JP4852067B2 - Sliding door lock - Google Patents
Sliding door lock Download PDFInfo
- Publication number
- JP4852067B2 JP4852067B2 JP2008118365A JP2008118365A JP4852067B2 JP 4852067 B2 JP4852067 B2 JP 4852067B2 JP 2008118365 A JP2008118365 A JP 2008118365A JP 2008118365 A JP2008118365 A JP 2008118365A JP 4852067 B2 JP4852067 B2 JP 4852067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- operation knob
- sliding door
- state
- door lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910018404 Al2 O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910001631 strontium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L strontium dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sr+2] AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、引戸錠に関する。 The present invention relates to a sliding door lock.
引戸錠は、例えば、室外側の引戸に設けられてシリンダ錠を含む外部ユニットと、室内側の引戸に設けられて鎌状のロック部材を含む内部ユニットとを有している。内部ユニットのロック部材が外部ユニットの係止部材に係合することにより、引戸錠が施錠される。逆に、ロック部材と係止部材との係合が解除されることにより、引戸錠が開錠される。引戸錠を施錠または開錠するには、室外側からシリンダ錠を操作するか、または、室内側から内部ユニットの操作摘みを操作するようになっている。この操作摘みの操作に連動して、ロック部材が駆動されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、悪意により引戸に貫通孔が形成され、貫通孔を通して室外側から操作摘みが操作され、その結果、引戸錠が開錠されることがある。
そこで、本発明の目的は、防犯性のより一層高い引戸錠を提供することである。
By the way, a through-hole is formed in a sliding door by bad faith, and an operation knob is operated from the outdoor side through a through-hole, As a result, a sliding door lock may be unlocked.
Therefore, an object of the present invention is to provide a sliding door lock with higher crime prevention.
本発明の引戸錠は、シリンダ錠を含み室外側引戸に取り付けられる外部ユニットと、室内側引戸に取り付けられる内部ユニットとを、備え、内部ユニットは、室内側引戸に固定される内部ユニット本体と、内部ユニット本体によって支持され、外部ユニットの係止部材に係止可能なロック部材と、内部ユニット本体によって上下に移動可能に支持され、ロック部材を係止部材に係止させるための施錠位置および係止部材に対するロック部材の係止を解除するための開錠位置に変位される第1のスライダと、第1のスライダの室内側部分に対向し、内部ユニット本体によって上方位置および下方位置に移動自在に支持された第2のスライダと、第2のスライダに上下に一体移動可能に且つ所定の軸線の回りに回動操作可能に支持された操作摘みと、操作摘みの回動位置の変更および操作摘みの着脱の何れか一方に応じて、第1および第2のスライダを一体移動可能な状態を含む第1の状態、および相対移動可能な状態を含む第2の状態に切り換える切り換え機構とを含むことを特徴とする。 The sliding door lock of the present invention includes an external unit that includes a cylinder lock and is attached to the outdoor sliding door, and an internal unit that is attached to the indoor sliding door, and the internal unit is an internal unit main body fixed to the indoor sliding door; A lock member that is supported by the internal unit main body and can be engaged with the engagement member of the external unit, and a lock position and engagement that are supported by the internal unit main body so as to be movable up and down and that engage the lock member with the engagement member. The first slider that is displaced to the unlocking position for releasing the locking member from the locking member, and the indoor side portion of the first slider are opposed to the upper and lower positions by the internal unit body. A second slider supported by the slider, and an operation knob supported by the second slider so as to be integrally movable up and down and rotatable about a predetermined axis. , Including a first state including a state in which the first and second sliders can be moved integrally, and a state in which relative movement is possible, according to any one of the change of the rotation position of the operation knob and the attachment / detachment of the operation knob. And a switching mechanism for switching to the second state.
本発明によれば、操作摘みの回動位置の変更および操作摘みの着脱の何れか一方に応じて、第1および第2の状態を切り換えることができる。第1の状態は、第1のスライダと第2のスライダと操作摘みとが上下に一体移動可能な状態を含む。この状態では、操作摘みの上下方向の操作に連動して、引戸錠を施錠または開錠することができる。しかも、施錠された状態において、操作摘みの回動位置の変更および操作摘みの着脱の何れか一方に応じて、第2の状態にできる。この第2の状態は、第1および第2のスライダが上下に相対移動可能な状態を含む。この状態では、操作摘みまたは第2のスライダが上下に操作されたとしても、第1および第2のスライダが上下に連動しないので、係止部材に対するロック部材の係止は解除されない。従って、操作摘みとロック部材とが常に連動する場合に比べて、引戸錠の防犯性がより一層高まる。 According to the present invention, the first and second states can be switched in accordance with either the change of the rotation position of the operation knob or the attachment / detachment of the operation knob. The first state includes a state in which the first slider, the second slider, and the operation knob are integrally movable up and down. In this state, the sliding door lock can be locked or unlocked in conjunction with the vertical operation of the operation knob. Moreover, in the locked state, the second state can be set according to either the change of the rotation position of the operation knob or the attachment / detachment of the operation knob. This second state includes a state in which the first and second sliders are relatively movable up and down. In this state, even if the operation knob or the second slider is operated up and down, the first and second sliders do not move up and down, so that the locking of the locking member with respect to the locking member is not released. Therefore, compared with the case where an operation knob and a lock member always interlock | cooperate, the crime prevention property of a sliding door lock increases further.
本発明において、上記切り換え機構は、操作摘みの第1の回動位置への変位に応じて、第1の状態として第1および第2のスライダを一体移動可能な状態に切り換え、操作摘みの第2の回動位置への変位に応じて、第2の状態として第1および第2のスライダを相対移動可能な状態に切り換える場合がある。この場合、操作摘みが第1の回動位置に変位されることに応じて、操作摘みおよび第1のスライダが上下に一体移動可能な状態になる。この状態では、操作摘みの上下方向の操作に連動して、引戸錠を施錠または開錠することができる。しかも、施錠された状態において、操作摘みが第2の回動位置に変位されることに応じて、操作摘みおよび第1のスライダが上下に相対移動可能な状態にできる。この状態では、操作摘みが上下に操作されたとしても、操作摘みと第1のスライダとが上下に連動しないので、係止部材に対するロック部材の係止は解除されない。従って、操作摘みとロック部材とが常に連動する場合に比べて、引戸錠の防犯性がより一層高まる。 In the present invention, the switching mechanism switches the first and second sliders to a state in which the first and second sliders can move integrally as the first state in accordance with the displacement of the operation knob to the first rotation position. In some cases, the first and second sliders may be switched to a state in which the first and second sliders can be moved relative to each other as the second state in accordance with the displacement of the second rotational position. In this case, in response to the operation knob being displaced to the first rotation position, the operation knob and the first slider can be moved up and down integrally. In this state, the sliding door lock can be locked or unlocked in conjunction with the vertical operation of the operation knob. Moreover, in the locked state, the operation knob and the first slider can be moved relative to each other up and down in response to the operation knob being displaced to the second rotation position. In this state, even if the operation knob is operated up and down, the operation knob and the first slider do not move up and down, so that the locking member is not released from the locking member. Therefore, compared with the case where an operation knob and a lock member always interlock | cooperate, the crime prevention property of a sliding door lock increases further.
また、本発明において、上記第1のスライダが上方の施錠位置にある状態で、操作摘みが第2の回動位置に変位されて第1および第2のスライダが上下に相対移動可能な状態に切り換えられたときに、第2のスライダが自重によって下方位置に変位されるようにしてある場合がある。この場合、引戸錠の開錠には、操作摘みと第2のスライダとを下方位置に変位させる操作に先立って、操作摘みと第2のスライダとを上方位置に変位させることと、操作摘みを第1の回動位置に変位させることとが必要になる。従って、防犯性をより一層高めることができる。 Further, in the present invention, in a state where the first slider is in the upper locking position, the operation knob is displaced to the second rotation position so that the first and second sliders can be relatively moved up and down. When switched, the second slider may be displaced to a lower position by its own weight. In this case, for unlocking the sliding door lock, prior to the operation of displacing the operation knob and the second slider to the lower position, displacing the operation knob and the second slider to the upper position, Displacement to the first rotation position is required. Therefore, crime prevention can be further enhanced.
また、本発明において、上記内部ユニット本体は、ケースと、室内側引戸の室内側の面に配置される化粧座と、を含み、第1のスライダは、ケースによって上下に移動可能に支持され、第2のスライダは、化粧座によって上下に移動自在に支持されている場合がある。この場合、ケースおよび化粧座を利用することにより、互いに相対移動可能な第1および第2のスライダを簡便に実現できる。 In the present invention, the internal unit main body includes a case and a decorative seat disposed on the indoor side surface of the indoor sliding door, and the first slider is supported by the case so as to be movable up and down. The second slider may be supported by a decorative seat so as to be movable up and down. In this case, by using the case and the decorative seat, the first and second sliders that can move relative to each other can be easily realized.
また、本発明において、上記切り換え機構は、上記第1のスライダとは上下に一体移動可能な操作軸と、上記所定の軸線とは平行に延び、操作摘みとは一体回動可能で且つ上下に一体移動可能な一対の係合部材と、を含み、操作摘みが第1の回動位置にあるときに、一対の係合部材が操作軸を挟んだ上下に配置される状態に切り換えられ、操作摘みが第2の回動位置にあるときに、一対の係合部材が操作軸を挟んだ左右に配置される状態に切り換えられるようにしてある場合がある。この場合、切り換え機構が、操作軸と一対の係合部材という簡素な構造で実現される。 Further, in the present invention, the switching mechanism includes an operation shaft that can move up and down integrally with the first slider, and extends in parallel with the predetermined axis, and can rotate integrally with the operation knob and up and down. A pair of engaging members that are movable together, and when the operation knob is in the first rotation position, the pair of engaging members are switched to a state in which they are arranged above and below the operation shaft. When the knob is in the second rotation position, the pair of engaging members may be switched to a state where they are arranged on the left and right with the operation shaft interposed therebetween. In this case, the switching mechanism is realized with a simple structure of the operation shaft and the pair of engaging members.
また、本発明において、上記第1のスライダに上下に一体移動可能に設けられ、上記操作軸を挟んだ上下に配置された第1および第2の規制部材を備え、第1の規制部材は、第1のスライダが施錠位置にあり、且つ第2のスライダが下方位置にあるときに、操作摘みを第2の回動位置に規制し、第2の規制部材は、第1のスライダが開錠位置にあり、且つ第2のスライダが上方位置にあるときに、操作摘みを第2の回動位置に規制するようにしてある場合がある。この場合、切り換え機構により防犯性の向上を図りつつ、引戸錠を操作し易くできる。 Further, in the present invention, the first slider includes first and second restricting members that are provided on the first slider so as to be integrally movable up and down and are arranged above and below the operation shaft. When the first slider is in the locking position and the second slider is in the lower position, the operation knob is restricted to the second rotation position, and the second restriction member is unlocked by the first slider. In some cases, when the second slider is in the upper position, the operation knob is restricted to the second rotation position. In this case, it is possible to easily operate the sliding door lock while improving the crime prevention property by the switching mechanism.
また、本発明において、上記操作摘みを第1の回動位置および第2の回動位置のそれぞれに所定の保持力で保持するための保持力発生部材を備える場合がある。この場合、操作摘みを第1の回動位置または第2の回動位置に保持できるので、上下に移動させ易くできる。
また、本発明において、上記保持力発生部材は、上記第2のスライダによって保持され、操作摘みおよび操作摘みと一体回動する部材の少なくとも一方に係合可能な付勢部材を含む場合がある。この場合、所定の保持力の発生が、付勢部材という簡素な構造により達成される。
In the present invention, there may be provided a holding force generating member for holding the operation knob at each of the first rotation position and the second rotation position with a predetermined holding force. In this case, since the operation knob can be held at the first rotation position or the second rotation position, it can be easily moved up and down.
In the present invention, the holding force generation member may include an urging member that is held by the second slider and that can be engaged with at least one of an operation knob and a member that rotates together with the operation knob. In this case, generation of a predetermined holding force is achieved by a simple structure called an urging member.
また、本発明において、上記化粧座に、第2のスライダが臨む開口部が形成され、第1のスライダに、施錠されていることを表示するための施錠表示部が設けられ、第2のスライダに、第1のスライダが上方の施錠位置にあり、且つ第2のスライダが下方位置にあるときに、上記施錠表示部が臨むことのできる窓が形成されている場合がある。この場合、引戸錠が施錠され且つ第2のスライダが下方位置に位置したときに、施錠表示部が、化粧座の開口部および第2のスライダの窓を通して室内側から見えるようになる。従って、第2のスライダが下方位置にあって且つ引戸錠が施錠状態にあることが、目視により容易にわかる。 In the present invention, the decorative seat is provided with an opening facing the second slider, and the first slider is provided with a locking display for displaying that the second slider is locked. In addition, when the first slider is in the upper locking position and the second slider is in the lower position, a window that allows the locking display portion to face may be formed. In this case, when the sliding door lock is locked and the second slider is positioned at the lower position, the lock display portion can be seen from the indoor side through the opening of the decorative seat and the window of the second slider. Therefore, it can be easily seen by visual observation that the second slider is in the lower position and the sliding door lock is in the locked state.
また、本発明において、上記施錠表示部は、第1の規制部材に設けられている場合がある。この場合、施錠表示部に第1の規制部材を利用するので、施錠表示部の構造を簡素化できる。
また、本発明において、上記操作摘みが第2のスライダから取外し可能である場合がある。この場合、操作摘みを取り外した状態で、防犯性をより一層高めることができる。
In the present invention, the lock display unit may be provided on the first restricting member. In this case, since the first restricting member is used for the lock display unit, the structure of the lock display unit can be simplified.
In the present invention, the operation knob may be removable from the second slider. In this case, the crime prevention property can be further enhanced with the operation knob removed.
本発明において、上記施錠位置は、開錠位置よりも下方にあり、上記切り換え機構は、操作摘みの第2のスライダへの取付に応じて、第1および第2のスライダを第1の状態に切り換え、第2のスライダからの操作摘みの取り外しに応じて、第1および第2のスライダを第2の状態に切り換え、上記第1の状態は、第1および第2のスライダが常に一体移動可能な状態であり、上記第2の状態は、第2のスライダが上方へ移動されるときに、第1および第2のスライダが相対移動可能となり、第2のスライダが下方に移動されるときおよび第1のスライダが上下に移動されるときに、第1および第2のスライダが一体移動可能となる状態である場合がある。 In the present invention, the locking position is lower than the unlocking position, and the switching mechanism sets the first and second sliders to the first state in accordance with the attachment of the operation knob to the second slider. The first and second sliders are switched to the second state according to switching and removal of the operation knob from the second slider. In the first state, the first and second sliders can always move together. The second state is such that when the second slider is moved upward, the first and second sliders are relatively movable, and when the second slider is moved downward and When the first slider is moved up and down, the first and second sliders may be in a state where they can move together.
この場合、操作摘みの取付に応じて、操作摘みと第1のスライダと第2のスライダとが上下に常に一体移動可能な状態になる。この状態では、操作摘みの上下方向の操作に連動して、引戸錠を施錠または開錠することができる。しかも、施錠された状態において、操作摘みの取り外しに応じて、第2の状態になる。この第2の状態は、第2のスライダが上方へ移動されるときに、第1および第2のスライダが相対移動可能な状態を含んでいる。この状態では、引戸錠の開錠のために第2のスライダが上方へ移動されるとしても、第1および第2のスライダは連動しない。その結果、係止部材に対するロック部材の係止は解除されない。従って、操作摘みとロック部材とが常に連動する場合に比べて、引戸錠の防犯性がより一層高まる。 In this case, according to the attachment of the operation knob, the operation knob, the first slider, and the second slider are always in an integrally movable state up and down. In this state, the sliding door lock can be locked or unlocked in conjunction with the vertical operation of the operation knob. And in the locked state, it will be in a 2nd state according to removal of an operation knob. This second state includes a state in which the first and second sliders can move relative to each other when the second slider is moved upward. In this state, even if the second slider is moved upward for unlocking the sliding door lock, the first and second sliders are not interlocked. As a result, the locking member is not released from the locking member. Therefore, compared with the case where an operation knob and a lock member always interlock | cooperate, the crime prevention property of a sliding door lock increases further.
また、本発明において、上記切り換え機構は、操作摘みに設けられた操作軸と、この操作軸と係合可能な係合孔を形成し第1のスライダに設けられた係合孔形成部材と、第1および第2のスライダに設けられており互いに係合する第1および第2の係合部とを含み、上記第1の状態は、第2のスライダへの操作摘みの取付に伴って、操作軸が係合孔に挿入されることにより達成され、第2の状態では、第2のスライダの自重によって第2の係合部が第1の係合部に上方から係合している場合がある。この場合、切り換え機構が、操作軸と係合孔形成部材と第1および第2の係合部という簡素な構造で実現される。 Further, in the present invention, the switching mechanism includes an operation shaft provided in the operation knob, an engagement hole forming member provided in the first slider, the engagement hole being engageable with the operation shaft, Including first and second engaging portions that are provided on the first and second sliders and engage with each other, and the first state is accompanied by the attachment of the operation knob to the second slider, This is achieved by inserting the operation shaft into the engagement hole. In the second state, the second engagement portion is engaged with the first engagement portion from above by the weight of the second slider. There is. In this case, the switching mechanism is realized by a simple structure including the operation shaft, the engagement hole forming member, and the first and second engagement portions.
また、本発明において、上記操作摘みが第1の回動位置にあるときに、第2のスライダからの操作摘みの取り外しを規制し、操作摘みが第2の回動位置にあるときに、第2のスライダからの操作摘みの着脱を許容する抜け止め部材を備える場合がある。この場合、操作摘みの不用意な取り外しを防止することができる。 In the present invention, when the operation knob is at the first rotation position, the removal of the operation knob from the second slider is restricted, and when the operation knob is at the second rotation position, 2 may be provided with a retaining member that allows the operation knob to be attached and detached from the slider. In this case, inadvertent removal of the operation knob can be prevented.
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1Aは、本発明の第1実施形態の引戸錠および引戸の概略構成を示す模式図である。図1Bは、図1Aの引戸錠1の分解斜視図である。図1Aを参照して、引戸錠1は、室外側引戸2に取り付けられる外部ユニット3と、室内側引戸4に取り付けられる内部ユニット5とを有している。引戸2,4は、引戸保持用の枠体6により、枠体6に対して移動可能に保持されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
Drawing 1A is a mimetic diagram showing the schematic structure of the sliding door lock and sliding door of a 1st embodiment of the present invention. FIG. 1B is an exploded perspective view of the sliding
引戸錠1が施錠された状態で、内部ユニット5と外部ユニット3との相対移動が規制されることにより、一対の引戸2,4は閉鎖状態に維持される。例えば、閉鎖状態の一対の引戸2,4を室内7から室外8へ向けて見たときに、室外側引戸2の左側の端部と、室内側引戸4の右側の端部とが、前後方向Yに沿って重なり合って配置されている。また、引戸錠1が開錠された状態ときに、内部ユニット5と外部ユニット3との相対移動が許容されることにより、一対の引戸2,4は左右方向Xに沿って相対移動できるようになる。
In a state where the sliding
また、室外側引戸2は、室外側の面10と、対向面としての室内側の面11とを有している。室内側引戸4は、対向面としての室外側の面12と、室内側の面13とを有している。なお、以下の実施形態では、閉鎖状態における室外側引戸2が室内側引戸4に対して相対的に右側に配置される場合に則して説明するが、左右方向Xに関する配置を逆にしてもよい。
The outdoor sliding
図2は、図1Bの引戸錠1の部分的な断面図であり、開錠状態を示す。図3は、図1Bの引戸錠1の部分的な断面図であり、施錠状態を示す。
図1B、図2を参照して、引戸錠1は、外部ユニット3における固定部材としての外部ユニット本体15を有している。外部ユニット本体15は、室外側引戸2に固定されている。外部ユニット本体15は、室外側引戸2内に配置されるケース16と、このケース16よりも室外側に配置されており室外側引戸2の室外側の面10に配置される化粧座17とを有している。
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the sliding
With reference to FIGS. 1B and 2, the sliding
また、引戸錠1は、内部ユニット5における固定部材としての内部ユニット本体18を有している。内部ユニット本体18は、室内側引戸4に固定されている。内部ユニット本体18は、室内側引戸4内に配置されるケース19と、このケース19よりも室内側に配置されており室内側引戸4の室内側の面13に配置される化粧座20とを有している。
また、引戸錠1は、一対の引戸2,4を閉鎖状態にロックするために、ロック部材22と、このロック部材22が係止可能な係止部材23とを有している。本実施形態では、ロック部材22は内部ユニット本体18のケース19に移動可能に支持されている。係止部材23は外部ユニット本体15のケース16に固定されている。引戸錠1が開錠された状態(図2参照)では、ロック部材22は、内部ユニット5内に収容されている。引戸錠1が施錠された状態(図3参照)では、ロック部材22の一部としての先端部が外部ユニット3内に進出している。この状態で、ロック部材22が、外部ユニット3の係止部材23に係合するようになっている。
The sliding
The sliding
図1B、図2を参照して、引戸錠1は、ロック部材22を室外側から操作するためのシリンダ錠24と、ロック部材22を室内側から操作するための操作摘み25とを有している。シリンダ錠24は、外部ユニット3に設けられている。また、操作摘み25は、内部ユニット5に設けられている。
外部ユニット3は、ケース16と、化粧座17と、シリンダ錠24と、係止部材23とを有している。また、外部ユニット3は、シリンダ錠24を操作することを通じてロック部材22を駆動するために、ピニオン26と、スライド部材27と、第1および第2の操作レバー28,29とを有している。
1B and 2, the sliding
The
シリンダ錠24は、ケース16に固定された外筒30と、この外筒30と相対回転可能な内筒31と、内筒31と一体回動する軸32とを有している。真正な開錠キー(図示せず)を用いた場合にのみ、開錠キーの回動操作に伴って、内筒31および軸32を回動させることができる。
図4は、図1Bの引戸錠1の部分的な断面図であり、施錠状態への途中の状態を示す。図5は、図1Bの引戸錠1の部分的な断面図であり、開錠状態への途中の状態を示す。
The
FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the sliding
図4、図5を参照して、ピニオン26は、ケース16に回動可能に支持されており、シリンダ錠24の軸32と一体に回動する。スライド部材27は、ケース16により上下方向Zに沿って移動可能に支持されており、ピニオン26の回動に連動して上下方向Zに移動することができる。第1および第2の操作レバー28,29は、ケース16に、共通の支軸33を介して、この支軸33の中心軸線の回りに回動可能に支持されている。第1の操作レバー28は、下方へのスライド部材27の移動に連動して回動し、第1の操作レバー28の先端部がケース16外に突出することができる(図4参照)。第2の操作レバー29は、上方へのスライド部材27の移動に連動して回動し、第2の操作レバー29の先端部がケース16外に突出することができる(図5参照)。また、第1および第2の操作レバー28,29は、ケース16内に自律的に戻るように、戻りばね(図示せず)により所定の向きに付勢されている。
4 and 5, the
図1B、図2を参照して、内部ユニット5は、ケース19と、化粧座20と、ロック部材22と、操作摘み25とを有している。また、内部ユニット5は、ロック部材22を移動させるために、ケース19によって上下方向Zに沿って移動可能に保持された第1のスライダ35と、化粧座20によって上下方向Zに沿って移動自在に保持された第2のスライダ36とを有している。
Referring to FIGS. 1B and 2, the
ケース19は、箱形状をなしており、室内側引戸4の室外側の面12に沿って固定されている端板37を有している。この端板37と化粧座20との間に、室内側引戸4が挟まれている。
図6は、図1Bの引戸錠1の内部ユニット5の部分的な分解斜視図である。
図2、図6を参照して、化粧座20は、室内側からケース19を覆う状態で、このケース19に固定されている。化粧座20には、上下方向Zに長い開口部38が形成されている。化粧座20の引戸側の背面39には、断面溝形をなす保持部材40が取り付けられている。化粧座20の背面39と保持部材40との間には、第2のスライダ36を保持するための隙間が開けられている。保持部材40には、上下方向Zに長い開口部41が形成されている。
The
FIG. 6 is a partially exploded perspective view of the
With reference to FIG. 2, FIG. 6, the
第2のスライダ36は、化粧座20の背面39と保持部材40との間に挟まれた状態で、上下方向Zに沿って移動自在に保持されている。第2のスライダ36は、上方位置P21(図3参照)および下方位置P22(図2参照)に変位されるようになっている。第2のスライダ36は、嵌合孔42を有している。この嵌合孔42に、後述するように接続部材43を介して、操作摘み25が保持されている。第2のスライダ36に保持された接続部材43および操作摘み25が、化粧座20の開口部38を挿通している。第2のスライダ36に保持された接続部材43が、保持部材40の開口部41を挿通している。なお、上方位置P21および下方位置P22は、第2のスライダ36の嵌合孔42の中心軸線(後述する所定の軸線C1が相当する。)の位置として図示した。
The
操作摘み25は、第2のスライダ36によって上下に一体に移動できるように保持されており、第2のスライダ36と同様に上方位置P21および下方位置P22に変位される。また、操作摘み25は、後述するように第1のスライダ35と一体に上下に移動可能とされている。操作摘み25と第1のスライダ35とを一体に移動させるときに、操作摘み25により第1のスライダ35を介してロック部材22を移動させることができる。
The
図2、図3を参照して、第1のスライダ35は、互いに対向する一対の板材により構成されケース19に支持された主体部45と、主体部45に固定されたピンからなりロック部材22と係合する係合部46と、主体部45に固定された板からなり外部ユニット3の第1および第2の操作レバー28,29からの操作力を受ける第1の受け部47と、主体部45に固定された板からなり操作摘み25からの操作力を受ける第2の受け部48とを有している。
Referring to FIGS. 2 and 3, the
第1のスライダ35は、上下方向Zに沿って移動可能に上記ケース19により支持されており、相対的に上方の施錠位置P11(図3参照)と、相対的に下方の開錠位置P12(図2参照)とに変位される。施錠位置P11は、ロック部材22を係止部材23に係止させるための位置である。また、開錠位置P12は、係止部材23に対するロック部材22の係止を解除するための位置である。なお、施錠位置P11と開錠位置P12は、第1のスライダ35に固定された後述する操作軸54の中心軸線の位置として図示した。
The
第1のスライダ35は、自重により下方へ移動しないように、摩擦を伴う接触状態でケース19に保持されている。また、第1のスライダ35は、操作摘み25や、第1および第2の操作レバー28,29からの操作力を受けることにより、上下方向Zに移動でき、これに伴って、ロック部材22を駆動する。
ロック部材22は、ケース19により支軸49を介して移動可能に支持されている。具体的には、ロック部材22は、支軸49の中心軸線の周りに回動可能に支持されている。ロック部材22は、鉤状をなす先端部と、第1のスライダ35の係合部46に係合する長孔の周縁部からなる係合部とを有している。ロック部材22は、第1の位置(図2参照)および第2の位置(図3参照)の間を回動することができる。第1の位置では、ロック部材22の先端部が内部ユニット5のケース19内に位置している。第2の位置では、ロック部材22の先端部が内部ユニット5の外に突出するようになっている。第2の位置のロック部材22の先端部が、外部ユニット3の内に進出した状態で係止部材23に係合することができる。
The
The
図2,図4を参照して、引戸錠1が室外から施錠される場合を説明する。外部ユニット3のシリンダ錠24が真正な開錠キーにより操作されると、シリンダ錠24の内筒31が一方の向きに回動する。これにより、ピニオン26が一方の向きに回動する。これに伴い、スライド部材27が下方へ移動するとともに、図示しない戻りばねの付勢に抗して、第1の操作レバー28が支軸33の中心軸線の周りに回動する。その結果、第1の操作レバー28の先端部が、外部ユニット3内から内部ユニット5内に進出する。そして、内部ユニット5の第1のスライダ35の第1の受け部47を上方へ押圧する。その結果、第1のスライダ35が施錠位置P11に移動し、これとともに、ロック部材22が第2の位置に回動変位し、ロック部材22が係止部材23に係止される。
The case where the sliding
図3,図5を参照して、逆に、引戸錠1が室外から開錠される場合に、シリンダ錠24が真正な開錠キーにより操作されると、シリンダ錠24の内筒31が他方の向きに回動する。これにより、ピニオン26を介してスライド部材27が上方に移動するとともに、図示しない戻りばねの付勢に抗して、第2の操作レバー29が支軸33の中心軸線の周りに回動する。第2の操作レバー29の先端部が、外部ユニット3内から内部ユニット5内に進出する。そして、内部ユニット5の第1のスライダ35の第1の受け部47を下方へ押圧する。その結果、第1のスライダ35が開錠位置P12に移動し、これとともに、ロック部材22が第1の位置に回動変位し、ロック部材22と係止部材23との係止が解除される。
3 and 5, conversely, when the sliding
図2,図3を参照して、引戸錠1を室内から施錠する場合には、操作摘み25を上方位置P21に移動させる。これに伴い、第1のスライダ35が施錠位置P11に移動する。その結果、上述のように、引戸錠1が施錠される。
また、引戸錠1を室内から開錠する場合には、操作摘み25を下方位置P22に移動させる。これに伴い、第1のスライダ35が開錠位置P12に移動する。その結果、上述のように、引戸錠1が開錠される。
2 and 3, when the sliding
When unlocking the sliding
図7a〜図7fは、図1Bの引戸錠1の施錠状態の模式図である。また、図8a〜図8fは、図1Bの引戸錠1の開錠状態の模式図である。また、図9Aおよび図9Bは、図7aおよび図7bの拡大図である。図10Aおよび図10Bは、図7cおよび図7dの拡大図である。図11Aおよび図11Bは、図7eおよび図7fの拡大図である。図12Aおよび図12Bは、図8aおよび図8bの拡大図である。図13Aおよび図13Bは、図8cおよび図8dの拡大図である。図14Aおよび図14Bは、図8eおよび図8fの拡大図である。
7a to 7f are schematic views of the locked state of the sliding
図7a,図7b,図7c,図7dを参照して、本実施形態の引戸錠1では、操作摘み25は、一方向に長い形状に形成されている。また、操作摘み25は、所定の軸線C1の回りに回動可能に、第2のスライダ36により保持されている。これにより、操作摘み25は、第1の回動位置P31(図7a参照)と第2の回動位置P32(図7c参照)との間を回動することができる。なお、第1および第2の回動位置P31,P32は、操作摘み25の長手方向として図示し、例えば、第1の回動位置P31は、左右方向Xに沿う方向であり、第2の回動位置P32は、上下方向Zに沿う方向である。また、所定の軸線C1は、前後方向Yに沿って延びている。また、操作摘み25の回動範囲が、規制部としての凸部50により規制されている。
With reference to FIG. 7a, FIG. 7b, FIG. 7c, and FIG. 7d, in the sliding
図9A,図9B,図10A,図10Bを参照して、凸部50は、上下に長い矩形に形成されており、第2のスライダ36に設けられている。凸部50は、第2のスライダ36に一体に形成されていてもよいし、第2のスライダ36とは別体で形成されて取り付けられていてもよい。凸部50の第1の部分としての短手側面50aが操作摘み25の第1の部分としての短手側面25aに当接しているときに、操作摘み25は第1の回動位置P31に規制されている。凸部50の第2の部分としての長手側面50bが操作摘み25の第2の部分としての長手側面25bに当接しているときに、操作摘み25は第2の回動位置P32に規制されている。
With reference to FIGS. 9A, 9B, 10A, and 10B, the
また、本実施形態の内部ユニット5は、操作摘み25および第1のスライダ35に関する以下の2つの状態を切り換えるための切り換え機構52を有している。すなわち、切り換え機構52は、操作摘み25および第1のスライダ35が上下に一体移動可能な第1の状態(図7b,図8b参照)と、操作摘み25および第1のスライダ35が上下に相対移動可能な第2の状態(図7d,図7f,図8d,図8f参照)とを切り換えることができる。また、切り換え機構52は、第1のトリガー操作としての操作摘み25が第1の回動位置P31に変位されることに応じて、第1の状態に切り換えるようにされている。また、切り換え機構52は、第2のトリガー操作としての操作摘み25が第2の回動位置P32に変位されることに応じて、第2の状態に切り換えるようにされている。
Further, the
図1B,図2を参照して、具体的には、切り換え機構52は、操作摘み25と一体に移動する一対の係合部材53と、第1のスライダ35の第2の受け部48と一体移動できるように第2の受け部48に固定された操作軸54とを有している。一対の係合部材53と操作摘み25とは、上下方向Zに関して一体に移動するように、また、所定の軸線C1の回りに一体に回動するように、互いに結合されている。
Referring to FIGS. 1B and 2, specifically, the
また、第2のスライダ36と、第1のスライダ35の室内側部分としての第2の受け部48とは、互いに前後に対向して配置されている。第1のスライダ35と第2のスライダ36とは、互いに独立して上下に移動可能とされている。後述するように一対の係合部材53と操作軸54とが係合した状態では、第1のスライダ35と第2のスライダ36とは、一体的に上下に移動することができる。一方、一対の係合部材53と操作軸54との係合が解除された状態では、第1のスライダ35と第2のスライダ36とは、上下に相対移動できるようにされている。
Further, the
図9A,図9B,図10A,図10Bを参照して、操作軸54は、第1のスライダ35の第2の受け部48から突出し前後方向Yに沿って延びている。操作軸54は、一対の係合部材53に係合可能である。上下方向Zに関して操作軸54と一対の係合部材53とが同じ位置にあるときに、操作軸54が一対の係合部材53の間に嵌まるようにされている。これに加えて、操作摘み25が第1の回動位置P31にあるときに、操作軸54の係合部54aと一対の係合部材53の係合面53aとが、互いに上下に係合する。これ以外のときには、操作軸54と一対の係合部材53との係合が解除されるようになっている。
9A, 9B, 10A, and 10B, the
図9A,図9Bを参照して、例えば、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36が上方位置P21にある場合に、上下方向Zに関して操作軸54と一対の係合部材53とが同じ位置にある。この場合において、操作摘み25が第1の回動位置P31に位置しているときには、操作摘み25が横長姿勢とされており、また、一対の係合部材53は操作軸54を挟んで上下に並んでいる。これにより、操作軸54および一対の係合部材53は、上下方向Zに互いに当接することにより互いに係合し、このように係合した状態で、一体的に上下方向Zに沿って移動することができる。その結果、上下方向Zの操作力が操作摘み25に付与されると、この操作力は一対の係合部材53および操作軸54を介して、第1のスライダ35へ伝達される。
9A and 9B, for example, when the
図12A,図12Bを参照して、第1のスライダ35が下方の開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にある場合にも、上下方向Zに関して操作軸54と一対の係合部材53とが同じ位置にあるので、上述の説明と同様に、操作摘み25が第1の回動位置P31に位置しているときには、操作軸54および一対の係合部材53は、互いに上下に係合する。
12A and 12B, even when the
図10A,図10Bを参照して、一方、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36が上方位置P21にある場合に、操作摘み25が第2の回動位置P32に位置しているときには、操作摘み25が縦長姿勢とされており、また、一対の係合部材53は操作軸54を挟んで左右に並んでいる。これにより、操作軸54および一対の係合部材53は、上下方向Zに互いに当接することはなく、上下方向Zに関する係合が解除されている。係合が解除された状態では、操作軸54および一対の係合部材53は、上下方向Zに相対移動することができる。その結果、例えば、操作摘み25が上下に移動しても、第1のスライダ35が移動しないようにできる。上下方向Zの操作力が操作摘み25に付与されるとしても、この操作力は第1のスライダ35へ伝達されない。
Referring to FIGS. 10A and 10B, on the other hand, when the
図10A,図10B,図11A,図11B,図13A,図13B,図14A,図14Bに示すように、上下方向Zに関する第1のスライダ35および第2のスライダ36の位置にかかわらず、操作摘み25が第2の回動位置P32に位置しているときに、操作軸54および一対の係合部材53の上下方向の係合が解除される。また、上下方向Zに関して操作軸54と一対の係合部材53とが異なる位置にあるとき(図11B,図14B参照)も、その係合は解除される。
As shown in FIGS. 10A, 10B, 11A, 11B, 13A, 13B, 14A, and 14B, the operation is performed regardless of the positions of the
図10A,図10B,図11A,図11Bを参照して、本実施形態では、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にある状態で、操作摘み25が第2の回動位置P32に変位されて操作摘み25および第1のスライダ35が上下に相対移動可能な状態に切り換えられたときに、第2のスライダ36が自重によって操作摘み25とともに下方位置P22に変位されるようにしてある。
With reference to FIG. 10A, FIG. 10B, FIG. 11A, and FIG. 11B, in this embodiment, the
これにより、図11A,図11Bに示すように、操作軸54と一対の係合部材53とが上下方向Zに離隔するので、操作軸54と一対の係合部材53とが上下方向Zの同じ位置にある場合に比べて、防犯性をより一層高めることができる。また、操作軸54と一対の係合部材53とを確実に且つ自律的に離隔させることができるので、好ましい。また、自重を利用するので、構造の複雑化を防止できる。
As a result, as shown in FIGS. 11A and 11B, the
この場合に引戸錠1を開錠するには、先ず、操作摘み25を上方位置P21に移動させて(図10B参照。)、上方位置P21において操作摘み25を第1の回動位置P31に回動させ(図9A参照。)、次に操作摘み25を第1の回動位置P31に維持したままで、下方位置P22に移動させるようにする(図12B参照。)。
このような開錠のための操作は、室内側の操作者にとっては何ら問題ない。しかし、悪意を持って引戸に開けた孔を通じて室外から操作しようとする操作者にとっては、開錠のための操作を知っていなければ、引戸錠1を開錠できないし、仮に、開錠のための操作を知っていたとしても、引戸錠1を開錠するのは極めて困難になる。その結果、防犯性を高めることができる。
In order to unlock the sliding
Such an operation for unlocking has no problem for the operator on the indoor side. However, for an operator who tries to operate from the outside through a hole opened in the sliding door with malicious intention, the sliding
図13A,図13B,図14A,図14Bを参照して、また、第1のスライダ35が下方の開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にある場合に、操作摘み25が第2の回動位置P32に位置しているときにも、操作軸54および一対の係合部材53の係合は解除される。このとき、第1のスライダ35が開錠位置P12に維持された状態で、操作摘み25を上下に自在に移動させることができる。この場合、引戸錠1の不用意な施錠を防止することができる。
13A, 13B, 14A, and 14B, and when the
図11A,図11B,図14A,図14Bを参照して、本実施形態の内部ユニット5は、予め定めるときに操作摘み25の回動を規制する第1および第2の規制部材56,57を有している。
図14A,図14Bを参照して、第1の規制部材56は、操作摘み25および第2のスライダ36が上方位置P21にあり且つ第1のスライダ35が開錠位置P12にあるときに、第2の回動位置P32において操作摘み25の回動を規制する。第1の規制部材56は、上下方向Zに関して、操作軸54よりも上方に所定距離を離隔した位置、すなわち、第1のスライダ35が下方の開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36が上方位置P21にあるときに、上下方向Zに関して一対の係合部材53と同じ位置に配置されている。
Referring to FIGS. 11A, 11B, 14A, and 14B, the
Referring to FIGS. 14A and 14B, the first restricting
図11A,図11Bを参照して、第2の規制部材57は、操作摘み25が下方位置P22にあり且つ第1のスライダ35が施錠位置P11にあるときに、第2の回動位置P32において操作摘み25の回動を規制する。第2の規制部材57は、上下方向Zに関して、操作軸54よりも下方に所定距離を離隔した位置、すなわち、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にあるときに、上下方向Zに関して一対の係合部材53と同じ位置に配置されている。
Referring to FIGS. 11A and 11B, the second restricting
第1の規制部材56と第2の規制部材57とは、第1のスライダ35における上下方向Zの取付位置が異なる点を除いて同じに構成されている。以下、第1の規制部材56を中心に説明する。
図15は、第1および第2の規制部材56,57および取付部材58の分解斜視図である。図1B,図15を参照して、第1の規制部材56は、合成樹脂部材により形成された角柱状部材である。第1の規制部材56は、規制面であり且つ対向面としての一対の左右側面90を有している。左右方向Xに関して、第1の規制部材56の左右側面90の互いの距離(左右方向Xに関する寸法)が、一対の係合部材53の間隔よりも若干小さい値にされている。
The first restricting
FIG. 15 is an exploded perspective view of the first and second restricting
図2,図15を参照して、第1の規制部材56は、第1のスライダ35の第2の受け部48に固定された取付部材58に固定されている。この取付部材58は、長尺の金属板により形成されている。この金属板の長手方向の両端部には、第1および第2の規制部材56,57を保持するための一対の係止部59が屈曲状に切り起こされている。これらの係止部59が、第1および第2の規制部材56,57に形成されたスリット60に嵌合している。
With reference to FIGS. 2 and 15, the first restricting
図11Aを参照して、上下方向Zに関して、第1の規制部材56と一対の係合部材53とが同じ位置にあるときに、操作摘み25が第2の回動位置P32にあるときの左右に並ぶ一対の係合部材53の係合面53aと、第1の規制部材56の左右側面90とが互いに対向し、当接することにより、一対の係合部材53および操作摘み25の回動が規制されるようになっている。
Referring to FIG. 11A, with respect to the vertical direction Z, when the first restricting
第1および第2の規制部材56,57が設けられることにより、引戸錠1が操作し易くなる。
ここで、比較例として第1の規制部材56がない場合を想定する。この場合には、操作摘み25が下方位置P22にあり且つ第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあるときに、操作摘み25が第1の回動位置P31(横長姿勢)に位置することがある。このような第1の回動位置P31にある操作摘み25を上下に移動させても、操作軸54が一対の係合部材53の間に嵌まることができないので、開錠できなくなる。
By providing the first and second restricting
Here, the case where there is no
また、比較例として第2の規制部材57がない場合を想定する。この場合には、操作摘み25が上方位置P21にあり且つ第1のスライダ35が下方の開錠位置P12にあるときに、操作摘み25が第1の回動位置P31(横長姿勢)に位置することがある。このような第1の回動位置P31にある操作摘み25を上下に移動させても、操作軸54が一対の係合部材53の間に嵌まることができないので、施錠できなくなる。
Moreover, the case where there is no
なお、第1および第2の規制部材56,57は、取付部材58と別体で形成されて係止部59に取り付けられてもよい。また第1および第2の規制部材56,57を、インサートとしての取付部材58に、インサート成形してもよい。これにより、第1および第2の規制部材56,57は、当該第1および第2の規制部材56,57の合成樹脂が成形型により形成されるときに、取付部材58の係止部59に固定される。
The first and
また、第1の規制部材56、第2の規制部材57、および取付部材58に代えて、図16に示す第1の規制部材56A、第2の規制部材57A、および取付部材58Aを用いてもよい。第1の規制部材56A、第2の規制部材57A、および取付部材58Aは、ともに合成樹脂部材により一体に形成されている。
また、第1の規制部材56、第2の規制部材57、および取付部材58に代えて、図17に示す第1の規制部材56B、第2の規制部材57B、および取付部材58Bを用いてもよい。第1の規制部材56B、第2の規制部材57B、および取付部材58Bは、ともに金属製とされ、金属板をプレス成形することにより一体に形成されている。
Further, instead of the
Further, instead of the
また、第1および第2の規制部材56,57の何れか一方が設けられてもよい。第1および第2の規制部材56A,57Aについても同様である。また、第1および第2の規制部材56B,57Bについても同様である。
図3,図6を参照して、操作摘み25は、取外し可能に化粧座20に保持されている。より具体的には、化粧座20に、第2のスライダ36が保持され、この第2のスライダ36に接続部材43が保持され、この接続部材43に操作摘み25が取外し可能に保持されている。以下では、特に説明しないときには、操作摘み25が接続部材43に取り付けられた状態について説明する。
Further, either one of the first and
Referring to FIGS. 3 and 6, the
接続部材43は、操作摘み25と、第1のスライダ35と、第2のスライダ36とを互いに接続している。接続部材43は、操作摘み25および第2のスライダ36とは別体で形成されている。接続部材43は、一対の係合部材53と、第2のスライダ36の嵌合孔42に嵌合した嵌合部61と、操作摘み25と係合する係合部としての係合凸部62とを有している。一対の係合部材53と、嵌合部61と、係合凸部62とは、一体に単一部材により形成されている。
The
一対の係合部材53は、接続部材43から前後方向Yに沿って延設されている。一対の係合部材53の間に操作軸54が嵌入できるように、一対の係合部材53の間隔は、操作軸54の直径よりも大きくされている。
嵌合部61は、部分的な円筒面を有している。嵌合部61の円筒面が、嵌合孔42の内周面に接している。これにより、接続部材43および操作摘み25が、嵌合孔42の中心軸線(所定の軸線C1に相当する。)の周りに案内されて回動する。
The pair of engaging
The
係合凸部62は、角柱形状をなしており、第2のスライダ36から前方に突出して配置されている。係合凸部62は、操作摘み25の係合部としての係合凹部64に嵌合しており、これにより、操作摘み25を保持しており、係合凸部62と操作摘み25との所定の軸線C1の回りの相対回動が規制されている。
また、係合凸部62と操作摘み25との前後方向Yへの相対移動が規制されている。すなわち、係合凸部62は、前後方向Yとは交差する方向に突出する一対の突条63を有している。また、操作摘み25の係合凹部64には、一対の凹溝65が形成されている。接続部材43の係合凸部62が操作摘み25の係合凹部64に嵌合した状態で、突条63と凹溝65とが係合している。また、操作摘み25の係合凹部64には、一対の凹溝65が延びる方向に、入口開口66(図19参照)が形成されている。
The engaging
Further, the relative movement in the front-rear direction Y between the engaging
また、接続部材43に操作摘み25が取り付けられ、且つ接続部材43の嵌合部61が第2のスライダ36の嵌合孔42に嵌合した状態において、操作摘み25と、接続部材43の一対の係合部材53の肩部53bとの間に、第2のスライダ36が挟まれている。これにより、操作摘み25および接続部材43は第2のスライダ36からの脱落を規制されている。
In addition, in the state where the
図6を参照して、本実施形態の引戸錠1は、操作摘み25を第1の回動位置P31および第2の回動位置P32のそれぞれに所定の保持力で保持するための保持力発生部材としての付勢部材67を有している。これにより、操作摘み25が第1および第2の回動位置P31,P32からの位置ずれすることの発生が抑制され、ひいては、施錠や開錠し易くなる。
Referring to FIG. 6, the sliding
図18Aは、接続部材43と付勢部材67との後面図(室外側から見た図)であり、操作摘み25が第2の回動位置P32にある状態を示す。図18Bは、接続部材43と付勢部材67との後面図であり、操作摘み25が第2の回動位置P32と第1の回動位置P31との中間位置にある状態を示す。図18Cは、接続部材43と付勢部材67との後面図であり、操作摘み25が第1の回動位置P31にある状態を示す。
FIG. 18A is a rear view of the
図6、図18Aを参照して、付勢部材67は、矩形の枠状をなしている。付勢部材67は、互いに対向し相対的に高剛性に形成された一対の支持部68と、互いに対向し相対的に低剛性に形成された一対のばね部69とを有している。支持部68は、断面L形に形成されている。一対のばね部69は、平板状をなし、板ばねとして機能し、押圧されたときに弾性変形できるようにされている。
Referring to FIGS. 6 and 18A, the urging
図18A,図18B,図18Cを参照して、付勢部材67は、第2のスライダ36の保持凹部70内に収容されており、保持凹部70の底と保持部材40との間に保持されている。また、この状態で、付勢部材67と第2のスライダ36との相対回動が規制されている。
付勢部材67は、一対の係合部材53に係合可能とされている。一対の係合部材53は操作摘み25と一体に回動するので、一対の係合部材53がその回転方向に付勢されることにより、操作摘み25が付勢される。なお、付勢部材67は、操作摘み25に係合してもよいし、接続部材43に係合してもよく、操作摘み25および操作摘み25と一体回動する部材の少なくとも一方に係合可能とされていればよい。付勢部材67は、操作摘み25が第1および第2の回動位置P31,P32の近傍において、第1および第2の回動位置P31,P32から遠ざかる向きに回動することを抑制するように、一対の係合部材53を付勢する。
18A, 18B, and 18C, the urging
The biasing
一対の係合部材53は、付勢部材67と接触可能な部分としての4つの角部71を有している。操作摘み25が回動するときに、角部71が付勢部材67の支持部68およびばね部69を押圧するようにされている。
操作摘み25が第1の回動位置P31に位置しているときには、係合部材53と付勢部材67とは互いに接触していないか、または互いに接触していても、付勢部材67は弾性変形していない。操作摘み25が第1の回動位置P31から小角度で回動したときに、係合部材53の角部71と付勢部材67のばね部69とが互いに確実に接触する。さらに操作摘み25が第1の回動位置P31から遠ざかる向きに回動すると、係合部材53の角部71が付勢部材67のばね部69を押圧して弾性変形させる。また、係合部材53の角部71が付勢部材67の支持部68を摺動する。このとき、付勢部材67の弾性復元力に抗しながら、操作摘み25は回動する。上述の弾性復元力は、操作摘み25が第1の回動位置P31から遠ざかることを妨げるように、換言すれば、第1の回動位置P31に保持する所定の保持力として作用する。
The pair of engaging
When the
同様に、操作摘み25が第2の回動位置P32から回動させるときにも、付勢部材67の弾性復元力が、第2の回動位置P32に保持する所定の保持力として作用する。
このように、付勢部材67は、操作摘み25を第1および第2の回動位置P31,P32に所定の保持力で保持することができる。
ところで、図11Bに示すように、引戸錠1が施錠された状態にあるときに、操作摘み25は下方位置P22にある。これとともに、図12B,図13Bに示すように、開錠された状態にあるときにも、操作摘み25は下方位置P22にある。このように、施錠状態および開錠状態のいずれであっても、操作摘み25が下方位置P22にあるので、引戸錠1が施錠されているのか、開錠されているのかが目視では判り難くなることが懸念される。
Similarly, when the
Thus, the urging
By the way, as shown to FIG. 11B, when the sliding
そこで、引戸錠1が施錠されていることを表示する第1および第2の施錠表示部73,74が設けられている。図11Bに示す施錠状態においては、第1の施錠表示部73が目視可能とされている。従って、目視により引戸錠1が施錠されていることを、容易に確認できる。
図19は、図1Bの引戸錠1の部分的な断面図であり、図11Bの施錠状態を示す。図20は、図19の要部拡大図である。
Therefore, first and second
FIG. 19 is a partial cross-sectional view of the sliding
図19,図20を参照して、第1の施錠表示部73は、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36および操作摘み25が下方位置P22にある状態において、引戸錠1が施錠されていることを、表示する。
第1の施錠表示部73は、第1のスライダ35の第1の規制部材56の頂部75に設けられている。第1の施錠表示部73は、視認し易い材料により形成されている。視認し易い材料としては、蓄光材料、蛍光材料等の発光可能材料が好ましい。具体的には、視認し易い材料を含む赤色の塗料が、第1の規制部材56の頂部75に塗布されている。蛍光材料としては、ZnSなどの蛍光顔料などを挙げることができ、蓄光材料としては、Al2 O3 、BaCO3 、SrCl2 などの蓄光顔料などを挙げることができる。
Referring to FIGS. 19 and 20, in the first
The first
化粧座20には、第2のスライダ36が臨む開口部38が形成されている。また、第2のスライダ36に、窓76が形成されている。窓76には、凸レンズ77が設けられている。
第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にあるときに、上下方向Zに関して、第1の施錠表示部73と窓76とが同じ位置に位置し、第1の施錠表示部73が窓76に臨むようになっている。また、このときに、化粧座20の開口部38内に、窓76が位置している。この窓76を通じて、第1の施錠表示部73が視認される。これにより、施錠されていることが容易にわかる。
The dressing
When the
また、窓76に凸レンズ77が設けられたことにより、化粧座20とケース19との間にある第1の施錠表示部73をより一層視認し易くできる。例えば、後述するように引戸4の厚みが厚い場合には、第1の施錠表示部73と窓76との距離が相対的に長くなり、視認性が低下することが懸念される。しかし、本実施形態では、凸レンズ77により第1の施錠表示部73が拡大されて見えるので、上述の視認性の低下の虞はない。
Further, since the
図3,図6を参照して、第2の施錠表示部74は、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36および操作摘み25が上方位置P21にある状態において、引戸錠1が施錠されていることを、表示する。
第2の施錠表示部74は、第2のスライダ36の室内側の面に設けられており、例えば、この面に形成された凹部に、上述の視認し易い材料を含む赤色の塗料が塗布されている。なお、第2の施錠表示部74は、図7b,図7d,図7f、図8b,図8d,図8fの各図においては図示の都合上、凸部として図示されている。
Referring to FIGS. 3 and 6, in the second
The second
第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36が上方位置P21にあるときに、第2の施錠表示部74が化粧座20の開口部38に臨んで配置される。第2の施錠表示部74が視認されるときには、施錠されていることが容易にわかる。
また、図12A,図12B,図13A,図13Bを参照して、第1のスライダ35が下方の開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にあるときに、化粧座20の開口部38内に、窓76が位置している。このとき、この窓76を通じて、内部ユニット5のロック部材22の一部78が見えるようになっている。ロック部材22の一部78は、黒色に着色されているが、ケース19内に収容されているので、金属表面により形成されていても、黒く見えるようになっている。これにより、窓76を通じて上述の一部78の黒色が視認されるときには、開錠されていることが容易にわかる。
When the
12A, FIG. 12B, FIG. 13A, and FIG. 13B, when the
このように、ロック部材22の一部78は、開錠されていることを表示するための開錠表示部として機能する。なお、一部78を、黒色以外の色であって且つ赤色以外の色に着色してもよい。この開錠表示部としては、ロック部材22の一部78に限らず、例えば、第1のスライダ35が、下方の開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にあるときに、窓76を通じて見える部材に設けられていればよい。
Thus, the
また、開錠表示部と、第1の施錠表示部73とは、施錠されているか、開錠されているかを、相異なる態様で、例えば異なる色で、表示するようになっているので、施錠されているのか開錠されているのかが、判りやすい。
図1Bを参照して、また、本実施形態の引戸錠1を、引戸2,4の厚みが、予め定めた標準的な値でない場合であっても、この引戸2,4に取り付けることができるようにされている。例えば、内部ユニット5では、接続部材43が第2のスライダ36に取外し可能に保持されている。また、第1および第2の規制部材56,57が取付部材58に取外し可能に保持されている。また、操作軸54が、第1のスライダ35に取外し可能に保持されている。これにより、引戸4の厚みの変化に柔軟に対応して、内部ユニット5を用いることができる。
In addition, the unlocking display unit and the first
Referring to FIG. 1B, the sliding
具体例を、図21A、図21B、図22、図23A、図23B、図24A、図24B、に示す。これら各図を参照して、接続部材43と、第1の規制部材56と、第2の規制部材57と、操作軸54との各部品は、予め準備された複数のサイズ、例えば、前後方向Yの寸法が、小、中、大の3種のものから適切なサイズのものを適宜選択して利用できるようになっている。また、一対の係合部材53と操作軸54との嵌合長さが適宜調節される。
Specific examples are shown in FIGS. 21A, 21B, 22, 23A, 23B, 24A, and 24B. With reference to these drawings, each component of the connecting
図21A,図21Bを参照して、例えば、薄い引戸4、すなわち、引戸4の厚みが標準的な厚みよりも薄い場合には、上述の各部品43,54,56,57は、前後方向Yに短いサイズのものを利用される。また、図21Aに示すように、嵌合長さが大きくなるように調節されることにより、引戸錠1を、薄い引戸4のうちでも、相対的により薄い引戸4に適用できる。また、図21Bに示すように、嵌合長さが小さくなるように調節されることにより、引戸錠1を、薄い引戸4のうちでも、相対的に厚い引戸4に適用できる。
Referring to FIG. 21A and FIG. 21B, for example, when the thickness of the thin sliding
さらに、図22に示すように、引戸4の表面とケース19との間に、少なくとも1つのスペーサ90を介在させてもよい。この場合には、図21Aに示す引戸4よりも、より薄い引戸4に内部ユニット5を適用することもできる。図22には、厚さが互いに異なる複数のスペーサ90が用いられている場合を図示している。厚さが異なる複数のスペーサ90のうちから適宜選択した少なくとも一つのスペーサ90を用いることにより、引戸4の厚みの変化に柔軟に対応できる。
Furthermore, as shown in FIG. 22, at least one
図23A,図23Bを参照して、引戸4の厚みが標準的な値の場合には、上述の各部品43,54,56,57は前後方向Yに中程度のサイズのものを利用される。また、図23Aに示すように、嵌合長さが大きくなるように調節されることにより、引戸錠1を、標準的な厚さの引戸4のうちでも、相対的に薄い引戸4に適用できる。また、図23Bに示すように、嵌合長さが小さくなるように調節されることにより、引戸錠1を、標準的な厚さの引戸4のうちでも、相対的に厚い引戸4に適用できる。
23A and 23B, when the thickness of the sliding
図24A,図24Bを参照して、厚い引戸4、すなわち、引戸4の厚みが標準的な厚みよりも厚い場合には、上述の各部品43,54,56,57は前後方向Yに長いサイズのものを利用される。また、図24Aに示すように、嵌合長さが大きくなるように調節されることにより、引戸錠1を、厚い引戸4のうちでも、相対的に薄い引戸4に適用できる。また、図24Bに示すように、嵌合長さが小さくなるように調節されることにより、引戸錠1を、厚い引戸4のうちでも、相対的に厚い引戸4に適用できる。
24A and 24B, when the thickness of the thick sliding
なお、図23Aに示す引戸4の厚みと、図21Bに示す引戸4の厚みとは、ほぼ等しくされている。また、図24Aに示す引戸4の厚みと、図23Bに示す引戸4の厚みとは、ほぼ等しくされている。これにより、引戸4の厚みに柔軟に対応できる。
このように、上述の各部品43,54,56,57に、引戸4の厚みに応じた適切なサイズのものを利用することにより、種々の厚みの引戸4に本引戸錠1の内部ユニット5を適用することができる。また、各部品43,54,56,57以外の残りの部品は、引戸4の厚みにかかわらず、共通に利用できる。
In addition, the thickness of the sliding
Thus, the
図25Aは、引戸錠1の外部ユニット3の模式図であり、引戸2の厚みが相対的に厚い場合を示す。図25Bは、引戸錠1の外部ユニット3の模式図であり、引戸2の厚みが相対的に薄い場合を示す。外部ユニット3においても、ピニオン26の嵌合孔26aとシリンダ錠24の軸32との嵌合長さを調節することにより、引戸2の厚みの変化に対応することができる。
FIG. 25A is a schematic diagram of the
図2を参照して、以上説明したように、本実施形態の引戸錠1は、シリンダ錠24を含み室外側引戸2に取り付けられる外部ユニット3と、室内側引戸4に取り付けられる内部ユニット5とを、備えている。内部ユニット5は、下記の(1)〜(6)の各部、すなわち、(1)室内側引戸4に固定される内部ユニット本体18と、(2)内部ユニット本体18によって支持され、外部ユニット3の係止部材23に係止可能なロック部材22と、(3)内部ユニット本体18によって上下に移動可能に支持され、ロック部材22を係止部材23に係止させるための上方の施錠位置P11および係止部材23に対するロック部材22の係止を解除するための下方の開錠位置P12に変位される第1のスライダ35と、(4)第1のスライダ35の室内側部分としての第2の受け部48に対向し、内部ユニット本体18によって上方位置P21および下方位置P22に移動自在に支持された第2のスライダ36と、(5)第2のスライダ36に上下に一体移動可能に且つ所定の軸線C1の回りに回動操作可能に支持された操作摘み25と、(6)操作摘み25が第1の回動位置P31に変位されることに応じて、操作摘み25と第1のスライダ35と第2のスライダ36とが上下に一体移動可能な第1の状態に切り換え、操作摘み25が第2の回動位置P32に変位されることに応じて、第1のスライダ35と第2のスライダ36(操作摘み25でもよい。)とが上下に相対移動可能な第2の状態に切り換える切り換え機構52とを、含むようにしている。
As described above with reference to FIG. 2, the sliding
本実施形態によれば、操作摘み25が第1の回動位置P31に変位されることに応じて、操作摘み25と第1のスライダ35と第2のスライダ36とが上下に一体移動可能な第1の状態にできる。この状態では、操作摘み25の操作に連動して、引戸錠1を施錠または開錠することができる(図7a,図7b,図8a,図8b参照)。しかも、施錠された状態において、操作摘み25が第2の回動位置P32に変位されることに応じて、第2のスライダ36(操作摘み25でもよい)および第1のスライダ35が上下に相対移動可能な第2の状態にできる(図7c,図7d参照)。この状態では、操作摘み25が上下に操作されたとしても、操作摘み25と第1のスライダ35とが上下に連動しないので、係止部材23に対するロック部材22の係止は解除されない。従って、操作摘み25とロック部材22とが常に連動する場合に比べて、引戸錠1の防犯性がより一層高まる。
According to the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にある状態で、操作摘み25が第2の回動位置P32に変位されて第1および第2のスライダ35,36が上下に相対移動可能な状態に切り換えられたときに、第2のスライダ36が自重によって操作摘み25とともに下方位置P22に変位されるようにしてある(図7e,図7f参照。)。この場合、引戸錠1の開錠には、操作摘み25と第2のスライダ36とを下方位置P22に変位させる操作に先立って、操作摘み25と第2のスライダ36とを上方位置P21に変位させることと、操作摘み25を第1の回動位置P31に変位させることとが必要になる。従って、防犯性をより一層高めることができる。
Further, in the present embodiment, with the
また、本実施形態では、内部ユニット本体18は、ケース19と、室内側引戸4の室内側の面13に配置される化粧座20と、を含んでいる。第1のスライダ35は、ケース19によって上下に移動可能に支持されている。第2のスライダ36は、化粧座20によって上下に移動自在に支持されている。この場合、ケース19および化粧座20を利用することにより、互いに相対移動可能な第1および第2のスライダ35,36を簡便に実現できる。
In the present embodiment, the internal unit
また、本実施形態では、切り換え機構52は、(1)第1のスライダ35とは上下に一体移動可能な操作軸54と、(2)所定の軸線C1とは平行に延び、操作摘み25とは一体回動可能で且つ上下に一体移動可能な一対の係合部材53と、を含んでいる。操作摘み25が第1の回動位置P31にあるときに、一対の係合部材53が操作軸54を挟んだ上下に配置される状態に切り換えられる。操作摘み25が第2の回動位置P32にあるときに、一対の係合部材53が操作軸54を挟んだ左右に配置される状態に切り換えられるようにしてある。この場合、切り換え機構52が、操作軸54と一対の係合部材53という簡素な構造で実現される。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1のスライダ35に上下に一体移動可能に設けられ、上記操作軸54を挟んだ上下に配置された第1および第2の規制部材56,57を備えている。第1の規制部材56は、第1のスライダ35が施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にあるときに、操作摘み25を第2の回動位置P32に規制する。第2の規制部材57は、第1のスライダ35が開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36が上方位置P21にあるときに、操作摘み25を第2の回動位置P32に規制するようにしてある。この場合、切り換え機構52により防犯性の向上を図りつつ、引戸錠1を操作し易くできる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、操作摘み25を第1の回動位置P31および第2の回動位置P32のそれぞれに所定の保持力で保持するための保持力発生部材としての付勢部材67を備えている。この場合、操作摘み25を第1の回動位置P31または第2の回動位置P32に保持できるので、上下に操作し易くできる。また、操作摘み25が回動されるときに、操作者は乗り越え感を付与されるので、操作摘み25の操作時に、操作摘み25が第1の回動位置P31または第2の回動位置P32にあることを、操作反力により確認することができる。従って、引戸錠1の操作性を高めることができる。
In the present embodiment, an urging
また、本実施形態において、上記保持力発生部材は、上記第2のスライダ36によって保持され、操作摘み25および操作摘み25と一体回動する部材の少なくとも一方に係合可能な付勢部材67を含んでいる。この場合、所定の保持力の発生が、付勢部材67という簡素な構造により達成される。
また、本実施形態において、化粧座20に、第2のスライダ36が臨む開口部38が形成されている。第1のスライダ35に、施錠されていることを表示するための第1の施錠表示部73が設けられている。第2のスライダ36に、第1のスライダ35が上方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36が下方位置P22にあるときに、第1の施錠表示部73が臨むことのできる窓76が形成されている。この場合、引戸錠1が施錠され且つ第2のスライダ36が下方位置P22に位置したときに、第1の施錠表示部73が、化粧座20の開口部38および第2のスライダ36の窓76を通して室内側から見えるようになる。従って、第2のスライダ36が下方位置P22にあって且つ引戸錠1が施錠状態にあることが、目視により容易にわかる。
In the present embodiment, the holding force generating member includes a biasing
Moreover, in this embodiment, the opening
また、本実施形態において、第1の施錠表示部73は、第1の規制部材56に設けられている。この場合、第1の施錠表示部73のために第1の規制部材56を利用するので、第1の施錠表示部73の構造を簡素化できる。
また、第1の規制部材56が第1のスライダ35から第2のスライダ36に向けて突出しているので、第1の規制部材56の頂部75に設けられた第1の施錠表示部73は、窓76に近接することになる結果、視認性が高まる。
In the present embodiment, the first
Further, since the first restricting
また、本実施形態において、操作摘み25が第2のスライダ36から取外し可能である。この場合、操作摘み25を取り外した状態において、防犯性をより一層高めることができる。また、操作者が使いやすいように、操作摘み25を適宜容易に交換することが可能となる。
本実施形態では、操作摘み25が第2のスライダ36から取り外された状態では、操作摘み25が取り外される直前の回動位置にあるときと同様に、切り換え機構52は動作する。例えば、操作摘み25が第1の回動位置P31において取り外されたときには、操作摘み25が取り外された状態の第2のスライダ36と第1のスライダ35とは、上下に一体移動可能な状態になる。操作摘み25が第2の回動位置P32において取り外されたときには、操作摘み25が取り外された状態の第2のスライダ36と第1のスライダ35とは、上下に相対移動可能な状態になる。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, when the
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明する。他の構成については、上述の実施形態と同様であるので、図に同一符号を付して、その説明を省略する。
例えば、図26は、本発明の第2の実施形態の引戸錠1の部分的な断面図であり、開錠状態を示す。図26を参照して、外部ユニット3Aおよび内部ユニット5Aが、上述の外部ユニット3および内部ユニット5に代えて、設けられている。外部ユニット3Aは、化粧座17に固定されたシリンダ錠24Aを有している。シリンダ錠24Aは、当該シリンダ錠24Aの軸線方向に関してキー操作により、軸32の先端が進退可能とされている。この先端は、角柱形状をなしており、内部ユニット5Aに設けられたピニオン26の角孔に嵌合可能とされており、このピニオン26を駆動するための継手として機能する。ピニオン26は、内部ユニット5Aのケース19に回動可能に支持されており、回転することにより、第1のスライダ35Aを上下に移動させることができる。
Moreover, the following modifications can be considered about this embodiment. In the following description, the points different from the above-described embodiment will be mainly described. Since other configurations are the same as those in the above-described embodiment, the same reference numerals are given to the drawings, and descriptions thereof are omitted.
For example, FIG. 26 is a partial cross-sectional view of the sliding
図27は、本発明の第3の実施形態の引戸錠1の部分的な断面図であり、開錠状態を示す。図27を参照して、外部ユニット3Bが、上述の外部ユニット3に代えて、設けられている。外部ユニット3Bにおいては、シリンダ錠24の外筒30は、ケース16に固定されており、化粧座17の挿通孔を挿通している。
図28は、操作軸54と一対の係合部材53の変形例の斜視図である。図28を参照して、板状部材80が、一対の係合部材53に代えて設けられる。十字形形状の孔81が形成された孔形成部材82が、操作軸54に代えて、第1のスライダ35に設けられている。板状部材80および孔形成部材82は、一対の係合部材53と操作軸54との凹凸関係を逆にして構成したものである。
FIG. 27 is a partial cross-sectional view of the sliding
FIG. 28 is a perspective view of a modified example of the
操作摘み25が第1の回動位置P31にあるときに、板状部材80が左右に長く、上下に短くされる。この状態の板状部材80は、孔81の横長部分83に嵌合でき、この横長部分83の上縁および下縁に当接できるようになっている。これにより、板状部材80と、孔形成部材82とが互いに係合する。また、操作摘み25が第2の回動位置P32にあるときには、板状部材80は、左右に短く、上下に長くされる。この状態の板状部材80は、孔81の横長部分83の上縁および下縁とは当接せず、孔81の縦長部分84を、上下に移動できるようになる。これにより、板状部材80と孔形成部材82との係合が解除される。
When the
また、操作摘み25が、化粧座20から離脱不能に保持される場合も考えられる。
図29Aは、本発明の第4の実施形態の引戸錠および引戸の概略構成を示す模式図である。図29Bは、図29Aの引戸錠の分解斜視図である。図30は、図29Bの引戸錠の部分的な断面図であり、開錠状態を示す。図31は、図29Bの引戸錠の部分的な断面図であり、施錠状態を示す。図32は、図29Bの引戸錠の部分的な断面図であり、施錠状態への途中の状態を示す。図33は、図29Bの引戸錠の部分的な断面図であり、開錠状態への途中の状態を示す。
Further, a case where the
FIG. 29A is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a sliding door lock and a sliding door according to a fourth embodiment of the present invention. FIG. 29B is an exploded perspective view of the sliding door lock of FIG. 29A. FIG. 30 is a partial cross-sectional view of the sliding door lock of FIG. 29B and shows an unlocked state. FIG. 31 is a partial cross-sectional view of the sliding door lock of FIG. 29B and shows a locked state. FIG. 32 is a partial cross-sectional view of the sliding door lock of FIG. 29B and shows a state in the middle of the locked state. FIG. 33 is a partial cross-sectional view of the sliding door lock of FIG. 29B and shows a state halfway to the unlocked state.
図29A、図29Bを参照して、引戸錠1は、外部ユニット3と、内部ユニット5Cとを有している。内部ユニット5Cが、上述の内部ユニット5に代えて設けられており、これと同様に機能する。
図29B、図30、図31を参照して、外部ユニット3は、固定部材としての外部ユニット本体15を有している。外部ユニット本体15は、ケース16と、化粧座17とを有している。また、外部ユニット3は、シリンダ錠24と、係止部材23と、ピニオン26と、スライド部材27と、第1および第2の操作レバー28,29とを有している。本実施形態の外部ユニット3は、第1の実施形態の外部ユニット3とは、上下方向Zに関して逆に構成されている。
29A and 29B, the sliding
With reference to FIG. 29B, FIG. 30, and FIG. 31, the
内部ユニット5Cは、固定部材としての内部ユニット本体18を有している。内部ユニット本体18は、ケース19と、化粧座20とを有している。また、内部ユニット5Cは、ロック部材22と、操作摘み25Cと、第1のスライダ35と、第2のスライダ36Cとを有している。また、内部ユニット5Cは、第1の実施形態の内部ユニット5とは、上下方向Zに関して逆に構成されている。
The
第2のスライダ36Cは、第2のスライダ36に代えて用いられている。第2のスライダ36Cは、第1の実施形態の第2のスライダ36とは、主に以下の点で異なり、以下の点以外については同じに構成されている。
図30,図31を参照して、第2のスライダ36Cは、上方位置P21(図30参照)および下方位置P22(図31参照)に変位されるようになっている。第2のスライダ36Cは、嵌合孔42Cを有している。この嵌合孔42Cは、嵌合孔42に代えて形成され、嵌合孔42とは形状が異なっている。嵌合孔42Cに、接続部材104を介して、操作摘み25Cが保持されている。なお、上方位置P21および下方位置P22は、第2のスライダ36Cの嵌合孔42Cの中心軸線(所定の軸線C1が相当する。)の位置として図示した。
The
Referring to FIGS. 30 and 31, the
操作摘み25Cは、操作摘み25に代えて設けられている。操作摘み25Cは、第1の実施形態の操作摘み25とは、以下の点で異なり、以下の点以外については同じに構成されている。操作摘み25Cは、第2のスライダ36Cから取り外すことができるようにされている。以下の説明において、特に説明しない場合には、操作摘み25Cは、第2のスライダ36Cに取り付けられた状態とする。操作摘み25Cと第2のスライダ36Cとが、一体的に上方位置P21および下方位置P22に変位することができる。これとともに、操作摘み25Cと第2のスライダ36Cと第1のスライダ35とは、一体的に上下に移動可能とされている。操作摘み25Cによって第1のスライダ35を移動させることができる。
The
第1のスライダ35は、主体部45と、係合部46と、第1の受け部47と、第2の受け部48とを有している。本実施形態の第1のスライダ35は、第1の実施形態の第1のスライダ35とは上下方向Zに関して逆に構成されている。第1のスライダ35は、相対的に下方の施錠位置P11(図31参照)と、相対的に上方の開錠位置P12(図30参照)とに変位される。なお、施錠位置P11および開錠位置P12は、第1のスライダ35に固定された後述する係合孔形成部材102の係合孔103の中心軸線の位置として図示した。第1のスライダ35は、操作摘み25Cからの操作力を受けることにより、または、第1の操作レバー28からの操作力を受けることにより、または、第2の操作レバー29からの操作力を受けることにより、上下方向Zに移動でき、これに伴って、ロック部材22を駆動する。
The
図30,図32を参照して、引戸錠1が室外から施錠される場合を説明する。外部ユニット3のシリンダ錠24が真正な開錠キーにより操作されると、シリンダ錠24の内筒31が一方の向きに回動する。これにより、ピニオン26が一方の向きに回動する。これに伴い、スライド部材27が上方へ移動するとともに、図示しない戻りばねの付勢に抗して、第1の操作レバー28が支軸33の中心軸線の周りに回動する。その結果、第1の操作レバー28の先端部が、外部ユニット3内から内部ユニット5C内に進出する。そして、内部ユニット5Cの第1のスライダ35の第1の受け部47を下方へ押圧する。その結果、第1のスライダ35が施錠位置P11に移動し、これとともに、ロック部材22が第2の位置に回動変位し、ロック部材22が係止部材23に係止される。
With reference to FIG. 30, FIG. 32, the case where the sliding
図31,図33を参照して、逆に、引戸錠1が室外から開錠される場合に、シリンダ錠24が真正な開錠キーにより操作されると、シリンダ錠24の内筒31が他方の向きに回動する。これにより、ピニオン26を介してスライド部材27が下方に移動するとともに、図示しない戻りばねの付勢に抗して、第2の操作レバー29が支軸33の中心軸線の周りに回動する。第2の操作レバー29の先端部が、外部ユニット3内から内部ユニット5C内に進出する。そして、内部ユニット5Cの第1のスライダ35の第1の受け部47を上方へ押圧する。その結果、第1のスライダ35が開錠位置P12に移動し、これとともに、ロック部材22が第1の位置に回動変位し、ロック部材22と係止部材23との係止が解除される。
31 and 33, conversely, when the sliding
図30,図31を参照して、引戸錠1を室内から施錠する場合には、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cに取り付けた状態で操作摘み25Cを上方位置P21から下方位置P22に移動させる。これに伴い、第1のスライダ35が上方の開錠位置P12から下方の施錠位置P11に移動する。その結果、上述のように、引戸錠1が施錠される。
また、引戸錠1を室内から開錠する場合には、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cに取り付けた状態で操作摘み25Cを下方位置P22から上方位置P21に移動させる。これに伴い、第1のスライダ35が下方の施錠位置P11から上方の開錠位置P12に移動する。その結果、上述のように、引戸錠1が開錠される。
30 and 31, when the sliding
When unlocking the sliding
また、本実施形態の内部ユニット5Cは、防犯性を高めるために、操作摘み25Cの第1および第2のトリガー操作に応じて、操作摘み25C、第1のスライダ35および第2のスライダ36Cに関する以下の第1および第2の状態を切り換えるための切り換え機構52Cを有している。第1のトリガー操作は、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cに取り付けることである。第2のトリガー操作は、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cから取り外すことである。また、上述の第1の状態は、室内側からの開錠操作が容易な状態である。第2の状態は、室内側からの開錠操作が面倒な状態である。
Further, the
具体的には、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cに取り付けることにより、室内側から引戸錠1を容易に開錠できる。一方、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cから取り外すことにより、室内側から第2のスライダ36Cが操作されるとしても、引戸錠1が開錠されないようになっている。
図34は、図29Bの引戸錠1の内部ユニット5Cの部分的な分解斜視図である。図35a〜図35fの各図は、図29Bの引戸錠の施錠状態の模式図である。図36a〜図36fの各図は、図29Bの引戸錠の開錠状態の模式図である。図37は、図29Bの引戸錠の部分的な断面図であり、施錠状態であり、且つ操作摘みが取り外され、且つ第2のスライダが下方位置にある状態を示す。図38は、図29Bの引戸錠の部分的な断面図であり、施錠状態であり、且つ操作摘みが取り外され、且つ第2のスライダが上方位置にある状態を示す。図39は、図29Bの引戸錠の部分的な断面図であり、開錠状態であり、且つ操作摘みが取り外され、且つ第2のスライダが上方位置にある状態を示す。
Specifically, the sliding
FIG. 34 is a partial exploded perspective view of the
先ず、切り換え機構52Cの具体的な動作の概要を説明する。
図35a,図35bを参照して、引戸錠1は、施錠状態にある。第1のスライダ35が下方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36Cが下方位置P22にある。操作摘み25Cは、第2のスライダ36Cに取り付けられており、第1の回動位置P31に位置している。操作摘み25Cが横長姿勢とされている。このとき、操作摘み25Cと第1のスライダ35と第2のスライダ36Cとは、上方へ一体に移動することができる。操作摘み25Cを上方へ移動させることにより、引戸錠1を開錠することができる(図35b,図36b参照)。
First, an outline of a specific operation of the
Referring to FIGS. 35a and 35b, the sliding
また、操作摘み25Cが第1の回動位置P31に位置しているときには、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cから取り外すことはできないようになっている。これにより、不案内な使用者が、操作摘み25Cを取り外してしまうことを防止できる。従って、操作摘み25Cを紛失することを防止できる。また、紛失に起因して、引戸錠1の開錠および施錠ができなくなることを防止できる。
Further, when the
図35c,図35dを参照して、引戸錠1は、施錠状態にある。第1のスライダ35が下方の施錠位置P11にあり、且つ第2のスライダ36Cが下方位置P22にある。操作摘み25Cは、第2のスライダ36Cに取り付けられており、第2の回動位置P32に位置している。操作摘み25Cが縦長姿勢とされている。このとき、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cから取り外すことができる。
Referring to FIG. 35c and FIG. 35d, the sliding
第2のスライダに取り付けられた操作摘み25Cと、第1のスライダ35と、第2のスライダ36Cとは、上方へ一体に移動することができる。操作摘み25Cを上方へ移動させることにより、引戸錠1を開錠することができる(図35d,図36d参照)。
一方、操作摘み25Cが第2のスライダ36Cから取り外されたときには、第1のスライダ35が上方に移動しないようにして、第2のスライダ36Cが上方へ移動することができる。第2のスライダ36Cを上方へ移動させても、引戸錠1を開錠することはできないようになっている(図35e,図35f参照)。この場合に引戸錠1を開錠するには、先ず、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cに取り付ける。そして、操作摘み25Cを上方位置P21に移動させればよい。
The
On the other hand, when the
また、操作摘み25Cが第2のスライダ36Cから取り外されたときには、室外からの通常の開錠操作がなされると、第1のスライダ35が上方へ移動し、これとともに、第2のスライダ36Cが上方へ一体に移動する(図37、図39参照)。
図36a,図36bを参照して、引戸錠1は、開錠状態にある。第1のスライダ35が上方の開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36Cが上方位置P21にある。操作摘み25Cは、第2のスライダ36Cに取り付けられており、第1の回動位置P31に位置している。操作摘み25Cが横長姿勢とされている。このとき、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cから取り外すことはできないようになっている。また、操作摘み25Cと第1のスライダ35と第2のスライダ36Cとは、下方に一体に移動することができる。操作摘み25Cを下方へ移動させることにより、引戸錠1を施錠することができる(図35b,図36b参照)。
Further, when the
36a and 36b, the sliding
図36c,図36dを参照して、引戸錠1は、開錠状態にある。第1のスライダ35が上方の開錠位置P12にあり、且つ第2のスライダ36Cが上方位置P21にある。操作摘み25Cは、第2のスライダ36Cに取り付けられており、第2の回動位置P32に位置している。操作摘み25Cが縦長姿勢とされている。このとき、操作摘み25Cを第2のスライダ36Cから取り外すことができる。
36c and 36d, the sliding
第2のスライダに取り付けられた操作摘み25Cと、第1のスライダ35と、第2のスライダ36Cとは、下方に一体に移動することができる。操作摘み25Cを下方へ移動させることにより、引戸錠1を施錠することができる(図35d,図36d参照)。
一方、操作摘み25Cが第2のスライダ36Cから取り外されたときには、第2のスライダ36Cを下方へ移動させるのに伴って、第1のスライダ35を下方へ移動させることができ、これにより、引戸錠1を施錠することができる(図37、図39参照)。
The
On the other hand, when the
また、操作摘み25Cが第2のスライダ36Cから取り外されたときに、例えば、室外からの通常の施錠操作がなされると、第1のスライダ35が下方の施錠位置P11へ移動し、これとともに、第2のスライダ36Cが下方位置P22へ自重により一体に移動する(図37、図39参照)。
図30、図34を参照して、切り換え機構52Cは、操作摘み25Cと一体に移動する凸部であり且つ係合部材としての操作軸101と、第1のスライダ35の第2の受け部48と一体移動する係合部材としての係合孔形成部材102とを有している。また、後述するように、切り換え機構52Cは、第1のスライダ35に一体移動可能に設けられた第1の係合部118と、第2のスライダ36Cに一体移動可能に設けられた第2の係合部119とを有している。
Further, when the
Referring to FIGS. 30 and 34, the
係合孔形成部材102は、凹部としての係合孔103を有している。係合孔103は、前後方向Yに沿って延びており、係合孔形成部材102を貫通し、第1のスライダ35内に連通している。係合孔形成部材102は、第1のスライダ35の第2の受け部48に、ねじ止めによって固定されている。係合孔形成部材102と、第1のスライダ35とは、上下方向Zに一体的に移動することができる。また、係合孔形成部材102は、第1のスライダ35の第2の受け部48から後方に(室内側へ向けて)突出している。上下方向Zに関して係合孔形成部材102の係合孔103と操作軸101とが同じ位置にあるときに、操作軸101が係合孔103に嵌まるようにされている。操作軸101が係合孔103に嵌合されたときに、操作軸101と係合孔形成部材102と第1のスライダ35とが、一体的に上下方向Zに移動できるようになる。
The engagement
なお、操作軸101と、係合孔形成部材102との凹凸関係を逆に配置することも考えられる。すなわち、図示しないが、操作摘み25Cと一体に移動する凹部としての係合孔を形成する係合孔形成部材を設け、第1のスライダ35と一体に移動する凸部としての操作軸を設けてもよい。
操作軸101は、円柱形状をなしている。この円柱形状の軸線は、所定の軸線C1に沿って延びている。操作軸101は、接続部材104に固定されている。具体的には、操作軸101と接続部材104とは、互いに別体で形成されており、互いに固定されている。操作軸101は、接続部材104から前方へ向けて突出している。
It is also conceivable to arrange the concave-convex relationship between the
The
接続部材104は、第2のスライダ36Cとは別体で形成されており、第2のスライダ36Cの嵌合孔42Cに取り外し可能に保持されている。また、接続部材104の外周面が、第2のスライダ36Cの嵌合孔42Cの内周面に接している。これにより、接続部材104は、嵌合孔42Cにより案内され、嵌合孔42Cの中心軸線(所定の軸線C1に相当する。)の周りに回動できるようになっている。
The connecting
また、接続部材104に操作摘み25Cが設けられている。例えば、接続部材104と操作摘み25Cとは、単一部材により一体に形成されている。
接続部材104は、操作摘み25Cと操作軸101とを互いに接続しており、これとともに、操作軸101を介して、第1のスライダ35と第2のスライダ36Cとを互いに接続している。
In addition, an
The
図40は、図29Bの引戸錠の操作摘みおよびその周辺部分の分解斜視図である。図41Aは、図35aおよび図36aの状態における図40の操作摘みおよびその周辺部分の室内側から見た外観図であり、図41Bは、図41AのB−B断面図であり、図41Cは、図41BのC−C断面図である。図42Aは、図35cおよび図36cの状態における図40の操作摘みおよびその周辺部分の室内側から見た外観図であり、図42Bは、図42AのB−B断面図であり、図42Cは、図42BのC−C断面図である。図43Aは、図41Aおよび図42Aの状態の間の状態における図40の操作摘みおよびその周辺部分の室内側から見た外観図であり、図43Bは、図43AのB−B断面図であり、図43Cは、図43BのC−C断面図である。 FIG. 40 is an exploded perspective view of the operation knob of the sliding door lock of FIG. 29B and its peripheral portion. 41A is an external view of the operation knob of FIG. 40 in the state of FIGS. 35a and 36a and its peripheral portion viewed from the indoor side, FIG. 41B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 41A, and FIG. FIG. 41B is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 41B. FIG. 42A is an external view of the operation knob of FIG. 40 in the state of FIGS. 35c and 36c and its peripheral portion viewed from the indoor side, FIG. 42B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 42A, and FIG. FIG. 42B is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 42B. 43A is an external view of the operation knob of FIG. 40 in the state between the states of FIGS. 41A and 42A and the peripheral portion viewed from the indoor side, and FIG. 43B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 43A. 43C is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 43B.
図34、図40を参照して、接続部材104は、円筒形状をなしている。接続部材104は、操作軸101が嵌合する凹部105と、当該接続部材104の径方向に貫通する貫通孔106とを有している。
また、本実施形態の接続部材104には、当該接続部材104の径方向外方に突出する突起109と、この突起109を接続部材104の径方向外方へ向けて付勢する付勢部材110と、この付勢部材110の端部を受ける受け部材111とが設けられている。
Referring to FIGS. 34 and 40, connecting
Further, the
図40,図41Bを参照して、突起109は、操作軸101の貫通孔107および接続部材104の貫通孔106を接続部材104の径方向に貫通している。これにより、突起109は、接続部材104から操作軸101を抜け止めしている。また、突起109は、貫通孔106,107を、当該接続部材104の径方向(当該突起109の突出方向に相当する。)に相対移動できるように接続部材104により保持されている。突起109の一端が、接続部材104の外周から接続部材104の径方向外方に向けて突出している。突起109の他端は、貫通孔106,107よりも大径に形成されている。これにより、突起109の一端の突出量が規制されている。突起109は、接続部材104と一体的に、所定の軸線C1に沿って移動できるようになっている。また、突起109は、接続部材104と一体的に上記所定の軸線C1の周りに一体的に回動できるようになっている。なお、突起109が、接続部材104に固定される場合も考えられるが、以下では、突起109が、接続部材104に対して相対移動可能な場合に則して説明する。
40 and 41B, the
付勢部材110は、例えば、圧縮コイルばねからなる。付勢部材110は、突起109の他端を接続部材104の径方向外方へ向けて付勢する。付勢部材110は、接続部材104の凹部105内に保持されている。付勢部材110の一端が、突起109の他端に受けられている。付勢部材110の他端が、受け部材111に受けられている。付勢部材110は、弾性圧縮変形した状態で突起109の他端と受け部材111との間に介在している。受け部材111は、凹部105を覆った状態で接続部材104に固定されている。
The biasing
図42B,図42Cを参照して、嵌合孔42Cの内周面には、突起109を受け入れ可能な係合凹部113が形成されている。
係合凹部113は、第2のスライダ36Cの嵌合孔42Cの内周に形成されている。係合凹部113は、嵌合孔42Cの周方向に関して所定範囲に形成されている。嵌合孔42Cの周方向に関する係合凹部113の全域が、前方に開放されている。嵌合孔42Cの周方向に関する係合凹部113の一部の部分に、後方(室内側)に開放された開口114が形成されている。開口114は、室内7からの係合凹部113内への突起109の出入りを許容する。係合凹部113において開口114を除いた残りの部分には、抜け止め部材としての壁115が設けられている。壁115は、係合凹部113からの突起109の離脱を規制する。
42B and 42C, an
The engaging
本実施形態では、操作摘み25Cと操作軸101と接続部材104とは、一体的なユニットとしての摘みユニット117を構成している。また、本実施形態では、摘みユニット117は、上述の突起109、付勢部材110、および受け部材111を有している。
図30,図34を参照して、摘みユニット117は、第2のスライダ36Cから取り外し可能に第2のスライダ36Cにより保持されている。摘みユニット117が第2のスライダ36Cに取り付けられた状態で、上述のように、操作摘み25Cと第2のスライダ36Cと第1のスライダ35とは、一体的に上下方向Zに移動可能とされている。また、第1のスライダ35の上下方向Zの移動に応じて、ロック部材22を移動させることができる。
In the present embodiment, the
30 and 34, the
第2のスライダ36Cに保持された摘みユニット117が、化粧座20の開口部38を挿通しており、これとともに、保持部材40の開口部41を挿通している。この状態で、摘みユニット117の操作軸101が係合孔103に嵌合している。これにより、操作軸101と係合孔形成部材102とが係合するので、摘みユニット117と第1のスライダ35と第2のスライダ36Cとが上下に一体移動可能な状態になる。
A
また、摘みユニット117が第2のスライダ36Cに取り付けられた状態で、摘みユニット117は、所定の軸線C1の回りに回動可能に、第2のスライダ36Cにより保持されている。操作摘み25Cが回動操作されることにより、摘みユニット117が、ひいては、操作摘み25Cが、第1の回動位置P31(図35a参照)と第2の回動位置P32(図35c参照)との間を回動することができる。なお、第1および第2の回動位置P31,P32は、操作摘み25Cの長手方向として図示する。
In addition, in a state where the
図35c,図35d,図35e,図35fを参照して、操作摘み25Cが第2の回動位置P32にあるときに、第2のスライダ36Cからの摘みユニット117の取り外しが許容されている。すなわち、摘みユニット117を取り外すことができるし、また、摘みユニット117を第2のスライダ36Cに取り付けておくこともできる。また、取り外された操作摘み25Cは、第2のスライダ36Cの嵌合孔42Cに取り付けることができるようになっている。なお、図36c,図36d,図36e,図36fも同様に、摘みユニット117が着脱可能であることを示している。
Referring to FIGS. 35c, 35d, 35e, and 35f, when the
図35e,図35f,図36e,図36fを参照して、摘みユニット117が第2のスライダ36Cから取り外された状態では、操作軸101と係合孔形成部材102との係合が解除されている。その結果、第1のスライダ35と第2のスライダ36Cとが上下に相対移動可能な状態になる。
図35a、図36aを参照して、本実施形態では、操作摘み25Cが第1の回動位置P31にあるときには、摘みユニット117は、第2のスライダ36Cからの取り外しを規制されている。
35e, 35f, 36e, and 36f, when the
35a and 36a, in this embodiment, when the
図41A〜図41Cを参照して、摘みユニット117の取り外しを規制するために、互いに係合可能な一対の係合部としての上記突起109および係合凹部113の壁115が設けられている。操作摘み25Cが第1の回動位置P31にあるときに、一対の係合部、すなわち、突起109の後側部分および壁115の前側部分は、互いに対向する位置にあるので、互いに係合することができる。これにより、第2のスライダ36Cからの摘みユニット117の取り外し、すなわち、前後方向Yに関する相対移動が規制される。
41A to 41C, in order to restrict the removal of the
図42A〜図42Cを参照して、操作摘み25Cが第2の回動位置P32にあるときには、突起109と壁115とは、前後方向Yに沿って互いに対向しないので、突起109と壁115との係合が解除されている。突起109が開口114を通ることができる。これにより、前後方向Yに関する第2のスライダ36Cと摘みユニット117との相対移動が許容される。従って、第2のスライダ36Cからの摘みユニット117の取り外し、および第2のスライダ36Cへの摘みユニット117の取り付けが、許容される。
42A to 42C, when the
図37、図38、図39を参照して、本実施形態では、操作摘み25Cが第2のスライダ36Cから取り外されているときに、第2のスライダ36Cは自重によって下方へ変位できるようにされている。
図37,図39を参照して、第1および第2のスライダ35,36Cには、互いに係合可能な第1および第2の係合部118,119が設けられている。操作摘み25Cが取り外されたときに、第1および第2の係合部118,119が上下方向Zに互いに係合することができる。これにより、第2のスライダ36Cが第1のスライダ35よりも下方へ変位することが規制されている。なお、操作摘み25Cが取り付けられた状態で、第1および第2の係合部118,119が上下方向Zに互いに係合していてもよい。
With reference to FIGS. 37, 38, and 39, in this embodiment, when the
Referring to FIGS. 37 and 39, first and
第1の係合部118は、第1のスライダ35に設けられており、具体的には、係合孔形成部材102と単一部材により一体に形成されている。第2の係合部119は、第2のスライダ36Cに設けられており、具体的には、第2のスライダ36Cの前面から前方に突出する凸部により構成されている。この凸部と第2のスライダ36Cとは、単一部材により一体に形成されている。
The
第1および第2の係合部118,119が互いに係合することおよび第2のスライダ36Cが自重により下方へ変位することにより、第2のスライダ36Cは、上下方向Zに関して、第1のスライダ35に対向する位置に自律的に位置するようになる。
具体的には、第1のスライダ35が、上方の施錠位置P11にあるときには、第2のスライダ36Cは、上方位置P21にある。また、第1のスライダ35が、下方の開錠位置P12にあるときには、第2のスライダ36Cは、下方位置P22にある。第1のスライダ35が、上方の施錠位置P11と下方の開錠位置P12の途中にある所定の位置にあるときには、第2のスライダ36Cは、上方位置P21と下方位置P22との間にある。このとき、第1のスライダ35と第2のスライダ36Cとは、上下方向Zに関して同じ位置にある。また、例えば、室外8からの操作による第1のスライダ35の上下移動に伴って、第2のスライダ36Cも連動して上下に移動する。
When the first and second engaging
Specifically, when the
また、操作摘み25Cが取り外された場合であって、且つ第2のスライダ36Cが上方へ移動させることができる場合(第2のスライダ36Cが上方位置P21にない場合)には、第1および第2の係合部118,119の係合状態を解除することができる。この状態では、第1および第2のスライダ35,36Cを、上下方向Zに互いに相対移動させることができる(図38参照)。
Further, when the
図41の各図,図42の各図を参照して、また、本実施形態では、操作摘み25Cの回動範囲が規制されている。回動範囲の両端が、第1および第2の回動位置P31,P32とされている。操作摘み25Cの回動範囲の一方の端部を規制するために、互いに係合可能な一対の係合部としての突起109および上記係合凹部113の一方の端壁120が設けられている。この端壁120は、嵌合孔42Cの周方向に関して、係合凹部113の一方の端部に設けられている。また、操作摘み25Cの回動範囲の他方の端部を規制するために、互いに係合可能な一対の係合部としての突起109および上記係合凹部113の他方の端壁121が設けられている。この端壁121は、嵌合孔42Cの周方向に関して、係合凹部113の他方の端部に設けられている。
Referring to each drawing of FIG. 41 and each drawing of FIG. 42, in this embodiment, the rotation range of the
突起109が係合凹部113の端壁120に当接しているときに、操作摘み25Cは第1の回動位置P31にある。突起109が係合凹部113の端壁121に当接しているときに、操作摘み25Cは第2の回動位置P32にある。
図41の各図、図42の各図、図43の各図を参照して、本実施形態の引戸錠1は、操作摘み25Cを第1の回動位置P31および第2の回動位置P32のそれぞれに所定の保持力で保持するための保持力発生部材としての上述の付勢部材110を有している。これにより、操作摘み25Cが第1および第2の回動位置P31,P32からの位置ずれすることの発生が抑制される。ひいては、施錠や開錠が容易になる。
When the
41, FIG. 42, and FIG. 43, the sliding
付勢部材110は、突起109を接続部材104の径方向外方に弾力的に付勢している。操作摘み25Cが回動されるときには、突起109が押圧状態で係合凹部113を摺動する。このときの摺動抵抗が、第1および第2の回動位置P31,P32において相対的に小さくされ、第1および第2の回動位置P31,P32の間において相対的に大きくされている。
The biasing
具体的には、係合凹部113は、上記嵌合孔42Cの径方向に関して、相対的に深い部分122,123と、相対的に浅い部分124とを有している。深い部分122,123は、嵌合孔42Cの周方向に関する両端部に配置されている。浅い部分124は、嵌合孔42Cの周方向に関する中間部に配置されている。浅い部分124は突起109の先端と当接するように、嵌合孔42Cの径方向に浅くされている。深い部分122,123は、操作摘み25Cが第1の回動位置P31および第2の回動位置P32にあるときに、突起109が深い部分122,123に対向している。このとき、深い部分122,123と、突起109とは、互いに接してもよいし、接していなくてもよい。
Specifically, the
例えば、操作摘み25Cが第1の回動位置P31に位置しているときには、突起109は係合凹部113の深い部分122に対向している。操作摘み25Cが回動されると、突起109は、係合凹部113の浅い部分124に当接する。このとき、突起109は、付勢部材110の付勢に抗しつつ、嵌合孔42Cの径方向に移動する。これに伴い、付勢部材110の付勢力が大きくなるので、突起109の摺動抵抗が大きくなる。換言すれば、付勢部材110の付勢力は、第1の回動位置P31に保持する所定の保持力として作用する。従って、操作摘み25Cの第1の回動位置P31からの変位が抑制される。同様に、操作摘み25Cの第2の回動位置P32からの変位も抑制される。
For example, when the
図35の各図、および図36の各図を参照して、上述のように、切り換え機構52Cによる第1の状態は、第1のスライダ35および第2のスライダ36Cが常に上下に一体移動可能な状態(図35b,図35d,図36b,図36d参照)である。第1の状態は、操作摘み25Cが第2のスライダ36Cへの取り付けに伴って、操作軸101が係合孔103に挿入されることにより達成される。このとき、操作軸101と係合孔形成部材102とが互いに係合している。
Referring to each drawing of FIG. 35 and each drawing of FIG. 36, as described above, in the first state by the
図36f,図37を参照して、切り換え機構52Cによる第2の状態は、第2のスライダ36Cが上方へ移動されるときに、第1および第2のスライダ35,36Cが相対移動可能な状態(図37参照)を含んでいる。また、第2の状態は、第2のスライダ36Cが下方に移動されるときに、第1および第2のスライダ35,36Cが一体移動可能となる状態(図36f参照)を含んでいる。また、第2の状態は、第1のスライダ35が上下に移動されるときに、第1および第2のスライダ35,36Cが一体移動可能となる状態(図36f,図37参照)を含んでいる。第2の状態は、第1の係合部118が第2の係合部119に上方から係合することと、第2のスライダ36Cが自重により上下に移動するととにより、達成される。
Referring to FIGS. 36f and 37, the second state by the
図35a,図36aを参照して、本実施形態では、引戸錠1が施錠されていることを表示する施錠表示部74Cと、引戸錠1が開錠されていることを表示する開錠表示部78Cとが設けられている。
施錠表示部74Cは、第2のスライダ36Cの室内側の面に設けられており、例えば、この面に形成された凹部に、上述の視認し易い材料を含む赤色の塗料が塗布されている。開錠表示部78Cは、第2のスライダ36Cの室内側の面に設けられており、例えば、この面に形成された凹部に、上述の視認し易い材料を含む青色の塗料が塗布されている。施錠表示部74Cと開錠表示部78Cとは、上下方向Zに関して、化粧座20の開口部38の寸法よりも長い距離を離れて配置されている。これにより、施錠表示部74Cと開錠表示部78Cとのいずれか一方のみが、開口部38に臨むことができる。
With reference to FIG. 35a and FIG. 36a, in this embodiment, the locking
The
図35aを参照して、第1のスライダ35が下方の施錠位置P11にあるときには、第2のスライダ36Cは下方位置P22にある。このときに、施錠表示部74Cが化粧座20の開口部38に臨んで配置される。このときには、開錠表示部78Cは見えない。施錠表示部74Cが視認されるので、施錠されていることが容易にわかる。
図36aを参照して、第1のスライダ35が上方の開錠位置P12にあるときには、第2のスライダ36Cは上方位置P21にある。このときに、開錠表示部78Cが化粧座20の開口部38に臨んで配置される。このときには、施錠表示部74Cは見えない。開錠表示部78Cが視認されるので、開錠されていることが容易にわかる。
Referring to FIG. 35a, when the
Referring to FIG. 36a, when the
なお、上述の施錠表示部74Cおよび開錠表示部78Cは、上述の赤、青以外の色に着色されていてもよく、互いに異なる色に着色されているのが好ましい。また、開錠表示部78Cと、施錠表示部74Cとは、異なる態様で、例えば異なる色、異なる模様、異なる文字、異なる形状等により視認されるようになっているので、施錠されているか、開錠されているかが、判りやすい。
In addition, the above-mentioned
図44は、図29Bの引戸錠1の操作摘み25Cと、その周辺部分と、後述する補助操作摘み126との分解斜視図であり、部分的に断面表示されている。図45は、図44の断面図である。図44,図45を参照して、操作摘み25Cには、補助操作摘み126を取り付けることができる。この補助操作摘み126は、操作摘み25Cを取り囲む箱状をなしている。補助操作摘み126を取り付けた状態では、操作摘み25Cと補助操作摘み126とは一体的に操作される。これにより、操作摘み25Cを実質的に大型化することができる。補助操作摘み126を介して操作摘み25Cを操作することで、操作し易くなる。補助操作摘み126には、係合突起127が設けられている。操作摘み25Cには、係合凹部128が設けられている。係合突起127が弾力的に変形しつつ、係合凹部128に嵌まり込んで、互いに係合することができる。これにより、操作摘み25Cからの補助操作摘み126の脱落が防止される。なお、相対向する一対の係合突起127を互いに遠ざかるように弾性変形させることで、補助操作摘み126を操作摘み25Cから取り外すこともできる。
FIG. 44 is an exploded perspective view of the
図30を参照して、係合孔形成部材102の前後方向Yの寸法を異ならせることにより、引戸4の厚みが異なるときにも、対応できるようになっている。例えば、引戸4が厚い場合には、前後方向Yの寸法が大きい係合孔形成部材102が用いられる。これにより、操作軸101および係合孔形成部材102が互いに係合することができる。引戸4が薄い場合には、前後方向Yの寸法が小さい係合孔形成部材102が用いられる。これにより、操作軸101および係合孔形成部材102が互いに係合することができ、しかも、第2のスライダ36Cと係合孔形成部材102との干渉が防止される。
Referring to FIG. 30, by changing the size of the engagement
また、本実施形態の引戸錠1の内部ユニット5Cは、下記の(1)〜(6)の各部を含んでいる。すなわち、(1)室内側引戸4に固定される内部ユニット本体18を含んでいる。(2)内部ユニット本体18によって支持され、外部ユニット3の係止部材23に係止可能なロック部材22を含んでいる。(3)内部ユニット本体18によって上下に移動可能に支持され、ロック部材22を係止部材23に係止させるための下方の施錠位置P11および係止部材23に対するロック部材22の係止を解除するための上方の開錠位置P12に変位される第1のスライダ35を含んでいる。(4)第1のスライダ35の室内側部分としての第2の受け部48に対向し、内部ユニット本体18によって上方位置P21および下方位置P22に移動自在に支持された第2のスライダ36Cを含んでいる。(5)第2のスライダ36Cに上下に一体移動可能に且つ所定の軸線C1の回りに第1および第2の回動位置P31,P32に変位可能に回動操作可能に支持されるとともに第2の回動位置P32にあるときに第2のスライダ36Cから取外し可能な操作摘み25Cを含んでいる。(6)第2のスライダ36Cに対しての操作摘み25cの着脱に応じて、第1および第2のスライダ35,36Cを一体移動可能な状態を含む第1の状態、および相対移動可能な状態を含む第2の状態に切り換える切り換え機構25Cを含んでいる。
Further, the
上記第1の状態は、第1および第2のスライダ35,36Cが常に一体移動可能な状態である。第2の状態は、第2のスライダ36Cが上方へ移動されるときに、第1および第2のスライダ35,36Cが相対移動可能となり、第2のスライダ36Cが下方に移動されるときおよび第1のスライダ35が上下に移動されるときに、第1および第2のスライダ35,36Cが一体移動可能となる状態である。
The first state is a state where the first and
本実施形態によれば、操作摘み25Cが第2のスライダ36Cに取り付けられることに応じて、操作摘み25Cと第1のスライダ35と第2のスライダ36Cとが上下に一体移動可能な状態になる。この状態では、操作摘み25Cの上下方向Zの操作に連動して、引戸錠1を施錠または開錠することが容易にできる。しかも、施錠された状態において、操作摘み25Cの取り外しに応じて、第2の状態になる。この第2の状態は、第2のスライダ36Cが上方へ移動されるときに、第1および第2のスライダ35,36Cが相対移動可能な状態を含んでいる。この状態では、引戸錠1の開錠のために第2のスライダ36Cが上方へ移動されるとしても、第1および第2のスライダ35,36Cは互いに連動しない。その結果、係止部材23に対するロック部材22の係止は解除されない。従って、操作摘み25Cとロック部材22とが常に連動する場合に比べて、引戸錠の防犯性がより一層高まる。
According to the present embodiment, when the
また、本実施形態では、上記切り換え機構52Cは、操作摘み25Cに設けられた操作軸101と、この操作軸101と係合可能な係合孔103を形成し第1のスライダ35に設けられた係合孔形成部材102と、第1および第2のスライダ35,36Cに設けられており互いに係合する第1および第2の係合部118,119とを含む。上記第1の状態は、第2のスライダ36Cへの操作摘み25Cの取付に伴って、操作軸101が係合孔103に挿入されることにより達成される。第2の状態では、第2のスライダ36Cの自重によって第2の係合部119が第1の係合部118に上方から係合している。
In the present embodiment, the
この場合、切り換え機構52Cが、操作軸101、係合孔形成部材102、第1の係合部118、および第2の係合部119という簡素な構造で実現される。また、第1および第2のスライダ35,36Cを互いに自律的に位置合わせしておくことができる。従って、取り外された操作摘み25Cを第2のスライダ36Cに取り付けるときに、操作軸101を係合孔103に挿入し易い。ひいては、引戸錠1を開錠または施錠し易い。
In this case, the
また、抜け止め部材としての壁115は、操作摘み25Cが第1の回動位置P31にあるときに、第2のスライダ36Cからの操作摘み25Cの取り外しを規制し、操作摘み25Cが第2の回動位置P31にあるときに、第2のスライダ36Cからの操作摘み25Cの着脱を許容するようにしている。この場合、操作摘み25Cの不用意な取り外しを防止することができる。
Further, the
なお、第2のスライダ36Cが、第1のスライダ35よりも下方への移動を規制されない場合も考えられる。この場合、第1および第2のスライダ35,36Cは、互いに上下に相対移動可能とされる。このような場合としては、上述の第4の実施形態の引戸錠1において、第1および第2の係合部118,119が廃止されている場合が考えられる。また、上述の第4の実施形態の引戸錠1が、上下方向Zに関して逆向きに引戸2,4に取り付けられる場合が考えられる。この場合であっても、問題なく用いることができる。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々の変更を施すことができる。
It is also conceivable that the
1…引戸錠、2…室外側引戸、3…外部ユニット、4…室内側引戸、5,5C…内部ユニット、6…枠体、13…(室内側引戸の)室内側の面、18…内部ユニット本体、19…ケース、20…化粧座、22…ロック部材、23…係止部材、24…シリンダ錠、25,25C…操作摘み、35…第1のスライダ、36,36C…第2のスライダ、38…(化粧座の)開口部、43…接続部材(一体回動する部材)、48…第2の受け部(室内側部分)、52,52C…切り換え機構、54…操作軸、53…係合部材、56,56A,56B…第1の規制部材、57,57A,57B…第2の規制部材、67…付勢部材(保持力発生部材)、73…第1の施錠表示部、76…窓、101…操作軸、102…係合孔形成部材、103…係合孔、115…壁(抜け止め部材)、118…第1の係合部、119…第2の係合部、C1…所定の軸線、P11…施錠位置、P12…開錠位置、P21…上方位置、P22…下方位置、P31…第1の回動位置、P32…第2の回動位置、X…左右方向、Z…上下方向
DESCRIPTION OF
Claims (14)
内部ユニットは、
室内側引戸に固定される内部ユニット本体と、
内部ユニット本体によって支持され、外部ユニットの係止部材に係止可能なロック部材と、
内部ユニット本体によって上下に移動可能に支持され、ロック部材を係止部材に係止させるための施錠位置および係止部材に対するロック部材の係止を解除するための開錠位置に変位される第1のスライダと、
第1のスライダの室内側部分に対向し、内部ユニット本体によって上方位置および下方位置に移動自在に支持された第2のスライダと、
第2のスライダに上下に一体移動可能に且つ所定の軸線の回りに回動操作可能に支持された操作摘みと、
操作摘みの回動位置の変更および操作摘みの着脱の何れか一方に応じて、第1および第2のスライダを一体移動可能な状態を含む第1の状態、および相対移動可能な状態を含む第2の状態に切り換える切り換え機構とを含むことを特徴とする引戸錠。 An external unit including a cylinder lock and attached to the outdoor sliding door, and an internal unit attached to the indoor sliding door,
The internal unit
An internal unit body fixed to the indoor sliding door;
A lock member supported by the internal unit main body and lockable to the locking member of the external unit;
A first position which is supported by the internal unit main body so as to be movable up and down and is displaced to a locking position for locking the locking member to the locking member and an unlocking position for releasing the locking member from the locking member. And a slider
A second slider opposed to the indoor side portion of the first slider and supported by the internal unit main body so as to be movable to an upper position and a lower position;
An operation knob supported by the second slider so as to be integrally movable up and down and capable of rotating around a predetermined axis;
A first state including a state in which the first and second sliders can be moved integrally and a state in which the first and second sliders can be moved in accordance with any one of the change of the rotation position of the operation knob and the attachment / detachment of the operation knob. And a switching mechanism for switching to the state of 2.
上記第1の状態は、第1および第2のスライダが常に一体移動可能な状態であり、
上記第2の状態は、第2のスライダが上方へ移動されるときに、第1および第2のスライダが相対移動可能となり、第2のスライダが下方に移動されるときおよび第1のスライダが上下に移動されるときに、第1および第2のスライダが一体移動可能となる状態であることを特徴とする引戸錠。 The lock position is located below the unlock position, and the switching mechanism moves the first and second sliders to the first state in accordance with attachment of the operation knob to the second slider. In response to the removal of the operation knob from the second slider, the first and second sliders are switched to the second state,
The first state is a state in which the first and second sliders can always move together,
The second state is that when the second slider is moved upward, the first and second sliders are relatively movable, and when the second slider is moved downward and when the first slider is A sliding door lock, wherein the first and second sliders are movable together when moved up and down.
上記第1の状態は、第2のスライダへの操作摘みの取付に伴って、操作軸が係合孔に挿入されることにより達成され、第2の状態では、第2のスライダの自重によって第2の係合部が第1の係合部に上方から係合していることを特徴とする引戸錠。 The switching mechanism according to claim 12, wherein the switching mechanism includes an operation shaft provided in an operation knob, an engagement hole forming member provided in the first slider and having an engagement hole engageable with the operation shaft, First and second engaging portions provided on the first and second sliders and engaged with each other;
The first state is achieved by inserting the operation shaft into the engagement hole in accordance with the attachment of the operation knob to the second slider. In the second state, the first state is caused by the weight of the second slider. The sliding door lock characterized by 2 engaging parts engaging the 1st engaging part from the upper direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118365A JP4852067B2 (en) | 2007-12-06 | 2008-04-30 | Sliding door lock |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316438 | 2007-12-06 | ||
JP2007316438 | 2007-12-06 | ||
JP2008118365A JP4852067B2 (en) | 2007-12-06 | 2008-04-30 | Sliding door lock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009156017A JP2009156017A (en) | 2009-07-16 |
JP4852067B2 true JP4852067B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=40960313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118365A Expired - Fee Related JP4852067B2 (en) | 2007-12-06 | 2008-04-30 | Sliding door lock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4852067B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012225099A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | Lock device |
KR101833524B1 (en) * | 2017-01-13 | 2018-03-02 | 주식회사 대현상공 | Window locking device with lock identification means |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3597889B2 (en) * | 1994-09-20 | 2004-12-08 | 株式会社西製作所 | Sliding door lock |
JP3968233B2 (en) * | 2001-05-09 | 2007-08-29 | 美和ロック株式会社 | Joiner's thumb turn mechanism |
JP2005213888A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Alpha Corp | Lock device |
JP4373886B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-11-25 | 株式会社アルファ | Indoor control device for sliding door lock |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118365A patent/JP4852067B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009156017A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4852067B2 (en) | Sliding door lock | |
JP5932525B2 (en) | Operating member locking device and operating device provided with the operating member locking device | |
JP5964218B2 (en) | Plane handle | |
JP5034065B2 (en) | Locking device and storage furniture | |
US7698914B2 (en) | Padlock | |
KR102235458B1 (en) | Handle assembly and locking device for window | |
JP2006233485A (en) | Lock for door | |
JP5411886B2 (en) | Thumb turn | |
JP4011003B2 (en) | Locking device | |
JP4683475B2 (en) | Locking device | |
JP3235340U (en) | Button type motorcycle lock | |
JP2011094411A (en) | Cylinder lock | |
JP3758873B2 (en) | Lid opening / closing device | |
TWI604118B (en) | A dial and a dial lock | |
JP5461949B2 (en) | Lock / unlock display device | |
JP4919977B2 (en) | Slide latch lock | |
JP4742301B2 (en) | Locking device, storage furniture | |
CN110453981B (en) | Door lock and transmission device | |
JP2010174545A (en) | Sash | |
JP5676125B2 (en) | Locking / unlocking display device | |
TWI596269B (en) | A dial lock | |
JP2019090168A (en) | Locking device of storage box | |
JP4759713B2 (en) | Locking device | |
JP3139387U (en) | padlock | |
JP2008127860A (en) | Receiving implement for sliding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4852067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |