JP4859151B2 - ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法 - Google Patents

ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4859151B2
JP4859151B2 JP2006089929A JP2006089929A JP4859151B2 JP 4859151 B2 JP4859151 B2 JP 4859151B2 JP 2006089929 A JP2006089929 A JP 2006089929A JP 2006089929 A JP2006089929 A JP 2006089929A JP 4859151 B2 JP4859151 B2 JP 4859151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
apple pulp
apple
molded product
pulp mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006089929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259770A (ja
Inventor
淳治 市田
敦子 小笠原
昭浩 小田
Original Assignee
地方独立行政法人青森県産業技術センター
日本砿研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 地方独立行政法人青森県産業技術センター, 日本砿研株式会社 filed Critical 地方独立行政法人青森県産業技術センター
Priority to JP2006089929A priority Critical patent/JP4859151B2/ja
Publication of JP2007259770A publication Critical patent/JP2007259770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859151B2 publication Critical patent/JP4859151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明はベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法に係り、特に、家畜飼料としてカビ毒防御効果と飼養効果をともに発揮することのできるベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法に関する。
ベントナイトは、モンモリロナイトを主成分とする粘土である。主な特性として、優れた膨潤性が挙げられる。ベントナイトにアフラトキシンなどのカビ毒の家畜に対する影響を緩和する効果があることが既に知られている(非特許文献1、他)。また、カビ毒の一つで、主にリンゴ果汁から検出されるパツリンを吸着するという報告もある(非特許文献2、他)。パツリンは、動物実験で出血性の潰瘍を引き起こすことがわかっており(農林水産省「平成16年度原料用りんご果汁のパツリン汚染実態調査」他)、カビ毒であることから、発ガン性を懸念する声も多く聞かれる。
一方リンゴ搾汁業者では、大量に排出される搾汁残渣(リンゴパルプ)について、飼料への利用(特許文献1、他)やジャムなどの加工用に、提案されたり再利用されているものもあるが、産業廃棄物として有償で処理されている量も多いのが実態である。
特開2003−199509「動物糞尿臭消臭用飼料」 LINDEMANN M D,et al.:J.Anim.Sci.,Vol.71,171-178(1993) BISSESSUR J,et al.:J.Food Prot.,Vol.64,1216-1219(2001)
ベントナイトは既に、家畜のカビ毒吸着材としては市販されている。しかし、嗜好性と栄養、飼養効果を兼ね備えた飼料として提供されている例は未だ存在しない。一方、上述のようにリンゴ搾汁において産生される廃棄物・搾汁残渣の有効再利用が一層求められている現状である。
また、欧米でBSEと同等あるいはそれ以上に問題となっているカビ毒として、アフラトキシンが挙げられる。ベントナイトはアフラトキシン吸着能があるため、カビ毒吸着剤として家畜への投与用途に提供されている。しかしそもそもが飼料として供与され得るものではなく、家畜による摂取には限界がある。このアフラトキシンは、早晩日本国内でも問題視される可能性が予想されており、特に牛乳のカビ毒汚染を防止して安全性の高い牛乳を提供できるようにするためには、カビ毒・アフラトキシン摂取防止の有効な対策を早期に確立しておくことが、今後極めて重要である。
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の現状を踏まえ、家畜のカビ毒からの防御、家畜の増体や乳量の増加を期待できる栄養と嗜好性を備えた、ベントナイトとリンゴ搾汁残渣(リンゴペレット)利用の家畜飼料に用いることのできるベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法を提供することである。また、産業廃棄物であるリンゴパルプを用いつつ、パツリンや、今後大きく問題視されることが予測されるカビ毒であるアフラトキシンを含め、広くカビ毒吸着能を備えた、安全性の高い家畜飼料として適用できる技術を提供することである。
本願発明者は上記課題について検討した結果、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下の通りである。
(1) ベントナイトとリンゴ搾汁後のリンゴパルプを用いて、これらを混合し、加圧成形過程を経て製造されることを特徴とする、ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
(2) ベントナイトをリンゴパルプに対して10重量%以上混合して製造されることを特徴とする、(1)に記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
(3) ベントナイトを50〜80重量部、リンゴパルプ20〜50重量部用いて製造されることを特徴とする、(2)に記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
(4) 前記加圧成形過程によりペレット状の成形物とすることを特徴とする、(1)ないし(3)のいずれかに記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
(5) (1)ないし(4)のいずれかに記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物を用い、カビ毒吸着機能を有することを特徴とする、家畜用飼料。
(6) ベントナイトとリンゴ搾汁後のリンゴパルプを混合して混合物を得る混合過程、ついで該混合物を加圧しながら所定の型に成形して混合成形物を得る加圧成形過程からなる、ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物製造方法。
本発明のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法は上述のように構成されるため、これを家畜飼料に用いれば、家畜をカビ毒から有効に防御できるとともに、栄養と嗜好性によって家畜の増体や乳量の増加を図ることができる。そして、産業廃棄物であるリンゴパルプの再利用の一策ともなり、さらに、家畜にもこれを利用する人間にとっても安全な家畜飼料を提供することができる。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
図1は、本発明のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物製造方法の構成を示すフロー図である。図示されるように本製造方法は、ベントナイト1とリンゴパルプ2を混合し混合物3を得る混合過程P1、ついで該混合物3を加圧しながら所定の型に成形してベントナイト・リンゴパルプ混合成形物5を得る加圧成形過程P2とから、基本的に構成される。さらに加圧成形過程P2の後には、乾燥過程P3が設けられる。これらの過程は実際には、たとえば適宜構造のペレッターのような加圧式の固化・成形装置を用いて、連続的に、もしくは並行的になされ、たとえばペレットが製造される。
したがって本発明製法によれば、まず混合過程P1において、ベントナイト1とリンゴパルプ2は混合されて混合物3となり、これと連続的にあるいは並行して加圧成形過程P2において、混合物3が押し付け作用などによって加圧されて所定の型に成形され、ついで成形された物は乾燥過程P3にて乾燥処理がなされて、最終的にベントナイト・リンゴパルプ混合成形物5が得られる。
リンゴパルプ2は、ベントナイト1と混合される前に予め脱水もしくは乾燥処理されてもよい。かかる処理をしておけばベントナイト1との混合、固化を円滑に行うことができる。もっとも、本ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物5の想定用途は牛等の家畜用飼料であり、栄養源にするとともにカビ毒からの防疫効果を早期に発揮させるためには、家畜が本成形物5を摂取した後に速やかにベントナイト成分とリンゴパルプ成分が分離する方が望ましいとも考えられる。この点を考慮すると、敢えて強い固化を得ることとなるリンゴパルプ2の事前脱水もしくは乾燥処理をせずに、同時混合することによって、家畜消化器官中で分解しやすい構造の成形物とすることもまた、有意義である。
リンゴパルプのみをペレット化することはできないが、これにベントナイトを混合すれば、加圧成形物を得ることができる。具体的には、ベントナイトをリンゴパルプに対して10重量%以上混合した場合は、ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物が得られることが試験により確認された。
混合成形物におけるベントナイト:リンゴパルプの割合は、カビ毒吸着効果をより重視すれば前者を多くし、一方飼料としての栄養源効果を重視すれば後者を多くすることにより決定される。たとえば、ベントナイトを50〜80重量部、リンゴパルプ20〜50重量部、それぞれ用いて製造されたベントナイト・リンゴパルプ混合成形物は、両効果を充分に併せ持つものと考えられる。
このようにして得られる本発明のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物は、上述の通りカビ毒吸着能という特徴を備えた家畜用飼料に用いることができる。パツリン吸着能のみならず、アフラトキシンその他のカビ毒に対しても、充分に吸着能を発揮できるものと考えられる。
ベントナイトとリンゴパルプの混合比は適宜設計できるが、家畜による摂取行動の円滑さを維持・確保し、あるいはまた防疫の必要性を判断しながらの給餌・投与の制御を可能とするための方法として、ベントナイト富含有の成形物、リンゴパルプ富含有の成形物を製造し、給餌・投与にあたってこれらを適宜混合して用いることのできる成形物セット、たとえばベントナイト・リンゴパルプペレットセットとしてもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
<1 ベントナイトとリンゴパルプによるペレット製造>
ペントナイト・リンゴパルプペレットの製造は、ペレッター(造粒機 ファインディスクペレッター PV−60型 ドイツ製)を用いて行った。ペレッタースクリーンは、径2mm、厚さ3.2mmのもの、または径5mm、厚さ3.2mmのものを使用した。なお混合過程ではアインリッヒミキサー(DE−22 ドイツ製)を用いた。原料は下記の通りである。
ベントナイト
採掘場:青森県黒石市
銘柄名:津軽2号(日本砿研株式会社)
リンゴパルプ:リンゴ果汁搾汁残渣
ペレット製造を試みたベントナイトとリンゴパルプの混合比を、表1に示す。
ベントナイトを混合しないリンゴパルプ100%では、造粒は可能だったものの、きれいなペレットの形成はなされなかった。しかし、ベントナイトをリンゴパルプに対して10重量%以上混合した場合は、ペレットを形成することができた。特にベントナイトをリンゴパルプに対して50〜80重量%混合した場合、ペレットの形成結果は良好だった。
図2には、ペントナイト:リンゴパルプ=70:30 の混合比にて製造したペレット(径2mm、長さ5mm前後)の写真を示す。
<2 パツリン吸着試験>
ペントナイト:リンゴパルプ=70:30 の混合比にて製造したペレット(径2mm、厚さ3mm)について、パツリンの標品を用いてパツリン吸着試験を行った。すなわち、製造したペレット1gに対し2ppmパツリン溶液10mlを加え、10分間の撹拌時間を含めて30分間経過後、7000rpm、20分間遠心分離し、上清を得た。上清について、高速液体クロマトグラフを用いて、厚生労働省のパツリン告示法により分析を行った。
図3は、(A)はパツリン標品のクロマトグラム、(B)はパツリン吸着試験を行ったベントナイト・リンゴパルプペレットからの溶出物のクロマトグラムである。(B)に示されているパツリンのピークは(A)に比べて小さくなっていることから、本実施例のベントナイト・リンゴパルプペレットによってパツリンが吸着されたことがわかる。
また、吸着試験の結果得られた上清のパツリンを定量したところ、その濃度は1.4〜1.7ppmであった。したがって、0.3〜0.6ppmがペレットに吸着されたことになり、大体15〜30%のパツリンを本実施例のベントナイト・リンゴパルプペレットによって吸着できることが明らかとなった。
本試験結果から、製造するペレットのベントナイト混合割合を増やしたり、あるいはパツリン溶液に対するペレットの割合を増やすことによって、パツリン吸着量をさらに多くできるものと考えられる。
本発明のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法による家畜飼料は、家畜をカビ毒から有効に防御でき、栄養と嗜好性によって家畜の増体や乳量の増加を図ることもできる。そして、産業廃棄物であるリンゴ搾汁後のリンゴパルプの再利用策ともなる。したがって、農業、畜産業分野において産業上利用価値が高い発明である。
本発明のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物製造方法の構成を示すフロー図である。 ペントナイト:リンゴパルプ=70:30 の混合比にて製造したベントナイト・リンゴパルプペレット(径2mm、厚さ3mm)の写真である。 (A)はパツリン標品のクロマトグラム、(B)はパツリン吸着試験を行ったベントナイト・リンゴパルプペレットからの溶出物のクロマトグラムである。
符号の説明
1…ベントナイト
2…リンゴパルプ
3…混合物
5…ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物
P1…混合過程
P2…加圧成形過程
P3…乾燥過程

Claims (6)

  1. ベントナイトとリンゴ搾汁後のリンゴパルプを用いて、これらを混合し、加圧成形過程を経て製造されることを特徴とする、ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
  2. ベントナイトをリンゴパルプに対して10重量%以上混合して製造されることを特徴とする、請求項1に記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
  3. ベントナイトを50〜80重量部、リンゴパルプ20〜50重量部用いて製造されることを特徴とする、請求項2に記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
  4. 前記加圧成形過程によりペレット状の成形物とすることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のベントナイト・リンゴパルプ混合成形物を用い、カビ毒吸着機能を有することを特徴とする、家畜用飼料。
  6. ベントナイトとリンゴ搾汁後のリンゴパルプを混合して混合物を得る混合過程、ついで該混合物を加圧しながら所定の型に成形して混合成形物を得る加圧成形過程からなる、ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物製造方法。
JP2006089929A 2006-03-29 2006-03-29 ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法 Active JP4859151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089929A JP4859151B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089929A JP4859151B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259770A JP2007259770A (ja) 2007-10-11
JP4859151B2 true JP4859151B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38633394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089929A Active JP4859151B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859151B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199911B2 (ja) * 2009-02-12 2013-05-15 株式会社テックコーポレーション りんごジュースの絞り残渣を利用した飼料の製造方法およびその装置
JP5994964B2 (ja) * 2009-09-18 2016-09-21 日本製紙株式会社 反芻動物用飼料
JP5918104B2 (ja) * 2012-10-24 2016-05-18 水澤化学工業株式会社 カビ毒吸着剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199509A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Livestock Industry's Environmental Improvement Organization 動物糞尿臭消臭用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259770A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jindo et al. Influence of biochar addition on the humic substances of composting manures
US10543173B2 (en) Biochars for use with animals
US20190344234A1 (en) Biochar Aggregate Particles
US10472297B2 (en) Biochars for use in composting
US20170304791A1 (en) Biochar extracts and method for capturing material extracted from biochar
JP4859151B2 (ja) ベントナイト・リンゴパルプ混合成形物およびその製造方法
EP3724151A1 (en) Biochars and biochar extracts having soluble signaling compounds and method for capturing material extracted from biochar
CN105981652A (zh) 一种添加中草药的实验动物颗粒垫料及其制备方法
EP1743879A3 (en) Process for preparing granular urea product
EA028389B1 (ru) Применение жирной кислоты таллового масла в связывании токсинов
RU2252956C2 (ru) Пробиотическая добавка и способ ее получения
CN111387067A (zh) 一种含有丝兰提取物的除臭猫砂及其制备方法
AU2017213848A1 (en) Biochar aggregate particles
CA3013049A1 (en) Biochars for use with animals
CN108208537A (zh) 一种解除黄曲霉毒素b1的方法
KR20150055998A (ko) 가축분뇨의 악취저감용 사료첨가제 및 이를 포함하는 사료
JP6569994B2 (ja) 蜂産物エキスの製造方法及び蜂産物エキス
US11053171B2 (en) Biochars for use with animals
RU2663613C1 (ru) Способ получения углеродной кормовой добавки со смещенным центром тяжести
JP3105066B2 (ja) 粒状有機質肥料組成物
KR20210153367A (ko) 환 형상 고양이 모래 제조 방법
EP4169507A1 (en) Composition, method for its preparation and its use for increasing the solubility of active substances
JPH01235548A (ja) 飼料添加物及びその製造方法
Aderemi et al. Eggshell utilisation as an adsorbent for treatability of heavy metals in paint wastewater
CN106620794A (zh) 一种冰箱除味剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250