JP4847911B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4847911B2
JP4847911B2 JP2007091142A JP2007091142A JP4847911B2 JP 4847911 B2 JP4847911 B2 JP 4847911B2 JP 2007091142 A JP2007091142 A JP 2007091142A JP 2007091142 A JP2007091142 A JP 2007091142A JP 4847911 B2 JP4847911 B2 JP 4847911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
diameter
electrode
electronic component
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007091142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251346A (ja
Inventor
一行 茂木
孝一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007091142A priority Critical patent/JP4847911B2/ja
Publication of JP2008251346A publication Critical patent/JP2008251346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847911B2 publication Critical patent/JP4847911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、ガス入り放電管等の電子部品における電極にリード線を好適に接続するための構成に関する。
従来、ガスアレスタ、避雷器等と称されているサージ電流を吸収するためのガス入り放電管50としては、図4に示すごとく、筒状のセラミックス等の絶縁材料からなる外囲器51を挟んで銅製の電極52が相対向して配設され、この電極52の外方の中心部に銅製のリード線53の端面が溶接されたものが存在している。この従来のガス入り放電管50にあっては、直径約6mmの電極52に、線径約1mmのリード線53を通常は銀ろうを用いて抵抗溶接により接続している。
しかし、熱伝導率が大きい銅を用いた場合に、電極52の中心部にリード線53の端面を当接させた状態で電流を通じて加熱しても、リード線53は線径(断面積)が小さくて熱容量が小さいことからすぐに温度上昇するのに対し、電極52の中心部の熱はすぐに周囲に導出してしまって中心部の温度が上昇しづらく、このため当接する双方部分を好適な温度に上昇させた状態で溶接することができず、所望する溶接強度を得ることが困難であった。これに対し、スポット溶接は瞬間的な電流で短時間に溶接することができるのであるが、上述した抵抗溶接による長時間溶接と比較すると溶接強度はそれほど強固ではないことから、ガス入り放電管が避雷器として用いられ10kAを超えるような大きなサージ電流が通過する際に溶接個所が損傷する恐れがあった。(例えば、特許文献1参照。)。54は、2区間式のガス入り放電管50における中間電極である。
特開昭55−9399号公報
そこで、熱伝導率が大きい銅を用いた場合でも、熱容量が大きい電極と熱容量の小さいリード線とを抵抗溶接して強固な接合状態が得られるように、本願と同じ発明者はリード線を接続する電極部分に円錐台形状の凸段部を突設した電子部品を案出した(特許文献2参照。)。この電子部品にあっては、電極にリード線端面を当接して抵抗溶接する際に、凸段部はリード線の線径よりも小径で断面積も小さいことから電流通過による発熱が大きくなることに加え、凸段部に生じる加熱は電極本体に導出しづらくなり、これにより電極とリード線の接合部分は温度上昇しやすくなって溶接性が向上するという優れた特徴を有していた。
特開2005−25988号公報
このように優れた特徴を有する上記電子部品であるが、放電開始電圧が設定値より低くなるものが時折発生するという問題があった。この放電開始電圧が設定範囲を超える電子部品についてその原因を調査したところ、放電ギャップ長がリード線溶接後に縮まることが判明した。すなわち、電極にリード線を溶接する際に、溶接電流を印加して発熱させつつリード線を電極に加圧(100N)することが行われており、この加圧力と発熱により、電極が放電ギャップを縮める方向に変形するものと思われる。しかし、この加圧と発熱の大きさは上述した構造の電極とリード線を確実に溶接するためには必要な大きさであって、電極の変形を防止するためだけに加圧力を小さくすることはできなかった。
また、上記凸段部の径を小さくすることで、凸段部の発熱を増大させて加圧力を小さくさせることは可能となるものの、凸段部の径を小さくすることによりリード線との接触面積が小さくなって溶接性能が低下する恐れがあった。
そこで本発明にあっては、これらの課題を解決すべく、熱伝導率が大きい銅を用いても熱容量が大きい電極と熱容量の小さいリード線とを抵抗溶接して強固な接合状態が得られるとともに、溶接時の加圧と発熱で電極が変形する恐れのない電子部品を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の電子部品は、電極にリード線の端部を接続する電子部品において、リード線端部接続部は、突出状基台上面に該基台より小径な突出部を突設してなる凸形状から成り、上記突出部上面にリード線端部を接続することを特徴とするものである。
また、突出状基台は、基端部径がリード線径とほぼ同程度若しくはそれ以下で該基端部から先端部にかけて徐々に径を小さくする円錐台形とすることを特徴とするものである。
また、突出部は円柱形とすることを特徴とするものである。
以上詳述した如く、本発明の電子部品によれば、電極にリード線の端部を接続する電子部品において、リード線端部接続部は、突出状基台上面に該基台より小径な突出部を突設してなる凸形状から成り、上記突出部上面にリード線端部を接続することで、抵抗溶接の際に突出部はその径が小さく発熱量が大きくなるので、リード線と電極間の加圧力を小さくすることができるとともに、溶融する突出部をリード線先端が押動していき突出状基台の先端部に達したところで、この先端部が突出部よりも径が大きくなっていて発熱量が小さいことから、リード線先端の進行がここで一旦停止し、これを電極に対するリード線の加圧を停止するタイミングに利用することができ、さらに突出状基台のより広い表面積部分でリード線が溶接されるので強固な接合状態が得られるものである。
また、突出状基台は、基端部径がリード線径とほぼ同程度若しくはそれ以下で該基端部から先端部にかけて徐々に径を小さくする円錐台形とすることで、電極にリード線を当接して抵抗溶接する際に、突出状基台の基端部から先端部に向かって電流通過による発熱が大きくなるのでより強固な接合状態が得られる。
また、突出部は円柱形とすることで、抵抗溶接の電流通過により突出部全体が一様に発熱して溶融してリード線との溶接性が向上する。
図1は、本発明の電子部品1を示すものであり、2区間式のガス入り放電管を例にとり以下に説明する。図中2はセラミックス等の絶縁材料からなる2つの筒状の外囲器、3は外囲器2の両端に配置された略円錐台形状の無酸素銅製のサイド電極、4は2つの外囲器2の間に介在する同じく銅製の中間電極、5はサイド電極3の外方中央部及び中間電極4に接続される軟銅線からなるリード線である。外囲器2の内部では、サイド電極3と中間電極4とが放電間隙を設けて対向し、その放電空間には放電ガスが封入されている。
図2に示すごとく、直径約6mmのサイド電極3の外方中央部には、深さ約0.5mmの凹部6を設けるとともに、凹部6の中央部分には、リード線5接続部となる円錐台形状の突出状基台7を突設し、さらにその突出状基台7の先端部の中央部分に上記突出状基台7よりも小径な円柱状の突出部8を突設し、これにより突出状基台7と突出部8との接合部分には段部9が形成される。
上記突出状基台7の形状は、リード線5の直径を約0.8mmとしたときに、その先端径をリード線径の87.5%の約0.7mm、基端部径をリード線径の100%の約0.8mm、高さを約0.3mmとするものである。このように突出状基台7を円錐台形状とすることで、サイド電極3の突出状基台7にリード線5を抵抗溶接する際に、突出状基台7はその先端方向ほど電流密度が増すとともに熱容量が小さくなり、これにより溶接時に温度が上昇しやすくなって溶接性の向上、溶接強度の確保が図られる。
また上記突出部8の形状は、リード線径の62.5%の直径約0.5mm、高さ約0.2mmの円柱形とする。これにより突出部8は、上記突出状基台よりも熱容量が小さく抵抗溶接時に温度が上昇し、リード線5とともに溶け合ってより強固な接合状態が得られる。
図3は、電子部品1のサイド電極3にリード線5が抵抗溶接により溶接された状態を示している。リード線5のそれぞれの先端部分と、サイド電極3における突出状基台7及び突出部8とが溶融して溶接され接続部分が一体化している。
本発明の電子部品における溶接前の状態を示す断面図である。 本発明の電子部品のサイド電極を示し、(a)は正面図、(b)は側断面図である。 本発明の電子部品における溶接した状態を示す断面図である。 従来の電子部品を示す断面図である。
符号の説明
1 電子部品
2 外囲器
3 サイド電極
4 中間電極
5 リード線
6 凹部
7 突出状基台
8 突出部
9 段部

Claims (3)

  1. 電極にリード線の端部を接続する電子部品において、リード線端部接続部は、突出状基台上面に該基台より小径な突出部を突設してなる凸形状から成り、上記突出部上面にリード線端部を接続することを特徴とする電子部品。
  2. 突出状基台は、基端部径がリード線径とほぼ同程度若しくはそれ以下で該基端部から先端部にかけて徐々に径を小さくする円錐台形とすることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  3. 突出部は円柱形とすることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
JP2007091142A 2007-03-30 2007-03-30 電子部品 Active JP4847911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091142A JP4847911B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091142A JP4847911B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251346A JP2008251346A (ja) 2008-10-16
JP4847911B2 true JP4847911B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39976049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091142A Active JP4847911B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847911B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2828650C3 (de) * 1978-06-29 1982-03-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Überspannungsableiter
DE3006193C2 (de) * 1980-02-19 1984-04-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrische Anschlußverbindung der Elektroden eines Gasentladungs-Überspannungsableiters
JP4362756B2 (ja) * 2003-06-30 2009-11-11 岡谷電機産業株式会社 電子部品
JP4314564B2 (ja) * 2003-06-30 2009-08-19 岡谷電機産業株式会社 電子部品とリード線の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008251346A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716531B2 (ja) 電気的性能が向上したコロナ点火装置
CN105374653A (zh) 一种气体放电管
JP4051264B2 (ja) スパークプラグの製造方法
US11075504B2 (en) Corona ignition device with improved electrical performance
JP2010251716A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4590452B2 (ja) 過電圧迂回器
JP4847911B2 (ja) 電子部品
US6319292B1 (en) Method for making capacitor pellet and lead assembly
JP6644983B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
US6570090B1 (en) Electrically conductive connection between a terminal electrode and a connecting wire
JP4314564B2 (ja) 電子部品とリード線の接続方法
JP4362756B2 (ja) 電子部品
KR102569567B1 (ko) 고전력 퓨즈 및 그 제조방법
JP7128381B2 (ja) 電子部品、リード部の接続構造及びリード部の接続方法
JP6066553B2 (ja) 点弧支援機能を備えた高圧放電ランプ及びその製造方法
JP4348677B2 (ja) 電子部品とリード線の接続方法
JP2018203581A (ja) セラミックス構造体
JP5017582B2 (ja) コンデンサ用リード線
WO2017041242A1 (zh) 可回焊式温度保险丝
JP2014509063A (ja) 低応答サージアレスタ及びその製造方法
JP5316020B2 (ja) サージアブソーバ
JP4010448B2 (ja) 固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素子に対するヒューズ線の接続方法
CN109564820A (zh) 具有断开保险功能的电气连接装置
JP2023061701A (ja) 点火プラグ
CN220420360U (zh) 一种压敏电阻器及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250