駆動装置及びそれを用いた光学機器に関する。 The present invention relates to a driving device that drives a moving body using a piezoelectric motor, an ultrasonic motor, or the like, and an optical apparatus using the driving device.
従来、カメラや交換レンズ等の光学機器においては、レンズのフォーカス駆動、ズーム駆動または絞り駆動等のためにモータ等の駆動力発生手段が用いられる。また、エンコーダを用いて移動体であるフォーカスレンズ、ズームレンズまたは絞りの移動量、位置または速度を検出する。検出手段の出力信号はそのままで、または電気的に処理された後、信号線(通信ライン)を介して駆動力発生手段やその他の機器動作を制御する制御手段(制御回路基板等)に入力される。
本発明者はこの駆動力発生手段として特許文献1に記載されたような圧電モータまたは超音波モータに類する駆動力発生手段を用いた光学機器を試作した。この駆動力発生手段は電気−機械エネルギー変換により振動体に振動を励起し、該振動体と該振動体に接触する接触体とを相対駆動するものである。
The inventor made an optical device using a driving force generating means similar to a piezoelectric motor or an ultrasonic motor as described in
昨今のデジタル化に伴い、製品のニーズからオートフォーカスの高精度化が必要とされている。そこで、この種の光学機器における移動体の移動量(ないし位置・速度)を検出する位置検出手段の高分解能化が必須となっている。
しかしながら、上記試作機において、位置検出手段であるエンコーダからの出力信号を信号分割して高分解能化しようとしても、実際には信号分割前より高分解能な精度を出すことが困難であるという問題が発生した。
本発明の課題は、位置検出手段の出力信号を信号分割して実際に高分解能化が可能な駆動装置を提供することにある。
With the recent digitalization, high precision of autofocus is required due to product needs. Therefore, it is essential to increase the resolution of the position detection means for detecting the moving amount (or position / velocity) of the moving body in this type of optical apparatus.
However, in the above-described prototype, even if an output signal from an encoder serving as a position detection means is divided into signals to increase the resolution, the problem is that it is actually difficult to obtain a higher resolution than before the signal division. Occurred.
An object of the present invention is to provide a drive device that can actually increase the resolution by dividing the output signal of the position detection means.
上記課題を解決するために、本発明の駆動装置は、リング状の振動体と前記リング状の振動体上に配置され電気−機械エネルギー変換により前記リング状の振動体に振動を励起する電気−機械エネルギー変換素子と前記振動体に接触する接触体とを有し、前記電気−機械エネルギー変換素子の駆動により前記振動体と前記振動体に接触する接触体とが相対移動する駆動力発生手段と、前記駆動力発生手段により所定方向に移動される移動部材と、前記移動部材の移動量を検出する検出手段と、前記検出手段にて検出された移動量に基づいて前記電気−機械エネルギー変換素子を制御する制御手段と、を有する駆動装置において、前記電気−機械エネルギー変換素子は、前記リング状の振動体上に形成されたグランドパターンを挟んで周方向に配置され、前記検出手段からの出力信号線のうち前記振動体の近傍を通る部分と、前記グランドパターンと、前記リング状の振動体の中心とを結ぶ線が直線となるように配線されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a drive device according to the present invention is arranged on a ring-shaped vibrating body and the ring-shaped vibrating body, and is electrically-excited to vibrate the ring-shaped vibrating body by electro-mechanical energy conversion. and a contact member in contact with the vibrator and mechanical energy conversion element, the electro - and driving force generating means for contacting body and are moved relative to contact with the vibration member and said vibrating member by driving the mechanical energy conversion element a moving member moved in the predetermined direction by the driving force generating means, detecting means for detecting the amount of movement of the moving member, the electricity based on the moving amount detected by said detecting means - mechanical energy conversion element in the driving device and a control means for controlling the electro - mechanical energy conversion element, in the circumferential direction across the ground pattern formed on the ring-shaped vibrating body on Is location, and the portion passing through the vicinity of the vibrating body in the output signal lines from the detection means, and the ground pattern, a line connecting the center of the ring-shaped vibrating body are wired so that the straight line It is characterized by that.
上記試作機において、信号分割前より高分解能な精度を出すことが困難であったのは、駆動力発生手段の振動体によるノイズの影響が大きく出てしまったからであった。
本発明によれば、前記移動量(ないし位置または速度)検出手段からの出力信号線の振動体の近傍を通る部分は、該部分と、前記振動体上に形成されたパターンのグランドと、前記振動体の中心とを結ぶ線が略直線となるように配線する。これにより、前記移動量(ないし位置または速度)検出手段の出力信号への前記駆動力発生手段の振動体からのノイズの影響が低減され、前記信号分割手段または前記制御手段に正確な信号が入力される。
また、信号分割手段において、ノイズの影響が低減された信号が入力されることにより正確な高分割が可能となり、光学系等の移動体のより高精度な駆動が可能となる。
The reason why it was difficult to obtain high resolution accuracy before the signal division in the prototype was that the influence of the noise by the vibrating body of the driving force generating means was significant.
According to the present invention, the portion of the output signal line from the movement amount (or position or velocity) detection means that passes through the vicinity of the vibrating body includes the portion, the ground of the pattern formed on the vibrating body, and the Wiring is performed so that the line connecting the center of the vibrating body is a substantially straight line . Thereby, the influence of noise from the vibrating body of the driving force generating means on the output signal of the moving amount (or position or speed) detecting means is reduced, and an accurate signal is input to the signal dividing means or the control means. Is done.
In addition, when the signal dividing unit receives a signal with reduced influence of noise, accurate high division is possible, and a moving body such as an optical system can be driven with higher accuracy.
本発明を実施するための最良の形態において、本発明は、カメラレンズ等の光学機器に適用される。この光学機器は、光学系を光軸方向に駆動するための駆動力発生手段を備える。駆動力発生手段は、電気−機械エネルギー変換により振動体に振動を励起し、この振動体とこの振動体に接触する接触体とを相対駆動する振動型駆動装置を用いて構成されている。また、この光学機器は、前記光学系の光軸方向への移動量を検出するための検出手段と、この検出手段からの出力信号を高分解能にする信号分割手段とを備える。また、この信号分割手段からの出力信号または前記検出手段からの出力信号に応じて前記駆動力発生手段を制御する制御手段とを備える。さらに、前記検出手段から出力される信号を前記制御手段もしくは前記信号分割手段に入力する通信ラインを備える。そして、前記通信ラインが前記駆動力発生手段の振動体の近傍を通る時は、該通信ラインと、振動体上パターンのグランドと、該振動体の中心とを結ぶ線が略直線となるように配線を行う。これにより、上記振動体からのノイズを低減させる。 In the best mode for carrying out the present invention, the present invention is applied to an optical apparatus such as a camera lens. This optical apparatus includes a driving force generating means for driving the optical system in the optical axis direction. The driving force generating means is configured using a vibration type driving device that excites vibrations in the vibrating body by electro-mechanical energy conversion and relatively drives the vibrating body and a contact body that contacts the vibrating body. In addition, the optical apparatus includes detection means for detecting the amount of movement of the optical system in the optical axis direction, and signal dividing means for making the output signal from the detection means high resolution. And a control means for controlling the driving force generating means in accordance with an output signal from the signal dividing means or an output signal from the detecting means. Furthermore, a communication line is provided for inputting a signal output from the detection means to the control means or the signal dividing means. When the communication line passes near the vibrating body of the driving force generating means, the line connecting the communication line , the ground of the pattern on the vibrating body, and the center of the vibrating body is substantially straight. Perform wiring. Thereby, noise from the vibrating body is reduced.
以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
図1〜図4は本発明の一実施例に係る一眼レフカメラ用交換レンズ(ズームレンズ)である。なお、異なる図中においても同一番号の部材は同一部材を表している。
図1は本発明の一実施形態のズームレンズのWIDE端における側面図であり、図2はTELE端における側面図である。図3はWIDE端における断面図であり、図4はTELE端における断面図である。図5は図4にフレキシブルプリント配線板を記載した物である。図6は移動量検出手段(センサ)、駆動力発生手段、プリント基板、フレキシブル配線板の位置関係を示した図である。図7は駆動力発生手段の振動体(ステータ)のパターンとフレキシブル部配線板の位置を示した図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[Example 1]
1 to 4 show an interchangeable lens (zoom lens) for a single-lens reflex camera according to an embodiment of the present invention. In the different drawings, members with the same number represent the same member.
FIG. 1 is a side view at the WIDE end of a zoom lens according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view at the TELE end. 3 is a cross-sectional view at the WIDE end, and FIG. 4 is a cross-sectional view at the TELE end. FIG. 5 shows the flexible printed wiring board described in FIG. FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship between the movement amount detecting means (sensor), the driving force generating means, the printed circuit board, and the flexible wiring board. FIG. 7 is a diagram showing the pattern of the vibrating body (stator) of the driving force generating means and the position of the flexible wiring board.
まず図1〜図4に基づいて本レンズ鏡筒の構成について説明する。
本レンズ鏡筒は焦点距離範囲が24mm〜105mmのズームレンズであり、ズーム操作環7を回転させることでカム環30を案内筒29(固定部を構成している部品)に対して定位置回転させ焦点距離が変化する。L1〜L7はそれぞれレンズ群を表し、各群はそれぞれ同一の鏡筒に固定され、それぞれ下記に示す様に移動する。
すなわち、1群レンズL1は1群鏡筒19に保持され、1群鏡筒19はフィルター枠(移動筒)1に不図示のビスで一体化されている。フィルター枠1は直進筒24に不図示のビスで固定されている。そして、案内筒29に設けてある直進溝とカム環30に設けてあるカム溝に、直進筒24に一体的に固定された直進カムフォロワーが入り込むことで、カム環30の回転に伴い光軸方向前側に繰り出すことで焦点距離が変化する。
なお、1群鏡筒19とフィルター枠1の間の突き当て面は端面カムとなっていて、ビスで固定される前に1群鏡筒19を回転させることで光軸方向の位置調整ができる構成となっている。
First, the configuration of the lens barrel will be described with reference to FIGS.
This lens barrel is a zoom lens having a focal length range of 24 mm to 105 mm. By rotating the
That is, the first group lens L1 is held by the first
The abutting surface between the
2群レンズL2は、2群鏡筒27に保持される。2群鏡筒27の外周部にはカムフォロワー部(不図示)と、キー連動部27aが形成されており各々、フォーカスカム環28の内周のカム28a、フォーカスユニット40内のフォーカスキー40aとそれぞれ嵌合摺動する。フォーカスユニット40の出力としてフォーカスキー40aが回転した際に連動して前述のカム28aとカムフォロワー部の関係から2群レンズL2が回転しながら光軸方向に移動する。本レンズ鏡筒はインナーフォーカスレンズであり、焦点距離によって焦点調節のための2群レンズL2の繰り出し量が異なる構成となっている。つまり、焦点距離によって、フォーカスカム28aの使用位置を変えることで上記構成を成り立たせている。
フォーカスカム環28は2群レンズL2の位置を補正するため、カム環30の光軸方向の連動溝と、案内筒29に設けられている補正カムに、フォーカスカム環28と一体になっているカムフォロワーが摺動する。これにより、フォーカスカム環28はカム環30と一緒に回転しながら、光軸方向に進退する。そして、フォーカスカム28aの使用位置を焦点距離によって変化させてもピント位置ズレを発生させない位置に2群レンズL2を移動できる様に構成されている。
The second group lens L2 is held by the second
The
3群レンズL3は3群鏡筒32に保持されており、3群鏡筒32の前側(被写体側)には副絞りユニット31が固定されている。
