JP4837047B2 - ビデオ信号をグループ別にエンコーディングおよびデコーディングする方法および装置 - Google Patents

ビデオ信号をグループ別にエンコーディングおよびデコーディングする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4837047B2
JP4837047B2 JP2008545478A JP2008545478A JP4837047B2 JP 4837047 B2 JP4837047 B2 JP 4837047B2 JP 2008545478 A JP2008545478 A JP 2008545478A JP 2008545478 A JP2008545478 A JP 2008545478A JP 4837047 B2 JP4837047 B2 JP 4837047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
symbol
grouped
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008545478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518992A (ja
Inventor
ハン,ウ−ジン
リー,ベ−グン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009518992A publication Critical patent/JP2009518992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837047B2 publication Critical patent/JP4837047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/21Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding with binary alpha-plane coding for video objects, e.g. context-based arithmetic encoding [CAE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/29Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving scalability at the object level, e.g. video object layer [VOL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明はビデオ信号の符号化および復号化に関するものであって、より詳細にはビデオ信号をグループ別にエンコーディングおよびデコーディングする方法および装置に関するものである。
インターネットを含む情報通信技術が発達につれて文字、音声だけではなく画像通信が増加している。既存の文字中心の通信方式では消費者の多様な欲求を充足させることができないため、文字、映像、音楽など多様な形態の特性を収容できるマルチメディアサービスが増加している。マルチメディアデータはその量がぼう大であるため、大容量の保存媒体を必要とし、伝送時に広い帯域幅を必要とする。したがって文字、映像、オーディオを含むマルチメディアデータを伝送するためには圧縮コーディング技法を使用することが必須的である。
データを圧縮する基本的な原理はデータの重複(redundancy)要素を除去する過程である。イメージで同一色やオブジェクトが繰り返されるような空間的重複や、動画フレームで隣接のフレームがほとんど変化しない場合、およびオーディオで同じ音が引き継ぎ繰り返されるような時間的重複、またはである間の視覚および知覚能力が高い周波数に鈍感なことを考慮した心理視覚の重複を除去することによってデータを圧縮することができる。一般的なビデオコーディング方法において、時間的重複はモーション補償に基づく時間的フィルタリング(temporal filtering)によって除去し、空間的重複は空間的変換(spatial transform)によって除去する。
データの重複を除去した結果は、再び量子化過程によって所定の量子化ステップにしたがって損失符号化される。前記量子化された結果は、最終的にエントロピ符号化(entropy coding)によって最終的に無損失符号化される。
現在、ISO/IEC(International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission)とITU(International Telecommunication Union)のビデオ専門家の集いのJVT(Joint Video Team)で進行中のスケーラブルビデオコーディング(以下、SVCという)草案(draft)では、既存のH.264に基づく、図1の例のような多階層基盤のコーディング技術に関する研究が盛んに進められている。
図1はブロックを基盤としたVLCを示す図である。可変長符号化(VLC、Variable length coding)は統計特性に基づく無損失圧縮技法の一種であり、入力シンボル(symbol)の出現確率にしたがって互いに異なる長さのコードワード(codeword)を割り当てることによって圧縮性能を向上させる方法である。このような方法の代表的な例では、ハフマン符号(Huffman code)を挙げることができる。
表1は、H.264のベースラインプロピル(baseline profile)で使われるExp−Golomb codeであって、ほぼすべてのシンボルに対して予測値との差異をエンコーディングするH.264の特性上、0に近い値がしばしば出るため、0に近いほど短いビットを割り当てる方法で全体ビットを最小化する。
Figure 0004837047
H.264をはじめとする多くの映像圧縮方法は、マクロブロック(macroblock)単位で圧縮を行う。すなわち、VLCを適用する時、各マクロブロック別、あるいはサブブロック(subblock)別に各々コーディングをする。例えばH.264のマクロブロック文法(syntax)に定義されているcbp(coded block pattern)の場合、マクロブロックごとに6ビットずつ割り当てられており、これらが各マクロブロックごとにExp−Golomb codeと表現されてコーディングされる。図1はブロック基盤のVLC圧縮方法を示すものであり、各ブロックに存在するシンボル(x、y)をVLCテーブルと比較し、該当コードワード(c(x)、c(y))をビットストリームに保存する。
既存のVLC方法が有する問題点は、各シンボルが有する最小ビット数が1という限界であることにある。すなわち、例えば一つのフレームに100個のシンボルがある場合、すべての値が0であるとしても100ビットが必要されることである。これは隣接したシンボル間に有する類似性を最大に活用できないからである。これに比べて、算術的コーディング(arithmetic coding)の場合は、1個のsymbolに対するビット数を1以下にすることができるため、隣接したシンボルのあいだの類似性が非常に大きい場合、さらに効率的にコーディングすることが可能な長所がある。
H.264 scalable extensionの場合、多層(multi−layer)構造を有しており、上位層に割り当てられるビット数が一般的な単一層(single−layer)構造に比べてはるかに少ない。したがって、上位層では多くのシンボルが0となる場合が多く、これは隣接したシンボルとのあいだの類似性が既存の単一層H.264に比べてより大きいということを意味する。特に、低ビット率環境ではこのような現象が目立つ。例えば、H.264のcoded block pattern(cbp)は、該当8x8サブブロック内に実際にコーディングしなければならない係数(coefficient)があるかを示すフラッグである。単一層である場合は、この値が0となることがそれほど多くないが、マルチ層構造である場合、上位層では多くの場合下位層から良い予測信号を得ることができるため、cbpが0となる場合が多い。このような場合、VLCではこのような現象を最大に活用するのが難しい。したがって、H.264 scalable extensionの場合、上位層では既存VLCが有する問題を解決するための方法が必要とされる。
本発明は前記した問題点を改善するために案出されたものであって、本発明は同一な情報を有するシンボルのコーディング効率を上げる方法および装置を提供することにその目的がある。
本発明のまた他の目的は、ブロック間に重畳される情報を除去して、圧縮率を高めることにある。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていないまた他の目的は次の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
本発明の一実施形態によるエンコーディング方法は、多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化する方法において、所定の値と同一な値のシンボルを有する二つ以上のブロックをグルーピングする段階、前記グルーピングされたブロックの情報を示すグループ別のシンボルを生成する段階、および前記グループ別のシンボルを符号化する段階とを含む。
本発明の一実施形態によるデコーディング方法は、多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化する方法において、所定の値と同一なシンボルを有するブロックをグルーピングされた情報を抽出する段階、前記抽出した情報に応じ、前記ビデオ信号を構成するブロックの符号化の可否を判断する段階、および前記判断した結果によって前記所定の値を抽出して、前記ブロックを復号化する段階とを含む。
本発明の一実施形態による多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダは、所定の値と同一な値のシンボルを有する二つ以上のブロックをグルーピングする方式を決定するグルーピング決定部、前記グルーピングされたブロックの情報を示すグループ別のシンボルに対する少なくとも一つのパスビットを設定するパスビット設定部、および前記グループ別のシンボルを符号化するシンボルエンコーディング部とを含む。
本発明の一実施形態による多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダは、所定の値と同一なシンボルを有するブロックをグルーピングした情報を抽出するグルーピング情報抽出部、前記抽出した情報に応じ、前記ビデオ信号を構成するブロックの符号化の可否を判断するパスビット判断部、および前記判断した結果によって前記所定の値を抽出して、前記ブロックを復号化するシンボル生成部とを含む。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図に含まれている。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図面と共に後述する実施形態を参照することにより明確になるだろう。しかし、本発の目的は、以下に開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態によっても達成可能である。したがって、以下の実施形態は単に、本発明の開示を十全たるものとし、当業者に本発明の範囲を認識させるために提供するものである。すなわち、本発明の範囲はあくまで、請求項に記載された発明によってのみ規定される。明細書全体において同一参照符号は同一構成要素を指称する。
以下、本発明の実施形態によって、ビデオ信号をグループ別にエンコーディングおよびデコーディングする方法および装置を説明するため、ブロック図または処理フローチャートを参照して本発明について説明する。この時、処理フローチャートの各ブロックとフローチャートの組み合わせはコンピュータプログラムインストラクションによって行うことができることを理解できであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは凡庸コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサに搭載され得るため、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサによって実行されるそのインストラクションがフローチャートブロックで説明された機能を果たす手段を生成する。これらコンピュータプログラムインストラクションは、特定方式で機能を果たすためにコンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能なメモリに保存することも可能である。したがって、そのコンピュータの利用可能またはコンピュータの判読可能なメモリに保存されたインストラクションは、フローチャートブロックで説明された機能を果たすインストラクション手段を含む製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備上に搭載されることも可能であるため、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備上で一連の動作段階が行われ、コンピュータで実行されるプロセスを生成して、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備を実行するインストラクションはフローチャートブロックで説明された機能を果たすための段階を提供することも可能である。
図2は本発明の一実施形態によるグループシンボルコーディングの過程を示す図である。
予め定義されたグループサイズ(group size)Nがある場合、シンボルN個をまとめてコーディングすることができる。すなわち、図2で4つのブロック202、204、206、208に含まれるシンボルを一つのグループでグルーピングすることができる。この時各シンボルの値が、予め定められた値または他の情報を参照した結果、予測した値と一致すれば、このシンボルに対してはエンコーディングを実行しない。そしてこのN個のブロックのシンボルが前記予め約束された値または予測した値と一致するかの可否を示すためにパスビット(pass bit)を設定する。一致する場合は、パスビットを1と設定し、該当グループに含まれたブロックはエンコーディングせず、一致しない場合には、パスビットを1と設定し、従来のVLCコーディングを実行する。
すなわち、シンボルN個を一つのグループと見なし、これに対する予測値(または予め定義された値)を求めった後、N個のシンボルすべてが予測値と同一であれば、パスビットを1と設定し、N個のシンボルすべてをエンコーディングせずスキップする。もし、予測値と同一ではない値があれば、パスビットを0と設定し、N個のシンボルをまとめて、一つのシンボルとみなしアVLCを実行したり、N個のシンボルを既存の方法のとおりに各々VLCしたりする。この場合、パスビットは総シンボルの数がM個であるとした時、M/N個だけが挿入されるため、既存の方法に比べて、追加的にM/N bitがさらに消耗するが、パスビットが1である場合が頻繁に生じるのであれば、N個のシンボルをコーディングしなくても良いため、全体的に圧縮性能が向上することができる。
図3は本発明の一実施形態によるシンボルのエンコーディング例を示す図である。Nのサイズが4である場合を示している。説明の便宜のため、4x4で構成されたブロックの集合310を例とする。しかし、本発明の実現がこれに限定されるものではなく、さらに多い数のブロック(サブブロックあるいはマクロブロック)、またはスライス、フレーム単位で実現することができる。本明細書におけるブロックは、ブロックとサブブロック、マクロブロックにすべて適用できることを意味し、このようなブロックは8x8ブロック、4x4ブロック、モーションパーテーションブロック(motion partition block)の実施形態である。図3において、ブロックの集合310で各ブロックに含まれるシンボルの値がk、m、n、0がある時、4個のブロックがすべて0である場合、パスビットを使用する。したがって、最初の4個のブロックはパスビットを0とし、各々のシンボルに対してコーディングしたりまたは4個のブロック全体(「kmn0」)に対してコーディングを実行したりする。
次に、4つのブロックである301ではすべてが0であるため、パスビットを1と設定し、コーディングしない。3列目の4個のブロックは、最後のブロックのシンボル値がkであるため、パスビットを0と設定し、最初のビットと共に各々コーディングしたりまたは「000k」に対してコーディングを実行したりすることができる。4列目の4個のブロック302もやはりモード0であるため、301のようにパスビットを1と設定しコーディングしない。
前上の過程にしたがい4個のシンボルをまとめてコーディングした311の場合と各々に対してコーディングした312に分けることができる。ここで、0の値は一実施形態であり、予め定められた値または予測された値との残差で生じた値でありうる。例えば、予測したデータとの異が0である場合にパスビットを設定する基準となることができる。
また、311と312でパスビットとコーディングするデータが混ざっているが、これとは異に、パスビットとコーディングするデータを分離して送ることができる。これはビデオエンコーディング時のビデオストリームにどのような方式でコーディングするかによって変わり得る。
デコーダ側はパスビットが1である場合には、予め約束された値を使ったり予測値を求めたりした後、この値でN個のシンボル値を設定し、パスビットが0である場合には、既存の方法のようにN個のシンボルをパーシングする。このような過程は非常に簡単であるため付加的な演算量は殆どないと言える。
図4は図3と異なり、グループ自体にパスビットを設定することとは異なり、N個のグループで固定させず、シンボルが予測値または予め約束された値と同じである場合、0と設定するものの、M以上の0が生じる場合、RLC方式でコーディングできるようにする方法を示している。しかし、0のサイズが長くなる場合、長さが長い0に対するランを割り当て時に効率が落ち得るため、図4の実施形態では最大0の長さに対する限界値Mを8と設定した。401内のブロックは図3のブロックと同じである。各ブロックの値に応じパスビットを1と0と設定する。各ブロックのシンボル値が予測値または予め定めた値と同一な値であるため、エンコーディングをしないことを知らせるようにパスビットを1と設定し、その他の場合には0と設定する。したがって、401ブロックは421のように連続した1で示され、402ブロックもやはり422のように連続したブロックで示される。
前記パスビットをまたRLCによって圧縮すれば、デコーダ側ではパスビットに応じパスビットが1である場合、該当ブロックのエンコーディングされた値がなくても予め約束されたまたは予測された値を用いることができる。したがって、エンコーディングされた値を別に送る必要がないため、コーディングの効率が向上する。
前記の方式の他にも、各グループされたシンボルに対してパスビットを設定せず、RLCを実行することができる。図4の例で4個のブロックを一つのグループでグルーピングし、シンボルをエンコーディングする場合、450のように実現することができる。
例えば、最初のグループであるkmn0、2番目のグループである0000、3番目のグループである000k、4番目のグループは0000に対してRLCを実行する方法も可能である。例えばブロックが有するcbpの値またはresidual_prediction_flagの値を所定のグループサイズだけグルーピングし、これに対してシンボルをコーディングすることができる。
この過程で多くの値が0で構成され、ランの長さが過度に長くなる場合を防ぐためにランの最大値を制限することができる。
すなわち、ブロックに存在する情報が同一な値を有する可能性が高い場合、ビットの効率を上げるためにグルーピングを行い、エンコーディングを実行し、グルーピングをする一実施形態でパスビットを設定したり、グルーピングを行いブロック別にRLCを実行したりすることができる。
ランの値をエンコーディング時VLC方式でコーディングすることができ、その実施形態ではexp−golombとUVLC codeを含む。
また、図3または図4で使ったパスビットの1、0の設定値は実現によって変わる。すなわち、データが予測値または予め約束された値と同一な場合に、パスビットを1と設定することもでき、0と設定することもできるが、これはエンコーダ側およびデコーダ側の約束によって変わり得る。
図3または図4からみた例は、ブロック(サブブロックあるいはマクロブロック)の多様なシンボルに適用することが可能である。予測された値と一致する値が多い場合に、予測された値をそのまま用いるのかを示すことができるように情報を提供することができる。
例えば、H.264 SE(scalable extension)には、ブロックごとに残差予測フラッグ(residual prediction flag)というものがあって、この値が1であれば、下位階層の残差(residual)情報を上位階層の残差(residual)をコーディングする時、活用する。この残差予測フラッグ(residual prediction flag)はブロックごとに1ビットずつ占めるため、VLC(variable length coding)ではなく、単純に0あるいは1がビットストリームに保存される。この残差予測フラッグ(residual prediction flag)は下位階層の残差(residual)エネルギーと非常に密接な関係があるが、例えば下位階層の残差(residual)エネルギーが0ではない場合、残差予測フラッグ(residual prediction flag)は1である確率が高く、エネルギーが0であれば残差予測フラッグ(residual prediction flag)は0である確率が高い。
したがって、図3または図4のグループVLCを適用するために、isBaseResidualAvailable(n)という値を定義することができる。この値は、n番目のブロックに対して、下位階層の残差エネルギーが0ではなければ1の値を、0であれば0の値を有する変数である。すなわち、グループサイズNに対して、N個の残差予測フラッグ(residual prediction flag)の値がisBaseResidualAvailable(n)と同一であれば、パスビットを1とし、ビットストリームに記録した後、残差予測フラッグ(residual prediction flag)をコーディングしない。そうではない場合は、pass bitを0とし、ビットストリームに記録した後、N個の残差予測フラッグをビットストリームに使用する。この時、N個の残差予測フラッグをビットストリームに使用する方法は、N bitで各々使用することも可能であり、Nビットexp−golomb codeでコーディングすることも可能であることは図3で分かった。
同様な方式でCBPコーディングにも適用することができる。Cbpは6ビット(luma 4ビット、chroma 2ビット)で構成されており、ブロックごとにexp−golomb codeで対応してコーディングされる。残差予測フラッグ(residual prediction flag)と同様にH.264 SEの場合、上位層ではcbp全体が0である場合が非常に多いが、この場合現在はexp−golomb codeが使用されるため効率的であると見られない。したがって、前述した通りpass bitを使用してすべて0である場合、pass bitを1とし、N個のcbpをすべてエンコーディングせずスキップする形態で構成することができる。
図5は本発明の一実施形態によるグループ単位でパスビットを設定するエンコーディング順序を示す図である。
グループのサイズであるN個のブロックのシンボル値をチェックする(S502)。シンボルの値は前述した残差予測フラッグ、CBPなどブロックを構成する値のうちから多様に適用することが可能である。N個のブロックのシンボルがすべて予測された値または予め約束された値と同一な値を有するかを検討する(S510)。同一な値を有するなら、N個のブロックのシンボル全体に対するパスビットを1と設定して該当シンボルをエンコーディングしない(S520)。これに対し、N個のブロックのシンボルのうち一つでも予測された値または予め約束された値と同一ではない値を有するなら、N個のブロックのシンボルに対するパスビットを0と設定し、シンボルに対してエンコーディングを実行する(S530)。そして、以後エンコーディングするシンボルが存在するのかをチェックする(S540)。存在する場合、S502段階でN個のシンボルに対して同一な値を有するかの可否をチェックする過程を行う。パスビットの情報はエンコーディングされたシンボルと共にビットストリームに追加することができる。
図6は本発明の一実施形態によるパスビットを設定してパスビットに対してRLCを実行するエンコーディング順序を示す図である。
ブロックのシンボル値をチェックする(S602)。シンボル値が予測された値または予め約束された値と同一な値を有するのかを比較する(S610)。仮にシンボルが同一な値を有するなら、シンボルに対するパスビットを1と設定してシンボルをエンコーディングしない(S620)。これに対し、シンボルが同一な値を有していなければ、シンボルに対するパスビットを0と設定してシンボルに対するエンコーディングを実行する(S630)。そして、これ以上エンコーディングするシンボルが存在するのかをチェックする(S640)。エンコーディングするシンボルが存在すればS602段階からまた行う。一方、これ以上エンコーディングするシンボルが存在しなければ、パスビットに対してRLCを実行する(S650)。この時、パスビットの値が、1が連続的に長く存在する場合には、予め定められた長さだけに対してランを構成して、エンコーディングすることができる。そして、エンコーディングされたシンボルを共にビットストリームに追加することができる。
図5と6で見たように、グループに対する情報とグループ別パスビットを送信することが必要とされる。グループに対する情報は予め約束することができ、特定間隔をおいて伝送することができる。例えば、フレーム別にグループ情報を設定したり、またはスライスそれほどグループ情報を設定したりする場合には、グループ値をビットストリーム内に別途に設定する。そして、パスビットはブロックのシンボルと共に伝送されたり、所定グループサイズだけ予めパスビットを伝送したりすることができる。
図7は本発明の一実施形態によるデコーディング順序を示す図である。デコーダはグルーピングに関する情報をビットストリームから抽出する(S702)。エンコーディングされた方式にしたがい、グルーピングに関する情報、例えばグループのサイズ、パスビットの設定値、RLC方式で行われたのか、またはグループに対して一つのパスビットが設定されたのかなどの情報を抽出することができる。
そして、グルーピング情報を使用し各ブロックのコーディングの可否を判断する(S710)。ブロックがコーディングされた場合、該当ブロックのシンボルをデコーディングする(S720)。これに対し、該当ブロックがコーディングされていない場合、該当ブロックのシンボルの値を予め定義されたり約束された値または下位階層などで予測された値を用いて生成したり設定したりする(S730)。
グループに含まれるブロックの数を示すグループサイズ(Group size)は、定数とすることが最も簡単な方式であるが、さらに効率的にするためには最適のグループサイズを推定し、これをスライスヘッダー(slice header)のようなところに入れて伝送することができる。エンコーダ側では色々なグループサイズに対して実際にコーディングをしてみて、最も少ないビット数を有するグループサイズNをスライスヘッダーに入れて伝送することができる。デコーダ側では伝送されたグループサイズから残りシンボルをパーシングすることができる。
本実施形態で使用される「〜部」という用語、すなわち「〜モジュール」または「〜テーブル」などはソフトウェア、FPGA(Field Programmable Gate Array)または注文型半導体(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)のようなハードウェアの構成要素を意味し、モジュールはある機能を果たす。しかし、モジュールはソフトウェアまたはハードウェアに限定される意味ではない。モジュールは、アドレッシングできる保存媒体にあるように構成することもでき、またはそれ以上のプロセッサを再生させるように構成することもできる。したがって、実施形態でのモジュールは、ソフトウェアの構成要素、オブジェクト指向ソフトウェアの構成要素、クラスの構成要素およびタスクの構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシーザ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、および変数を含む。構成要素とモジュールが提供する機能はさらに小さい数の構成要素およびモジュールに結合されたり追加的な構成要素とモジュールにさらに分離したりすることができる。のみならず、構成要素およびモジュールはデバイス内の一つまたはそれ以上のCPUを再生させるように実現されることもできる。
図8は本発明の一実施形態によるエンコーダのエントロピエンコーディング部の構成を示す図である。
本来のビデオシーケンスはFGS階層エンコーダ600に入力されて、同時にダウンサンプリング部550によってダウンサンプリング(階層間に解像度の変化がある場合に限る)された後、基礎階層エンコーダ500に入力される。
予測部610は、現在ブロックにおいて所定の方法で予測されたイメージを差分することによって残差信号を求める。前記予測方法では方向的イントラ予測、インター予測、イントラベース予測、および残差予測などがある。
変換部620は、前記求めた残差信号をDCT、ウェーブレット変換など空間的変換技法を用いて変換し、変換係数を生成する。
量子化部630は、前記変換係数を所定の量子化ステップで量子化して(量子化ステップが大きいほどデータの損失または圧縮率が高い)量子化係数を生成する。
FGS階層エンコーダ600と同様に、基礎階層エンコーダ500も同一な機能の予測部510、変換部520、および量子化部530を含む。ただし、予測部510はイントラベース予測や残差予測は使用できないであろう。
エントロピエンコーダ640は、前記量子化係数を無損失符号化してFGS階層ビットストリームを出力して、同様にエントロピエンコーダ540は基礎階層ビットストリームを出力する。Mux650は、FGS階層ビットストリームと基礎階層ビットストリームを結合してビデオデコーダ端に伝送するビットストリームを生成する。
FGS階層エントロピエンコーダ640を見れば、グルーピング決定部642、パスビット設定部644、シンボルエンコーディング部646を含む。
グルーピング決定部642は、該当スライス、またはフレーム内のブロックに対してどのようなサイズにグルーピングするのか、またはグルーピングした場合各々のシンボルに対してパスビットを設定するのか、そうではなければグループ一つに対してパスビットを設定するのかなどを決定する。
パスビット設定部644は前記決定されたグルーピング方式にしたがい、図3ないし図6に提示された方式でパスビットを設定する。シンボルエンコーディング部646はパスビットによってエンコーディングする必要がないシンボルに対してはエンコーディングを実行せず、その他のシンボルに対してエンコーディングを実行する。またグルーピング方式にしたがいパスビットに対してエンコーディングを実行することができる。そして、グルーピング決定部642で決定したグループのサイズ、グルーピング方式を示す情報をスライス、フレームのヘッダーに挿入し、エンコーディングすることができる。
図8ではFGS階層エンコーダ600のエントロピエンコーダ640に前記グループ別エンコーディング方式を適用した。これはFGS階層のブロックのシンボルが0または1の一つの値を有する場合が多いからである。したがって前記FGS階層エンコーダ600のエントロピエンコーダ640に実現された方式は他の階層のエンコーダにも適用することが可能である。
図9は本発明の一実施形態によるデコーダのエントロピデコーディング部の構成を示す図である。
入力されるビットストリームは、Demux860を通しFGS階層ビットストリームおよび基礎階層ビットストリームに分離されてFGS階層デコーダ800および基礎階層デコーダ700に各々提供される。
エントロピデコーダ810は、エントロピエンコーダ640と対応される方式で無損失復号化を行い、量子化係数を復元する。エントロピデコーダ810は、グルーピング情報抽出部812、パスビット判断部814、シンボル生成部816を含む。グルーピング情報抽出部812はビットストリームでグループサイズ、グルーピング方式などに対する情報を抽出する。前記情報はスライス、またはフレーム別に設定することができるため、スライスヘッダーまたはフレームのヘッダーで抽出することができる。
パスビット判断部814は、抽出したグループ情報とグルーピング方式にしたがいパスビットを抽出して各ブロックのシンボルのエンコーディングの可否を判断する。そして、判断の結果によって図7で見たようにシンボルの値をデコーディングする。例えば、エンコーダ側でパスビットのみを設定し、エンコーディングしないシンボルの場合、該当シンボルの値は予め約束された値または下位階層で予測することが可能な値を有するため、この値を有するように設定する。
逆量子化部820は、前記復元されたシンボルの情報を量子化部630で使用された量子化ステップで逆量子化する。
逆変換部830は、前記逆量子化された結果を逆DCT変換、逆ウェーブレット変換などの逆空間的変換技法を用いて逆変換する。
逆例側部840は、予測部610で求めた予測イメージを同一な方式で求め、前記求めた予測イメージを前記逆変換された結果と加算することによってビデオシーケンスを復元する。
FGS階層デコーダ800と同様に、基礎階層デコーダ700も同一な機能のエントロピデコーダ710、逆量子化部720、逆変換部730、および逆予測部740を含む。
図9ではFGS階層デコーダ800のエントロピデコーダ810に前記グループ別デコーディング方式を適用した。これはFGS階層のブロックのシンボルが0または1の一つの値を有する場合が多いからである。したがって、前記FGS階層デコーダ800のエントロピデコーダ810で実行された方式は他の階層のデコーダにも適用することが可能である。
本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明を、その技術的思想や必須の特徴を変更しない範囲で、他の具体的な形態において実施されうるということを理解することができる。したがって、上記実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないと理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味および範囲そしてその均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
本発明を実現することによって、ブロック基盤のシンボルコーディング時、低ビット率での圧縮性能を向上させることができる。
本発明を実現することによって、圧縮過程なしで繰り返し同一な値を有するシンボルに対する効率的な圧縮効率を提供することができる。
ブロックを基盤としたVLCを示す図である。 本発明の一実施形態によるグループシンボルコーディングの過程を示す図である。 本発明の一実施形態によるシンボルのエンコーディングの例を示す図である。 本発明の他の実施形態によるシンボルのエンコーディングの例を示す図である。 本発明の一実施形態によるグループ単位でパスビットを設定するエンコーディング順序を示す図である。 本発明の一実施形態によるパスビットを設定してパスビットに対してRLCを実行するエンコーディング順序を示す図である。 本発明の一実施形態によるデコーディング順序を示す図である。 本発明の一実施形態によるエンコーダのエントロピエンコーディング部の構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるデコーダのエントロピデコーディング部の構成を示す図である。
符号の説明
600 FGS階層エンコーダ
640 エントロピエンコーダ
642 グルーピング決定部
644 パスビット設定部
646 シンボルエンコーディング部
800 FGS階層デコーダ
810 エントロピデコーダ
812 グルーピング情報抽出部
814 パスビット判断部
816 シンボル生成部

Claims (30)

  1. 多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化する方法において、
    二つ以上のブロックが所定の値と同一な値のシンボルを有する場合に、前記二つ以上のブロックをグループにグルーピングする段階と、
    グループにグルーピングされた前記二つ以上のブロックの各々のブロックの情報により示されるグループ別のシンボルを生成する段階
    グルーピングされた各グループのシンボルを符号化する段階と、
    を含むビデオ信号エンコーディング方法であって、
    前記グルーピングする段階の以前に、前記グループにグルーピングするブロックの数を算出する段階を含み、前記グループ別のシンボルを生成する段階は、前記グループにグルーピングされたブロックのシンボルに対して一つのパスビットを設定する段階を含む、
    ビデオ信号エンコーディング方法
  2. 前記所定の値は、予め約束された値または下位階層で予測した結果を含む請求項1に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  3. 前記グループ別のシンボルを生成する段階は、前記グルーピングされたブロックのシンボル各々に対してパスビットを設定する段階を含み、
    前記グループ別のシンボルを符号化する段階は、前記シンボル各々に設定されたパスビットに対してRLCを実行する段階を含む請求項1に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  4. 前記所定の値は、CBPの値が0であることを含み、
    前記グループ別のシンボルを生成する段階は、前記二つ以上のブロックに含まれたCBPが0である場合、前記グルーピングされたブロックに対するパスビットを設定する段階を含み、
    前記グループ別のシンボルを符号化する段階は、前記二つ以上のブロックのCBP値を符号化せずスキップする段階を含む請求項1に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  5. 前記所定の値は、residual_prediction_flagの値が1であることを含み、前記グループ別のシンボルを生成する段階は、前記二つ以上のブロックに含まれたシンボルのresidual_prediction_flagの値が1である場合、前記グルーピングされたブロックに対するパスビットを設定する段階を含み、
    前記グループ別のシンボルを符号化する段階は前記二つ以上のブロックのresidual_prediction_flagの値を符号化せずスキップする段階を含む請求項1に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  6. 前記グルーピングされるブロックの数または前記グループ別のシンボルの生成方式に対する情報を前記ブロックが含まれるスライスまたはフレームのヘッダーに含める段階を含む請求項1に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  7. 前記グルーピングシンボルを生成する段階は、
    前記二つ以上のブロックに含まれたシンボルが前記所定の値である場合、前記シンボルを符号化せずスキップする段階を含む請求項1に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  8. 前記グルーピングシンボルを生成する段階は、
    前記グルーピングする段階でグルーピングされていないブロックと前記グルーピングする段階でグルーピングされたブロックを区分するようにパスビットを設定する段階とを含む請求項7に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  9. 前記グルーピングシンボルを生成する段階は、
    予め約束された数のブロックのシンボルが前記所定の値を含む場合、前記ブロックをグルーピングする段階を含む、請求項7に記載のビデオ信号エンコーディング方法。
  10. 多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化する方法において、
    二つ以上のブロックが所定の値と同一な値のシンボルを有する場合にグループにグルーピングした前記二つ以上のブロックから情報を抽出する段階と、
    前記抽出した情報に応じ、前記多階層ビデオ信号を構成するブロックの符号化の可否を判断する段階
    前記判断した結果によって前記所定の値を抽出して、前記ブロックを生成する段階と、
    を含むビデオ信号デコーディング方法であって、
    前記グルーピングする以前に、前記グループにグルーピングするブロックの数が算出され、前記ブロックの符号化の可否を判断する段階は、前記グループにグルーピングされたブロックのシンボルに対して設定された一つのパスビットを使用し判断する段階を含む、
    ビデオ信号エンコーディング方法
  11. 前記グルーピングした情報を抽出する段階は、前記ブロックが含まれたスライスまたはフレームのヘッダーで前記グルーピングされるブロックの数または前記グループ別のシンボルの生成方式に対する情報を抽出する段階を含む請求項10に記載のビデオ信号デコーディング方法。
  12. 前記所定の値は、予め約束された値または下位階層で予測した結果を含む請求項10に記載のビデオ信号デコーディング方法。
  13. 前記ブロックの符号化の可否を判断する段階は、RLCを使用し、前記グルーピングされたブロックのシンボル各々に対して設定されたパスビットを抽出する段階
    前記抽出されたパットビットを使用し、前記グルーピングされたブロックのシンボル各々に対して符号化の可否を判断する段階と、を含む請求項10に記載のビデオ信号デコーディング方法。
  14. 前記所定の値は、CBPの値が0であることを含み、
    前記ブロックを生成する段階は、
    前記グルーピングした情報を使用し、ブロックが前記所定の値と同一なシンボルを有する場合、前記ブロックのシンボルに対してデコーディングの過程なしで、前記ブロックのCBP値を0と設定する段階を含む請求項10に記載のビデオ信号デコーディング方法。
  15. 前記所定の値は、residual_prediction_flagの値が1であることを含み、
    前記ブロックを生成する段階は、前記グルーピングした情報を使用し、ブロックが前記所定の値と同一なシンボルを有する場合、前記ブロックのシンボルに対してデコーディングの過程なしで、前記ブロックの下位階層の残差エネルギーを使用し、前記ブロックを生成する段階を含む、請求項10に記載のビデオ信号デコーディング方法。
  16. 二つ以上のブロックが所定の値と同一な値のシンボルを有する場合に、前記二つ以上のブロックをグループにグルーピングする方式を決定するグルーピング決定部と、
    グループにグルーピングされた前記二つ以上のブロックの各々のブロックの情報により示されるグループ別のシンボルに対する少なくとも一つのパスビットを設定するパスビット設定部
    前記グループ別のシンボルを符号化するシンボルエンコーディング部と、を含む多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダであって、
    前記グルーピング決定部は、前記グルーピングする以前に、前記グループにグルーピングするブロックの数を算出し、前記パスビット設定部は、前記グループにグルーピングされたブロックのシンボルに対して一つのパスビットを設定する段階を含む多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ
  17. 前記所定の値は、予め約束された値または下位階層で予測した結果を含む請求項16に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  18. 前記パスビット設定部は、前記グルーピングされたブロックのシンボル各々に対してパスビットを設定する段階を含み、
    前記シンボルエンコーディング部は、前記シンボル各々に設定されたパスビットに対してRLCを実行する段階を含む請求項16に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  19. 前記所定の値はCBPの値が0であることを含み、
    前記パスビット設定部は、前記二つ以上のブロックに含まれたCBPが0である場合、前記グルーピングされたブロックに対するパスビットを設定し、
    前記シンボルエンコーディング部は、前記二つ以上のブロックのCBP値を符号化せずスキップする請求項16に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  20. 前記所定の値は、residual_prediction_flagの値が1であることを含み、
    前記パスビット設定部は、前記二つ以上のブロックに含まれたシンボルのresidual_prediction_flagの値が1である場合、前記グルーピングされたブロックに対するパスビットを設定し、
    前記シンボルエンコーディング部は、前記二つ以上のブロックのresidual_prediction_flagの値を符号化せずスキップする請求項16に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  21. 前記シンボルエンコーディング部は、前記グルーピングされるブロックの数または前記グループ別のシンボルの生成方式に対する情報を、前記ブロックが含まれるスライスまたはフレームのヘッダーに含める請求項16に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  22. 前記シンボルエンコーディング部は、前記二つ以上のブロックに含まれたシンボルが前記所定の値である場合、前記シンボルを符号化せずスキップする請求項16に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  23. 前記パスビット設定部は、グルーピングされていないブロックとグルーピングされたブロックを区分するようにパスビットを設定する請求項22に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  24. 前記パスビット設定部は、予め約束された数のブロックのシンボルが前記所定の値を含む場合、前記ブロックをグルーピングするようにパスビットを設定する、請求項16に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを符号化するビデオエンコーダ。
  25. 二つ以上のブロックが所定の値と同一な値のシンボルを有する場合に、前記二つ以上のブロックをグループにグルーピングした情報を抽出するグルーピング情報抽出部と、
    前記抽出した情報に応じ、前記ビデオ信号を構成するブロックの符号化の可否を判断するパスビット判断部
    前記判断した結果によって前記所定の値を抽出して、前記ブロックを生成するシンボル生成部と、を含む多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダであって、
    前記グルーピング情報抽出部は、前記グルーピングする以前に、前記グループにグルーピングするブロックの数を算出し、前記パスビット判断部は、前記グルーピングされたブロックのシンボルに対して設定された一つのパスビットを使用して判断する、多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダ
  26. 前記グルーピング情報抽出部は、前記ブロックが含まれたスライスまたはフレームのヘッダーで、前記グルーピングされるブロックの数または前記グループ別のシンボルの生成方式に対する情報を抽出する請求項25に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダ。
  27. 前記所定の値は、予め約束された値または下位階層で予測した結果を含む請求項25に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダ。
  28. 前記パスビット判断部は、RLCを使用し、前記グルーピングされたブロックのシンボル各々に対して設定されたパスビットを抽出し、前記抽出されたパットビットを使用し、前記グルーピングされたブロックのシンボル各々に対して符号化の可否を判断する請求項25に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダ。
  29. 前記所定の値は、CBPの値が0であることを含み、
    前記シンボル生成部は、前記グルーピングした情報を使用しブロックが前記所定の値と同一なシンボルを有する場合、前記ブロックのシンボルに対してデコーディングの過程なしで、前記ブロックのCBP値を0と設定する請求項25に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダ。
  30. 前記所定の値は、residual_prediction_flagの値が1であることを含み、
    前記シンボル生成部は、前記グルーピングした情報を使用しブロックが前記所定の値と同一なシンボルを有する場合、前記ブロックのシンボルに対してデコーディングの過程なしで、前記ブロックの下位階層の残差エネルギーを使用し前記ブロックを生成する請求項25に記載の多階層ビデオ信号を構成するブロックを復号化するビデオデコーダ。
JP2008545478A 2005-12-12 2006-12-04 ビデオ信号をグループ別にエンコーディングおよびデコーディングする方法および装置 Expired - Fee Related JP4837047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74906505P 2005-12-12 2005-12-12
US60/749,065 2005-12-12
KR10-2006-0031650 2006-04-06
KR1020060031650A KR100736096B1 (ko) 2005-12-12 2006-04-06 비디오 신호를 그룹별로 인코딩 및 디코딩하는 방법 및장치
PCT/KR2006/005172 WO2007069829A1 (en) 2005-12-12 2006-12-04 Method and apparatus for encoding and decoding video signals on group basis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518992A JP2009518992A (ja) 2009-05-07
JP4837047B2 true JP4837047B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38357894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545478A Expired - Fee Related JP4837047B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-04 ビデオ信号をグループ別にエンコーディングおよびデコーディングする方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070133677A1 (ja)
EP (1) EP1961235A4 (ja)
JP (1) JP4837047B2 (ja)
KR (1) KR100736096B1 (ja)
CN (1) CN101366282B (ja)
WO (1) WO2007069829A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319700B2 (en) 2006-10-12 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Refinement coefficient coding based on history of corresponding transform coefficient values
US8565314B2 (en) 2006-10-12 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Variable length coding table selection based on block type statistics for refinement coefficient coding
US8599926B2 (en) 2006-10-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Combined run-length coding of refinement and significant coefficients in scalable video coding enhancement layers
US8325819B2 (en) 2006-10-12 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Variable length coding table selection based on video block type for refinement coefficient coding
KR100960008B1 (ko) * 2008-02-20 2010-05-28 (주)휴맥스 결정 적응 비트를 이용한 부호화/복호화 방법 및 장치
US8849051B2 (en) * 2007-09-17 2014-09-30 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in JPEG applications
KR101381602B1 (ko) * 2007-09-17 2014-04-04 삼성전자주식회사 계층적 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR101710622B1 (ko) * 2009-07-28 2017-02-28 삼성전자주식회사 스킵 모드에 따라 영상을 부호화, 복호화하는 방법 및 장치
US8861879B2 (en) * 2009-09-17 2014-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image based on skip mode
SG10201401116TA (en) * 2010-09-30 2014-10-30 Samsung Electronics Co Ltd Video Encoding Method For Encoding Hierarchical-Structure Symbols And A Device Therefor, And Video Decoding Method For Decoding Hierarchical-Structure Symbols And A Device Therefor
US9906786B2 (en) * 2012-09-07 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Weighted prediction mode for scalable video coding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251596A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化装置
JP2003125408A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474005B2 (ja) * 1994-10-13 2003-12-08 沖電気工業株式会社 動画像符号化方法及び動画像復号方法
US6535558B1 (en) * 1997-01-24 2003-03-18 Sony Corporation Picture signal encoding method and apparatus, picture signal decoding method and apparatus and recording medium
KR100281321B1 (ko) * 1998-03-26 2001-02-01 전주범 적응적인 산술 부호화 및 그 복호화 방법
KR100317279B1 (ko) * 1998-11-04 2002-01-15 구자홍 무손실부호화방법및장치
KR100327412B1 (ko) * 1999-08-02 2002-03-13 서평원 에러 정정을 위한 영상 부호화 및 복호화 방법
US6859500B2 (en) * 2001-03-20 2005-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Run-length coding of non-coded macroblocks
US7929610B2 (en) * 2001-03-26 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for reducing blocking artifacts with reduced complexity for spatially-scalable video coding
CN1310519C (zh) * 2001-09-18 2007-04-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 视频编码和解码方法以及相应信号
WO2003053066A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Microsoft Corporation Skip macroblock coding
US7769084B1 (en) * 2002-07-15 2010-08-03 Apple Inc. Method for implementing a quantizer in a multimedia compression and encoding system
KR100906473B1 (ko) * 2002-07-18 2009-07-08 삼성전자주식회사 개선된 움직임 벡터 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
US6900748B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for binarization and arithmetic coding of a data value
KR100561464B1 (ko) * 2003-07-29 2006-03-16 삼성전자주식회사 가변장 부호화 장치 및 방법
KR100612015B1 (ko) * 2004-07-22 2006-08-11 삼성전자주식회사 컨텍스트 적응형 이진 산술 부호화 방법 및 그 장치
JP4515870B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 パナソニック株式会社 信号処理装置及び映像システム
US20070053425A1 (en) * 2005-07-21 2007-03-08 Nokia Corporation Variable length codes for scalable video coding

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251596A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化装置
JP2003125408A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009518992A (ja) 2009-05-07
CN101366282B (zh) 2011-01-26
EP1961235A1 (en) 2008-08-27
WO2007069829A1 (en) 2007-06-21
US20070133677A1 (en) 2007-06-14
CN101366282A (zh) 2009-02-11
EP1961235A4 (en) 2011-03-30
KR100736096B1 (ko) 2007-07-06
KR20070062393A (ko) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837047B2 (ja) ビデオ信号をグループ別にエンコーディングおよびデコーディングする方法および装置
JP6023261B2 (ja) 大きいサイズの変換単位を利用した映像復号化方法及び装置
US8351502B2 (en) Method and apparatus for adaptively selecting context model for entropy coding
KR100636229B1 (ko) 신축형 부호화를 위한 적응적 엔트로피 부호화 및 복호화방법과 그 장치
JP4589290B2 (ja) ある階層のフラグを階層間の連関性を用いて符号化する方法、前記符号化されたフラグを復号化する方法、及び装置
JP4834732B2 (ja) エントロピコーディングの性能向上方法および装置、前記方法を利用したビデオコーディング方法および装置
AU2006201490B2 (en) Method and apparatus for adaptively selecting context model for entropy coding
US8345752B2 (en) Method and apparatus for entropy encoding/decoding
CN1764280A (zh) 基于多层在视频编码器中有效压缩运动矢量的方法和装置
JP2015111954A (ja) 大きいサイズの変換単位を用いた映像符号化、復号化方法及び装置
JP2008005504A (ja) フラグエンコード方法、フラグデコード方法、および前記方法を用いた装置
US20070071088A1 (en) Method and apparatus for entropy encoding and entropy decoding fine-granularity scalability layer video data
WO2007081085A1 (en) Method of encoding flag, method of decoding flag, and apparatus thereof
KR100772870B1 (ko) Fgs 계층의 블록에 포함되는 계수의 특성에 따라 비디오신호를 부호화하고 복호화하는 방법 및 장치
KR100834757B1 (ko) 엔트로피 부호화 효율을 향상시키는 방법 및 그 방법을이용한 비디오 인코더 및 비디오 디코더
KR101710619B1 (ko) 단계적인 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100763192B1 (ko) Fgs 계층의 비디오 데이터를 엔트로피 부호화 및복호화하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees