JP4836364B2 - Shock absorber - Google Patents
Shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP4836364B2 JP4836364B2 JP2001231661A JP2001231661A JP4836364B2 JP 4836364 B2 JP4836364 B2 JP 4836364B2 JP 2001231661 A JP2001231661 A JP 2001231661A JP 2001231661 A JP2001231661 A JP 2001231661A JP 4836364 B2 JP4836364 B2 JP 4836364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut member
- shock absorber
- piston
- space
- cylinder member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は物体に加わる衝撃(エネルギー)を吸収する緩衝器に関し、特にボールネジを用い衝撃吸収率が高い緩衝器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は従来のこの種の緩衝器の構成を示す図である。図示するように、緩衝器100は一端が閉塞されたシリンダ101を具備し、該シリンダ101内に摺動自在にピストン102を収納すると共に、シリンダ101内には油等の流体を収容している。ピストン102に軸方向の衝撃(エネルギー)が加わると、ピストン102で区分された閉塞端側の空間104内の流体がオリフィス103を通って反閉塞端側の空間105に流れ込む。
【0003】
上記のようにシリンダ101内でピストン102で押し込められた流体が細いオリフィス103から逃げるとき、ピストン102の両面に生じる圧力差が抵抗力となってピストン102に加わる衝撃(エネルギー)を吸収する。なお、図示は省略するがピストン102に復原力を持たせるため、ばねを並列に組み合わせる場合が多い。
【0004】
上記従来構成の緩衝器においては、ピストン102の移動距離以上にシリンダ101内のピストン102の作動ストロークを大きくすることができず、衝撃(エネルギー)の吸収効率を向上させることができないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、ねじ軸とナット部材により構成されるボールネジを用いることにより、ピストンのシリンダ内の作動ストロークを大きくし、衝撃(エネルギー)の吸収効率を向上させることができる緩衝器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明は、一端側に右又は左巻きの第1のねじ部が形成され、他端側にその反対巻きの第2のねじ部が形成され、該他端にて第1の所定物体に対して回転自在に連結されたねじ軸と、第1のねじ部に螺合する第1のナット部材と、第2のねじ部に螺合する第2のナット部材と、一端が閉塞されたシリンダ部材を具備し、第1のナット部材をシリンダ部材に摺動自在に嵌合しピストンとして機能するようにし、ピストンとして機能する第1のナット部材を第2の所定物体に対して直接又は間接的に揺動自在に連結し、ピストンとして機能しない第2のナット部材をシリンダ部材の閉塞端側に固定し、ピストンとして機能する第1のナット部材に対して軸方向に所定のバイアス力を付与するバイアス力付与手段を設け、シリンダ部材内に流体を充填すると共に、ピストンとして機能する第1のナット部材にオリフィスを設け、該第1のナット部材で隔てられたシリンダ部材内の閉塞端側の第1の空間と反閉塞端側の第2の空間の間を該流体が移動できるようにしたことを特徴とする緩衝器にある。
【0007】
上記のように端部を第1の所定物体に対して回転自在に連結されたねじ軸の第1のねじ部に螺合する第1のナット部材をシリンダ部材に摺動自在に嵌合しピストンとして機能するようにし、該ピストンとして機能する第1のナット部材を第2の所定物体に対して直接又は間接的に揺動自在に連結し、ピストンとして機能しない第2のナット部材をシリンダ部材の閉塞端側に固定することにより、後に詳述するように第2の所定物体に衝撃力が加わり、ピストンとして機能する第1のナット部材がシリンダ内を移動するとねじ軸は回転する。この回転によりピストンとして機能しない第2のナット部材がピストンとして機能する第1のナット部材の移動方向とは反対方向に移動しシリンダ部材内を移動させるから、ピストンとして機能する第1のナット部材のシリンダ部材内の作動ストロークが大きくなり(該ピストンとして機能する第1のナット部材の移動距離にシリンダ部材の移動距離が加わることになり)、高い吸収率で第2の所定物体に加わる衝撃力を吸収できる。
【0008】
請求項2に記載の発明は請求項1に記載の緩衝器において、ピストンとして機能する第1のナット部材で隔てられたシリンダ部材内の閉塞側の第1の空間と隔壁により隔てられた第3の空間を設け、隔壁に第1の空間と第3の空間の間で流体が移動するオリフィスを設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の緩衝器において、第3の空間は内部の流体圧によりその体積が変化するように構成されていることを特徴とする。
【0010】
上記のように第1の空間と隔壁により隔てられた第3の空間を設けることにより、ピストンとして機能する第1のナット部材のシリンダ部材内の作動ストロークが大きくなり、第1の空間からオリフィスを通って流出する流体量が多くなっても該第3の空間に収容できる。
【0011】
請求項4に記載の発明は請求項1又は2又は3に記載の緩衝器において、第1のねじ部及び第2のねじ部のねじ溝は転動体転走面となっており、第1のナット部材及び第2のナット部材には該転動体転走面に対応する負荷転動体転走路を含む無限循環路が設けられ、該無限循環路には複数の転動体が配列・収容されてねじ軸の回転に伴って循環することを特徴とする。
【0012】
上記のように、第1のねじ部及び第2のねじ部のねじ溝は転動体転走面となっており、第1のナット部材及び第2のナット部材には該転動体転走面に対応する負荷転動体転走路を含む無限循環路が設けられるので、第2の所定物体に衝撃力が加わり、ピストンとして機能する第1のナット部材がシリンダ部材内を移動することにより、ねじ軸はスムーズに回転し、該ねじ軸の回転によりピストンとして機能しない第2のナット部材がスムーズに移動しシリンダ部材を移動させる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の緩衝器において、一端がシリンダ部材に枢支され他端が第2の所定物体に枢支された複数のリンク機構を設けたことを特徴とする。
【0014】
上記のように複数のリンク機構を設けることにより、シリンダ部材の移動及び該シリンダ部材内を摺動するピストンとして機能する第1のナット部材の移動が、該リンク機構で支持案内されることになるから、第2の所定物体に衝撃力が加わってもこれらに振動が発生することなく、この衝撃を高効率で吸収できる緩衝器となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図2は本発明に係る緩衝器の構成を示す図である。図2において、1はねじ軸であり、該ねじ軸1の一端側には右巻き又は左巻きのねじ溝が形成された第1のねじ部2が形成され、他端側にはその反対の左巻き又は右巻きのねじ溝が形成された第2のねじ部3が形成されている。該ねじ軸1の第2のねじ部3が形成されている他端側の端部は第1の所定物体(固定側)4に傾動軸受機構5を介して傾動回転自在に連結されている。
【0016】
6は一端が閉塞されたシリンダ部材であり、該シリンダ部材6内には円筒状の隔壁14が配置され、該隔壁14内には第1のナット部材7が摺動自在に嵌合しピストンとして機能を奏するようになっている。また、該第1のナット部材7はねじ軸1の第1のねじ部2に螺合して後述するボールねじを構成するようになっており、中空のロッド部材8を介して第2の所定物体(可動側)9に揺動支持機構10を介して揺動自在に連結されている。ねじ軸1の第2のねじ部3には第2のナット部材11が螺合しており、該ナット部材11はシリンダ部材6の閉塞端側に固定されている。
【0017】
シリンダ部材6内はピストンとして機能を奏する第1のナット部材7により、図3に示すように、閉塞端側の第1の空間12と、反閉塞端側の第2の空間13とに区分され、更に円筒状の隔壁14により第3の空間15とに区分されている。シリンダ部材6内には油等の所定の粘度を有する流体が充填され、第1のナット部材7にはオリフィス16が形成され、該ナット部材7の移動により該流体が第1の空間12と第2の空間13の間を移動できるようになっている。また、隔壁14にもオリフィス17が形成され、第1のナット部材7の移動により流体が第1の空間12と第3の空間15の間を移動できるようになっている。
【0018】
シリンダ部材6内に配置された隔壁14内の第1の空間12内には、第1のナット部材7に反閉塞端側に向かって所定のバイアス力を付与するバイアス力付与手段としてのコイルバネ21を設けている。また、シリンダ部材6の側壁には開口18が形成され、該開口18は弾性板体19で塞がれ、第3の空間15の流体圧力が上昇すると該開口18を通して流体が弾性板体19を外側に押し、該弾性板体19が外側に膨張して第3の空間15に連通する第4の空間20を形成するようになっている。言い換えれば、第3の空間15は内部流体圧の変化に応じて体積が変化するように構成されている。
【0019】
36、36はリンク機構であり、各リンク機構36は、一対のリンク部材36−1、36−2の端部が互いに枢着された構成である。各リンク機構36の一端は第2の所定物体9に固定されたベース22に揺動支持機構23で揺動自在に支持されて、他端はシリンダ部材6の外壁に揺動支持機構24で揺動自在に支持されている。図4は図2のA−A矢視図である。図示するように、第2の所定物体9にボルト22aで固定されたベース22にロッド部材8の一端及びリンク機構36、36の一端がそれぞれ揺動支持機構10及び揺動支持機構23、23を介して揺動自在に支持されている。なお、上記例ではリンク機構36を2個としたが、シリンダ部材6の外周に所定の間隔で3個以上配置してもよい。
【0020】
図5は上記ねじ軸1の端部を回転自在に支持する傾動軸受機構5の構成を示す図である(図2のB−B矢視図)。傾動軸受機構5は図示するように第1の所定物体4にボルト26で固定されたベース25に球軸受座27がボルト29で固定され、該球軸受座27にねじ軸1の一端に固着された球状体28が回転自在に嵌合している。
【0021】
なお、傾動軸受機構5は上記構成に限定されるものではなく、図6に示すように、ねじ軸1の一端にベアリング30を固着し、該ベアリング30に球軸受座31を固着して設け、該球軸受座31に第1の所定物体4に固着された球体32を回転自在に嵌合する構成としてもよい。
【0022】
図7乃至図9は上記ねじ軸1の一端側に形成された第2のねじ部3と第2のナット部材11とから構成されるボールねじの構成例を示す図である。ねじ軸1の一端側に形成された第2のねじ部3のねじ溝はボール転走溝3aとなっており、ナット部材11の内周面には該ボール転走溝3aに対向する負荷転走溝11aが形成されている。ボール転走溝3aと負荷転走溝11aの間には多数のボール33が介在し、転動するようになっている。
【0023】
上記ねじ軸1の第2のねじ部3のボール転走溝3aと、ナット部材11の負荷転走溝11aとの間で負荷転走路が構成されている。ナット部材11には、2つのリターンパイプ34が嵌合されている。該リターンパイプ34は、負荷転走溝11aの一端と他端を連結して無負荷通路を構成している。リターンパイプ34の両側は曲げられ、負荷転走路内に数ピッチの間隔を設けて、嵌入されている。リターンパイプ34はパイプ押え35によってナット部材11に固定されている。
【0024】
ナット部材11は、略円筒状をなし、その端面にシリンダ部材6の閉塞端に固定するためのフランジ11bを備えている。ナット部材11の内周面には、上記のようにねじ軸1の第2のねじ部3のボール転走溝3aに対向する負荷転走溝11aが形成されている。該負荷転走溝11aは異なる2つの円弧が交差する断面形状、即ちゴシックアーチ形状を有している。ナット部材11には、その上面が一部平取りされた平面部11cが形成されている。該平面部11cには、リターンパイプ34の両側が挿入されるリターンパイプ嵌合穴11dが4個所に設けられている。このリターンパイプ嵌合穴11dは、負荷転走溝11a内まで延びている。
【0025】
ねじ軸1の第2のねじ部3とリターンパイプ34の関係は、図9に示すようにリターンパイプ34の脚部34a、34bは、ねじ軸1のリード角に合わせて傾けて配置されている。ボール33…は、ねじ軸1のリード角方向すなわち進行方向を保ったまま、脚部34a、34bに掬い上げられる。したがって、脚部34a、34b内で方向転換する必要がなく、脚部34a、34bに強い衝撃が加わるのを防止できる。また、ボール33…が進行方向を保ったまま脚部34a、34bに掬い上げられるので、切り口の片側に片寄ることなく、両脇でバランス良く掬い上げられる。
【0026】
ナット部材11をねじ軸1の軸方向に移動させるとねじ軸1は回転し、ボール転走溝3a内を周方向に軸方向荷重を受けながら転がるボール33…はリターンパイプ34の脚部34aの先端で掬い上げられる。この掬い上げられたボール33…は、リターンパイプ34内を循環する。そして、ボール33…は、数ピッチ間隔を開いた脚部34bから、再びボール転走溝3aに戻され、循環する。
【0027】
なお、図示は省略するが、ねじ軸1の一端側に形成された第1のねじ部2とナット部材7とからなるボールねじの構成は、ナット部材7がシリンダ部材6内に配置された隔壁14内をねじ軸1の軸方向に摺動するようになっているだけで、他は上記例と略同じ構成であるので、その説明は省略する。
【0028】
上記構成の緩衝器の動作を以下に説明する。図2に示すように、第2の所定物体9に第1の所定物体4に向かって衝撃力Fが作用すると、ロッド部材8及び第1のナット部材7は矢印C方向に押され、コイルバネ21のバイアス力に抗して軸方向に移動する。この第1のナット部材7の軸方向の移動により、ねじ軸1が矢印D方向に回転する。このねじ軸1の回転により、第2のナット部材11は矢印E方向(矢印C方向とは反対の方向)に移動する。第1のねじ部2と第2のねじ部3のねじピッチが同じであれば、第1のナット部材7と第2のナット部材11は互いに反対方向に同速度で同距離だけ移動することになり、第1のナット部材の作動ストロークは自身の移動距離の2倍となる。
【0029】
上記第1のナット部材7の隔壁14内の移動により、第1の空間12内の流体はオリフィス16、17を通って第2の空間13(図3参照)及び第3の空間15に移動する。これにより上記第2の所定物体9に作用する衝撃力(エネルギー)Fは吸収される。即ち、第1のナット部材7と第2のナット部材11が軸方向に互いに反対方向に移動することになり、シリンダ部材6内(隔壁14内)の第1のナット部材7の作動ストロークは、自身の移動距離に第2のナット部材11の移動距離(シリンダ部材6の移動距離)が加算された値となり、第2の所定物体9に作用する衝撃力Fを効果的に吸収する。
【0030】
なお、上記例ではシリンダ部材6内に円筒状の隔壁14を配置し、該隔壁14で第1の空間12及び第2の空間13から隔離された第3の空間15を形成しているが、この第3の空間は必ずしも必要なものではなく、シリンダ部材6内の隔壁14を除去し、シリンダ部材6内に第1のナット部材7で区画された第1の空間12と第2の空間13のみとしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように各請求項に記載の発明によれば、下記のような優れた効果が得られる。
【0032】
請求項1に記載の発明によれば、端部を第1の所定物体に対して回転自在に連結されたねじ軸の第1のねじ部に螺合する第1のナット部材をシリンダ部材に摺動自在に嵌合しピストンとして機能するようにし、該ピストンとして機能する第1のナット部材を第2の所定物体に対して直接又は間接的に揺動自在に連結し、ピストンとして機能しない第2のナット部材をシリンダ部材の閉塞端側に固定することにより、ピストンとして機能する第1のナット部材のシリンダ部材内の作動ストロークが大きくなり、衝撃力の吸収率の高い緩衝器を提供できる。
【0033】
請求項2又は3に記載の発明によれば、第1の空間と隔壁により隔てられた第3の空間を設けることにより、ピストンとして機能する第1のナット部材のシリンダ部材内の作動ストロークが大きくなり、第1の空間からオリフィスを通って流出する流体量が多くなっても該第3の空間に収容できるから、大きな衝撃力でも充分に吸収できる緩衝器を提供できる。
【0034】
請求項4に記載の発明によれば、第1のねじ部及び第2のねじ部のねじ溝は転動体転走面となっており、第1のナット部材及び第2のナット部材には該転動体転走面に対応する負荷転動体転走路を含む無限循環路が設けられるので、第2の所定物体に衝撃力が加った場合、ピストンとして機能する第1のナット部材及びピストンとして機能しない第2のナット部材がスムーズに移動し、衝撃力を効率良く吸収できる緩衝器を提供できる。
【0035】
請求項5に記載の発明によれば、複数のリンク機構を設けることにより、シリンダ部材の移動及び該シリンダ部材内を摺動するピストンとして機能する第1のナット部材の移動が、該リンク機構で支持案内されることになるから、第2の所定物体に衝撃力が加わってもこれらに振動が発生することなく、この衝撃を高効率で吸収できる緩衝器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の緩衝器の構成例を示す図である。
【図2】本発明に係る緩衝器の構成例を示す図である。
【図3】本発明に係る緩衝器のシリンダ部材部分の構成例を示す図である。
【図4】図2のA−A矢視図である。
【図5】図2のB−B矢視図である。
【図6】本発明に係る緩衝器の軸受機構の構成例を示す図である。
【図7】本発明に係る緩衝器のボールねじの構成例を示す外観図である。
【図8】本発明に係る緩衝器のボールねじのナット部材の構成例を示す外観図である。
【図9】本発明に係る緩衝器のボールねじのねじ軸とリターンパイプの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 ねじ軸
2 第1のねじ部
3 第2のねじ部
4 第1の所定物体(固定側)
5 傾動軸受機構
6 シリンダ部材
7 第1のナット部材
8 ロッド部材
9 第2の所定物体(可動側)
10 揺動支持機構
11 第2のナット部材
12 第1の空間
13 第2の空間
14 隔壁
15 第3の空間
16 オリフィス
17 オリフィス
18 開口
19 弾性板体
20 第4の空間
21 コイルバネ
22 ベース
23 揺動支持機構
24 揺動支持機構
25 ベース
26 ボルト
27 球軸受座
28 球状体
29 ボルト
30 ベアリング
31 球軸受座
32 球体
33 ボール
34 リターンパイプ
35 パイプ押え
36 リンク機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a shock absorber that absorbs an impact (energy) applied to an object, and more particularly to a shock absorber that uses a ball screw and has a high shock absorption rate.
[0002]
[Prior art]
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of this type of conventional shock absorber. As shown in the figure, the
[0003]
When the fluid pushed by the
[0004]
The conventional shock absorber has a problem in that the operating stroke of the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above points. By using a ball screw constituted by a screw shaft and a nut member, the operating stroke of the piston in the cylinder is increased, and the impact (energy) absorption efficiency is improved. An object of the present invention is to provide a shock absorber that can be used.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
[0007]
Slidably engaged a first nut member screwed to the first screw portion of the screw shaft which is rotatably connected to the ends as described above with respect to a first predetermined object shea cylinder member A first nut member that functions as a piston is connected to a second predetermined object so as to be swingable directly or indirectly, and a second nut member that does not function as a piston is a cylinder member. As described later in detail, an impact force is applied to the second predetermined object, and when the first nut member functioning as a piston moves in the cylinder, the screw shaft rotates. By this rotation, the second nut member that does not function as a piston moves in a direction opposite to the moving direction of the first nut member that functions as a piston and moves in the cylinder member, so that the first nut member that functions as a piston moves. The operating stroke in the cylinder member becomes large (the moving distance of the cylinder member is added to the moving distance of the first nut member functioning as the piston), and the impact force applied to the second predetermined object with a high absorption rate is obtained. Can be absorbed.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the shock absorber according to the first aspect, a third space separated from the first space on the closed side in the cylinder member separated by the first nut member functioning as a piston is separated by a partition wall. the space provided in the fluid between the first space and the third space is characterized by providing an orifice to move septum wall.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the shock absorber according to the second aspect of the present invention, the volume of the third space is changed by an internal fluid pressure.
[0010]
By providing the third space separated from the first space by the partition wall as described above, the operating stroke in the cylinder member of the first nut member functioning as a piston is increased, and the orifice is opened from the first space. Even if the amount of fluid flowing out through it increases, it can be accommodated in the third space.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the shock absorber according to the first, second, or third aspect, the thread grooves of the first screw portion and the second screw portion are rolling element rolling surfaces, and The nut member and the second nut member are provided with an infinite circulation path including a loaded rolling element rolling path corresponding to the rolling element rolling surface, and a plurality of rolling elements are arranged and accommodated in the infinite circulation path. It circulates as the shaft rotates.
[0012]
As described above, the thread grooves of the first screw portion and the second screw portion are rolling element rolling surfaces, and the first nut member and the second nut member are arranged on the rolling element rolling surface. Since an infinite circulation path including a corresponding load rolling element rolling path is provided, an impact force is applied to the second predetermined object, and the first nut member functioning as a piston moves in the cylinder member, whereby the screw shaft is The second nut member that rotates smoothly and does not function as a piston by the rotation of the screw shaft moves smoothly and moves the cylinder member.
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, in the shock absorber according to any one of the first to fourth aspects, the plurality of links having one end pivotally supported by the cylinder member and the other end pivotally supported by the second predetermined object. A mechanism is provided.
[0014]
By providing a plurality of link mechanisms as described above, the movement of the cylinder member and the movement of the first nut member functioning as a piston sliding inside the cylinder member are supported and guided by the link mechanism. Therefore, even if an impact force is applied to the second predetermined object, the shock absorber can absorb the impact with high efficiency without generating vibration.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the shock absorber according to the present invention. In FIG. 2,
[0016]
A
[0017]
As shown in FIG. 3, the
[0018]
In the
[0019]
[0020]
FIG. 5 is a view showing a configuration of the
[0021]
Note that the
[0022]
7 to 9 are views showing a configuration example of a ball screw constituted by a
[0023]
A load rolling path is formed between the
[0024]
The
[0025]
As shown in FIG. 9, the
[0026]
When the
[0027]
Although illustration is omitted, the configuration of the ball screw including the
[0028]
The operation of the shock absorber having the above configuration will be described below. As shown in FIG. 2, when an impact force F acts on the second
[0029]
Due to the movement of the
[0030]
In the above example, a
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention described in each claim, the following excellent effects can be obtained.
[0032]
According to the invention described in
[0033]
According to the second or third aspect of the invention, by providing the third space separated from the first space by the partition wall, the operating stroke in the cylinder member of the first nut member functioning as a piston is increased. Thus, even if the amount of fluid flowing out from the first space through the orifice increases, it can be accommodated in the third space, so that a shock absorber that can sufficiently absorb even a large impact force can be provided.
[0034]
According to invention of
[0035]
According to the fifth aspect of the present invention, by providing a plurality of link mechanisms, the movement of the cylinder member and the movement of the first nut member functioning as a piston that slides in the cylinder member are performed by the link mechanism. Since it is supported and guided, it is possible to provide a shock absorber capable of absorbing this impact with high efficiency without generating vibration even if an impact force is applied to the second predetermined object.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional shock absorber.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a shock absorber according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a cylinder member portion of a shock absorber according to the present invention.
4 is an AA arrow view of FIG. 2;
5 is a BB arrow view of FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a shock absorber bearing mechanism according to the present invention.
FIG. 7 is an external view showing a configuration example of a ball screw of a shock absorber according to the present invention.
FIG. 8 is an external view showing a configuration example of a nut member of a ball screw of the shock absorber according to the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a screw shaft of a ball screw and a return pipe of a shock absorber according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
5 tilting
10
Claims (5)
前記ピストンとして機能する第1のナット部材で隔てられた前記シリンダ部材内の閉塞側の第1の空間と隔壁により隔てられた第3の空間を設け、前記隔壁に前記第1の空間と前記第3の空間の間で流体が移動するオリフィスを設けたことを特徴とする緩衝器。The shock absorber according to claim 1.
The third space separated by closed side of the first space and the partition wall of the first in the cylinder member separated by a nut member that functions as the piston is provided, the said in the partition wall first space the A shock absorber comprising an orifice through which a fluid moves between three spaces.
前記第3の空間は内部の流体圧によりその体積が変化するように構成されていることを特徴とする緩衝器。The shock absorber according to claim 2,
The third space is configured so that the volume thereof is changed by an internal fluid pressure.
前記第1のねじ部及び第2のねじ部のねじ溝は転動体転走面となっており、前記第1のナットの部材及び第2のナット部材には該転動体転走面に対応する負荷転動体転走路を含む無限循環路が設けられ、該無限循環路には複数の転動体が配列・収容されて前記ねじ軸の回転に伴って循環することを特徴とする緩衝器。The shock absorber according to claim 1, 2 or 3,
The thread grooves of the first screw portion and the second screw portion are rolling element rolling surfaces, and the first nut member and the second nut member correspond to the rolling element rolling surface. An infinite circulation path including a loaded rolling element rolling path is provided, and a plurality of rolling elements are arranged and accommodated in the infinite circulation path and circulates according to the rotation of the screw shaft.
一端が前記シリンダ部材に枢支され他端が前記第2の所定物体に枢支された複数のリンク機構を設けたことを特徴とする緩衝器。The shock absorber according to any one of claims 1 to 4,
A shock absorber comprising a plurality of link mechanisms having one end pivotally supported by the cylinder member and the other end pivotally supported by the second predetermined object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231661A JP4836364B2 (en) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | Shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231661A JP4836364B2 (en) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | Shock absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003042212A JP2003042212A (en) | 2003-02-13 |
JP4836364B2 true JP4836364B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=19063683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001231661A Expired - Lifetime JP4836364B2 (en) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | Shock absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4836364B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100965679B1 (en) * | 2008-03-17 | 2010-06-24 | 한국남동발전 주식회사 | The Supporting Apparatus of The Boiler Bottom Ash Hopper Having The Shock Absorbing Device |
KR101159902B1 (en) | 2009-05-19 | 2012-06-25 | 현대제철 주식회사 | Piston rod Connector and Lifting Apparatus for Vertical Roll of Mill |
KR102089781B1 (en) * | 2019-07-17 | 2020-03-16 | 주식회사 예스이엔지 | Combustion furnace structure of pellet heater |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001231661A patent/JP4836364B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003042212A (en) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR19990022457A (en) | Adjustable energy absorber | |
CN106460989A (en) | Device for damping movement | |
JP2000168595A (en) | Damper valve of hydraulic power steering device | |
KR890004249B1 (en) | Hydraulic damper of adjustable damping force type | |
CA2537339A1 (en) | Track system, and vehicle including the same | |
DE60314558T2 (en) | Internal combustion engine with variabelm compression ratio | |
JP4836364B2 (en) | Shock absorber | |
DE4210083A1 (en) | VARIABLE PERFORMANCE PISTON WASHING DISC COMPRESSOR WITH PISTON PREVENTION DEVICES | |
JPS6046290B2 (en) | Kinetic energy absorption device | |
US20110291472A1 (en) | Suspension unit | |
CN111396494A (en) | Press type oil damper with adjustable hardness | |
JPS63231029A (en) | Rotary fluid damper | |
CN111255845A (en) | Resistance adjustable single-cylinder oil damper | |
DE102004029324A1 (en) | Verstellverdichterschwenkmechanismus | |
JPS6231672B2 (en) | ||
US20070290424A1 (en) | Bicycle rear suspension and damping system | |
JP2000179609A (en) | Damping force adjusting structure | |
JP2003172394A (en) | Damping force adjusting device for hydraulic shock absorber | |
JP2008138754A (en) | Motion damping device | |
KR20020065878A (en) | Rotary actuator | |
WO2020012324A1 (en) | A suspension system for arrangement within a steering head tube of a bicycle | |
JP2003172393A (en) | Damping force adjusting device for hydraulic shock absorber | |
JP4157301B2 (en) | Rotary shock absorber | |
JP2003166582A (en) | Positioning unit and hydraulic damper | |
JP2596192Y2 (en) | Variable damping force type shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4836364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |