JP4850088B2 - 基地局、無線通信端末および通信制御方法 - Google Patents

基地局、無線通信端末および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850088B2
JP4850088B2 JP2007036691A JP2007036691A JP4850088B2 JP 4850088 B2 JP4850088 B2 JP 4850088B2 JP 2007036691 A JP2007036691 A JP 2007036691A JP 2007036691 A JP2007036691 A JP 2007036691A JP 4850088 B2 JP4850088 B2 JP 4850088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
qos
information
communication
handoff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205600A (ja
Inventor
健治 河野
康二 鳴島
誠 戸水
義和 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007036691A priority Critical patent/JP4850088B2/ja
Publication of JP2008205600A publication Critical patent/JP2008205600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850088B2 publication Critical patent/JP4850088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、QoS通信を行うことが可能な基地局、QoS通信を行うことが可能な無線通信端末、および、基地局と無線通信端末との間でQoS通信を行うことが可能な通信制御方法に関するものである。
CDMA(Code Division Multiple Access)方式を用いた移動体通信システムでは、IP−TV電話等のアプリケーションにおいて送受信される動画像データを含むデータ伝送の方式として、一般的に、複数の方式が採用および導入されている。
例えば、CDMA2000では、データ伝送の方式として、回線交換を用いる通信方式(CDMA2000 1x)、パケット交換方式を用いて、上り方向:153.6kbps、下り方向:約2.4Mbpsのデータレート(伝送速度)を実現する通信方式(CDMA2000 1x EV−DO Rev.0)および、前記Rev.0の通信方式をさらに高速化して、上り方向:約1.8Mbps、下り方向:約3.1Mbpsのデータレート(伝送速度)を実現する通信方式(CDMA2000 1x EV−DO Rev.A)が規定されている(例えば非特許文献1および非特許文献2参照)。
また、CDMA2000 1x EV−DO Rev.Aのもう1つの特徴として、QoS(Quality of Service)を制御する機能が追加されたことが挙げられる。
例えば図15に示す、多数の無線通信端末と、複数の基地局(図示例の場合、基地局Aおよび基地局B)とから成る従来の移動体通信システムにおいて、α地点において基地局AとQoSを使用して基地局Aと通信中の無線通信端末aは、β地点に移動したときに、基地局Aよりも基地局Bの方が電波強度(電界強度)が強くなった場合には、基地局Bにハンドオフするために、基地局Aにハンドオフ要求を送出し、基地局Aから基地局Aおよび基地局Bを通信先として許可するハンドオフ応答を受信した場合には、基地局Bにハンドオフして基地局BとQoSを使用した通信を行う。なお、図15に示す例では、基地局AとQoSを使用した通信を行っている無線通信端末数(以下、QoS使用端末数という)は無線通信端末aを含めて3台であり、基地局BのQoS使用端末数は7台である。
"cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface 3GPP2 C.S0024 Version 4.0"、3GPP2、2002年10月(Section 8.5.6.1、Section 9.3.1.3.2.3.2) "cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface 3GPP2 C.S0024-A Version 2.0"、3GPP2、2005年7月(Section 13.2.1.3.1.1、Section 13.3.1.3.1.1)
図15に示す従来の移動体通信システムにおいて、β地点にいて基地局AとQoS通信中の無線通信端末(以下、端末ともいう)aは、ハンドオフ先候補となる基地局として基地局Bを見つけた場合、基地局BのQoS使用端末数が分からないため、基地局Bの受信感度が基地局Aより良くなったことだけを基地局Aに通知する。この通知を受けた基地局Aは、端末aに基地局Bをハンドオフ先候補に加えてもよいことを示すトラフィックチャンネル割当(TrafficChannelAssignment;TCA)を送信するが、基地局BのQoS使用端末数は図15に示す例の場合7台であって、図16に示す「割当QoSレート=高の場合の最大保証台数=3」および「割当QoSレート=中の場合の最大保証台数=5」を越える混み具合であるため、端末aには低いQoSレートを割り当てようとする。結局、β地点において基地局Aと例えば高いQoSレートでQoS通信中の端末aは、基地局Bがハンドオフ先候補に入ったために、ハンドオフに伴いQoSレートが低下して、基地局Bと低いQoSレートでQoS通信を行うことになり、転送レートが減少する。
本発明は、無線通信端末にハンドオフ先候補となり得る周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報を報知できる基地局を提供することを第1の目的とする。
本発明は、ハンドオフ先候補となり得る周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報を取得できる無線通信端末を提供することを第2の目的とする。
本発明は、ハンドオフ先候補となり得る周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報を取得した無線通信端末が出来る限り高いQoSレートでハンドオフした基地局とQoS通信を行い得る通信制御方法を提供することを第3の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、請求項1に係る基地局は、QoS通信を実施中の無線通信端末周辺基地局のQoS通に関する情報を報知する情報報知手段と、前記QoS通信中の無線通信端末から該無線通信端末のハンドオフ先候補としての周辺基地局の通知を受信する受信手段と、を具備することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するため、請求項2に係る基地局は、oS通信中の基地局から受信した報知情報に基づき周辺基地局のQoS通に関する情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得したQoS通に関する情報と、前記周辺基地局の受信電界強度とに基づき、ハンドオフ先候補としての周辺基地局を、前記QoS通信中の基地局に通知する通知手段と、を具備することを特徴とする。
上記第3の目的を達成するため、請求項3に係る通信制御方法は、QoS通信中の基地局から受信した報知情報に基づき、周辺基地局のQoS通信に関する情報を取得し、取得した前記QoS通信に関する情報と、前記周辺基地局の受信電界強度とに基づき、ハンドオフ先候補としての周辺基地局を、前記QoS通信中の基地局に通知することを特徴とする。
本発明によれば、無線通信端末はQoS通信を実施中の基地局からハンドオフ先候補となり得る周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報を取得できるので、該ハンドオフ先候補となり得る周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報を取得した無線通信端末は、出来る限り高いQoSレートで基地局とQoS通信を行うことができるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態の移動体通信システムに用いる基地局100の構成を例示するブロック図であり、図2は本発明の第1実施形態の移動体通信システムに用いる無線通信端末200の構成を示すブロック図である。本実施形態の基地局100は、アンテナ110を介してCDMA2000 1x EV−DOの通信方式(以下、EV−DOシステムという)の通信方式に対応する、無線通信端末や他の基地局とデータ通信を行い得るように構成されており、CDMA2000 1x EV−DOの通信方式に関しては、CDMA2000 1x EV−DO Rev.0およびCDMA2000 1x EV−DO Rev.Aの双方に対応しており、あるいは、CDMA2000 1x EV−DO Rev.Aのみに対応している。また、本実施形態の無線通信端末200は、CDMA2000 1x EV−DOの通信方式(以下、EV−DOシステムという)の通信方式に対応する他の無線通信端末や基地局とデータ通信を行い得るように構成されており、CDMA2000 1x EV−DOの通信方式に関しては、CDMA2000 1x EV−DO Rev.0およびCDMA2000 1x EV−DO Rev.Aの双方に対応している。
本実施形態の基地局100は、図1に示すように、アンテナ110と、EV−DO用RF部130と、RF制御部140と、システム制御部150と、入力部160と、表示部170と、システム記憶部180等を有しており、RF制御部140は、受信部140aおよび送信部140bを有しており、システム制御部150は、周辺基地局情報報知部150aと、報知情報送信部150bと、通知受信部150cと、QoS制御部150dとを有しており、システム記憶部180は、周辺基地局情報記憶部180aと、端末−基地局間電界強度記憶部180bとを有している。
上記EV−DO用RF部130は、EV−DOシステムで送信するデータを高周波信号に変換してアンテナ110から送信したり、アンテナ110から入力されたデータを高周波信号に変換したりするものである。
上記RF制御部140は、EV−DOシステムの通信(送受信)を制御したり、アンテナで受信した無線通信端末や他の基地局装置(図示せず)からの電界の強度(RSSI等)を測定したりするものである。また、EV−DO用RF部130から入力される高周波信号およびEV−DO用RF部130へ出力する高周波信号に対応して受信部140aおよび送信部140bとして機能する。また、無線通信端末からQoSの設定要求を受信する。
上記システム制御部150は、基地局100の各部を統括して制御する制御部である。
上記周辺基地局情報報知部150aは、QoS通信を実施中の無線通信端末にハンドオフ先候補(アクティブセット;ActiveSet )となり得る周辺基地局(以下、ハンドオフ先候補基地局ともいう)の情報を報知するものである。
上記報知情報送信部150bは、QoS通信中の無線通信端末においてハンドオフ先候補基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報を取得させるために、前記QoS通信中の無線通信端末に報知情報(QoS通信を実施中の基地局200から報知されるハンドオフ先候補基地局の情報)を送信するものである。
上記通知受信部150cは、前記QoS通信のトラフィック状況に関する情報と、ハンドオフ先候補基地局の受信電界強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)とに基づき、前記QoS通信中の無線通信端末がハンドオフ先候補基地局に含めると判定した前記ハンドオフ先候補となり得る周辺基地局の通知を受信するものである。
上記QoS制御部150dは、当該基地局と通信中の無線通信端末や当該基地局にQoSを要求した無線通信端末に対して、QoSリソースの確保およびQoSリソースの割当を含むQoSリソース管理を行うとともに、QoSレートの調整等を行うものである。
上記入力部160は、情報を入力したり、表示部170の表示画面に表示された選択肢の何れかを選択する際に使用するものであり、各種キーおよび各種ボタンを有している。なお、入力部160、表示部170は、必要に応じて省略することもできる。
上記システム記憶部180は、RAM等のメモリによって構成され、アプリケーションプログラムや一時的なデータを保存するものである。
上記周辺基地局情報記憶部180aは、当該基地局の周辺基地局情報を記憶するものである。
上記端末−基地局間電界強度記憶部180bは、無線通信端末と基地局との間の電界強度に関する情報を記憶するものである。
本実施形態の無線通信端末200は、図2(a)に示すように、アンテナ210と、DO用RF部230とRF制御部240と、システム制御部250と、入力部260と、表示部270と、システム記憶部280等を有しており、RF制御部240は、受信部240aおよび送信部240bを有している。また、システム制御部250は、図2(b)に示すように、情報取得部250aと、ハンドオフ先候補判定部250bと、ハンドオフ実行部250cと、通知部250dと、QoSレート推定部250eと、DRC判定部250fとを有しており、システム記憶部280は、周辺基地局情報記憶部280aと、端末−基地局間電界強度記憶部280bと、QoS使用端末数記憶部280cと、残QoS使用可能端末数記憶部280dと、QoSレート記憶部280eとを有している。
上記EV−DO用RF部230は、EV−DOシステムで送信するデータを高周波信号に変換してアンテナ210から送信したり、アンテナ210から入力されたデータを高周波信号に変換したりするものである。
上記RF制御部240は、EV−DOシステムの通信(送受信)を制御したり、アンテナ210で受信した基地局(図示せず)からの電界強度(RSSI等)を測定したりするものである。また、EV−DO用RF部230から入力される高周波信号およびEV−DO用RF部230へ出力する高周波信号に対応して受信部240aおよび送信部240bとして機能する。
上記システム制御部250は、無線通信端末200の各部を統括して制御する制御部である。
上記情報取得部250aは、QoS通信中の基地局から受信した報知情報に基づき、ハンドオフ先候補基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報を取得するものである。この周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報としては、前記周辺基地局のQoSを使用して通信中の無線通信端末台数(QoS使用端末数)を用いるか、あるいは、前記周辺基地局の残QoSを使用して通信可能な無線通信端末台数(残QoS使用可能端末数)を用いるものとする。
上記ハンドオフ先候補判定部250bは、取得したQoS通信のトラフィック状況に関する情報と、ハンドオフ先候補基地局の受信電界強度とに基づき、前記ハンドオフ先候補基地局のそれぞれについて、ハンドオフ先候補基地局に含めるか否かを判定するものである。
上記ハンドオフ実行部250cは、ハンドオフ先候補基地局となった基地局に対し実際にハンドオフを行うものである。
上記通知部250dは、ハンドオフ先候補基地局に含めると判定された前記ハンドオフ先候補となり得る周辺基地局を、前記QoS通信中の基地局に通知するものである。
上記QoSレート推定部250eは、報知情報(QoS通信を実施中の基地局200から報知されるハンドオフ先候補基地局の情報)から、各接続可能基地局に対するQoSレートを推定するものである。
上記DRC判定部250fは、ハンドオフ先候補基地局に対する予測通信速度が、現在設定されているQoSレートに対応する最低通信速度以上であるか、現在設定されているQoSレートに対応する最低通信速度未満であるかをDRC(Data Rate Control bit )に基づいて判定するものである。
上記入力部260は、情報を入力したり、表示部270の表示画面に表示された選択肢の何れかを選択する際に使用するものであり、各種キーおよび各種ボタンを有している。なお、入力部260、表示部270は、必要に応じて省略することもできる。
上記システム記憶部280は、RAM等のメモリによって構成され、アプリケーションプログラムや一時的なデータを保存するものである。
上記周辺基地局情報記憶部280aは、ハンドオフ先候補基地局情報を記憶(保持)するものである。
上記端末−基地局間電界強度記憶部280bは、無線通信端末と基地局との間の電界強度に関する情報を記憶するものである。
上記QoS使用端末数記憶部280cは、周辺基地局200がQoSを使用して通信中の無線通信端末台数を記憶するものである。
上記残QoS使用可能端末数記憶部280dは、周辺基地局200が現在残っているQoSを使用して通信可能な無線通信端末台数を記憶するものである。
なお、上記QoS使用端末数記憶部280cおよび残QoS使用可能端末数記憶部280dは、両方設けてもよいが、基地局200から報知される報知情報の形式に応じて何れか一方のみを設けるようにしてもよい。
上記QoSレート記憶部280eは、各接続可能基地局に対するQoSレートを記憶するものである。
次に、本実施形態の移動体通信システムにおいて基地局との間で無線通信端末が実施する各種処理を図3〜図14に基づいて説明する。
[ハンドオフ処理1]
図3は第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施するハンドオフ処理1を示すフローチャートである。このハンドオフ処理1は、通信中の基地局からの報知情報に「当該基地局のQoS使用端末数」が含まれている場合に実施する処理である。まず、ステップS11では、ハンドオフ先候補基地局の有無を判定し、ハンドオフ先候補基地局があればステップS12に進み、ハンドオフ先候補基地局が無ければそのまま終了する。ステップS12では、現在の基地局との通信がQoS使用中であるか否かを判定し、QoS使用中であればステップS13に進み、QoS使用中でなければ直ちにステップS15に進む。ステップS13では、ハンドオフ先候補基地局はQoS使用端末数が閾値α以下であるか否かを判定し、QoS使用端末数が閾値α以下であれば直ちにステップS15に進み、QoS使用端末数が閾値αを越えていればステップS14に進む。ステップS14では、通信可能な基地局の全てに対するDRCがQoS最低期待DRCを下回っているか否かを判定し、通信可能な基地局の全てに対するDRCがQoS最低期待DRCを下回っていればステップS15に進み、通信可能な基地局の全てに対するDRCがQoS最低期待DRCを下回っていなければそのまま終了する。ステップS15では、上記ハンドオフ先候補基地局を含めたルートアップデートメッセージ(RouteUpdate Message )を通信中の基地局に送信する。
[ハンドオフ処理1に使用可能な報知情報(その1)]
図4に示す報知情報は、既存の「QuickConfig Massage 」に、現在当該基地局に接続されてQoS通信を行っている端末数(QoS使用端末数)を示す「QoSATNum」フィールドを追加したものであり、図示例では、QoS使用端末数が6ビットで表現されており、すなわち、QoS使用端末数の最大値は63台となる。
[ハンドオフ処理1に使用可能な報知情報(その2)]
図5に示す報知情報は、既存の「SectorParameters Massage」に、当該メッセージ中に含まれる周辺基地局情報に該当する基地局に接続されてQoS通信を行っている端末数(QoS使用端末数)を示す「QoSATNum」フィールドとを追加したものであり、図示例では、QoS使用端末数が6ビットで表現されており、すなわち、QoS使用端末数の最大値は63台となる。
[ハンドオフ処理1に使用可能な報知情報(その3)]
図6に示す報知情報は、「QosInformation Massage」として新規に作成したものであり、「SectorParameters Massage」に含まれる周辺基地局に対応する基地局に接続されてQoS通信を行っている端末数(QoS使用端末数)を示すものであり、図示例では、QoS使用端末数は6ビットで表現されており、すなわち、QoS使用端末数の最大値は63台となる。
以上のハンドオフ処理1に使用可能な報知情報は、報知情報(その2)および報知情報(その3)は単独で使用することができるが、報知情報(その1)は、他の報知情報と併用するものとする。
上記ハンドオフ処理1においては、(1)基地局は、報知情報の中に、周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報であるQoS使用端末数を含ませ、(2)無線通信端末は、QoSを使用した通信中にハンドオフ先候補基地局を見つけた場合、上記報知情報に基づいて、ハンドオフ先候補基地局に含めるか否かを判定し、ハンドオフ先候補基地局に含めると判定した周辺基地局の情報のみを、基地局に対して通知するので、無線通信端末がQoS使用端末数の多い基地局にハンドオフしてQoSレートが低下することが防止される。したがって、上記ハンドオフ処理1によれば、出来る限り高いQoSレートで基地局とQoS通信を行うことができるようになる。
[ハンドオフ処理2]
図7は第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施するハンドオフ処理2を示すフローチャートである。このハンドオフ処理2は、通信中の基地局からの報知情報に「当該基地局の残QoS使用可能端末数」が含まれている場合に実施する処理である。まず、ステップS21では、ハンドオフ先候補基地局の有無を判定し、ハンドオフ先候補基地局があればステップS22に進み、ハンドオフ先候補基地局が無ければそのまま終了する。ステップS22では、現在の基地局との通信がQoS使用中であるか否かを判定し、QoS使用中であればステップS23に進み、QoS使用中でなければ直ちにステップS25に進む。ステップS23では、ハンドオフ先候補基地局に現在使用しているQoSレート以上のQoSレートでの残QoS使用可能端末数の有無を判定し、残QoS使用可能端末数があれば直ちにステップS25に進み、残QoS使用可能端末数が無ければステップS24に進む。ステップS24では、通信可能な基地局の全てに対するDRCがQoS最低期待DRCを下回っているか否かを判定し、通信可能な基地局の全てに対するDRCがQoS最低期待DRCを下回っていればステップS25に進み、通信可能な基地局の全てに対するDRCがQoS最低期待DRCを下回っていなければそのまま終了する。ステップS25では、上記ハンドオフ先候補基地局を含めたルートアップデートメッセージ(RouteUpdate Message )を通信中の基地局に送信する。
[ハンドオフ処理2に使用可能な報知情報(その1)]
図8に示す報知情報は、既存の「QuickConfig Massage 」に、当該基地局が対応するQoSの種類の数を示す「NumQoS」フィールドと、当該基地局の「NumQoS」フィールドで示す各QoSの種類毎の残QoSでQoS通信を行い得る端末数(残QoS使用可能端末数)を示す「QoSRest 」フィールドとを追加したものであり、図示例では、QoSの種類の数は6ビット(最大値63)、各QoSの種類に対応する残QoS使用可能端末数は0ビットもしくは5ビット(最大値31)で示されている。なお、各QoSの種類とは「KKQoS Request Massage 」等によって基地局と端末との間でネゴシエーションされる。
[ハンドオフ処理2に使用可能な報知情報(その2)]
図9に示す報知情報は、既存の「SectorParameters Massage」に、当該基地局が対応するQoSの種類の数を示す「NumQoS」フィールドと、当該基地局の「NumQoS」フィールドで示す各QoSの種類毎の残QoSでQoS通信を行い得る端末数(残QoS使用可能端末数)を示す「QoSRest 」フィールドとを追加したものであり、図示例では、QoSの種類の数が6ビット(最大値63)、各QoSの種類に対応する残QoS使用可能端末数は0ビットもしくは5ビット(最大値31)で示されている。
[ハンドオフ処理2に使用可能な報知情報(その3)]
図10に示す報知情報は、「QosInformation Massage」として新規に作成したものである。
以上のハンドオフ処理2に使用可能な報知情報は、報知情報(その2)および報知情報(その3)は単独で使用することができるが、報知情報(その1)は、他の報知情報と併用するものとする。
上記ハンドオフ処理2においては、(1)基地局は、報知情報の中に、周辺基地局のQoS通信のトラフィック状況に関する情報である残QoS使用可能端末数を含ませ、(2)無線通信端末は、QoSを使用した通信中にハンドオフ先候補基地局を見つけた場合、上記報知情報に基づいて、ハンドオフ先候補基地局に含めるか否かを判定し、ハンドオフ先候補基地局に含めると判定した周辺基地局の情報のみを、基地局に対して通知するので、無線通信端末がQoS使用端末数の多い基地局にハンドオフしてQoSレートが低下することが防止されることになる。したがって、上記ハンドオフ処理1によれば、無線通信端末は出来る限り高いQoSレートで基地局とQoS通信を行うことができるようになる。
[検索候補からの削除処理]
図11は第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する検索候補からの削除処理を示すフローチャートである。この検索候補からの削除処理は、基地局と通信中の無線通信端末で実施する処理である。まず、ステップS31では、現在の基地局との通信がQoS使用中であるか否かを判定し、QoS使用中であればステップS32に進み、QoS使用中でなければそのまま終了する。ステップS32では、基地局からの報知情報により、QoSが混んでいる基地局の有無を判定し、QoSが混んでいる基地局があればステップS33に進み、QoSが混んでいる基地局が無ければそのまま終了する。なお、QoSが混んでいる基地局であるか否かは、例えば基地局から送信されるパイロット信号の強度によって判定することができる。ステップS33では、当該基地局は一定時間(α時間)以上QoSが混んでいるか否かを判定し、一定時間以上QoSが混んでいればステップS34に進んで当該基地局をハンドオフ先候補基地局の検索候補から外し、一定時間以上QoSが混んでいなければそのまま終了する。
[検索候補への復活処理]
図12は第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する検索候補への復活処理を示すフローチャートである。この検索候補への復活処理は、基地局と通信中の無線通信端末で実施する処理である。まず、ステップS41では、上記検索候補からの削除処理によって一定時間以上QoSが混んでいるためハンドオフ先候補基地局の検索候補から外した基地局の有無を判定し、検索候補から外した基地局があればステップS42に進み、検索候補から外した基地局が無ければそのまま終了する。ステップS42では、QoSの使用をやめるか否かを判定し、当該基地局のQoSに余裕があってQoSの使用を継続する場合はステップS43に進み、当該基地局のQoSが混んでいたためQoSの使用を断念した場合は直ちにステップS45に進む。ステップS43では、基地局からの報知情報により、当該基地局のQoSが空いてきたか否かを判定し、当該基地局のQoSが空いてきた場合はステップS44に進み、当該基地局のQoSが空いてきていない場合はそのまま終了する。ステップS44では、当該基地局のQoSが空いた状態が一定時間(β時間)以上継続しているか否かを判定し、当該基地局のQoSが空いた状態が一定時間(β時間)以上継続している場合はステップS45に進み、当該基地局のQoSが空いた状態が一定時間(β時間)以上継続しなかった場合はそのまま終了する。ステップS45では、当該基地局をハンドオフ先候補基地局の検索候補に復活(追加)する。
上記検索候補からの削除処理および上記検索候補への復活処理においては、(i)無線通信端末は、QoSを使用している状態で、上記報知情報に基づいて、一定時間以上QoSが混んでいる基地局があれば、当該基地局をハンドオフ先候補基地局の検索候補から外し、(ii)無線通信端末は、上記(i)において検索対象から外した基地局があれば、QoSの使用を止めたとき、もしくは、上記報知情報に基づいて当該基地局のQoSに余裕が出てきて一定時間(β時間)以上経過した場合に当該基地局をハンドオフ先候補基地局の検索候補に戻すので、無線通信端末がQoS使用端末数の多い基地局にハンドオフしてQoSレートが低下することが防止されることになる。したがって、上記検索候補からの削除処理および上記検索候補への復活処理によれば、無線通信端末は出来る限り高いQoSレートで基地局とQoS通信を行うことができるようになる。
[発信処理1]
図13は第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する発信処理1を示すフローチャートである。この発信処理1は、基地局からの報知情報に「当該基地局のQoS使用端末数」が含まれている場合に実施する処理である。まず、ステップS51では、QoSを使用するか否かを判定し、当該基地局のQoSに余裕があってQoSが使用可能である場合にはステップS52に進み、当該基地局のQoSが混んでいたためQoSの使用が不可能である場合にはステップS53に進んでDRCが最も高い基地局に発信する。ステップS52では、基地局からの報知情報により、各接続可能基地局に対してQoSレートを見積もり、次のステップS54では、DRCがQoS最低期待DRCを上回っている基地局の内、QoSレートが最も高い基地局に発信する。
[発信処理2]
図14は第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する発信処理2を示すフローチャートである。この発信処理2は、基地局からの報知情報に「当該基地局の残QoS使用可能端末数」が含まれている場合に実施する処理である。まず、ステップS61では、QoSを使用するか否かを判定し、当該基地局のQoSに余裕があってQoSが使用可能である場合にはステップS62に進み、当該基地局のQoSが混んでいたためQoSの使用が不可能である場合にはステップS63に進んでDRCが最も高い基地局に発信する。ステップS62では、基地局からの報知情報により、各接続可能基地局に対して、DRCがQoS最低期待DRCを上回っている基地局の内、残QoS使用可能端末数が正である、QoSレートが最も高い基地局に発信する。
上記発信処理1および上記発信処理2においては、無線通信端末は、QoSを使用する発信を行う際に、上記報知情報に基づいて発信先の基地局を決定するので、無線通信端末がQoS使用端末数の多い基地局に発信して低いQoSレートでのQoS通信となることが防止されることになる。したがって、上記発信処理1および上記発信処理2によれば、無線通信端末は高いQoSレートで基地局とQoS通信を行う可能性が高い発信を行うことができるようになる。
本発明の第1実施形態の移動体通信システムに用いる基地局の構成を例示するブロック図である。 本発明の第1実施形態の移動体通信システムに用いる無線通信端末の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施するハンドオフ処理1を示すフローチャートである。 第1実施形態の移動体通信システムにおけるハンドオフ処理1に使用可能な報知情報(その1)を例示する図である。 第1実施形態の移動体通信システムにおけるハンドオフ処理1に使用可能な報知情報(その2)を例示する図である。 第1実施形態の移動体通信システムにおけるハンドオフ処理1に使用可能な報知情報(その3)を例示する図である。 第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施するハンドオフ処理2を示すフローチャートである。 第1実施形態の移動体通信システムにおけるハンドオフ処理2に使用可能な報知情報(その1)を例示する図である。 第1実施形態の移動体通信システムにおけるハンドオフ処理2に使用可能な報知情報(その2)を例示する図である。 第1実施形態の移動体通信システムにおけるハンドオフ処理2に使用可能な報知情報(その3)を例示する図である。 第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する検索候補からの削除処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する検索候補への復活処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する発信処理1を示すフローチャートである。 第1実施形態の移動体通信システムにおける無線通信端末において実施する発信処理2を示すフローチャートである。 従来の移動体通信システムにおけるハンドオフを説明するための図である。 従来の移動体通信システムにおけるハンドオフに用いる基地局のQoS保証台数表を例示する図である。
符号の説明
100 基地局
110 アンテナ
130 EV−DO用RF部
140 RF制御部
140a 受信部
140b 送信部
150 システム制御部
150a 周辺基地局情報報知部
150b 報知情報送信部
150c 通知受信部
150d QoS制御部
160 入力部
170 表示部
180 システム記憶部
180a 周辺基地局情報記憶部
180b 端末−基地局間電界強度記憶部
200 無線通信端末
210 アンテナ
230 DO用RF部
240 RF制御部240
240a 受信部
240b 送信部
250 システム制御部
250a 情報取得部
250b ハンドオフ先候補判定部
250c ハンドオフ実行部
250d 通知部
250e QoSレート推定部
250f DRC判定部
260 入力部
270 表示部
280 システム記憶部
280a 周辺基地局情報記憶部
280b 端末−基地局間電界強度記憶部
280c QoS使用端末数記憶部
280d 残QoS使用可能端末数記憶部
280e QoSレート記憶部

Claims (3)

  1. QoS通信を実施中の無線通信端末周辺基地局のQoS通に関する情報を報知する情報報知手段と、
    前記QoS通信中の無線通信端末から該無線通信端末のハンドオフ先候補としての周辺基地局の通知を受信する受信手段と、を具備することを特徴とする基地局。
  2. oS通信中の基地局から受信した報知情報に基づき周辺基地局のQoS通に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得したQoS通に関する情報と、前記周辺基地局の受信電界強度とに基づき、ハンドオフ先候補としての周辺基地局を、前記QoS通信中の基地局に通知する通知手段と、を具備することを特徴とする無線通信端末。
  3. QoS通信中の基地局から受信した報知情報に基づき、周辺基地局のQoS通信に関する情報を取得し、
    取得した前記QoS通信に関する情報と、前記周辺基地局の受信電界強度とに基づき、ハンドオフ先候補としての周辺基地局を、前記QoS通信中の基地局に通知することを特徴とする通信制御方法。
JP2007036691A 2007-02-16 2007-02-16 基地局、無線通信端末および通信制御方法 Expired - Fee Related JP4850088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036691A JP4850088B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 基地局、無線通信端末および通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036691A JP4850088B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 基地局、無線通信端末および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205600A JP2008205600A (ja) 2008-09-04
JP4850088B2 true JP4850088B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39782665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036691A Expired - Fee Related JP4850088B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 基地局、無線通信端末および通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212051B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動通信端末及び基地局切替方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348007A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Nec Corp 無線移動通信方法及び無線基地局並びに無線リソース管理装置及び移動端末装置
JP2005101815A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Kyocera Corp 携帯通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205600A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499323B2 (en) Indicating network availability in dual coverage regions
CA2622120C (en) Mobile communications cell changing procedure
JP5059971B2 (ja) 最適化されたサービングデュアルセル変更
JP4313061B2 (ja) 無線通信システムのシステム機器によりセルを切り替える方法。
JP4305915B2 (ja) 基地局選択に用いる基準を求める方法
JP5506820B2 (ja) 電気通信方法およびその装置
UA46827C2 (uk) Спосіб переведення зв'язку абонентського пристрою у безпровідній системі зв'язку (варіанти), спосіб роботи абонентського пристрою у цій системі та стільникова телефонна система, що забезпечує обслуговування абонентського пристрою
EP3709572B1 (en) Signal transmission method and device
JP4255357B2 (ja) ハンドオフ制御方法およびそれを利用した無線装置
JP6833868B2 (ja) 通信方法、ネットワーク設備及び端末設備
US20150078342A1 (en) Method for configuring multiflow, base station, radio network controller, and user equipment
WO2017208609A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
US20100085942A1 (en) Communication Control Apparatus and Communication Control Method
JP2022500935A (ja) リソースの割り当て方法および装置、端末
TW201334591A (zh) 內汐統邊界門檻自動化決定之方法及系統
KR20080046124A (ko) 무선통신시스템에서 암호화 알고리즘을 변경하는 방법 및장치
JP2008288627A (ja) 基地局、基地局における通信方法および端末装置
JP2005117551A (ja) 移動通信端末、基地局、通信システム及び通信方法
CN111165068A (zh) 用于无线数据通信的无线电接入技术的优先级排序方法
KR20120125516A (ko) 타겟 셀 사전-구성을 가진 노드 b 간 서빙 hs-dsch 셀 변화 및 이용자 장비로의 대안적인 구성 정보의 시그널링
EP3410769A1 (en) Method and device for switching between super cells
JP4850088B2 (ja) 基地局、無線通信端末および通信制御方法
US8433323B2 (en) Communication terminal, base station controller and mobile communication method
JP4305933B2 (ja) 移動通信端末及び基地局装置
JP5159113B2 (ja) 基地局制御装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees