JP4844601B2 - Refrigeration equipment - Google Patents
Refrigeration equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844601B2 JP4844601B2 JP2008196887A JP2008196887A JP4844601B2 JP 4844601 B2 JP4844601 B2 JP 4844601B2 JP 2008196887 A JP2008196887 A JP 2008196887A JP 2008196887 A JP2008196887 A JP 2008196887A JP 4844601 B2 JP4844601 B2 JP 4844601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat source
- refrigerant
- evaporator
- source fluid
- compression mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、冷凍装置、特に、冷媒を熱源流体との熱交換によって蒸発させる蒸発器を備えた冷凍装置に関する。 The present invention relates to a refrigeration apparatus, and more particularly to a refrigeration apparatus including an evaporator that evaporates a refrigerant by heat exchange with a heat source fluid.
従来より、水を熱源とする冷媒の蒸発器を備えた冷凍装置がある。このような冷凍装置として、蒸発器内における水の凍結を防止するために、蒸発器における冷媒圧力が水の凍結温度に対応する冷媒の飽和圧力付近に達した場合に、圧縮機の運転容量を低下させる制御を行うもの(特許文献1参照)や、蒸発器の出口における冷媒温度の低下が生じた場合に、圧縮機を停止させる制御を行うもの(特許文献2参照)がある。
また、冷凍装置の設置環境に応じて、蒸発器の熱源流体として、不凍液等の水以外(例えば、エチレングリコールやプロピレングリコールのような凍結温度を変化させる成分を含む水溶液等)の流体を使用する場合が考えられる。 Further, depending on the installation environment of the refrigeration apparatus, a fluid other than water such as antifreeze (eg, an aqueous solution containing a component that changes the freezing temperature such as ethylene glycol or propylene glycol) is used as the heat source fluid of the evaporator. There are cases.
しかし、このような場合には、熱源流体として、水以外の流体が使用されることから、メーカー等の冷凍装置の供給者としては、上述の蒸発器内における水の凍結を防止するための制御に必要な設定等を熱源流体に応じて設定した冷凍装置を冷凍装置のユーザーに供給する必要が生じ、水以外の流体を熱源流体として使用する冷凍装置では対応できないという問題がある。 However, in such a case, since a fluid other than water is used as the heat source fluid, a supplier of a refrigeration apparatus such as a manufacturer controls to prevent freezing of water in the evaporator. There is a problem that it is necessary to supply a refrigeration apparatus in which necessary settings and the like are set according to the heat source fluid to the user of the refrigeration apparatus, and a refrigeration apparatus that uses a fluid other than water as the heat source fluid cannot cope with it.
本発明の課題は、冷媒を熱源流体との熱交換によって蒸発させる蒸発器を備えた冷凍装置において、種々の熱源流体を使用する場合に容易に対応できるようにすることにある。 An object of the present invention is to easily cope with a case where various heat source fluids are used in a refrigeration apparatus including an evaporator that evaporates a refrigerant by heat exchange with the heat source fluid.
第1の発明にかかる冷凍装置は、冷媒を圧縮する圧縮機構と、圧縮機構において圧縮された冷媒の放熱を行う放熱器と、放熱器において放熱した冷媒を熱源流体との熱交換によって蒸発させる蒸発器とが接続されることによって構成される冷媒回路を備えている。そして、この冷凍装置は、凍結防止制御手段と、凍結防止判定手段と、凍結防止設定手段と、凍結防止変更手段とをさらに備えている。凍結防止制御手段は、熱源流体が蒸発器において凍結するのを防ぐために、所定の凍結防止制御条件に達した際に、圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御を行う、及び/又は、圧縮機構を停止させる制御を行う手段である。凍結防止判定手段は、凍結防止制御条件に達したかどうかを判定する手段である。凍結防止設定手段は、使用される熱源流体の種類及び/又は成分濃度の情報を、運転前に設定するための手段である。凍結防止変更手段は、凍結防止設定手段によって設定された熱源流体の種類及び/又は成分濃度の情報に応じて、凍結防止制御条件を、運転前に初期設定から予め変更する手段である。 A refrigeration apparatus according to a first aspect of the present invention includes a compression mechanism that compresses a refrigerant, a radiator that radiates heat of the refrigerant compressed in the compression mechanism, and evaporation that evaporates the refrigerant radiated in the radiator by heat exchange with a heat source fluid. The refrigerant circuit comprised by connecting with a container is provided. The refrigeration apparatus further includes freeze prevention control means, freeze prevention determination means, freeze prevention setting means, and freeze prevention change means. The anti-freezing control means performs control to reduce the upper limit of the operating capacity of the compression mechanism when the predetermined anti-freezing control condition is reached and / or compression to prevent the heat source fluid from freezing in the evaporator. It is means for performing control to stop the mechanism. The freeze prevention determination means is a means for determining whether or not the freeze prevention control condition has been reached. The freeze prevention setting means is a means for setting information on the type and / or component concentration of the heat source fluid used before operation . The anti-freezing changing means is means for changing the anti- freezing control condition from the initial setting before operation according to the information on the type and / or component concentration of the heat source fluid set by the anti-freezing setting means .
この冷凍装置では、凍結防止判定手段によって、所定の凍結防止制御条件に達したものと判定された際に、凍結防止制御手段によって、圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御、及び/又は、圧縮機構を停止させる制御(以下、これらの制御をまとめて「凍結防止制御」とする)を行う機能を有しているが、この凍結防止制御を行うかどうかの判定に使用される凍結防止制御条件は、使用される熱源流体に応じて変更されるべきものである。 In this refrigeration apparatus, when the freeze prevention determination means determines that a predetermined freeze prevention control condition has been reached, the freeze prevention control means controls to lower the upper limit of the operating capacity of the compression mechanism, and / or Anti-freezing control used to determine whether or not to perform anti-freezing control, although it has a function to perform control to stop the compression mechanism (hereinafter, these controls are collectively referred to as “freezing prevention control”). Conditions should be changed depending on the heat source fluid used.
そこで、この冷凍装置では、熱源流体に関する情報を設定するための凍結防止設定手段を設けるとともに、この熱源流体に関する情報に応じて、凍結防止制御条件を変更するようにすることで、種々の熱源流体を使用する場合に容易に対応できるようにしている。 Therefore, in this refrigeration apparatus, various anti-freezing fluids are provided by providing anti-freezing setting means for setting information relating to the heat source fluid, and changing the anti-freezing control conditions in accordance with the information relating to the heat source fluid. This makes it easy to handle when using
これにより、熱源流体の条件に応じて凍結防止制御条件を設定した冷凍装置を冷凍装置のユーザーに供給するというような高コストな対応が不要になる。 This eliminates the need for costly measures such as supplying a refrigeration apparatus user with a refrigeration apparatus having anti-freezing control conditions set according to the conditions of the heat source fluid.
第2の発明にかかる冷凍装置は、第1の発明にかかる冷凍装置において、凍結防止制御手段は、圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御に対応する第1凍結防止制御条件と、圧縮機構を停止させる制御を行う第2凍結防止制御条件とを有しており、第2凍結防止制御条件は、第1凍結防止制御条件に比べて、熱源流体が蒸発器において凍結するおそれが高い条件である。 The refrigeration apparatus according to a second aspect of the present invention is the refrigeration apparatus according to the first aspect of the present invention, wherein the antifreezing control means includes a first antifreezing control condition corresponding to control for reducing the upper limit of the operating capacity of the compression mechanism, and the compression mechanism. The second anti-freezing control condition for performing the control to stop the heat is such that the heat source fluid is more likely to freeze in the evaporator than the first anti-freezing control condition. is there.
この冷凍装置では、圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御に対応する第1凍結防止制御条件と圧縮機構を停止させる制御を行う第2凍結防止制御条件という2つの凍結防止制御条件が設定されており、第2凍結防止制御条件が、第1凍結防止制御条件に比べて、熱源流体が蒸発器において凍結するおそれが高い条件に設定されているため、圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御が圧縮機構を停止させる制御に先だって行われることになる。 In this refrigeration apparatus, two anti-freezing control conditions are set: a first anti-freezing control condition corresponding to control for reducing the upper limit of the operating capacity of the compression mechanism, and a second anti-freezing control condition for performing control for stopping the compression mechanism. Since the second antifreeze control condition is set to a condition that the heat source fluid is more likely to freeze in the evaporator than the first antifreeze control condition, the upper limit of the operating capacity of the compression mechanism is reduced. Control is performed prior to control for stopping the compression mechanism.
これにより、この冷凍装置では、熱源流体が蒸発器において凍結するまでに少し余裕のある場合には、圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御を行うことによって運転の継続を優先し、熱源流体が蒸発器において凍結し始めた等の緊急を要する状態になった際に、圧縮機構を停止させる制御を行うことによって蒸発器や圧縮機構の機器保護を優先することができる。 Thus, in this refrigeration apparatus, when there is a margin before the heat source fluid freezes in the evaporator, priority is given to continuation of operation by performing control to reduce the upper limit of the operation capacity of the compression mechanism, and the heat source fluid However, when an emergency state occurs, such as when the evaporator starts to freeze, it is possible to give priority to equipment protection of the evaporator and the compression mechanism by controlling the compression mechanism to stop.
第3の発明にかかる冷凍装置は、第1又は2の発明にかかる冷凍装置において、凍結防止制御条件は、蒸発器における冷媒の蒸発温度が所定の下限蒸発温度以下になることである。 In the refrigeration apparatus according to the third invention, in the refrigeration apparatus according to the first or second invention, the antifreezing control condition is that the evaporation temperature of the refrigerant in the evaporator is equal to or lower than a predetermined lower limit evaporation temperature.
第4の発明にかかる冷凍装置は、第3の発明にかかる冷凍装置において、蒸発器における冷媒の蒸発温度は、蒸発器の入口から圧縮機構の吸入側までの間に設けられた圧力センサにより検出された冷媒の圧力を換算することによって得られる。 A refrigeration apparatus according to a fourth aspect of the invention is the refrigeration apparatus according to the third aspect of the invention, wherein the evaporation temperature of the refrigerant in the evaporator is detected by a pressure sensor provided between the inlet of the evaporator and the suction side of the compression mechanism. It is obtained by converting the pressure of the obtained refrigerant.
第5の発明にかかる冷凍装置は、第1〜第4の発明のいずれかにかかる冷凍装置において、凍結防止設定手段は、熱源流体に関する情報として、蒸発器の熱源流体の入口温度、蒸発器の熱源流体の目標出口温度、蒸発器の熱源流体の循環流量、及び、熱源流体が2成分以上の混合流体である場合には各成分の濃度の少なくとも1つに関する情報を設定することができるようになっており、凍結防止制御条件は、凍結防止設定手段によって設定された蒸発器の熱源流体の入口温度、蒸発器の熱源流体の目標出口温度、蒸発器の前記熱源流体の循環流量、及び、熱源流体が2成分以上の混合流体である場合にはその成分濃度の少なくとも1つに基づいて変更される。 The refrigeration apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the refrigeration apparatus according to any one of the first to fourth aspects of the invention, wherein the antifreezing setting means uses the heat source fluid inlet temperature of the evaporator, the evaporator Information regarding at least one of the target outlet temperature of the heat source fluid, the circulation flow rate of the heat source fluid of the evaporator, and the concentration of each component when the heat source fluid is a mixed fluid of two or more components can be set The anti-freezing control condition includes the evaporator heat source fluid inlet temperature set by the anti-freezing setting means, the evaporator heat source fluid target outlet temperature, the evaporator heat source fluid circulation flow rate, and the heat source. When the fluid is a mixed fluid of two or more components, the fluid is changed based on at least one of the component concentrations.
この冷凍装置では、蒸発器の熱源流体の入口温度、蒸発器の熱源流体の目標出口温度、蒸発器の熱源流体の循環流量、及び、熱源流体が2成分以上の混合流体である場合には各成分の濃度の少なくとも1つに基づいて凍結防止制御条件を変更することができるため、凍結防止制御条件を使用される熱源流体に応じて適切に変更することができる。 In this refrigeration apparatus, the inlet temperature of the heat source fluid of the evaporator, the target outlet temperature of the heat source fluid of the evaporator, the circulation flow rate of the heat source fluid of the evaporator, and when the heat source fluid is a mixed fluid of two or more components, Since the antifreeze control condition can be changed based on at least one of the component concentrations, the antifreeze control condition can be appropriately changed according to the heat source fluid to be used.
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
第1、第3及び第4の発明では、熱源流体に関する情報を設定するための凍結防止設定手段を設けるとともに、この熱源流体に関する情報に応じて、凍結防止制御条件を変更するようにすることで、種々の熱源流体を使用する場合に容易に対応できるようにしているため、熱源流体の条件に応じて凍結防止制御条件を設定した冷凍装置を冷凍装置のユーザーに供給するというような高コストな対応が不要になる。 In the first, third and fourth inventions, anti-freezing setting means for setting information on the heat source fluid is provided, and the anti-freezing control condition is changed according to the information on the heat source fluid. Therefore, it is possible to easily cope with the use of various heat source fluids, so that a refrigeration apparatus in which freeze prevention control conditions are set according to the conditions of the heat source fluid is supplied to a user of the refrigeration apparatus at a high cost. No action is required.
第2の発明では、熱源流体が蒸発器において凍結するまでに少し余裕のある場合には、圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御を行うことによって運転の継続を優先し、熱源流体が蒸発器において凍結し始めた等の緊急を要する状態になった際に、圧縮機構を停止させる制御を行うことによって蒸発器や圧縮機構の機器保護を優先することができる。 In the second aspect of the invention, when there is a margin before the heat source fluid freezes in the evaporator, priority is given to continuation of operation by reducing the upper limit of the operation capacity of the compression mechanism, and the heat source fluid evaporates. When the emergency state such as the start of freezing in the evaporator, it is possible to give priority to equipment protection of the evaporator and the compression mechanism by controlling the compression mechanism to stop.
第5の発明では、蒸発器の熱源流体の入口温度、蒸発器の熱源流体の目標出口温度、蒸発器の熱源流体の循環流量、及び、熱源流体が2成分以上の混合流体である場合には各成分の濃度の少なくとも1つに基づいて凍結防止制御条件を変更することができるため、凍結防止制御条件を使用される熱源流体に応じて適切に変更することができる。 In the fifth aspect of the invention, the inlet temperature of the evaporator heat source fluid, the target outlet temperature of the evaporator heat source fluid, the circulation flow rate of the evaporator heat source fluid, and when the heat source fluid is a mixed fluid of two or more components Since the antifreezing control condition can be changed based on at least one of the concentrations of the components, the antifreezing control condition can be appropriately changed according to the heat source fluid to be used.
以下、図面に基づいて、本発明にかかる冷凍装置の実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a refrigeration apparatus according to the present invention will be described based on the drawings.
(1)空気調和装置の基本構成
図1は、本発明にかかる冷凍装置の一例としての空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の屋内の冷暖房に使用される装置である。
(1) Basic Configuration of Air Conditioner FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニット2と、複数(ここでは、3台)の利用ユニット3、4、5と、各利用ユニット3、4、5に接続される接続ユニット6、7、8と、接続ユニット6、7、8を介して熱源ユニット2と利用ユニット3、4、5とを接続する冷媒連絡配管9、10、11とを備えており、例えば、ある空調空間については冷房運転を行いつつ他の空調空間については暖房運転を行う等のように、利用ユニット3、4、5が設置される屋内の空調空間の要求に応じて、冷暖同時運転が可能になるように構成されている。すなわち、この空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路12は、熱源ユニット2と、利用ユニット3、4、5と、接続ユニット6、7、8と、冷媒連絡配管9、10、11とが接続されることによって構成されている。
The
<利用ユニット>
利用ユニット3、4、5は、ビル等の屋内の天井に埋め込みや吊り下げ等、又は、屋内の壁面に壁掛け等により設置されている。利用ユニット3、4、5は、冷媒連絡配管9、10、11及び接続ユニット6、7、8を介して熱源ユニット2に接続されており、冷媒回路12の一部を構成している。
<Usage unit>
The
次に、利用ユニット3、4、5の構成について説明する。尚、利用ユニット3と利用ユニット4、5とは同様の構成であるため、ここでは、利用ユニット3の構成のみ説明し、利用ユニット4、5の構成については、それぞれ、利用ユニット3の各部を示す30番台の符号の代わりに40番台又は50番台の符号を付して、各部の説明を省略する。
Next, the configuration of the
利用ユニット3は、主として、冷媒回路12の一部を構成しており、利用側冷媒回路12a(利用ユニット4、5では、それぞれ、利用側冷媒回路12b、12c)を備えている。この利用側冷媒回路12aは、主として、利用側膨張弁31と、利用側熱交換器32とを備えている。利用側膨張弁31は、利用側冷媒回路12a内を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、利用側熱交換器32の一端に接続された電動膨張弁である。利用側熱交換器32は、冷媒の蒸発器及び冷媒の放熱器として機能させることが可能な熱交換器であり、冷媒と屋内空気との熱交換を行うフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。利用ユニット3は、ユニット内に屋内空気を吸入して、熱交換した後に、供給空気として屋内に供給するための送風ファン(図示せず)を備えており、屋内空気と利用側熱交換器32を流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。
The usage unit 3 mainly constitutes a part of the
また、利用ユニット3には、各種のセンサが設けられている。利用側熱交換器32の一端側には冷媒の温度を検出する第1利用側温度センサ33が設けられており、利用側熱交換器32の他端側には冷媒の温度を検出する第2利用側温度センサ34が設けられている。さらに、利用ユニット3には、ユニット内に吸入される屋内空気の温度を検出するRA吸入温度センサ35が設けられている。また、利用ユニット3は、利用ユニット3を構成する各部の動作を制御する利用側制御部36を備えている。そして、利用側制御部36は、利用ユニット3の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリが実装された制御基板等を有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、熱源ユニット2との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
The utilization unit 3 is provided with various sensors. A first use
<熱源ユニット>
熱源ユニット2は、ビル等の屋上等に設置されており、冷媒連絡配管9、10、11を介して利用ユニット3、4、5に接続されており、利用ユニット3、4、5の間で冷媒回路12を構成している。
<Heat source unit>
The heat source unit 2 is installed on a rooftop of a building or the like, and is connected to the
次に、熱源ユニット2の構成について説明する。熱源ユニット2は、主として、冷媒回路12の一部を構成しており、熱源側冷媒回路12dを備えている。この熱源側冷媒回路10dは、主として、圧縮機構21と、第1切換機構22と、熱源側熱交換器23と、
熱源側膨張弁24と、レシーバ25と、第2切換機構26と、第1閉鎖弁27と、第2閉鎖弁28と、第3閉鎖弁29と、冷却器121と、冷却回路122とを備えている。
Next, the configuration of the heat source unit 2 will be described. The heat source unit 2 mainly constitutes a part of the
A heat source
圧縮機構21は、主として、圧縮機21aと、圧縮機21aの吐出側に接続された油分離器21bと、油分離器21bと圧縮機21aの吸入管21cとを接続する第2油戻し回路21dとを有している。圧縮機21aは、インバータ制御により運転容量を可変することが可能な容積式圧縮機である。油分離器21bは、圧縮機21aにおいて圧縮されて吐出された高圧の冷媒に同伴する冷凍機油を分離する容器である。油戻し回路21dは、油分離器21bにおいて分離された冷凍機油を圧縮機21aに戻すための回路である。油戻し回路21dは、主として、油分離器21bと圧縮機21aの吸入管21cとを接続する油戻し管21eと、油戻し管21eに接続された油分離器21bにおいて分離された高圧の冷凍機油を減圧するキャピラリチューブ21fとを有している。キャピラリチューブ21fは、油分離器21bにおいて分離された高圧の冷凍機油を圧縮機21aの吸入側の冷媒圧力まで減圧する細管である。ここで、圧縮機構21は、1台の圧縮機21aのみからなるが、これに限定されず、利用ユニットの接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機が並列に接続されたものであってもよい。
The
第1切換機構22は、熱源側熱交換器23を放熱器として機能させる際(以下、放熱運転切換状態とする)には圧縮機構21の吐出側と熱源側熱交換器23の一端側とを接続し、熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させる際(以下、蒸発運転切換状態とする)には圧縮機構21の吸入側と熱源側熱交換器23の一端側とを接続するように、熱源側冷媒回路12d内における冷媒の流路を切り換えることが可能な四路切換弁であり、その第1ポート22aは圧縮機構21の吐出側に接続されており、その第2ポート22bは熱源側熱交換器23の一端側に接続されており、その第3ポート22cは圧縮機構21の吸入側に接続されており、第4ポート22dはキャピラリチューブ91を介して圧縮機構21の吸入側に接続されている。そして、第1切換機構22は、上述のように、第1ポート22aと第2ポート22bとを接続するとともに、第3ポート22cと第4ポート22dとを接続(放熱運転切換状態に対応、図1の第1切換機構22の実線を参照)したり、第2ポート22bと第3ポート22cとを接続するとともに、第1ポート22aと第4ポート22dとを接続(蒸発運転切換状態に対応、図1の第1切換機構22の破線を参照)する切り換えを行うことが可能である。
When the
熱源側熱交換器23は、冷媒の蒸発器及び冷媒の放熱器として機能させることが可能な熱交換器であり、水や不凍液等の熱源流体と冷媒との熱交換を行うプレート熱交換器である。ここで、熱源流体としては、空気調和装置1の設置環境に応じて種々の流体が使用される。例えば、水としては、冷却塔設備やボイラー設備等から供給される循環水や河川水等が使用され、不凍液としては、エチレングリコールやプロピレングリコールのような凍結温度を変化させる成分を含む水溶液等が使用される。熱源側熱交換器23は、その一端側が第1切換機構22の第2ポート22bに接続され、その他端側が熱源側膨張弁24に接続されている。熱源側熱交換器23は、例えば、プレス加工等によって成形された複数のプレート部材をパッキン(図示せず)を介して重ね合わせることにより、各プレート部材間に上下方向に延びる複数の流路が形成され、これらの複数の流路内を冷媒と熱源流体とが交互に流れることによって熱交換を行うことができるように構成されている。
The heat source
熱源側膨張弁24は、第1冷媒連絡配管9を介して熱源側熱交換器23と利用側冷媒回路12a、12b、12cとの間を流れる冷媒の流量の調節等を行うことが可能な電動膨張弁であり、熱源側熱交換器23の他端側に接続されている。
The heat source
レシーバ25は、熱源側熱交換器23と利用側冷媒回路12a、12b、12cとの間を流れる冷媒を一時的に溜めるための容器である。レシーバ25は、熱源側膨張弁24と冷却器121との間に接続されている。
The
第2切換機構26は、熱源ユニット2を冷暖同時機用の熱源ユニットとして使用する場合であって高圧の冷媒を利用側冷媒回路12a、12b、12cに送る際(以下、暖房負荷要求運転状態とする)には、圧縮機構21の吐出側と第2閉鎖弁28とを接続し、熱源ユニット2を冷暖切替機用の熱源ユニットとして使用する場合であって冷房運転を行う際には、第2閉鎖弁28と圧縮機構21の吸入側とを接続するように、熱源側冷媒回路12d内における冷媒の流路を切り換えることが可能な四路切換弁であり、その第1ポート26aは圧縮機構21の吐出側に接続されており、その第2ポート26bはキャピラリチューブ92を介して圧縮機構21の吸入側に接続されており、その第3ポート26cは圧縮機構21の吸入側に接続されており、その第4ポート26dは第2閉鎖弁28に接続されている。そして、第2切換機構26は、上述のように、第1ポート26aと第2ポート26bとを接続するとともに、第3ポート26cと第4ポート26dとを接続(冷暖切替時冷房運転状態に対応、図1の第2切換機構26の実線を参照)したり、第2ポート26bと第3ポート26cとを接続するとともに、第1ポート26aと第4ポート26dとを接続(暖房負荷要求運転状態に対応、図1の第2切換機構26の破線を参照)する切り換えを行うことが可能である。
The
第1閉鎖弁27、第2閉鎖弁28及び第3閉鎖弁29は、外部の機器・配管(具体的には、冷媒連絡配管9、10及び11)との接続口に設けられた弁である。第1閉鎖弁27は、冷却器121に接続されている。第2閉鎖弁28は、第2切換機構26の第4ポート26dに接続されている。第3閉鎖弁29は、圧縮機構21の吸入側に接続されている。
The
冷却器121は、放熱運転切換状態、すなわち、熱源側熱交換器23を放熱器として機能させる際に、熱源側熱交換器23において放熱した後に、熱源側膨張弁24において減圧されて利用側冷媒回路12a、12b、12cに送られる冷媒を冷却する熱交換器である。冷却器121は、レシーバ25と第1閉鎖弁27との間に接続されている。冷却器121としては、例えば、2重管式の熱交換器を用いることが可能である。
The cooler 121 radiates heat in the heat source
冷却回路122は、放熱運転切換状態、すなわち、熱源側熱交換器23を放熱器として機能させる際に、熱源側熱交換器23から利用側冷媒回路12a、12b、12cへ送られる冷媒の一部を熱源側冷媒回路12dから分岐させて冷却器121に導入し、熱源側熱交換器23において放熱して熱源側膨張弁24において減圧されて利用側冷媒回路12a、12b、12cに送られる冷媒を冷却した後、圧縮機構21の吸入側に戻すように熱源側冷媒回路12dに接続された回路である。冷却回路122は、主として、熱源側熱交換器23から利用側冷媒回路12a、12b、12cへ送られる冷媒の一部を冷却器121に導入する導入管122aと、導入管122aに接続された冷却回路側膨張弁122bと、冷却器121を通過した冷媒を圧縮機構21の吸入側に戻す導出管122cとを有している。導入管122aは、一端がレシーバ25と冷却器121との間との間に接続されている。また、導入管122aの他端は、冷却器121の冷却回路122側の入口に接続されている。冷却回路側膨張弁122bは、必要に応じて冷却回路122を使用できるようにするために接続されており、冷却回路122を流れる冷媒の流量を調節することが可能な電動膨張弁である。導出管122cは、一端が冷却器121の冷却回路122側の出口に接続されている。また、導出管122cは、他端が圧縮機構21の吸入側に接続されている。
The
また、熱源ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、熱源ユニット2は、圧縮機構21の吸入圧力を検出する吸入圧力センサ93と、圧縮機構21の吐出圧力を検出する吐出圧力センサ94と、圧縮機構21の吐出側の冷媒の吐出温度を検出する吐出温度センサ95と、冷却回路122の導出管122cを流れる冷媒の温度を検出する冷却回路出口温度センサ96とが設けられている。また、熱源ユニット2は、熱源ユニット2を構成する各部の動作を制御する熱源側制御部97を備えている。そして、熱源側制御部97は、熱源ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリが実装された制御基板等を有しており、利用ユニット3、4、5の利用側制御部36、46、56との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
The heat source unit 2 is provided with various sensors. Specifically, the heat source unit 2 includes a
<接続ユニット>
接続ユニット6、7、8は、ビル等の屋内に利用ユニット3、4、5とともに設置されている。接続ユニット6、7、8は、冷媒連絡配管9、10、11とともに、利用ユニット3、4、5と熱源ユニット2との間に介在しており、冷媒回路12の一部を構成している。
<Connection unit>
The
次に、接続ユニット6、7、8の構成について説明する。尚、接続ユニット6と接続ユニット7、8とは同様の構成であるため、ここでは、接続ユニット6の構成のみ説明し、接続ユニット7、8の構成については、それぞれ、接続ユニット6の各部を示す60番台の符号の代わりに70番台又は80番台の符号を付して、各部の説明を省略する。
Next, the configuration of the
接続ユニット6は、主として、主として、冷媒回路12の一部を構成しており、接続側冷媒回路12e(接続ユニット7、8では、それぞれ、接続側冷媒回路12f、12g)を備えている。この接続側冷媒回路12eは、主として、第1接続管61と、第2接続管62と、第1開閉弁66と、第2開閉弁67とを有している。第1接続管61は、第1冷媒連絡配管9と利用側冷媒回路12aの利用側膨張弁31とを接続している。第2接続管62は、第2冷媒連絡配管10に接続された第3接続管63と、第3冷媒連絡配管11に接続された第4接続管64と、第3接続管63と第4接続管64とを合流させる合流接続管65とを有している。合流接続管65は、利用側冷媒回路12aの利用側熱交換器32の他端側に接続されている。そして、第1開閉弁66は、第3接続管63に接続されており、冷媒の流通及び遮断が可能な電磁弁である。第2開閉弁67は、第4接続管64に接続されており、冷媒の流通及び遮断が可能な電磁弁である。これにより、接続ユニット6は、利用ユニット3が冷房運転を行う際(以下、冷房運転切換状態とする)には、第1開閉弁66を閉止し、かつ、第2開閉弁67を開けた状態にして、第1冷媒連絡配管9を通じて第1接続管61に流入する冷媒を利用側冷媒回路12aの利用側膨張弁31に送り、利用側膨張弁31で減圧され利用側熱交換器32において蒸発した後に、合流接続管65及び第4接続管64を通じて第3冷媒連絡配管11に戻すように機能することができる。また、接続ユニット6は、利用ユニット3が暖房運転を行う際(以下、暖房運転切換状態とする)には、第2開閉弁67を閉止し、かつ、第1開閉弁66を開けた状態にして、第2冷媒連絡配管10を通じて第3接続管63及び合流接続管65に流入する冷媒を利用側冷媒回路12aの利用側熱交換器32の他端側に送り、利用側熱交換器32において放熱して利用側膨張弁31で減圧された後に、第1接続管61を通じて第1冷媒連絡配管9に戻すように機能することができる。また、接続ユニット6は、接続ユニット6を構成する各部の動作を制御する接続側制御部68を備えている。そして、接続側制御部68は、接続ユニット6の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリが実装された制御基板等を有しており、利用ユニット3の利用側制御部36との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
The
以上のように、利用側冷媒回路12a、12b、12cと、熱源側冷媒回路12dと、冷媒連絡配管9、10、11と、接続側冷媒回路12e、12f、12gとが接続されて、空気調和装置1の冷媒回路12が構成されている。つまり、この冷媒回路12は、圧縮機構21と、熱源側熱交換器23と、利用側熱交換器32、42、52と、熱源側熱交換器23と利用側熱交換器32、42、52とを接続する第1冷媒連絡配管9と、熱源側膨張弁24と、熱源側熱交換器23を圧縮機構21から吐出される冷媒の放熱器として機能させる放熱運転切換状態と熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させる蒸発運転切換状態とを切り換え可能にする第1切換機構22と、圧縮機構21の吐出側と第1切換機構22との間に接続されており圧縮機構21から吐出される冷媒を第1切換機構22に流入する前に分岐することが可能な第2冷媒連絡配管10と、利用側熱交換器32、42、52を冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転切換状態と利用側熱交換器32、42、52を冷媒の放熱器として機能させる暖房運転切換状態とを切り換え可能にする接続ユニット6、7、8(具体的には、開閉弁66、76、86及び開閉弁67、77、87)と、利用側熱交換器32、42、52において蒸発した冷媒を圧縮機構21の吸入側に送る第3冷媒連絡配管11とを備えており、熱源側熱交換器23と利用側熱交換器32、42、52とがそれぞれ個別に冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させる切り換えが可能になっている。これにより、空気調和装置1では、例えば、利用ユニット3、4が冷房運転を行いつつ、利用ユニット5が暖房運転を行う等の、いわゆる、冷暖同時運転を行うことが可能になっている。
As described above, the use-
(2)空気調和装置の基本動作
次に、空気調和装置1の基本動作について説明する。
(2) Basic operation of the air conditioner Next, the basic operation of the
この空気調和装置1の運転モードは、各利用ユニット3、4、5の空調負荷に応じて、利用ユニット3、4、5の全て暖房運転を行う暖房運転モードと、利用ユニット3、4、5の全てが冷房運転を行う冷房運転モードと、利用ユニット3、4、5の一部が冷房運転を行いつつ他の利用ユニットが暖房運転を行う冷暖房同時運転モードとに分けることができる。また、冷暖同時運転モードについては、利用ユニット3、4、5全体の空調負荷により、熱源ユニット2の熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させて運転している場合(蒸発運転切換状態)と、熱源ユニット2の熱源側熱交換器23を放熱器として機能させて運転している場合(放熱運転切換状態)とに運転モードを分けることができる。
The operation mode of the
以下、空気調和装置1の4つの運転モードにおける基本動作について説明する。
Hereinafter, basic operations in the four operation modes of the
<暖房運転モード>
利用ユニット3、4、5の全てを暖房運転する際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図2に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図2の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、第1切換機構22を蒸発運転切換状態(図2の第1切換機構22の破線で示された状態)に切り換え、第2切換機構26を暖房負荷要求運転状態(図2の第2切換機構26の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させるとともに、第2冷媒連絡配管10を通じて利用ユニット3、4、5に圧縮機構21において圧縮され吐出された高圧の冷媒を供給できるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、冷媒を減圧するように開度調節されている。尚、冷却回路122の冷却回路側膨張弁122bは閉止されており、冷却器121への冷熱源の供給を遮断してレシーバ25と利用ユニット3、4、5との間を流れる冷媒を冷却しない状態になっている。接続ユニット6、7、8においては、開閉弁67、77、87を閉止するとともに開閉弁66、76、86を開けることによって、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52を放熱器として機能させる状態(すなわち、暖房運転切換状態)になっている。利用ユニット3、4、5においては、利用側膨張弁31、41、51は、例えば、第1利用側温度センサ33、43、53で検出される冷媒温度や第2利用側温度センサ34、44、54で検出される冷媒温度に基づいて開度調節する等、各利用ユニットの暖房負荷に応じて開度調節されている。
<Heating operation mode>
When all the
このような冷媒回路12の構成において、圧縮機構21の圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧の冷媒は、油分離器21bにおいて、高圧の冷媒中に同伴する冷凍機油の大部分が分離されて第2切換機構26に送られる。そして、油分離器21bにおいて分離された冷凍機油は、油戻し回路21dを通じて圧縮機21aの吸入側に戻される。第2切換機構26に送られた高圧の冷媒は、第2切換機構26の第1ポート26a及び第4ポート26dと第2閉鎖弁28とを通じて、第2冷媒連絡配管10に送られる。そして、第2冷媒連絡配管10に送られた高圧の冷媒は、3つに分岐されて、各接続ユニット6、7、8の第3接続管63、73、83に送られる。接続ユニット6、7、8の第3接続管63、73、83に送られた高圧の冷媒は、開閉弁66、76、86及び合流接続管65、75、85を通じて、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52に送られる。そして、利用側熱交換器32、42、52に送られた高圧の冷媒は、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52において、屋内空気と熱交換を行うことによって放熱する。一方、屋内の空気は、加熱されて屋内に供給される。利用側熱交換器32、42、52において放熱した冷媒は、利用側膨張弁31、41、51を通過した後、接続ユニット6、7、8の第1接続管61、71、81に送られる。そして、第1接続管61、71、81に送られた冷媒は、第1冷媒連絡配管9に送られて合流する。そして、第1冷媒連絡配管9に送られて合流した冷媒は、熱源ユニット2の第1閉鎖弁27及び冷却器121を通じて、レシーバ25に送られる。レシーバ25に送られた冷媒は、レシーバ25内に一時的に溜められた後、熱源側膨張弁24によって減圧される。そして、熱源側膨張弁24によって減圧された冷媒は、熱源側熱交換器23において、熱源流体と熱交換を行うことによって蒸発して低圧の冷媒になり、第1切換機構22に送られる。そして、第1切換機構22に送られた低圧の冷媒は、第1切換機構22の第2ポート22b及び第3ポート22cを通じて、圧縮機構21の吸入側に戻される。このようにして、暖房運転モードにおける基本動作が行われる。
In such a configuration of the
<冷房運転モード>
利用ユニット3、4、5の全てを冷房運転する際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図3に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図3の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、第1切換機構22を放熱運転切換状態(図3の第1切換機構22の実線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を放熱器として機能させるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、開けられた状態になっている。接続ユニット6、7、8においては、開閉弁66、76、86を閉止するとともに開閉弁67、77、87を開けることによって、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52を蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52と熱源ユニット2の圧縮機構21の吸入側とが第3冷媒連絡配管11を介して接続された状態(すなわち、冷房運転切換状態)になっている。利用ユニット3、4、5においては、利用側膨張弁31、41、51は、例えば、第1利用側温度センサ33、43、53で検出される冷媒温度や第2利用側温度センサ34、44、54で検出される冷媒温度に基づいて開度調節する等、各利用ユニットの冷房負荷に応じて開度調節されている。
<Cooling operation mode>
When all the
このような冷媒回路12の構成において、圧縮機構21の圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧の冷媒は、油分離器21bにおいて、高圧の冷媒中に同伴する冷凍機油の大部分が分離されて第1切換機構22に送られる。そして、油分離器21bにおいて分離された冷凍機油は、油戻し回路21dを通じて圧縮機21aの吸入側に戻される。そして、第1切換機構22に送られた高圧の冷媒は、第1切換機構22の第1ポート22a及び第2ポート22bを通じて、熱源側熱交換器23に送られる。そして、熱源側熱交換器23に送られた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器23において、熱源流体と熱交換を行うことによって放熱する。そして、熱源側熱交換器23において放熱した冷媒は、熱源側膨張弁24を通過した後、レシーバ25に送られる。そして、レシーバ25に送られた冷媒は、レシーバ25内に一時的に溜められた後、その一部が冷却回路122に分岐されて冷却回路側膨張弁122bによって減圧され、残りが冷却器121に送られる。この冷却器121に送られた冷媒は、冷却回路122に分岐されて冷却回路側膨張弁122bによって減圧された後の冷媒と熱交換を行うことによって冷却される。そして、冷却器121において冷却された冷媒は、第1閉鎖弁27を通じて、第1冷媒連絡配管9に送られる。また、冷却回路122を流れる冷媒は、冷却器121において熱交換を行った後に圧縮機構21の吸入側に戻される。ここで、冷却回路側膨張弁122bは、例えば、冷却器121の過熱度(冷却回路122の導出管122cに設けられた冷却回路出口温度センサ96によって検出される冷媒温度より演算)に基づいて開度調節されている。そして、第1冷媒連絡配管9に送られた冷媒は、3つに分岐されて、各接続ユニット6、7、8の第1接続管61、71、81に送られる。そして、接続ユニット6、7、8の第1接続管61、71、81に送られた冷媒は、利用ユニット3、4、5の利用側膨張弁31、41、51に送られる。そして、利用側膨張弁31、41、51に送られた冷媒は、利用側膨張弁31、41、51によって減圧された後、利用側熱交換器32、42、52において、屋内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧の冷媒となる。一方、屋内の空気は、冷却されて屋内に供給される。そして、低圧の冷媒は、接続ユニット6、7、8の合流接続管65、75、85に送られる。そして、合流接続管65、75、85に送られた低圧の冷媒は、開閉弁67、77、87及び第4接続管64、74、84を通じて、第3冷媒連絡配管11に送られて合流する。そして、第3冷媒連絡配管11に送られて合流した低圧の冷媒は、第3閉鎖弁29を通じて、圧縮機構21の吸入側に戻される。このようにして、冷房運転モードにおける基本動作が行われる。
In such a configuration of the
<冷暖同時運転モード(蒸発負荷)>
利用ユニット3、4、5のうち、例えば、利用ユニット3を冷房運転し、かつ、利用ユニット4、5を暖房運転する冷暖同時運転モードであって、利用ユニット3、4、5全体の空調負荷に応じて、熱源ユニット2の熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させて運転している際(蒸発運転切換状態)の基本動作について説明する。この際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図4に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図4の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、上述の暖房運転モードと同様に、第1切換機構22を蒸発運転切換状態(図4の第1切換機構22の破線で示された状態)に切り換え、第2切換機構26を暖房負荷要求運転状態(図4の第2切換機構26の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させるとともに、第2冷媒連絡配管10を通じて利用ユニット4、5に圧縮機構21において圧縮され吐出された高圧の冷媒を供給できるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、冷媒を減圧するように開度調節されている。尚、冷却回路122の冷却回路側膨張弁122bは閉止されており、冷却器121への冷熱源の供給を遮断してレシーバ25と利用ユニット3、4、5との間を流れる冷媒を冷却しない状態になっている。接続ユニット6においては、第1開閉弁66を閉止するとともに第2開閉弁67を開けることによって、利用ユニット3の利用側熱交換器32を蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3の利用側熱交換器32と熱源ユニット2の圧縮機構21の吸入側とが第3冷媒連絡配管11を介して接続された状態(すなわち、冷房運転切換状態)になっている。利用ユニット3においては、利用側膨張弁31は、例えば、第1利用側温度センサ33で検出される冷媒温度と第2利用側温度センサ34で検出される冷媒温度に基づいて開度調節する等、利用ユニット3の冷房負荷に応じて開度調節されている。接続ユニット7、8においては、第2開閉弁77、87を閉止するとともに第1開閉弁76、86を開けることによって、利用ユニット4、5の利用側熱交換器42、52を放熱器として機能させる状態(すなわち、暖房運転切換状態)になっている。利用ユニット4、5においては、利用側膨張弁41、51は、例えば、第1利用側温度センサ43、53で検出される冷媒温度と第2利用側温度センサ44、54で検出される冷媒温度に基づいて開度調節する等、各利用ユニット4、5の暖房負荷に応じて開度調節されている。
<Cooling and heating simultaneous operation mode (evaporation load)>
Of the
このような冷媒回路12の構成において、圧縮機構21の圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧の冷媒は、油分離器21bにおいて、高圧の冷媒中に同伴する冷凍機油の大部分が分離されて第2切換機構26に送られる。そして、油分離器21bにおいて分離された冷凍機油は、油戻し回路21dを通じて圧縮機21aの吸入側に戻される。第2切換機構26に送られた高圧の冷媒は、第2切換機構26の第1ポート26a及び第4ポート26dと、第2閉鎖弁28とを通じて、第2冷媒連絡配管10に送られる。そして、第2冷媒連絡配管10に送られた高圧の冷媒は、2つに分岐されて、各接続ユニット7、8の第3接続管73、83に送られる。接続ユニット7、8の第3接続管73、83に送られた高圧の冷媒は、第1開閉弁76、86及び合流接続管75、85を通じて利用ユニット4、5の利用側熱交換器42、52に送られる。そして、利用側熱交換器42、52に送られた高圧の冷媒は、利用ユニット4、5の利用側熱交換器42、52において、屋内空気と熱交換を行うことによって放熱する。一方、屋内の空気は、加熱されて屋内に供給される。利用側熱交換器42、52において放熱した冷媒は、利用側膨張弁41、51を通過した後、接続ユニット7、8の第1接続管71、81に送られる。そして、第1接続管71、81に送られた冷媒は、第1冷媒連絡配管9に送られて合流する。そして、第1冷媒連絡配管9に送られて合流した冷媒の一部は、接続ユニット6の第1接続管61に送られる。そして、接続ユニット6の第1接続管61に送られた冷媒は、利用ユニット3の利用側膨張弁31に送られる。そして、利用側膨張弁31に送られた冷媒は、利用側膨張弁31によって減圧された後、利用側熱交換器32において、屋内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧の冷媒となる。一方、屋内の空気は、冷却されて屋内に供給される。そして、低圧の冷媒は、接続ユニット6の合流接続管65に送られる。そして、合流接続管65に送られた低圧の冷媒は、第2開閉弁67及び第4接続管64を通じて、第3冷媒連絡配管11に送られて合流する。そして、第3冷媒連絡配管11に送られた低圧の冷媒は、第3閉鎖弁29を通じて、圧縮機構21の吸入側に戻される。一方、第1冷媒連絡配管9から接続ユニット6及び利用ユニット3に送られる冷媒を除いた残りの冷媒は、熱源ユニット2の第1閉鎖弁27及び冷却器121を通じてレシーバ25に送られる。レシーバ25に送られた冷媒は、レシーバ25内に一時的に溜められた後、熱源側膨張弁24によって減圧される。そして、熱源側膨張弁24によって減圧された冷媒は、熱源側熱交換器23において、熱源流体と熱交換を行うことによって蒸発して低圧の冷媒になり、第1切換機構22に送られる。そして、第1切換機構22に送られた低圧の冷媒は、第1切換機構22の第2ポート22b及び第3ポート22cを通じて、圧縮機構21の吸入側に戻される。このようにして、冷暖同時運転モード(蒸発負荷)における基本動作が行われる。
In such a configuration of the
<冷暖同時運転モード(放熱負荷)>
利用ユニット3、4、5のうち、例えば、利用ユニット3、4を冷房運転し、かつ、利用ユニット5を暖房運転する冷暖同時運転モードであって、利用ユニット3、4、5全体の空調負荷に応じて、熱源ユニット2の熱源側熱交換器23を放熱器として機能させて運転している際(放熱運転切換状態)の基本動作について説明する。この際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図5に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図5の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、第1切換機構22を放熱運転切換状態(図5の第1切換機構22の実線で示された状態)に切り換え、第2切換機構26を暖房負荷要求運転状態(図5の第2切換機構26の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を放熱器として機能させるとともに、第2冷媒連絡配管10を通じて利用ユニット5に圧縮機構21において圧縮され吐出された高圧の冷媒を供給できるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、開けられた状態になっている。接続ユニット6、7においては、第1開閉弁66、76を閉止するとともに第2開閉弁67、77を開けることによって、利用ユニット3、4の利用側熱交換器32、42を蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3、4の利用側熱交換器32、42と熱源ユニット2の圧縮機構21の吸入側とが第3冷媒連絡配管11を介して接続された状態(すなわち、冷房運転切換状態)になっている。利用ユニット3、4においては、利用側膨張弁31、41は、例えば、第1利用側温度センサ33、43で検出される冷媒温度と第1利用側温度センサ34、44で検出される冷媒温度に基づいて開度調節する等、各利用ユニット3、4の冷房負荷に応じて開度調節されている。接続ユニット8においては、第2開閉弁87を閉止するとともに第1開閉弁86を開けることによって、利用ユニット5の利用側熱交換器52を放熱器として機能させるようにしている。利用ユニット5においては、利用側膨張弁51は、例えば、第1利用側温度センサ53で検出される冷媒温度と第2利用側温度センサ54で検出される冷媒温度に基づいて開度調節する等、利用ユニット5の暖房負荷に応じて開度調節されている。
<Cooling and heating simultaneous operation mode (heat radiation load)>
Of the
このような冷媒回路12の構成において、圧縮機構21の圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧の冷媒は、油分離器21bにおいて、高圧の冷媒中に同伴する冷凍機油の大部分が分離されて第1切換機構22及び第2切換機構26に送られる。そして、油分離器21bにおいて分離された冷凍機油は、油戻し回路21dを通じて圧縮機21aの吸入側に戻される。そして、圧縮機構21で圧縮され吐出された高圧の冷媒のうち第1切換機構22に送られた高圧の冷媒は、第1切換機構22の第1ポート22a及び第2ポート22bを通じて、熱源側熱交換器23に送られる。そして、熱源側熱交換器23に送られた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器23において、熱源流体と熱交換を行うことによって放熱する。そして、熱源側熱交換器23において放熱した冷媒は、熱源側膨張弁24を通過した後、加圧回路111通じて圧縮機構21で圧縮され吐出された高圧の冷媒が合流し(詳細は後述)、レシーバ25に送られる。そして、レシーバ25に送られた冷媒は、レシーバ25内に一時的に溜められた後、その一部が冷却回路122に分岐されて冷却回路側膨張弁122bによって減圧され、残りが冷却器121に送られる。この冷却器121に送られた冷媒は、冷却回路122に分岐されて冷却回路側膨張弁122bによって減圧された後の冷媒と熱交換を行うことによって冷却される。そして、冷却器121において冷却された冷媒は、第1閉鎖弁27を通じて、第1冷媒連絡配管9に送られる。また、冷却回路122を流れる冷媒は、冷却器121において熱交換を行った後に圧縮機構21の吸入側に戻される。ここで、冷却回路側膨張弁122bは、例えば、冷却器121の過熱度(冷却回路122の導出管122cに設けられた冷却回路出口温度センサ96によって検出される冷媒温度より演算)に基づいて開度調節されている。一方、圧縮機構21で圧縮され吐出された高圧の冷媒のうち第2切換機構26に送られた高圧の冷媒は、第2切換機構26の第1ポート26a及び第4ポート26dと、第2閉鎖弁28とを通じて、第2冷媒連絡配管10に送られる。そして、第2冷媒連絡配管10に送られた高圧の冷媒は、接続ユニット8の第3接続管83に送られる。接続ユニット8の第3接続管83に送られた高圧の冷媒は、第1開閉弁86及び合流接続管85を通じて利用ユニット5の利用側熱交換器52に送られる。そして、利用側熱交換器52に送られた高圧の冷媒は、利用ユニット5の利用側熱交換器52において、屋内空気と熱交換を行うことによって放熱する。一方、屋内の空気は、加熱されて屋内に供給される。利用側熱交換器52において放熱した冷媒は、利用側膨張弁51を通過した後、接続ユニット8の第1接続管81に送られる。そして、第1接続管81に送られた冷媒は、第1冷媒連絡配管9に送られて、第1切換機構22、熱源側熱交換器23、熱源側膨張弁24、レシーバ25、冷却器121及び第1閉鎖弁27を通じて第1冷媒連絡配管9に送られた冷媒に合流される。そして、この第1冷媒連絡配管9を流れる冷媒は、2つに分岐されて、各接続ユニット6、7の第1接続管61、71に送られる。そして、接続ユニット6、7の第1接続管61、71に送られた冷媒は、利用ユニット3、4の利用側膨張弁31、41に送られる。そして、利用側膨張弁31、41に送られた冷媒は、利用側膨張弁31、41によって減圧された後、利用側熱交換器32、42において、屋内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧の冷媒となる。一方、屋内の空気は、冷却されて屋内に供給される。そして、低圧の冷媒は、接続ユニット6、7の合流接続管65、75に送られる。そして、合流接続管65、75に送られた低圧の冷媒は、第2開閉弁67、77及び第4接続管64、74を通じて、第3冷媒連絡配管11に送られて合流する。そして、第3冷媒連絡配管11に送られた低圧の冷媒は、第3閉鎖弁29を通じて、圧縮機構21の吸入側に戻される。このようにして、冷暖同時運転モード(放熱負荷)における基本動作が行われる。
In such a configuration of the
(3)第1実施形態にかかる凍結防止制御
しかし、上述の空気調和装置1では、暖房運転モードや冷暖同時運転モード(放熱負荷)において、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器23内で熱源流体が凍結してしまうと、熱源側熱交換器23に流入した冷媒が蒸発しなくなるため、液冷媒が混じった状態で圧縮機構21(より具体的には、圧縮機21a)に流入して液圧縮が生じてしまい、これにより、圧縮機21aを損傷するおそれがある。そこで、本実施形態においては、熱源流体が熱源側熱交換器23において凍結し始めた等の緊急を要する状態になった際には、熱源側熱交換器23や圧縮機構21の機器保護のために、圧縮機21aを停止させる凍結防止制御を行うようにしている。以下、本実施形態にかかる凍結防止制御について、図1、図2、図4、図6及び図7に基づいて説明する。ここで、図6は、本実施形態の凍結防止制御の制御ブロック図であり、図7は、本実施形態の凍結防止制御のフローチャートである。
(3) Freezing prevention control according to the first embodiment However, in the
この空気調和装置1では、熱源ユニット2の熱源側制御部97に、熱源流体に関する情報を設定するための凍結防止設定手段97aが設けられている。ここで、凍結防止設定手段97aとしては、空気調和装置1の各種制御設定等を行うために設けられた熱源側制御部97のディップスイッチが使用されるようになっている。例えば、本実施形態においては、水とエチレングリコールとの2成分の混合流体が熱源流体として使用されることを想定して、凍結防止設定手段97aにその成分濃度(ここでは、エチレングリコールの濃度)が設定できるようになっている。尚、凍結防止設定手段97aとしては、ディップスイッチに限定されず、熱源流体に関する情報を設定できるものであればよい。
In the
そして、空気調和装置1の設置後に、熱源側制御部97の凍結防止設定手段97aに熱源流体に関する情報(ここでは、成分濃度)が設定されると(ステップS1参照)、熱源側制御部97の凍結防止変更手段97bが、この設定された熱源流体に関する情報に応じて、熱源側制御部97に初期設定された凍結防止制御条件を変更する(ステップS2参照)。ここで、凍結防止制御条件は、蒸発器として機能する熱源側熱交換器23における冷媒の蒸発温度Teが所定の下限蒸発温度TeL1以下になることであり、初期設定時においては、熱源流体として水を使用した場合(ここでは、エチレングリコールの濃度が0wt%の場合)の凍結温度(0℃)に対応する下限蒸発温度TeL1の値に設定されているが、例えば、熱源流体としてエチレングリコール30wt%の水溶液を使用する場合には、初期設定された下限蒸発温度TeL1の値が、その凍結温度(約−10℃)に対応する下限蒸発温度TeL1の値(熱源流体として水を使用する場合よりも低い値)に変更されることになる。尚、凍結防止制御条件としての下限蒸発温度TeL1は、凍結防止変更手段97bが、凍結防止設定手段97aによって設定された熱源流体に関する情報に応じて演算する、又は、予め準備された下限蒸発温度TeL1から選択される。
And after installation of the
そして、凍結防止変更手段97bによって凍結防止制御条件が変更された後に、上述のように、暖房運転モードや冷暖同時運転モード(放熱負荷)における空気調和装置1の運転が行われる。このとき、何らかの原因で、蒸発器として機能する熱源側熱交換器23における冷媒の蒸発温度Teが凍結防止制御条件としての下限蒸発温度TeL1以下になると、熱源側制御部97の凍結防止判定手段97cは、空気調和装置1が凍結防止制御条件に達しているものと判定する(ステップS3参照)。ここで、蒸発温度Teは、蒸発器としての熱源側熱交換器23の入口から圧縮機構21の吸入側までの間に設けられた圧力センサ(ここでは、吸入圧力センサ93)により検出された冷媒の圧力(ここでは、圧縮機構21の吸入圧力)をその飽和温度に換算することによって得られるものであり、凍結防止判定手段97cは、このようにして得られた蒸発温度Teと下限蒸発温度TeL1とを比較することで、空気調和装置1が凍結防止制御条件に達しているかどうかを判定するようになっている。
Then, after the freeze prevention control condition is changed by the freeze prevention changing means 97b, the
そして、凍結防止判定手段97cによって、空気調和装置1が凍結防止制御条件に達しているものと判定された場合には、熱源側制御部97の凍結防止制御手段97dは、圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)を停止させる制御を行い、蒸発器としての熱源側熱交換器23における熱源流体の凍結や圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)の液圧縮を防ぎ、これにより、蒸発器としての熱源側熱交換器23や圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)の機器保護を図るようにしている。このようにして、本実施形態にかかる凍結防止制御が行われる。
When the freeze
このような本実施形態にかかる凍結防止制御を有する空気調和装置1では、凍結防止判定手段97cによって、所定の凍結防止制御条件(ここでは、下限蒸発温度TeL1)に達したものと判定された際に、凍結防止制御手段97dによって、圧縮機構21を停止させる凍結防止制御を行う機能を有しているが、この凍結防止制御を行うかどうかの判定に使用される凍結防止制御条件は、使用される熱源流体に応じて変更されるべきものである。
In the
そこで、この空気調和装置1では、上述のように、熱源流体に関する情報を設定するための凍結防止設定手段97aを設けるとともに、この熱源流体に関する情報に応じて、凍結防止制御条件を変更するようにすることで、種々の熱源流体を使用する場合に容易に対応できるようにしている。
Therefore, in the
これにより、熱源流体の条件に応じて凍結防止制御条件を設定した空気調和装置を空気調和装置のユーザーに供給するというような高コストな対応が不要になる。 This eliminates the need for high-cost measures such as supplying an air conditioner to the user of the air conditioner in which antifreezing control conditions are set according to the conditions of the heat source fluid.
(4)第2実施形態にかかる凍結防止制御
第1実施形態にかかる凍結防止制御では、蒸発器としての熱源側熱交換器23や圧縮機構21の機器保護を図るために、凍結防止判定手段97cによって、所定の凍結防止制御条件(ここでは、下限蒸発温度TeL)に達したものと判定された際に、凍結防止制御手段97dによって、圧縮機構21を停止させる凍結防止制御を行うようにしている。しかし、このような凍結防止制御を採用すると、暖房運転モードや冷暖同時運転モード(放熱負荷)において、圧縮機構21を停止させる頻度が多くなるおそれがあり、運転を継続するという観点では、好ましくない場合もある。
(4) Freezing prevention control according to the second embodiment In the freezing prevention control according to the first embodiment, in order to protect the equipment of the heat source
そこで、本実施形態にかかる凍結防止制御では、図8に示されるように、凍結防止判定手段97cによって、空気調和装置1が凍結防止制御条件に達しているものと判定された場合(ステップS13参照)には、熱源側制御部97の凍結防止制御手段97dは、圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)の運転容量の上限を低下させる制御を行い(ステップS14参照)、熱源側熱交換器23を流れる熱源流体の流量に比べて冷媒の流量が多くなりすぎないようにして、蒸発器としての熱源側熱交換器23における熱源流体の凍結や圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)の液圧縮を防ぎつつ、空気調和装置1の運転を継続させるようにしている。ここで、本実施形態においても、凍結防止制御条件については、第1実施形態と同様に、蒸発器として機能する熱源側熱交換器23における冷媒の蒸発温度Teが下限蒸発温度TeL2以下になることにしているが、本実施形態にかかる凍結防止制御では、第1実施形態とは異なり、徐々に圧縮機構21の運転容量の上限を低下させるものとしているため、下限蒸発温度TeL2を熱源流体が蒸発器としての熱源側熱交換器23において凍結するまでに少し余裕のある値(すなわち、第1実施形態における下限蒸発温度TeL1よりも高めの値)に設定することが好ましい。また、本実施形態において、圧縮機構21の運転容量の上限を低下させる制御は、圧縮機21aのインバータ制御により行われる。尚、本実施形態における制御構成(図6参照)やステップS1、S2は、第1実施形態におけるステップS1、S2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
Therefore, in the freeze prevention control according to the present embodiment, as shown in FIG. 8, when the freeze
このような本実施形態にかかる凍結防止制御を有する空気調和装置1においても、第1実施形態と同様、熱源流体の条件に応じて凍結防止制御条件を設定した空気調和装置を空気調和装置のユーザーに供給するというような高コストな対応が不要になる。
In the
(5)第3実施形態にかかる凍結防止制御
第1実施形態では、凍結防止制御条件に達した際に、圧縮機構21を停止させる凍結防止制御を行い、第2実施形態では、凍結防止制御条件に達した際に、圧縮機構21の運転容量の上限を低下させる制御を行うようにしているが、図9に示されるように、第1及び第2実施形態にかかる凍結防止制御の両方を行うようにしてもよい。
(5) Anti-freezing control according to the third embodiment In the first embodiment, the anti-freezing control for stopping the
すなわち、本実施形態は、第1実施形態のステップS1〜S4において、ステップS3における凍結防止制御条件を第2凍結防止制御条件とし、ステップS3において、第2凍結防止制御条件に達したものと判定された際には、第1実施形態と同様に、ステップS4の圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)を停止させる制御を行い、ステップS3において、第2凍結防止制御条件に達していないものと判定された際には、ステップS13に移行し、このステップS13において、第1凍結防止制御条件に達したかどうかを判定し、第2凍結防止制御条件に達したものと判定された際には、圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)の運転容量の上限を低下させる制御を行い、第2凍結防止制御条件に達していないものと判定された際には、圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)の運転容量の上限を低下させる制御を行わずに、ステップS3の処理に戻るものである。ここで、第2凍結防止制御条件については、第1実施形態と同様に、蒸発器として機能する熱源側熱交換器23における冷媒の蒸発温度Teが下限蒸発温度TeL1以下になることとし、第2凍結防止制御条件については、第2実施形態と同様に、下限蒸発温度TeL2を熱源流体が蒸発器としての熱源側熱交換器23において凍結するまでに少し余裕のある値(すなわち、凍結防止制御条件1についての下限蒸発温度TeL1よりも高めの値)、言い換えれば、第2凍結防止制御条件が、第1凍結防止制御条件に比べて、熱源流体が蒸発器としての熱源側熱交換器23において凍結するおそれが高い条件に設定される。尚、本実施形態における制御構成(図6参照)やステップS1、S2は、第1実施形態におけるステップS1、S2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
That is, in this embodiment, in steps S1 to S4 of the first embodiment, the freeze prevention control condition in step S3 is set as the second freeze prevention control condition, and it is determined in step S3 that the second freeze prevention control condition is reached. When this is done, as in the first embodiment, control is performed to stop the compression mechanism 21 (here, the
このような本実施形態にかかる凍結防止制御を有する空気調和装置1においては、圧縮機構21の運転容量の上限を低下させる制御に対応する第1凍結防止制御条件と圧縮機構21を停止させる制御を行う第2凍結防止制御条件という2つの凍結防止制御条件が設定されており、第2凍結防止制御条件が、第1凍結防止制御条件に比べて、熱源流体が蒸発器としての熱源側熱交換器23において凍結するおそれが高い条件に設定されているため、圧縮機構21の運転容量の上限を低下させる制御が圧縮機構21を停止させる制御に先だって行われることになる。これにより、本実施形態では、熱源流体が蒸発器としての熱源側熱交換器23において凍結するまでに少し余裕のある場合には、圧縮機構21の運転容量の上限を低下させる制御を行うことによって運転の継続を優先し、熱源流体が蒸発器としての熱源側熱交換器23において凍結し始めた等の緊急を要する状態になった際に、圧縮機構21を停止させる制御を行うことによって蒸発器としての熱源側熱交換器23や圧縮機構21(ここでは、圧縮機21a)の機器保護を優先することができる。
In the
(6)他の実施形態
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(6) Other Embodiments While the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments and can be changed without departing from the scope of the invention. It is.
<A>
上述の実施形態においては、熱源側熱交換器23の熱源流体として、水又はエチレングリコール水溶液を使用することを想定して、初期設定時には、エチレングリコールの濃度が0wt%の場合の凍結温度(0℃)に対応する凍結防止制御条件としての下限蒸発温度TeL1、及び/又は、TeL2を設定しておき、熱源流体に関する情報としての成分濃度(ここでは、エチレングリコールの濃度)を凍結防止設定手段97aによって設定することで、凍結防止変更手段97bによって下限蒸発温度TeL1、及び/又は、TeL2の値を変更するようにしているが、熱源流体が3成分以上の混合流体である場合には、各成分濃度を凍結防止設定手段97aによって設定して、凍結防止変更手段97bによって下限蒸発温度TeL1、及び/又は、TeL2の値を変更するようにしてもよい。
<A>
In the above-described embodiment, assuming that water or an ethylene glycol aqueous solution is used as the heat source fluid of the heat source
また、成分濃度に代えて、又は、成分濃度とともに、他の熱源流体に関する情報を凍結防止設定手段97aによって設定するようにして、凍結防止変更手段97bによって、下限蒸発温度TeL1、及び/又は、TeL2の値を変更するようにしてもよい。例えば、熱源流体に関する情報として、蒸発器としての熱源側熱交換器23の熱源流体の入口温度、蒸発器としての熱源側熱交換器23の熱源流体の目標出口温度、蒸発器としての熱源側熱交換器23の熱源流体の循環流量、及び、熱源流体が2成分以上の混合流体である場合にはその成分濃度の少なくとも1つを凍結防止設定手段97aによって設定できるようにして、凍結防止変更手段97bにおいて、第1、及び/又は、第2凍結防止制御条件を、凍結防止設定手段97aによって設定されたこれらの情報の少なくとも1つに基づいて変更するようにしてもよい。これにより、第1、及び/又は、第2凍結防止制御条件を使用される熱源流体に応じて適切に変更することができる。
Further, instead of the component concentration or together with the component concentration, the information regarding the other heat source fluid is set by the freeze
<B>
上述の実施形態においては、冷暖同時運転が可能な空気調和装置1に本発明を適用した例を説明したが、これに限定されず、例えば、冷暖切替運転が可能な空気調和装置等の他の空気調和装置に本発明を適用してもよい。
<B>
In the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the
本発明を利用すれば、冷媒を熱源流体との熱交換によって蒸発させる蒸発器を備えた冷凍装置において、種々の熱源流体を使用する場合に容易に対応できるようになる。 By using the present invention, a refrigeration apparatus including an evaporator that evaporates a refrigerant by heat exchange with a heat source fluid can easily cope with the use of various heat source fluids.
1 空気調和装置(冷凍装置)
12 冷媒回路
21 圧縮機構
23 熱源側熱交換器(蒸発器)
32、42、52 利用側熱交換器(放熱器)
1 Air conditioning equipment (refrigeration equipment)
12
32, 42, 52 Use side heat exchanger (heat radiator)
Claims (5)
前記熱源流体が前記蒸発器において凍結するのを防ぐために、所定の凍結防止制御条件に達した際に、前記圧縮機構の運転容量の上限を低下させる制御を行う、及び/又は、前記圧縮機構を停止させる制御を行う凍結防止制御手段と、
前記凍結防止制御条件に達したかどうかを判定する凍結防止判定手段と、
使用される前記熱源流体の種類及び/又は成分濃度の情報を、運転前に設定するための凍結防止設定手段と、
前記凍結防止設定手段によって設定された前記熱源流体の種類及び/又は成分濃度の情報に応じて、前記凍結防止制御条件を、運転前に初期設定から予め変更する凍結防止変更手段と、
を備えた冷凍装置(1)。 A compression mechanism (21) that compresses the refrigerant, a radiator (32, 42, 52) that radiates the refrigerant compressed in the compression mechanism, and the refrigerant that has radiated heat in the radiator is evaporated by heat exchange with a heat source fluid. A refrigerant circuit (12) configured by connecting an evaporator (23) to be connected;
In order to prevent the heat source fluid from freezing in the evaporator, control is performed to lower the upper limit of the operating capacity of the compression mechanism when a predetermined antifreeze control condition is reached, and / or the compression mechanism is Anti-freezing control means for controlling to stop,
Anti-freezing determination means for determining whether the anti-freezing control condition has been reached,
Freezing prevention setting means for setting information on the type and / or component concentration of the heat source fluid used before operation ,
In accordance with information on the type and / or component concentration of the heat source fluid set by the freeze prevention setting means, the freeze prevention change means for changing the freeze prevention control condition from the initial setting before operation ,
A refrigeration apparatus (1).
前記第2凍結防止制御条件は、前記第1凍結防止制御条件に比べて、前記熱源流体が前記蒸発器(23)において凍結するおそれが高い条件である、
請求項1に記載の冷凍装置(1)。 The anti-freezing control means has a first anti-freezing control condition corresponding to control for reducing the upper limit of the operating capacity of the compression mechanism (21) and a second anti-freezing control condition for performing control for stopping the compression mechanism. Have
The second antifreeze control condition is a condition that the heat source fluid is more likely to freeze in the evaporator (23) than the first antifreeze control condition.
The refrigeration apparatus (1) according to claim 1.
前記凍結防止制御条件は、前記凍結防止設定手段によって設定された前記蒸発器の前記熱源流体の入口温度、前記蒸発器の前記熱源流体の目標出口温度、前記蒸発器の前記熱源流体の循環流量、及び、前記熱源流体が2成分以上の混合流体である場合にはその成分濃度の少なくとも1つに基づいて変更される、
請求項1〜4のいずれかに記載の冷凍装置(1)。 The freeze prevention setting means includes, as information on the heat source fluid, an inlet temperature of the heat source fluid of the evaporator (23), a target outlet temperature of the heat source fluid of the evaporator, and a circulation flow rate of the heat source fluid of the evaporator. And, when the heat source fluid is a mixed fluid of two or more components, information regarding at least one of the component concentrations can be set,
The anti-freezing control condition includes an inlet temperature of the heat source fluid of the evaporator set by the anti-freezing setting means, a target outlet temperature of the heat source fluid of the evaporator, a circulation flow rate of the heat source fluid of the evaporator, And when the heat source fluid is a mixed fluid of two or more components, the heat source fluid is changed based on at least one of its component concentrations.
The refrigeration apparatus (1) according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196887A JP4844601B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Refrigeration equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196887A JP4844601B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Refrigeration equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032167A JP2010032167A (en) | 2010-02-12 |
JP4844601B2 true JP4844601B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=41736850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196887A Active JP4844601B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Refrigeration equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844601B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012077166A1 (en) | 2010-12-09 | 2012-06-14 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP6440815B2 (en) * | 2015-02-27 | 2018-12-19 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration equipment |
CN111023515B (en) * | 2019-12-18 | 2021-08-13 | 广东美的制冷设备有限公司 | Air conditioner, refrigeration control method of air conditioner and storage medium |
CN113310172A (en) * | 2020-02-27 | 2021-08-27 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Method and device for controlling freezing prevention of air conditioner and air conditioner |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341779A (en) * | 1986-08-07 | 1988-02-23 | 株式会社荏原製作所 | Method of operating heat pump with heating tower |
JP2807115B2 (en) * | 1991-12-25 | 1998-10-08 | 三菱電機株式会社 | Cold water production equipment |
JPH05288437A (en) * | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Hitachi Ltd | Water cooler freeze preventive controller of refrigerating plant |
JPH09166370A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Hitachi Ltd | Brine chiller |
JP4236347B2 (en) * | 1999-09-21 | 2009-03-11 | 三洋電機株式会社 | Air conditioner |
JP4186492B2 (en) * | 2002-03-29 | 2008-11-26 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner |
JP4263086B2 (en) * | 2003-12-24 | 2009-05-13 | 三洋電機株式会社 | Refrigeration equipment |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196887A patent/JP4844601B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010032167A (en) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6935720B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP5236008B2 (en) | Air conditioner | |
JP5730335B2 (en) | Air conditioner | |
JP5642278B2 (en) | Air conditioner | |
JP5784117B2 (en) | Air conditioner | |
JP5279919B2 (en) | Air conditioner | |
JP5377653B2 (en) | Air conditioner | |
JP5774128B2 (en) | Air conditioner | |
WO2012077166A1 (en) | Air conditioner | |
WO2014097438A1 (en) | Air-conditioning device | |
US9279591B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
US11231186B2 (en) | Refrigeration unit with a liquid heat source and reduced condensation at a utilization unit | |
WO2008032558A1 (en) | Refrigeration device | |
KR20190005445A (en) | Method for controlling multi-type air conditioner | |
US20220205671A1 (en) | Air conditioner | |
US20210180802A1 (en) | Air-conditioning system | |
WO2014132433A1 (en) | Air conditioning device | |
US20200149785A1 (en) | Refrigeration apparatus | |
WO2011052049A1 (en) | Air conditioning device | |
JP4844601B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JPWO2011052050A1 (en) | Air conditioner | |
KR20190005052A (en) | Method for controlling multi-type air conditioner | |
JP3966345B2 (en) | Supercooling device | |
JP5839084B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP2004293889A (en) | Ice thermal storage unit, ice thermal storage type air conditioner and its operating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4844601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |