JP4837989B2 - Document information analysis apparatus and document information analysis method - Google Patents
Document information analysis apparatus and document information analysis method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837989B2 JP4837989B2 JP2005371267A JP2005371267A JP4837989B2 JP 4837989 B2 JP4837989 B2 JP 4837989B2 JP 2005371267 A JP2005371267 A JP 2005371267A JP 2005371267 A JP2005371267 A JP 2005371267A JP 4837989 B2 JP4837989 B2 JP 4837989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- document information
- predetermined
- prediction
- graphic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 19
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 22
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 102220247850 rs1421233354 Human genes 0.000 description 1
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000700 time series analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、例えば、特許文献や学術文献等の文献情報を分析する文献情報分析装置及び文献情報分析方法に関する。 The present invention relates to a document information analysis apparatus and a document information analysis method for analyzing document information such as patent documents and academic documents, for example.
例えば、文献情報としての特許文献を調査することにより、研究開発の方向性を探ったり、あるいは事業計画の立案等を行うことができる。このために、膨大な特許文献群から所定の目的に合致する特許文献を抽出し、抽出された特許文献群を分析する。この分析結果を二次元平面に表現したものは、いわゆる特許マップとして知られており、特許文献群から特許マップを自動的に作成する技術は知られている(特許文献1)。 For example, by investigating patent documents as document information, it is possible to find out the direction of research and development or to make business plans. For this purpose, patent documents that match a predetermined purpose are extracted from a large group of patent documents, and the extracted patent documents are analyzed. A representation of this analysis result on a two-dimensional plane is known as a so-called patent map, and a technique for automatically creating a patent map from a group of patent documents is known (Patent Document 1).
また、特許文献の公開件数等について時系列変化を分析できるようにした技術も知られている(特許文献2)。
前記第1の文献に記載の技術では、ユーザの指定する検索条件に合致する多数の特許文献に基づいて、要所にキーワードを配置した特許マップを自動的に作成できるが、将来の技術動向を予測する手段を持たないため、使い勝手に改善の余地がある。 In the technique described in the first document, a patent map in which keywords are arranged at key points can be automatically created based on a large number of patent documents that match a search condition designated by the user. Since there is no means to predict, there is room for improvement in usability.
前記第2の文献に記載の技術によれば、マトリクス形式の特許マップにおいて、各セル毎に出願の増減傾向を分析するだけのものに過ぎず、マトリクス構造は変化しないため、未来の技術動向を視覚化して分析することはできず、使い勝手が低い。 According to the technique described in the second document, in the matrix-type patent map, only the increase / decrease tendency of the application for each cell is analyzed, and the matrix structure does not change. It cannot be visualized and analyzed and is not easy to use.
このように、いずれの従来技術においても、ユーザの着目する技術がその属する技術分野全体の中で、どのような方向にどの程度の速度で向かっているかを示す判断材料を提供することできないため、未来予測には適さない。 As described above, in any of the conventional technologies, it is not possible to provide a determination material that indicates in what direction and at what speed, in the entire technical field to which the technology focused on by the user belongs, Not suitable for future predictions.
そこで、本発明の目的は、過去のマップ及び予測モデルに基づいて、マップの時間的変化を予測し、未来のマップ変化を可視化して表現することができるようにした文献情報分析装置及び文献情報分析方法を提供することにある。本発明の他の目的は、予め用意された複数の予測モデルのうち選択された予測モデルを用いて未来のマップを予測し、マップの時間的変化を進路及び時期の観点から視覚的に表現することができる文献情報分析装置及び文献情報分析方法を提供することにある。本発明のさらなる目的は、後述する実施形態の記載から明らかになるであろう。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a literature information analysis apparatus and literature information that can predict a temporal change of a map based on a past map and a prediction model and visualize and express a future map change. It is to provide an analysis method. Another object of the present invention is to predict a future map using a prediction model selected from a plurality of prediction models prepared in advance, and visually express a temporal change of the map from the viewpoint of the course and the timing. An object of the present invention is to provide a literature information analysis apparatus and a literature information analysis method capable of performing the above. The further objective of this invention will become clear from description of embodiment mentioned later.
上記課題を解決すべく、本発明の一つの観点に従う文献情報分析装置は、マップ生成条件に基づいて所定のマップを生成するマップ制御部と、マップ制御部により生成されるマップの時間変化を予測する予測部とを備える。マップ制御部は、それぞれ電子化された複数の文献情報をそれぞれ記憶する文献情報記憶部と、記憶された各文献情報のうち、マップ生成条件によって定まる所定の文献情報群から抽出される所定の複数のキーワードの組合せ及び出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出する文献座標算出部と、所定の各キーワードを含む文献情報の総数及び所定の各キーワードの出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、所定の各キーワードの座標をそれぞれ算出するキーワード座標算出部と、文献座標算出部により算出された各文献情報の座標に基づいて各文献情報の分布密度を算出し、この算出された分布密度に基づく輪郭を有するマップ図形及び所定のキーワードをそれぞれ可視化してマップ情報を生成するマップ生成部と、を備えている。予測部は、マップ制御部により所定の文献情報群に基づいて生成される第1マップ図形と設定された予測モデルとに基づいて、第1マップ図形よりも未来の所定時点における第2マップ図形を予測する予測処理部と、を備えている。そして、マップ情報に、第1マップ図形から第2マップ図形への変化を案内するための案内情報を結合させて表示させ、この案内情報には、第1マップ図形から第2マップ図形に至る進路の情報が少なくとも含まれている。 In order to solve the above problems, a literature information analysis apparatus according to one aspect of the present invention predicts a time change of a map generated by a map control unit that generates a predetermined map based on map generation conditions, and a map control unit And a predicting unit. The map control unit includes a document information storage unit that stores a plurality of document information that has been digitized, and a predetermined plurality of document information that is extracted from a predetermined document information group determined by map generation conditions among the stored document information. A document coordinate calculation unit that calculates the coordinates of each document information of a predetermined document information group by performing principal component analysis based on the combination of keywords and the number of occurrences, the total number of document information including each predetermined keyword, and By performing principal component analysis based on the number of occurrences of each predetermined keyword, a keyword coordinate calculation unit that calculates the coordinates of each predetermined keyword, and based on the coordinates of each document information calculated by the document coordinate calculation unit Calculates the distribution density of each document information, and visualizes map figures and contours with contours based on the calculated distribution density. And a, a map generation unit which generates map information Te. Based on the first map graphic generated by the map control unit based on a predetermined document information group and the set prediction model, the prediction unit determines the second map graphic at a predetermined time point in the future than the first map graphic. A prediction processing unit that performs prediction. Then, the map information is combined with the guide information for guiding the change from the first map graphic to the second map graphic, and the route from the first map graphic to the second map graphic is displayed in this guide information. The information of at least is included.
文献情報としては、例えば、特許文献(公開公報、登録公報等を含む)や学術論文等を挙げることができる。文献情報は、電子化されて文献情報記憶部に記憶されている。文献情報記憶部に記憶された複数の文献情報のうち、所定の文献情報群から所定の複数のキーワードが抽出される。所定の文献情報群とは、例えば、ユーザにより指定されたマップ生成条件(検索条件)に合致する文献情報の群として定義可能である。所定の複数のキーワードとは、例えば、所定の文献情報群の各文献情報をそれぞれ特徴付ける主要なキーワードである。 Examples of the document information include patent documents (including open gazettes, registered gazettes) and academic papers. The document information is digitized and stored in the document information storage unit. Among a plurality of document information stored in the document information storage unit, a plurality of predetermined keywords are extracted from a predetermined document information group. The predetermined document information group can be defined as a group of document information that matches a map generation condition (search condition) specified by the user, for example. The predetermined plural keywords are, for example, main keywords that characterize each piece of document information in a predetermined document information group.
文献座標算出部は、所定の複数のキーワードの組合せ及び所定の複数のキーワードの出現数に基づいて、主成分分析を行い、所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出する。主成分分析とは、多変量解析の一手法であり、簡単に言えば、それぞれ多くの変量を含む各サンプル情報について、その相違を最も端的に表す幾つかの総合的指標(主成分)で代表させ、次元数を縮減させる分析方法である。 The document coordinate calculation unit performs principal component analysis based on a combination of a plurality of predetermined keywords and the number of appearances of the plurality of predetermined keywords, and calculates the coordinates of each document information in a predetermined document information group. Principal component analysis is a method of multivariate analysis. To put it simply, each sample information that contains many variables is represented by several comprehensive indicators (principal components) that most directly represent the differences. This is an analysis method that reduces the number of dimensions.
同様にして、キーワード座標算出部は、主成分分析により、所定の各キーワードの座標をそれぞれ算出する。マップ生成部は、各文献情報の座標に基づいて、文献情報の分布密度を算出する。例えば、マップ生成部は、マップの全領域を複数のブロックに区切り、各ブロックに位置する文献情報の数を算出することによって、各ブロック毎の文献情報の粗密を検出可能である。マップ生成部は、例えば、文献情報の分布密度に表示要素(例えば等高線等)を対応付けることにより、輪郭を有するマップ図形を作成する。また、マップ生成部は、このマップ図形とキーワードの存在を示す表示要素(例えば、キーワードの文字そのもの、あるいはシンボル)とをマップ領域上に配置することにより、マップ情報を生成する。このマップ情報は、例えば、2次元平面に表現されるが、これに限らず、3次元空間に表現することもできる。 Similarly, the keyword coordinate calculation unit calculates the coordinates of each predetermined keyword by principal component analysis. The map generation unit calculates the distribution density of the document information based on the coordinates of each document information. For example, the map generation unit can detect the density of the document information for each block by dividing the entire area of the map into a plurality of blocks and calculating the number of document information located in each block. For example, the map generation unit creates a map figure having an outline by associating display elements (for example, contour lines) with the distribution density of the document information. The map generation unit generates map information by arranging the map graphic and a display element indicating the presence of the keyword (for example, a keyword character itself or a symbol) on the map area. This map information is expressed, for example, on a two-dimensional plane, but is not limited thereto, and can be expressed in a three-dimensional space.
そして、予測部は、第1マップ図形と予測モデルとに基づいて、第2マップ図形を予測する。第1マップ図形とは、所定の文献情報群に基づいて生成されるマップ図形であり、過去から現在までの間に既に蓄積された文献情報から得られるもので、確定したマップ図形と呼ぶことができる。第2マップ図形は、予測されるマップ図形であり、未確定のマップ図形と呼ぶことができる。 The prediction unit predicts the second map graphic based on the first map graphic and the prediction model. The first map graphic is a map graphic generated based on a predetermined document information group, which is obtained from document information already accumulated from the past to the present, and may be called a fixed map graphic. it can. The second map graphic is a predicted map graphic and can be called an undefined map graphic.
ここで、留意すべき点は、第1マップ図形の配置される座標系に、第2マップ図形も重ねて配置される点である。即ち、第1マップ図形の基となった所定の文献情報群に基づく座標系に、第2マップ図形も配置される。マップ情報には、主要なキーワードも合わせて表示される。従って、ユーザは、同一の座標系に存在する第1マップ図形と第2マップ図形の位置関係及びその周辺に表示されるキーワードによって、その技術分野において、第1マップ図形から第2マップ図形への変化を観察し、判断することができる。
また、第1マップ図形及び第2マップ図形は、所定の閾値以上の分布密度を有するブロック同士を結ぶようにして、それぞれ形成される。即ち、第1マップ図形及び第2マップ図形は、主要なマップ図形として生成されており、第1マップ図形及び第2マップ図形の外部にも、他の文献情報やキーワードがマップ空間上に存在している。
Here, the point to be noted is that the second map graphic is also arranged so as to overlap the coordinate system in which the first map graphic is arranged. That is, the second map graphic is also arranged in a coordinate system based on a predetermined document information group that is the basis of the first map graphic. Major keywords are also displayed in the map information. Therefore, the user can change from the first map graphic to the second map graphic in the technical field according to the positional relationship between the first map graphic and the second map graphic existing in the same coordinate system and the keywords displayed in the vicinity thereof. Changes can be observed and judged.
The first map graphic and the second map graphic are formed so as to connect blocks having a distribution density equal to or higher than a predetermined threshold. That is, the first map graphic and the second map graphic are generated as main map graphics, and other document information and keywords exist outside the first map graphic and the second map graphic in the map space. ing.
次に留意すべき点は、マップ情報には案内情報が含まれており、案内情報には、第1マップ図形から第2マップ図形に至る進路情報が含まれている点である。進路情報とは、例えば、第1マップ図形から第2マップ図形に向かう方向及び距離を示す情報として定義可能である。進路情報は、例えば、第1,第2マップ図形とは別の表示要素(例えば、矢印)として積極的に表示することができる。あるいは、各マップ図形の変化状況そのものに進路情報を埋め込む形態でもよい。例えば、始点(基準)となる第1マップ図形から最終状態の第2マップ図形へ至るまでの間に、中間的な遷移状態を示す他の複数のマップ図形を、連続的にまたは間欠的に表示させることにより、第1マップ図形から第2マップ図形への進路と第1,第2マップ間の距離を表現することもできる。 Next, it should be noted that the map information includes guidance information, and the guidance information includes route information from the first map graphic to the second map graphic. The course information can be defined as information indicating the direction and distance from the first map graphic to the second map graphic, for example. The course information can be positively displayed as a display element (for example, an arrow) different from the first and second map figures, for example. Alternatively, the route information may be embedded in the change status of each map graphic. For example, during the period from the first map figure as the starting point (reference) to the second map figure in the final state, a plurality of other map figures showing intermediate transition states are displayed continuously or intermittently. By doing so, the course from the first map graphic to the second map graphic and the distance between the first and second maps can be expressed.
案内情報には、さらに、第1マップ図形から第2マップ図形へ変化する時期を示す情報を含めることもできる。例えば、基準となる第1マップ図形から最終状態の第2マップ図形に至るまでの各段階(各中間マップ図形)に到達する時期を、それぞれ表示させることができる。これにより、ユーザは、その変化が生じる時期、例えば、新たな技術要素が取り込まれる時期(進出時期)や既存の技術要素が放棄される時期(撤退時期)等を把握することができる。 The guide information may further include information indicating the time when the first map graphic changes to the second map graphic. For example, the time to reach each stage (each intermediate map figure) from the first map figure as a reference to the second map figure in the final state can be displayed. Thereby, the user can grasp the time when the change occurs, for example, the time when a new technical element is taken in (expansion time), the time when an existing technical element is abandoned (withdrawal time), and the like.
予測部は、予め用意されている複数の予測モデルの中から、予測条件で指定された予測モデルを少なくとも一つ選択して設定する予測モデル設定部を備えることもできる。予測モデルとしては、例えば、線形予測モデル及び非線形予測モデルの両方を予め用意することができ、少なくともいずれか一つの予測モデルを選択して設定可能である。線形予測モデルとしては、例えば、最小二乗法等を挙げることができる。非線形予測モデルとしては、類似技術の分析結果に基づく移動モデル等を挙げることができる。 The prediction unit may include a prediction model setting unit that selects and sets at least one prediction model specified by the prediction condition from among a plurality of prediction models prepared in advance. As the prediction model, for example, both a linear prediction model and a nonlinear prediction model can be prepared in advance, and at least one of the prediction models can be selected and set. Examples of the linear prediction model include a least square method. Examples of the nonlinear prediction model include a movement model based on the analysis result of a similar technique.
予測部は、複数の未来の所定時点毎にそれぞれ第2マップ図形を予測し、これら各第2マップ図形は、第1マップ図形と共に、第1マップ図形の表示される座標空間上にそれぞれ可視化されて配置される。例えば、ユーザが、10年後の予測を指示した場合、予測部は、現時点から1年ごとに第2マップ図形を予測し、これら各第2マップ図形をそれぞれマップ情報に配置する。ここで、最終状態の第2マップ図形を最終予測マップ図形と、最新の文献情報群を反映させた基準となる第1マップ図形を基準マップ図形と呼ぶことにすると、基準マップ図形から最終予測マップ図形に至るまでの各段階毎に(各所定期間毎に)、中間的な予測マップ図形をそれぞれ生成して配置することができる。通常の場合、これらの中間予測マップ図形は、互いに重なり合うようにしてマップ空間(第1マップ図形の基礎となる所定の文献情報群から得られる座標系)に配置される。従って、これらの互いに重なり合うようにして連続的に配置される中間予測マップ図形により、基準マップ図形から最終予測マップ図形に至る連続的な変化の様子を、ユーザは把握できる。 The predicting unit predicts a second map graphic at each of a plurality of future points in time, and each second map graphic is visualized on the coordinate space where the first map graphic is displayed together with the first map graphic. Arranged. For example, when the user instructs prediction after 10 years, the prediction unit predicts the second map graphic every year from the present time, and arranges each second map graphic in the map information. Here, if the second map graphic in the final state is called the final prediction map graphic, and the first map graphic serving as a reference reflecting the latest document information group is referred to as the reference map graphic, the final prediction map is converted from the reference map graphic. An intermediate prediction map graphic can be generated and arranged at each stage up to the graphic (for each predetermined period). In a normal case, these intermediate prediction map figures are arranged in a map space (a coordinate system obtained from a predetermined document information group that is the basis of the first map figure) so as to overlap each other. Therefore, the user can grasp the state of continuous change from the reference map graphic to the final prediction map graphic by the intermediate prediction map graphic continuously arranged so as to overlap each other.
予測部は、所定の文献情報群を所定期間毎に区切り、該各所定期間毎の文献情報群に基づいた第1マップ図形をマップ制御部によってそれぞれ生成せしめ、これら各第1マップ図形を第2マップ図形と共に可視化してマップ情報を生成させることもできる。上記の例で言えば、基準マップ図形から過去に遡るようにして、中間的な過去マップ図形を複数生成することにより、過去から未来へ向けてマップ図形が連続的に変化する様子を視覚的に表現することができる。 The prediction unit divides a predetermined document information group at predetermined intervals, and generates a first map graphic based on the document information group for each predetermined period by the map control unit. It is also possible to generate map information by visualizing it with a map figure. In the above example, by generating multiple intermediate past map figures that go back to the past from the reference map figure, it is possible to visually see how the map figure changes continuously from the past to the future. Can be expressed.
予測部は、所定の文献情報群を所定期間毎に区切り、該各所定期間毎の文献情報群に基づいた第1マップ図形をマップ制御部によってそれぞれ生成せしめ、これら各第1マップ図形の時間変化と設定された予測モデルとに基づいて、第2マップ図形を少なくとも一つ以上予測することができる。即ち、上記の例で言えば、予測部は、中間過去マップ図形から基準マップ図形への時間的な変化の様子と予測モデルとに基づいて、中間予測マップ図形または最終予測マップ図形を生成することができる。 The prediction unit divides a predetermined document information group every predetermined period, and generates a first map graphic based on the document information group for each predetermined period by the map control unit, and the time change of each first map graphic And at least one second map figure can be predicted based on the set prediction model. That is, in the above example, the prediction unit generates the intermediate prediction map graphic or the final prediction map graphic based on the temporal change from the intermediate past map graphic to the reference map graphic and the prediction model. Can do.
予測部は、各所定期間毎の各第1マップ図形の重心位置の軌跡及び該各第1マップ図形の形状変化と設定された予測モデルとに基づいて、第2マップ図形の位置及び形状を少なくとも一つ以上予測することができる。上記の例で言えば、基準マップ図形及び中間過去マップ図形の重心位置の軌跡及び形状変化に基づいて、中間予測マップ図形または最終予測マップ図形の位置及び形状を予測可能である。なお、例えば、形状が大きく変化しないと考えられるような場合、最新の確定した形状である基準マップ図形の形状をそのまま用いる構成でもよい。 The prediction unit determines at least the position and shape of the second map graphic based on the locus of the center of gravity of each first map graphic for each predetermined period, the shape change of each first map graphic, and the set prediction model. One or more can be predicted. In the above example, the position and shape of the intermediate predicted map graphic or the final predicted map graphic can be predicted based on the locus of the center of gravity position and the shape change of the reference map graphic and the intermediate past map graphic. For example, when it is considered that the shape does not change greatly, a configuration in which the shape of the reference map figure that is the latest determined shape is used as it is may be used.
予測部は、文献情報記憶部に記憶されている文献情報群のうち、選択された所定の文献作成者により作成された文献情報群に基づいて、所定のマップ図形をマップ制御部により作成せしめ、この所定のマップ図形と第1マップ図形及び第2マップ図形とを比較し、この比較結果を出力することもできる。例えば、ユーザが、特定の企業や大学等の文献作成者を指定すると、予測部は、この文献作成者により作成された文献情報群に基づいて、所定のマップ図形を生成させる。この所定のマップ図形を、例えば、特定組織マップと呼ぶこともできる。この特定組織マップと第1マップ図形及び第2マップ図形とを比較することにより、ユーザは、例えば、その技術分野において、所定の文献作成者がどのような位置を占めているか等を把握することができる。 The prediction unit causes the map control unit to create a predetermined map figure based on the document information group created by the selected predetermined document creator among the document information group stored in the document information storage unit, It is also possible to compare the predetermined map graphic with the first map graphic and the second map graphic and output the comparison result. For example, when the user designates a document creator such as a specific company or university, the prediction unit generates a predetermined map graphic based on the document information group created by the document creator. This predetermined map figure can also be called a specific organization map, for example. By comparing the specific organization map with the first map graphic and the second map graphic, the user can grasp, for example, what position a predetermined document creator occupies in the technical field. Can do.
マップ制御部は、所定の文献情報群のうち、利用度の高い文献情報群ほど高得点となるように重み付けを行って、所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出することもできる。利用度の高い文献情報群とは、例えば、利用頻度の多い文献情報群または利用価値の高い文献情報群を意味する。具体的には、他の文献中で引用される回数の多い文献情報や、閲覧請求の件数の多い文献情報等が含まれる。このような利用度の高い文献情報または文献情報群は、その利用度の高さに応じて重み付けされるため、その価値を反映させてマップ空間を設定することができる。 The map control unit can also calculate the coordinates of each piece of document information in the predetermined document information group by weighting the document information group having a higher usage degree in the predetermined document information group so that the score becomes higher. . The document information group having a high degree of use means, for example, a document information group having a high use frequency or a document information group having a high use value. Specifically, document information frequently cited in other documents, document information having a large number of requests for browsing, and the like are included. Since such highly utilized document information or document information group is weighted according to the level of utilization, the map space can be set reflecting its value.
本発明の実施形態では、マップ制御部により作成される複数のマップ図形間の差分を検出する差分検出部を備えている。例えば、差分検出部は、第1マップ図形と第2マップ図形との差分、各中間予測マップ図形同士の差分、各中間過去マップ図形同士の差分等のように、複数のマップ図形間の差分を検出する。この検出された差分は、マップ情報に表示させることができる。 In the embodiment of the present invention, a difference detection unit that detects a difference between a plurality of map graphics created by the map control unit is provided. For example, the difference detection unit calculates a difference between a plurality of map graphics, such as a difference between a first map graphic and a second map graphic, a difference between each intermediate predicted map graphic, a difference between each intermediate past map graphic, and the like. To detect. This detected difference can be displayed in the map information.
本発明の他の観点に従うコンピュータプログラムは、コンピュータを、指定されたマップ生成条件に基づいて所定のマップを生成するマップ制御手段と、マップ制御手段により生成されるマップの時間変化を予測する予測手段として機能させる。そして、マップ制御手段は、それぞれ電子化された複数の文献情報をそれぞれ記憶する文献情報記憶手段に記憶された各文献情報のうち、マップ生成条件によって定まる所定の文献情報群から抽出される所定の複数のキーワードの組合せ及び出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出する文献座標算出手段と、所定の各キーワードを含む文献情報の総数及び所定の各キーワードの出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、所定の各キーワードの座標をそれぞれ算出するキーワード座標算出手段と、文献座標算出手段により算出された各文献情報の座標に基づいて各文献情報の分布密度を算出し、この算出された分布密度に基づく輪郭を有するマップ図形及び所定のキーワードをそれぞれ可視化してマップ情報を生成するマップ生成手段と、をそれぞれ内部機能として備えている。予測手段は、指定された予測条件に基づいて、予め用意されている複数の予測モデルの中からいずれか一つの予測モデルを選択して設定する予測モデル設定手段と、マップ制御手段により所定の文献情報群に基づいて生成される第1マップ図形と設定された予測モデルとに基づいて、第1マップ図形よりも未来の所定時点における第2マップ図形を予測する予測処理手段と、をそれぞれ内部機能として備えている。そして、マップ情報には、第1マップ図形から第2マップ図形に至るまでの進路及び時期を示す情報が含まれている。 According to another aspect of the present invention, a computer program includes a map control unit that generates a predetermined map based on a specified map generation condition, and a prediction unit that predicts a time change of a map generated by the map control unit. To function as. Then, the map control means is a predetermined document information extracted from a predetermined document information group determined by the map generation condition among the respective document information stored in the document information storage means for storing each of the plurality of digitized document information. Document coordinate calculation means for calculating the coordinates of each document information of a predetermined document information group by performing principal component analysis based on a combination of a plurality of keywords and the number of appearances, and the total number of document information including each predetermined keyword And by performing principal component analysis based on the number of occurrences of each predetermined keyword, the keyword coordinate calculating means for calculating the coordinates of each predetermined keyword, and the coordinates of each document information calculated by the document coordinate calculating means The distribution density of each document information is calculated, and a map figure having an outline based on the calculated distribution density and a predetermined keyword It includes a map generating means for generating map information by visualizing respectively, as each internal function. The prediction means includes a prediction model setting means for selecting and setting any one prediction model from a plurality of prediction models prepared in advance based on the designated prediction condition, and a predetermined document by the map control means. Prediction processing means for predicting a second map graphic at a predetermined time in the future from the first map graphic based on the first map graphic generated based on the information group and the set prediction model, respectively. As prepared. The map information includes information indicating the course and time from the first map graphic to the second map graphic.
本発明のさらに別の観点に従う文献情報分析方法は、予測モデルと予測対象期間及び少なくとも一つ以上のキーワードを含んだ予測条件を受け付けるステップと、現在までに保持されている文献情報群の中から、予測条件内のキーワードを含む所定の文献情報群を抽出するステップと、予測対象期間に示される過去の所定時点から現時点までの全期間について、所定期間毎に、該各所定期間に属する所定の文献情報群に基づいて、第1マップ図形をそれぞれ生成するステップと、予測条件で指定された予測モデルと生成された各第1マップ図形とに基づいて、現時点よりも未来の所定時点における第2マップ図形を生成するステップと、各第1マップ図形及び前記第2マップ図形を同一画面上にそれぞれ表示させるステップと、を含む。そして、第1マップ図形を生成するステップは、抽出された所定の文献情報群に含まれる所定の複数のキーワードの組合せ及び出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出するステップと、この算出された各文献情報の座標に基づいて各文献情報の分布密度を算出するステップと、この算出された文献密度に基づいたマップ図形を生成するステップとを含んでおり、第2マップ図形を生成するステップは、各第1マップ図形の重心位置をそれぞれ算出し、これら各重心位置の軌跡を予測モデルに入力することにより、第2マップ図形を生成するようになっている。 A literature information analysis method according to still another aspect of the present invention includes a step of accepting a prediction condition including a prediction model, a prediction target period, and at least one keyword, and a literature information group held so far. A step of extracting a predetermined document information group including a keyword in the prediction condition, and a predetermined period belonging to each predetermined period for every predetermined period from a predetermined time point in the past to the present time indicated in the prediction target period. Based on the document information group, a second map at a predetermined time point in the future from the present time is generated based on the step of generating the first map graphic, the prediction model specified by the prediction condition, and each generated first map graphic. Generating a map graphic, and displaying each first map graphic and the second map graphic on the same screen. Then, the step of generating the first map graphic includes performing a principal component analysis based on a combination of a plurality of predetermined keywords included in the extracted predetermined document information group and the number of appearances, thereby obtaining a predetermined document information group. A step of calculating the coordinates of each document information, a step of calculating the distribution density of each document information based on the calculated coordinates of each document information, and generating a map figure based on the calculated document density The step of generating the second map graphic includes calculating the centroid position of each first map graphic and inputting the locus of each centroid position to the prediction model, thereby generating the second map graphic. It is designed to generate.
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態に係る文献情報分析装置1は、マップ制御部10と、予測部20及び情報蓄積部30を備えたコンピュータ装置として構成可能である。そして、文献情報分析装置1は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して、クライアント端末2と双方向通信可能に接続されている。クライアント端末2は、例えば、パーソナルコンピュータや携帯情報端末(携帯電話を含む)等として構成可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The literature
マップ制御部10は、情報蓄積部30に記憶されている多数の文献情報に基づいて、技術マップ100を生成し、出力する。生成されたマップ100は、通信ネットワークを介して、クライアント端末2に送信される。マップ100は、クライアント端末2内に保存可能としてもよいし、クライアント端末2内に保存不能としてもよい。マップ制御部10の詳細はさらに後述する。
The
予測部20は、ユーザから指定された予測条件に基づいて、マップ100の将来の変化を予測する。予測方法についてはさらに後述する。
The
情報蓄積部30は、例えば、特許公開公報や登録公報、あるいは、科学技術論文等のような文献情報を多数記憶している。
The
マップ100の構成を説明する。マップ100は、ユーザから指示された目的に添って生成されるものである。ユーザは、例えば、調査を希望する技術分野や特定のサーチワード等を指定することにより、情報蓄積部30に記憶されている多数の文献情報群の中から所定の文献情報群のみを選ぶことができる。ユーザによって選ばれた文献情報群の内容は、マップ制御部10によって解析され、マップ100が生成される。
The configuration of the
マップ100は、一つまたは複数のマップ図形Mを含む。マップ図形Mとは、等高線101A等で囲まれて閉じている図形要素であり、基準マップ図形M0,過去マップ図形M−n及び予測マップ図形M+nの総称である。
The
詳細は後述するが、基準マップ図形M0には、ユーザにより入力された予測条件(検索条件)に合致する最新の文献情報群及びそれ以前の過去の文献情報群がそれぞれ反映されている。過去マップ図形M−nは、基準マップ図形M0よりも前の状態を示す。基準マップ図形M0及び過去マップ図形M−nは、「第1マップ図形」に対応し、それぞれ既に蓄積済の文献情報群に基づいて生成されている。これに対し、予測マップM+nは、基準マップ図形M0よりも先の状態を示しており、「第2マップ図形」に対応する。 Although details will be described later, the reference map figure M0 reflects the latest document information group that matches the prediction condition (search condition) input by the user and the past document information group before that. The past map figure M-n shows a state before the reference map figure M0. The reference map figure M0 and the past map figure M-n correspond to the “first map figure” and are respectively generated based on the already-stored literature information group. On the other hand, the prediction map M + n indicates a state ahead of the reference map graphic M0 and corresponds to the “second map graphic”.
各マップ図形M0,M−n,M+nは、それぞれ例えば、一つまたは複数の等高線101(101A,101B,101Cの総称)と、キーワード102と、時期表示103とを備えることができる。但し、各マップ図形M0,M−n,M+nの全てが同一の構造である必要はなく、それぞれの性質に応じた構成を備えていればよい。
Each map figure M0, M-n, M + n can include, for example, one or a plurality of contour lines 101 (a generic name of 101A, 101B, 101C), a
例えば、過去マップ図形M−n及び予測マップ図形M+nは、少なくとも最も外側の等高線101A(輪郭線)を備えていればよく、それよりも内側の等高線101B,101Cは必ずしも必要ない。また、過去マップ図形M−n及び予測マップ図形M+nは、自身を特徴付けるためのキーワード102を備える必要もない。マップ100には、主要なキーワード102以外に、潜在的な他のキーワードも必要に応じて配置されている。ユーザは、その潜在的なキーワードに基づいて、過去マップ図形M−n及び予測マップ図形M+nの位置づけを容易に知ることができる。
For example, the past map figure M-n and the predicted map figure M + n only need to include at least the
時期表示103は、各マップ図形M0,M−n,M+nが示す時期情報である。時期の表示単位は、ユーザが任意に設定可能としてもよいし、あるいは、文献情報分析装置1に予め用意されている所定単位(例えば、3年、1年、半年、3ヶ月等)の中からユーザが自由に選択できるようにしてもよい。
The
等高線101A,101B,101Cは、マップ100に含まれる文献情報の分布密度を示す表示要素である。例えば、等高線101Aは、そこに存在する文献情報の数が1以上B1未満であることを、等高線101Bは、そこに存在する文献情報の数がB1以上B2未満であることを示す(B1,B2は自然数)。このように、101Aから101B、101Cへと向かうにつれて、そこに含まれる文献情報の数は段階的に増大する。
The
マップ100には、複数のキーワード102も表示されている。これらのキーワード102は、マップ100を構成する文献情報群の各文献情報を特徴づける主要なキーワードであり、以下の説明では、主要キーワード102と呼ぶ場合がある。
A plurality of
このように、マップ100には、基準マップ図形M0,過去マップ図形M−n,予測マップ図形M+nの3種類のマップ図形がそれぞれ表示されている。そして、これら各マップ図形M0,M−n,M+nは、進路表示104によって接続されている。この進路表示104は、各マップ図形M0,M−n,M+nの関係を示し、マップ図形の時間的変化の方向(進路)を表している。時期表示103及び進路表示104は、「案内情報」に対応する。
As described above, the
従って、ユーザは、現時点の状態を示す基準マップ図形M0の他に、過去の状態を示す過去マップ図形M−n及び未来の状態を示す予測マップ図形M+nをそれぞれ確認することができる。さらに、時期表示103及び進路表示104により、ユーザは、技術動向がどの方向に向けてどのように変化するのかを容易に把握できる。従って、ユーザは、マップ100に基づいて、今後の研究開発方針や事業計画の立案等を行うことができる。以下、本実施形態のより詳細な実施例を説明する。なお、本発明の実施に必要な範囲内で、特開2005−149346号公報の開示内容を利用可能である。
Therefore, the user can confirm the past map figure M-n indicating the past state and the predicted map figure M + n indicating the future state in addition to the reference map figure M0 indicating the current state. Furthermore, the
図2は、文献情報分析装置1の機能構成を示すブロック図である。マップ制御部10は、例えば、マップ生成条件入力受付部11と、文献抽出部12と、文献座標算出部13と、キーワード抽出部14と、キーワード座標算出部15と、マップ生成部16及びマップ表示部17とを含んで構成することができる。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the document
また、情報蓄積部30の一例として、文献データベース(図中、データベースを「DB」と略記)31と、単語データベース32と、インデックスデータベース33とを設けることができる。
In addition, as an example of the
文献データベース31は、複数の文献情報を記憶するものである。単語データベース32は、辞書として使用されるものである。インデックスデータベース33は、各文献にどのようなキーワードが含まれているかを管理するためのものである。
The
マップ生成条件入力受付部11は、ユーザから指定されるマップ生成条件の入力を受け付けるためのものである。受け付けるとは、例えば、ユーザの指定するマップ生成条件を示す情報を通信インターフェースを介して電子情報として受信し、メモリ等に記憶させることを意味する。また、マップ生成条件入力受付部11には、後述の予測処理部23からもマップ生成条件が入力される。
The map generation condition
文献抽出部12は、ユーザから指定された条件または予測処理部23から入力された条件に基づいて、文献データベース31及びインデックスデータベース33を検索することにより、所定範囲内の文献情報を抽出するものである。文献座標算出部13は、抽出された文献情報を解析することにより、マップ100上における座標を算出するものである。例えば、文献座標算出部13は、抽出された各文献情報に含まれるキーワードの組合せ及び出現数に対して主成分分析を施すことにより、二次元平面上における各文献の座標をそれぞれ算出する。
The
キーワード抽出部14は、抽出された文献情報を解析することにより、そこに含まれている複数のキーワードを抽出する。キーワード座標算出部15は、抽出されたキーワードの座標をそれぞれ算出するものである。例えば、キーワード座標算出部15は、キーワードを含む各文献情報の総数及び出現総数に対して主成分分析を施すことにより、二次元平面上における各キーワードの座標をそれぞれ算出するものである。なお、主成分分析は、多変量解析のための一手法であり、公知の技術であるため詳細を割愛する。
The
マップ生成部16は、算出された各文献情報の座標及び各キーワードの座標に基づいて、マップ100を生成する。例えば、マップ生成部16は、有限の二次元平面を縦横に細かく区切って多数のブロック領域を設定し、各ブロック領域に存在する文献情報の数を算出する。これにより、マップ生成部16は、文献情報の分布密度を求め、この分布密度に対応する等高線101A等を設定し、マップ図形Mを作成する。
The
マップ表示部17は、生成されたマップ100の構成に応じて所定の表示要素をそれぞれ割り当てることにより、ユーザが視認可能なマップ100を生成し、クライアント端末2に提供する。所定の表示要素としては、例えば、各等高線101A等を示すための輪郭線や各キーワードを示すための文字、進路表示や時期表示等を挙げることができる。このほかに、マップ100に対する操作を行うためのメニュー表示部等も追加される。
The
予測部20は、例えば、予測条件入力受付部21と、予測モデル設定部22と、予測処理部23及び基礎データ記憶部24を備えて構成される。
The
予測条件入力受付部21は、ユーザから指定された予測条件を電子的に受け付けるものである。予測条件としては、例えば、予測対象期間、予測モデルの指定、出力形態の指定等を挙げることができる。予測対象期間には、予測演算の基礎となる期間(算出基礎期間であり、図7中の「対象期間P12」に対応)と、予測すべき未来の期間(予測期間であり、図7中の「予測期間P14」に対応)とを含めることができる。
The prediction condition
具体的には、例えば、ユーザは、「1995年から2010年まで」または「1995年から15年間」等のように、始期及び終期がそれぞれ特定される形式で、予測対象期間を指定する。文献情報分析装置1は、内蔵カレンダーや外部のタイムサーバ等により、現在時刻の情報を把握することができる。従って、ユーザにより指定された予測対象期間と現在時刻とを比較することにより、算出基礎期間及び予測期間をそれぞれ検出することができる。現在時刻よりも前の期間が算出基礎期間となり、現在時刻よりも先の期間が予測期間となる。
Specifically, for example, the user designates the prediction target period in a format in which the start period and the end period are specified, such as “from 1995 to 2010” or “1995 to 15 years”. The document
予測モデル設定部22は、予め用意されている複数の予測モデルの中から、いずれか一つまたは複数の予測モデルを選択して設定する。ここで、予測モデルとしては、線形予測モデル及び非線形予測モデルを挙げることができる。線形予測モデルとしては、例えば、最小二乗法を挙げることができる。非線形予測モデルとしては、例えば、天気予報モデルや、類似技術の分析に基づく移動モデル等を挙げることができる。
The prediction
それぞれ簡単に説明すると、最小二乗法とは、予め設定されたモデル関数から得られる理論値と、予測された重心位置との差分の二乗和が最小となるように、モデル関数のパラメータを決定する方法を言う。即ち、最小二乗法とは、過去のマップ図形M−nの重心軌跡から未来の重心位置を算出する方法である。
天気予報モデルとは、線形(例えば、カルマンフィルタ)と非線形(例えばニューラルネット)という状態変化に関する予測モデルに過去の時系列値(重心軌跡等)を当てはめて、未来の値を予測し、この予測された値を用いてさらに先まで予測する方法である。また、天気予報モデルの場合、初期値を少しずつ変化させて多数の予測結果を算出し、これら多数の予測結果のアンサンブル値(例えば平均値)を採用するアンサンブル予測を使用することもできる。アンサンブル予測を用いることにより、各予測結果の振れ幅から予測精度を得ることもでき、使い勝手が向上する。
In brief, the least square method determines the parameters of the model function so that the sum of squares of the difference between the theoretical value obtained from a preset model function and the predicted centroid position is minimized. Say the way. That is, the least square method is a method of calculating the future center-of-gravity position from the center-of-gravity locus of the past map figure M-n.
A weather forecast model is a prediction model that predicts future values by applying past time series values (such as the center of gravity trajectory) to a prediction model related to state changes of linear (eg, Kalman filter) and non-linear (eg, neural network). This is a method of predicting further by using the obtained value. In the case of a weather forecast model, it is also possible to use an ensemble prediction in which a large number of prediction results are calculated by changing initial values little by little, and an ensemble value (for example, an average value) of these many prediction results is employed. By using ensemble prediction, prediction accuracy can be obtained from the fluctuation width of each prediction result, and usability is improved.
類似技術の分析に基づく移動モデルとは、予測対象技術に類似する過去の技術の変動パターンを参照して、その予測対象技術の未来を予測する方法である。例えば、MD(Mini-Disk )プレイヤーの技術動向を予測する場合に、カセットテープレコーダーの時系列分析結果を参照する。 The movement model based on the analysis of the similar technology is a method of predicting the future of the prediction target technology with reference to a past technology variation pattern similar to the prediction target technology. For example, when predicting the technical trend of an MD (Mini-Disk) player, the time series analysis result of a cassette tape recorder is referred to.
ユーザは、上述のような複数の予測モデルの中からいずれか一つまたは複数の予測モデルを予め指定することができる。ユーザが指定しない場合は、初期値に設定されている予測モデルが自動的に選択される。 The user can designate in advance one or a plurality of prediction models from among the plurality of prediction models as described above. If the user does not specify, the prediction model set to the initial value is automatically selected.
予測処理部23は、設定された予測モデルと過去マップ図形M−n及び基準マップ図形M0に基づいて、ユーザにより指定された技術の動向を予測する。予測処理部23は、マップ制御部10に指示を与えることにより、基準マップ図形M0よりも前の過去マップ図形M−nを少なくとも一つ以上生成させる。そして、予測処理部23は、生成された過去マップ図形M−n及び基準マップ図形M0から重心位置の軌跡を算出し、この軌跡を予測モデルに当てはめて、予測マップ図形M+nをマップ制御部10に生成させる。基礎データ記憶部24は、予測処理部23が予測処理を行うために使用する基礎データや予測モデル等を記憶するものである。
The
図2の下側に示すように、予測部20による予測結果(M+n)は、マップ100に表示される。また、マップ100には、予測マップ図形M+nを生成するために使用される過去マップ図形M−nも表示される。従って、図2に示すマップ100では、基準マップ図形M0の他に、複数の過去マップ図形M−1,M−2及び複数の予測マップ図形M+1,M+2が重ねて表示されている。
As shown in the lower side of FIG. 2, the prediction result (M + n) by the
予測マップ図形M+1等と過去マップ図形M−1等とは、基準マップ図形M0と同じ座標系に配置される。そして、多くの場合、技術動向は徐々に変化していくため、各マップ図形M+2,M+1,M0,M−1,M−2は、それぞれその一部が少なくとも重なり合うようにして、配置される。従って、マップ100には、予測対象技術の動向が、過去から未来まで連続的に変化する様子が示される。
The predicted map figure M + 1 and the like and the past map figure M-1 and the like are arranged in the same coordinate system as the reference map figure M0. In many cases, since the technical trend gradually changes, the map figures M + 2, M + 1, M0, M-1, and M-2 are arranged such that at least some of them overlap each other. Therefore, the
各マップ図形が重なり合って配置されるため、例えば、矢印線等のようなマップ図形の遷移方向を示す特別な進路表示は、必要ない。重なり合った各マップ図形の全体としての形状が、進路表示を兼ねるためである。但し、例えば、各マップ図形の重心位置を結ぶ線をマップ100に表示し、この各重心位置を結ぶ線を進路表示として用いてもよい。
Since each map figure is arranged so as to overlap, there is no need for a special route display indicating the transition direction of the map figure such as an arrow line. This is because the overall shape of the overlapping map figures also serves as a route display. However, for example, a line connecting the centroid positions of the map figures may be displayed on the
なお、図2中では、紙面の都合上割愛しているが、図1で述べたように、各マップ図形の時期を示す時期表示も、マップ100に表示される。時期表示とは、そのマップ図形が由来する文献情報群の作成時期(または公開時期)を示す。例えば、1995年から2005年までに作成または公開された文献情報に基づいて作成された場合、そのマップ図形には、「1995−2005」のような時期表示が添えられる。時期表示や進路表示は、マップ100に積極的に表示してもよいし、通常の場合は非表示にしておき、ユーザが指示した場合のみ表示させるようにしてもよい。
Although omitted in FIG. 2 due to space limitations, as shown in FIG. 1, the time display indicating the time of each map graphic is also displayed on the
マップ100には、各マップ図形M−2,M−1,M0,M+1,M+2に加えて、特定企業の位置づけを示すマーカー110A,110B,110C,110D(以下、特に区別しない場合、マーカー110と呼ぶ)も表示されている。
ここで、各マップ図形M−2,M−1,M0,M+1,M+2の輪郭は、そのマップ図形の生成年における全領域を示すのではなく、その生成年における主要な領域をそれぞれ示している。従って、各マップ図形M−2,M−1,M0,M+1,M+2の輪郭の外側にも、他の文献情報やキーワードが散在している。主要なマップ図形M−2,M−1,M0,M+1,M+2に含まれない文献情報やキーワードを、例えば、非主要文献情報、非主要キーワードと呼ぶこともできる。
但し、非主要と言っても、そのマップ図形に含まれていないという意味において主要ではないということである。見方を変えれば、時代を先取りした文献情報またはキーワード、あるいは、時代遅れの文献情報またはキーワードであると考えることができる。
2005年の文献情報群に基づいてマップ図形M(2005)が生成される場合を例に挙げて具体的に説明する。このマップ図形M(2005)の生成年において作成等された文献情報の総数がBN1件(例えば1万件)であるとして、このBN1件の文献情報を解析し、その分布密度を算出する。そして、例えば、閾値Thn件(例えば、30件)以上の文献情報が存在するブロック群の輪郭を描くようにしてマップ図形M(2005)を生成する。このマップ図形M(2005)は、その年に作成等された文献情報に含まれる主要なキーワードを含む高密度の領域、主要な領域を示す。しかし、このマップ図形M(2005)の外側は、真空状態ではなく、30件未満のブロックも多く存在し、これらのブロック内には、非主要な文献情報やキーワードが存在している。
The
Here, the outlines of the map figures M-2, M-1, M0, M + 1, and M + 2 do not indicate the entire area in the generation year of the map graphic, but indicate the main areas in the generation year. . Therefore, other document information and keywords are scattered outside the outline of each map figure M-2, M-1, M0, M + 1, M + 2. Document information and keywords that are not included in the main map figures M-2, M-1, M0, M + 1, and M + 2 can be called non-main document information and non-main keywords, for example.
However, even if it is non-major, it is not major in the sense that it is not included in the map graphic. From a different perspective, it can be considered that the document information or keyword is ahead of the times, or the document information or keyword is outdated.
The case where the map figure M (2005) is generated based on the 2005 literature information group will be specifically described as an example. Assuming that the total number of document information created in the generation year of this map figure M (2005) is BN1 (for example, 10,000), this BN1 document information is analyzed and its distribution density is calculated. Then, for example, the map figure M (2005) is generated so as to draw the outline of a block group in which document information of threshold Thn (for example, 30) or more exists. This map figure M (2005) shows a high-density area and main areas including main keywords included in the literature information created in the year. However, the outside of the map figure M (2005) is not in a vacuum state, and there are many blocks of less than 30 cases, and non-major document information and keywords exist in these blocks.
マーカー110は、マップ100の基礎となる所定の文献情報群のうち、特定の企業や研究者等(文献作成者)により作成または公開された特定の文献情報群の位置を示す。即ち、特定の文献情報群の各文献情報の座標の平均値である。従って、ユーザは、このマーカー110により、予測対象技術の分野において、その特定の企業等が占める位置を、視覚を通じて容易に把握することができる。
The marker 110 indicates the position of a specific document information group created or disclosed by a specific company, a researcher, or the like (document creator) among predetermined document information groups serving as the basis of the
例えば、マーカー110Aは、最も過去のマップ図形M−2に位置している。従って、マーカー110Aの企業は、このマップ100の示す技術分野において、技術開発が遅れているか、または、既に市場から撤退していると推測できる。これとは逆に、マーカー110Dは、最も未来のマップ図形M+2に位置している。従って、マーカー110Dの企業は、最も技術開発の進んでいる企業であると判断することができる。但し、技術開発の結果が文献情報として作成され、この文献情報が公開等されて文献DB31に蓄積されるまでには、多少の時間を要する。従って、マップ100は、厳密には、技術開発状況の最新の状態を示していない。しかし、マップ図形の遷移やマーカー110の位置から、特定企業の開発力の有無等を推測することは可能である。
ここで、上述のように、マップ図形M−2,M−1,M0,M+1,M+2は、その生成年における主要な領域をそれぞれ示しており、各マップ図形の外側にも文献情報やキーワードが存在する。例えば、最も過去のマップ図形M−2の生成年においても、マップ図形M−2の外側(例えば、マーカー110Dの近辺等)に、多少の文献情報が存在する可能性がある。
従って、マップ図形M−2の生成年における特定の文献作成者(企業や発明者等)に注目した場合、この特定の文献作成者によって作成等された特定の文献情報群の重心位置(マーカー110)は、そのマップ図形M−2の外側に位置する場合もある。その特定のマーカー110の示す位置が、未来のマップ図形M+1,M+2の領域内に存在する場合、その特定の文献作成者は、先進的であると判断することができる。一方、その特定のマーカー110の示す位置が、未来のマップ図形M+1,M+2のいずれの領域からも外れている場合、その特定の文献作成者は、マップ図形M−2の生成年において、的はずれな研究開発を行っていたと判断することができる。
For example, the
Here, as described above, the map figures M-2, M-1, M0, M + 1, and M + 2 indicate the main areas in the generation year, respectively, and there is literature information and keywords on the outside of each map figure. Exists. For example, even in the generation year of the oldest map graphic M-2, there is a possibility that some document information exists outside the map graphic M-2 (for example, near the marker 110D).
Therefore, when attention is paid to a specific document creator (company, inventor, etc.) in the generation year of the map graphic M-2, the position of the center of gravity of the specific document information group created by the specific document creator (marker 110) ) May be located outside the map figure M-2. When the position indicated by the specific marker 110 exists in the area of the future map figure M + 1, M + 2, the specific document creator can determine that the position is advanced. On the other hand, if the position indicated by the specific marker 110 deviates from any region of the future map graphic M + 1, M + 2, the specific document creator is off the mark in the generation year of the map graphic M-2. It can be judged that the research and development were conducted.
図3は、文献情報分析装置1及びクライアント端末2のハードウェア構成の概略を示す構成説明図である。文献情報分析装置1は、上述のように、サーバコンピュータ等のように構成可能である。
FIG. 3 is a configuration explanatory diagram showing an outline of the hardware configuration of the document
文献情報分析装置1は、例えば、通信インターフェース(図中、インターフェースを「I/F」と略記)1001と、CPU(Central Processing Unit)1002と、ROM(Read Only Memory)1003と、RAM(Random Access Memory)1004と、補助記憶装置1005を備えて構成することができる。
The
補助記憶装置1005には、例えば、OS(Operating System)の他に、文献データベース31と、単語データベース32と、インデックスデータベース33と、予測処理プログラム1100と、表示制御プログラム1110と、主成分分析プログラム1120と、構造解析プログラム1130と、検索プログラム1140及びウェブサーバプログラム1150を、それぞれ記憶させることができる。
In the
文献データベース31には、上述のように、特許公開公報等の文献情報が予め記憶されている。単語データベース32には、例えば、助詞や接続詞等のようなキーワードに不適切な単語、同義語、類義語等が予め記憶されている。各文献情報に含まれているキーワードは、文献データベース31と単語データベース32とを用いることにより、それぞれ抽出することができる。インデックスデータベース33は、このようにして抽出された各文献情報毎のキーワードの所在をそれぞれ管理する。従って、インデックスデータベース33を用いることにより、多数の文献情報を記憶する文献データベース31の中から、必要な文献情報を速やかに検索することができる。
As described above, the
予測処理プログラム1100は、予測マップ図形M+nを作成させるためのプログラムである。表示制御プログラム1110は、マップ100の描画処理等を行うプログラムである。主成分分析プログラム1120は、主成分分析を行うプログラムである。構造解析プログラム1130は、例えば、テキストマイニング等の手法に基づいて、テキストデータの構造を解析するプログラムである。検索プログラム1140は、入力された検索条件に基づいて、文献データベース31等を検索するプログラムである。ウェブサーバプログラム1150は、ウェブサーバ機能を実現するプログラムである。
The
クライアント端末2の構成を説明する。クライアント端末2は、インターネット等の通信ネットワークCNを介して文献情報分析装置1に接続されており、例えば、通信インターフェース2001と、CPU2002と、ROM2003と、RAM2004及び補助記憶装置2005を備えて構成可能である。
The configuration of the
なお、以上の構成は例示であって、本発明はこれに限定されない。例えば、プログラムに代えて、プログラマブル・ロジック・デバイス等のようなハードウェア回路を用いて、各機能の少なくとも一部を実現可能な場合もある。 In addition, the above structure is an illustration and this invention is not limited to this. For example, it may be possible to realize at least a part of each function by using a hardware circuit such as a programmable logic device instead of the program.
文献情報分析装置1(以下、分析装置1とも呼ぶ)を用いた文献情報分析方法について説明する。図4は、マップ100を生成して出力するためのマップ制御処理の概要を示すフローチャートである。なお、以下に述べる各フローチャートも同様であるが、各フローチャートは、処理の概要を示しており、実際のプログラムとは相違する。
A document information analysis method using the document information analysis apparatus 1 (hereinafter also referred to as the analysis apparatus 1) will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an overview of map control processing for generating and outputting the
まず、ユーザは、クライアント端末2のユーザインターフェースを介して、検索条件を入力する(S10)。検索条件は、例えば、「光触媒」等のようなキーワードを指定することにより、あるいは特許分類コードや文献の公開日等を指定することにより、行うことができる。 First, the user inputs search conditions via the user interface of the client terminal 2 (S10). The search condition can be performed, for example, by specifying a keyword such as “photocatalyst” or by specifying a patent classification code, a publication date of a document, or the like.
分析装置1は、クライアント端末2から検索条件を取得すると(S11)、この検索条件に基づいてインデックスデータベース33及び文献データベース31を検索し、検索条件に合致する文献情報を全て抽出する(S12)。より具体的には、ユーザから指定されたキーワードを有する文献情報を抽出するために、インデックスデータベース33が使用される。そして、指定されたキーワードを有する文献情報が特定されると、その文献情報が文献データベース31から読み出される。そして、抽出された結果は、分析装置1からクライアント端末2に送信され(S13)、クライアント端末2の画面に表示される(S14)。
When acquiring the search condition from the client terminal 2 (S11), the
ユーザは、クライアント端末2の画面を介して、抽出された文献の総数や文献名称等を確認し、抽出結果に承認を与える(S15)。なお、ユーザが抽出結果に満足しない場合、検索条件を変えて、再度検索を指示することができる。
The user confirms the total number of extracted documents, document names, and the like via the screen of the
分析装置1は、ユーザの承認を確認すると、抽出された各文献情報からキーワードをそれぞれ抽出する(S16)。このキーワード抽出結果は、分析装置1からクライアント端末2に送信され(S17)、クライアント端末2の画面に表示される(S18)。ユーザは、キーワード抽出結果に所望するキーワードが含まれているか等を確認して、承認を与える(S19)。なお、ユーザがキーワード抽出結果に満足しない場合、再度のキーワード抽出を要求することもできる。
When the
分析装置1は、ユーザの承認を確認すると、主成分分析を行うことにより、抽出された各文献情報の座標をそれぞれ算出する(S20)。続いて、分析装置1は、各文献情報の座標に基づいて、文献情報の分布密度を算出する(S21)。
Upon confirming the approval of the user, the
分析装置1は、主成分分析を行うことにより、抽出された各キーワードの座標をそれぞれ算出する(S22)。そして、分析装置1は、マップ100を生成してクライアント端末2に送信する(S23)。ユーザは、クライアント端末2の画面に表示されたマップ100を確認する(S24)。
The
図5は、マップ100を生成する様子を模式的に示す説明図である。分析装置1は、各文献情報の座標を算出し、文献座標管理テーブルT1に記憶させる。文献座標管理テーブルT1には、例えば、文献情報を特定するための文献番号に、その文献情報のX軸座標及びY軸座標とが対応付けられている。また、分析装置1は、抽出された各キーワード(主要キーワード)の座標を算出し、キーワード座標管理テーブルT2に記憶させる。キーワード座標管理テーブルT2は、例えば、キーワードと、そのキーワードが含まれている文献番号と、そのキーワードのX軸座標及びY軸座標がそれぞれ記憶されている。なお、図中では、キーワードが含まれている文献番号を一つのみ示しているが、そのキーワードが含まれる全ての文献番号のリストを含めることができる。
FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing how the
図5の下側に示すように、例えば、マップ100のX軸方法及びY軸方向をそれぞれ複数ずつ分割することにより、多数のブロック領域130をマップ100上に設定することができる。分析装置1は、各ブロック領域130に位置する文献情報の数をそれぞれ算出することにより、文献情報の分布密度を求める。この算出された分布密度に応じて、等高線101が設定される。
As shown in the lower side of FIG. 5, for example, a large number of
図6は、予測処理を示すフローチャートである。まず、ユーザは、クライアント端末2を介して、分析装置1に予測条件を入力する(S31)。この予測条件には、例えば、予測対象期間や、使用する予測モデルの指定等が含まれる。
FIG. 6 is a flowchart showing the prediction process. First, the user inputs a prediction condition to the
先に図7を参照して、予測条件を指定するユーザインターフェースを説明する。図7に示す予測条件設定画面P1は、例えば、検索式P11と、対象期間P12と、対象文献の種別P13と、予測期間P14と、予測単位P15と、予測モデルP16と、出力形態P17とを備えることができる。 First, a user interface for specifying a prediction condition will be described with reference to FIG. The prediction condition setting screen P1 shown in FIG. 7 includes, for example, a search formula P11, a target period P12, a target document type P13, a prediction period P14, a prediction unit P15, a prediction model P16, and an output form P17. Can be provided.
検索式入力部P11は、予測対象の技術を絞り込むための検索条件を、ユーザが指定するためのものである。対象期間入力部P12は、マップ100の基礎となる文献情報群が作成等された時期を特定するものである。
The search expression input unit P11 is for the user to specify search conditions for narrowing down the technology to be predicted. The target period input unit P12 specifies the time when the document information group that is the basis of the
対象文献種別入力部P13は、例えば、公開特許公報や科学技術論文、技術雑誌、公開技報等のような各文献情報のうち、いずれの種類の文献情報を対象とするかを指定するためのものである。複数種類の文献を選択することもできる。 The target document type input unit P13 is for specifying which type of document information is the target among the respective document information such as published patent gazettes, scientific and technical papers, technical journals, published technical bulletins, etc. Is. Multiple types of documents can be selected.
予測期間入力部P14は、どこまでの未来を予測すべきか指定するものである。予測期間の下限値は現在の日付であり、上限値は特に設ける必要はない。但し、文献情報の蓄積状況及び予測精度の関係から、上限値を設定することもできる。 The prediction period input part P14 designates how far the future should be predicted. The lower limit of the forecast period is the current date, and there is no need to set the upper limit. However, the upper limit value can also be set from the relationship between the document information storage status and the prediction accuracy.
予測モデルの選択と予測期間の上限値とを連動させることもできる。例えば、各予測モデル毎に、予測可能な時期の上限値を予めそれぞれ設定しておき、選択された予測モデルに応じて上限値を画面P1に表示させればよい。あるいは、予測モデルの選択及び文献情報の蓄積状況と予測期間の上限値とを連動させることもできる。例えば、各予測モデル毎にそれぞれ予測期間の上限値を初期値として設定しておき、検索式P11に合致する文献情報群の数及び作成等された時期に基づいて、初期上限値を加減すればよい。このような予測期間の設定制御は、当業者であれば容易に理解できるように、予測部20によって実現させることができる。
It is also possible to link the selection of the prediction model and the upper limit value of the prediction period. For example, for each prediction model, an upper limit value of a predictable time is set in advance, and the upper limit value may be displayed on the screen P1 according to the selected prediction model. Or the selection of a prediction model, the accumulation | storage state of literature information, and the upper limit of a prediction period can also be linked. For example, if the upper limit value of the prediction period is set as an initial value for each prediction model, and the initial upper limit value is adjusted based on the number of document information groups that match the search formula P11 and the generation time, etc. Good. Such prediction period setting control can be realized by the
予測単位入力部P15は、予測の時間的分解能を指定するものである。ユーザが任意の期間を自由に指定可能としてもよいし、図7に示すように予め用意された単位の中からユーザが選択するようにしてもよい。予測期間の指定と予測単位の指定とを連動させることもできる。例えば、予測期間の所定割合を予測単位として選択可能にすればよい。即ち、予測期間が2005年から2015年までの10年間である場合、予測単位として、1年(10%)、2年(20%)のように、予測単位を表示させることができる。 The prediction unit input unit P15 designates the temporal resolution of prediction. The user may freely specify an arbitrary period, or the user may select from units prepared in advance as shown in FIG. It is also possible to link the specification of the prediction period and the specification of the prediction unit. For example, a predetermined ratio of the prediction period may be selected as a prediction unit. That is, when the prediction period is 10 years from 2005 to 2015, the prediction unit can be displayed as a prediction unit such as 1 year (10%) or 2 years (20%).
予測モデル入力部P15は、予測に使用するモデルを指定するものである。ユーザは、予め用意された複数の予測モデルの中から、少なくともいずれか一つを指定する。なお、ユーザが指定しない場合は、初期値として設定されている予測モデルが使用される。 The prediction model input part P15 designates a model used for prediction. The user designates at least one of a plurality of prediction models prepared in advance. If the user does not specify, the prediction model set as the initial value is used.
出力形態入力部P17は、予測結果の出力形態を指定するものである。出力形態としては、例えば、各予測単位毎の個別表示、アニメーション表示、サムネイル表示等を挙げることができる。ユーザは、予測処理が完了した後においても、出力形態を適宜切り替えさせることができる。例えば、最初の出力形態としてアニメーション表示を指定した場合でも、各予測単位毎の個別のマップ図形をそれぞれ切り替えて表示させたり、あるいは、全てのマップ図形をサムネイル等で一覧表示させることもできる。 The output form input part P17 designates the output form of the prediction result. Examples of output forms include individual display, animation display, thumbnail display, and the like for each prediction unit. The user can appropriately switch the output form even after the prediction process is completed. For example, even when animation display is designated as the first output form, individual map graphics for each prediction unit can be switched and displayed, or all map graphics can be displayed as a list with thumbnails or the like.
図6に戻る。分析装置1は、予測条件設定画面P1を介して入力された各値をそれぞれ取得すると(S32)、予測処理に使用する予測モデルを設定する(S33)。分析装置1は、対象期間入力部P12で指定された文献情報群に基づいて、基準マップ図形M0及び各過去マップ図形M−nをそれぞれ生成する(S34)。
Returning to FIG. When each value input via the prediction condition setting screen P1 is acquired (S32), the
分析装置1は、前記各マップ図形M0,M−nの重心位置の軌跡及びS33で設定された予測モデルに基づいて、予測マップ図形M+nを生成する(S35)。分析装置1は、各マップ図形M−n,M0,M+nを含むマップ100をクライアント端末2に提供する(S36)。
The
クライアント端末2がマップ100を表示すると(S37)、ユーザは、このマップ100から、予測対象技術の過去及び未来の動向を把握することができる。ユーザは、クライアント端末2を介して、特定の文献作成者を指定することもできる(S38)。この特定の文献作成者を、標的作成者と呼ぶことができる。
When the
分析装置1は、S36で出力されるマップ100に含まれる各文献情報のうち、標的作成者により作成された文献情報を抽出し、抽出された各文献情報の座標から重心位置(図8中のGT)を算出する(S39)。この標的作成者に係る文献情報群を、標的文献情報群と呼ぶこともできる。
The
分析装置1は、標的文献情報群の重心位置と各マップ図形M−n,M0,M+nとの相対的な位置関係に基づいて、標的作成者の先進性を判定し(S40)、その判定結果を出力する(S41)。ユーザは、先進性判定結果に基づいて、予測対象の技術分野における標的作成者の位置づけや研究開発の動向を推測することができる。
The
予測方法及び先進性判定について、図8を参照して説明する。分析装置1は、基準マップ図形M0及び過去マップ図形M−2,M−1の重心位置G0,G−2,G−1をそれぞれ算出し、これら各重心位置の軌跡を求める。そして、未来のマップ図形M+1,M+2の重心位置G+1,G+2を、現在から過去までの重心軌跡の延長上に存在するものと仮定して算出する。このような予測方法は、例えば、電機分野等のような多数の要素技術の積み重ねによって形成される技術分野では有効であろう。
The prediction method and the advancedness determination will be described with reference to FIG. The
そして、これら各重心位置G0,G−2,G−1を結ぶ線を、技術開発の方向を示す進路表示として表示させることができる。また、各マップ図形には、それぞれ時期表示103が対応付けられている。
And the line which connects these each gravity center position G0, G-2, G-1 can be displayed as a course display which shows the direction of technical development. Each map figure is associated with a
標的作成者の標的文献情報群に基づくマップ図形MTも、マップ100上に表示させることができる。このマップ図形MTは、標的マップ図形と呼ぶこともできる。標的マップ図形MTの表示に変えて、その重心位置GTのみを表示させてもよい。標的マップ図形MTの重心位置GTは、図2に示したマーカー110に対応する。
A map graphic MT based on the target document information group of the target creator can also be displayed on the
先進性判定は、種々の方法で行うことができる。例えば、一つの方法として、図2や図8に示すように、標的マップ図形MTの重心位置GTと、重心位置G−2,G−1,G0,G+1,G+2を結ぶ線及び各マップ図形M−2,M−1,M0,M+1,M+2との位置関係を可視化することにより、判定結果を示すこともできる。また、例えば、進路表示の先頭に向かうにつれて値が大きくなるように、相対的な位置関係を数値化して表示させることもできる。 The advancedness determination can be performed by various methods. For example, as one method, as shown in FIGS. 2 and 8, a line connecting the center of gravity position GT of the target map figure MT and the center of gravity positions G-2, G-1, G0, G + 1, G + 2 and each map figure M By visualizing the positional relationship between −2, M−1, M0, M + 1, and M + 2, the determination result can also be shown. Further, for example, the relative positional relationship can be digitized and displayed so that the value increases toward the head of the route display.
他の一つの方法として、各マップ図形M−2,M−1,M0,M+1,M+2に、それぞれ予め所定の点数を割り当て、標的文献情報群を構成する各文献情報の座標に応じて各文献情報毎に得点を集計し、この合計得点の平均値を先進性の判定結果として用いることもできる。 As another method, a predetermined score is assigned to each map figure M-2, M-1, M0, M + 1, M + 2 in advance, and each document is determined according to the coordinates of each document information constituting the target document information group. The score can be totaled for each information, and the average value of the total score can be used as a result of the advanced determination.
過去のマップ図形M−nにSP1点、現在のマップ図形M0にSP2点、未来のマップ図形M+nにSP3点を割り当てる場合を考える(SP1<SP2<SP3)。上述のように、各マップ図形M−n,M0,M+nは、隣接するマップ図形同士が重なり合って連続的に配置されるため、標的文献情報群を構成する文献情報は、一つまたは複数のマップ図形内に含まれることがある。 Consider a case where SP1 points are assigned to the past map figure M-n, SP2 points are assigned to the current map figure M0, and SP3 points are assigned to the future map figure M + n (SP1 <SP2 <SP3). As described above, since each map figure M-n, M0, M + n is continuously arranged with the adjacent map figures overlapping, the document information constituting the target document information group is one or more maps. May be contained within a shape.
ここで、その標的文献情報群を構成する文献情報の座標が、各マップ図形M−n,M0,M+nの領域内に存在する場合、その文献情報の得点SPtは、SP1とSP2とSP3の和として求められる(SPt=SP1+SP2+SP3)。このようにして、標的文献情報群を構成する各文献情報毎にそれぞれ得点を集計し、その得点の平均値を求めることにより、先進性の指標(判定結果)として使用することができる。上記の例の場合、値が大きくなるほど、先進的であると判断することができる。 Here, when the coordinates of the document information constituting the target document information group exist in the area of each map figure Mn, M0, M + n, the score SPt of the document information is the sum of SP1, SP2, and SP3. (SPt = SP1 + SP2 + SP3). In this way, by collecting the scores for each document information constituting the target document information group and obtaining the average value of the scores, it can be used as an advanced index (determination result). In the case of the above example, the larger the value, the more advanced it can be determined.
本実施例は上述の構成を採用するため、以下の効果を奏する。本実施例では、基準マップ図形M0及び過去マップ図形M−nと予測モデルに基づいて、未来のマップ図形M+nを作成し、マップ図形の進路や時期を示す案内情報(103,104)を対応付けてマップ100を作成する構成とした。従って、ユーザは、予測対象技術がいつどのように変化するのか、即ち、いつどの領域に進出し、いつどの領域から撤退するのか等を把握することができ、マップ100の使い勝手が向上する。
Since the present embodiment employs the above-described configuration, the following effects can be obtained. In the present embodiment, a future map figure M + n is created based on the reference map figure M0 and past map figure M-n and the prediction model, and guidance information (103, 104) indicating the course and time of the map figure is associated. The
本実施例では、予め用意された複数の予測モデルの中から、予測処理に使用する予測モデルを選択可能な構成とした。従って、例えば、予測対象技術の性質や、予測を希望する期間の長さ、期待する予測精度等に応じて、適切な予測モデルを選択可能であり、使い勝手が向上する。 In this embodiment, the configuration is such that a prediction model used for prediction processing can be selected from a plurality of prediction models prepared in advance. Therefore, for example, an appropriate prediction model can be selected according to the nature of the prediction target technology, the length of a period for which prediction is desired, the expected prediction accuracy, and the like, and usability is improved.
本実施例では、過去から未来または現在から未来へ至る複数のマップ図形を連続的に重ねて表示させる構成とした。従って、特別な矢印線等を表示させなくても、技術動向の変化を容易に確認することができる。 In the present embodiment, a plurality of map figures from the past to the future or from the present to the future are continuously displayed in a superimposed manner. Therefore, it is possible to easily confirm a change in technical trend without displaying a special arrow line or the like.
本実施例では、予測対象期間を所定期間に区切り、各所定期間内に作成等された文献情報に基づいて当該期間に対応するマップ図形M+n,M−nを生成する構成とした。従って、各マップ図形の重心位置の違いを比較的大きくすることができるため、技術動向の変遷を把握し易く、使い勝手が向上する In this embodiment, the prediction target period is divided into predetermined periods, and map figures M + n and M−n corresponding to the period are generated based on literature information created within each predetermined period. Therefore, since the difference in the center of gravity of each map figure can be made relatively large, it is easy to grasp the transition of technology trends and the usability is improved.
本実施例では、標的文献情報群に基づく標的マップ図形MTと各マップ図形M−N,M0,M+Nとを比較し、その比較結果を出力する構成とした。従って、予測対象技術において、ユーザの着目する標的作成者がどのようの位置づけにあるか否か等を把握することができ、使い勝手が向上する。 In the present embodiment, the target map graphic MT based on the target document information group and each map graphic MN, M0, M + N are compared, and the comparison result is output. Therefore, in the prediction target technology, it is possible to grasp how the target creator focused on by the user is positioned, and the usability is improved.
図9に基づいて、本発明の第2実施例を説明する。以下に述べる各実施例は、第1実施例の変形例に相当する。本実施例では、文献情報に所定の重みをつけてマップ100を生成している。
Based on FIG. 9, a second embodiment of the present invention will be described. Each embodiment described below corresponds to a modification of the first embodiment. In this embodiment, the
図9は、本実施例によるマップ制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、図4に示すフローチャートと多くのステップを共通にする。そこで、重複する記載を割愛し、その特徴的なステップS21Aを中心に説明すると、本実施例では、S12で抽出された文献情報群のうち、所定の文献情報に所定の重み付けを行って、文献の分布密度を算出する。 FIG. 9 is a flowchart showing map control processing according to the present embodiment. This flowchart shares many steps with the flowchart shown in FIG. Therefore, the description that overlaps is omitted, and the characteristic step S21A will be mainly described. In the present embodiment, the predetermined reference information is given a predetermined weight in the reference information group extracted in step S12. The distribution density of is calculated.
ここで、所定の文献情報とは、例えば、利用度の高い文献情報であり、被引用回数の多い文献情報や閲覧請求件数や情報提供件数の多い文献情報等を挙げることができる。被引用回数によって、パイオニア的技術に関する文献であるか、改良技術に関する文献であるか等を判断できる。また、閲覧請求件数や情報提供件数の多い文献ほど、周囲の注目度の高い文献であると考えられる。 Here, the predetermined document information is, for example, highly utilized document information, and may include document information with a high number of citations, document information with a large number of browsing requests, and a large number of information provisions. Whether the document is related to a pioneer technique or a document related to an improved technique can be determined based on the number of times cited. Moreover, it is considered that a document with a large number of requests for browsing and a large number of information provisions is a document with a high degree of attention around.
従って、このような利用度の高い文献情報は、その技術分野において重要な位置を占める重要文献であると考えられるため、重み付けを行って、マップ100を作成する。これにより、単なる文献数の多寡ではなく、予測対象技術の実質的な内容を反映させたマップ100を得ることができる。このように、実際の技術的価値を反映させたマップ100を基礎として予測マップ図形M+nを配置することにより、より正確に技術動向を把握することができる。
Therefore, since such highly utilized document information is considered to be an important document that occupies an important position in the technical field, the
図10,図11に基づいて、本発明の第3実施例を説明する。本実施例では、マップ100上の文献情報を表示する場合に、予め設定された文献数に達するまで、探索範囲を広げるようにしている。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, when displaying the document information on the
ユーザは、マップ100の所望位置を指定することにより、その指定位置及びその近傍に存在する文献情報の全部または一部を、端末画面に表示させることができる。ユーザがマップ100の任意の位置を選択して文献情報の表示を要求すると(S51)、分析装置1は、指定された位置から所定範囲内の文献情報を全て抽出する(S52)。例えば、指定位置から所定の距離内に存在する全ての文献情報が選択される。
By specifying a desired position on the
分析装置1は、抽出された文献情報の数が所定数Nに達したか否かを判定し(S53)、達している場合(S53:YES)、抽出された文献情報に関する情報をクライアント端末2に送信する(S55)。例えば、抽出された文献情報の文献名リストを提示してもよいし、抽出された文献情報の書誌事項(作成者や作成時期、要約等)のリストを提示してもよい。あるいは、抽出された文献情報の全内容を提示する構成でもよい。クライアント端末2は、分析装置1から送信された情報を端末画面に表示させる(S56)。
The
一方、S52で抽出された文献情報の数が所定数Nに達していない場合(S53:NO)、分析装置1は、探索範囲を広げて、再び文献情報を抽出する(S54)。そして、所定数Nの文献情報が抽出されると(S53:YES)、分析装置1は、この抽出された文献情報に関する情報をクライアント端末2に提示する(S55)。
On the other hand, when the number of document information extracted in S52 does not reach the predetermined number N (S53: NO), the
このように、文献情報を取得する座標範囲を制御することにより、図11に示すように、常に所定数Nの文献情報リストP2を表示させることができ、使い勝手が向上する。なお、ユーザから指定された位置に近い座標を有する文献情報ほど上位に表示されるようにして、文献情報リストP2を生成するのが好ましい。 Thus, by controlling the coordinate range for acquiring the document information, as shown in FIG. 11, a predetermined number N of document information lists P2 can always be displayed, and the usability is improved. Note that it is preferable to generate the document information list P2 such that document information having coordinates closer to the position designated by the user is displayed higher.
図12〜図14に基づいて、本発明の第4実施例を説明する。本実施例では、マップ図形間の差分を抽出して、マップ100に表示させる。図12の構成図に示すように、マップ制御部10には、差分検出部18が設けられている。
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a difference between map figures is extracted and displayed on the
図13は、差分検出処理を示すフローチャートである。ユーザが比較対象のマップ図形を複数指定すると(S61)、分析装置1は、この指定された各マップ図形に関する情報(特に重心位置と輪郭に関する情報)をそれぞれ取得する(S62)。そして、分析装置1は、各マップ図形の差分を算出して(S63)、算出された差分を図形としてマップ100に表示させるべく出力する(S64)。クライアント端末2は、マップ図形間の差分をマップ100に表示させる(S65)。
FIG. 13 is a flowchart showing the difference detection process. When the user designates a plurality of map figures to be compared (S61), the
図14は、差分検出処理を模式的に示す説明図である。ユーザは、例えば、標的マップ図形MTと予測マップ図形M−2とを指定して差分の可視化を要求する。これにより、差分表示画面P3に示すように、両マップ図形の差分Δ1,Δ2がそれぞれマップ100上に表示される。差分Δ1は、予測マップ図形M−2にのみ含まれている技術領域を示し、差分Δ2は、標的マップ図形MTにのみ含まれている技術領域を示す。両マップ図形MT,M−2の一致する白抜き部分は、両者に共通する技術領域を示す。
FIG. 14 is an explanatory diagram schematically showing the difference detection process. For example, the user requests the visualization of the difference by specifying the target map graphic MT and the predicted map graphic M-2. Thereby, as shown in the difference display screen P3, the differences Δ1 and Δ2 between the two map figures are displayed on the
従って、ユーザは、マップ図形間の一致する領域及び相違する領域を一目で確認することができ、使い勝手が向上する。なお、標的マップ図形MTと予測マップ図形M+nの比較に限らず、基準マップ図形M0と予測マップ図形M+nの比較や、過去マップ図形M−nと予測マップ図形M+nの比較等を行うこともできる。 Therefore, the user can confirm at a glance the matching area and the different area between the map graphics, and the usability is improved. Not only the comparison between the target map figure MT and the predicted map figure M + n, but also a comparison between the reference map figure M0 and the predicted map figure M + n, a comparison between the past map figure M-n and the predicted map figure M + n, etc. can be performed.
図15は、第4実施例のさらなる変形例に該当する。この変形例では、特定の業界の平均的なマップ100を生成し、その業界に属する特定の企業との差分を検出できるようにしている。
FIG. 15 corresponds to a further modification of the fourth embodiment. In this modification, an
例えば、日本標準産業分類やNomura400分類等のような業界毎に企業集団を分類する企業集団分類情報を用いることにより、各業界に属する企業群を特定可能である。従って、ユーザは、ある業界全体の技術動向の調査する場合、所望の業界を指定して分析装置1に検索を要求する。分析装置1は、指定された業界に属する企業群をそれぞれ特定し、これら各企業群により作成等された文献情報を全て抽出して、マップ100を生成することができる。
For example, by using corporate group classification information that classifies a corporate group for each industry, such as the Japanese standard industry classification or the Nomura 400 classification, it is possible to specify the corporate group belonging to each industry. Therefore, when investigating the technical trend of a certain industry as a whole, the user designates a desired industry and requests the
図15は、特定の業界の平均的なマップ図形と特定企業のマップ図形とを比較するための差分検出処理を示すフローチャートである。ユーザが特定の企業を指定すると(S71)、分析装置1は、企業情報分類情報を使用することにより、指定された企業の属する業界及びその業界に属する各企業の識別コードを特定する(S72)。
FIG. 15 is a flowchart showing a difference detection process for comparing an average map graphic of a specific industry and a map graphic of a specific company. When the user specifies a specific company (S71), the
分析装置1は、その指定された企業の属する業界について、第1実施例で述べたと同様の方法で、マップ図形を生成する(S73)。このマップ図形は、その業界に属する各企業によって作成された文献情報群に基づくものであるため、業界の平均的な技術の広がりを示す。そこで、このマップ図形は、業界平均マップ図形と呼ぶことができる。
The
続いて、分析装置1は、S71で指定された企業に関する文献情報のみに基づいて、その指定された企業に関するマップ図形を生成する(S74)。このマップ図形は、例えば、特定企業マップ図形と呼ぶことができる。そして、分析装置1は、上述のように、業界平均マップ図形と特定企業マップ図形との差分を算出し(S75)、クライアント端末2に出力させる(S76)。クライアント端末2は、この差分図形を端末画面に表示させる(S77)。
Subsequently, the
この結果、ユーザは、注目する特定企業がその業界の技術開発競争において、どのような位置づけにあるかを容易に把握することができる。また、業界平均マップ図形の予測マップ図形を生成させ、業界平均の予測マップと特定企業マップとの差分を抽出させることにより、その特定企業の将来性等を考察可能である。 As a result, the user can easily grasp the position of the particular company to be noted in the technology development competition of the industry. Further, by generating a predicted map graphic of the industry average map graphic and extracting the difference between the industry average predicted map and the specific company map, the future potential of the specific company can be considered.
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、当業者であれば、前記各実施例を適宜組み合わせることができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. A person skilled in the art can make various additions and changes within the scope of the present invention. For example, those skilled in the art can appropriately combine the above embodiments.
1…文献情報分析装置、2…クライアント端末、10…マップ制御部、11…マップ生成条件入力受付部、12…文献抽出部、13…文献座標算出部、14…キーワード抽出部、15…キーワード座標算出部、16…マップ生成部、17…マップ表示部、18…差分検出部、20…予測部、21…予測条件入力受付部、22…予測モデル設定部、23…予測処理部、24…基礎データ記憶部、30…情報蓄積部、31…文献データベース、32…単語データベース、33…インデックスデータベース、100…マップ、101A,101B,101C…等高線、102…キーワード、103…時期表示、104…進路表示、110A,110B,110C,110D…マーカー、G,GT…マップ図形の重心位置M…マップ図形、M0…基準マップ図形、M−n…過去マップ図形、M+n…予測マップ図形、MT…標的マップ図形、P1…予測条件設定画面
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記マップ制御部により生成されるマップの時間変化を予測する予測部とを備え、
前記マップ制御部は、
それぞれ電子化された特許文献や学術論文である複数の文献情報をそれぞれ記憶する文献情報記憶部と、
前記記憶された各文献情報のうち、前記マップ生成条件によって定まる所定の文献情報群から抽出される所定の複数のキーワードの組合せ及び出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、前記所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出する文献座標算出部と、
前記所定の各キーワードを含む文献情報の総数及び前記所定の各キーワードの出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、前記所定の各キーワードの座標をそれぞれ算出するキーワード座標算出部と、
前記文献座標算出部により算出された前記各文献情報の座標に基づいて前記各文献情報の分布密度を算出し、この算出された分布密度に基づく輪郭を有するマップ図形及び前記所定のキーワードをそれぞれ可視化してマップ情報を生成するマップ生成部と、
を備えており、
前記予測部は、
前記マップ制御部により前記所定の文献情報群に基づいて生成される第1マップ図形と設定された予測モデルとに基づいて、前記第1マップ図形よりも未来の所定時点における第2マップ図形を予測する予測処理部と、
を備えており、
前記マップ情報に、前記第1マップ図形及び前記第2マップ図形と、前記第1マップ図形から前記第2マップ図形への変化を案内するための案内情報を結合させて表示させ、この案内情報には、前記第1マップ図形から前記第2マップ図形に至る進路の情報が少なくとも含まれている文献情報分析装置。 A map control unit that generates a predetermined map based on map generation conditions;
A prediction unit for predicting a time change of the map generated by the map control unit,
The map control unit
A document information storage unit for storing a plurality of document information each of which is an electronic patent document or academic paper,
By performing principal component analysis based on a combination of a plurality of predetermined keywords extracted from a predetermined group of document information determined by the map generation condition and the number of appearances among the stored document information, the predetermined document A document coordinate calculation unit for calculating the coordinates of each document information of the information group, and
A keyword coordinate calculation unit that calculates the coordinates of each of the predetermined keywords by performing principal component analysis based on the total number of document information including the predetermined keywords and the number of appearances of the predetermined keywords;
A distribution density of each document information is calculated based on the coordinates of each document information calculated by the document coordinate calculation unit, and a map figure having an outline based on the calculated distribution density and the predetermined keyword are visualized respectively. A map generation unit for generating map information,
With
The prediction unit
Based on the first map graphic generated by the map control unit based on the predetermined document information group and the set prediction model, the second map graphic is predicted at a predetermined time point in the future than the first map graphic. A prediction processing unit to
With
The map information is displayed by combining the first map graphic and the second map graphic, and guidance information for guiding the change from the first map graphic to the second map graphic. Is a document information analysis apparatus including at least information on a course from the first map graphic to the second map graphic.
指定されたマップ生成条件に基づいて所定のマップを生成するマップ制御手段と、
前記マップ制御手段により生成されるマップの時間変化を予測する予測手段として機能させるプログラムであって、
前記マップ制御手段は、
それぞれ電子化された特許文献や学術論文である複数の文献情報をそれぞれ記憶する文献情報記憶手段に記憶された各文献情報のうち、前記マップ生成条件によって定まる所定の文献情報群から抽出される所定の複数のキーワードの組合せ及び出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、前記所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出する文献座標算出手段と、
前記所定の各キーワードを含む文献情報の総数及び前記所定の各キーワードの出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、前記所定の各キーワードの座標をそれぞれ算出するキーワード座標算出手段と、
前記文献座標算出手段により算出された前記各文献情報の座標に基づいて前記各文献情報の分布密度を算出し、この算出された分布密度に基づく輪郭を有するマップ図形及び前記所定のキーワードをそれぞれ可視化してマップ情報を生成するマップ生成手段と、
をそれぞれ内部機能として備えており、
前記予測手段は、
指定された予測条件に基づいて、予め用意されている複数の予測モデルの中からいずれか一つの予測モデルを選択して設定する予測モデル設定手段と、
前記マップ制御手段により前記所定の文献情報群に基づいて生成される第1マップ図形と前記設定された予測モデルとに基づいて、前記第1マップ図形よりも未来の所定時点における第2マップ図形を予測する予測処理手段と、
をそれぞれ内部機能として備えており、
前記マップ情報には、前記第1マップ図形及び前記第2マップ図形と、前記第1マップ図形から前記第2マップ図形に至るまでの進路及び時期を示す情報が含まれていることを特徴とするプログラム。 Computer
Map control means for generating a predetermined map based on specified map generation conditions;
A program that functions as a prediction unit that predicts a time change of a map generated by the map control unit,
The map control means includes
Predetermined to be extracted from a predetermined group of document information determined by the map generation condition out of each document information stored in a document information storage unit that stores a plurality of document information each of which is an electronic patent document or academic paper. Document coordinate calculation means for calculating the coordinates of each document information of the predetermined document information group by performing principal component analysis based on the combination and the number of appearances of a plurality of keywords,
Keyword coordinate calculation means for calculating the coordinates of each of the predetermined keywords by performing principal component analysis based on the total number of document information including the predetermined keywords and the number of appearances of the predetermined keywords,
A distribution density of each document information is calculated based on the coordinates of each document information calculated by the document coordinate calculation means, and a map figure having an outline based on the calculated distribution density and the predetermined keyword are visualized respectively. Map generation means for generating map information,
Are provided as internal functions,
The prediction means includes
A prediction model setting means for selecting and setting any one prediction model from a plurality of prediction models prepared in advance based on the specified prediction condition;
Based on the first map graphic generated by the map control means based on the predetermined document information group and the set prediction model, a second map graphic at a predetermined time point in the future than the first map graphic is obtained. Prediction processing means for predicting;
Are provided as internal functions,
The map information includes the first map graphic and the second map graphic, and information indicating a course and a time from the first map graphic to the second map graphic. program.
現在までに保持されている、特許文献や学術論文である文献情報群の中から、前記予測条件内のキーワードを含む所定の文献情報群を抽出するステップと、
前記予測対象期間に示される過去の所定時点から現時点までの全期間について、所定期間毎に、該各所定期間に属する前記所定の文献情報群に基づいて、第1マップ図形をそれぞれ生成するステップと、
前記予測条件で指定された予測モデルと前記生成された各第1マップ図形とに基づいて、前記現時点よりも未来の所定時点における第2マップ図形を生成するステップと、
前記各第1マップ図形及び前記第2マップ図形と、前記第1マップ図形から前記第2マップ図形への変化を案内するための案内情報を結合させて同一画面上にそれぞれ表示させるステップと、
を含み、
前記第1マップ図形を生成するステップは、
前記抽出された所定の文献情報群に含まれる所定の複数のキーワードの組合せ及び出現数に基づいて主成分分析を行うことにより、前記所定の文献情報群の各文献情報の座標をそれぞれ算出するステップと、この算出された各文献情報の座標に基づいて前記各文献情報の分布密度を算出するステップと、この算出された文献密度に基づいたマップ図形を生成するステップとを含んでおり、
前記第2マップ図形を生成するステップは、
前記各第1マップ図形の重心位置をそれぞれ算出し、これら各重心位置の軌跡を前記予測モデルに入力することにより、前記第2マップ図形を生成するようになっている、
文献情報分析方法。 Receiving a prediction model, a prediction target period, and a prediction condition including at least one keyword;
Extracting a predetermined document information group including a keyword in the prediction condition from a document information group that is a patent document or an academic paper held so far;
Generating a first map graphic for each predetermined period based on the predetermined document information group belonging to each predetermined period for all the periods from the predetermined predetermined time point to the present time indicated in the prediction target period; ,
Generating a second map graphic at a predetermined time in the future based on the prediction model specified by the prediction condition and each generated first map graphic; and
Combining each of the first map graphic and the second map graphic, and guide information for guiding a change from the first map graphic to the second map graphic, and displaying them on the same screen, respectively;
Including
The step of generating the first map graphic includes:
Calculating the coordinates of each document information of the predetermined document information group by performing principal component analysis based on a combination of a plurality of predetermined keywords and the number of appearances included in the extracted predetermined document information group And calculating the distribution density of each document information based on the calculated coordinates of each document information, and generating a map figure based on the calculated document density,
The step of generating the second map graphic includes:
The second map figure is generated by calculating the centroid position of each first map figure and inputting the locus of each centroid position into the prediction model.
Literature information analysis method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371267A JP4837989B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Document information analysis apparatus and document information analysis method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371267A JP4837989B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Document information analysis apparatus and document information analysis method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007172429A JP2007172429A (en) | 2007-07-05 |
JP4837989B2 true JP4837989B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=38298884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371267A Active JP4837989B2 (en) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Document information analysis apparatus and document information analysis method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4837989B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5055202B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | Keyword comparison system, keyword comparison method, and keyword comparison program |
JP5700192B2 (en) * | 2009-11-17 | 2015-04-15 | 牧野 逸夫 | Information for technical idea generation or knowledge organizing device |
WO2012046436A1 (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-12 | 旭化成株式会社 | Document analysis device, document analysis method, and document analysis program |
KR101102468B1 (en) * | 2011-04-22 | 2012-01-05 | 한국과학기술정보연구원 | Apparatus and method for prediction development speed of technology |
JP6963988B2 (en) * | 2017-12-19 | 2021-11-10 | ヤフー株式会社 | Providing equipment, providing method and providing program |
JP6994490B2 (en) * | 2019-10-31 | 2022-01-14 | 本田技研工業株式会社 | Future potential evaluation device and future potential evaluation method |
JP6865939B1 (en) * | 2020-06-24 | 2021-04-28 | 株式会社将星 | Analysis system |
JP7340120B1 (en) * | 2023-06-01 | 2023-09-06 | 株式会社ユーザベース | program, information processing device, method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194803A (en) * | 1998-01-07 | 1999-07-21 | Fuji Electric Co Ltd | Dam discharging flow rate prediction model constructing method and dam discharging flow rate predicting method |
JP2000181592A (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Soft Front:Kk | Data converting device for presentation |
CA2519238A1 (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Intellectual Property Bank Corp. | Technique evaluating device, technique evaluating program, and technique evaluating method |
JP2005149346A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Nomura Research Institute Ltd | Document information analysis system and document information analysis program |
JP4397264B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-01-13 | 株式会社野村総合研究所 | Technical literature marketability analysis system and marketability analysis program |
JP2005301389A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Ipb:Kk | Method, program, and device for determining technique/method development level |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005371267A patent/JP4837989B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007172429A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11372878B2 (en) | Interface including graphic representation of relationships between search results | |
JP2014211870A (en) | Visual search construction, document triage, and coverage tracking | |
JP2001092825A (en) | Device and method for processing information | |
JP6884435B2 (en) | Partner company supply chain risk analysis method | |
JP4837989B2 (en) | Document information analysis apparatus and document information analysis method | |
JP2008152585A (en) | Display image control apparatus and its control method | |
KR101427507B1 (en) | Screen data generating apparatus for programmable display device | |
JP2011203776A (en) | Similar image retrieval device, method, and program | |
CN104704492A (en) | Information processing device and program | |
JP5096850B2 (en) | Search result display method, search result display program, and search result display device | |
JP2006120126A (en) | Keyword extraction device and keyword extraction program | |
CN113110905A (en) | Control method, device, equipment and computer readable storage medium | |
JP5615593B2 (en) | Electronic document management apparatus, display method, display program, and recording medium | |
JP2010032925A (en) | Annotation layout device for map, and control method for annotation layout device for map | |
JP4818681B2 (en) | Document information analysis apparatus and document information analysis method | |
JP6966289B2 (en) | Information analyzers, programs and methods | |
JP5302529B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium | |
JP6379742B2 (en) | Information display control device and program | |
JP2008135057A (en) | Retrieval processing method and program | |
JPH09311805A (en) | Document processing method and device therefor | |
JP2007102714A (en) | Technical literature analysis device, program and technical literature analysis method | |
JP2007133587A (en) | Literature information analysis device and method therefor | |
JP2005157963A (en) | Room layout retrieval system | |
JP7109126B2 (en) | PATENT MAP DISPLAY DEVICE, PATENT MAP DISPLAY METHOD, AND PATENT MAP DISPLAY PROGRAM | |
KR20220015795A (en) | Method for displaying user interface for paper search |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4837989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |