JP4860599B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4860599B2
JP4860599B2 JP2007339612A JP2007339612A JP4860599B2 JP 4860599 B2 JP4860599 B2 JP 4860599B2 JP 2007339612 A JP2007339612 A JP 2007339612A JP 2007339612 A JP2007339612 A JP 2007339612A JP 4860599 B2 JP4860599 B2 JP 4860599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
identification information
control unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007339612A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009164721A (en
JP2009164721A5 (en
Inventor
光世子 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007339612A priority Critical patent/JP4860599B2/en
Publication of JP2009164721A publication Critical patent/JP2009164721A/en
Publication of JP2009164721A5 publication Critical patent/JP2009164721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860599B2 publication Critical patent/JP4860599B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、読み取った画像を保存する画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that stores a read image.

ユーザがイベントや打ち合わせ等において文書、資料といった原稿を入手したとき、ユーザは画像処理装置を使用して、読み取った原稿画像を電子データとして保存する。ユーザは、原稿とともに原稿の提供者から名刺を受け取る。名刺には、提供者の氏名や会社名等の情報が記載されている。   When the user obtains a document such as a document or material at an event or a meeting, the user uses the image processing apparatus to save the read document image as electronic data. The user receives a business card from the document provider together with the document. Information such as the name of the provider and the company name is written on the business card.

また、特許文献1には、原稿台に置いた名刺の画像からメールアドレスを文字認識により読み取り、メールアドレスをアドレス帳に登録することが記載されている。名刺から取得したメールアドレスを宛先として、原稿画像が電子メールで送信される。
特開平11−27313号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes that a mail address is read by character recognition from an image of a business card placed on a platen, and the mail address is registered in an address book. An original image is transmitted by e-mail with the e-mail address acquired from the business card as the destination.
JP-A-11-27313

原稿画像は、ファイルとして保存される。ユーザが、原稿画像の内容を確かめるには、ユーザは、パソコン等を操作して、ファイルを開き、画像を表示させる必要がある。ユーザは、どのような原稿画像であるかをすぐに知ることができない。   The document image is saved as a file. In order for the user to confirm the content of the document image, the user needs to operate a personal computer or the like to open the file and display the image. The user cannot immediately know what kind of document image it is.

ところで、名刺に記載された氏名等の情報は、提供者を識別する情報であるとともに、原稿に関係する情報である。しかしながら、名刺の情報は、上記のようにアドレス情報として利用されているだけである。   By the way, information such as the name written on the business card is information relating to the manuscript as well as information for identifying the provider. However, the business card information is only used as address information as described above.

そこで、名刺から得られる情報を原稿画像を識別するために利用すれば、ファイルを開かなくても、原稿画像の内容を推測することができる。本発明は、上記に鑑み、原稿画像とこれに関係する名刺等の記録媒体から取得した情報とを結び付けて、原稿画像の内容を簡単に確認できるようにする画像処理装置の提供を目的とする。   Therefore, if information obtained from a business card is used to identify a document image, the contents of the document image can be estimated without opening a file. In view of the above, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus that allows a user to easily check the contents of a document image by linking the document image and information acquired from a recording medium such as a business card related thereto. .

本発明は、原稿の画像を読み取る読取部と、原稿に関係する識別情報が記載された記録媒体から画像を読み取る第2読取部と、原稿画像を処理するための制御部とを備え、制御部は、読取部および第2読取部を動作させ、読み取った原稿画像のファイルを保存するとき、記録媒体の画像から得られた識別情報に基づいてファイル名を付与するものである。制御部は、OCR処理により記録媒体の画像から識別情報を取得する。   The present invention includes a reading unit that reads an image of a document, a second reading unit that reads an image from a recording medium in which identification information related to the document is described, and a control unit for processing the document image. In this case, when the reading unit and the second reading unit are operated and the read document image file is stored, a file name is given based on the identification information obtained from the image on the recording medium. The control unit acquires identification information from the image on the recording medium by OCR processing.

ファイル名は、記録媒体から取得された識別情報を含むものとなる。識別情報は、例えば会社名、氏名等のように原稿と関係する情報である。ユーザが、ファイル名中の識別情報を見ることにより、ファイルを開かなくても、どのような内容のファイルであるかを推測することができる。   The file name includes identification information acquired from the recording medium. The identification information is information related to the manuscript, such as a company name and a name. By looking at the identification information in the file name, the user can guess what the file is without opening the file.

読取部および第2読取部は、同時に読み取り動作を行う。したがって、原稿の読み取りが終了すれば、自動的にファイル名が付けられ、ユーザは、ファイル名を確認するだけでよい。   The reading unit and the second reading unit simultaneously perform a reading operation. Therefore, when the reading of the document is completed, the file name is automatically assigned, and the user only has to confirm the file name.

制御部は、識別情報に基づいてファイルの保存先を決める。保存先は、装置内の記憶部あるいは装置外の記憶部とされる。識別情報に基づいて、予め保存先が設定される。制御部は、名付けたファイル名に含まれる識別情報と関係する保存先を選択して、その保存先にファイルを保存する。したがって、保存先には、関連した原稿画像のファイルが集積され、ファイルの管理が行いやすくなる。   The control unit determines a file storage destination based on the identification information. The storage destination is a storage unit in the device or a storage unit outside the device. A storage destination is set in advance based on the identification information. The control unit selects a storage destination related to the identification information included in the named file name, and stores the file in the storage destination. Therefore, the related document image files are accumulated at the storage destination, making it easier to manage the files.

制御部は、原稿画像に固有の情報をファイル名に含める。同じ記録媒体から取得された識別情報に基づいてファイル名を付けると、同じ名称のファイルが作成されるおそれがある。固有の情報を含めることにより、ファイル名の一部が必ず異なり、ファイルを区別することができる。   The control unit includes information unique to the document image in the file name. If a file name is assigned based on identification information acquired from the same recording medium, a file with the same name may be created. By including unique information, part of the file name must be different and the files can be distinguished.

制御部は、識別情報に基づいて、保存している原稿画像のファイルを検索する。識別情報をキーワードとしてファイル名が検索され、関連するファイルを容易に見つけ出すことができる。   The control unit searches for a stored document image file based on the identification information. The file name is searched using the identification information as a keyword, and a related file can be easily found.

第2読取部が複数の記録媒体の画像を読み取ったとき、制御部は、複数の原稿画像のファイルを作成し、ファイル毎に各記録媒体の識別情報に応じたファイル名を付ける。同じ内容のファイルが複数作成される。そして、各ファイルは、それぞれの保存先に保存される。これにより、1つの原稿画像を配布するのに役立つ。   When the second reading unit reads images on a plurality of recording media, the control unit creates a plurality of document image files and assigns file names corresponding to the identification information of the recording media for each file. Multiple files with the same contents are created. Each file is stored in a storage location. This is useful for distributing one original image.

本発明によると、読み取った原稿画像の内容を推測できるファイル名を付けて、保存す
ることができるので、ファイル名のリストを見るだけで目的のファイルを見つけ出すこと
が可能となる。また、識別情報に基づいて保存先を決めることにより、関連するファイル
を集積することができ、ファイルの整理、管理が行いやすくなる。例えば、会社毎にファイルすることにより、必要なときに原稿画像の内容を確認しやすくなる。
According to the present invention, a file name that can be used to guess the content of the read original image can be assigned and saved, so that the target file can be found only by looking at the list of file names. Further, by determining the storage destination based on the identification information, it is possible to accumulate related files, and it becomes easy to organize and manage the files. For example, by making a file for each company, it becomes easy to check the contents of the document image when necessary.

本実施形態の通信回線を通じて画像を送信するための画像通信システムを図1に示す。画像通信システムは、画像処理装置1と端末装置とから構成される。端末装置は、パーソナルコンピュータ2、サーバ3、プリンタ4やファクシミリ装置5とされる。画像処理装置1と端末装置とはネットワークに接続され、互いに通信可能とされる。ネットワークは、LAN、WANやインターネットを含む。また、画像処理装置1は電話回線にも接続される。ネットワークや電話回線を総称して、通信回線とする。すなわち、画像処理装置1は、通信回線を通じて端末装置と通信を行う。   An image communication system for transmitting an image through the communication line of this embodiment is shown in FIG. The image communication system includes an image processing device 1 and a terminal device. The terminal device is a personal computer 2, a server 3, a printer 4, or a facsimile device 5. The image processing apparatus 1 and the terminal device are connected to a network and can communicate with each other. The network includes a LAN, a WAN, and the Internet. The image processing apparatus 1 is also connected to a telephone line. Network and telephone lines are collectively referred to as communication lines. That is, the image processing apparatus 1 communicates with the terminal device through the communication line.

画像処理装置1は、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ通信、ドキュメントファイリングといった処理を行う複合機である。端末装置は、画像処理装置1と同様の通信機能を備える。画像処理装置1と端末装置とは、電子メール、インターネットFAX、データ通信を行える。なお、端末装置は、ネットワークを通じて通信を行える通信機能を備えていればよく、携帯電話、携帯情報端末であってもよい。   The image processing apparatus 1 is a complex machine that performs processing such as copying, printing, scanning, facsimile communication, and document filing. The terminal device has a communication function similar to that of the image processing device 1. The image processing apparatus 1 and the terminal device can perform e-mail, Internet FAX, and data communication. In addition, the terminal device should just be provided with the communication function which can communicate through a network, and may be a mobile telephone and a portable information terminal.

図2に示すように、画像処理装置1は、メイン制御部10、制御用メモリ11、制御用バッファ12、画像記憶部13、フォーマット変換部14、読取部15、印刷部16、パネル制御部17、符号/復号化制御部18、LAN制御部19、モデム20、網制御部21、セパレータ用紙を識別するための識別記号処理部22、第2読取部23、OCR処理部24を備えている。   As shown in FIG. 2, the image processing apparatus 1 includes a main control unit 10, a control memory 11, a control buffer 12, an image storage unit 13, a format conversion unit 14, a reading unit 15, a printing unit 16, and a panel control unit 17. An encoding / decoding control unit 18, a LAN control unit 19, a modem 20, a network control unit 21, an identification symbol processing unit 22 for identifying separator paper, a second reading unit 23, and an OCR processing unit 24.

メイン制御部10は、CPUを有し、装置全体の制御を行う。メーラやブラウザを動作させて、電子メールの送受信および画像、文字等のコンテンツの送受信を制御するとともに、入力された画像を処理して、保存する。制御用メモリ11は、書き換え可能な不揮発性のメモリあるいはバッテリバックアップされたメモリからなり、制御プログラムや端末装置に関する送信情報を記憶する。制御用バッファ12は、RAMからなり、プログラムのデータ用として使用される。   The main control unit 10 has a CPU and controls the entire apparatus. The mailer and browser are operated to control transmission / reception of electronic mail and transmission / reception of contents such as images and characters, and process and store the input image. The control memory 11 includes a rewritable non-volatile memory or a battery-backed memory, and stores transmission information related to the control program and the terminal device. The control buffer 12 is composed of a RAM and is used for program data.

画像記憶部13は、ハードディスク装置からなり、符号化された画像データを記憶するとともに、読取部15から読み取ったデータ、端末装置から受信したデータ、復号後のデータなどを記憶する。フォーマット変換部14は、符号化された画像データをTIFF、PDF、JPEG等の所定のファイルフォーマットに変換する。   The image storage unit 13 includes a hard disk device, stores encoded image data, and stores data read from the reading unit 15, data received from the terminal device, decoded data, and the like. The format conversion unit 14 converts the encoded image data into a predetermined file format such as TIFF, PDF, or JPEG.

読取部15は、CCDを利用したスキャナであり、装置本体の上部に設けられている。読取部15は、原稿をスキャンして、所定の解像度の画像として読み取り、ドットイメージデータ(画像データ)を出力する。印刷部16は、電子写真方式のプリンタであり、通信あるいはスキャンによって入力された画像データを用紙に印刷する。   The reading unit 15 is a scanner using a CCD, and is provided in the upper part of the apparatus main body. The reading unit 15 scans a document, reads it as an image with a predetermined resolution, and outputs dot image data (image data). The printing unit 16 is an electrophotographic printer, and prints image data input by communication or scanning on paper.

パネル制御部17では、図示しない表示部および操作部を駆動制御する。表示部は、液晶表示装置(LCD)あるいはCRTディスプレイ等であり、装置全体の動作状態や通信時の宛先などを画面に表示する。操作部は、ユーザが操作するために必要なキーボード、マウス等である。ここでは、表示部および操作部を一体としたタッチパネルとされ、装置本体の上面に配置される。ユーザが操作部を介して原稿の読み取りや宛先設定、保存先設定などの指示を入力すると、入力に応じた画面が表示される。   The panel control unit 17 drives and controls a display unit and an operation unit (not shown). The display unit is a liquid crystal display device (LCD), a CRT display, or the like, and displays an operation state of the entire device, a destination during communication, and the like on a screen. The operation unit is a keyboard, a mouse, or the like necessary for the user to operate. Here, the display unit and the operation unit are integrated into a touch panel, which is disposed on the upper surface of the apparatus main body. When the user inputs instructions such as document reading, destination setting, and storage destination setting via the operation unit, a screen corresponding to the input is displayed.

符号/復号化制御部18は、読み取った原稿の画像データの符号化または受信した画像データの復号化を行う。すなわち、符号/復号化制御部18は、画像データを符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画像データを元の画像データに復号化する。符号/復号化制御部18は、ファクシミリ通信で一般に使用されている、MH(Modified Hufman)、MR(Modified READ)およびMMR(Modified Modified READ)などの符号化方式にしたがって画像データの符号化および復号化を実行する。   The encoding / decoding control unit 18 encodes the image data of the read original or decodes the received image data. That is, the encoding / decoding control unit 18 encodes and compresses the image data, and also decodes the encoded and compressed image data to the original image data. The encoding / decoding control unit 18 encodes and decodes image data in accordance with encoding methods such as MH (Modified Huffman), MR (Modified READ), and MMR (Modified Modified READ), which are generally used in facsimile communication. Execute the conversion.

LAN制御部19は、LANインターフェースを備え、LANインターフェースがLANに接続される。LANインターフェースは、有線あるいは無線のネットワークインターフェースとされ、無線通信可能としてもよい。LANはルータを通じてインターネットに接続される。LAN制御部19は、TCP/IPといった所定の通信プロトコルにしたがって通信を制御する。メイン制御部10は、LAN制御部19を通じて端末装置との間で電子メールの送受信、インターネットFAXによる画像の送受信、HTTPあるいはFTPによる画像の送受信を行う。   The LAN control unit 19 includes a LAN interface, and the LAN interface is connected to the LAN. The LAN interface may be a wired or wireless network interface and may be capable of wireless communication. The LAN is connected to the Internet through a router. The LAN control unit 19 controls communication according to a predetermined communication protocol such as TCP / IP. The main control unit 10 transmits / receives an electronic mail to / from a terminal device through the LAN control unit 19, transmits / receives an image by Internet FAX, and transmits / receives an image by HTTP or FTP.

モデム20は、電話回線を通じてのファクシミリ通信を行う。モデム20は、網制御部(NCU:Network Control Unit)21に接続されている。NCU21は、電話回線に接続され、回線の制御を行う。すなわち、NCU21は、アナログの公衆電話回線網(PSTN)に対して、回線の閉結あるいは開放の動作を行うハードウェアであり、必要に応じてモデム20を公衆電話回線網に接続する。   The modem 20 performs facsimile communication through a telephone line. The modem 20 is connected to a network control unit (NCU: Network Control Unit) 21. The NCU 21 is connected to a telephone line and controls the line. That is, the NCU 21 is hardware that performs an operation of closing or opening a line with respect to an analog public telephone line network (PSTN), and connects the modem 20 to the public telephone line network as necessary.

インターネットFAXは、LAN制御部19によりネットワークを介して電子メールを送受信する。より具体的には、メイン制御部10は、読取部15が読み取った画像データ、例えばビットマップデータを、MHのような圧縮形式で圧縮して圧縮ファイルを作成する。圧縮は、原稿1ページ単位で行われる。次いで、フォーマット変換部14は、これらの圧縮ファイルを1つのTIFF(Tag Image File Format)ファイルに変換し、このTIFFファイルを例えばMIME(MultipurposeInternet Mail Extension) に従ってマルチパートメールに添付する。   In the Internet FAX, the LAN control unit 19 transmits and receives electronic mail via a network. More specifically, the main control unit 10 creates a compressed file by compressing image data read by the reading unit 15, for example, bitmap data in a compression format such as MH. Compression is performed on a page-by-page basis. Next, the format conversion unit 14 converts these compressed files into a single TIFF (Tag Image File Format) file, and attaches the TIFF file to the multipart mail according to, for example, MIME (Multipurpose Internet Mail Extension).

この処理により、画像データは電子メールで取り扱えるフォーマットに変換される。LAN制御部19は、このようにして作成された電子メールをLANインターフェースを介してSMTP等のメール転送プロトコルを用いて送信する。   By this processing, the image data is converted into a format that can be handled by electronic mail. The LAN control unit 19 transmits the electronic mail created in this way using a mail transfer protocol such as SMTP via the LAN interface.

画像処理装置1では、インターネットFAXにより、ユーザにより指定された端末装置に画像を送信したり、端末装置から画像を受信する。したがって、カラー画像やデータ量の多い画像を送受信することができる。   The image processing apparatus 1 transmits an image to a terminal device designated by the user or receives an image from the terminal device by Internet FAX. Therefore, a color image or an image with a large amount of data can be transmitted / received.

本画像処理装置1では、読取部15以外に第2読取部23が設けられている。第2読取部23は、名刺、はがき、カード等の記録媒体の画像を読み取る。図3に示すように、記録媒体である名刺には、識別情報が記載されている。識別情報は、会社名、氏名である。さらには、識別情報として、電話番号、FAX番号、メールアドレス、住所、ドメイン名、IPアドレスもあげられる。   In the image processing apparatus 1, a second reading unit 23 is provided in addition to the reading unit 15. The second reading unit 23 reads an image on a recording medium such as a business card, a postcard, or a card. As shown in FIG. 3, identification information is described on a business card which is a recording medium. The identification information is a company name and a name. Further, the identification information includes a telephone number, a FAX number, a mail address, an address, a domain name, and an IP address.

第2読取部23は、CIS(Contact Image Sensor)を用いたスキャナである。そして、第2読取部23は、図示しない給紙トレイを備えている。給紙トレイは、複数の記録媒体を収容可能であり、記録媒体が1枚ずつ送り出し可能とされる。したがって、第2読取部23は、複数の記録媒体を連続して読み取ることができる。   The second reading unit 23 is a scanner using a CIS (Contact Image Sensor). The second reading unit 23 includes a paper feed tray (not shown). The paper feed tray can accommodate a plurality of recording media, and the recording media can be sent out one by one. Therefore, the second reading unit 23 can continuously read a plurality of recording media.

第2読取部23は、装置本体の上部に設けられ、読取部15の近傍に並べて配置される。ユーザは、両読取部15、23を同時に使用可能となり、メイン制御部10は、原稿画像を送信するとき、あるいは原稿画像を保存するときに、読取部15および第2読取部23を同時に動作させ、原稿画像を処理する。   The second reading unit 23 is provided in the upper part of the apparatus main body, and is arranged side by side in the vicinity of the reading unit 15. The user can use both reading units 15 and 23 at the same time, and the main control unit 10 operates the reading unit 15 and the second reading unit 23 simultaneously when transmitting a document image or storing a document image. Process the document image.

ユーザは、文書、資料等の原稿を提供者から入手する。このとき、提供者の名刺も受け取る。名刺には、提供者に関する会社名、氏名等の識別情報が記載されている。すなわち、提供者は原稿と関係する人物であることから、名刺の識別情報は、原稿に関係する情報である。   The user obtains a manuscript such as a document or material from a provider. At this time, the business card of the provider is also received. The business card includes identification information such as a company name and a name related to the provider. That is, since the provider is a person related to the manuscript, the identification information of the business card is information related to the manuscript.

読み取った原稿画像を保存するとき、ファイルが作成され、ファイル名が付与される。このファイル名を識別情報を利用して名付けることにより、ファイル名を一覧すれば、原稿画像の内容を推測することができ、原稿画像を確認する際に役立つ。   When saving the read original image, a file is created and given a file name. By naming the file names using the identification information, if the file names are listed, the contents of the document image can be estimated, which is useful when checking the document image.

そこで、メイン制御部10は、原稿を読み取るときに名刺等の記録媒体も読み取るように、読取部15および第2読取部23を動作させる。OCR処理部24は、OCR処理によって記録媒体から読み取られた画像中の文字を識別する。メイン制御部10は、識別された文字から識別情報に関する文字を抽出し、会社名や氏名等を判別する。このように記録媒体から得られた識別情報は、制御用メモリ11に記憶される。例えば、宛先は、宛先情報としてアドレス帳に登録される。会社名、氏名、住所等は、アドレス帳に関連付けられて名刺情報として登録される。   Therefore, the main control unit 10 operates the reading unit 15 and the second reading unit 23 so as to read a recording medium such as a business card when reading a document. The OCR processing unit 24 identifies characters in the image read from the recording medium by the OCR processing. The main control unit 10 extracts characters related to the identification information from the identified characters, and determines a company name, a name, and the like. Thus, the identification information obtained from the recording medium is stored in the control memory 11. For example, the destination is registered in the address book as destination information. The company name, name, address, etc. are registered as business card information in association with the address book.

メイン制御部10は、読み取った原稿画像のファイルにファイル名を付与して、指定された保存先にファイルを保存する保存処理を実行する。保存先としては、装置内の画像記憶部13、あるいは端末装置の記憶部であり、記憶部にファイル保存用の共有フォルダが設けられる。端末装置に保存する場合、メイン制御部10は、パーソナルコンピュータ2、サーバ3、ネットワークに接続された他の画像処理装置1のいずれかにファイルをデータ送信する。受信した端末装置は、記憶部の共有フォルダにファイルを保存する。   The main control unit 10 assigns a file name to the read document image file, and executes a save process for saving the file in the designated save destination. The storage destination is the image storage unit 13 in the apparatus or the storage unit of the terminal device, and a shared folder for storing files is provided in the storage unit. When saving in the terminal device, the main control unit 10 transmits the file data to any of the personal computer 2, the server 3, and another image processing device 1 connected to the network. The received terminal device saves the file in the shared folder of the storage unit.

他の保存先として、個別フォルダとされる。個別フォルダは、装置内の画像記憶部13に設けられるか、あるいは指定された端末装置の記憶部に設けられる。個別フォルダは、会社名毎のフォルダあるいは氏名毎のフォルダといったように共通する識別情報を含むファイルがグループとなるように設けられる。個別フォルダの名称は、識別情報に基づいて名付けられ、フォルダ名には、会社名、氏名といった識別情報が含まれる。このような個別フォルダを利用することにより、ユーザは原稿画像の管理を行いやすくなる。   Another storage destination is an individual folder. The individual folder is provided in the image storage unit 13 in the apparatus or in the storage unit of the designated terminal device. The individual folder is provided so that files including common identification information such as a folder for each company name or a folder for each name form a group. The name of the individual folder is named based on the identification information, and the folder name includes identification information such as a company name and a name. By using such an individual folder, the user can easily manage the document image.

そして、保存先は、共有フォルダあるいは個別フォルダのいずれかとされ、いずれのフォルダであるかは保存モードとして予め設定される。メイン制御部10は、保存モードに応じて保存先を決める。   The storage destination is either a shared folder or an individual folder, and which folder is set in advance as a storage mode. The main control unit 10 determines a storage destination according to the storage mode.

ファイル名を付与するとき、メイン制御部10は、ファイル名に識別情報の一部を含ませる。例えば、識別情報から得られた会社名あるいは氏名を入れるか、会社名と氏名とを入れる。また、ファイル名に原稿画像に固有の情報も含ませる。固有情報としては、保存するときの日時とされる。あるいは、読取時の日時であったり、原稿画像から抜き出した文字列であってもよい。これによって、識別情報だけでは同じファイル名になる可能性があるが、固有の情報を含ませることにより、ファイルを区別することができる。なお、識別情報だけでファイルを区別できる場合には、必ずしも固有の情報をファイル名に含ませる必要はない。   When assigning a file name, the main control unit 10 includes a part of the identification information in the file name. For example, the company name or name obtained from the identification information is entered, or the company name and name are entered. In addition, information unique to the document image is included in the file name. The unique information is the date and time when saving. Alternatively, it may be a date and time at the time of reading, or a character string extracted from a document image. As a result, there is a possibility that the same file name is obtained only by the identification information, but the file can be distinguished by including unique information. In addition, when a file can be distinguished only by identification information, it is not always necessary to include unique information in the file name.

次に、保存処理を実行するときの画像処理装置1の動作を図4にしたがって説明する。ユーザが原稿を送信したい場合、原稿を原稿台あるいは自動原稿送り装置にセットする(S1)。次に、ユーザは、原稿と関係する記録媒体として名刺を第2読取部23にセットする(S2)。   Next, the operation of the image processing apparatus 1 when executing the storage process will be described with reference to FIG. When the user wants to send a document, the document is set on a document table or an automatic document feeder (S1). Next, the user sets a business card as a recording medium related to the document in the second reading unit 23 (S2).

ここで、ユーザが、保存先を変更したいとき、メイン制御部10は、保存モードを変更する。すなわち、ユーザが、操作部からモード変更の操作を行うと(S3)、メイン制御部10は、保存モードの変更を行い(S4)、変更後の保存モードを制御用メモリ11に登録する。   Here, when the user wants to change the save destination, the main control unit 10 changes the save mode. That is, when the user performs a mode change operation from the operation unit (S3), the main control unit 10 changes the storage mode (S4) and registers the changed storage mode in the control memory 11.

ユーザが、スタートキーの押し下げ等による読み取り動作の開始を指示すると(S5)、メイン制御部10は、読取部15および第2読取部23を動作させる。原稿の画像の読み取りおよび名刺の読み取りが同時に開始される(S6)。メイン制御部10は、読取部15によって読み取られた原稿画像を制御用バッファ12に一時的に保存する。   When the user instructs the start of the reading operation by pressing the start key or the like (S5), the main control unit 10 operates the reading unit 15 and the second reading unit 23. Reading of the image of the document and reading of the business card are started simultaneously (S6). The main control unit 10 temporarily stores the document image read by the reading unit 15 in the control buffer 12.

第2読取部23において、名刺の表面に記載された会社名、氏名等の識別情報が画像として読み取られる。第2読取部23から入力された画像データがOCR処理部24に送られる。OCR処理部24は、識別情報の画像に含まれる文字列の抽出を行う(S7)。なお、複数枚の名刺がセットされているとき、第2読取部23は、全ての名刺の読み取りを1枚ずつ行う。   In the second reading unit 23, identification information such as a company name and a name written on the surface of the business card is read as an image. Image data input from the second reading unit 23 is sent to the OCR processing unit 24. The OCR processing unit 24 extracts a character string included in the image of identification information (S7). When a plurality of business cards are set, the second reading unit 23 reads all business cards one by one.

メイン制御部10は、抽出された文字列に基づいて識別情報を認識して、会社名、氏名、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスをそれぞれ判断する。メイン制御部10は、名刺から得られた識別情報を一覧にして表示部に表示させる(S8)。   The main control unit 10 recognizes the identification information based on the extracted character string, and determines the company name, name, address, telephone number, FAX number, and mail address. The main control unit 10 displays the identification information obtained from the business cards as a list on the display unit (S8).

ユーザは、表示された情報を確認する(S9)。複数の名刺から識別情報が取得されたとき、名刺毎に識別情報が表示される。ここで、読取ミスにより識別情報が間違っている場合、ユーザは、操作部からその情報を直接入力して、識別情報を修正する(S10)。   The user confirms the displayed information (S9). When identification information is acquired from a plurality of business cards, the identification information is displayed for each business card. If the identification information is incorrect due to a reading error, the user directly inputs the information from the operation unit to correct the identification information (S10).

ユーザが、識別情報は正しいことを確認すると、ユーザの指示に基づき、メイン制御部10は、識別情報を制御用メモリ11の宛先情報および名刺情報にそれぞれに格納する。   When the user confirms that the identification information is correct, the main control unit 10 stores the identification information in the destination information and business card information of the control memory 11 based on the user's instruction.

そして、メイン制御部10は、読み取った原稿画像の電子データのファイルを作成し、ファイル名を付けて、所定のフォルダに保存する(S11)。すなわち、メイン制御部10は、原稿と同時に読み取った名刺の複数の識別情報の中から、1つの識別情報を選択するとともに、ファイル作成時の日時を確定し、この識別情報と日時とを組み合わせてファイル名を決める。例えば、図5に示すように、識別情報として会社名が選ばれ、ファイル名は、会社名と作成時の日付とを組み合わされた名称とされる。   Then, the main control unit 10 creates a file of electronic data of the read document image, assigns a file name, and saves it in a predetermined folder (S11). That is, the main control unit 10 selects one piece of identification information from among a plurality of pieces of identification information of the business card read at the same time as the document, determines the date and time when the file is created, and combines the identification information and the date and time. Determine the file name. For example, as shown in FIG. 5, a company name is selected as the identification information, and the file name is a name that combines the company name and the date of creation.

識別情報の選択は、予め設定されている。このとき、複数の識別情報の選択順を決めておくことにより、第1位の識別情報がない場合、第2位の識別情報が選ばれる。これにより、必ず原稿に関係するファイル名を付けることができる。   The selection of identification information is set in advance. At this time, by determining the selection order of the plurality of identification information, if there is no first identification information, the second identification information is selected. As a result, a file name related to the original can always be assigned.

メイン制御部10は、必要に応じてPDF化といった原稿画像のデータ変換を行って、決定されたファイル名の下に原稿画像のファイルを作成し、このファイルを保存モードに応じて所定のフォルダに保存する。   The main control unit 10 performs document image data conversion such as PDF conversion as necessary, creates a document image file under the determined file name, and places this file in a predetermined folder according to the save mode. save.

ファイルを保存するとき、メイン制御部10は、ファイル名と保存先のフォルダ名を表示した確認画面を表示させる。ユーザの確認後、メイン制御部10は、ファイルの保存を実行する。この確認画面において、ユーザはファイル名あるいは保存先を変更することが可能となる。   When saving the file, the main control unit 10 displays a confirmation screen displaying the file name and the folder name of the save destination. After confirmation by the user, the main control unit 10 saves the file. On this confirmation screen, the user can change the file name or the storage destination.

複数の名刺を読み取ったとき、メイン制御部10は、名刺の枚数と同数のファイルを作成する。各ファイルに記憶される原稿画像は同じ内容である。このとき、メイン制御部10は、名刺から得られた識別情報に応じて、それぞれ異なるファイル名を付ける。   When reading a plurality of business cards, the main control unit 10 creates the same number of files as the number of business cards. The original image stored in each file has the same contents. At this time, the main control unit 10 assigns different file names to the identification information obtained from the business cards.

このとき、会社名が同じといったようにファイル名に同じ識別情報が含まれている場合がある。ファイル作成の時間が異なるので、ファイル名に日時を含ませることにより、異なるファイル名を付けることができる。しかも、識別情報に基づいて保存先を決めることにより、同じ内容のファイルを複数の端末装置に配布することができる。   At this time, the same identification information may be included in the file name, such as the same company name. Since the file creation time is different, a different file name can be given by including the date and time in the file name. In addition, by determining the storage destination based on the identification information, a file having the same content can be distributed to a plurality of terminal devices.

保存モードが個別フォルダに設定されている場合、メイン制御部10は、得られた識別情報に基づいて保存先の個別フォルダを決める。例えば、図5に示すように、得られた会社名と同じ会社名に名付けられた個別フォルダが自動的に選択される。そして、メイン制御部は、ファイルを選択された個別フォルダに出力する。個別フォルダが端末装置にある場合、メイン制御部10は、データ送信によりファイルを端末装置に送信する。端末装置は、受け取ったファイルを指定された個別フォルダに格納する。   When the save mode is set to the individual folder, the main control unit 10 determines the save destination individual folder based on the obtained identification information. For example, as shown in FIG. 5, an individual folder named with the same company name as the obtained company name is automatically selected. Then, the main control unit outputs the file to the selected individual folder. When the individual folder is in the terminal device, the main control unit 10 transmits the file to the terminal device by data transmission. The terminal device stores the received file in the designated individual folder.

このように、原稿と関係する記録媒体から取得した識別情報に基づいて、原稿画像のファイル名が自動的に付けられる。ユーザは、ファイルの内容を確認したいとき、ファイル名を見れば、どのような内容であるかを推測することができる。そのため、ユーザは、ファイルを開く操作を行わなくてすみ、必要な情報をすばやく見つけ出すことができる。   Thus, the file name of the document image is automatically assigned based on the identification information acquired from the recording medium related to the document. When the user wants to check the contents of the file, the user can guess what the contents are by looking at the file name. Therefore, the user does not need to perform an operation of opening the file, and can quickly find necessary information.

また、識別情報に基づいて保存先を決めることにより、関連するファイルを集積することができる。したがって、ユーザは、ファイルの整理、管理を容易に行える。   Further, by determining the storage destination based on the identification information, related files can be accumulated. Therefore, the user can easily organize and manage files.

ユーザは、原稿画像のファイルを読み出すとき、識別情報に基づいたファイルの検索を行える。すなわち、ユーザは、端末装置あるいは画像処理装置1において、必要とするファイルに関係する識別情報をキーワードとして入力する。端末装置あるいは画像処理装置1は、ネットワークに接続された他の端末装置および他の画像処理装置1に検索の指示を行う。   When the user reads a document image file, the user can search for the file based on the identification information. That is, the user inputs identification information related to a required file as a keyword in the terminal device or the image processing device 1. The terminal device or the image processing device 1 issues a search instruction to another terminal device connected to the network and the other image processing device 1.

端末装置および画像処理装置1では、入力されたキーワードを保存しているファイルのファイル名と照合して、該当するファイルを探す。検索結果がユーザの端末装置あるいは画像処理装置1に送信され、その結果が表示される。したがって、関連するファイルを簡単にかつ漏れなく検索することができ、検索処理を効率よく行える。   In the terminal device and the image processing device 1, the input keyword is compared with the file name of the file in which the keyword is stored to search for the corresponding file. The search result is transmitted to the user terminal device or the image processing device 1, and the result is displayed. Therefore, related files can be searched easily and without omission, and the search process can be performed efficiently.

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。記録媒体は、識別情報が記載された原稿であってもよい。第2読取部は、原稿の画像を読み取り、メイン制御部は、原稿の画像から識別情報を取得する。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, many corrections and changes can be added to the said embodiment within the scope of the present invention. The recording medium may be a document on which identification information is described. The second reading unit reads an image of the document, and the main control unit acquires identification information from the image of the document.

記録媒体に記載される識別情報は、バーコード、2次元コードといったコード画像であってもよい。メイン制御部は、読み取ったコード画像を解析して、識別情報を取得する。   The identification information described on the recording medium may be a code image such as a barcode or a two-dimensional code. The main control unit analyzes the read code image and acquires identification information.

本発明の画像通信システムの構成図Configuration diagram of image communication system of the present invention 画像処理装置の概略構成を示すブロック図Block diagram showing schematic configuration of image processing apparatus 識別情報が記載された名刺を示す図Diagram showing business card with identification information 原稿画像の保存処理を実行するときのフローチャートFlowchart when executing document image saving processing 原稿画像のファイルを格納した個別フォルダを示す図The figure which shows the individual folder which stores the file of the manuscript image

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置
10 メイン制御部
11 制御用メモリ
13 画像記憶部
15 読取部
19 LAN制御部
23 第2読取部
24 OCR処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 10 Main control part 11 Control memory 13 Image storage part 15 Reading part 19 LAN control part 23 2nd reading part 24 OCR process part

Claims (8)

原稿の画像を読み取る読取部と、原稿に関係する識別情報が記載された記録媒体から画像を読み取る第2読取部と、原稿画像を処理するために読取部および第2読取部を動作させる制御部とを備え、第2読取部が複数の記録媒体の画像を読み取ったとき、制御部は、読み取った記録媒体と同数の原稿画像のファイルを作成し、ファイル毎に各記録媒体の識別情報に応じたファイル名を付け、各記録媒体の識別情報に応じた保存先にファイルをそれぞれ保存することを特徴とする画像処理装置。 A reading unit that reads an image of a document, a second reading unit that reads an image from a recording medium in which identification information related to the document is described, and a control unit that operates the reading unit and the second reading unit to process the document image When the second reading unit reads images on a plurality of recording media, the control unit creates the same number of document image files as the read recording media, and responds to the identification information of each recording medium for each file. An image processing apparatus that stores a file in a storage destination according to identification information of each recording medium . 保存先は、装置内の記憶部あるいは装置外の記憶部とされたことを特徴とする請求項記載の画像処理装置。 The storage location, the image processing apparatus according to claim 1, characterized in that it is a storage unit or the apparatus outside of the storage unit in the apparatus. 制御部は、原稿画像に固有の情報をファイル名に含めることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。 Control unit, an image processing apparatus according to claim 1, wherein the inclusion of specific information in the file name to the original image. ファイル名は操作部から修正可能なことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置。 The file name image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the modifiable from the control unit. 制御部は、識別情報に基づいて、保存している原稿画像のファイルを検索することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置。 Control unit, based on the identification information, the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that to search for files of the original image are stored. 制御部は、OCR処理により記録媒体の画像から識別情報を取得することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置。 Control unit, an image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized in that to obtain the identification information from the image of the recording medium by the OCR process. 読取部および第2読取部は、同時に読み取り動作を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置。 Reading section and the second reading unit, the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, characterized in that the reading operation at the same time. 原稿に関係する識別情報が記載された記録媒体から画像を読み取る読取部と、読み取られた画像を処理するための制御部とを備え、読取部が複数の記録媒体の画像を読み取ったとき、制御部は、原稿画像のファイルの保存に際し、読み取った記録媒体と同数の原稿画像のファイルを作成し、ファイル毎に各記録媒体の識別情報に基づいてファイル名を付与するとともに、識別情報に応じた保存先にファイルを保存することを特徴とする画像処理装置。 A reading unit that reads an image from a recording medium in which identification information related to the document is described; and a control unit that processes the read image, and controls when the reading unit reads images on a plurality of recording media. The unit creates the same number of document image files as the read recording medium when saving the document image file, assigns a file name to each file based on the identification information of each recording medium, and responds to the identification information. An image processing apparatus that stores a file in a storage destination.
JP2007339612A 2007-12-28 2007-12-28 Image processing device Active JP4860599B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339612A JP4860599B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339612A JP4860599B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Image processing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009164721A JP2009164721A (en) 2009-07-23
JP2009164721A5 JP2009164721A5 (en) 2010-03-18
JP4860599B2 true JP4860599B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=40966860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339612A Active JP4860599B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860599B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810612B2 (en) * 2011-04-28 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 Printing system, program thereof and printer
JP6418123B2 (en) * 2015-10-07 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, tape printing apparatus, and display control method for information processing apparatus
JP6683527B2 (en) * 2015-12-01 2020-04-22 シャープ株式会社 Image reader
JP6631249B2 (en) * 2015-12-28 2020-01-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP6418184B2 (en) * 2016-03-08 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Document reading apparatus and image forming apparatus
US10949662B2 (en) 2017-12-27 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599896B2 (en) * 2004-06-07 2010-12-15 オムロン株式会社 Data name determination device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164721A (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10375267B2 (en) Mediation server
US20060050291A1 (en) Data management device, image output device, data management method and computer program product
US7864353B2 (en) Document processing system using imbedded metadata and method using the same
US20130050743A1 (en) System and Method of Print Job Retrieval from the Cloud
US20060053137A1 (en) Two-dimensional code information handling device
JP4860599B2 (en) Image processing device
JP2008193682A (en) Image processor, and image processing method
JP3998012B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, and computer program
EP2575343A1 (en) Image reading apparatus and image reading system
CN101753760A (en) Image sending apparatus and preview display method
US20160241736A1 (en) Systems and methods to specify destinations for documents from different sources
US9507796B2 (en) Relay apparatus and image processing device
JP2009164719A (en) Communication apparatus
US20090002742A1 (en) Image input/output apparatus and image input/output method
US20060050292A1 (en) Data management device and method, image output device, and computer program product
JP2022097587A (en) Program, storage medium, control method, and image processing device
JP2009017482A (en) Communication apparatus, communication method, and computer program
JP4715413B2 (en) Document management apparatus and program
JP4558009B2 (en) Image output apparatus, control method therefor, and computer program
JP4258666B2 (en) Network multi-function peripheral and address book data sharing method
JP4765593B2 (en) Image forming apparatus, image forming processing program, and image forming processing method
JP2008109479A (en) Communication device
JP5378762B2 (en) Image reading apparatus and control program therefor
JP2008193588A (en) Image processor, program, and recording medium
JP4315023B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission system, image transmission apparatus control method, and image transmission program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3