JP4838542B2 - 直交周波数分割多重接続システム及び周波数オフセット制御方法 - Google Patents

直交周波数分割多重接続システム及び周波数オフセット制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4838542B2
JP4838542B2 JP2005190717A JP2005190717A JP4838542B2 JP 4838542 B2 JP4838542 B2 JP 4838542B2 JP 2005190717 A JP2005190717 A JP 2005190717A JP 2005190717 A JP2005190717 A JP 2005190717A JP 4838542 B2 JP4838542 B2 JP 4838542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency offset
base station
frame
uplink
ofdma system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020320A (ja
Inventor
東 奎 金
龍 濟 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006020320A publication Critical patent/JP2006020320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838542B2 publication Critical patent/JP4838542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、デジタル通信に係り、特にアップリンク通信時にアクセスユーザの周波数オフセットを制御する直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システム及び周波数オフセット制御方法に関する。
最近、無線帯域幅の広域化により、IEEE 802.16aのようなワイヤレスMAN(Metropolitan Area Network)規格と、Flarion社のflash−OFDMのような広域移動インターネット接続網とでは、OFDMAが新しい多重接続方式として考慮されている。OFDMA方式は、既存の一般的なOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)システム(例えば、IEEE 802.11a)よりも多数の副搬送波を使用しつつ、副搬送波の一部を1つの集合として構成された副チャンネルをユーザ別に割り当てる方式であり、時間及び周波数領域で、二次元的な資源割り当てが可能である。また、多数の副搬送波を使用することにより、高速伝送で要求される長い保護区間によるオーバーヘッドを減らすことができるだけではなく、一部副搬送波に対して電力を集中できるので、効率的な制御とサービス領域の拡張とが可能である。
図1は、OFDMAシステムの多重接続通信環境を説明する図である。これを参照すると、1つのセルには、1個の基地局(BS:Base Station)と、複数のアクセスユーザを意味する加入者局(SS:Subscriber Station)とを含み、SSは、BSを介して通信データを送受信する。BSからSSに送る方向をダウンリンクといい、反対にSSからBSに送る方向をアップリンクという。
図2は、OFDMA環境のフレーム構造を説明する図である。ダウンリンクフレームで、BSは、1個のフレームに多数個のSSに送るデータを含めて送り、このフレームを受けたSSそれぞれは、自体に割り当てられたデータだけを復元して処理する。ダウンリンクフレームが終われば、各SSは、BSにデータを伝送するが、これをアップリンクフレームという。アップリンクフレームで、SSは、割り当てられた副チャンネルまたは副搬送波を介してアップリンクデータを送信する。各SSから送信されるアップリンクフレームは、時間的に正確に合うようにBSに着くことが要求される。
具体的に、図2で、ダウンリンクフレーム及びアップリンクフレームの最初は、プリアンブルから始まる。プリアンブルは、受信機が受信信号を検出して復元するために処理される部分である。ダウンリンクフレームのヘッダには、フレームの構成情報が含まれており、ダウンリンクマップには、ダウンリンクフレームのデータ部分がどのSSに受信されるかについての情報が保存され、アップリンクマップには、ダウンリンクフレーム後にフォローして来るアップリンクフレームを介し、どのSSにどれほどの副チャンネルを割り当てるかについての情報が定義されている。
図3は、ダウンリンク通信環境を説明する図面である。これを参照すると、BSのBBP(Base Band Processor)310で、図2のダウンリンクフレームを変調させ、変調されたダウンリンクフレームをキャリア周波数fcに載せ、各SSのBBP320,330,340に伝送する。各SSのBBP320,330,340の受信端は、変調されたダウンリンクフレームを受信してこれを復調する。各SSのBBP320,330,340は、当該受信端の有する自体周波数オフセットΔf0,1,Δf0,2及びΔfo,Mだけ位相がシフトされたダウンリンクフレームを受信する。これにより、各SSのBBP320,330,340の受信端は、周波数オフセット推定器321,331,341を介して当該周波数オフセットを推定し、これを受信されたダウンリンクフレームから差し引く。この後、周波数オフセットの補償されたダウンリンクフレームがモデム322,332,342により信号処理される。
一方、図4のアップリンク通信環境について述べれば、各SSのBBP320,330,340で処理されたデータが各SSのBBP320,330,340の送信端でキャリア周波数fcに載せてBSのBBP310に伝送される。このとき、各SSのBBP320,330,340の送信端は、当該送信端が有する自体周波数オフセットΔf0,1,Δf0,2及びΔfo,Mだけ位相がシフトされたデータを送信する。BSのBBP310は、かかるアップリンクフレームを受信し、周波数オフセット推定器311を介してそれらの平均的な周波数オフセットΔf0,BSを求め、受信されたアップリンクフレームから平均的な周波数オフセットΔf0,BSを差し引くことにより、平均的な周波数オフセットが補償されたアップリンクフレームを信号処理する。
ところで、アップリンクフレームを受信したBS310で、各SS320,330,340から送られた信号の信号星座に注意すれば、BS310での平均的な周波数オフセット補償方法が通信性能を低下させるということが分かる。例えば、4個のSSからBSにアップリンクフレームを伝送し、これをBSで復元した結果が図5に図示されている。まず、第1及至第3 SS SS1,SS2,SS3の周波数オフセットを0とし、第4 SS SS4の周波数オフセットを副搬送波間隔の0.05倍に設定し、BPSK(Binary Phase Shift Keying)信号でアップリンクフレームを送ったと仮定する。そして、1つのフレームは、15 OFDMシンボル長を有するようにした。
図5を参照すると、BSは、アップリンクフレームのプリアンブルを利用して周波数オフセットを推定したが、その中間値を推定したために、実際にモードSSの送信信号に影響を及ぼしている。特に、第4 SS SS4に関わる受信値は、周波数オフセットが大きく、シンボルごとに受信値が位相回転していることが分かる。すなわち、アップリンク時に、各SSの周波数オフセットが正確に補償されずに、相互キャリア干渉現象が発生して通信性能を落とし、最大通信伝送率を下げているという問題点が生じる。
従って、アップリンク通信時に各SSの周波数オフセットを正確に補償できるOFDMAシステム及びその周波数オフセット補償方法が必要である。
本発明の目的は、アップリンク時に各SSの周波数オフセットを正確に補償できるOFDMAシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、OFDMAシステムでの周波数オフセット補償方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のOFDMAシステムは、基地局に送信するデータの自体周波数オフセットを補償して基地局にアップリンクフレームを伝送する複数の加入者局と、加入者局から伝送されたアップリンクフレームの周波数オフセットを平均した中間周波数オフセットをアップリンクフレームに補償する基地局とを含む。加入者局は、基地局から伝送されたダウンリンクフレームに含まれた周波数オフセット制御信号に応答し、アップリンクフレームに自体周波数オフセットを補償する。
望ましくは、各加入者局は、基地局から伝送されたダウンリンクフレームを各加入者局自体の周波数オフセットで補償し、ダウンリンクフレームに補償された周波数オフセットだけアップリンクフレームを補償する。
前記他の目的を達成するために、本発明の一態様によるOFDMAシステムのアップリンク時の周波数オフセット制御方法は、基地局から提供される周波数オフセット制御信号のオン/オフにより、複数の加入者局それぞれから発生するアップリンクフレームの周波数オフセットを選択的に補償するステップと、各加入局からアップリンクフレームを基地局に伝送するステップと、基地局で前記アップリンクフレームを検出するステップと、アップリンクフレームのプリアンブルから周波数オフセットを平均した中間周波数オフセットを推定して補償するステップとを含む。
前記他の目的を達成するために、本発明の他の一態様によるOFDMAシステムの周波数オフセット制御方法は、基地局で周波数オフセット制御信号を内在したダウンリンクフレームを発生させて各加入者局に伝送するステップと、各加入者局でダウンリンクフレームを検出して各加入者局の自体周波数オフセットを推定して補償するステップと、各加入者局で周波数オフセット制御信号を検出してアップリンクフレームを発生させるステップと、各加入者局で周波数オフセット制御信号のオン/オフによりアップリンクフレームの周波数オフセットを補償するステップと、基地局でアップリンクフレームを検出するステップと、アップリンクフレームのプリアンブルから周波数オフセットを平均した中間周波数オフセットを推定して補償するステップとを含む。
本発明のOFDMAシステムは、各加入者局で一次的に自体周波数オフセットを補償し、周波数オフセットシフト程度の小さいアップリンクフレームで二次的に平均周波数オフセットを補償するために、アップリンク時に各SSの周波数オフセットが正確に補償されて相互キャリア干渉現象が防止される。
本発明と本発明の動作上の利点、及び本発明の実施により達成され目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照し、本発明の望ましい実施形態を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を表わす。
図6は、本発明の一実施形態によるOFDMAシステムを説明する図である。これを参照すると、OFDMAシステム600は、前述の図3で、ダウンリンク時にダウンリンクフレームのプリアンブルから各加入者局の周波数オフセットを推定して補償する方法をアップリンク時にも適用しようとするものである。各加入者局SS1,SS2,SSMは、受信端320,330,340(図3)で、基地局310(図3)から伝送されたダウンリンクフレームを受信する時に、周波数オフセット推定器321,331,341(図3)により推定された当該加入者局の自体周波数オフセットを送信端620,630,640に使用する。
各加入者局SS1,SS2,SSMの送信端620,630,640は、基地局310にデータを伝送する時、受信端の周波数オフセット推定器321,331,341(図3)により推定された周波数オフセット
Figure 0004838542
を補償して伝送する。基地局310は、各加入者局SS1,SS2,SSMから受信したキャリア周波数fcのアップリンクフレームのプリアンブルから周波数オフセット推定器311により周波数オフセットの中間値、すなわち平均値
Figure 0004838542
を求める。これにより、基地局310は、各加入者局SS1,SS2,SSMの送信端620,630,640で一次的に自体周波数オフセットを補償して周波数オフセットシフト程度の小さなアップリンクフレームで二次的に平均周波数オフセットを補償するために、アップリンク時に各SSの周波数オフセットが正確に補償される。
一方、周波数オフセット補償原理は、次の通りである。
一般的に、通信信号は、数式1のように直交座標形式の複素信号で表現される。すなわち、複素信号sは、実数部xと虚数部yとから構成される。
Figure 0004838542
複素信号sの他の表記法は、極座標形式であり、数式2のように表現される。
Figure 0004838542
直交座標形式と極座標形式は、次のような関係が成立する。
Figure 0004838542
一方、複素信号sに周波数オフセット△fが存在するとき、その結果は次の通りである。
Figure 0004838542
すなわち、受信信号rは、複素信号sが周波数オフセット△fと時間変数tとにより、その位相が回転された状態で受信される。
数式4で、
Figure 0004838542
は、次の通りである。
Figure 0004838542
受信機は、周波数オフセットΔfを推定し、信号に周波数オフセットにより戻った位相を逆転しなければならないので、これが周波数オフセット補償である。
かかる原理を基に、直交座標形式の信号に対する周波数オフセット補償方法は、受信信号rを
Figure 0004838542
だけ逆回転させて通信信号sを得る。
Figure 0004838542
数式6に数式5を代入すれば、
Figure 0004838542
になる。ここで、受信信号rは、実数部x’と虚数部y’とから構成されると仮定する。
数式7を整理すれば、
Figure 0004838542
になる。従って、受信信号rから周波数オフセット△fを補償して元来の複素信号sを得る。これを実現する周波数オフセット補償器が図7に図示されている。
一方、数式2で表示される極座標形式の信号に対する周波数オフセット補償は、次の通りである。
Figure 0004838542
従って、複素信号sは、受信信号rから位相項だけ差し引けばよい。これを実現する周波数オフセット補償器が図8に図示されている。
図9は、本発明のOFDMAシステムを利用し、図5と同じ条件で、すなわち4個のSS SS1,SS2,SS3,SS4からBSにアップリンクフレームを伝送し、これをBSで復元した結果を表わす。これを参照すると、それぞれのSS SS1,SS2,SS3,SS4の周波数オフセットを0,0,0、副搬送波間隔の0.05倍に設定した状態で、各SS SS1,SS2,SS3,SS4からBPSK信号でアップリンクフレームを送れば、BSでそれぞれのSS SS1,SS2,SS3,SS4に対する受信値をいずれもBPSKの信号星座に復元する。
図10は、本発明のOFDMAシステムの1つの性能であるSNR(Signal to Noise Ratio)対応BER(Bit Error Rate)特性を示す図面であり、図5と同じ条件でノイズ環境を追加してコンピュータシミュレーションした結果である。
図10Aは、ダウンリンク性能であり、各SSがダウンリンクフレームを受信して自体に割り当てられたデータを復元した後、ビットエラーを検査した結果である。各SSの後の(1)は、図3のような従来のOFDMAシステム300での性能を、そして各SSの後の(2)は、本発明の性能を示し、全体的に同じ性能を示す。図10Bは、アップリンク性能であり、従来の場合、SS4の性能が極度に低下し、SS1、SS2、SS3は、SS4の周波数オフセットの影響を受けて性能が低下するということが分かる。しかし、本発明の場合、4個のSSについてBSで受信した性能はほとんど同じであるということが分かる。
図11は、本発明のOFDMAシステムでの周波数オフセット補償方法を説明する動作フローチャートである。これを参照すると、ダウンリンク時、BSで周波数オフセット制御信号を内在したダウンリンクフレームを発生させて(1101)、ダウンリンクフレームを各SSに伝送する(1102)。各SSでは、ダウンリンクフレームを検出し(1111,1112)、ダウンリンクフレームのプリアンブルから各SSの周波数オフセットを推定して補償した後(1113)、ヘッダ、DL_MAP、UP_MAP、バーストデータなど、ダウンリンクフレームに含まれた当該データを処理する(1114)。
アップリンク時、各SSでは、周波数オフセット制御信号を検出してアップリンクフレームを発生させる(1115)。周波数オフセット制御信号がオン(on)、すなわち活性化状態ならば(1116)、アップリンクフレームに当該SSの周波数オフセットだけ補償し(1117)、アップリンクフレームをBSに伝送する(1118)。BS側では、アップリンクフレームを検出し(1103,1104)、アップリンクフレームのプリアンブルから中間周波数オフセットを推定して補償した後(1105)、アップリンクフレームを信号処理する(1106)。
本発明は、図面に図示された一実施形態を参考にして説明されたが、それは例示的なもに過ぎず、本技術分野の当業者ならば、それらから多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点が理解できるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求範囲の技術的思想により決まるものである。
本発明は、デジタル通信分野に効果的に適用可能である。
OFDMAシステムの多重接続通信環境を説明する図である。 OFDMA環境のフレーム構造を説明する図である。 OFDMAのダウンリンク通信環境を説明する図である。 OFDMAのアップリンク通信環境を説明する図である。 図4において、アップリンク時に、BSで各SSから送られた信号の信号星座を説明する図である。 本発明の一実施形態によるアップリンク通信時の事前周波数オフセット補償機能を有するOFDMAシステムを説明する図である。 図6のOFDMAシステムに採用される周波数オフセット補償器の一例を説明する図である。 図6のOFDMAシステムに採用される周波数オフセット補償器の他例を説明する図である。 図6のOFDMAシステムを利用した、アップリンク時にBSで各SSから送られた信号の信号星座を説明する図である。 図4と図6のBER性能を比較したグラフである(ダウンリンク)。 図4と図6のBER性能を比較したグラフである(アップリンク)。 本発明のOFDMAシステムを利用した周波数オフセット補償方法を説明する動作フローチャートである。
符号の説明
310 基地局
311,321,331,341 周波数オフセット推定器
600 OFDMAシステム
620,630,640 送信端
SS1,SS2,SSM 加入者局

Claims (19)

  1. 基地局と、
    前記基地局と通信する複数の加入者局と、を備え、
    前記加入者局のそれぞれが、ダウンリンクフレームの受信時に推定される独自の周波数オフセットを有しているOFDMAシステムにおいて、
    前記加入者局のそれぞれは、
    前記基地局にデータを送信する前に前記独自の周波数オフセットを補償したアップリンクフレームを構成して前記基地局に送信し、
    前記基地局は、
    前記複数の加入者局からの前記アップリンクフレームを受信し、その際各アップリンクフレームには前記独自の周波数オフセットが補償された前記データが含まれ、
    前記各加入局から送信された前記各アップリンクフレームの前記独自の周波数オフセットを平均することにより得られる中間周波数オフセットで前記アップリンクフレームをそれぞれ補償することを特徴とするOFDMAシステム。
  2. 前記加入者局は、
    前記基地局から伝送されたダウンリンクフレームに含まれた周波数オフセット制御信号に応答し、前記独自の周波数オフセットで前記アップリンクフレームを補償することを特徴とする請求項1に記載のOFDMAシステム。
  3. 前記加入者局は、
    前記基地局から伝送されたダウンリンクフレームを前記各加入者局独自の周波数オフセットで補償することを特徴とする請求項1に記載のOFDMAシステム。
  4. 前記各加入者局は、
    前記ダウンリンクフレームに対して前記補償された周波数オフセットだけ前記アップリンクフレームを補償することを特徴とする請求項3に記載のOFDMAシステム。
  5. 基地局と、
    前記基地局と通信する複数の加入者局と、を備え、
    前記加入者局のそれぞれが、ダウンリンクフレームの受信時に推定される独自の周波数オフセットを有しているOFDMAシステムの周波数オフセット制御方法において、
    前記基地局が、周波数オフセット制御信号を含むダウンリンクフレームを発生させて前記複数の加入者局に伝送し、
    前記加入者局のそれぞれが、アップリンク時に前記ダウンリンクフレーム中の前記周波数オフセット制御信号を検出してアップリンクフレームを発生させ、
    前記周波数オフセット制御信号が活性化時には、データを送信する前に前記独自の周波数オフセットで補償されたアップリンクフレームを前記基地局に伝送し、
    前記基地局は、前記複数の加入者局から受信した補償された前記各アップリンクフレーム中の前記独自の周波数オフセットを平均することにより得られる中間周波数オフセットで前記アップリンクフレームをそれぞれ補償することを特徴とするOFDMAシステムの周波数オフセット制御方法。
  6. 前記OFDMAシステムの周波数オフセット制御方法は、
    前記基地局で前記アップリンクフレームを検出するステップと、
    前記アップリンクフレームのプリアンブルから、周波数オフセットを平均した中間周波数オフセットを推定して補償するステップとをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のOFDMAシステムの周波数オフセット制御方法。
  7. OFDMAシステムの周波数オフセット制御方法において、
    基地局で周波数オフセット制御信号を内在したダウンリンクフレームを発生させ、各加入者局に伝送するステップと、
    前記各加入者局で前記ダウンリンクフレームを検出し、前記各加入者局の独自の周波数オフセットを推定して補償するステップと、
    前記各加入者局で前記周波数オフセット制御信号を検出してアップリンクフレームを発生させるステップと、
    前記加入者局のそれぞれが、
    前記基地局にデータを送信する前に前記独自の周波数オフセットで選択的に補償したアップリンクフレームを構成し、
    前記基地局に送信するステップと、
    前記基地局が、
    前記独自の周波数オフセットで補償された、前記データを含むアップリンクフレームを前記複数の加入者局から受信し、
    前記各加入局から送信された前記各アップリンクフレーム中の前記独自の周波数オフセットを平均することにより得られる中間周波数オフセットで前記アップリンクフレームをそれぞれ補償するステップと、を含むことを特徴とするOFDMAシステムの周波数オフセット制御方法。
  8. 前記OFDMAシステムの周波数オフセット制御方法は、
    前記基地局で前記アップリンクフレームを検出するステップと、
    前記アップリンクフレームのプリアンブルから、周波数オフセットを平均した中間周波数オフセットを推定して補償するステップとをさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のOFDMAシステムの周波数オフセット制御方法。
  9. 基地局と、
    前記基地局と通信する複数の加入者局と、を備え、
    前記加入者局のそれぞれが、ダウンリンクフレームの受信時に推定される独自の周波数オフセットを有しているOFDMAシステムにおいて、
    前記加入者局のそれぞれは、
    アップリンクフレームを前記基地局に送信する前に、
    アップリンク信号の位相を補償することにより、前記独自の周波数オフセットを補償する周波数補償部と、
    前記補償したアップリンクフレームを構成するフレーム構成部と、
    前記補償したアップリンクフレームを前記基地局に送信するフレーム伝送部と、を含み
    前記基地局は、
    前記独自の周波数オフセットが補償された前記アップリンクフレームを前記複数の加入者局から受信するフレーム受信部と、
    前記各加入局から送信された前記各アップリンクフレーム中の前記独自の周波数オフセットを平均することにより得られる中間周波数オフセットで前記アップリンクフレームをそれぞれ補償する周波数オフセット部と、を含むことを特徴とするOFDMAシステム。
  10. 前記中間周波数オフセットは、
    前記各加入者局から伝送された前記アップリンクフレーム中の周波数オフセットを平均することにより得られることを特徴とする請求項9に記載のOFDMAシステム。
  11. 前記加入者局は、
    前記基地局から伝送されたダウンリンクフレームに含まれた周波数オフセット制御信号に応答し、前記加入者局の周波数オフセットで前記アップリンクフレームを補償することを特徴とする請求項9に記載のOFDMAシステム。
  12. 前記加入者局は、
    前記基地局から伝送されるダウンリンクフレームを前記加入者局の周波数オフセットだけ補償することを特徴とする請求項9に記載のOFDMAシステム。
  13. 前記加入者局は、
    前記ダウンリンクフレームに補償された周波数オフセットだけ前記アップリンクフレームにも補償することを特徴とする請求項12に記載のOFDMAシステム。
  14. 前記周波数オフセット制御信号に対して周波数オフセット制御方法により応答し、
    前記周波数オフセット制御方法は、
    前記基地局から提供される前記周波数オフセット制御信号に応答し、前記複数の加入者局によりそれぞれ発生した前記アップリンクフレームの周波数オフセットを選択的に補償するステップと、
    前記複数の加入者局が前記アップリンクフレームを前記基地局に伝送するステップとを備えることを特徴とする請求項11に記載のOFDMAシステム。
  15. 前記周波数オフセット制御信号は、
    前記基地局から前記複数の加入者局に伝送されるダウンリンクフレームに含まれることを特徴とする請求項14に記載のOFDMAシステム。
  16. 前記周波数オフセット制御方法は、
    前記基地局で前記アップリンクフレームを検出するステップと、
    前記アップリンクフレームのプリアンブルから周波数オフセットを平均することにより得られる中間周波数オフセットを推定するステップと、
    前記中間周波数オフセットを補償するステップとを備えることを特徴とする請求項14に記載のOFDMAシステム。
  17. 前記周波数オフセット制御信号に応答する周波数オフセット制御方法は、
    前記周波数オフセット制御信号を含むダウンリンクフレームを発生させ、前記ダウンリンクフレームを各加入者局に伝送するステップと、
    前記ダウンリンクフレームを検出し、前記ダウンリンクフレームの周波数オフセットを推定し、前記周波数オフセットを補償するステップと、
    前記周波数オフセット制御信号を検出し、アップリンクフレームを発生させるステップと、
    前記周波数オフセット制御信号に応答し、前記アップリンクフレームの周波数オフセットを補償するステップとを備えることを特徴とする請求項11に記載のOFDMAシステム。
  18. 前記ダウンリンクフレームを発生させるステップは、前記基地局でなされ、
    前記ダウンリンクフレームを検出するステップは、前記各加入者局でなされ、
    前記周波数オフセット制御信号を検出するステップは、前記各加入者局でなされ、
    前記アップリンクフレームの周波数オフセットを補償するステップは、前記各加入者局でなされることを特徴とする請求項17に記載のOFDMAシステム。
  19. 前記周波数オフセット制御方法は、
    前記基地局で前記アップリンクフレームを検出するステップと、
    中間周波数オフセットを補償するために、前記アップリンクフレームのプリアンブルから周波数オフセットを平均することにより得られる前記中間周波数オフセットを推定するステップとを備えることを特徴とする請求項17に記載のOFDMAシステム。
JP2005190717A 2004-07-02 2005-06-29 直交周波数分割多重接続システム及び周波数オフセット制御方法 Expired - Fee Related JP4838542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040051527A KR100640581B1 (ko) 2004-07-02 2004-07-02 상향 링크 통신시 엑세스 사용자의 주파수 옵셋을제어하는 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템 및 주파수옵셋 제어 방법
KR10-2004-0051527 2004-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020320A JP2006020320A (ja) 2006-01-19
JP4838542B2 true JP4838542B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35513822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190717A Expired - Fee Related JP4838542B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-29 直交周波数分割多重接続システム及び周波数オフセット制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7684379B2 (ja)
JP (1) JP4838542B2 (ja)
KR (1) KR100640581B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526463A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 アルティア セミコンダクター リミティド 周波数分割多重アクセスシステムにおける低ピーク対平均電力比伝送
KR100821938B1 (ko) * 2006-04-14 2008-04-15 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 상향링크 주파수 옵셋 추정 장치 및방법
US7872961B2 (en) * 2006-06-29 2011-01-18 Motorola Mobility, Inc. Orthogonal frequency division multiple access message processing method and apparatus
US8259823B2 (en) * 2006-07-27 2012-09-04 Altair Semiconductor Ltd. Energy-efficient uplink slot allocation in time-frequency division multiple access systems
KR101089022B1 (ko) * 2006-09-22 2011-12-01 교세라 가부시키가이샤 Ofdma 방식의 통신 시스템 및 통신 방법
JP4459204B2 (ja) * 2006-09-22 2010-04-28 京セラ株式会社 Ofdma方式の通信システム及び通信方法
US8699427B2 (en) * 2006-09-22 2014-04-15 Kyocera Corporation OFDMA communication system and communication method
CN101529766B (zh) * 2006-10-16 2014-01-29 日本电气株式会社 接收方法和接收器
US7782967B2 (en) * 2007-03-19 2010-08-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of frequency offset compensation
US8031586B2 (en) * 2007-08-15 2011-10-04 Nokia Corporation Method and apparatus for transmitter timing adjustment
WO2009031183A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Fujitsu Limited 基地局装置、移動局装置、移動通信システム、及び周波数制御方法
KR100904533B1 (ko) * 2008-01-11 2009-06-25 엘지전자 주식회사 전송 타이밍 조절 방법, 연속적인 패킷 전송 방법 및 이동통신 단말
US8259828B2 (en) * 2008-02-12 2012-09-04 Mediatek Inc. Sub-carrier alignment mechanism for OFDM multi-carrier systems
US7593383B1 (en) * 2008-03-18 2009-09-22 On-Ramp Wireless, Inc. Uplink transmitter in a random phase multiple access communication system
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US8891350B2 (en) 2008-07-07 2014-11-18 Mediatek Inc. Method and apparatus of data transmission over guard sub-carriers in multi-carrier OFDM systems
JP5429600B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-26 株式会社日立国際電気 送信システム及び送信機
WO2010087027A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 The University Of Bristol Interference cancellation
US20120039192A1 (en) * 2009-01-28 2012-02-16 The University Of Bristol Interference cancellation
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
JP5592839B2 (ja) * 2011-06-13 2014-09-17 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
CN102710270B (zh) * 2012-06-15 2014-04-30 深圳国人通信有限公司 射频拉远单元及其自动频率预控方法及装置
US9344238B2 (en) * 2013-04-15 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for backwards-compatible preamble formats for multiple access wireless communication
WO2016145620A1 (zh) * 2015-03-17 2016-09-22 华为技术有限公司 数据解调方法、装置和系统
WO2017171351A2 (ko) * 2016-03-29 2017-10-05 한국전자통신연구원 스케줄링 방법 및 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943606A (en) * 1996-09-30 1999-08-24 Qualcomm Incorporated Determination of frequency offsets in communication systems
JP3915247B2 (ja) * 1998-05-29 2007-05-16 ソニー株式会社 受信方法及び受信装置
US6711120B1 (en) 1999-03-11 2004-03-23 Flarion Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access
KR100365624B1 (ko) 2000-01-03 2002-12-26 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속 통신시스템에서 부가채널 프레임 옵셋할당장치 및 방법
ES2188372B1 (es) * 2001-05-23 2004-11-16 Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. Procedimiento para la sincronizacion de la comunicacion mediante modulacion ofdm de multiples equipos de usuario con un equipo de cabecera (canal ascendente).
EP1279238B1 (en) 2000-03-28 2005-02-09 Interdigital Technology Corporation Cdma system which uses pre-rotation before transmission
US7088782B2 (en) * 2001-04-24 2006-08-08 Georgia Tech Research Corporation Time and frequency synchronization in multi-input, multi-output (MIMO) systems
JP2003087218A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置およびマルチキャリア無線通信方法
SE522538C2 (sv) 2001-08-11 2004-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Förfarande för att minska antalet bitar som behövs för att sända ortogonal-kod-information över en kontrollkanal i ett HSDPA-system
US7269394B2 (en) * 2002-10-02 2007-09-11 Agere Systems Inc. Frequency offset compensation for communication systems
KR100542115B1 (ko) * 2003-05-23 2006-01-10 한국전자통신연구원 Ofdma기반 셀룰러 시스템 기지국의 위상 왜곡 보상장치 및 방법
US20050085249A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Pctel, Inc. Method, apparatus and system for pilotless frequency offset compensation in multipoint-to-point wireless systems with OFDM

Also Published As

Publication number Publication date
KR100640581B1 (ko) 2006-10-31
US7684379B2 (en) 2010-03-23
US20060002359A1 (en) 2006-01-05
JP2006020320A (ja) 2006-01-19
KR20060002480A (ko) 2006-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838542B2 (ja) 直交周波数分割多重接続システム及び周波数オフセット制御方法
US11411702B2 (en) Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it
US9001636B2 (en) Method for signaling information by modifying modulation constellations
JP3588040B2 (ja) 通信端末装置および基地局装置
EP2264933B1 (en) Digital radio communication system and method
US11212146B2 (en) Header repetition in packet-based OFDM systems
US6993092B1 (en) Transmission apparatus, reception apparatus and digital radio communication method
JP5557402B2 (ja) コードレス通信システムで位相エラーを償うための装置及び方法
US20070190945A1 (en) Apparatus and method for receiving a signal in a communication system
US20050041693A1 (en) Method and apparatus for frequency synchronization in MIMO-OFDM wireless communication systems
US20080305818A1 (en) Adaptive Transmission Device Using Limited Feedback Information in a Mobile Communication System, and a Method Thereof
JP5077484B2 (ja) 送信装置、受信装置および無線通信方法
US8036294B2 (en) Apparatus and method for interference cancellation in a wireless communication system
JP5121689B2 (ja) 無線通信システム、中継局装置及び無線通信方法
JP2004072251A (ja) Ofdm通信装置
JP2005269003A (ja) ディジタル変調信号の送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees