JP2009017482A - Communication apparatus, communication method, and computer program - Google Patents

Communication apparatus, communication method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2009017482A
JP2009017482A JP2007179962A JP2007179962A JP2009017482A JP 2009017482 A JP2009017482 A JP 2009017482A JP 2007179962 A JP2007179962 A JP 2007179962A JP 2007179962 A JP2007179962 A JP 2007179962A JP 2009017482 A JP2009017482 A JP 2009017482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image data
storage
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007179962A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kohei Noguchi
浩平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007179962A priority Critical patent/JP2009017482A/en
Publication of JP2009017482A publication Critical patent/JP2009017482A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To save labor hour such as image filing etc. by an operator by providing a communication apparatus, a communication method, and a computer program, for storing image data into a predetermined storage destination based on embedded information to be included in the received image data. <P>SOLUTION: The communication apparatus includes embedded information acquiring means for acquiring embedded information to be included in the received image data, storage destination deciding means for deciding the storage destination of the image data based on the embedded information, and data storing means for storing the image data into the storage destination. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信装置、通信方法及びコンピュータプログラムに関し、より詳細には、画像データの中の埋込情報を取得し、その埋込情報に応じてデータ送信を行なう通信装置、通信方法及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a communication device, a communication method, and a computer program. More specifically, the present invention relates to a communication device, a communication method, and a computer program that acquire embedded information in image data and perform data transmission according to the embedded information. About.

近年、通信機能付きの画像読取装置やファクシミリ装置などの通信装置において、予めバーコードなどの埋込情報が印刷された原稿を読取り、読取画像データ中のバーコードを認識し、そのバーコードに含まれる宛先情報に基づいて、データ送信を行なうファックス通信方法等の技術がある。   In recent years, a communication device such as an image reading device with a communication function or a facsimile device reads a document on which embedded information such as a barcode has been printed in advance, recognizes the barcode in the read image data, and is included in the barcode. There is a technique such as a fax communication method for performing data transmission based on destination information.

例えば、特開2003−78739号公報(特許文献1)には、所定の位置に、送信先番号及び送信先に関する情報を含むバーコードが記入されている送信用紙が読み取られた場合に、そのバーコードに含まれている送信先番号及び送信先に関する情報に基づいて、他の装置との間でデータの送受信を行うファクシミリ装置の技術が開示されている。   For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-78739 (Patent Document 1), when a transmission sheet in which a barcode including a transmission destination number and information about a transmission destination is read at a predetermined position, the bar is read. A technique of a facsimile apparatus that transmits / receives data to / from another apparatus based on information on a transmission destination number and a transmission destination included in a code is disclosed.

特許文献1に開示のファクシミリ装置によれば、操作者による送信先番号の入力を省くことができるので、番号入力の誤り等を避けることができる。
特開2003−78739号公報
According to the facsimile apparatus disclosed in Patent Document 1, it is possible to omit the input of the transmission destination number by the operator, so that it is possible to avoid an error in the number input.
JP 2003-78739 A

しかしながら、上述特許文献1に記載の技術では、ファクシミリを受信した際に、その画像データを保存等する処理については考慮されていない。   However, the technique described in Patent Document 1 does not consider processing for storing image data when a facsimile is received.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、受信された画像データに含まれる埋込情報に基づいて、画像データを所定の格納先に格納する通信装置、通信方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and a communication apparatus, a communication method, and a computer program for storing image data in a predetermined storage location based on embedded information included in received image data The purpose is to provide.

上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、対象データである送信用データ、受信データ、又は、転送用データに含まれる埋込情報から、当該通信装置が保持する格納先に係る情報等と照合し格納先のフォルダへのパス名を決定することを採用する。   In order to solve the above-described problem, the communication device of the present invention provides information related to a storage destination held by the communication device from embedded information included in transmission data, reception data, or transfer data that is target data. It is adopted that the path name to the storage folder is determined by comparing with the above.

また、上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、受信された画像データに含まれる埋込情報を取得する埋込情報取得手段と、前記埋込情報に基づき、前記画像データの格納先を決定する格納先決定手段と、前記格納先に前記画像データを格納するデータ格納手段と、を有する構成とすることができる。   In order to solve the above-described problem, the communication apparatus according to the present invention includes an embedded information acquisition unit that acquires embedded information included in received image data, and stores the image data based on the embedded information. A storage destination determination unit that determines a destination and a data storage unit that stores the image data in the storage destination may be employed.

これにより、受信された画像データに含まれる埋込情報に基づいて、画像データを所定の格納先に格納する通信装置を提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a communication device that stores image data in a predetermined storage location based on embedded information included in received image data.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、画像データの送信元に係る情報と、前記格納先の識別情報とを対応づけて保持する格納先情報保持手段を有し、前記埋込情報取得手段は、前記埋込情報から前記画像データの送信元に係る情報を取得し、前記格納先決定手段は、前記送信元に係る情報と前記格納先情報保持手段に保持されている情報とに基づいて前記格納先を決定するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication apparatus of the present invention further includes storage destination information holding means for holding information relating to the transmission source of image data and the identification information of the storage destination in association with each other. The embedded information acquisition means acquires information related to the transmission source of the image data from the embedded information, and the storage destination determination means is held in the information related to the transmission source and the storage destination information holding means. The storage location can be determined based on the stored information.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記格納先が、ネットワークを介して接続された蓄積手段に設けられたフォルダの場合に、前記格納先決定手段は、前記埋込情報に基づき、前記画像データが前記フォルダに格納される際のファイル名を決定するファイル名決定手段を有し、前記データ格納手段は、前記蓄積手段に対して前記画像データと前記ファイル名とを送信して格納させるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication device of the present invention further includes: the storage destination determining means when the storage destination is a folder provided in an accumulation means connected via a network; File name determination means for determining a file name when the image data is stored in the folder based on embedded information, and the data storage means stores the image data and the file name with respect to the storage means. Can be configured to be transmitted and stored.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記フォルダが、前記蓄積手段に未だ設けられていない場合に、前記データ格納手段は当該フォルダを前記蓄積手段に設けるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication apparatus according to the present invention further includes: when the folder is not yet provided in the storage unit, the data storage unit provides the folder in the storage unit. Can be configured.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記格納先情報保持手段は、前記埋込情報の取得ができない場合に対応する所定の格納先の識別情報を保持するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication device of the present invention is further configured such that the storage location information holding unit holds identification information of a predetermined storage location corresponding to a case where the embedded information cannot be acquired. Can be configured.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記埋込情報取得手段は、前記埋込情報に前記受信された画像データの宛先に対する所定のメッセージ情報が含まれる場合に、前記埋込情報から、前記メッセージ情報を取得するメッセージ情報取得手段を有し、前記メッセージ情報に基づき、前記宛先に対応するメールアドレスに対して所定の書式のメールを送信するメール送信手段を有する構成とすることができる。   In order to achieve the above object, the communication apparatus according to the present invention further includes a case where the embedded information acquisition unit includes predetermined message information for the destination of the received image data in the embedded information. , Having message information obtaining means for obtaining the message information from the embedded information, and having a mail sending means for sending a mail in a predetermined format to a mail address corresponding to the destination based on the message information It can be configured.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記画像データの画像が複数頁から構成され、前記埋込情報が前記頁毎に対応する格納先の情報を含む場合に、前記画像データから前記頁毎の頁データを生成する頁データ生成手段を有し、前記格納先決定手段は、前記頁データ毎に対応する格納先を決定し、前記データ格納手段は、前記頁データ毎に対応する格納先に前記頁データを格納するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication apparatus of the present invention further includes a case where the image of the image data is composed of a plurality of pages, and the embedded information includes storage destination information corresponding to each page. , Page data generating means for generating page data for each page from the image data, the storage destination determining means determining a storage destination corresponding to the page data, and the data storage means The page data can be stored in a storage location corresponding to each data.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記埋込情報が、前記画像データの画像の領域毎に該領域の属性に係る情報を含む場合に、前記領域の属性に係る情報に基づき、前記画像データから所定の画像領域を抽出し、又は、前記画像データから所定の画像領域を削除する領域処理手段を有し、前記データ格納手段は、前記領域処理手段によって処理された画像データを格納するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication device according to the present invention further includes an attribute of the area when the embedding information includes information on the attribute of the area for each area of the image of the image data. And a region processing unit that extracts a predetermined image region from the image data or deletes the predetermined image region from the image data, and the data storage unit performs processing by the region processing unit. Configured to store the processed image data.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記画像が所定の書式に基づく帳票画像であって、前記埋込情報が、前記帳票画像の記入領域毎の属性に係る情報を含む場合に、前記記入領域に対する入力を促す入力画面を生成する入力画面生成手段と、前記入力画面に基づき入力された情報を、前記帳票画像の前記記入領域に対応する位置に合成する入力合成手段と、を有し、前記データ格納手段は、前記入力合成手段によって合成処理された帳票画像の画像データを格納するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication apparatus of the present invention further includes a form image based on a predetermined format, and the embedded information relates to an attribute for each entry area of the form image. An input screen generating means for generating an input screen for prompting input to the entry area when information is included, and an input for combining the information input based on the input screen at a position corresponding to the entry area of the form image Combining means, and the data storage means can be configured to store image data of a form image synthesized by the input composition means.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記画像データを、前記送信元に返信する返信手段を有する構成とすることができる。   In order to achieve the above object, the communication apparatus of the present invention may further include a reply unit that returns the image data to the transmission source.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、さらに、前記返信手段が返信する画像データの画像を媒体上に形成し、又は、前記画像のプレビュー画面を生成する、確認画像生成手段を有するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication device of the present invention further forms an image of image data returned by the reply unit on a medium, or generates a preview screen of the image. It can be configured to have means.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信方法は、受信された画像データに含まれる埋込情報を取得する埋込情報取得ステップと、前記埋込情報に基づき、前記画像データの格納先を決定する格納先決定ステップと、前記格納先に前記画像データを格納するデータ格納ステップと、を有する構成とすることができる。
ように構成することができる。
In order to achieve the above object, the communication method of the present invention includes an embedding information acquisition step of acquiring embedding information included in received image data, and storing the image data based on the embedding information. A storage destination determining step for determining a destination and a data storage step for storing the image data in the storage destination can be employed.
It can be constituted as follows.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信方法は、さらに、画像データの送信元に係る情報と、前記格納先の識別情報とを対応づけて保持する格納先情報保持ステップを有し、前記埋込情報取得ステップにおいて、前記埋込情報から前記画像データの送信元に係る情報を取得し、前記格納先決定ステップにおいて、前記送信元に係る情報と前記格納先情報保持手段に保持されている情報とに基づいて前記格納先を決定するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the communication method of the present invention further includes a storage location information holding step for holding information related to the transmission source of image data and the identification information of the storage location in association with each other. In the embedding information acquisition step, information relating to the transmission source of the image data is acquired from the embedding information, and in the storage destination determination step, the information relating to the transmission source and the storage destination information holding means are held. The storage location can be determined based on the stored information.

また、上記目的を達成するために、本発明の通信方法は、さらに、前記格納先が、ネットワークを介して接続された蓄積手段に設けられたフォルダの場合に、前記格納先決定ステップにおいて、前記埋込情報に基づき、前記画像データが前記フォルダに格納される際のファイル名を決定するファイル名決定ステップを有し、前記データ格納ステップにおいて、前記蓄積手段に対して前記画像データと前記ファイル名とを送信して格納するように構成することができる。   In order to achieve the above object, in the communication method of the present invention, in the storage destination determination step, the storage destination is a folder provided in a storage unit connected via a network. A file name determining step for determining a file name when the image data is stored in the folder based on embedding information, and in the data storing step, the image data and the file name are stored in the storage means; And can be configured to be transmitted and stored.

また、上記目的を達成するために、本発明のコンピュータプログラムは、コンピュータに、本発明の通信方法を実行させるコンピュータプログラムとして構成することができる。   In order to achieve the above object, the computer program of the present invention can be configured as a computer program that causes a computer to execute the communication method of the present invention.

本発明の通信装置、通信方法、及び、コンピュータプログラムによれば、受信された画像データに含まれる埋込情報に基づいて、画像データを所定の格納先に格納する通信装置、通信方法及びコンピュータプログラムを提供することが可能になる。   According to the communication device, the communication method, and the computer program of the present invention, the communication device, the communication method, and the computer program that store the image data in a predetermined storage location based on the embedded information included in the received image data. It becomes possible to provide.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
〔第一の実施の形態〕
(本発明の一実施の形態の概略)
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信装置を含む通信システムの例を説明する図である。図1では、ファクシミリ機能を有する複合機1と、ファクシミリ装置2と、蓄積装置3とを含んで構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First embodiment]
(Outline of one embodiment of the present invention)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a communication system including a communication device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a multifunction device 1 having a facsimile function, a facsimile device 2, and a storage device 3 are included.

複合機1は、ファクシミリ装置2からのファクシミリを受信する。複合機1は、さらに、ファクシミリ受信された画像データからバーコードの形態を有する埋込情報を取得して、その情報と複合機1が保持するアドレス帳の情報とを照合する。埋込情報に含まれていた送信元の情報が、アドレス帳の情報と照合された場合には、そのアドレス帳において送信元の情報と対応づけられている格納場所のパス名を取得し、その格納場所に、受信された画像データを格納する。   The multifunction device 1 receives a facsimile from the facsimile device 2. The multifunction device 1 further acquires embedded information having a barcode format from the image data received by facsimile, and collates the information with the address book information held by the multifunction device 1. When the sender information included in the embedded information is checked against the address book information, the path name of the storage location associated with the sender information in the address book is acquired, and The received image data is stored in the storage location.

図1の例では、格納場所は、複合機1と接続された蓄積装置3に送信元毎に対応するフォルダとして設けられている。   In the example of FIG. 1, the storage location is provided as a folder corresponding to each transmission source in the storage device 3 connected to the multifunction device 1.

この構成により、ファクシミリ受信された画像データが形成された用紙を、操作者が、例えば送信元毎に分類してファイリングする手間を省力することができる。   With this configuration, it is possible to save labor for the operator to classify and file the paper on which the image data received by facsimile is formed, for example, for each transmission source.

(本発明の一実施の形態に係る通信装置の機能構成の例)
図2は、本発明の一実施の形態に係る通信装置の機能構成の例の図である。図2の通信装置100は、受信された画像データに含まれている埋込情報を取得し、その埋込情報に基づいて画像データの送信等の処理を行う。
(Example of functional configuration of communication device according to one embodiment of the present invention)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the communication apparatus according to the embodiment of the present invention. The communication apparatus 100 in FIG. 2 acquires embedded information included in the received image data, and performs processing such as transmission of image data based on the embedded information.

通信装置100は、例えば、埋込情報取得手段110、格納先決定手段120、データ格納手段131を有する。通信装置100は、さらに、メール送信手段132、返信手段133、受信手段134、格納先情報保持手段140、画像処理手段150、画面生成手段160を有してもよい。   The communication device 100 includes, for example, an embedded information acquisition unit 110, a storage destination determination unit 120, and a data storage unit 131. The communication apparatus 100 may further include a mail transmission unit 132, a reply unit 133, a reception unit 134, a storage location information holding unit 140, an image processing unit 150, and a screen generation unit 160.

埋込情報取得手段110は、受信された画像データに含まれる埋込情報を取得する手段である。埋込情報は、例えば、バーコード等の符号の形態を有している。埋込情報取得手段110は、画像データの中の予め定められている所定の位置から、バーコード等を取得してこれを復号することにより、埋込情報を取得する。埋込情報取得手段110は、また例えば、バーコード等に含まれている所定のマークを検出することにより、バーコードの位置を検出し、そのバーコードの画像から埋込情報を取得する。   The embedding information acquisition means 110 is means for acquiring embedding information included in the received image data. The embedded information has, for example, a code form such as a barcode. The embedding information acquisition unit 110 acquires the embedding information by acquiring a barcode or the like from a predetermined position in the image data and decoding it. The embedding information acquisition unit 110 also detects the position of the bar code by detecting a predetermined mark included in the bar code or the like, and acquires the embedding information from the image of the bar code.

埋込情報取得手段110によって取得される埋込情報は、例えば、受信された画像データの送信元に係る情報、又は、画像データの受信者に対するメッセージ情報等である。   The embedded information acquired by the embedded information acquiring unit 110 is, for example, information relating to the transmission source of the received image data, message information for the recipient of the image data, or the like.

埋込情報取得手段110は、メッセージ情報取得手段111を有してもよい。メッセージ情報取得手段111は、埋込情報に画像データの送信先に対するメッセージ情報が含まれている場合に、そのメッセージ情報を取得する手段である。メッセージ情報とは、例えば、「至急」、「要返信」等の情報である。   The embedded information acquisition unit 110 may include a message information acquisition unit 111. The message information acquisition unit 111 is a unit that acquires message information when the embedded information includes message information for the transmission destination of the image data. The message information is, for example, information such as “Urgent” and “Reply required”.

格納先決定手段120は、埋込情報取得手段110によって取得された埋込情報に基づいて、受信された画像データの格納先を決定する。格納先決定手段120は、例えば、画像データの送信者毎に対応する蓄積手段に設けられたフォルダを、その画像データの格納先とする。これにより、送信者毎に対応するフォルダに、画像データを格納することができる。格納先決定手段120は、後述する格納先情報保持手段140から、埋込情報に対応する格納先の識別情報を取得してもよい。   The storage destination determination unit 120 determines the storage destination of the received image data based on the embedded information acquired by the embedded information acquisition unit 110. For example, the storage destination determination unit 120 sets a folder provided in the storage unit corresponding to each sender of image data as the storage destination of the image data. Thereby, image data can be stored in a folder corresponding to each sender. The storage destination determining unit 120 may acquire the storage destination identification information corresponding to the embedded information from the storage destination information holding unit 140 described later.

格納先決定手段120は、また例えば、埋込情報が取得されなかった場合や、埋込情報に対応する格納先が定められていない場合には、予め定められたエラー用の格納先を、その画像データの格納先としてもよい。格納先決定手段120が決定する格納先は、また例えば、メールアドレスの形態を有してもよく、その場合には、画像データをメールに添付する等して送信する。   For example, when the embedded information is not acquired or when the storage destination corresponding to the embedded information is not determined, the storage destination determining unit 120 sets a predetermined error storage destination as It may be a storage location for image data. The storage destination determined by the storage destination determination unit 120 may have, for example, a mail address form. In that case, image data is attached to the mail and transmitted.

格納先決定手段120は、また例えば、ファイル名決定手段121を有してもよい。ファイル名決定手段121は、格納先が蓄積手段に設けられたフォルダの場合に、そのフォルダに画像データが格納される際のファイル名を決定する。ファイル名決定手段121は、その画像データの送信者、受信者、又は、受信日時に係る情報を含むファイル名を生成し、画像データのファイル名としてもよい。   For example, the storage destination determination unit 120 may include a file name determination unit 121. When the storage destination is a folder provided in the storage unit, the file name determination unit 121 determines a file name when image data is stored in the folder. The file name determination unit 121 may generate a file name including information relating to the sender, receiver, or reception date and time of the image data, and may use the file name of the image data.

データ格納手段130は、受信された画像データを格納先決定手段120によって決定された格納先に格納する。データ格納手段130は、また例えば、画像処理手段150によって処理された画像データを送信してもよい。データ格納手段130は、FTPやHTTP等の通信プロトコルによって画像データの送信を行う。   The data storage unit 130 stores the received image data in the storage destination determined by the storage destination determination unit 120. The data storage unit 130 may also transmit the image data processed by the image processing unit 150, for example. The data storage unit 130 transmits image data using a communication protocol such as FTP or HTTP.

メール送信手段132は、例えば、受信された画像データを、所定のメールアドレスに対してメールとして送信する。なお、メールとして送信する場合には、その画像データを添付ファイルとして送信してもよく、また、その画像データをテキストデータに変換した後に、そのテキストデータをメールの本文として送信してもよい。   For example, the mail transmission unit 132 transmits the received image data as a mail to a predetermined mail address. In the case of sending as e-mail, the image data may be sent as an attached file, or after the image data is converted into text data, the text data may be sent as the mail body.

メール送信手段132は、また例えば、メッセージ情報取得手段111によってメッセージ情報が取得された場合に、画像データの宛先である「受信者」のメールアドレスに対して、所定の書式のメールを送信してもよい。これにより、例えば「至急」又は「要返信」等のメッセージ情報が埋込情報から取得された場合に、そのメッセージ情報を好適に画像データの宛先である受信者に対して通知することができる。なお、宛先に対応するメールアドレスは、例えば、埋込情報に含まれていてもよく、また例えば、格納先情報保持手段140等に格納先情報と共に保持されてもよい。   For example, when the message information is acquired by the message information acquisition unit 111, the mail transmission unit 132 transmits a mail in a predetermined format to the mail address of the “recipient” that is the destination of the image data. Also good. Thereby, for example, when message information such as “urgent” or “reply required” is acquired from the embedded information, the message information can be suitably notified to the recipient who is the destination of the image data. The mail address corresponding to the destination may be included in the embedded information, for example, or may be held together with the storage destination information in the storage destination information holding unit 140, for example.

返信手段133は、受信された画像データの送信元に対し、返信用の画像データを送信する手段である。返信用の画像データは、例えば、画像処理手段150によって処理され生成される画像データである。   The reply unit 133 is a unit that transmits the reply image data to the transmission source of the received image data. The reply image data is, for example, image data processed and generated by the image processing unit 150.

受信手段134は、送信元からの画像データを受信する手段である。本発明の一実施の形態における通信装置100が有する他の手段は、例えば、受信手段134によって受信された画像データに基づいて、それぞれの機能を実現する。   The receiving unit 134 is a unit that receives image data from a transmission source. The other means included in the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention realizes each function based on the image data received by the receiving means 134, for example.

なお、データ格納手段131、メール送信手段132、返信手段133、及び、受信手段134は、一の通信手段として構成されてもよい。   The data storage unit 131, the mail transmission unit 132, the reply unit 133, and the reception unit 134 may be configured as one communication unit.

格納先情報保持手段140は、画像データの送信元に係る情報と、その画像データの格納先の識別情報とを対応づけて保持する手段である。送信元に係る情報とは、例えば、送信者の氏名、その画像データの送信元のファクシミリのファクシミリ番号、又は、その画像データの送信元のパーソナルコンピュータの識別情報等である。また、格納先の識別情報とは、例えば、その画像データが格納されるべき蓄積手段に設けられたフォルダへのパス名、送信先のメールアドレス、又は、送信先のファクシミリ番号等である。   The storage destination information holding unit 140 is a unit that holds information relating to the transmission source of the image data and identification information of the storage destination of the image data in association with each other. The information related to the transmission source is, for example, the name of the sender, the facsimile number of the facsimile that is the transmission source of the image data, or the identification information of the personal computer that is the transmission source of the image data. The storage destination identification information is, for example, a path name to a folder provided in the storage means in which the image data is to be stored, a destination mail address, or a destination facsimile number.

画像処理手段150は、受信された画像データに対する画像処理を行う。画像処理手段150は、例えば、埋込情報が画像処理に係る情報を含む場合に、その情報に基づいて画像処理を行ってもよい。画像データ処理手段150は、例えば、領域処理手段151、入力合成手段152、及び、頁データ生成手段153を有する。   The image processing unit 150 performs image processing on the received image data. For example, when the embedded information includes information related to image processing, the image processing unit 150 may perform image processing based on the information. The image data processing unit 150 includes, for example, an area processing unit 151, an input composition unit 152, and a page data generation unit 153.

領域処理手段151は、埋込情報に基づいて、画像データの画像の所定の領域を削除し、又は、画像データの所定の領域を抽出する。領域処理手段151は、例えば、埋込情報が含まれているバーコードの領域を削除することにより、その画像を閲覧する者にとって不要な画像が含まれていない画像データを生成する。領域処理手段151は、また例えば、画像の中で、閲覧する者にとって必要となる画像の領域に対応する画像データを抽出して新たな画像データとしてもよい。   The area processing unit 151 deletes a predetermined area of the image data or extracts a predetermined area of the image data based on the embedding information. The area processing unit 151 generates image data that does not include an image unnecessary for a person viewing the image, for example, by deleting an area of the barcode including the embedded information. For example, the area processing unit 151 may extract new image data by extracting image data corresponding to the area of the image necessary for the viewer from the image.

入力合成手段152は、受信された画像データが帳票画像の画像データであって、埋込情報にその帳票の記入領域に係る情報が含まれている場合に、その記入領域に対応して入力等された情報の画像を合成する。なお、記入領域に対応して入力等されるとは、例えば、後述する入力画面生成手段161によって生成された記入領域に対する入力を促す画面に基づいて、操作者によって情報が入力されることである。操作者によって入力される情報は、文字による情報の他に、例えば、操作者が「承認」又は「押印」等の指定に係る情報でもよい。入力合成手段152は、この指定に係る情報に基づき、記入領域に印鑑等の画像を合成する。   When the received image data is image data of a form image and the embedded information includes information related to the entry area of the form, the input composition unit 152 performs input corresponding to the entry area. Synthesize the images of the information. The input corresponding to the entry area is, for example, that information is inputted by the operator based on a screen that prompts input to the entry area generated by the input screen generation unit 161 described later. . The information input by the operator may be, for example, information related to designation by the operator such as “approval” or “seal” in addition to information by characters. Based on the information relating to this designation, the input composition unit 152 synthesizes an image such as a seal stamp in the entry area.

また、記入領域に係る情報とは、例えば、記入領域の属性に係る情報であって、その記入領域の画像内での位置情報、その記入領域に記入されるべき情報が、文字なのかマークなのか等の種類の情報等である。   The information related to the entry area is, for example, information related to the attribute of the entry area, such as the positional information in the image of the entry area and the information to be entered in the entry area. The type of information or the like.

頁データ生成手段153は、受信された画像データが複数頁の画像から構成される場合に、頁毎の画像データである頁データを生成する。   The page data generating unit 153 generates page data that is image data for each page when the received image data is composed of images of a plurality of pages.

画面生成手段160は、例えば、通信装置100が有する図示しない表示手段、又は、通信装置100にネットワーク等を介して接続された他の装置によって制御される表示手段等に表示する画面を生成する。画面生成手段160は、例えば、入力画面生成手段161、及び、確認画面生成手段162を有する。   The screen generation unit 160 generates a screen to be displayed on, for example, a display unit (not shown) included in the communication device 100 or a display unit controlled by another device connected to the communication device 100 via a network or the like. The screen generation unit 160 includes, for example, an input screen generation unit 161 and a confirmation screen generation unit 162.

入力画面生成手段161は、操作者に対して入力を促す各種の画面を生成する。入力画面生成手段161は、例えば、帳票画像の画像データが受信され、埋込情報にその帳票画像の記入領域に係る情報が含まれている場合に、その記入領域に対する入力を促す画面を生成する。   The input screen generation unit 161 generates various screens that prompt the operator to input. For example, when the image data of a form image is received and the information related to the entry area of the form image is included in the embedded information, the input screen generation unit 161 generates a screen that prompts input to the entry area. .

確認画面生成手段162は、画像処理手段150によって処理された後の画像データの画像を確認する画面を生成する手段である。確認画面生成手段162は、また、受信された画像データの画像を確認する画面を生成してもよい。画像を確認する画面は、例えば、通信装置100等によって制御される図示しない表示手段に表示される。画像を確認する画面は、また例えば、通信装置100等によって制御される画像形成手段により媒体上に形成されてもよい。   The confirmation screen generation unit 162 is a unit that generates a screen for confirming an image of the image data processed by the image processing unit 150. The confirmation screen generation unit 162 may also generate a screen for confirming the image of the received image data. The screen for confirming the image is displayed on, for example, a display unit (not shown) controlled by the communication device 100 or the like. The screen for confirming the image may also be formed on the medium by image forming means controlled by the communication device 100 or the like.

確認画面生成手段162は、また例えば、画像処理手段150によって処理された後の画像のプレビュー画面を生成してもよい。これにより、操作者がそのプレビュー画面を確認した後に、画像処理手段150によって画像データを処理することができ、操作者の意図する画像を生成することができ、また画像処理の誤りを低減することができる。   The confirmation screen generation unit 162 may also generate a preview screen of the image after being processed by the image processing unit 150, for example. Thereby, after the operator confirms the preview screen, the image data can be processed by the image processing unit 150, an image intended by the operator can be generated, and errors in image processing can be reduced. Can do.

(ファクシミリ装置として構成される通信装置の例)
図3は、本発明の一実施の形態に係る通信装置を、ファクシミリ装置として実現する場合の装置構成の例を説明する図である。本発明の実施形態は、ファクシミリ装置に限らず、画像データを受信した後に所定の格納場所に格納する通信装置であればよいが、ファクシミリ装置のように一般に受信された画像データを紙面上に形成して保存される通信装置において、紙面に形成することに代えて効率よく蓄積装置に格納する機能を実現する。
(Example of communication device configured as a facsimile device)
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the device configuration when the communication device according to the embodiment of the present invention is realized as a facsimile device. The embodiment of the present invention is not limited to a facsimile apparatus, but may be any communication apparatus that stores image data in a predetermined storage location after receiving the image data. However, generally received image data is formed on a paper surface like a facsimile apparatus. Thus, in the communication device stored, the function of efficiently storing in the storage device is realized instead of forming on the paper surface.

図3のファクシミリ装置10は、画像読取部12と、画像処理部14と、送信用バッファメモリ16と、符号化復号部18と、モデム20と、網制御部22と、電話機24と、操作・表示部26と、システム制御部(System Control Unit:SCU)28と、送信関連用情報記憶部30と、キャラクタジェネレータ32と、受信用バッファメモリ34と、記録制御部36と、画像記録部38と、アプリケーション部40と、NIC(Network Interface Card)42とを有する。なお、図3に示した白抜矢印は、画像データのデータフローを示している。   3 includes an image reading unit 12, an image processing unit 14, a transmission buffer memory 16, an encoding / decoding unit 18, a modem 20, a network control unit 22, a telephone 24, an operation / control unit. A display unit 26, a system control unit (SCU) 28, a transmission-related information storage unit 30, a character generator 32, a reception buffer memory 34, a recording control unit 36, and an image recording unit 38 And an application unit 40 and a NIC (Network Interface Card) 42. The white arrows shown in FIG. 3 indicate the data flow of image data.

操作・表示部26は、オペレータからの指示を受領するための入力キーと、入力キーによる入力情報やメッセージや操作メニュー画面などを表示するディスプレイ装置を備え、ファクシミリ装置10が備える機能をユーザに提供している。本実施形態では、入力キーとして、ファクシミリ送信の宛先情報を入力するテンキーや、オペレータからのファックス送信の開始指示を受け付ける「スタートキー」の他に、「OKキー」、「NGキー」、「中止キー」、又は、文字を入力するためのソフトウェアキーボード等を含んでよい。   The operation / display unit 26 includes an input key for receiving an instruction from the operator and a display device that displays input information, a message, an operation menu screen, and the like by the input key, and provides the user with the functions of the facsimile apparatus 10. is doing. In the present embodiment, as an input key, in addition to a numeric keypad for inputting facsimile transmission destination information and a “start key” for accepting a fax transmission start instruction from an operator, an “OK key”, “NG key”, “cancel” A “key” or a software keyboard for inputting characters may be included.

画像読取部12は、例えば、送信用原稿P上の画像を光学的に読取るスキャナ等の画像入力手段として構成され、例えば操作・表示部26の「スタートキー」が押下され、オペレータからのファックス送信の開始指示を受けて、画像読取処理を開始する。画像読取部12によって原稿から読み取られて取得された画像信号は、画像処理部14によって補正などの画像処理が施され、画像データに変換される。なお、画像処理部14によって変換される画像データは、白黒2値の画像データでもよい。画像処理が施された画像データは、1ラインあるいは複数ラインのメモリから構成される送信用バッファメモリ16に一時的に格納される。   The image reading unit 12 is configured, for example, as an image input unit such as a scanner that optically reads an image on the transmission original P. For example, when the “start key” of the operation / display unit 26 is pressed, fax transmission from the operator is performed. In response to the start instruction, the image reading process is started. The image signal read and acquired from the document by the image reading unit 12 is subjected to image processing such as correction by the image processing unit 14 and converted into image data. The image data converted by the image processing unit 14 may be monochrome binary image data. The image data subjected to the image processing is temporarily stored in a transmission buffer memory 16 composed of a memory of one line or a plurality of lines.

符号化復号部18は、白黒2値の画像データから、MH(Modified Huffman)、MR(Modified READ:Relative Element Address Designate)、MMR(Modified Modified READ)JBIG(Joint Bi-level Image experts Group)等のファクシミリ通信用の符号化データへの符号化処理、又は、その符号化処理が行われた符号化データを復号する復号処理を実行する。符号化復号部18は、送信用バッファメモリ16から送信用の画像データを読出して外部装置へ送信するために符号化処理、すなわち圧縮処理を実行し、また外部装置から受信した符号化データを復号処理し、白黒2値の画像データを受信用バッファメモリ34へ一時的に格納する。   The encoding / decoding unit 18 uses MH (Modified Huffman), MR (Modified READ: Relative Element Address Designate), MMR (Modified Modified READ) JBIG (Joint Bi-level Image experts Group), etc. An encoding process to encoded data for facsimile communication or a decoding process for decoding the encoded data subjected to the encoding process is executed. The encoding / decoding unit 18 executes encoding processing, that is, compression processing, to read image data for transmission from the transmission buffer memory 16 and transmit it to an external device, and decodes encoded data received from the external device. Processing is performed, and monochrome binary image data is temporarily stored in the reception buffer memory 34.

モデム20は、送信用に圧縮された符号化データを所定の方式により伝送信号に変調し、又は受信した伝送信号を復調する変復調処理を行なう。網制御部22は、電話回線との接続制御などの公衆回線制御処理を実行し、電話機24を使用し所定のファクシミリ伝送手順に従って、相手の通信装置との間で電話回線を介した通信を制御する。   The modem 20 modulates / demodulates the encoded data compressed for transmission into a transmission signal by a predetermined method or demodulates the received transmission signal. The network control unit 22 executes public line control processing such as connection control with a telephone line, and controls communication with the other communication apparatus via the telephone line according to a predetermined facsimile transmission procedure using the telephone 24. To do.

電話機24は、音声信号として相手の通信装置と電話回線を介した通信を行なう。なお、モデム20における変調方式や、ファクシミリ伝送手順や、接続する使用回線の種類は、例えば、ITU−T勧告に規定されるG3規格やG4規格などのファクシミリ通信規格に定められたものを使用してよい。   The telephone 24 communicates with a communication apparatus of the other party as a voice signal through a telephone line. Note that the modulation method, facsimile transmission procedure, and type of line used for the modem 20 are, for example, those specified in facsimile communication standards such as G3 standard and G4 standard defined in the ITU-T recommendation. It's okay.

記録制御部36は、受信用バッファメモリ34に書込まれた画像データを読出し、画像記録部38を制御して、受信した画像データを記録用紙上に可視画像として記録させる。画像記録部38は、例えば、プロッタなどの画像記録手段として構成される。なお、受信用バッファメモリ34と、送信用バッファメモリ16とは、一のメモリとして構成されてもよく、また、受信用バッファメモリ34と送信用バッファメモリ16とが異なるメモリであってその構成が同一であってもよい。   The recording control unit 36 reads the image data written in the reception buffer memory 34 and controls the image recording unit 38 to record the received image data as a visible image on a recording sheet. The image recording unit 38 is configured as an image recording unit such as a plotter, for example. The reception buffer memory 34 and the transmission buffer memory 16 may be configured as a single memory, and the reception buffer memory 34 and the transmission buffer memory 16 are different memories, and the configuration thereof is different. It may be the same.

アプリケーション部40は、ファクシミリ送受信機能と転送機能とを実現させるための機能実現手段である。なお、ファクシミリ送受信機能とは、画像読取部12に送信用原稿Pを読取らせて取得した送信用の画像データを、符号化復号部18やモデム20等によって外部のファクシミリ装置へ送信するファクシミリ送信、および外部のファクシミリ装置から伝送された情報をモデム20等により受信して、取得した受信画像データを記録制御部36によって記録用紙上に記録させるファクシミリ受信を含む機能をいう。ファクシミリ受信機能は、さらに、外部のファクシミリ装置から伝送された情報をモデム20等により受信し、取得した受信画像データを所定の記録手段に格納する機能を含んでよい。   The application unit 40 is a function realization means for realizing a facsimile transmission / reception function and a transfer function. The facsimile transmission / reception function is a facsimile transmission in which image data for transmission obtained by causing the image reading unit 12 to read the transmission original P is transmitted to an external facsimile apparatus by the encoding / decoding unit 18, the modem 20, or the like. And a function including facsimile reception in which information transmitted from an external facsimile apparatus is received by the modem 20 or the like, and the acquired received image data is recorded on a recording sheet by the recording control unit 36. The facsimile reception function may further include a function of receiving information transmitted from an external facsimile apparatus by the modem 20 or the like and storing the acquired received image data in a predetermined recording unit.

転送とは、画像読取部12が受信した画像データ、又は、画像読取部12が読み取って取得した画像データを、図示しないコンピュータやサーバなどの外部の蓄積装置に伝送する機能のことである。NIC42は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)などのネットワークに接続し、蓄積装置(サーバ)との間の通信を実行する。転送の際には、HTTPやFTPなどの所定の通信プロトコルを使用して、画像データ(電子ファイル)が伝送される。   The transfer is a function of transmitting image data received by the image reading unit 12 or image data read and acquired by the image reading unit 12 to an external storage device such as a computer or a server (not shown). The NIC 42 is connected to a network such as a local area network (LAN) and executes communication with a storage device (server). At the time of transfer, image data (electronic file) is transmitted using a predetermined communication protocol such as HTTP or FTP.

送信関連用情報記憶部30は、送信元情報と、送信元転送用フォルダ登録情報と、受信用原稿Pに印刷されたバーコードを認識するための情報、送信または受信時に使用されるパラメータ設定などを格納する不揮発性メモリとして構成される。なお、送信元転送用フォルダ登録情報には、少なくとも1つの送信元情報が登録され、送信元情報には、FAX番号、顧客番号、FAX番号等と関連付けられている送信元転送用フォルダのパス名、すなわち、外部の蓄積装置上のフォルダのパス名等が含まれる。   The transmission-related information storage unit 30 includes transmission source information, transmission source transfer folder registration information, information for recognizing the barcode printed on the reception original P, parameter settings used during transmission or reception, and the like. Is configured as a non-volatile memory for storing. Note that at least one piece of transmission source information is registered in the transmission source transfer folder registration information, and the transmission source information includes a path name of a transmission source transfer folder associated with a FAX number, a customer number, a FAX number, or the like. That is, the path name of the folder on the external storage device is included.

バーコードを認識するための情報とは、例えば、ファクシミリ受信された画像データが複数頁の画像からなる場合には、1頁目の画像の画像データである頁データに対してバーコード認識処理を行って、取得された送信元情報に基づいて、頁毎に送信元転送用フォルダのパス名を決定するのか、または全頁の頁データに対して一の送信元転送用フォルダのパス名を決定するのか、または1頁毎にバーコードの認識処理を行って取得された埋込情報に基づいて、送信元転送用フォルダのパス名を決定するのか等の属性情報を含む。   The information for recognizing the barcode is, for example, when the image data received by facsimile is composed of a plurality of pages of image, the barcode recognition processing is performed on the page data which is the image data of the image of the first page. Based on the acquired source information, determine the path name of the source transfer folder for each page, or determine the path name of one source transfer folder for the page data of all pages Or attribute information such as whether to determine the path name of the transmission folder for transmission based on the embedded information obtained by performing barcode recognition processing for each page.

送信関連用情報記憶部30は、また、バーコードに「至急」などのメッセージ情報が含まれている場合に、管理者に対して緊急であるということを知らせるためのメールを送る際の管理者のメールアドレス情報を保持してもよい。送信関連用情報記憶部30は、また、画像を必要な部分だけ切り出す処理をするか否かの設定情報を保持してもよい。   The transmission-related information storage unit 30 is also an administrator for sending an e-mail for notifying the administrator that the message is urgent when the bar code includes message information such as “urgent”. May be stored. The transmission related information storage unit 30 may also hold setting information as to whether or not to process only a necessary part of an image.

また、操作・表示部26を介して操作者より入力された文字を、画像処理部14で画像データの該当する箇所に埋め込んでもよい。さらには電子印鑑が必要な場合には、画像処理部14で画像データの該当する箇所に印鑑の画像を付加することにより「押印」の処理を行ってもよい。   In addition, characters input by the operator via the operation / display unit 26 may be embedded in the corresponding portion of the image data by the image processing unit 14. Furthermore, when an electronic seal stamp is necessary, the image processing unit 14 may perform the “stamping” process by adding a seal stamp image to a corresponding portion of the image data.

システム制御部(以下、「SCU」という。)28は、各種演算を実行する図示しないCPUと、各種制御プログラムを記憶する図示しないROMと、CPUの作業メモリ領域を提供する図示しないRAMとを含み構成され、ファクシミリ装置10のシステム全体を制御している。CPUの制御により、ROM等に格納された図示しないコンピュータプログラムがRAMのメモリ領域に展開され、符号化復号部18、モデム20、網制御部22、操作・表示部26、送信関連用情報記憶部30等が制御され、上述したファックス送受信、転送、バーコード認識、不要な画像領域消去処理などの機能が実現される。   A system control unit (hereinafter referred to as “SCU”) 28 includes a CPU (not shown) that executes various operations, a ROM (not shown) that stores various control programs, and a RAM (not shown) that provides a work memory area for the CPU. It is configured and controls the entire system of the facsimile apparatus 10. Under the control of the CPU, a computer program (not shown) stored in the ROM or the like is expanded in the memory area of the RAM, and the encoding / decoding unit 18, modem 20, network control unit 22, operation / display unit 26, transmission-related information storage unit 30 and the like are controlled, and the functions such as fax transmission / reception, transfer, barcode recognition, and unnecessary image area erasure processing described above are realized.

本発明の一実施の形態に係るファクシミリ装置10が使用するCPUとしては、例えば、PENTIUM(登録商標)〜PENTIUM(登録商標)IV、PENTIUM(登録商標)互換CPU、POWER PC(登録商標)、MIPSやその他の適切なCPUなどを採用してよい。   As the CPU used by the facsimile apparatus 10 according to the embodiment of the present invention, for example, PENTIUM (registered trademark) to PENTIUM (registered trademark) IV, PENTIUM (registered trademark) compatible CPU, POWER PC (registered trademark), MIPS. Or other appropriate CPU may be employed.

なお、本実施の形態では、白黒2値の画像データを使用したファクシミリ通信を例に説明したが、この他の実施形態では、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、JBIG、MRC(Mixed Raster Content)等のカラーファクシミリ通信に対応した符号化方式を使用して、カラー画像を送受信する構成でもよい。   In this embodiment, the facsimile communication using black and white binary image data has been described as an example. However, in other embodiments, JPEG (Joint Photographic Experts Group), JBIG, MRC (Mixed Raster Content), etc. A configuration may be adopted in which a color image is transmitted / received by using an encoding method corresponding to the color facsimile communication.

また、本発明の実施の形態において、バーコード形式としては、JAN(Japan Article Number)、UPC(Universal Product Code)、EAN(European Article Number)、ITF(Interleaved Two of Five)やCODE39、QRコードなど種々の形式を採用してよく、用途に応じてバーコード形式が設定され、形式に応じてバーコードは、数字のみ、又はアルファベットと数字と記号を示す。またバーコードを読み取ることに代えて、所定のマークを読み取るOMR処理を行ってもよい。   In the embodiment of the present invention, barcode formats include JAN (Japan Article Number), UPC (Universal Product Code), EAN (European Article Number), ITF (Interleaved Two of Five), CODE39, QR code, and the like. Various formats may be adopted, and a barcode format is set according to the application, and the barcode indicates only numbers or alphabets, numbers, and symbols depending on the format. Further, instead of reading the barcode, OMR processing for reading a predetermined mark may be performed.

例えば、数字列によって表現されるFAX番号については、数字のみを表現できるバーコードを用い、アルファベットや記号を含む「顧客番号」等は、アルファベットと数字と記号を表現することができるバーコードを用いる。さらに、それらのバーコードの形式を設定することにより、誤って「顧客番号」を「返信用FAX番号」として認識してしまい、誤発信することを好適に低減させることができる。   For example, for a FAX number expressed by a numeric string, a barcode capable of expressing only numbers is used, and for a “customer number” including alphabets and symbols, a barcode capable of expressing alphabets, numbers and symbols is used. . Furthermore, by setting the barcode format, it is possible to suitably reduce erroneous transmission of “customer number” being erroneously recognized as “reply FAX number”.

(本実施形態のファクシミリ装置10により処理の例のフロー)
図4から図10は、本実施形態のファクシミリ装置10又は通信装置100等が実行する、バーコードを認識して送信元毎に対応するフォルダ等に振り分け転送する処理の例のフロー等の図である。
(Flow of an example of processing by the facsimile machine 10 of this embodiment)
4 to 10 are flowcharts and the like of an example of processing executed by the facsimile apparatus 10 or the communication apparatus 100 according to the present embodiment to recognize a barcode and distribute and transfer the barcode to a folder corresponding to each transmission source. is there.

図4は、本実施形態の通信装置100が実行する、ファクシミリ受信の処理の例のフロー図である。図4は、例えば、取引先から送信されるファクシミリ画像を処理する例のフローであって、取引先には予めバーコードの画像が配布されている。なお、バーコードの画像の配布とは、例えば、バーコード付き原稿の注文書等の書式を配布することによって実現されてよい。   FIG. 4 is a flowchart of an example of facsimile reception processing executed by the communication apparatus 100 according to the present embodiment. FIG. 4 is a flowchart of an example of processing a facsimile image transmitted from a business partner, for example, and a barcode image is distributed to the business partner in advance. The distribution of the barcode image may be realized, for example, by distributing a form such as a purchase order for a barcode-added document.

図4のステップS101では、取引先等の送信者によって必要事項が記入された注文書等のバーコード付き原稿の画像の画像データがFAX送信される。ステップS101に続いてステップS102に進み、通信装置100が有するファクシミリ機能によってその画像データが受信され、埋込情報取得手段110が、バーコードの検出処理を行う。   In step S101 in FIG. 4, image data of an image of a barcode-added document such as an order form in which necessary items are filled in by a sender such as a business partner is transmitted by FAX. Progressing to step S102 following step S101, the image data is received by the facsimile function of the communication apparatus 100, and the embedded information acquisition unit 110 performs barcode detection processing.

ステップS102に続いてステップS103に進み、埋込情報取得手段110によって画像データからバーコードが検出された場合にはステップS104に進み、検出されない場合には、ステップS107に進む。ステップS103に続くステップS104では、埋込情報取得手段110が、そのバーコードに含まれている埋込情報の有無を判断し、埋込情報が取得された場合には、ステップS105に進み、埋込情報が取得されない場合には、ステップS107に進む。   Progressing to step S103 following step S102, the process proceeds to step S104 if a bar code is detected from the image data by the embedding information acquisition means 110, and to step S107 if not detected. In step S104 subsequent to step S103, the embedding information acquisition unit 110 determines whether or not there is embedding information included in the barcode. If the embedding information is acquired, the process proceeds to step S105, where the embedding information is acquired. If the embedded information is not acquired, the process proceeds to step S107.

ステップS104に続くステップS105では、格納先決定手段120が、格納先情報保持手段140に保持されるアドレス帳の情報と、埋込情報から取得された送信元の情報との照合を行う。アドレス帳には、例えば、取引先に係る情報が登録されている。取引先に係る情報とは、例えば、取引先名称、取引先のFAX番号、顧客番号、及び、受信した画像データの転送先パス名等である。   In step S105 following step S104, the storage destination determination unit 120 collates the address book information held in the storage destination information holding unit 140 with the source information acquired from the embedded information. In the address book, for example, information related to business partners is registered. The information relating to the supplier includes, for example, the supplier name, the FAX number of the supplier, the customer number, and the transfer destination path name of the received image data.

図5は、アドレス帳に格納されている情報の例を説明する図である。図5では、取引先の識別情報、取引先の名称、及び、取引先のファクシミリ番号が、受信した画像データを格納するフォルダのパス名と対応づけられている。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of information stored in the address book. In FIG. 5, the supplier identification information, the supplier name, and the supplier facsimile number are associated with the path name of the folder storing the received image data.

図4に戻り、ステップS105に続いてステップS106に進み、ステップS105においてアドレス帳との照合処理に成功したか否かの判断を行う。照合処理に成功した場合には、ステップS108に進み、照合処理に失敗した場合には、ステップS107に進む。   Returning to FIG. 4, the process proceeds to step S <b> 106 following step S <b> 105, and it is determined in step S <b> 105 whether the collation process with the address book is successful. If the collation process is successful, the process proceeds to step S108. If the collation process fails, the process proceeds to step S107.

ステップS106に続くステップS108では、格納先決定手段120が、ステップS105で照合されたアドレス帳の情報に基づき、転送先パス名を取得する。より詳細には、格納先決定手段120は、埋込情報として取得されたFAX番号または顧客番号などから一致するものをアドレス帳から探しだし、一致したレコードにおける転送先パス名を取得する。   In step S108 following step S106, the storage destination determination unit 120 acquires a transfer destination path name based on the information in the address book checked in step S105. More specifically, the storage destination determination unit 120 searches the address book for a match from the FAX number or customer number acquired as the embedded information, and acquires the transfer destination path name in the matched record.

ステップS108に続いてステップS109に進み、ファイル名決定手段121が、画像データのファイル名を決定する。ファイル名決定手段121は、例えば、画像データが受信された日時とアドレス帳に登録されている情報とに基づいて、ファイル名を決定する。   Progressing to step S109 following step S108, the file name determination means 121 determines the file name of the image data. For example, the file name determination unit 121 determines the file name based on the date and time when the image data is received and the information registered in the address book.

ファイル名は、例えば、次の(1)から(6)の手順により決定される。
(1) 画像データを、2007年4月23日10時00分00秒に受信する。
(2) 埋込情報取得手段110が、受信された画像データの中からバーコードを検出して埋込情報を取得する。ここでは、送信元のファクシミリ番号「03XXXXXXXX」が取得される。
(3) 格納先決定手段120が、格納先情報保持手段140が保持するアドレス帳に風くまれているファクシミリ番号の情報から、「03XXXXXXXX」に一致するレコードを検索する。
(4) 格納先決定手段120が、アドレス帳においてファクシミリ番号「03XXXXXXXX」を有するレコードの名前情報を取得する。ここでは、例えば「A社」が取得される。
(5) 格納先決定手段120が、アドレス帳においてファクシミリ番号「03XXXXXXXX」を有するレコードの「パス名」情報を取得する。ここでは、例えば「注文書/A社」が取得される。
(6) ファイル名決定手段121が、画像データのファイル名を、(4)で取得された名前情報と、(1)の受信時刻とに基づいて、「A社_20070423100000.pdf」とし、格納先決定手段120が、画像データの格納先を所定の蓄積装置上の「注文書/A社」フォルダとする。
The file name is determined by the following procedures (1) to (6), for example.
(1) The image data is received on April 23, 2007 at 10:00:00.
(2) The embedding information acquisition unit 110 detects the barcode from the received image data and acquires the embedding information. Here, the transmission source facsimile number “03XXXXXXX” is acquired.
(3) The storage location determination unit 120 searches for a record that matches “03XXXXXXX” from the facsimile number information included in the address book held by the storage location information holding unit 140.
(4) The storage location determination unit 120 acquires name information of a record having the facsimile number “03XXXXXXX” in the address book. Here, for example, “Company A” is acquired.
(5) The storage destination determination unit 120 acquires “path name” information of a record having the facsimile number “03XXXXXXX” in the address book. Here, for example, “Order Form / Company A” is acquired.
(6) The file name determination unit 121 sets the file name of the image data to “Company A_20070423100000.pdf” based on the name information acquired in (4) and the reception time in (1), and the storage destination The determination unit 120 sets the image data storage destination as the “order form / Company A” folder on a predetermined storage device.

一方、ステップS104又はステップS106に続くステップS107では、格納先決定手段120が、バーコードが検出されない場合や、バーコードの認識に失敗した場合のパス名を決定する。アドレス帳には、バーコードが検出されない場合に対応する情報として、「Other」フォルダ等の転送先パス名、又は、バーコードの認識に失敗した場合の情報として、「BarCode Error」フォルダ等の転送先パス名が登録されている。これにより、バーコードが検出されない場合や、バーコードの認識に失敗した場合に、その画像データを転送する転送先のパス名を定めることができる。   On the other hand, in step S107 following step S104 or step S106, the storage destination determination unit 120 determines a path name when a barcode is not detected or when barcode recognition fails. In the address book, as information corresponding to the case where no barcode is detected, transfer destination path name such as “Other” folder, or transfer such as “BarCode Error” folder as information when barcode recognition fails. The destination path name is registered. As a result, when a barcode is not detected or when barcode recognition fails, a transfer destination path name to which the image data is transferred can be determined.

格納先決定手段120は、また、埋込情報に対応するFAX番号や顧客番号等が無くアドレス帳の照合に失敗した場合には、例えば、「Address Error」フォルダのパス名を、転送先のパス名として設定する。   The storage destination determination means 120 also, for example, if there is no FAX number or customer number corresponding to the embedded information and the address book collation fails, for example, the path name of the “Address Error” folder is changed to the transfer destination path. Set as name.

ステップS107に続くステップS111では、ファイル名決定手段121が、アドレス帳の照合に失敗した場合のファイル名を決定する。ファイル名決定手段121は、例えば、受信日時とエラー状況によりファイル名を決定してもよい。例えば「照合エラー_200701291200.pdf」のように、エラー状態と日時とを含むファイル名でもよい。   In step S111 following step S107, the file name determination unit 121 determines a file name when the address book verification fails. For example, the file name determination unit 121 may determine the file name based on the reception date and time and the error status. For example, a file name including an error state and a date and time may be used, such as “Verification error — 200701291200.pdf”.

ステップS109又はステップS111に続くステップS110では、データ格納手段131が、ステップS109又はステップS111までに決定されたパス名、及び、ファイル名に基づいて、受信された画像データをそれらのパス名等によって識別される格納先に送信し、格納させる。   In step S110 subsequent to step S109 or step S111, the data storage unit 131 converts the received image data based on the path name determined by step S109 or step S111 and the file name using the path name and the like. Send to the storage location identified and store.

(バーコードにメッセージ情報が含まれている場合の処理)
図6は、バーコードにメッセージ情報が含まれている場合に、そのメッセージ情報に基づく処理の例のフロー図である。図6のステップS201では、受信された画像データからバーコードが検出され、そのバーコードに含まれている埋込情報の取得が行われる。この処理は、例えば、図4のステップS101からステップS104の処理と同一でもよい。
(Processing when message information is included in the barcode)
FIG. 6 is a flowchart of an example of processing based on message information when the barcode includes message information. In step S201 of FIG. 6, a barcode is detected from the received image data, and embedding information included in the barcode is acquired. This process may be the same as the process from step S101 to step S104 in FIG. 4, for example.

ステップS201に続いてステップS202に進み、埋込情報取得手段110が、ステップS201で取得された埋込情報にメッセージ情報が含まれているか否かを判断する。なお、図中「状態」とは、「メッセージ情報によって表される状態」のことを言い、例えば「至急」、「要返信」等の情報をいう。メッセージ情報が含まれている場合には、ステップS203に進み、メッセージ情報が含まれていない場合には、ステップS204に進む。   Progressing to step S202 following step S201, the embedding information acquisition unit 110 determines whether or not message information is included in the embedding information acquired in step S201. Note that “state” in the figure means “state represented by message information”, for example, “urgent”, “reply required”, and the like. If message information is included, the process proceeds to step S203. If message information is not included, the process proceeds to step S204.

ステップS202に続くステップS203では、メール送信手段132が、例えば格納先情報保持手段140に保持されているメールの書式に基づいて、送信するメールを生成して送信する。なお、メールの送信先は、図示しない記憶手段等に予め登録された「管理者」又はファクシミリの送信先である「担当者」等に対応するメールアドレスである。これらのメールアドレスは、予め設定され保持されていてもよく、また、埋込情報にふくまれていてもよい。また、メールの書式は、図示しない記憶手段に予め保持されてもよく、メッセージ情報の種類毎に対応して異なる書式でもよい。   In step S203 following step S202, the mail transmission unit 132 generates and transmits a mail to be transmitted based on, for example, a mail format held in the storage location information holding unit 140. The mail transmission destination is a mail address corresponding to an “administrator” registered in advance in a storage unit (not shown) or a “person in charge” who is a facsimile transmission destination. These mail addresses may be set and held in advance, or may be included in embedded information. The mail format may be stored in advance in a storage unit (not shown), or may have a different format corresponding to each type of message information.

ステップS202又はステップS203に続くステップS204では、ファクシミリ受信された画像データを、所定の格納先に格納する処理を行う。なお、ステップS204の処理は、例えば、図4のステップS105からステップS110の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。   In step S204 following step S202 or step S203, processing is performed to store the image data received by facsimile in a predetermined storage location. Note that the processing in step S204 is the same as the processing from step S105 to step S110 in FIG.

(頁毎にバーコードを有する画像データを処理する例)
図7は、複数頁からなる画像データであって、頁毎にバーコードを有する画像データを処理する例のフロー図である。図7のステップS301では、受信された画像データの最初の頁からバーコードが検出され、そのバーコードに含まれている埋込情報の取得が行われる。この処理は、例えば、図4のステップS101からステップS104の処理と同一でもよい。
(Example of processing image data having a barcode for each page)
FIG. 7 is a flowchart of an example of processing image data including a plurality of pages and having a barcode for each page. In step S301 in FIG. 7, a barcode is detected from the first page of the received image data, and embedding information included in the barcode is acquired. This process may be the same as the process from step S101 to step S104 in FIG. 4, for example.

ステップS301に続いてステップS302に進み、埋込情報取得手段110が、取得された埋込情報を解析することにより、頁毎にバーコードが含まれていることを表す情報が含まれているか否かを判断する。頁毎にバーコードが含まれている場合にはステップS303に進み、含まれていない場合にはステップS304に進む。   Following step S301, the process proceeds to step S302, where the embedding information acquisition unit 110 analyzes the acquired embedding information to determine whether information indicating that a bar code is included for each page is included. Determine whether. If a barcode is included for each page, the process proceeds to step S303, and if not, the process proceeds to step S304.

ステップS302に続くステップS303では、埋込情報取得手段110が、画像データに含まれる頁毎にバーコードを取得して、埋込情報を取得する。   In step S303 following step S302, the embedding information acquisition unit 110 acquires a bar code for each page included in the image data, and acquires embedding information.

ステップS302又はステップS303に続くステップS304では、取得された埋込情報に基づいて、画像データを格納先に格納する処理を行う。なお、ステップS303で頁毎のバーコードから埋込情報を取得し、さらにその埋込情報により頁毎に格納先が異なる場合には、頁データ生成手段153が、画像データから頁毎に対応する頁データを生成し、データ格納手段131はその頁データ毎に対応する格納先に格納する。   In step S304 following step S302 or step S303, processing for storing the image data in the storage destination is performed based on the acquired embedded information. If the embedding information is acquired from the barcode for each page in step S303, and the storage destination is different for each page according to the embedding information, the page data generating unit 153 corresponds to each page from the image data. The page data is generated, and the data storage means 131 stores the page data in a storage destination corresponding to each page data.

(最初の頁のバーコードに基づいて処理を行う例)
図8は、複数頁からなる画像データを、最初の頁に含まれているバーコードの埋込情報に基づいて処理する例のフロー図である。図8のステップS401では、埋込情報取得手段110が、最初の頁のバーコードを取得して埋込情報を取得し、さらに、予め設定され保持されているバーコードの処理に係る設定情報に基づき、最初の頁のバーコードに基づいて画像データの処理を行うのか、頁毎のバーコードに基づいて画像データの処理を行うのかの判断をする。
(Example of processing based on the barcode on the first page)
FIG. 8 is a flowchart of an example in which image data composed of a plurality of pages is processed based on barcode embedding information included in the first page. In step S401 of FIG. 8, the embedding information acquisition unit 110 acquires the embedding information by acquiring the bar code of the first page, and further sets the setting information relating to the processing of the bar code set and held in advance. Based on this, it is determined whether to process the image data based on the barcode of the first page or to process the image data based on the barcode for each page.

なお、バーコードの処理の設定は、例えば、最初の頁のバーコードに基づいて処理を行う、又は、頁毎のバーコードに基づいて処理を行う、の他に、所定の頁数毎のバーコードに基づいて処理を行う、又は、バーコードが含まれている頁を検出して処理を行う、等でもよい。   Note that the barcode processing setting is performed, for example, based on the barcode of the first page or the processing based on the barcode for each page. Processing may be performed based on a code, or processing may be performed by detecting a page including a barcode.

最初の頁のバーコードに基づいて画像データの処理を行う場合には、ステップS403に進み、次頁以降のバーコードに基づいて画像データの処理を行う場合には、ステップS402に進む。ステップS402では、埋込情報取得手段110が、画像データの次頁以降からバーコードを検出して埋込情報を取得する。   If image data processing is to be performed based on the barcode of the first page, the process proceeds to step S403. If image data processing is to be performed based on the bar code for the next page and thereafter, the process proceeds to step S402. In step S402, the embedding information acquisition unit 110 detects the barcode from the next page of the image data and acquires the embedding information.

ステップS401又はステップS402に続くステップS403では、取得された埋込情報に基づいて、格納先が決定されて画像データが格納される。なお、ステップS402において頁毎、所定の頁数毎、又は、バーコードを含む頁毎にバーコードが検出された場合には、それらのバーコードから取得された埋込情報に基づいて、格納先が決定され、画像データが格納される。   In step S403 following step S401 or step S402, the storage destination is determined based on the acquired embedding information, and the image data is stored. If a barcode is detected for each page, a predetermined number of pages, or a page including a barcode in step S402, the storage location is determined based on the embedding information acquired from the barcode. Is determined and image data is stored.

(画像データの中から所定の領域を抽出する処理の例)
図9は、受信された画像データの中から操作者にとって不要となる領域の画像を削除する処理を行う例のフロー図である。図9のステップS501では、埋込情報取得手段110が、最初の頁のバーコードを検出してそのバーコードから埋込情報を取得する。ステップS501に続いてステップS502に進み、埋込情報取得手段110が、取得された埋込情報の中に、画像に含まれる領域のうち、所定の領域を切り出すことが指定されているか否かを判断する。所定の領域を切り出すことが指定されている場合には、ステップS503に進み、指定されていない場合には、ステップS507に進む。
(Example of processing for extracting a predetermined area from image data)
FIG. 9 is a flowchart of an example in which processing for deleting an image of an area that is unnecessary for the operator from received image data is performed. In step S501 of FIG. 9, the embedding information acquisition unit 110 detects the barcode of the first page and acquires the embedding information from the barcode. Progressing to step S502 following step S501, whether or not the embedding information acquisition means 110 is designated to extract a predetermined area from among the areas included in the image in the acquired embedding information. to decide. If it is designated to cut out a predetermined area, the process proceeds to step S503, and if not designated, the process proceeds to step S507.

ステップS502に続くステップS503では、領域処理手段151が、埋込情報に含まれる領域に係る情報に基づいて、画像データの中から所定の領域を切り出して新たな画像データを生成する。この新たな画像データを「領域データ」という。   In step S503 subsequent to step S502, the region processing unit 151 generates a new image data by cutting out a predetermined region from the image data based on the information related to the region included in the embedding information. This new image data is referred to as “region data”.

ステップS503に続いてステップS504に進み、領域処理手段151が、ステップS503で切り出された領域データの領域が、必要な領域であるか否かを判断する。この判断は、領域に係る情報に基づいてよい。必要な領域である場合には、ステップS506に進み、必要な領域では無い場合には、ステップS505に進む。   In step S504 following step S503, the area processing unit 151 determines whether the area of the area data cut out in step S503 is a necessary area. This determination may be based on information related to the region. If it is a necessary area, the process proceeds to step S506, and if it is not a necessary area, the process proceeds to step S505.

ステップS504に続くステップS505では、領域処理手段151が、ステップS503で取得された領域の領域データを、例えば全て白画素によって構成される領域データに変換することにより、その領域の画像の削除を行う。   In step S505 following step S504, the area processing unit 151 deletes the image of the area by converting the area data of the area acquired in step S503 into, for example, area data composed entirely of white pixels. .

図10は、領域データを切り出す処理を説明する図である。図10では、埋込情報に含まれる領域に係る情報が示されている。図10の画像は、振替票を読み取った画像データである。   FIG. 10 is a diagram for explaining processing for cutting out area data. FIG. 10 shows information relating to the area included in the embedded information. The image in FIG. 10 is image data obtained by reading a transfer slip.

領域に係る情報は、座標(0,0)から座標(100,100)までの矩形領域が「払込取扱票」、座標(100,0)から座標(140、100)までの矩形領域が「お客様控え」であることを表す領域の「位置」とその領域の「内容」、さらに、その領域が「必要」な領域か「不要」な領域かを表す「属性」というが含まれる。   As for the information related to the area, the rectangular area from the coordinates (0,0) to the coordinates (100,100) is “payment handling slip”, and the rectangular area from the coordinates (100,0) to the coordinates (140,100) is “customer”. The “position” of the area indicating “reserved” and the “content” of the area, and the “attribute” indicating whether the area is “necessary” or “unnecessary” are included.

図10では、例えば、「払込取扱票」が「必要」な領域であり、「お客様控え」が「不要」な領域であることを表す情報が含まれている。そこで、領域処理手段151は、図10の画像データから「払込取扱票」の領域の領域データを取得する。   In FIG. 10, for example, information indicating that “payment handling slip” is a “necessary” area and “customer copy” is an “unnecessary” area is included. Therefore, the area processing unit 151 acquires area data of the “payment handling slip” area from the image data of FIG.

図9に戻り、ステップS502、ステップS504、又は、ステップS505に続くステップS506では、画像データを格納先に格納する。なお、ステップS506の処理は、図6のステップS204の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。   Returning to FIG. 9, in step S506 following step S502, step S504, or step S505, the image data is stored in the storage destination. Note that the processing in step S506 is the same as the processing in step S204 in FIG.

なお、図9のステップS503からステップS505の処理に代えて、領域処理手段151が、埋込情報に含まれる領域に係る情報に基づいて、属性が「必要」である領域の領域データを切り出すことにより、その領域データを含み、かつ、属性が「不要」である領域の領域データを含まない画像データを生成してもよい。   Note that, instead of the processing from step S503 to step S505 in FIG. 9, the region processing unit 151 extracts region data of a region whose attribute is “necessary” based on the information related to the region included in the embedding information. Thus, image data including the region data and not including the region data of the region having the attribute “unnecessary” may be generated.

(返信処理を行う例)
図11は、FAXによる返信処理を行う例のフロー図である。図11では、受信された画像データが帳票画像の画像データであり、帳票の領域に対して、文字埋め込み処理、電子印鑑処理、又は、画像切り出し処理等の画像処理を行った後に、その帳票画像をファクシミリにより返信する。
(Example of reply processing)
FIG. 11 is a flowchart of an example of performing reply processing by FAX. In FIG. 11, the received image data is image data of a form image. After image processing such as character embedding processing, electronic seal processing, or image cutout processing is performed on the form area, the form image is displayed. Is sent back by facsimile.

図11のステップS601では、埋込情報取得手段110が、受信された画像データに含まれるバーコードを検出してそのバーコードから埋込情報を取得する。ステップS601に続いてステップS602に進み、埋込情報取得手段110が、ステップS601で取得された埋込情報に「メッセージ情報」が含まれているか否かを判断する。メッセージ情報が含まれている場合にはステップS603に進み、含まれていない場合にはステップS605に進む。   In step S601 of FIG. 11, the embedding information acquisition unit 110 detects a barcode included in the received image data and acquires embedding information from the barcode. Progressing to step S602 following step S601, the embedding information acquisition unit 110 determines whether or not “message information” is included in the embedding information acquired in step S601. If message information is included, the process proceeds to step S603, and if not included, the process proceeds to step S605.

ステップS602に続くステップS603では、メール送信手段132が、担当者のメールアドレスに対してメッセージ情報に対応するメールの書式により、メールを送信する。なお、担当者とは、例えば、受信されたファクシミリ情報の宛先の者である。メールの書式、及び、担当者のメールアドレス等を含む「メールデータ」は、例えば、格納先情報保持手段140によって保持されてもよい。   In step S603 following step S602, the mail transmission unit 132 transmits a mail to the mail address of the person in charge in the mail format corresponding to the message information. The person in charge is, for example, a person who is the destination of the received facsimile information. “Mail data” including the mail format and the mail address of the person in charge may be held by the storage location information holding means 140, for example.

ステップS603に続いてステップS604に進み、担当者が図示しないパネルから「ファクシミリ受信」の指示を入力することに基づき、通信装置100がファクシミリを受信する。なお、パネルは、例えば、図3の通信装置10が有する操作・表示部26に対応する。   In step S604 following step S603, the communication apparatus 100 receives a facsimile based on the person in charge inputting a “facsimile reception” instruction from a panel (not shown). The panel corresponds to, for example, the operation / display unit 26 included in the communication device 10 of FIG.

ステップS602又はステップS604に続くステップS605では、埋込情報取得手段110が、ステップS601で取得された埋込情報に、「要返信」等のファクシミリによる返信を促すメッセージ情報が含まれているか否かを判断する。返信を促すメッセージ情報が含まれている場合にはステップS606に進み、含まれていない場合にはステップS612に進む。   In step S605 following step S602 or step S604, the embedded information acquisition unit 110 determines whether the embedded information acquired in step S601 includes message information that prompts a reply by facsimile such as “Reply Required”. Judging. If message information that prompts a reply is included, the process proceeds to step S606. If not included, the process proceeds to step S612.

ステップS605に続くステップS606では、画像処理手段150が、画像処理が必要か否かを判断する。画像処理とは、例えば、必要な領域の画像の抽出処理、押印されたことを表す印鑑画像を付加する処理、又は、記入領域に対して入力される情報を合成する処理、等である。画像処理が必要な場合にはステップS607に進み、画像処理が不要な場合にはステップS609に進む。   In step S606 following step S605, the image processing unit 150 determines whether image processing is necessary. The image processing includes, for example, processing for extracting an image of a necessary area, processing for adding a seal image indicating that a stamp has been made, processing for combining information input to an entry area, and the like. If image processing is necessary, the process proceeds to step S607, and if image processing is not necessary, the process proceeds to step S609.

ステップS606に続くステップS607では、入力画面生成手段161が、例えば、記入領域に対する入力を促す画面を生成し、図示しない表示手段に表示する。ステップS607で生成される画面は、また、受信された画像データの中の抽出する領域の指定の入力を促す画面でもよく、また例えば、押印処理の指示の入力を促す画面でもよい。これらの画面のうち、何れの画面を生成するかは、埋込情報に基づいてよい。また、画面に用いられる画像等のデータは、予めパネル表示データD607として保持されてもよい。   In step S607 following step S606, the input screen generation unit 161 generates, for example, a screen for prompting input to the entry area and displays it on a display unit (not shown). The screen generated in step S607 may be a screen that prompts the user to input an area to be extracted in the received image data, or may be a screen that prompts the user to input a seal processing instruction. Which of these screens is to be generated may be based on the embedded information. Further, data such as images used for the screen may be held in advance as panel display data D607.

ステップS607に続いてステップS608に進み、画像処理手段150が、ステップS607で生成された画面が表示されることにより、操作者によって入力された指示に基づいて、画像処理を行う。画像処理手段150が行う処理は、例えば、領域処理手段151による、必要な領域の領域データの抽出、又は、入力合成手段152による、記入領域への文字又は印影等の合成処理等である。   Progressing to step S608 following step S607, the image processing unit 150 performs image processing based on an instruction input by the operator by displaying the screen generated in step S607. The processing performed by the image processing unit 150 is, for example, extraction of region data of a necessary region by the region processing unit 151 or synthesis processing of characters or seals on the entry region by the input synthesis unit 152.

ステップS608又はステップS606に続くステップS609では、確認画面生成手段162が、ステップS608で画像処理された画像データ等を、ファクシミリにより返信する前に確認するか否かの入力を促す画面を生成し、この画面が表示されることにより、操作者によって入力された確認の指示の有無が判断される。操作者によって確認することが選択された場合には、ステップS610に進み、確認しない場合には、ステップS612に進む。   In step S609 following step S608 or step S606, the confirmation screen generation unit 162 generates a screen that prompts the user to confirm whether the image data processed in step S608 is to be confirmed before returning by facsimile. By displaying this screen, it is determined whether there is a confirmation instruction input by the operator. If it is selected by the operator to confirm, the process proceeds to step S610. If not confirmed, the process proceeds to step S612.

ステップS609に続くステップS610では、確認画面生成手段162が、ステップS608で画像処理されることにより生成された返信画像の確認画面を生成する。確認画面は、例えば、プレビュー画面として、通信装置100が有する図示しない表示手段に表示されてもよい。確認画面生成手段162は、また例えば、返信画像を媒体上に形成させることにより、操作者が印刷された返信画像を確認できるようにしてもよい。   In step S610 following step S609, the confirmation screen generation unit 162 generates a confirmation screen for the reply image generated by performing the image processing in step S608. The confirmation screen may be displayed on a display unit (not shown) included in the communication device 100 as a preview screen, for example. For example, the confirmation screen generation unit 162 may allow the operator to confirm the printed reply image by forming a reply image on the medium.

ステップS610に続いてステップS611に進み、返信手段133が、返信画像の画像データをファクシミリにより、受信された画像データの送信元に送信する。これらの処理により、ファクシミリにより受信された画像データが媒体上に形成されることなく、ファクシミリによる返信を行うことができる。   Proceeding to step S611 following step S610, the reply unit 133 transmits the image data of the reply image to the transmission source of the received image data by facsimile. By these processes, it is possible to perform reply by facsimile without forming image data received by facsimile on the medium.

なお、返信先のファクシミリ番号は、埋込情報から取得されたファクシミリ番号でもよく、また操作者によって入力されるファクシミリ番号でもよく、また予めアドレス帳等に格納されているファクシミリ番号でもよい。   The reply destination facsimile number may be a facsimile number acquired from embedded information, may be a facsimile number input by an operator, or may be a facsimile number previously stored in an address book or the like.

ステップS611等に続くステップS612では、受信された画像データが格納先に送信され格納される処理が行われる。なお、ここで格納される画像データは、例えば、画像処理手段150によって処理された後の画像データでもよい。またさらに、画像処理手段150によって、返信用の画像データと異なる格納用の画像データが生成された場合には、その格納用の画像データでもよい。   In step S612 following step S611 and the like, a process is performed in which the received image data is transmitted to the storage destination and stored. The image data stored here may be image data after being processed by the image processing unit 150, for example. Further, when image data for storage different from the image data for reply is generated by the image processing means 150, the image data for storage may be used.

(コンピュータの構成)
図12は、本実施形態の通信装置を実現するコンピュータの構成図である。図12のコンピュータは、主処理部400、入力デバイス410、表示装置420、プリンタ430、スキャナ440、通信部450、及び、HDD490が、バス等を介して接続されている。主処理部400は、コンピュータの機能を実現する主たる部分であり、CPU401、ROM408、及び、RAM409を有する。CPU401は、コンピュータプログラムをROM408等から読み出し、RAM409に展開することにより、本発明の実施の形態に係るコンピュータプログラムを実行する。ROM408は不揮発性のメモリであり、コンピュータプログラム等のCPU401によって実行されるプログラム、及び、通信装置の制御に必要なパラメータ等を保持する。RAM409は、CPU401が処理を行う際の、ワークメモリである。
(Computer configuration)
FIG. 12 is a configuration diagram of a computer that realizes the communication apparatus according to the present embodiment. In the computer of FIG. 12, a main processing unit 400, an input device 410, a display device 420, a printer 430, a scanner 440, a communication unit 450, and an HDD 490 are connected via a bus or the like. The main processing unit 400 is a main part that realizes the functions of a computer, and includes a CPU 401, a ROM 408, and a RAM 409. The CPU 401 executes the computer program according to the embodiment of the present invention by reading the computer program from the ROM 408 or the like and developing it in the RAM 409. A ROM 408 is a non-volatile memory, and holds a program executed by the CPU 401 such as a computer program, parameters necessary for controlling the communication device, and the like. A RAM 409 is a work memory when the CPU 401 performs processing.

入力デバイス410は、例えば、キーボード等であり、操作者が指示の入力を行う際に使用する。表示装置420は、コンピュータの状態等の表示を行う。プリンタ430は、画像を媒体に形成して出力する装置であり、スキャナ440は、媒体上に形成された画像を光学的に読み取る装置である。通信部450は、ファクシミリ通信、又は、ネットワークを介した他の装置との通信を行う。HDD490は、画像のデータ等の大容量のデータを格納する。   The input device 410 is a keyboard or the like, for example, and is used when an operator inputs an instruction. The display device 420 displays the status of the computer. The printer 430 is an apparatus that forms and outputs an image on a medium, and the scanner 440 is an apparatus that optically reads an image formed on the medium. The communication unit 450 performs facsimile communication or communication with other devices via a network. The HDD 490 stores a large amount of data such as image data.

本発明の実施の形態に係るコンピュータプログラムは、HDD490、又は、ROM408に格納される他に、その他図示しないドライブ装置に挿入可能な記録媒体に格納されていてもよい。   In addition to being stored in the HDD 490 or the ROM 408, the computer program according to the embodiment of the present invention may be stored in a recording medium that can be inserted into a drive device (not shown).

以上、説明したように、本発明の一実施の形態によれば、以下の効果がある。
・FAX送信元別のフォルダに自動的に振り分けて文書保存するため文書の電子化・保存業務を効率化することができる。
・FAX受信文書を電子化することで検索業務の効率化をすることができる。
・抽出したバーコード情報をファイル名として保存できるためファイル名を命名して入力等する作業の手間が省ける。
・バーコードに「至急」などのメッセージ情報がある場合には、その旨のメールを管理者PCに送ることにより、管理者にとって迅速な対応が可能になる。
・複数頁のFAX文書のそれぞれ1頁毎に格納先を指定することにより、複数頁のFAXを手動で担当者毎に配る必要がなくなる。送信する側にとっても一のFAX送信で済むため通信費の削減ができる。
・画像切り出し処理を行い不要なデータ領域を削除することで、外部装置側のメモリ容量を節約することができる。また、データが少なくなることによりその画像データを送信する際の通信時間と通信費を節約することができる。さらに画像を確認する時に不要部分を見なくて済む。
・FAX返信時に「画像切り出し」「文字埋め込み」「電子印鑑」処理を行うことによって文字を書く手間、又は、印鑑を押す手間がかからない。さらに、プレビュー画面に表示し、又は、印刷することにより、操作者が確認することができ、FAX返信時の原稿内容の誤りを防止できる。
・FAX受信文書を印刷せずにFAX返信が可能なためFAXを印刷する紙代、トナー代を節約できる。
・必要な部分のみをFAX返信するので通信費が節約できる。
As described above, according to one embodiment of the present invention, the following effects can be obtained.
-Documents are automatically sorted and stored in folders according to FAX transmission sources, so that digitization and storage of documents can be made more efficient.
・ It is possible to improve the efficiency of search operations by digitizing FAX received documents.
・ Because the extracted barcode information can be saved as a file name, the work of naming and inputting the file name can be saved.
-When there is message information such as "Urgent" in the barcode, an email to that effect is sent to the administrator PC, so that the administrator can quickly respond.
By specifying a storage destination for each page of a multi-page FAX document, it is not necessary to manually distribute a multi-page FAX to each person in charge. Since the transmission side only needs one FAX transmission, the communication cost can be reduced.
-The memory capacity on the external device side can be saved by performing image cutout processing and deleting unnecessary data areas. Further, since the data is reduced, it is possible to save communication time and communication cost when transmitting the image data. Furthermore, it is not necessary to look at unnecessary parts when checking images.
・ Easy to write characters or press stamps by performing “image cutout”, “character embedding”, and “electronic seal stamp” processing when replying to a fax. Furthermore, by displaying on the preview screen or printing, the operator can confirm, and it is possible to prevent an error in the content of the document when replying by FAX.
-Since it is possible to send a FAX reply without printing a FAX received document, it is possible to save paper and toner costs for printing the FAX.
・ Returns only necessary parts by FAX, so communication costs can be saved.

上述した実施形態では、送信用原稿Pから認識される埋込情報としてバーコード、または2次元コード、例えば、QRコードを一例として説明してきたが、埋込情報の形態は、これらに限定されるものではない。他の実施形態では、色情報を含む3次元コードなどの多次元コードで表現された可視画像や、電子透かし技術によって埋込まれた情報を埋込情報の形態として採用してよい。   In the above-described embodiment, the barcode information or the two-dimensional code, for example, the QR code is described as an example of the embedded information recognized from the transmission original P. However, the form of the embedded information is limited to these. It is not a thing. In another embodiment, a visible image expressed by a multi-dimensional code such as a three-dimensional code including color information or information embedded by digital watermark technology may be adopted as the embedded information form.

また上述した実施形態では、通信装置としてファクシミリ装置を一例として説明してきたが、本発明の実施形態の通信装置はファクシミリ装置に限定されるものではない。他の実施形態では、送信機能付きの画像読取装置(スキャナ)や画像形成装置(複写機、複合機、プリンタ)として構成してもよい。   In the above-described embodiment, the facsimile apparatus is described as an example of the communication apparatus. However, the communication apparatus according to the embodiment of the present invention is not limited to the facsimile apparatus. In another embodiment, the image forming apparatus may be configured as an image reading apparatus (scanner) with a transmission function or an image forming apparatus (copying machine, multifunction machine, printer).

また、上記機能は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)、などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD、SDメモリ、MOなど装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。   The above function can be realized by a device executable program described in a legacy programming language such as assembler, C, C ++, C #, Java (registered trademark), an object-oriented programming language, or the like. It can be stored in a device-readable recording medium such as EPROM, flash memory, flexible disk, CD-ROM, CD-RW, DVD, SD memory, MO, and distributed.

これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、消去など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   Although the embodiments of the present invention have been described so far, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and other embodiments, additions, changes, deletions, and the like may occur to those skilled in the art. It can be changed within the range that can be done, and any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the effects of the present invention are exhibited.

本発明の一実施の形態に係る通信装置を含む通信システムの例を説明する図。The figure explaining the example of the communication system containing the communication apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係る通信装置の機能構成の例の図。The figure of the example of a function structure of the communication apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係る通信装置をファクシミリ装置として実現する場合の装置構成の例を説明する図。1 is a diagram illustrating an example of an apparatus configuration when a communication apparatus according to an embodiment of the present invention is realized as a facsimile apparatus. 本実施形態のファクシミリ装置が実行するファクシミリ受信の処理の例のフロー図。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of facsimile reception processing executed by the facsimile apparatus according to the embodiment. アドレス帳に格納されている情報の例を説明する図。The figure explaining the example of the information stored in the address book. メッセージ情報に基づく処理の例のフロー図。The flowchart of the example of the process based on message information. 頁毎にバーコードを有する画像データを処理する例のフロー図。The flowchart of the example which processes the image data which has a barcode for every page. 複数頁からなる画像データを最初の頁に含まれているバーコードの埋込情報に基づいて処理する例のフロー図。The flowchart of the example which processes the image data which consists of several pages based on the embedding information of the barcode contained in the first page. 受信された画像データの中から所定の領域の画像を削除する処理を行う例のフロー図。The flowchart of the example which performs the process which deletes the image of a predetermined area | region from the received image data. 領域データを切り出す処理を説明する図。The figure explaining the process which cuts out area | region data. FAXによる返信処理を行う例のフロー図。The flowchart of the example which performs the reply process by FAX. 本実施形態の通信装置を実現するコンピュータの構成図。The block diagram of the computer which implement | achieves the communication apparatus of this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 ファクシミリ装置
12 画像読取部
14 画像処理部
16 送信用バッファメモリ
18 符号化復号部
20 モデム
22 網制御部
24 電話機
26 操作・表示部
28 システム制御部
30 送信関連用情報記憶部
32 キャラクタジェネレータ
34 受信用バッファメモリ
36 記録制御部
38 画像記録部
40 アプリケーション部
42 NIC
P…送信用原稿
110 埋込情報取得手段
111 メッセージ情報取得手段
120 格納先決定手段
121 ファイル名決定手段
130 通信手段
131 データ格納手段
132 メール送信手段
133 返信手段
134 受信手段
140 格納先情報保持手段
150 画像処理手段
151 領域処理手段
152 入力合成手段
153 頁データ生成手段
160 画面生成手段
161 入力画面生成手段
162 確認画面生成手段
400 コンピュータの主処理部
401 CPU
408 ROM
409 RAM
410 入力デバイス
420 表示装置
430 プリンタ
440 スキャナ
450 通信部
490 HDD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Facsimile apparatus 12 Image reading part 14 Image processing part 16 Transmission buffer memory 18 Encoding / decoding part 20 Modem 22 Network control part 24 Telephone 26 Operation / display part 28 System control part 30 Transmission related information storage part 32 Character generator 34 Reception Buffer memory 36 Recording control unit 38 Image recording unit 40 Application unit 42 NIC
P: Document 110 for transmission Embedding information acquisition unit 111 Message information acquisition unit 120 Storage destination determination unit 121 File name determination unit 130 Communication unit 131 Data storage unit 132 Mail transmission unit 133 Reply unit 134 Reception unit 140 Storage destination information holding unit 150 Image processing means 151 Area processing means 152 Input composition means 153 Page data generation means 160 Screen generation means 161 Input screen generation means 162 Confirmation screen generation means 400 Main processing section 401 of the computer CPU
408 ROM
409 RAM
410 Input device 420 Display device 430 Printer 440 Scanner 450 Communication unit 490 HDD

Claims (15)

受信された画像データに含まれる埋込情報を取得する埋込情報取得手段と、
前記埋込情報に基づき、前記画像データの格納先を決定する格納先決定手段と、
前記格納先に前記画像データを格納するデータ格納手段と、
を有する通信装置。
Embedded information acquisition means for acquiring embedded information included in received image data;
A storage location determination means for determining a storage location of the image data based on the embedded information;
Data storage means for storing the image data in the storage destination;
A communication device.
画像データの送信元に係る情報と、前記格納先の識別情報とを対応づけて保持する格納先情報保持手段を有し、
前記埋込情報取得手段は、前記埋込情報から前記画像データの送信元に係る情報を取得し、
前記格納先決定手段は、前記送信元に係る情報と前記格納先情報保持手段に保持されている情報とに基づいて前記格納先を決定する請求項1記載の通信装置。
Storage destination information holding means for holding information relating to the transmission source of image data and the identification information of the storage destination in association with each other;
The embedded information acquisition means acquires information relating to the transmission source of the image data from the embedded information,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the storage destination determination unit determines the storage destination based on information relating to the transmission source and information held in the storage destination information holding unit.
前記格納先が、ネットワークを介して接続された蓄積手段に設けられたフォルダの場合に、
前記格納先決定手段は、
前記埋込情報に基づき、前記画像データが前記フォルダに格納される際のファイル名を決定するファイル名決定手段を有し、
前記データ格納手段は、前記蓄積手段に対して前記画像データと前記ファイル名とを送信して格納させる請求項1又は2記載の通信装置。
In the case where the storage destination is a folder provided in storage means connected via a network,
The storage location determination means
Based on the embedded information, having a file name determining means for determining a file name when the image data is stored in the folder;
The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein the data storage means transmits the image data and the file name to the storage means for storage.
前記フォルダが、前記蓄積手段に未だ設けられていない場合に、前記データ格納手段は当該フォルダを前記蓄積手段に設ける請求項3記載の通信装置。   4. The communication apparatus according to claim 3, wherein when the folder is not yet provided in the storage unit, the data storage unit provides the folder in the storage unit. 前記格納先情報保持手段は、前記埋込情報の取得ができない場合に対応する所定の格納先の識別情報を保持する請求項2記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 2, wherein the storage location information holding unit holds identification information of a predetermined storage location corresponding to a case where the embedded information cannot be acquired. 前記埋込情報取得手段は、
前記埋込情報に前記受信された画像データの宛先に対する所定のメッセージ情報が含まれる場合に、前記埋込情報から、前記メッセージ情報を取得するメッセージ情報取得手段を有し、
前記メッセージ情報に基づき、前記宛先に対応するメールアドレスに対して所定の書式のメールを送信するメール送信手段を有する請求項1ないし5何れか一項に記載の通信装置。
The embedded information acquisition means includes
Message information acquisition means for acquiring the message information from the embedded information when the embedded information includes predetermined message information for the destination of the received image data;
The communication apparatus according to claim 1, further comprising: a mail transmission unit that transmits a mail in a predetermined format to a mail address corresponding to the destination based on the message information.
前記画像データの画像が複数頁から構成され、前記埋込情報が前記頁毎に対応する格納先の情報を含む場合に、
前記画像データから前記頁毎の頁データを生成する頁データ生成手段を有し、
前記格納先決定手段は、前記頁データ毎に対応する格納先を決定し、
前記データ格納手段は、前記頁データ毎に対応する格納先に前記頁データを格納する請求項1ないし6何れか一項に記載の通信装置。
When the image of the image data is composed of a plurality of pages, and the embedding information includes storage destination information corresponding to each page,
Page data generating means for generating page data for each page from the image data;
The storage location determination means determines a storage location corresponding to each page data,
The communication device according to claim 1, wherein the data storage unit stores the page data in a storage destination corresponding to each page data.
前記埋込情報が、前記画像データの画像の領域毎に該領域の属性に係る情報を含む場合に、
前記領域の属性に係る情報に基づき、前記画像データから所定の画像領域を抽出し、又は、前記画像データから所定の画像領域を削除する領域処理手段を有し、
前記データ格納手段は、前記領域処理手段によって処理された画像データを格納する請求項1ないし7何れか一項に記載の通信装置。
When the embedding information includes information related to the attribute of each area of the image of the image data,
Based on information relating to the attribute of the region, it has a region processing means for extracting a predetermined image region from the image data or deleting the predetermined image region from the image data,
The communication device according to claim 1, wherein the data storage unit stores image data processed by the region processing unit.
前記画像が所定の書式に基づく帳票画像であって、前記埋込情報が、前記帳票画像の記入領域毎の属性に係る情報を含む場合に、
前記記入領域に対する入力を促す入力画面を生成する入力画面生成手段と、
前記入力画面に基づき入力された情報を、前記帳票画像の前記記入領域に対応する位置に合成する入力合成手段と、
を有し、
前記データ格納手段は、前記入力合成手段によって合成処理された帳票画像の画像データを格納する請求項1ないし7何れか一項に記載の通信装置。
When the image is a form image based on a predetermined format, and the embedding information includes information relating to an attribute for each entry area of the form image,
Input screen generating means for generating an input screen for prompting input to the entry area;
Input synthesis means for synthesizing information input based on the input screen at a position corresponding to the entry area of the form image;
Have
The communication apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the data storage unit stores image data of a form image synthesized by the input synthesis unit.
前記画像データを、前記送信元に返信する返信手段を有する請求項8又は9記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 8, further comprising a reply unit configured to reply the image data to the transmission source. 前記返信手段が返信する画像データの画像を媒体上に形成し、又は、前記画像のプレビュー画面を生成する、確認画像生成手段を有する請求項10記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 10, further comprising a confirmation image generating unit that forms an image of image data returned by the reply unit on a medium or generates a preview screen of the image. 受信された画像データに含まれる埋込情報を取得する埋込情報取得ステップと、
前記埋込情報に基づき、前記画像データの格納先を決定する格納先決定ステップと、
前記格納先に前記画像データを格納するデータ格納ステップと、
を有する通信方法。
An embedded information acquisition step of acquiring embedded information included in the received image data;
A storage location determination step for determining a storage location of the image data based on the embedded information;
A data storage step of storing the image data in the storage destination;
A communication method.
画像データの送信元に係る情報と、前記格納先の識別情報とを対応づけて保持する格納先情報保持ステップを有し、
前記埋込情報取得ステップにおいて、前記埋込情報から前記画像データの送信元に係る情報を取得し、
前記格納先決定ステップにおいて、前記送信元に係る情報と前記格納先情報保持手段に保持されている情報とに基づいて前記格納先を決定する請求項12記載の通信方法。
A storage location information holding step for holding information relating to the transmission source of image data and the identification information of the storage location in association with each other;
In the embedding information acquisition step, obtain information related to the transmission source of the image data from the embedding information,
13. The communication method according to claim 12, wherein in the storage destination determination step, the storage destination is determined based on information relating to the transmission source and information held in the storage destination information holding means.
前記格納先が、ネットワークを介して接続された蓄積手段に設けられたフォルダの場合に、
前記格納先決定ステップにおいて、
前記埋込情報に基づき、前記画像データが前記フォルダに格納される際のファイル名を決定するファイル名決定ステップを有し、
前記データ格納ステップにおいて、前記蓄積手段に対して前記画像データと前記ファイル名とを送信して格納する請求項12又は13記載の通信方法。
In the case where the storage destination is a folder provided in storage means connected via a network,
In the storage location determination step,
A file name determining step for determining a file name when the image data is stored in the folder based on the embedded information;
The communication method according to claim 12 or 13, wherein, in the data storing step, the image data and the file name are transmitted to and stored in the storage means.
コンピュータに、請求項12ないし14何れか一項に記載の通信方法を実行させるコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to execute the communication method according to any one of claims 12 to 14.
JP2007179962A 2007-07-09 2007-07-09 Communication apparatus, communication method, and computer program Pending JP2009017482A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179962A JP2009017482A (en) 2007-07-09 2007-07-09 Communication apparatus, communication method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179962A JP2009017482A (en) 2007-07-09 2007-07-09 Communication apparatus, communication method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009017482A true JP2009017482A (en) 2009-01-22

Family

ID=40357761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179962A Pending JP2009017482A (en) 2007-07-09 2007-07-09 Communication apparatus, communication method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009017482A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077102A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Print data processing device, print data processing method, printing system and program, and page data preparation device and rasterization processing device
JP2014178900A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information process system, server device, information process method and program
JP2014192622A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Canon Inc Image processing system, image processing method, and program for setting file name to received image data
JP2015211427A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 Management device and computer program
JP2015211428A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 Management device, computer program, and management method
US11310390B2 (en) 2020-08-19 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077102A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Print data processing device, print data processing method, printing system and program, and page data preparation device and rasterization processing device
JP2014178900A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information process system, server device, information process method and program
JP2014192622A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Canon Inc Image processing system, image processing method, and program for setting file name to received image data
US9635214B2 (en) 2013-03-26 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system for setting filename to received image data, image processing method therefor, and storage medium
JP2015211427A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 Management device and computer program
JP2015211428A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 Management device, computer program, and management method
US11310390B2 (en) 2020-08-19 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101753761B (en) Image forming apparatus and preview display method
US7830541B2 (en) Method and system for providing secure facsimile transmission confirmation
JP5014104B2 (en) Image forming apparatus having transmission mail creation function, control method therefor, program, and storage medium
US20070177227A1 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
CN101520829A (en) Printing device and printing method
JP2009017482A (en) Communication apparatus, communication method, and computer program
US20060176510A1 (en) Image data transmission device and image data transmission method
JP5014074B2 (en) Multi-function input / output device
JP3220441B2 (en) Image transmission apparatus and image transmission method
US20080291504A1 (en) Image output system and image processing apparatus
JP2009164719A (en) Communication apparatus
US7715048B2 (en) Print controlling apparatus performing variable printing including watermark image, and method therefor
JP4860599B2 (en) Image processing device
JP7187145B2 (en) Image transmission device, image transmission device control method, and program
JP2007088796A (en) Document management apparatus and program
JP2007088795A (en) Document management apparatus and program
JP2006345211A (en) Image processing system, image processing apparatus and communication apparatus
JP4795309B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2006335051A (en) Image processing apparatus
JP2005222376A (en) Data transmission system, method and program
JP2017118379A (en) Facsimile equipment, control method for facsimile equipment, and program
JP2006180342A (en) Image forming apparatus, image processor, image reader and image processing program
JP2003324577A (en) Printer
CN110012188B (en) Image reading apparatus and control method of image reading apparatus
JP2009065227A (en) Data processor, data processing method, and data processing program