4群レンズL4は4群鏡筒34に保持され、本レンズ鏡筒の開口径を決める絞りユニット33が前側に固定され、後側(像面側)に等分に3本の接続足が延びている。その足の先端には7群鏡筒36が不図示のビスにより固定されている。また、4群鏡筒34の前側端面には3群鏡筒32が固定され、外周面には等分に3箇所のカムフォロワーが一体的に固定されている。このカムフォロワーは、カム環30に設けられているカム溝、案内筒29に設けられている直進溝に摺動し、L3、L4、L7の3つのレンズ群はカム環の回転に伴って一体的に光軸方向に移動する。また案内筒29に設けられているカムによって副絞りユニット31内の回転部材が回転し、副絞りの開口径が焦点距離によって変化し、Fナンバー変動が無いように構成している。
The third group lens L3 is held by the third
The fourth group lens L4 is held by a fourth
5群レンズL5はシフト群であり、防振ユニット35を構成している鏡筒に保持され、光軸垂直面上を自由に防振ユニット35の内部の駆動手段によって移動(シフト)可能に保持されている。また、防振ユニット35内の固定部の後側(像面側)には6群鏡筒35aが3本のビス35bによって固定されている。防振ユニット35の外周部には不図示のカムフォロワーが3箇所固定され、それぞれカム環30のカム溝、案内筒29の直進溝に摺動し、L5、L6の2つのレンズ群は光軸方向にはカム環の回転に伴って一体的に移動する。なお、本発明の主要部に係る多層FPC(フレキシブルプリント配線板102(図8参照)は防振ユニット35の前側に固定保持されている。詳細は後述する。また、防振ユニット35の内部構成及び詳細な制御に関しては、公知であるため、本実施例においての詳細な説明は省略する。
7群レンズL7は7群鏡筒36によって保持されており、前述したとおり3群鏡筒34の接続足後端に固定されている。
The fifth group lens L5 is a shift group and is held by a lens barrel that constitutes the
The seventh group lens L7 is held by the seventh
以上の光学系の各レンズ鏡筒は、撮影者がズームリング7を回転させることで不図示の連動キーにより、カム環30が一緒に回転し、各レンズ群が光軸方向に進退する。カム環30は案内筒29とバヨネット結合しており、案内筒に対して定位置回転する。案内筒29は、本レンズ鏡筒における固定部であり、固定継筒5、外装環8、カメラに装着すためのマウント9と一体的に固定されている。17はウラブタであり、レンズ鏡筒内の内面反射を防止している。10はシーリングゴムであり、マウント9が本レンズ鏡筒がカメラに装着される際に、カメラと当接し、マウント付近の防水防滴性能を発揮できる様に構成されている。また、16はカメラ側との通信を行う接点ブロックであり、レンズ鏡筒の制御を行うCPUが実装されているメイン実装基板37とFPC38で接続されている。
In each lens barrel of the optical system described above, when the photographer rotates the
40はいわゆる超音波モータで構成されたフォーカスユニットであり、案内筒29に固定されている。フォーカスユニット40の固定部の先端付近には固定筒23が固定され、固定筒23とフォーカスユニット40の間のスペースに振動検知手段である振動ジャイロ43が2個周囲を囲まれるように保持されている。このような配置により騒音等の外乱の影響を排除している。なお、この振動ジャイロ43は不図示のFPCでメイン実装基板37と接続され検知信号に基いて防振ユニット35の制御を行っている。固定筒23と固定継筒5の前側端面の間にはフォーカスリング3が配置され、フォーカスリング8の後端部は、フォーカスユニット40内の連結部に嵌合している。フォーカスリング8を回転させることで、前述のフォーカスキーを回転させ2群レンズL2を光軸方向に進退させマニュアルフォーカスが行えるようになっている。フォーカスリング3は、内周部に全周溝3aがあり、そこに周上3箇所設けられているコロ25が嵌合摺動することで光軸方向に規制されている。3箇所のコロ25はビス26によって固定筒23に固定されている。
4及び6は、操作ゴムで、それぞれフォーカスリング3、ズームリング7の溝に入り込み、操作感の向上を図っている。また、39は距離目盛が印刷されているシートであり、フォーカスキーが固定されている回転環上に固定され、固定継筒5の上に配置された窓11を通して撮影者が確認できる。
14はスイッチパネルであり、固定継筒5上に固定され、本レンズ鏡筒の制御を切り替えるスイッチが配置されている。フォーカス切り替えスイッチ12は、フォーカスリング3を使用したマニュアルフォーカスと超音波モータ駆動によるオートフォーカスを切り替えられるようになっている。また、ISスイッチ13は、前述の防振ユニット35の制御のオン、オフを切り替えるスイッチである。
また、本レンズ鏡筒は、それぞれの操作部には防水防滴構造としてシーリング部材41,42や防水防滴油を必要な部位に塗布してありレンズ鏡筒全体として防水防滴性能を発揮できる様になっている。
また、図3と図4を比較して分るように本レンズ鏡筒を構成している光学系は全ての群がズーミング動作によって光軸方向に移動する。
In addition, this lens barrel has waterproof and drip-proof performance as a whole of the lens barrel by applying sealing
Further, as can be seen by comparing FIG. 3 and FIG. 4, in the optical system constituting the lens barrel, all the groups move in the optical axis direction by the zooming operation.
次に駆動力発生手段について説明をする。
図5は、駆動力発生手段の一例としての超音波モータを使用したフォーカスユニットの拡大図である。図6は、超音波モータの振動体(ステータ)105上の駆動信号入力パターン図である。
この超音波モータのステータは、電気−機械エネルギー変換素子107、108を一端面に有するリング状振動体105を備える。振動体105は該端面にて吸振体114を介して保持リング113により保持される。超音波モータのロータは、振動体105の他端面に押圧接触するリング状に配置された接触体104及びフランジを有する円筒115を備える。接触体104は押圧リング112により保持される。また、円筒115は、押圧リング112と一端部にて結合し他端部に前記フランジを有する。
Next, the driving force generating means will be described.
FIG. 5 is an enlarged view of a focus unit using an ultrasonic motor as an example of the driving force generating means. FIG. 6 is a drive signal input pattern diagram on the vibrating body (stator) 105 of the ultrasonic motor.
The stator of this ultrasonic motor includes a ring-shaped vibrating
図6において、ステータを構成するリング状の弾性体振動体105の一端面には多数の電気−機械エネルギー変換素子例えば電歪素子が接着されている。また、振動体105の他端面にはロータを構成するリング状接触子104が押圧接触されている。電歪素子は振動体105の周方向に多数配列されており、そのうち電歪素子107からなる群と108からなる群とは振動体105に生ずる振動波の波長λの1/4だけ互いにずれて配置されている。各群内では電歪素子は1/2のピッチで配置されており、また相隣るものの極性が逆になるように配置されている。各電歪素子107、108の表裏には電極膜が設けられ、各電歪素子に交流電圧が印加できるようになっている。
In FIG. 6, a large number of electro-mechanical energy conversion elements such as electrostrictive elements are bonded to one end face of a ring-shaped
1群の電歪素子107と他群の電歪素子108に互いに90°の時間位相差を持つ同一周波数の交流電圧を印加する。すると、振動体105には夫々の群の電歪素子による定在波が生じるが、上記のように夫々の群は空間的にはλ/4だけずれており、且つ時間的には90°位相差を以って励振されるので、これら定在波の合成の結果、振動体105にはその周方向に進行する曲げ振動波が発生する。この曲げ振動進行波においては、振動体105の上下方向厚さの中立面上の点は上下方向に振動するだけであるが、振動体105の上面および下面上の点は上下方向および周方向の振動を合成した一種の楕円振動をする。
従って、振動体105の上面に押圧接触している接触体104は、その接触部での摩擦力により振動体105の順方向に添って移動するように駆動される。また超音波モータにおいては、モータに駆動力を発生するために振動体と接触体とを軸方向に互いに押圧保持する手段が必要である。そのため9の押圧リング(バネ)112によって押圧力を発生させている。これが超音波モータの駆動原理である。
An alternating voltage of the same frequency having a time phase difference of 90 ° is applied to the first group of
Accordingly, the
次に前記フォーカスユニット40の詳細の説明をする。
図8は図4で示したレンズ鏡筒の断面図にフレキシブルプリント配線板を記載したものである。この図において、101は移動量検出手段(センサ)、102は移動検出手段の信号を制御手段もしくは信号分割手段へ伝達するためのフレキシブルプリント配線板(以後フレキ102)、37は制御手段(CPU)と信号分割手段(IC)を実装したプリント基板、105は駆動力発生手段(超音波モータ)の振動体(ステータ)、104は駆動力発生手段(超音波モータ)の接触体(ロータ)、106は制御手段から駆動力発生手段の振動体へ交流電圧を印加するためのフレキシブルプリント配線板(以後フレキ106)である。
Next, details of the
FIG. 8 shows a flexible printed wiring board in the sectional view of the lens barrel shown in FIG. In this figure, 101 is a movement amount detecting means (sensor), 102 is a flexible printed wiring board (hereinafter referred to as flexible board 102) for transmitting a signal of the movement detecting means to the control means or signal dividing means, and 37 is a control means (CPU). And a printed circuit board on which signal dividing means (IC) is mounted, 105 is a vibrating body (stator) of driving force generating means (ultrasonic motor), 104 is a contact body (rotor) of driving force generating means (ultrasonic motor), 106 Is a flexible printed wiring board (hereinafter, flex 106) for applying an AC voltage from the control means to the vibrating body of the driving force generating means.
前述した通りステータ105には、図9(a)に示されるような入力信号パターンで駆動力発生時に電歪素子107と108に90°位相のずれた交流電圧を印加する。また、電歪素子110は振動体(ステータ)105の振動状態を電気信号に変換して、制御手段に伝達している。109はグランド(GND)パターンである。駆動中は前記の信号が振動体(ステータ)105に印加されている。
このため、駆動力発生手段が駆動している最中は電歪素子107、108に交流電圧が印加されるので、この近傍をフレキ102が通るとノイズの影響を受けてしまう。図9(b)はセンサ信号にノイズがのった時(破線)と、正常時(実線)の違いを示している。そこでこの影響を低減させる為にフレキ102の配線は図8に示すように行う。
As described above, the AC voltage having a 90 ° phase shift is applied to the
For this reason, an AC voltage is applied to the
図7は、図5の振動体(ステータ)105、プリント基板37、センサ101、フレキ102、フレキ106を抽出し、それぞれの位置関係を示したものである。光学センサ101から出力されるアナログ信号(もしくはパルス信号)は図7及び図8に示すフレキ102によりプリント基板37上の制御手段もしくは信号分割手段に入力される。このフレキ102の配線をする上で、前述した振動体(ステータ)105のパターン上のGND109(図6)近傍を通るように配線を行う。即ち、フレキ102と、GND109と、リング状振動体105の中心とを結ぶ線が略直線となるように配線を行う。また、図6に示した振動体(ステータ)105の入力パターンは色々な物が考えられる。その際にもフレキ102はステータのGND近傍を配線させる。
FIG. 7 shows the positional relationship between the vibrating body (stator) 105, the printed
次に駆動力発生手段の制御方法について説明する。
図10は、プリント基板37上に形成された制御手段の回路例を示す。
同図において、マイコン51は超音波(振動波)モータを駆動する場合、DCDCコンバータユニット52を動作させ電源53の電圧を昇圧させる。通常はここで約5倍程度昇圧しているのが一般的である。次にマイコン51は内部の周波数ジェネレータ回路を起動させてA相、B相にそれぞれ±90°位相を変えた出力を発生させる。この出力によってドライブIC55のブリッジ接続された4つのトランジスタを制御している。例えばDCDCコンバータユニット52の出力に接続されたトランジスタを第1及び第3トランジスタ、GNDに接続されたトランジスタを第2及び第4トランジスタとする。また、第1トランジスタと第2トランジスタの接続点にA相コイル61が、第3トランジスタと第4トランジスタの接続点にB相コイル62が接続されているものとする。マイコン51から出力されたA相の論理電圧がハイレベルの場合インバータ55の出力論理はLoレベルとなり、第1トランジスタはOFF、第2トランジスタはONし、振動波モータのA相に加える電圧は低くなる。逆にマイコン51から出力されたA相の論理電圧が0Vの場合インバータ55の出力論理はHiレベルとなり、第1トランジスタはON、第2トランジスタはOFFし、振動波モータのA相に加える電圧は高くなる。
これらの動作により、CPU51からの駆動信号を、ドライブIC55によってDCDCにより昇圧された電圧で振動体105の電歪素子107、108に入力する。図6及び図7のフレキ106はこの駆動信号のラインである。
電圧が入力されると超音波モータはその特性によって、ある特定の周波数で起動を開始する。
Next, a method for controlling the driving force generating means will be described.
FIG. 10 shows a circuit example of the control means formed on the printed
In the figure, when driving an ultrasonic (vibration wave) motor, the
With these operations, a drive signal from the
When a voltage is input, the ultrasonic motor starts to start at a specific frequency according to its characteristics.
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば上述の実施例においては、本発明をレンズのフォーカス駆動に用いた例を示したが、ズーム駆動または絞り駆動等に用いても良い。また、検出手段として光センサを用い、そのアナログ信号をそのまま出力信号線(通信ライン)に乗せているが、検出手段の出力を整形し、または信号分割してパルス化した信号を出力信号線に乗せるようにしてもよい。また、検出手段は磁気エンコーダなど他の手段でもよい。
また、上述においては、検出手段の出力を信号分割する例を示したが、信号分割しない場合でも本発明は適用可能である。この場合、分解能は上がらないが、同じ分解能の中でゼロクロス点等の検出精度、すなわち移動量等の検出精度は向上する。
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist.
For example, in the above-described embodiments, an example in which the present invention is used for lens focus driving has been described. However, the present invention may be used for zoom driving or diaphragm driving. In addition, an optical sensor is used as the detection means, and the analog signal is put on the output signal line (communication line) as it is, but the output of the detection means is shaped, or the signal divided and pulsed is used as the output signal line. You may make it ride. The detection means may be other means such as a magnetic encoder.
In the above description, an example in which the output of the detection unit is signal-divided has been described. However, the present invention can be applied even when signal division is not performed. In this case, the resolution does not increase, but the detection accuracy of the zero-cross point or the like, that is, the detection accuracy of the movement amount or the like is improved within the same resolution.
37:プリント基板
101:光学センサ
102:フレキシブルプリント配線板(通信ライン)
104:振動体(ステータ)
105:接触体(ロータ)
106:フレキシブルプリント配線板(駆動信号ライン)
109:GND
37: Printed circuit board 101: Optical sensor 102: Flexible printed circuit board (communication line)
104: Vibrating body (stator)
105: Contact body (rotor)
106: Flexible printed circuit board (drive signal line)
109: GND
Claims (5)
前記電気−機械エネルギー変換素子は、前記リング状の振動体上に形成されたグランドパターンを挟んで周方向に配置され、
前記検出手段からの出力信号線のうち前記振動体の近傍を通る部分と、前記グランドパターンと、前記リング状の振動体の中心とを結ぶ線が直線となるように配線されていることを特徴とする駆動装置。 A ring-shaped vibrating body, an electro-mechanical energy conversion element that is disposed on the ring-shaped vibrating body and excites vibration in the ring-shaped vibrating body by electro-mechanical energy conversion, and a contact body that contacts the vibrating body a, the electric - moving member and the contact member in contact with said vibration member and said vibrating member by driving the mechanical energy conversion element which is moved with the driving force generating means for relative movement in a predetermined direction by the driving force generating means When a detection means for detecting a moving amount of the moving member, the electricity based on the moving amount detected by said detecting means - in a drive device and a control means for controlling the mechanical energy conversion element,
The electro-mechanical energy conversion element is arranged in a circumferential direction across a ground pattern formed on the ring-shaped vibrating body,
Wherein a portion passing through the vicinity of the vibrating body in the output signal lines from the detection means, and the ground pattern, that the line connecting the center of the ring-shaped vibrating body are wired so that the straight line A drive device .
前記電気−機械エネルギー変換素子は、前記リング状の振動体上の二箇所に形成されたグランドパターンによって形成される2つの領域のそれぞれに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。The electro-mechanical energy conversion element is disposed in each of two regions formed by ground patterns formed at two locations on the ring-shaped vibrating body. Drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224940A JP4865272B2 (en) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | Control apparatus and optical apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224940A JP4865272B2 (en) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | Control apparatus and optical apparatus using the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043820A JP2007043820A (en) | 2007-02-15 |
JP2007043820A5 JP2007043820A5 (en) | 2008-09-18 |
JP4865272B2 true JP4865272B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=37801286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224940A Expired - Fee Related JP4865272B2 (en) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | Control apparatus and optical apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4865272B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021210365A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | ミツミ電機株式会社 | Optical element driving device, camera module, and camera-equipped device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3352260B2 (en) * | 1994-12-27 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | Lens drive |
JPH09201080A (en) * | 1996-01-18 | 1997-07-31 | Canon Inc | Vibrating device |
JP4331531B2 (en) * | 2003-08-06 | 2009-09-16 | オリンパス株式会社 | Vibration wave linear motor and lens device using the same |
-
2005
- 2005-08-03 JP JP2005224940A patent/JP4865272B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007043820A (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5343322B2 (en) | Drive device for vibration actuator, lens barrel and camera | |
US20120274243A1 (en) | Driving circuit for vibration apparatus | |
US8559120B2 (en) | Control apparatus and adjustment method for vibratory actuator using a plurality of vibrators, vibratory actuator, and lens unit and optical apparatus using the vibratory actuator | |
US8035275B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel, camera system and vibrating element | |
JP5256762B2 (en) | Lens barrel, camera | |
JP5043318B2 (en) | Optical equipment | |
JP4865272B2 (en) | Control apparatus and optical apparatus using the same | |
JP5218045B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel, camera system, and driving method of vibration actuator | |
JP2010124649A (en) | Vibrating actuator, lens barrel, and optical equipment | |
JP6671883B2 (en) | Vibration type actuator control device and control method, vibration device, replacement lens, imaging device, and automatic stage | |
EP3700079B1 (en) | Vibration wave motor and optical device | |
JP2013179787A (en) | Driver of vibration actuator, actuator device including the same, lens-barrel and camera | |
JP2009201322A (en) | Vibrating actuator, manufacturing method therefor, lens barrel, and camera | |
JP2013090495A (en) | Control device for vibrator comprising electromechanical energy conversion element detecting temperature of vibrator, dust removal device having control device, and vibration type actuator | |
JP5048142B2 (en) | Camera device | |
JP5534668B2 (en) | Driving apparatus and driving method | |
JP3762087B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus equipped with the same | |
JP2006101593A (en) | Reciprocating drive mechanism and optical device using the same | |
JP5541281B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP2008253077A (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP2013247800A (en) | Drive device for vibration wave motor, lens barrel, and camera | |
JP2002303775A (en) | Lens driving device for camera | |
JP2000023475A (en) | Vibration actuator | |
JP2008259325A (en) | Vibratory actuator device, lens barrel, and camera | |
WO2013129573A1 (en) | Vibration actuator and lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |