JP4847602B2 - Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機 - Google Patents

Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4847602B2
JP4847602B2 JP2010224066A JP2010224066A JP4847602B2 JP 4847602 B2 JP4847602 B2 JP 4847602B2 JP 2010224066 A JP2010224066 A JP 2010224066A JP 2010224066 A JP2010224066 A JP 2010224066A JP 4847602 B2 JP4847602 B2 JP 4847602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm signal
data
block
processing
interleave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010224066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015441A (ja
Inventor
信彦 三木
貞行 安部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010224066A priority Critical patent/JP4847602B2/ja
Publication of JP2011015441A publication Critical patent/JP2011015441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847602B2 publication Critical patent/JP4847602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、OFDM信号を送信するように構成されているOFDM信号送信機及びOFDM信号を受信するように構成されているOFDM信号受信機に関する。
従来から、無線通信では、フェージングによるビット受信誤りを生じにくくするために、誤り訂正符号化を施した後に、連続する符号化シンボルを、時間軸上で異なるシンボル或いは周波数軸上でなるべく離れたサブキャリアに割り当てるインターリーブ処理が用いられている。
例えば、WCDMAシステムでは、20msや60msといった1TTI(Transmission Time Interval:送信時間間隔)で送信するデータのインターリーブ処理が行われるように構成されている。
一方、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)では、複数のサブキャリアを用いて送信を行うため、図1に示すように、時間方向に加えて周波数方向のインターリーブをかけること可能となり、1TTIにおいて送信される全てのOFDMシンボルからなる送信データのブロックが、インターリーブの単位(以下、送信時間間隔ブロック)となっていた。
3GPP TS25.212 V7.3.0(2006年12月)
しかしながら、従来のインターリーブ処理を用いたWCDMAシステムでは、受信機が、送信時間間隔ブロック単位に含まれる全てのデータを受信するまで、デインターリーブ処理及び復号処理を行うことができず、受信処理に遅延が発生するという問題点があった。
特に、遅延の要求条件の厳しいLTE(Long Term Evolution)等のシステムでは、処理遅延の影響は、無視できない程大きくなってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、インターリーブ処理を行う場合であっても、受信処理における遅延を低減することができるOFDM信号送信機及びOFDM信号受信機を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、OFDM信号を送信するように構成されているOFDM信号送信機であって、インターリーブブロック単位で、インターリーブ処理を行うように構成されているインターリーブ部と、前記インターリーブ処理が行われた前記インターリーブブロックに含まれるデータを用いてOFDM信号生成処理を行い、生成された該OFDM信号を送信するように構成されているOFDM信号生成部とを具備し、前記インターリーブブロックは、各送信時間間隔で送信されるデータからなる送信時間間隔ブロックの一部であることを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、入力されたデータに対して符号化ブロック単位で符号化処理を行うように構成されている符号化部を具備し、前記インターリーブブロックは、前記符号化ブロックであってもよい。
本発明の第1の特徴において、前記インターリーブブロックは、所定数のOFDMシンボル長時間において所定数のサブキャリアで送信されるデータからなるブロックであってもよい。
本発明の第2の特徴は、OFDM信号を受信するように構成されているOFDM信号受信機であって、受信したOFDM信号に対して、1OFDMシンボル長時間ごとに受信処理を行うように構成されている受信部と、前記受信処理によって取得されたデータに対して、インターリーブブロック単位で、デインターリーブ処理を行うように構成されている複数のデインターリーブ部と、前記複数のデインターリーブ部の各々から出力されたデータに対して復号処理を行うように構成されている複数の復号部とを具備し、前記インターリーブブロックは、各送信時間間隔で送信されるデータからなる送信時間間隔ブロックの一部であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、OFDM信号送信機は、入力されたデータに対して符号化ブロック単位で符号化処理を行うように構成されており、前記インターリーブブロックは、前記符号化ブロックであってもよい。
本発明の第2の特徴において、前記インターリーブブロックは、所定数のOFDMシンボル長時間において所定数のサブキャリアで送信されるデータからなるブロックであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、インターリーブ処理を行う場合であっても、受信処理における遅延を低減することができるOFDM信号送信機及びOFDM信号受信機を提供することができる。この結果、高速伝送時においても、時間領域のインターリーブ効果が低減するものの、低遅延を実現することができる。
図1は、従来技術に係るOFDM信号送信機のインターリーブ部の動作を説明するための図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号送信機の機能ブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号送信機のインターリーブ部の動作を説明するための図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機の機能ブロック図である。 図5は、本発明の変更例1に係るOFDM信号送信機のインターリーブ部の動作を説明するための図である。 図6は、本発明の変更例2に係るOFDM信号送信機のインターリーブ部の動作を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号送信機)
図2及び図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号送信機10の構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係るOFDM信号送信機10は、CRC付与部11と、セグメント化部12と、符号化部13と、レートマッチング部14と、インターリーブ部15と、スクランブル部16と、コンスタレーション再配置部17と、変調部18と、OFDMマッピング部19と、OFDM信号生成部20とを具備している。
CRC付与部11は、上位レイヤから入力されたトランスポートブロック単位のデータ(ビット列)に対して、CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長チェック方式)ビットを付与するように構成されている。
セグメント化部12は、CRCビットが付与されたデータを、符号化ブロック単位にセグメント化するように構成されている。
符号化部13は、セグメント化されたデータに対して符号化処理を行うように構成されている。すなわち、符号化部13は、入力されたデータに対して符号化ブロック単位で符号化処理を行うように構成されている。例えば、符号化処理として、畳み込み符号化処理やターボ符号化処理等を用いることができる。
レートマッチング部14は、符号化されたデータに対してレートマッチング処理を行うように構成されている。
インターリーブ部15は、レートマッチング処理が行われたデータに対してインターリーブ処理を行うように構成されている。
具体的には、インターリーブ部15は、インターリーブブロック単位でインターリーブ処理を行うように構成されている。ここで、送信時間間隔ブロックは、図3に示すように、1TTIにおいて送信される全てのOFDMシンボルによって送信可能なデータからなるブロックである。
また、インターリーブブロックは、各TTIで送信されるデータからなる送信時間間隔ブロックの一部である。例えば、インターリーブブロックは、図3に示すブロックA乃至Dを構成する全てのOFDMシンボルによって送信可能なデータからなるブロック(すなわち、符号化ブロック)であってもよい。
図3の例では、入力されたデータに対して、ブロックA乃至Dを構成する全てのOFDMシンボルによって送信可能なデータからなるブロック単位で符号化処理が行われるものとする。
スクランブル部16は、インターリーブ処理が行われたデータ(ビット列)に対して、ビットレベルでのスクランブル処理を行うように構成されている。
コンスタレーション再配置部17は、スクランブル処理が行われたデータに対して、コンスタレーション再配置処理(Constellation rearrangement)を行うように構成されている。例えば、コンスタレーション再配置部17は、スクランブル処理が行われたデータに対して、後述のデータ変調処理で用いるコンスタレーション配置の種類を示すインディケータを付与するように構成されている。
変調部18は、コンスタレーション再配置処理が行われたデータに対して、QPSKや16QAMや64QAM等のデータ変調処理を行うように構成されている。
OFDMマッピング部19は、データ変調処理が行われたデータを、当該OFDM信号送信機10に割り当てられたリソースブロック内のOFDMシンボルに対してマッピングするように構成されている。ここで、リソースブロックとは、各OFDM信号送信機10に対して割り当てられた1TTIごとに送信可能なOFDMシンボルからなるブロックである。
具体的には、OFDMマッピング部19は、各シンボル長時間において、若番のサブキャリアに対応するOFDMシンボルから順番に、データ変調処理が行われたデータをマッピングするように構成されている。
OFDM信号生成部20は、インターリーブ処理が行われたインターリーブブロックに含まれるデータを用いてOFDM信号生成処理を行い、生成されたOFDM信号を送信するように構成されている。
具体的には、OFDM信号生成部20は、各OFDMシンボルにマッピングされたデータに対して高速逆フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理を行った後、ガードインターバルを付与することによって、OFDM信号を生成するように構成されている。
なお、本発明に係るOFDM信号送信機10の構成は、図2に示す構成に限定されず、上述のインターリーブ部15の機能を具備するものであれば、その他の構成であってもよい。
(本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機)
図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信機30の構成について説明する。
図4に示すように、本実施形態に係るOFDM信号受信機30は、受信部31と、復調部32と、デスクランブル部33と、複数のデインターリーブ部34…34と、複数のレートマッチング部35…35と、複数の復号部36…36と、連結部37と、CRC検査部38とを具備している。
受信部31は、受信したOFDM信号に対して、1OFDMシンボル長時間ごとに受信処理を行うように構成されている。
具体的には、受信部31は、受信したOFDM信号に対して、ガードインターバルを削除してから並列直列変換処理を行い、その後、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を行うことによって、各サブキャリアに対応するOFDMシンボルを抽出するように構成されている。
復調部32は、抽出されたOFDMシンボルについて、サブキャリアごとに復調処理を行った後、並列直列変換処理を行うように構成されている。
ここで、復調部32は、上述のインターリーブブロック単位で、復調処理が行われたデータを、デスクランブル部33に対して出力するように構成されていてもよい。すなわち、復調部32は、上述の送信時間間隔ブロック単位を構成する全てのデータに対する復調処理が終了していなくても、上述のインターリーブブロック単位を構成する全てのデータに対する復調処理が終了していれば、かかるデータをデスクランブル部33に対して出力するように構成されていてもよい。
デスクランブル部33は、復調処理が行われたデータ(ビット列)に対してデスクランブル処理を行うように構成されている。
ここで、デスクランブル部33は、上述のインターリーブブロック単位で、デスクランブル処理が行われたデータを、複数のデインターリーブ部34…34のいずれかに対して出力するように構成されていてもよい。すなわち、デスクランブル部33は、上述の送信時間間隔ブロック単位を構成する全てのデータに対するデスクランブル処理が終了していなくても、上述のインターリーブブロック単位を構成する全てのデータに対するデスクランブル処理が終了していれば、かかるデータを複数のデインターリーブ部34…34のいずれかに対して出力するように構成されていてもよい。
複数のデインターリーブ部34…34の各々は、デスクランブル部33から出力されたデータに対して、上述のインターリーブブロック単位で、デインターリーブ処理を行うように構成されている。
なお、複数のデインターリーブ部34…34の各々は、デスクランブル部33から、インターリーブブロックを構成する全てのデータを受信した場合に、デインターリーブ処理を行うように構成されていてもよい。すなわち、複数のデインターリーブ部34…34の各々は、上述の送信時間間隔ブロック単位を構成する全てのデータの受信が終了していなくても、上述のインターリーブブロック単位を構成する全てのデータの受信が終了していれば、かかるデータに対してデインターリーブ処理を行うように構成されていてもよい。
複数のレートマッチング部35…35の各々は、複数のデインターリーブ部34…34の各々から出力されたデータに対して、上述のOFDM信号送信機10において行われたレートマッチング処理に対応するレートマッチング処理を行うように構成されている。
複数の復号部36…36の各々は、複数のレートマッチング部35…35の各々から出力されたデータに対して、上述のOFDM信号送信機10において行われた復号処理に対応する復号処理を行うように構成されている。
連結部37は、複数の復号部36…36の各々から出力されたデータを連結するように構成されている。
CRC検査部38は、連結部37から出力されたデータに付与されているCRCビットを用いて誤り訂正処理を行うように構成されている。また、CRC検査部38は、誤り訂正処理を行った後、かかるデータからCRCビットを削除することによって、トランスポートブロック単位のデータ(ビット列)を復元して上位レイヤに送信するように構成されている。
なお、本発明に係るOFDM信号送信機10及びOFDM信号受信機30の構成は、上述した構成に限定されず、その他の構成であってもよい。
上述の例では、OFDM信号送信機10において、レートマッチング部14とインターリーブ部15とによって、レートマッチング処理とインターリーブ処理とを別々に行うように構成されていたが、例えば、レートマッチング部14のみによって、インターリーブ処理を含むレートマッチング処理を行うように構成されていてもよい。また、この場合、OFDM信号受信機30において、複数のレートマッチング部35…35の各々が、デインターリーブ処理を含むレートマッチング処理を行うように構成されていてもよい。
(本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号送信機及びOFDM信号受信機の作用・効果)
本実施形態に係るOFDM信号送信機10及びOFDM信号受信機30によれば、送信時間間隔ブロックを構成する全てのデータを受信する前に、インターリーブブロック単位で、逐次、並行して復号処理を行うことができるため、受信処理における遅延を大幅に低減することができる。
(変更例1)
変更例1において、インターリーブブロックは、所定数のOFDMシンボル長時間において所定数のサブキャリアで送信されるデータからなるブロックである(符号化ブロックであるか否かに関係ない)。
すなわち、インターリーブ部15は、所定数のOFDMシンボル長時間において所定数のサブキャリアで送信されるデータからなるブロック単位で、インターリーブ処理を行うように構成されている。
例えば、図5に示すように、インターリーブ部15は、1つのOFDMシンボル長時間において全てのサブキャリアで送信されるデータからなるブロックX1単位で、インターリーブ処理を行うように構成されていてもよい。
なお、図5に示すように、1つのOFDMシンボル長時間において複数の符号化ブロックX2が多重されている場合、インターリーブ部15は、かかる符号化ブロック単位で、インターリーブ処理を行うように構成されていてもよいし、かかるOFDMシンボル長時間に多重されている全ての符号化ブロックを含むブロック単位で、インターリーブ処理を行うように構成されていてもよい。
また、インターリーブ部15は、符号化ブロック単位に関係なく、所定数のOFDMシンボル長時間において所定数のサブキャリアで送信されるデータからなるブロックX3単位やブロックX4単位で、インターリーブ処理を行うように構成されていてもよい。
(変更例2)
図6を参照して、本発明の変更例2について説明する。
変更例2において、インターリーブ部15は、一定数のデータによって構成されるインターリーブブロック単位で、インターリーブ処理を行うように構成されている。すなわち、変更例2では、インターリーブブロックを構成するデータ数が、データの伝送速度に関らず一定である。
変更例2では、図6(a)に示すように、高速伝送時には、例えば、1つのOFDMシンボル長時間において全てのサブキャリアで送信されるデータからなるブロック単位で(すなわち、インターリーブブロック#1乃至#4ごとに)、インターリーブ処理を行うように構成されているため、OFDM信号受信機30における処理遅延を低減することができる。
一方、図6(b)に示すように、低速伝送時には、例えば、1TTIに渡って、インターリーブ処理を行う、すなわち、1TTIにおいて所定数のサブキャリアで送信されるデータからなるブロック単位で(すなわち、インターリーブブロックAで)、インターリーブ処理を行うように構成されているため、処理遅延の増大なく、時間領域のインターリーブ効果を得ることができる。
ここで、図6(a)に示すように、1TTIにおいて4つのインターリーブブロック#1乃至#4を構成する全てのOFDMシンボルによって送信可能なデータを送信する場合を「高速伝送時」と定義し、図6(b)に示すように、1TTIにおいて1つのインターリーブブロックAを構成する全てのOFDMシンボルによって送信可能なデータを送信する場合を「低速伝送時」と定義している。
図6(a)に示すように、高速伝送時には、OFDM信号受信機30は、送信時間間隔ブロックを受信した後、「データ復調処理等の遅延時間X1」+「データ復号処理遅延時間X2」により算出される遅延時間後に、1TTIにおいて送信されたデータについての受信処理を完了する。
また、図6(b)に示すように、低速伝送時にも、OFDM信号受信機30は、送信時間間隔ブロックを受信した後、「データ復調処理等の遅延時間X1」+「データ復号処理遅延時間X2」により算出される遅延時間後に、1TTIにおいて送信されたデータについての受信処理を完了する。
したがって、高速伝送時も、低速伝送時も、OFDM信号受信機30におけるデータの受信処理の遅延時間は等しくなる。ただし、データ復号処理遅延時間X2は、1OFDMシンボル長時間に等しいものとする。
この結果、OFDM信号送信機10とOFDM信号受信機30との間で動作するHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスにおいて、伝送速度に依存することなく、一定の短いRTT(Round Trip Time)を設定することができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10…OFDM信号送信機11…CRC付与部12…セグメント化部13…符号化部14、35、35…レートマッチング部15…インターリーブ部16…スクランブル部17…コンスタレーション再配置部18…変調部19…OFDMマッピング部20…OFDM信号生成部30…OFDM信号受信機31…受信部32…復調部33…デスクランブル部34、34…デインターリーブ部36、36…復号部37…連結部38…CRC検査部

Claims (5)

  1. OFDM信号を受信するように構成されているOFDM信号受信機であって、
    受信したOFDM信号に対して、1OFDMシンボル長時間ごとに受信処理を行うように構成されている受信部と、
    前記受信処理によって取得されたデータに対して、インターリーブブロック単位で、デインターリーブ処理を行うように構成されている複数のデインターリーブ部と、
    前記複数のデインターリーブ部の各々から出力されたデータに対して復号処理を行うように構成されている複数の復号部とを具備し、
    前記インターリーブブロックは、各送信時間間隔で送信されるデータからなる送信時間間隔ブロックの一部であるとともに、符号化後の符号化ブロックであり、
    OFDM信号送信機は、入力されたデータに対して符号化ブロック単位で符号化処理を行うように構成されており、低周波数側のサブキャリアから順番に、前記インターリーブブロックに含まれるデータをマッピングし、途中のサブキャリアにおいて、当該インターリーブブロックに含まれるデータに対するマッピングを終了した場合に、当該途中のサブキャリアの高周波数側のサブキャリアから、次のインターリーブブロックに含まれる同一のOFDM信号受信機に対するデータに対するマッピングを開始することを特徴とするOFDM信号受信機。
  2. 前記インターリーブブロックは、所定数のOFDMシンボル長時間において所定数のサブキャリアで送信されるデータからなるブロックであることを特徴とする請求項1に記載のOFDM信号受信機。
  3. OFDM信号を受信するように構成されているOFDM信号受信機であって、
    データに対して、符号化ブロック単位で符号化処理が実行され、かつ符号化処理を実行したデータに対して、インターリーブブロック単位でインターリーブ処理が実行された後、前記インターリーブブロックに含まれるデータを用いて生成されたOFDM信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信したOFDM信号を処理する処理部とを備え、
    前記インターリーブブロックは、各送信時間間隔で送信されるデータからなる送信時間間隔ブロックの一部であり、前記インターリーブブロックの大きさは、符号化後の符号化ブロックの大きさと同一であり、
    前記受信部において受信されるOFDM信号では、低周波数側のサブキャリアから順番に、前記インターリーブブロックに含まれるデータがマッピングされ、途中のサブキャリアにおいて、当該インターリーブブロックに含まれるデータに対するマッピングが終了した場合に、当該途中のサブキャリアの高周波数側のサブキャリアから、次のインターリーブブロックに含まれる同一のOFDM信号受信機に対するデータに対するマッピングが開始されていることを特徴とするOFDM信号受信機。
  4. 前記インターリーブブロックの大きさは、OFDMシンボルに含まれたサブキャリアの数とは無関係であることを特徴とする請求項3に記載のOFDM信号受信機。
  5. OFDM信号を受信する受信方法であって、
    データに対して、符号化ブロック単位で符号化処理が実行され、かつ符号化処理を実行したデータに対して、インターリーブブロック単位でインターリーブ処理が実行された後、前記インターリーブブロックに含まれるデータを用いて生成されたOFDM信号を受信するステップと、
    受信したOFDM信号を処理するステップとを備え、
    前記インターリーブブロックは、各送信時間間隔で送信されるデータからなる送信時間間隔ブロックの一部であり、前記インターリーブブロックの大きさは、符号化後の符号化ブロックの大きさと同一であり、
    前記受信するステップにおいて受信されるOFDM信号では、低周波数側のサブキャリアから順番に、前記インターリーブブロックに含まれるデータがマッピングされ、途中のサブキャリアにおいて、当該インターリーブブロックに含まれるデータに対するマッピングが終了した場合に、当該途中のサブキャリアの高周波数側のサブキャリアから、次のインターリーブブロックに含まれる同一のOFDM信号受信機に対するデータに対するマッピングが開始されていることを特徴とする受信方法。
JP2010224066A 2007-03-07 2010-10-01 Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機 Active JP4847602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224066A JP4847602B2 (ja) 2007-03-07 2010-10-01 Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057753 2007-03-07
JP2007057753 2007-03-07
JP2010224066A JP4847602B2 (ja) 2007-03-07 2010-10-01 Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502632A Division JP4767343B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-07 Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015441A JP2011015441A (ja) 2011-01-20
JP4847602B2 true JP4847602B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39738336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502632A Active JP4767343B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-07 Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機
JP2010224066A Active JP4847602B2 (ja) 2007-03-07 2010-10-01 Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502632A Active JP4767343B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-07 Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8315318B2 (ja)
EP (1) EP2124366A4 (ja)
JP (2) JP4767343B2 (ja)
KR (1) KR101544476B1 (ja)
CN (2) CN103297194B (ja)
AU (1) AU2008221818B2 (ja)
BR (1) BRPI0808361A2 (ja)
CA (1) CA2680170A1 (ja)
MX (1) MX2009009538A (ja)
RU (1) RU2454816C2 (ja)
WO (1) WO2008108471A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103297194B (zh) * 2007-03-07 2016-05-11 株式会社Ntt都科摩 正交频分复用信号接收机及接收方法
JP5522710B2 (ja) * 2008-11-11 2014-06-18 日本電気株式会社 復号化装置および復号化方法
US20110216857A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Designart Networks Ltd Receiver for a wireless telecommunication system with a channel deinterleaver
US9448280B2 (en) 2012-02-29 2016-09-20 International Business Machines Corporation Circuit test system and method using a wideband multi-tone test signal
JP2019149592A (ja) 2016-07-15 2019-09-05 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信方法、および、集積回路
US11184031B2 (en) * 2017-06-19 2021-11-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method, and reception method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183862A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 周波数分割多重伝送の誤り訂正方法およびそれを用いた伝送システム
JP3239084B2 (ja) * 1997-05-30 2001-12-17 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法
JPH11215091A (ja) 1998-01-22 1999-08-06 Toshiba Corp Ofdm信号伝送方法及びofdm信号伝送装置
US6580705B1 (en) * 1999-10-28 2003-06-17 Lucent Technologies Inc. Signal combining scheme for wireless transmission systems having multiple modulation schemes
US6775254B1 (en) * 2000-11-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiplexing high-speed packet data transmission with voice/data transmission
KR100510434B1 (ko) * 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
US6662024B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
CN100413239C (zh) * 2002-08-01 2008-08-20 诺基亚有限公司 传送交织多路数据流
RU2292654C2 (ru) * 2002-08-13 2007-01-27 Нокиа Корпорейшн Символьное перемежение
WO2005025104A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-17 Ntt Docomo, Inc. 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機
US8107542B1 (en) * 2004-04-16 2012-01-31 Marvell International Ltd. Soft decoding of coded bit-streams
GB2415336B (en) * 2004-06-18 2006-11-08 Toshiba Res Europ Ltd Bit interleaver for a mimo system
CN101061654A (zh) * 2004-11-19 2007-10-24 松下电器产业株式会社 通信装置、通信系统以及通信方法
CN1780278A (zh) * 2004-11-19 2006-05-31 松下电器产业株式会社 子载波通信系统中自适应调制与编码方法和设备
ATE395773T1 (de) * 2005-03-01 2008-05-15 Alcatel Lucent Ofdm unterträgerzuweisung in einem zellularen mobilfunknetz
DE602005003550T2 (de) * 2005-03-01 2008-10-23 Alcatel Lucent Verfahren zur OFDM Datenübertragung in einem mobilen Mehrzellen-Netzwerk mit Pilotsymbolen zur Kanalschätzung, und entsprechende Basisstation, Basisstationkontroller, Mobilnetzwerk
CN1893342B (zh) * 2005-07-05 2010-06-09 上海原动力通信科技有限公司 多载波hsdpa的业务传输信道编码方法和编码装置
JP4470840B2 (ja) 2005-08-24 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その製造装置および製造方法、ならびに画像印刷装置
JP2007081931A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置
US8320474B2 (en) * 2006-12-06 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Digital frequency hopping in multi-band OFDM
CN103297194B (zh) * 2007-03-07 2016-05-11 株式会社Ntt都科摩 正交频分复用信号接收机及接收方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008221818B2 (en) 2013-05-30
KR101544476B1 (ko) 2015-08-13
RU2009135711A (ru) 2011-04-20
CN103297194B (zh) 2016-05-11
CA2680170A1 (en) 2008-09-12
KR20090121357A (ko) 2009-11-25
JPWO2008108471A1 (ja) 2010-06-17
CN103297194A (zh) 2013-09-11
BRPI0808361A2 (pt) 2014-07-01
AU2008221818A1 (en) 2008-09-12
RU2454816C2 (ru) 2012-06-27
EP2124366A1 (en) 2009-11-25
CN101647218A (zh) 2010-02-10
CN101647218B (zh) 2014-05-28
WO2008108471A1 (ja) 2008-09-12
EP2124366A4 (en) 2014-06-18
US8315318B2 (en) 2012-11-20
JP2011015441A (ja) 2011-01-20
JP4767343B2 (ja) 2011-09-07
US20100183083A1 (en) 2010-07-22
MX2009009538A (es) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441129B2 (ja) 移動通信システムにおけるデータインターリービング方法及び装置
CN107078991B (zh) 发送器、接收器及传输、检测并恢复有效载荷数据的方法
RU2435305C1 (ru) Способ и устройство для улучшения согласования скорости кольцевого буфера для систем беспроводной связи mimo-ofdm с турбо-кодированием
US9178658B2 (en) System and method for channel interleaver and layer mapping in a communications system
KR101304833B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 기준 심볼 전력 할당에 따른 변조심볼을 매핑/디매핑하는 방법 및 송/수신기
US20080232495A1 (en) Method for mapping physical downlink control channel to resources and apparatus for transmitting/receiving the mapped physical downlink control channel in a wireless communication system
US20120076043A1 (en) Wireless communication base station device, wireless communication terminal device, control channel transmission method, and control channel reception method
JP4847602B2 (ja) Ofdm信号送信機及びofdm信号受信機
US20150263825A1 (en) Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
JP5451757B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN1630284A (zh) 在多天线正交频分复用系统中消除干扰的装置和方法
KR101665914B1 (ko) 이동통신 시스템에서 데이터 인터리빙 방법 및 장치
JP5912025B2 (ja) 通信装置および通信システム
KR101785609B1 (ko) 통신시스템에서 순환잉여검사 부호화를 위한 기술
JP2007324699A (ja) 通信システム、通信方法および通信装置
WO2017024456A1 (zh) 一种编码调制及解调方法以及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250