JP4862331B2 - Image processing apparatus, input image correction method, and computer program - Google Patents

Image processing apparatus, input image correction method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP4862331B2
JP4862331B2 JP2005278025A JP2005278025A JP4862331B2 JP 4862331 B2 JP4862331 B2 JP 4862331B2 JP 2005278025 A JP2005278025 A JP 2005278025A JP 2005278025 A JP2005278025 A JP 2005278025A JP 4862331 B2 JP4862331 B2 JP 4862331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
noise
divided
detected
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278025A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007087304A (en
Inventor
公一 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005278025A priority Critical patent/JP4862331B2/en
Publication of JP2007087304A publication Critical patent/JP2007087304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4862331B2 publication Critical patent/JP4862331B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、スキャナなどで入力された入力画像を補正する画像処理装置および補正方法などに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and a correction method for correcting an input image input by a scanner or the like.

原稿の画像をスキャナによって入力すると、その入力画像の中にノイズの画像が含まれてしまうことがある。より綺麗な入力画像を得るためには、入力画像からノイズを除去するのが望ましい。そこで、例えば、特許文献1に記載されるような、入力画像からノイズを取り除く方法が提案されている。   When an original image is input by a scanner, a noise image may be included in the input image. In order to obtain a cleaner input image, it is desirable to remove noise from the input image. Therefore, for example, a method for removing noise from an input image as described in Patent Document 1 has been proposed.

係る方法によると、画像処理装置は、画像入力機器から読み込まれた入力画像を、連続する黒画素を一まとめにした外接矩形の集合として抽出する。次に各矩形について、ノイズであるか否かの判定を行う。ノイズと判定した矩形内の黒画素を白画素に変換することによって、ノイズを取り除く。ノイズを除去した入力画像を、ディスプレイに表示させる。ここで、ユーザは、表示されたその入力画像を確認しつつ、誤判定されたノイズの修正指示を行う。つまり、除去されていないノイズに対しては、ノイズである事を指示し、除去されてしまった画像の一部はノイズでない旨の指示を行う。そして、指示された内容は実行され、画像は修正される。修正作業が終了した時点でノイズ除去の処理が完了する。
特開2004−110128号公報
According to such a method, the image processing apparatus extracts an input image read from the image input device as a set of circumscribed rectangles in which continuous black pixels are grouped. Next, it is determined whether or not each rectangle is noise. Noise is removed by converting black pixels in the rectangle determined to be noise into white pixels. The input image from which noise has been removed is displayed on the display. Here, the user gives an instruction to correct the erroneously determined noise while confirming the displayed input image. That is, for noise that has not been removed, it is instructed to be noise, and an instruction is given that a part of the removed image is not noise. Then, the instructed content is executed and the image is corrected. When the correction work is finished, the noise removal process is completed.
JP 2004-110128 A

しかし、特許文献1に記載されるような従来の方法では、修正の指示が難しい。なぜなら、通常、ノイズは入力画像の広範囲に点在している。よって、最初の除去処理の際に除去できなかったノイズも広範囲に点在しているので、ユーザは、これらを1つずつ指定する作業をしていると、どこまで作業が進んだのかが徐々に分かりにくくなり、精神的負担が大きくなってしまうからである。作業のミスも発生しやすい。   However, in the conventional method as described in Patent Document 1, it is difficult to instruct correction. This is because noise is usually scattered in a wide range of the input image. Therefore, since the noise that could not be removed at the time of the first removal process is scattered in a wide range, when the user designates these one by one, how far the work has progressed gradually It becomes difficult to understand and the mental burden increases. Work mistakes are also likely to occur.

また、ノイズでないにも関わらず除去されてしまった部分を指定するのはもっと難しい。なぜなら、係る部分は既に除去されておりディスプレイに表示されないので、元の原稿とディスプレイに表示されている画像とを比較しながら指定しなければならないからである。   Also, it is more difficult to specify the part that has been removed even though it is not noise. This is because such a portion has already been removed and is not displayed on the display, so that it must be specified while comparing the original document with the image displayed on the display.

本発明は、このような問題点に鑑み、ユーザにとって従来よりも簡単に入力画像の中からノイズの部分を正確に取り除くことができるようにすることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to enable a user to accurately remove a noise portion from an input image more easily than in the past.

本発明に係る画像処理装置は、力画像に含まれるノイズの画像を検出するノイズ画像検出手段と、ユーザから前記入力画像の拡大率を受け付ける拡大率受付手段と、受け付けた前記拡大率に応じて前記入力画像を分割するサイズを決定し、当該決定したサイズに基づいて前記入力画像を分割画像に分割する画像分割手段と、前記画像分割手段によって分割された前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、受け付けた前記拡大率で、前記ノイズ画像検出手段によって検出されたノイズの画像である検出ノイズ画像のうちの当該指定された分割画像に含まれるものの位置を示す第一の印とともに表示する、分割画像表示手段と、前記各分割画像に対応するセルが当該各分割画像同士の相対的な位置関係に従って配置されてなるセル群を、前記分割画像表示手段によって現在表示されている前記分割画像と並べて表示し、前記セル群のうちの、前記分割画像表示手段によって現在表示されている前記分割画像に対応するセルを、他のセルとは異なる第一の表示形態で表示する、分割画像セル表示手段と、表示されている前記分割画像に含まれる前記検出ノイズ画像のうちの前記ノイズ画像検出手段によって誤ってノイズの画像として検出されたものをユーザに選択させるための誤検出ノイズ選択手段と、前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外を前記入力画像から除去した画像であるノイズ補正画像を生成するノイズ補正画像生成手段と、を有することを特徴とする。
The image processing apparatus according to the present invention, a noise image detection means for detecting an image of the noise included in the input image, the magnification rate receiving unit from the user accepts the magnification of the input image, depending on the magnification accepted wherein determining the size for dividing an input image Te, an image dividing means for dividing the input image based on the size of the determined split image, among divided the divided image by the image dividing unit, the user A first one or a plurality of designated ones indicating the positions of those included in the designated divided image among the detected noise images, which are noise images detected by the noise image detecting means, at the received enlargement ratio . display with one of the indicia, and dividing the image display means, disposed cells corresponding to the respective divided image in accordance with the relative positional relationship between the respective divided image The cell group thus formed is displayed side by side with the divided image currently displayed by the divided image display means, and corresponds to the divided image currently displayed by the divided image display means in the cell group. A cell is displayed in a first display form different from other cells, and the divided image cell display means and the noise image detection means of the detected noise images included in the displayed divided image are erroneously displayed. generating a false detection noise selecting means for selecting those detected as an image noise to the user, the noise correction image than those selected are-option is an image obtained by removing from the input image of the detected noise image Noise correction image generation means for performing the above-described processing.

好ましくは、前記拡大率受付手段は、前記拡大率の変更を受け付け可能であり、前記拡大率受付手段が前記拡大率の変更を受け付けたことに対応して、前記画像分割手段は、変更された前記拡大率に応じて前記サイズを決定し直し、当該決定し直したサイズに基づいて前記入力画像を前記分割画像に分割し直し、前記分割画像表示手段は、分割し直された前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、変更された前記拡大率で、前記第一の印とともに表示し、前記分割画像セル表示手段は、分割し直された前記分割画像に対応する前記セル群を表示する。Preferably, the enlargement ratio accepting unit is capable of accepting the change of the enlargement ratio, and the image dividing means is changed in response to the enlargement ratio accepting unit accepting the change of the enlargement ratio. The size is re-determined according to the enlargement ratio, the input image is re-divided into the divided images based on the re-determined size, and the divided image display means is configured to re-divide the divided images. One or more specified by the user is displayed together with the first mark at the changed enlargement ratio, and the divided image cell display means corresponds to the re-divided divided image. The cell group is displayed.
または、前記分割画像セル表示手段は、前記セル群のうちの、ユーザによってノイズの検出の誤りの有無を確認された前記分割画像に対応するセルを、前記第一の表示形態とは異なる第二の表示形態になるように、および前記分割画像表示手段によって現在表示されておらずかつ未だユーザによってノイズの検出の誤りの有無を確認されていない前記分割画像に対応するセルを、前記第一の表示形態および前記第二の表示形態とは異なる第三の表示形態になるように、表示する。Alternatively, the divided image cell display means may select a cell corresponding to the divided image in the cell group, which has been confirmed by the user for noise detection errors, from a second display mode different from the first display form. A cell corresponding to the divided image that is not currently displayed by the divided image display means and that has not yet been confirmed by the user for noise detection errors. Display is performed so that a third display form different from the display form and the second display form is obtained.

または、記入力画像に含まれる、ノイズであると疑わしい部分の画像である疑ノイズ画像を検出する、疑ノイズ画像検出手段を、更に有し、前記分割画像表示手段は、前記第一の印とともに、前記入力画像に含まれる前記疑ノイズ画像の位置に第二の印表示前記誤検出ノイズ選択手段は、前記検出ノイズ画像のうちの前記ノイズ画像検出手段によって誤ってノイズの画像として検出されたものおよび前記疑ノイズ画像のうちのノイズの画像であるものをユーザに選択させ、前記ノイズ補正画像生成手段は、前記ノイズ補正画像として、前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外と前記疑ノイズ画像のうちの選択されたものとを前記入力画像から除去した画像を生成する。 Or, the entering force included in the image, detects a false noise image of a suspicious part When it is noise, the pseudo noise image detection means, further comprising, the divided image display means, before Symbol first A second mark is displayed at the position of the suspicious noise image included in the input image together with the mark , and the erroneous detection noise selection means is erroneously detected by the noise image detection means of the detected noise image. user to select what is image noise of the detected ones, and the pseudo noise image as the noise correction image generation means as the noise correction image was selected among the detected noise image and those selected from among the pseudo noise image and non also of generating the images is removed from the input image.

本発明において、検出ノイズ画像の位置の印および疑ノイズ画像の位置の印は、例えば、その検出ノイズ画像および疑ノイズ画像に、元の画像とは異なる色を付けることによって施される。または、その検出ノイズ画像および疑ノイズ画像の周囲を、点線または一点鎖線などで囲うことによって印を施してもよい。または、その検出ノイズ画像および疑ノイズ画像の上にアイコンを印として表示するようにしてもよい。   In the present invention, the mark of the position of the detected noise image and the mark of the position of the suspicious noise image are applied, for example, by giving the detected noise image and the suspicious noise image a color different from the original image. Alternatively, the detection noise image and the suspicious noise image may be marked by surrounding them with a dotted line or a one-dot chain line. Alternatively, an icon may be displayed as a mark on the detected noise image and the suspicious noise image.

本発明によると、ユーザは、従来よりも簡単に入力画像の中からノイズの部分を正確に取り除くことができる。   According to the present invention, the user can more accurately remove the noise portion from the input image than before.

図1は画像処理装置1が設けられたシステムの全体的な構成の例を示す図、図2は画像処理装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像処理装置1の機能的構成の例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a system provided with the image processing apparatus 1, FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image processing apparatus 1, and FIG. 3 is a functional diagram of the image processing apparatus 1. It is a figure which shows the example of a structure.

本発明に係る画像処理装置1とMFP(Multi Function Peripherals)2とは、図1に示すように、通信回線3を介して互いに接続されている。通信回線3として、インターネット、LAN、公衆回線、または専用線などが用いられる。USBまたはRS−232Cなどのインタフェースを介して接続してもよい。   An image processing apparatus 1 and an MFP (Multi Function Peripherals) 2 according to the present invention are connected to each other via a communication line 3 as shown in FIG. As the communication line 3, the Internet, a LAN, a public line, a dedicated line, or the like is used. You may connect via interfaces, such as USB or RS-232C.

画像処理装置1は、図2に示すように、画像処理装置本体10、ディスプレイ11、および入力装置12などによって構成される。入力装置12は、マウスまたはキーボードなどの、ユーザが画像処理装置本体10に対してデータまたは指令などを入力するための装置である。   As shown in FIG. 2, the image processing apparatus 1 includes an image processing apparatus main body 10, a display 11, an input device 12, and the like. The input device 12 is a device such as a mouse or a keyboard for the user to input data or commands to the image processing apparatus main body 10.

画像処理装置本体10は、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、通信インタフェース10e、ビデオインタフェース10f、および入力インタフェース10gなどからなる。   The image processing apparatus main body 10 includes a CPU 10a, a RAM 10b, a ROM 10c, a hard disk 10d, a communication interface 10e, a video interface 10f, an input interface 10g, and the like.

通信インタフェース10eは、NIC(Network Interface Card)またはモデムなどであって、通信回線3を介してMFP2と通信を行うために用いられる。ビデオインタフェース10fおよび入力インタフェース10gは、それぞれ、ディスプレイ11および入力装置12と接続するために用いられる。   The communication interface 10 e is a network interface card (NIC) or a modem, and is used for communicating with the MFP 2 via the communication line 3. The video interface 10f and the input interface 10g are used to connect to the display 11 and the input device 12, respectively.

ハードディスク10dには、図3に示すような原稿画像受信部101、画面表示処理部102、ノイズ画像検出部103、疑ノイズ画像検出部104、ノイズ除去画像生成部105、画像分割部106、入力画像補正部107、画像等記憶部1M1、および修正ノイズ位置等記憶部1M2などの機能を実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムおよびデータは、必要に応じてRAM10bに呼び出され、CPU10aによってプログラムが実行される。   The hard disk 10d includes a document image receiving unit 101, a screen display processing unit 102, a noise image detecting unit 103, a suspicious noise image detecting unit 104, a noise-removed image generating unit 105, an image dividing unit 106, an input image, as shown in FIG. A program and data for realizing the functions of the correction unit 107, the image storage unit 1M1, the corrected noise position storage unit 1M2, and the like are stored. These programs and data are called to the RAM 10b as necessary, and the programs are executed by the CPU 10a.

画像処理装置1として、例えばパーソナルコンピュータまたはワークステーションなどが用いられる。   As the image processing apparatus 1, for example, a personal computer or a workstation is used.

MFP2は、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナ、ファックス、ドキュメントサーバ、およびファイル転送などの機能を備えた画像形成装置である。「複合機」などと呼ばれることもある。   The MFP 2 is an image forming apparatus having functions such as copy, network printing, scanner, fax, document server, and file transfer. Sometimes called a "multifunction machine".

以下、図3に示す画像処理装置1の各部およびMFP2の機能および処理内容などについて詳細に説明する。   Hereinafter, functions and processing contents of each unit of the image processing apparatus 1 and the MFP 2 illustrated in FIG. 3 will be described in detail.

図4は原稿画像ウィンドウWN1の表示例を示す図、図5はノイズ編集ウィンドウWN2および領域確認ウィンドウWN3の表示例を示す図、図6は補正画像生成処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 4 is a view showing a display example of the document image window WN1, FIG. 5 is a view showing a display example of the noise editing window WN2 and the area confirmation window WN3, and FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the flow of the corrected image generation process. .

図3において、MFP2は、原稿台にセットされた原稿の用紙に描かれている写真、文字、絵、図表などの画像をスキャナによって光学的に読み取り、画像ファイルFGを生成する。そして、その画像ファイルFGをFTP(File Transfer Protocol)などによって画像処理装置1に転送する。以下、MFP2によって読み取られた原稿の画像を「原稿画像GA0」と記載する。なお、本実施形態では、原稿画像GA0が白黒の二値画像である場合を例に説明する。   In FIG. 3, the MFP 2 optically reads images such as photographs, characters, pictures, charts and the like drawn on a document sheet set on a document table by a scanner, and generates an image file FG. Then, the image file FG is transferred to the image processing apparatus 1 by FTP (File Transfer Protocol) or the like. Hereinafter, the document image read by the MFP 2 is referred to as “document image GA0”. In the present embodiment, a case where the document image GA0 is a monochrome binary image will be described as an example.

画像処理装置1の原稿画像受信部101は、MFP2から原稿画像GA0の画像ファイルFGを受信する。受信された原稿画像GA0の画像ファイルFGは、画像等記憶部1M1に記憶される。画像等記憶部1M1には、そのほか、後に説明するノイズ画像Gz、疑ノイズ画像Gd、分割画像GAb、および補正画像GA2などの画像の画像データが記憶される。   The document image receiving unit 101 of the image processing apparatus 1 receives the image file FG of the document image GA0 from the MFP 2. The received image file FG of the document image GA0 is stored in the image storage unit 1M1. In addition, the image storage unit 1M1 stores image data of images such as a noise image Gz, a suspicious noise image Gd, a divided image GAb, and a corrected image GA2, which will be described later.

画面表示処理部102は、MFP2からの画像ファイルFGが受信された後、図4に示すような原稿画像ウィンドウWN1をデスクトップDPに表示させる。この原稿画像ウィンドウWN1は、画像表示領域RY1、拡大率指定メニューKM1、および分割実行ボタンBN1などによって構成される。画像表示領域RY1には、受信された画像ファイルFGに基づいて原稿画像GA0が表示される。   After receiving the image file FG from the MFP 2, the screen display processing unit 102 displays a document image window WN1 as shown in FIG. 4 on the desktop DP. The document image window WN1 includes an image display area RY1, an enlargement ratio designation menu KM1, a division execution button BN1, and the like. In the image display area RY1, the document image GA0 is displayed based on the received image file FG.

原稿画像GA0のサイズまたは形状と画像表示領域RY1のサイズまたは形状との関係で、原稿画像GA0を画像表示領域RY1に表示しきれないときは、原稿画像GA0の一部分だけを画像表示領域RY1に表示させる。この場合は、ユーザは、画像表示領域RY1の右方のスクロールボタンを操作して原稿画像GA0をスクロールさせ、表示されていない部分を表示させることができる。   If the original image GA0 cannot be displayed in the image display area RY1 due to the relationship between the size or shape of the original image GA0 and the size or shape of the image display area RY1, only a part of the original image GA0 is displayed in the image display area RY1. Let In this case, the user can operate the scroll button on the right side of the image display area RY1 to scroll the document image GA0 and display a portion that is not displayed.

なお、画面表示処理部102は、後に説明するノイズ編集ウィンドウWN2および領域確認ウィンドウWN3(図5参照)などのウィンドウをデスクトップDPに表示させる処理も行う。   The screen display processing unit 102 also performs processing for displaying windows such as a noise editing window WN2 and a region confirmation window WN3 (see FIG. 5), which will be described later, on the desktop DP.

ところで、原稿画像GA0には、MFP2がその元の原稿を読み取った際に発生したノイズの画像が含まれていることがある。本実施形態に係る画像処理装置1によると、ユーザは、この原稿画像ウィンドウWN1の画像表示領域RY1の原稿画像GA0を拡大表示させてノイズを確認しながら、ノイズを正確に除去するように画像処理装置1に対して指示を与えることができる。   By the way, the document image GA0 may contain an image of noise generated when the MFP 2 reads the original document. According to the image processing apparatus 1 according to the present embodiment, the user performs image processing so as to remove noise accurately while enlarging and displaying the original image GA0 in the image display area RY1 of the original image window WN1 and checking the noise. An instruction can be given to the device 1.

ノイズ画像検出部103は、原稿画像GA0に発生しているノイズの画像を検出する。以下、ノイズ画像検出部103によって検出されたノイズの画像を「ノイズ画像Gz」と記載する。ノイズ画像Gzは、公知の方法によって検出すればよいが、本実施形態では、例えば次のような方法で検出する。   The noise image detection unit 103 detects an image of noise generated in the document image GA0. Hereinafter, the noise image detected by the noise image detection unit 103 is referred to as a “noise image Gz”. The noise image Gz may be detected by a known method, but in the present embodiment, for example, it is detected by the following method.

所定のサイズαとして、「αx×αy」を予め設定しておく。原稿画像GA0の中から黒色を示す値を有する1つの画素または連続する複数の画素からなる塊を検索する。つまり、白色を示す値を有する画素によって周囲を囲まれた画素の塊を検索する。そして、検索された塊のサイズがサイズα未満である場合すなわちその塊の横方向の長さがαx未満でありかつ縦方向の長さがαy未満である場合に、その塊の部分の画像をノイズ画像Gzであると判別する。   “Αx × αy” is set in advance as the predetermined size α. A block consisting of one pixel having a value indicating black or a plurality of continuous pixels is searched from the document image GA0. That is, a block of pixels surrounded by pixels having a value indicating white is searched. Then, when the size of the retrieved chunk is less than the size α, that is, when the horizontal length of the chunk is less than αx and the vertical length is less than αy, an image of the chunk portion is It is determined that the noise image is Gz.

疑ノイズ画像検出部104は、原稿画像GA0の中からノイズであると疑われる画像を検出する。以下、疑ノイズ画像検出部104によって検出された画像を「疑ノイズ画像Gd」と記載する。疑ノイズ画像Gdは、次のような方法によって検知すればよい。   The suspicious noise image detection unit 104 detects an image suspected of being noise from the document image GA0. Hereinafter, the image detected by the suspicious noise image detection unit 104 is referred to as “suspect noise image Gd”. The suspicious noise image Gd may be detected by the following method.

所定のサイズβとして、「βx×βy」を予め設定しておく。原稿画像GA0の中から黒色を示す値を有する連続する複数の画素の塊を検索する。そして、検索された塊のサイズがサイズα以上でありかつサイズβ未満である場合すなわちその塊の横方向の長さがαx以上かつβx未満でありかつ縦方向の長さがαy以上かつβy未満である場合に、その塊の画像を疑ノイズ画像Gdであると判別する。ただし、「βx≧αx」かつ「βy≧αy」かつ「(βx×βy)>(αx×αy)」である。   “Βx × βy” is set in advance as the predetermined size β. A plurality of continuous pixel clusters having a value indicating black are searched from the document image GA0. When the size of the retrieved chunk is not less than size α and less than size β, that is, the length in the horizontal direction of the chunk is not less than αx and less than βx, and the length in the vertical direction is not less than αy and less than βy. If it is, it is determined that the image of the block is the suspicious noise image Gd. However, “βx ≧ αx”, “βy ≧ αy”, and “(βx × βy)> (αx × αy)”.

ノイズ画像検出部103によって検出されたノイズ画像Gzの画像データは、原稿画像GA0におけるそのノイズ画像Gzの各画素の位置を示す位置情報Pzとともに、画像等記憶部1M1に記憶される。同様に、疑ノイズ画像検出部104によって検出された疑ノイズ画像Gdの画像データは、原稿画像GA0におけるその疑ノイズ画像Gdの各画素の位置を示す位置情報Pdとともに、画像等記憶部1M1に記憶される。   The image data of the noise image Gz detected by the noise image detection unit 103 is stored in the image storage unit 1M1 together with position information Pz indicating the position of each pixel of the noise image Gz in the document image GA0. Similarly, the image data of the suspicious noise image Gd detected by the suspicious noise image detection unit 104 is stored in the image storage unit 1M1 together with the position information Pd indicating the position of each pixel of the suspicious noise image Gd in the document image GA0. Is done.

ノイズ除去画像生成部105は、ノイズ画像検出部103によって検出されたノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像検出部104によって検出された疑ノイズ画像Gdを原稿画像GA0から除去することによってノイズ除去画像GA1を生成する。ノイズ除去画像GA1は、公知の方法によって生成すればよい。例えば、原稿画像GA0の中の、検出されたノイズ画像Gzの各画素の値および疑ノイズ画像Gdの各画素の値を、白を示す値に変更することによって、ノイズ除去画像GA1を生成することができる。生成されたノイズ除去画像GA1は、画像等記憶部1M1に記憶される。   The noise-removed image generation unit 105 generates the noise-removed image GA1 by removing the noise image Gz detected by the noise image detection unit 103 and the suspicious noise image Gd detected by the suspicious noise image detection unit 104 from the document image GA0. To do. The noise-removed image GA1 may be generated by a known method. For example, the noise-removed image GA1 is generated by changing the value of each pixel of the detected noise image Gz and the value of each pixel of the suspicious noise image Gd in the document image GA0 to a value indicating white. Can do. The generated noise-removed image GA1 is stored in the image storage unit 1M1.

画像分割部106は、ノイズ除去画像GA1を複数の矩形の領域の画像に分割する処理を行う。係る処理は、ユーザが図4の原稿画像ウィンドウWN1などで指定した拡大率に基づいて行われる。   The image dividing unit 106 performs processing for dividing the noise-removed image GA1 into images of a plurality of rectangular areas. Such processing is performed based on the enlargement ratio designated by the user in the document image window WN1 of FIG.

すなわち、ユーザが、デスクトップDPに表示されている原稿画像ウィンドウWN1において、拡大率指定メニューKM1を操作して原稿画像GA0の表示の拡大率(以下、「拡大率Kr」と記載する。)を指定し分割実行ボタンBN1をクリックすると、画像分割部106は、その原稿画像GA0のノイズ除去画像GA1を分割する処理を開始する。   That is, the user operates the enlargement factor designation menu KM1 in the manuscript image window WN1 displayed on the desktop DP to designate the enlargement factor (hereinafter referred to as “enlargement factor Kr”) of the manuscript image GA0. When the split execution button BN1 is clicked, the image dividing unit 106 starts a process of dividing the noise-removed image GA1 of the document image GA0.

まず、原稿画像GA0を拡大率Krに応じて拡大したときのサイズを算出する。つまり、原稿画像GA0の横の長さおよび縦の長さをそれぞれLxおよびLyとすると、「Lx×Kr」および「Ly×Kr」を算出する。例えば、「Kr=500%」である場合は、LxおよびLyをそれぞれ5倍する。以下、算出された拡大時の横の長さおよび縦の長さをそれぞれLx’およびLy’と記載する。   First, the size when the original image GA0 is enlarged according to the enlargement ratio Kr is calculated. That is, “Lx × Kr” and “Ly × Kr” are calculated assuming that the horizontal length and the vertical length of the document image GA0 are Lx and Ly, respectively. For example, when “Kr = 500%”, Lx and Ly are each multiplied by 5. Hereinafter, the calculated horizontal length and vertical length at the time of enlargement will be referred to as Lx ′ and Ly ′, respectively.

「Lx’/RYx」および「Ly’/RYy」を算出し、割り切れない場合は算出した商の小数点第一位を繰り上げる。ただし、RYxおよびRYyは、それぞれ、後に説明する画像表示領域RY2(図5参照)の横の長さおよび縦の長さである。以下、このようにして求められた値を、それぞれ、DVx、DVyと記載する。   “Lx ′ / RYx” and “Ly ′ / RYy” are calculated, and when the division is not divisible, the first decimal place of the calculated quotient is raised. However, RYx and RYy are a horizontal length and a vertical length of an image display area RY2 (see FIG. 5) described later, respectively. Hereinafter, the values thus obtained are described as DVx and DVy, respectively.

そして、ノイズ除去画像GA1を、DVx×DVy個の矩形の領域の画像に等分する。これにより、ノイズ除去画像GA1の分割の処理が完了する。以下、分割された各画像を「分割画像GAb」と記載する。   Then, the noise-removed image GA1 is equally divided into DVx × DVy rectangular area images. Thereby, the process of dividing the noise-removed image GA1 is completed. Hereinafter, each divided image is referred to as “divided image GAb”.

画像分割部106によってノイズ除去画像GA1が複数の分割画像GAbに分割された後、画面表示処理部102は、原稿画像ウィンドウWN1をクローズする。そして、図5に示すように、ノイズ編集ウィンドウWN2および領域確認ウィンドウWN3をデスクトップDPに表示させる。   After the noise-removed image GA1 is divided into a plurality of divided images GAb by the image dividing unit 106, the screen display processing unit 102 closes the document image window WN1. Then, as shown in FIG. 5, a noise editing window WN2 and a region confirmation window WN3 are displayed on the desktop DP.

ノイズ編集ウィンドウWN2は、画像表示領域RY2、拡大率指定メニューKM2、分割実行ボタンBN2、チェックボックスCB2、上移動ボタンMB21、下移動ボタンMB22、右移動ボタンMB23、および左移動ボタンMB24などによって構成されている。   The noise editing window WN2 includes an image display area RY2, an enlargement ratio designation menu KM2, a division execution button BN2, a check box CB2, an up button MB21, a down button MB22, a right button MB23, and a left button MB24. ing.

画面表示処理部102は、画像表示領域RY2に、ノイズ除去画像GA1の分割画像GAbのうちのいずれか1つを、ユーザが指定した拡大率Krで拡大して表示させる。さらに、その分割画像GAbの元の原稿画像GA0に含まれていたノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdのうちの、その分割画像GAbの領域内に位置していたものを、その分割画像GAbの上にレイヤのように重ね合わせて表示させる。   The screen display processing unit 102 enlarges and displays any one of the divided images GAb of the noise-removed image GA1 in the image display area RY2 with the enlargement factor Kr specified by the user. Further, among the noise image Gz and the suspicious noise image Gd included in the original document image GA0 of the divided image GAb, an image located in the area of the divided image GAb is displayed on the divided image GAb. Are superimposed and displayed like a layer.

ノイズ画像Gzを分割画像GAbに重ね合わせる位置は、そのノイズ画像Gzの位置情報Pzに基づいて、そのノイズ画像Gzが元にあった位置になるようにする。つまり、ノイズ画像Gzは、それが分割画像GAbから削除されていなければその分割画像GAbに表れていた位置に、重ね合わされる。疑ノイズ画像Gdについても同様である。   The position where the noise image Gz is superimposed on the divided image GAb is set to the position where the noise image Gz is based on the position information Pz of the noise image Gz. That is, if the noise image Gz is not deleted from the divided image GAb, the noise image Gz is superimposed at a position that appeared in the divided image GAb. The same applies to the noisy noise image Gd.

また、ノイズ画像Gz、疑ノイズ画像Gd、および分割画像GAbの表示形態をそれぞれ異なるようにして、ユーザが簡単に区別することができるようにする。例えば、分割画像GAbのコンテンツ部分を黒色で表示し、ノイズ画像Gzのコンテンツ部分を赤色で表示し、疑ノイズ画像Gdのコンテンツ部分を黄色で表示する。または、ノイズ画像Gzの周囲を点線で囲み、疑ノイズ画像Gdの周囲を一点鎖線で囲んでもよい。   Further, the display forms of the noise image Gz, the suspicious noise image Gd, and the divided image GAb are made different so that the user can easily distinguish them. For example, the content part of the divided image GAb is displayed in black, the content part of the noise image Gz is displayed in red, and the content part of the suspicious noise image Gd is displayed in yellow. Alternatively, the noise image Gz may be surrounded by a dotted line, and the pseudo noise image Gd may be surrounded by a one-dot chain line.

このような処理によって、画像表示領域RY2には、原稿画像GA0の分割画像が、それに含まれるノイズ画像Gzの部分、疑ノイズ画像Gdの部分、およびこれら以外の画像の部分(分割画像GAb)をそれぞれ異なる表示形態によって、表示される。   By such processing, the divided image of the document image GA0 includes the noise image Gz portion, the noisy noise image Gd portion, and the other image portion (divided image GAb) included in the image display area RY2. They are displayed in different display forms.

なお、ノイズ編集ウィンドウWN2を表示させた時点では、デフォルトとして、ノイズ除去画像GA1の分割画像GAbのうちの一番左上に位置する分割画像GAbを画像表示領域RY2に表示させる。そして、右移動ボタンMB23がクリックされたら、現在表示している分割画像GAbの表示を止め、その右隣の分割画像GAbを表示させる。このときも、新たに表示させたその分割画像GAbの領域の範囲内にあったノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdを、重ね合わせて表示させる。同様に、下移動ボタンMB22がクリックされたらその下隣の分割画像GAb、ノイズ画像Gz、および疑ノイズ画像Gdを表示させ、左移動ボタンMB24がクリックされたらその左隣の分割画像GAb、ノイズ画像Gz、および疑ノイズ画像Gdを表示させ、上移動ボタンMB21がクリックされたらその上隣の分割画像GAb、ノイズ画像Gz、および疑ノイズ画像Gdを表示させる。   When the noise editing window WN2 is displayed, as a default, the divided image GAb positioned at the upper left of the divided images GAb of the noise-removed image GA1 is displayed in the image display area RY2. Then, when the right move button MB23 is clicked, the display of the currently displayed divided image GAb is stopped, and the divided image GAb adjacent to the right is displayed. Also at this time, the noise image Gz and the suspicious noise image Gd that were within the area of the newly displayed divided image GAb are superimposed and displayed. Similarly, when the downward movement button MB22 is clicked, the divided image GAb, the noise image Gz, and the suspicious noise image Gd adjacent to the lower side are displayed, and when the left movement button MB24 is clicked, the divided image GAb, the noise image adjacent to the left side is displayed. Gz and the suspicious noise image Gd are displayed, and when the up button MB21 is clicked, the adjacent divided image GAb, noise image Gz, and suspicious noise image Gd are displayed.

領域確認ウィンドウWN3は、表示位置確認テーブルTL3および補正実行ボタンBN3などによって構成される。表示位置確認テーブルTL3は、DVx×DVy個のセルすなわち分割された分割画像GAbの個数分のセルを有する。各セルは、相対的な位置関係が同じである分割画像GAbと対応している。つまり、左からX番目でありかつ上からY番目であるセルは、分割された分割画像GAbのうちの左からX番目でありかつ上からY番目である分割画像GAbに対応している。   The area confirmation window WN3 includes a display position confirmation table TL3, a correction execution button BN3, and the like. The display position confirmation table TL3 includes DVx × DVy cells, that is, cells corresponding to the number of divided divided images GAb. Each cell corresponds to a divided image GAb having the same relative positional relationship. That is, the Xth cell from the left and the Yth cell from the top corresponds to the divided image GAb that is the Xth from the left and the Yth from the top among the divided image GAb.

ノイズ編集ウィンドウWN2の画像表示領域RY2に現在表示されている分割画像GAbに対応するセルは、他のセルと異なる表示形態(例えば黒色など)で表示される。したがって、画像表示領域RY2に表示される分割画像GAbが変わるごとに、黒色のカーソルが移動するかのように、セルの表示形態が変化する。   The cell corresponding to the divided image GAb currently displayed in the image display area RY2 of the noise editing window WN2 is displayed in a different display form (for example, black) from the other cells. Therefore, each time the divided image GAb displayed in the image display area RY2 changes, the display form of the cell changes as if the black cursor moves.

ノイズ編集ウィンドウWN2において、ユーザは、画像を今よりも拡大して見たい場合は、前に指定した拡大率Krよりも大きな拡大率Krを、拡大率指定メニューKM2を操作して指定する。または、縮小して見たい場合は、前に指定した拡大率Krよりも小さな拡大率Krを指定する。そして、分割実行ボタンBN2をクリックする。   In the noise editing window WN2, when the user wants to enlarge the image, the user designates an enlargement ratio Kr larger than the enlargement ratio Kr designated previously by operating the enlargement ratio designation menu KM2. Alternatively, when it is desired to reduce the size, an enlargement factor Kr smaller than the enlargement factor Kr designated previously is designated. Then, the division execution button BN2 is clicked.

すると、画像分割部106は、新たに指定された拡大率Krに基づいてノイズ除去画像GA1の分割の処理をやり直す。画面表示処理部102は、再分割された分割画像GAbを画像表示領域RY2に表示させる。   Then, the image division unit 106 performs the division process of the noise-removed image GA1 again based on the newly specified enlargement ratio Kr. The screen display processing unit 102 displays the re-divided divided image GAb in the image display area RY2.

また、ユーザは、ノイズ編集ウィンドウWN2の画像表示領域RY2において、本来ノイズでないにも関わらずノイズ画像検出部103によって検出されたノイズ画像Gzを確認し指定することができる。また、疑ノイズ画像検出部104によって検出された疑ノイズ画像Gdのうちノイズであるものを確認し指定することができる。これらの指定は、例えば、そのノイズ画像Gzまたは疑ノイズ画像Gdの画像の上にマウスポインタを合わせ、マウスのボタンをダブルクリックするなどして選択することによって行う。   In addition, the user can confirm and specify the noise image Gz detected by the noise image detection unit 103 in spite of not being noise in the image display area RY2 of the noise editing window WN2. In addition, it is possible to confirm and designate a noise that is a noise among the suspicious noise images Gd detected by the suspicious noise image detection unit 104. These designations are made by, for example, selecting the mouse by placing the mouse pointer on the noise image Gz or the noisy noise image Gd and double-clicking the mouse button.

すると、図3の修正ノイズ位置等記憶部1M2は、指定されたノイズ画像Gzの位置情報Pzに示される位置(つまり、実際はノイズでないノイズ画像Gzの、元のノイズ除去画像GA1における位置)を、非ノイズ位置情報Nzとして記憶する。また、指定された疑ノイズ画像Gdの位置情報Pzに示される位置(つまり、実際にノイズである疑ノイズ画像Gdの、元のノイズ除去画像GA1における位置)を、ノイズ位置情報Ndとして記憶する。   Then, the corrected noise position storage unit 1M2 in FIG. 3 indicates the position indicated by the position information Pz of the designated noise image Gz (that is, the position of the noise image Gz that is not actually noise in the original noise-removed image GA1). Stored as non-noise position information Nz. Further, the position indicated by the position information Pz of the designated suspicious noise image Gd (that is, the position of the suspicious noise image Gd that is actually noise in the original noise-removed image GA1) is stored as the noise position information Nd.

指定されたノイズ画像Gzの表示形態は、指定されていないノイズ画像Gzの表示形態と異なるようにし、ユーザが簡単に区別することができるようにする。例えば、指定されたノイズ画像Gzの色を、指定されていないノイズ画像Gzの色よりも濃くして表示する。疑ノイズ画像Gdについても同様である。   The display form of the designated noise image Gz is different from the display form of the non-designated noise image Gz so that the user can easily distinguish it. For example, the color of the designated noise image Gz is displayed darker than the color of the noise image Gz that is not designated. The same applies to the noisy noise image Gd.

ユーザは、ノイズ画像Gzまたは疑ノイズ画像Gdを誤って指定した場合は、そのノイズ画像Gzまたは疑ノイズ画像Gdをもう一度ダブルクリックするなどして選択する。すると、そのノイズ画像Gzの非ノイズ位置情報Nzまたは疑ノイズ画像Gdのノイズ位置情報Ndが修正ノイズ位置等記憶部1M2から削除されるとともに、そのノイズ画像Gzまたは疑ノイズ画像Gdの表示形態が元に戻る。これにより、指定が解除される。   When the user designates the noise image Gz or the suspicious noise image Gd by mistake, the user selects the noise image Gz or the suspicious noise image Gd by double-clicking again. Then, the non-noise position information Nz of the noise image Gz or the noise position information Nd of the suspicious noise image Gd is deleted from the corrected noise position etc. storage unit 1M2, and the display form of the noise image Gz or the suspicious noise image Gd is the original. Return to. As a result, the designation is canceled.

画像表示領域RY2に現在表示されているノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdについて必要な指定が終わったら、ユーザは、上移動ボタンMB21、下移動ボタンMB22、右移動ボタンMB23、および左移動ボタンMB24のうちのいずれかをクリックする。   When the necessary specification for the noise image Gz and the suspicious noise image Gd currently displayed in the image display area RY2 is completed, the user can select the up button MB21, the down button MB22, the right button MB23, and the left button MB24. Click one of them.

すると、画面表示処理部102は、画像表示領域RY2の表示内容を一旦クリアした後、その移動ボタンに対応する隣の分割画像GAbを画像表示領域RY2に表示させ、さらに、その分割画像GAbの範囲内にあったノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdをその分割画像GAbにレイヤのように重ね合わせて表示する。これにより、画像表示領域RY2には、隣り合う分割画像GAbがコマ送りのように順番に表示される。   Then, after temporarily clearing the display content of the image display area RY2, the screen display processing unit 102 displays the adjacent divided image GAb corresponding to the movement button in the image display area RY2, and further, the range of the divided image GAb. The noise image Gz and the suspicious noise image Gd existing inside are superimposed on the divided image GAb like a layer and displayed. As a result, adjacent divided images GAb are sequentially displayed in the image display area RY2 like frame advance.

また、このとき、領域確認ウィンドウWN3の表示位置確認テーブルTL3の中の、直前に画像表示領域RY2に表示されていた分割画像GAbに対応するセルを、確認済であることがユーザに分かるように、灰色などの色で強調表示する。さらに、新たに表示された分割画像GAbに対応するセルを黒色に変更する。ここで、ユーザは、新たに重ね合わせて表示されたノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdについても、誤って検出されたものおよびノイズであるものを指定する。   At this time, the user can recognize that the cell corresponding to the divided image GAb displayed in the image display area RY2 immediately before in the display position confirmation table TL3 of the area confirmation window WN3 has been confirmed. Highlight with a color such as gray. Further, the cell corresponding to the newly displayed divided image GAb is changed to black. Here, the user also designates the noise image Gz and the suspicious noise image Gd that are newly displayed in a superimposed manner and those that are erroneously detected and noise.

画面表示処理部102は、既に確認済である分割画像GAbが画像表示領域RY2にもう一度表示するときは、チェックボックスCB2を「オン」の状態にしておき、画像表示領域RY2の全体が薄い灰色などでマスクされるようにする。ただし、マスクの下の分割画像GAb、ノイズ画像Gz、および疑ノイズ画像Gdを、透けて見えるようにする。このような表示形態は、その分割画像GAbの範囲内にあったノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdについての指定が禁止されている(つまり、編集不可である)ことを意味する。そこで、ユーザは、これらのノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdについて指定をやり直したい場合は、チェックボックスCB2をクリックして「オフ」にする。これにより、マスクの表示および指定の禁止が解除され、再指定が可能となる。   When the divided image GAb that has already been confirmed is displayed again in the image display area RY2, the screen display processing unit 102 keeps the check box CB2 in the “on” state, and the entire image display area RY2 is light gray or the like. To be masked. However, the divided image GAb, the noise image Gz, and the suspicious noise image Gd under the mask are made to show through. Such a display form means that designation of the noise image Gz and the suspicious noise image Gd within the range of the divided image GAb is prohibited (that is, editing is not possible). Therefore, the user clicks the check box CB2 to turn “off” when he / she wants to specify again the noise image Gz and the suspicious noise image Gd. As a result, the prohibition of mask display and designation is released, and re-designation is possible.

入力画像補正部107は、領域確認ウィンドウWN3の中の補正実行ボタンBN3がクリックされると、例えば図6(a)に示すような手順で原稿画像GA0を補正し、補正画像GA2を生成する処理を行う。   When the correction execution button BN3 in the area confirmation window WN3 is clicked, the input image correction unit 107 corrects the document image GA0 by a procedure as shown in FIG. 6A, for example, and generates a corrected image GA2. I do.

補正対象である原稿画像GA0のノイズ除去画像GA1と、修正ノイズ位置等記憶部1M2に記憶されている非ノイズ位置情報Nzに示される位置にあるノイズ画像Gz(つまり、ノイズ画像検出部103によって誤って検知されたが本来はノイズでないノイズ画像Gz)の画像データおよびその位置情報Pzと、いずれのノイズ位置情報Ndにも示されない位置にある疑ノイズ画像Gd(つまり、ノイズの疑いがあるものとして疑ノイズ画像検出部104によって検知された疑ノイズ画像Gdのうちの、実際はノイズでない疑ノイズ画像Gd)の画像データおよびその位置情報Pdとを、画像等記憶部1M1から呼び出す(図6(a)の#201)。   The noise removal image GA1 of the original image GA0 to be corrected and the noise image Gz at the position indicated by the non-noise position information Nz stored in the correction noise position etc. storage unit 1M2 (that is, erroneously detected by the noise image detection unit 103) Image data of the noise image Gz) that is detected but not originally noise and the position information Pz thereof, and the suspicious noise image Gd in a position not indicated in any noise position information Nd (that is, there is a suspicion of noise) Of the suspicious noise image Gd detected by the suspicious noise image detection unit 104, image data of the suspicious noise image Gd that is not actually noise) and its position information Pd are called from the image storage unit 1M1 (FIG. 6A). # 201).

呼び出したノイズ除去画像GA1に、同じく呼び出したノイズ画像Gzを重ね合わせる(#202)。ただし、そのノイズ画像Gzを重ね合わせる位置は、そのノイズ画像Gzの位置情報Pzに示される位置とする。   The called noise image Gz is superimposed on the called noise-removed image GA1 (# 202). However, the position where the noise image Gz is superimposed is the position indicated by the position information Pz of the noise image Gz.

さらに、そのノイズ除去画像GA1に、呼び出した疑ノイズ画像Gdを重ね合わせる(#203)。この場合もステップ#202と同様に、その疑ノイズ画像Gdを重ね合わせる位置は、その疑ノイズ画像Gdの位置情報Pdに示される位置とする。   Further, the called noise image Gd is superimposed on the noise-removed image GA1 (# 203). In this case as well, as in step # 202, the position where the suspicious noise image Gd is superimposed is the position indicated by the position information Pd of the suspicious noise image Gd.

このように、ノイズでありまたはその疑いがあると機械的に判別された部分の画像が除去されているノイズ除去画像GA1の上に、ユーザが指定した実際はノイズでない画像を重ね合わせることによって、原稿画像GA0からノイズがより正確に除去された補正画像GA2を生成することができる。   In this way, by superimposing an image that is not actually noise designated by the user on the noise-removed image GA1 from which the image of the part that has been mechanically determined to be noise or suspected is removed, It is possible to generate a corrected image GA2 from which noise has been more accurately removed from the image GA0.

または、図6(b)に示すような手順で、ノイズ除去画像生成部105によって前に実行したノイズ除去画像GA1の生成処理を取り消し(Undoし)、ユーザがノイズ編集ウィンドウWN2で指定した内容などに基づいてノイズ除去画像GA1の生成をやり直すことによって補正画像GA2を生成してもよい。   Alternatively, the generation process of the noise-removed image GA1 previously executed by the noise-removed image generation unit 105 is canceled (Undo) by the procedure as shown in FIG. 6B, and the contents specified by the user in the noise editing window WN2 etc. The corrected image GA2 may be generated by regenerating the noise-removed image GA1 based on the above.

まず、画像等記憶部1M1および修正ノイズ位置等記憶部1M2に記憶されている位置に関する情報に基づいて、原稿画像GA0に発生しているノイズの位置を確認する。具体的には、画像等記憶部1M1に記憶されている位置情報Pzの中から、修正ノイズ位置等記憶部1M2に記憶されている非ノイズ位置情報Nzが示す位置のうちのいずれをも示さない位置情報Pzを呼び出す(図6(b)の#211)。つまり、ノイズ画像検出部103によって誤りなく検知されたノイズ画像Gzの位置情報Pzを呼び出す。さらに、修正ノイズ位置等記憶部1M2に記憶されているノイズ位置情報Ndを呼び出す(#212)。つまり、実際にノイズである疑ノイズ画像Gdのノイズ位置情報Ndを呼び出す。   First, the position of noise generated in the document image GA0 is confirmed based on the information regarding the positions stored in the image storage unit 1M1 and the corrected noise position storage unit 1M2. Specifically, none of the positions indicated by the non-noise position information Nz stored in the corrected noise position storage unit 1M2 is indicated from the position information Pz stored in the image storage unit 1M1. The position information Pz is called (# 211 in FIG. 6B). That is, the position information Pz of the noise image Gz detected without error by the noise image detection unit 103 is called. Further, the noise position information Nd stored in the corrected noise position etc. storage unit 1M2 is called (# 212). That is, the noise position information Nd of the suspicious noise image Gd that is actually noise is called.

そして、原稿画像GA0を構成する画素のうちの、ステップ#211、#212で呼び出した位置情報Pzおよびノイズ位置情報Ndにそれぞれ示される位置の画素を、白色の値を示すように変更することによって、ノイズ除去画像GA1を生成し直す(#213)。このようにして生成されたノイズ除去画像GA1が補正画像GA2となる。   Then, by changing the pixels at the positions indicated in the position information Pz and the noise position information Nd called in steps # 211 and # 212 among the pixels constituting the document image GA0 to indicate white values. Then, the noise-removed image GA1 is generated again (# 213). The noise-removed image GA1 generated in this way becomes the corrected image GA2.

次に、画像処理装置1が原稿画像GA0からノイズを除去して補正画像GA2を生成する際の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。図7は画像処理装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。   Next, an overall processing flow when the image processing apparatus 1 generates the corrected image GA2 by removing noise from the document image GA0 will be described with reference to a flowchart. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the overall processing flow of the image processing apparatus 1.

図7において、画像処理装置1は、MFP2から原稿画像GA0のデータを取得すると(#1)、その原稿画像GA0の中からノイズ画像Gzおよびその位置情報Pzを検出するとともに(#2)、疑ノイズ画像Gdおよびその位置情報Pdを検出する(#3)。そして、検出したノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdを原稿画像GA0から除去することによってノイズ除去画像GA1を生成し(#4)、デスクトップDPに原稿画像ウィンドウWN1(図4参照)を表示させる(#5)。この原稿画像ウィンドウWN1の画像表示領域RY1には、ステップ#4で生成したノイズ除去画像GA1が表示されている。   In FIG. 7, when the image processing apparatus 1 acquires the data of the document image GA0 from the MFP 2 (# 1), the image processing apparatus 1 detects the noise image Gz and its position information Pz from the document image GA0 (# 2). The noise image Gd and its position information Pd are detected (# 3). Then, the noise image G1 is generated by removing the detected noise image Gz and the suspected noise image Gd from the document image GA0 (# 4), and the document image window WN1 (see FIG. 4) is displayed on the desktop DP (#). 5). In the image display area RY1 of the document image window WN1, the noise-removed image GA1 generated in step # 4 is displayed.

ここで、ユーザによって拡大率Krの指定がなされると(#6)、画像処理装置1は、拡大率Krに応じてノイズ除去画像GA1を複数の分割画像GAbに分割し(#7)、原稿画像ウィンドウWN1をクローズした後、ノイズ編集ウィンドウWN2および領域確認ウィンドウWN3(図5参照)をデスクトップDPに表示させる(#8)。   When the enlargement factor Kr is designated by the user (# 6), the image processing apparatus 1 divides the noise-removed image GA1 into a plurality of divided images GAb according to the enlargement factor Kr (# 7), and the document. After the image window WN1 is closed, the noise editing window WN2 and the area confirmation window WN3 (see FIG. 5) are displayed on the desktop DP (# 8).

このノイズ編集ウィンドウWN2の画像表示領域RY2には、ステップ#7で分割した分割画像GAbのうちのいずれか1つを拡大率Krに応じて拡大表示する。さらに、分割画像GAbには、ステップ#2で検出されたノイズ画像Gzおよびステップ#3で検出された疑ノイズ画像Gdのうちの、その分割画像GAbの領域内に位置していたものを、その分割画像GAbの上にレイヤのように重ね合わせて表示する。これらのノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdも、拡大率Krに応じて拡大表示する。   In the image display area RY2 of the noise editing window WN2, any one of the divided images GAb divided in step # 7 is enlarged and displayed according to the enlargement ratio Kr. Further, among the divided image GAb, the noise image Gz detected in step # 2 and the suspicious noise image Gd detected in step # 3, which is located in the region of the divided image GAb, The divided image GAb is superimposed and displayed like a layer. The noise image Gz and the suspicious noise image Gd are also enlarged and displayed according to the enlargement ratio Kr.

ここで、ユーザは、画像表示領域RY2に表示されているノイズ画像Gzのうちの、ノイズであると誤って検出されているノイズ画像Gzを、マウスでダブルクリックするなどして指定する。さらに、画像表示領域RY2に表示されている疑ノイズ画像Gdのうちの、ノイズである疑ノイズ画像Gdを指定する。   Here, the user designates the noise image Gz erroneously detected as noise among the noise images Gz displayed in the image display area RY2, for example, by double clicking with the mouse. Further, the suspicious noise image Gd, which is noise, among the suspicious noise images Gd displayed in the image display area RY2 is designated.

画像処理装置1は、これらの指定を受け付けると(#9)、指定されたノイズ画像Gzの非ノイズ位置情報Nzおよび疑ノイズ画像Gdのノイズ位置情報Ndを取得する(#10)。   Upon receiving these designations (# 9), the image processing apparatus 1 acquires the non-noise position information Nz of the designated noise image Gz and the noise position information Nd of the suspicious noise image Gd (# 10).

ユーザは、ノイズ編集ウィンドウWN2において、上移動ボタンMB21ないし左移動ボタンMB24を操作することによって、画像表示領域RY2に表示する分割画像GAbを切り換えることができる。切り換わった分割画像GAbにおいても、ノイズであると誤って検出されているノイズ画像Gzおよびノイズである疑ノイズ画像Gdを指定する。   The user can switch the divided image GAb to be displayed in the image display region RY2 by operating the up button MB21 or the left button MB24 in the noise editing window WN2. Also in the switched divided image GAb, the noise image Gz erroneously detected as noise and the suspicious noise image Gd as noise are designated.

ユーザは、ノイズ除去画像GA1のすべての分割画像GAbについてノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdの確認および必要な指定が完了したら(#11でYes)、ステップ#2で取得した位置情報Pzおよび位置情報Pdおよびステップ#10で取得した非ノイズ位置情報Nzおよびノイズ位置情報Ndなどに基づいて、ステップ#4で生成したノイズ除去画像GA1よりも正確に、原稿画像GA0からノイズを除去した画像である補正画像GA2を生成する(#12)。補正画像GA2を生成する手順は、前に、図6(a)(b)で説明した通りである。   When the user completes confirmation and necessary specification of the noise image Gz and the noisy noise image Gd for all the divided images GAb of the noise-removed image GA1 (Yes in # 11), the position information Pz and position information acquired in step # 2 Correction that is an image obtained by removing noise from the original image GA0 more accurately than the noise-removed image GA1 generated in step # 4 based on Pd and the non-noise position information Nz and noise position information Nd acquired in step # 10 The image GA2 is generated (# 12). The procedure for generating the corrected image GA2 is as described above with reference to FIGS.

補正画像GA2を生成した後、ノイズ編集ウィンドウWN2および領域確認ウィンドウWN3をクローズし、新たにウィンドウをオープンしこれにその補正画像GA2を表示してもよい。または、補正画像GA2の画像データを所定のフォーマットに変換し、画像ファイルとしてハードディスク10dに保存しておいてもよいし画像処理装置1に接続されている他の装置に出力してもよい。   After generating the corrected image GA2, the noise editing window WN2 and the area confirmation window WN3 may be closed, a new window may be opened, and the corrected image GA2 may be displayed on the window. Alternatively, the image data of the corrected image GA2 may be converted into a predetermined format and stored in the hard disk 10d as an image file, or may be output to another device connected to the image processing device 1.

本実施形態によると、ノイズの検出結果(ノイズ画像Gz)を、ノイズが除去された原稿画像(ノイズ除去画像GA1)の上に重ね合わせて表示する。さらに、ノイズであることが疑わしい部分の画像(疑ノイズ画像Gd)も、ノイズ除去画像GA1の上に重ね合わせて表示する。しかも、ノイズ除去画像GA1、ノイズ画像Gz、および疑ノイズ画像Gdの表示色として、それぞれ、黒色、赤色、および黄色を用いている。これにより、ユーザは、原稿画像に含まれているノイズの部分を従来よりも簡単にかつ正確に取り除くことができる。   According to this embodiment, the noise detection result (noise image Gz) is displayed superimposed on the original image (noise-removed image GA1) from which noise has been removed. Further, an image of a part that is suspected of being noise (suspected noise image Gd) is also displayed superimposed on the noise-removed image GA1. In addition, black, red, and yellow are used as display colors of the noise-removed image GA1, the noise image Gz, and the suspicious noise image Gd, respectively. Thereby, the user can remove the noise portion included in the document image more easily and accurately than in the past.

しかも、ノイズ除去画像GA1、ノイズ画像Gz、および疑ノイズ画像Gdの表示は、ノイズ除去画像GA1の分割画像GAbの単位で行う。また、領域確認ウィンドウWN3の表示位置確認テーブルTL3には、現在表示されている範囲、確認済の範囲、および未確認の範囲がそれぞれ異なる色のセルで示される。よって、ユーザは、ノイズの検出の誤りなどを、どの範囲まで確認したのかを容易に把握することができ、従来よりも精神的負担が軽減される。   Moreover, the noise-removed image GA1, the noise image Gz, and the suspicious noise image Gd are displayed in units of the divided image GAb of the noise-removed image GA1. In the display position confirmation table TL3 of the area confirmation window WN3, the currently displayed range, the confirmed range, and the unconfirmed range are indicated by cells of different colors. Therefore, the user can easily grasp to what extent the error of noise detection has been confirmed, and the mental burden is reduced as compared with the conventional case.

図8は比較ウィンドウWN4の例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the comparison window WN4.

本実施形態では、原稿画像GA0からノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdを検出し、ノイズ除去画像GA1を生成した後に、分割画像GAbへの分割を行ったが、他の順番で行ってもよい。例えば、先に原稿画像GA0を分割画像に分割しておき、その後で、各分割画像について、ノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdを検出し、ノイズ除去画像を生成してもよい。この場合は、分割画像ごとに、ユーザが指定した、実際にノイズが発生している部分のノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdをノイズ除去画像に重ね合わせる処理を行う。そして、重ね合わせが行われた各ノイズ除去画像を元の位置に配置して統合することによって、原稿画像GA0の補正画像GA2を生成すればよい。   In the present embodiment, the noise image Gz and the noisy noise image Gd are detected from the document image GA0, and after the noise-removed image GA1 is generated, the image is divided into the divided images GAb. For example, the document image GA0 may be divided into divided images first, and then the noise image Gz and the suspicious noise image Gd may be detected for each divided image to generate a noise-removed image. In this case, for each divided image, processing is performed to superimpose the noise image Gz and the noisy noise image Gd, which are designated by the user and where noise actually occurs, on the noise-removed image. Then, the corrected image GA2 of the document image GA0 may be generated by arranging and integrating the superimposed noise-removed images at the original positions.

ノイズ画像検出部103で検出されたノイズ画像Gzが誤りであることが多い場合は、ノイズの判別の基準となる閾値であるサイズαを小さい値に変更し、変更後のサイズαでノイズ画像Gzの検出処理をやり直すようにしてもよい。変更する値は、ユーザが指定してもよいし画像処理装置1が自動的に決定してもよい。または、ノイズ画像Gzの検出漏れが多い場合は、サイズαを大きい値に変更し、ノイズ画像Gzの検出処理をやり直すようにしてもよい。同様に、疑ノイズ画像Gdを検出する際の閾値の1つであるサイズβについても、検出の精度に応じて変更し、疑ノイズ画像Gdの検出処理をやり直すようにしてもよい。   When the noise image Gz detected by the noise image detection unit 103 is often erroneous, the size α, which is a threshold value for determining noise, is changed to a small value, and the noise image Gz is changed to the changed size α. This detection process may be redone. The value to be changed may be designated by the user, or may be automatically determined by the image processing apparatus 1. Alternatively, when there are many detection omissions of the noise image Gz, the size α may be changed to a large value and the detection process of the noise image Gz may be performed again. Similarly, the size β, which is one of threshold values when detecting the suspicious noise image Gd, may be changed according to the detection accuracy, and the detection process of the suspicious noise image Gd may be performed again.

また、サイズαまたはサイズβの変更前のノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdの検出結果と変更後のノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdの検出結果とを同時に表示することによって、変更前の閾値(サイズαおよびサイズβ)を採用すべきか変更後の閾値を採用すべきかを、ユーザが選択できるようにしてもよい。例えば、図8の比較ウィンドウWN4のように、変更前の閾値に基づく検出結果と変更後の閾値に基づく検出結果とを並べて同時に表示してもよい。そして、その中からユーザが選択した方を採用するようにすればよい。または、1つの領域に、変更前の閾値に基づく検出結果と変更後の閾値に基づく検出結果とを重ねて表示するようにしてもよい。この場合は、ノイズ画像Gzの表示形態を、変更前のみに検出されたもの、変更後のみに検出されたもの、および変更前にも変更後にも検出されたものによって、異なるようにするのが望ましい。例えば、変更前のみに検出されたノイズ画像Gzを濃い赤色で表示し、変更後のみに検出されたノイズ画像Gzを薄い赤色で表示し、変更前にも変更後にも検出されたノイズ画像Gzをその中間の濃さの赤色で表示するようにする。疑ノイズ画像Gdについても同様である。   In addition, by simultaneously displaying the detection result of the noise image Gz and the suspicious noise image Gd before the change of the size α or the size β and the detection result of the noise image Gz and the suspicious noise image Gd after the change, the threshold value before the change ( The user may be able to select whether the size α and the size β) should be adopted or the changed threshold value should be adopted. For example, as in the comparison window WN4 in FIG. 8, the detection result based on the threshold value before the change and the detection result based on the threshold value after the change may be displayed simultaneously. And what is necessary is just to employ | adopt the direction which the user selected from them. Alternatively, the detection result based on the threshold value before the change and the detection result based on the threshold value after the change may be overlapped and displayed in one area. In this case, the display form of the noise image Gz may be different depending on what is detected only before the change, what is detected only after the change, and what is detected both before and after the change. desirable. For example, the noise image Gz detected only before the change is displayed in dark red, the noise image Gz detected only after the change is displayed in light red, and the noise image Gz detected before and after the change is displayed. It is displayed in the middle dark red. The same applies to the noisy noise image Gd.

本実施形態では、MFP2で入力された原稿画像GA0を画像処理装置1に送信し、画像処理装置1でノイズの除去の処理を行ったが、MFP2が単体ですべての処理を行うようにしてもよい。この場合は、図3に示す各部の機能をMFP2に設けるようにすればよい。   In the present embodiment, the document image GA0 input by the MFP 2 is transmitted to the image processing apparatus 1 and noise removal processing is performed by the image processing apparatus 1. However, the MFP 2 may perform all processing alone. Good. In this case, the function of each unit shown in FIG.

本実施形態では、ノイズ編集ウィンドウWN2において、分割画像GAbを1つだけ表示したが、画像表示領域RY2を複数設けておき、分割画像GAbを複数同時に表示できるようにしてもよい。   In the present embodiment, only one divided image GAb is displayed in the noise editing window WN2. However, a plurality of image display areas RY2 may be provided so that a plurality of divided images GAb can be displayed simultaneously.

本実施形態では、原稿画像GA0が白黒の二値画像である場合を例に説明したが、原稿画像GA0がカラー画像である場合にも本発明を適用することができる。この場合は、原稿画像GA0を例えばC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、およびK(ブラック)の各版に色分解し、各版の画像についてノイズ画像Gzおよび疑ノイズ画像Gdの検出処理などを行えばよい。また、本発明は、線強調処理の際に画像処理装置が自動的に検出した線の誤りを修正するためにも適用することができる。   In the present embodiment, the case where the document image GA0 is a monochrome binary image has been described as an example. However, the present invention can also be applied to the case where the document image GA0 is a color image. In this case, the original image GA0 is color-separated into, for example, C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) plates, and the noise image Gz and the noisy noise image Gd for each plate image. And the like. The present invention can also be applied to correct line errors automatically detected by the image processing apparatus during line emphasis processing.

その他、画像処理装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。   In addition, the configuration of the entire image processing apparatus 1 or each unit, processing contents, processing order, and the like can be changed as appropriate in accordance with the spirit of the present invention.

本発明は、特に、色または模様の付いている用紙に印刷されている原稿の入力画像からノイズを除去するために好適に用いられる。   The present invention is particularly suitable for removing noise from an input image of a document printed on a sheet having a color or pattern.

画像処理装置が設けられたシステムの全体的な構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole structure of the system provided with the image processing apparatus. 画像処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of an image processing apparatus. 画像処理装置の機能的構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a functional structure of an image processing apparatus. 原稿画像ウィンドウの表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a document image window. ノイズ編集ウィンドウおよび領域確認ウィンドウの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a noise edit window and an area | region confirmation window. 補正画像生成処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a correction | amendment image generation process. 画像処理装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of the whole process of an image processing apparatus. 比較ウィンドウの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a comparison window.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置
2 MFP(画像入力装置)
12 入力装置(誤検出ノイズ選択手段、選択手段)
102 画面表示処理部(分割画像表示手段、分割画像セル表示手段、入力画像表示手段)
103 ノイズ画像検出部(ノイズ画像検出手段)
104 疑ノイズ画像検出部(疑ノイズ画像検出手段)
107 入力画像補正部(ノイズ補正画像生成手段)
GA0 原稿画像(入力画像)
GA2 補正画像(ノイズ補正画像)
Gd 疑ノイズ画像
Gz ノイズ画像(検出ノイズ画像)
RY2 画像表示領域(分割画像表示手段、誤検出ノイズ選択手段、選択手段)
TL3 表示位置確認テーブル(セル群)
WN3 領域確認ウィンドウ(分割画像セル表示手段)
α サイズ(第一のサイズ)
β サイズ(第二のサイズ)

1 Image processing device 2 MFP (image input device)
12 Input device (false detection noise selection means, selection means)
102 Screen display processing unit (divided image display means, divided image cell display means, input image display means)
103 noise image detection unit (noise image detection means)
104 Suspicious noise image detection unit (suspicious noise image detection means)
107 Input image correction unit (noise correction image generation means)
GA0 Original image (input image)
GA2 corrected image (noise corrected image)
Gd suspicious noise image Gz noise image (detection noise image)
RY2 image display area (divided image display means, erroneous detection noise selection means, selection means)
TL3 display position confirmation table (cell group)
WN3 area confirmation window (divided image cell display means)
α size (first size)
β size (second size)

Claims (11)

力画像に含まれるノイズの画像を検出するノイズ画像検出手段と、
ユーザから前記入力画像の拡大率を受け付ける拡大率受付手段と、
受け付けた前記拡大率に応じて前記入力画像を分割するサイズを決定し、当該決定したサイズに基づいて前記入力画像を分割画像に分割する画像分割手段と、
前記画像分割手段によって分割された前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、受け付けた前記拡大率で、前記ノイズ画像検出手段によって検出されたノイズの画像である検出ノイズ画像のうちの当該指定された分割画像に含まれるものの位置を示す第一の印とともに表示する、分割画像表示手段と、
前記各分割画像に対応するセルが当該各分割画像同士の相対的な位置関係に従って配置されてなるセル群を、前記分割画像表示手段によって現在表示されている前記分割画像と並べて表示し、前記セル群のうちの、前記分割画像表示手段によって現在表示されている前記分割画像に対応するセルを、他のセルとは異なる第一の表示形態で表示する、分割画像セル表示手段と、
表示されている前記分割画像に含まれる前記検出ノイズ画像のうちの前記ノイズ画像検出手段によって誤ってノイズの画像として検出されたものをユーザに選択させるための誤検出ノイズ選択手段と、
前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外を前記入力画像から除去した画像であるノイズ補正画像を生成するノイズ補正画像生成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
A noise image detection means for detecting an image of the noise included in the input image,
An enlargement rate receiving means for receiving an enlargement rate of the input image from a user;
An image dividing means for determining a size for dividing the input image according to the received enlargement ratio, and for dividing the input image into divided images based on the determined size;
A detected noise image, which is an image of noise detected by the noise image detecting means at the received enlargement ratio , of one or more specified by the user among the divided images divided by the image dividing means. A divided image display means for displaying together with a first mark indicating the position of the one included in the designated divided image;
A cell group in which cells corresponding to the respective divided images are arranged according to the relative positional relationship between the respective divided images is displayed side by side with the divided images currently displayed by the divided image display means, and the cells A divided image cell display means for displaying a cell corresponding to the divided image currently displayed by the divided image display means in a group in a first display form different from other cells;
An erroneous detection noise selection means for causing a user to select one of the detected noise images included in the displayed divided image that is erroneously detected as a noise image by the noise image detection means;
A noise corrected image generating means for generating a noise correction image is an image obtained by removing other than those selected among the detected noise image from the input image,
An image processing apparatus comprising:
前記拡大率受付手段は、前記拡大率の変更を受け付け可能であり、
前記拡大率受付手段が前記拡大率の変更を受け付けたことに対応して、
前記画像分割手段は、変更された前記拡大率に応じて前記サイズを決定し直し、当該決定し直したサイズに基づいて前記入力画像を前記分割画像に分割し直し、
前記分割画像表示手段は、分割し直された前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、変更された前記拡大率で、前記第一の印とともに表示し、
前記分割画像セル表示手段は、分割し直された前記分割画像に対応する前記セル群を表示する、
請求項1記載の画像処理装置。
The enlargement ratio accepting unit can accept the change of the enlargement ratio,
In response to the enlargement rate accepting unit accepting the change of the enlargement rate,
The image dividing means re-determines the size according to the changed enlargement ratio, re-divides the input image into the divided images based on the re-determined size,
The divided image display means displays one or more designated by the user among the divided images that have been re-divided together with the first mark at the changed magnification.
The divided image cell display means displays the cell group corresponding to the divided image that has been divided again.
The image processing apparatus according to claim 1.
前記分割画像セル表示手段は、前記セル群のうちの、ユーザによってノイズの検出の誤りの有無を確認された前記分割画像に対応するセル前記第一の表示形態とは異なる第二の表示形態になるように、および前記分割画像表示手段によって現在表示されておらずかつ未だユーザによってノイズの検出の誤りの有無を確認されていない前記分割画像に対応するセル前記第一の表示形態および前記第二の表示形態とは異なる第三の表示形態になるように、表示する
請求項1または2記載の画像処理装置。
The divided image cell display means, among the cell groups, the cell corresponding to the divided image that has been confirmed the presence of an error in the detection of noise by the user, a second display different from the first display form so as to form, and the currently displayed yet not and yet user cells corresponding to the divided image which is not check for error detection of noise by said divided image display unit, the first display form And a third display form different from the second display form .
The image processing apparatus according to claim 1 or 2 wherein.
記入力画像に含まれる、ノイズであると疑わしい部分の画像である疑ノイズ画像を検出する、疑ノイズ画像検出手段を、更に有し
前記分割画像表示手段は、前記第一の印とともに、前記入力画像に含まれる前記疑ノイズ画像の位置に第二の印表示
前記誤検出ノイズ選択手段は、前記検出ノイズ画像のうちの前記ノイズ画像検出手段によって誤ってノイズの画像として検出されたものおよび前記疑ノイズ画像のうちのノイズの画像であるものをユーザに選択させ、
前記ノイズ補正画像生成手段は、前記ノイズ補正画像として、前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外と前記疑ノイズ画像のうちの選択されたものとを前記入力画像から除去した画像を生成する、
請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
Contained in the entering force image, detects a false noise image is an image of a the suspicious part noise, a pseudo noise image detection means further includes,
The divided image display means, with the previous SL first indicia, and displaying the second mark at the position of the pseudo noise image included in the input image,
The erroneous detection noise selection means allows the user to select one of the detected noise images that is erroneously detected as a noise image by the noise image detection means and one that is a noise image from the suspicious noise image. ,
The noise correction image generation means as the noise correction image, the detected noise images, wherein the other than those selected are-option false and those selected among the noise image is removed from the input image of the image to generate,
The image processing apparatus according to claim 1.
前記ノイズ画像検出手段は、前記入力画像に含まれる、連続する黒色を示す画素の塊が第一のサイズ未満である場合に、当該塊をノイズの画像として検出し、
前記疑ノイズ画像検出手段は、前記入力画像に含まれる、連続する黒色を示す画素の塊が前記第一のサイズ以上でありかつ第二のサイズ未満である場合に、当該塊を前記疑ノイズ画像として検出する、
請求項4記載の画像処理装置。
The noise image detection means detects the block as a noise image when the block of pixels indicating continuous black included in the input image is less than the first size,
The suspicious noise image detection means, when a block of pixels indicating continuous black included in the input image is equal to or larger than the first size and smaller than the second size, Detect as,
The image processing apparatus according to claim 4.
力画像を補正する入力画像補正方法であって、
前記入力画像に含まれるノイズの画像を検出し、
ユーザから前記入力画像の拡大率を受け付け、
受け付けた前記拡大率に応じて前記入力画像を分割するサイズを決定し、当該決定したサイズに基づいて前記入力画像を分割画像に分割し、
分割された前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、受け付けた前記拡大率で、検出したノイズの画像である検出ノイズ画像のうちの当該指定された分割画像に含まれるものの位置を示す第一の印とともに表示し、
前記各分割画像に対応するセルが当該各分割画像同士の相対的な位置関係に従って配置されてなるセル群を、前記分割画像表示手段によって現在表示されている前記分割画像と並べて表示し、前記セル群のうちの、前記分割画像表示手段によって現在表示されている前記分割画像に対応するセルを、他のセルとは異なる第一の表示形態で表示し、
表示している前記分割画像に含まれる前記検出ノイズ画像のうちの誤ってノイズの画像として検出したものをユーザに選択させ、
前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外を前記入力画像から除去した画像であるノイズ補正画像を生成する、
ことを特徴とする入力画像補正方法。
An input image correction method for correcting the input image,
Detecting an image of noise included in the input image;
Receiving an enlargement ratio of the input image from the user;
Determining a size for dividing the input image according to the received enlargement ratio, and dividing the input image into divided images based on the determined size;
Of the divided the divided image, the one or more designated by the user, with the magnification accepted, are included in the designated divided image of the detected noise image is an image of the detected noise With a first mark indicating the location of the object,
A cell group in which cells corresponding to the respective divided images are arranged according to the relative positional relationship between the respective divided images is displayed side by side with the divided images currently displayed by the divided image display means, and the cells Displaying a cell corresponding to the divided image currently displayed by the divided image display means in a first display form different from other cells in the group;
Let the user select what was detected as an image of noise by mistake among the detected noise images included in the displayed divided image,
To generate a noise correction image is an image obtained by removing other than those selected among the detected noise image from the input image,
An input image correction method characterized by the above.
前記拡大率の変更を受け付けた場合に、
変更された前記拡大率に応じて前記サイズを決定し直し、当該決定し直したサイズに基づいて前記入力画像を前記分割画像に分割し直し、
分割し直された前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、変更された前記拡大率で、前記第一の印とともに表示し、
分割し直された前記分割画像に対応する前記セル群を表示する、
請求項6記載の入力画像補正方法。
When accepting the change of the enlargement ratio,
Re-determine the size according to the changed magnification, and re-divide the input image into the divided images based on the re-determined size,
One or more specified by the user among the re-divided divided images is displayed with the first mark at the changed magnification.
Displaying the cell group corresponding to the re-divided divided image;
The input image correction method according to claim 6.
前記入力画像に含まれる、ノイズであると疑わしい部分の画像である疑ノイズ画像を検出し、
前記第一の印とともに、前記入力画像に含まれる前記疑ノイズ画像の位置に第二の印を表示し、
記検出ノイズ画像のうちの誤ってノイズの画像として検出したものおよび前記疑ノイズ画像のうちのノイズの画像であるものをユーザに選択させ、
前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外と前記疑ノイズ画像のうちの選択されたものとを前記入力画像から除去した画像であるノイズ補正画像を生成する、
請求項6または7記載の入力画像補正方法。
Detecting a suspicious noise image that is an image of a suspicious portion of noise included in the input image,
Together with the first indicia, and displaying the second mark at the position of the pseudo noise image included in the input image,
Is selected to an image noise of the previous SL detecting noise erroneous ones were detected as image noise and the suspected noise image ones of images to a user,
Generating a noise compensated image the other than those selected are-option false and those selected among the noise image is an image obtained by removing from the input image of the detected noise image,
The input image correction method according to claim 6 or 7 .
力画像の補正を行うコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
前記入力画像に含まれるノイズの画像を検出する処理と、
ユーザから前記入力画像の拡大率を受け付ける処理と、
受け付けた前記拡大率に応じて前記入力画像を分割するサイズを決定し、当該決定したサイズに基づいて前記入力画像を分割画像に分割する処理と、
割した前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、受け付けた前記拡大率で、検出したノイズの画像である検出ノイズ画像のうちの当該指定された分割画像に含まれるものの位置を示す第一の印とともに表示する処理と、
前記各分割画像に対応するセルが当該各分割画像同士の相対的な位置関係に従って配置されてなるセル群を、現在表示している前記分割画像と並べて表示し、前記セル群のうちの、現在表示している前記分割画像に対応するセルを、他のセルとは異なる第一の表示形態で表示する処理と、
表示している前記分割画像に含まれる前記検出ノイズ画像のうちの誤ってノイズの画像として検出したものをユーザに選択させる処理と、
前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外を前記入力画像から除去した画像であるノイズ補正画像を生成する処理と、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
A computer program used in a computer for correcting the input image,
A process of detecting an image of noise included in the input image;
A process of accepting an enlargement ratio of the input image from a user;
Determining a size for dividing the input image according to the received enlargement ratio, and dividing the input image into divided images based on the determined size;
Of divided by said divided image, the one or more designated by the user, with the magnification accepted, are included in the designated divided image of the detected noise image is an image of the detected noise Processing with a first mark indicating the position of the object,
A cell group in which cells corresponding to the respective divided images are arranged according to the relative positional relationship between the respective divided images is displayed side by side with the currently displayed divided image, and the current group of the cell groups is displayed. A process of displaying a cell corresponding to the divided image being displayed in a first display form different from other cells;
A process for causing the user to select an image detected as an image of noise by mistake among the detected noise images included in the displayed divided image;
And generating a noise correction image is an image obtained by removing other than those selected among the detected noise image from the input image,
A computer program for causing a computer to execute.
前記拡大率の変更を受け付けた場合に、
変更された前記拡大率に応じて前記サイズを決定し直し、当該決定し直したサイズに基づいて前記入力画像を前記分割画像に分割し直す処理と、
分割し直された前記分割画像のうちの、ユーザによって指定された1つまたは複数を、変更された前記拡大率で、前記第一の印とともに表示する処理と、
分割し直された前記分割画像に対応する前記セル群を表示する処理と、
を前記コンピュータに実行させる、
請求項9記載のコンピュータプログラム。
When accepting the change of the enlargement ratio,
Re-determining the size according to the changed magnification, and re-dividing the input image into the divided images based on the re-determined size;
Processing of displaying one or more designated by the user among the divided images that have been re-divided together with the first mark at the changed magnification rate;
Processing to display the cell group corresponding to the divided image that has been re-divided;
Causing the computer to execute
The computer program according to claim 9.
記入力画像に含まれる、ノイズであると疑わしい部分の画像である疑ノイズ画像を検出する処理と、
前記第一の印とともに、前記入力画像に含まれる前記疑ノイズ画像の位置に第二の印を表示する処理と、
記検出ノイズ画像のうちの誤ってノイズの画像として検出したものおよび前記疑ノイズ画像のうちのノイズの画像であるものをユーザに選択させる処理と、
前記検出ノイズ画像のうちの選択されたもの以外と前記疑ノイズ画像のうちの選択されたものとを前記入力画像から除去した画像であるノイズ補正画像を生成する処理と、
を前記コンピュータに実行させる、
請求項9または10記載のコンピュータプログラム。
Contained in the entering force image, and processing for detecting a noise image false is an image of a the suspicious part noise,
Together with the first indicia, and table Shimesuru processing a second mark at the position of the pseudo noise image included in the input image,
A process of selecting what is the image noise of the previous SL detecting noise erroneous ones were detected as image noise and the suspected noise image ones of images to a user,
And generating a noise corrected image wherein a other than those selected are-option false and those selected among the noise image is an image obtained by removing from the input image of the detected noise image,
Causing the computer to execute
The computer program according to claim 9 or 10 .
JP2005278025A 2005-09-26 2005-09-26 Image processing apparatus, input image correction method, and computer program Expired - Fee Related JP4862331B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278025A JP4862331B2 (en) 2005-09-26 2005-09-26 Image processing apparatus, input image correction method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278025A JP4862331B2 (en) 2005-09-26 2005-09-26 Image processing apparatus, input image correction method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087304A JP2007087304A (en) 2007-04-05
JP4862331B2 true JP4862331B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=37974202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278025A Expired - Fee Related JP4862331B2 (en) 2005-09-26 2005-09-26 Image processing apparatus, input image correction method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862331B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678610B2 (en) * 2008-05-27 2011-04-27 株式会社Marimo&Jvis Photo retouching system, photo shooting system, and album production system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249113A (en) * 1994-03-14 1995-09-26 Hitachi Ltd Confirmation method for automatic recognition result
JP2002135587A (en) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc Image processing apparatus and its method
JP4017948B2 (en) * 2002-09-10 2007-12-05 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 Recognition result confirmation support apparatus and method, and computer program
JP2004110128A (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, and image processing program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007087304A (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014284B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20090225353A1 (en) Printer driver, image forming apparatus and print controlling method
JP2007185943A (en) User interface device, image forming device, image display method, and program to make computer execute the method
JP2007110676A (en) Image processing apparatus and program
EP2799978B1 (en) Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, program
JP2011164923A (en) Image display device, image forming apparatus, image display method, computer program, and recording medium
JP2013126004A (en) Image processing device, image generation method, and computer program
US8554007B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium for computer program
JP5056899B2 (en) Transmission image detection device, transmission image edge detection device, transmission image detection method, and transmission image edge detection method
JP7433912B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, program, and storage medium
JP4862331B2 (en) Image processing apparatus, input image correction method, and computer program
US8488222B2 (en) Image processing method, and computer-readable storage medium for computer program
JP5825498B1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP2009278373A (en) Image processor, image formation device, and computer program
JP4710672B2 (en) Character color discrimination device, character color discrimination method, and computer program
JP6145877B2 (en) Color mode determination apparatus and program
JP2006309622A (en) Image processor, image processing method, image processing program and recording medium
JP4706767B2 (en) Print control apparatus, print area information creation apparatus, arrangement specifying data structure, print control method, print area information creation method, print control program, print area information creation program
JP2006260398A (en) Printing controller and its control method
JP6260177B2 (en) Image processing system, image processing method, and image processing program
CN112565542B (en) Program, information processing apparatus, image forming apparatus, and printing system
JP4305621B2 (en) Print control apparatus, print area information creation apparatus, arrangement specifying data structure, print control method, print area information creation method, print control program, print area information creation program
JP5454466B2 (en) Character detection device, character detection method, and computer program
JP5825142B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP5767574B2 (en) Image processing apparatus and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees