JP4835932B2 - メタン発酵処理システム - Google Patents

メタン発酵処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4835932B2
JP4835932B2 JP2006326752A JP2006326752A JP4835932B2 JP 4835932 B2 JP4835932 B2 JP 4835932B2 JP 2006326752 A JP2006326752 A JP 2006326752A JP 2006326752 A JP2006326752 A JP 2006326752A JP 4835932 B2 JP4835932 B2 JP 4835932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
methane fermentation
tank
activated sludge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008136958A (ja
Inventor
崇 大内
智弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006326752A priority Critical patent/JP4835932B2/ja
Publication of JP2008136958A publication Critical patent/JP2008136958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835932B2 publication Critical patent/JP4835932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、生ゴミ、食品加工残滓、活性汚泥処理などで発生する余剰汚泥等の有機性廃棄物のメタン発酵処理システムに関する。
生ごみ、消化汚泥等の有機性廃棄物のほとんどは、焼却や埋め立て処分されているが、焼却に伴うダイオキシンの発生や埋め立て処分地の逼迫、悪臭などの問題から、環境負荷の少ない処理方法が求められている。これらの問題を解決するために有機性廃棄物をメタン発酵処理し、発生したメタンガスを燃料電池やガスエンジンを用いて発電するシステムが開発されている。
メタン発酵は、有機性廃棄物を粉砕・スラリー化した後、このスラリーをメタン発酵槽に投入し、嫌気性下でメタン菌により発酵処理することで、有機性廃棄物をメタンガスに転換するもので、投入原料の性状や運転条件などにより様々な処理方法、メタン発酵槽が提案されている。メタン発酵法は、有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解して大幅に減量することができ、嫌気性のため曝気動力が不要であるため省エネルギーな処理法であり、しかも副産物として生成するメタンガスをエネルギーとして回収できるメリットがある。
生ごみ等の有機性廃棄物をメタン発酵法で効率的に処理するシステムとして、有機性廃棄物をペースト状に粉砕して、50〜60℃で大きな活性を示す高温メタン菌で処理するシステムが特許文献1〜特許文献3等に開示されている。高温菌は36〜38℃の中温で活性が大きくなる中温菌に比べ2〜3倍程度の活性を有しており、高温菌でメタン発酵を行うことで分解速度の向上と消化率の向上を図ることができ、有機性廃棄物を用いたメタン発酵においては、メタンガスの生成量を増大でき、燃料電池などのガス発電に有効利用できるメリットがある。
尚、メタン発酵槽で発生する発酵廃液は、堆肥として土壌に散布するか、又は、浄化処理を行い下水・河川等に放流されるが、浄化処理を行う場合には、下水処理などで用いられる活性汚泥法を主体とする生物学的処理が一般的に行われている。ここで活性汚泥処理工程においては、主に有機物と窒素除去が行われ、又、メタン発酵廃液中の有機物は活性汚泥を構成する微生物の食物となり分解除去される。窒素は好気性の条件下で硝化菌の働きによりアンモニア性窒素(NH4−N)が硝酸性窒素(NO3−N)に酸化され、次いで、嫌気性の条件下で脱窒菌の働きにより硝酸性窒素(NO3−N)が窒素ガス(N2)に還元されて除去される。
特開平10−137730号公報 特開平13−46997号公報 特開2004−290921号公報
ところで、特許文献3に開示された処理方法では、スラリー化した有機性廃棄物を高温菌でメタン発酵した後に消化液として排出される高温(55℃程度)のメタン発酵廃液は、活性汚泥槽において活性汚泥を構成する微生物の生物処理により有機物、窒素が除去される。このとき、活性汚泥槽における処理温度が40℃を超えると活性汚泥槽内の菌は死滅してしまい効率のよい処理が進行しなくなるので、活性汚泥槽内の液温を20〜35℃程度に保持する必要がある。
活性汚泥槽内の液温を20〜35℃程度に保持するには、例えば、活性汚泥槽に空冷式冷却器、水冷式冷却器等を設けて活性汚泥槽に供給されるメタン発酵廃液を冷却する方法を採用できる。
空冷式冷却器はメンテナンスフリーであるという長所があるが、夏季等の気温が高い時期には外気温の制約を受け、活性汚泥槽内を必要な温度まで下げることが難しい場合もあるが、水冷式冷却器によれば、夏季等の気温上昇時においても活性汚泥槽に供給されるメタン発酵廃液を30℃程度に維持できるので、この点で空冷式冷却器と比べて有利である。
しかしながら、水冷式冷却器は、その循環水が蒸発損失することにより不純物濃度が高まるので、強制的に循環水の一部を外部へ排出するいわゆるブローダウンを行うと共に新たな循環水を水道水などで補給する必要があり、メタン発酵処理システムのランニングコストを上昇させる一因となるという問題があった。
一方、メタン発酵処理システムにおいては各種の洗浄水、希釈水等のシステム使用水(場内使用水)が必要であり、これらの場内使用水は日々、定常的に必要であるため、これらの使用量は処理システムのランニングコストに与える影響が大きい。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、活性汚泥水の温度を適切な温度に維持してメタン発酵廃液の生物処理を促しつつ、低いランニングコストで、かつ長期間安定的に運転できるメタン発酵処理システムを提供することにある。
本発明に係るメタン発酵処理システムは、有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽と、メタン発酵槽においてメタン発酵させた後のメタン発酵廃液を生物処理するための活性汚泥槽と、活性汚泥槽内のメタン発酵廃液を冷却する水冷式冷却器と、水冷式冷却器の循環水の不純物濃度の上昇を抑制するために排出された循環水の一部であるブローダウン水を再利用可能に蓄える一時貯留槽と、を有することを特徴としている。
この構成によれば、水冷式冷却器から排出されるブローダウン水が一時貯留槽に蓄えられて再利用できるので、ブローダウン水が無駄にならずシステムのランニングコストを抑制できる。
上記構成において、一時貯留槽に蓄えられたブローダウン水は、メタン発酵廃液及び/又は活性汚泥水を冷却するための冷却水と、システム内で使用されるシステム使用水との少なくともいずれかとして利用される構成を採用できる。
この構成によれば、ブローダウン水がメタン発酵廃液及び/又は活性汚泥水を冷却するための冷却水及びシステムで使用されるシステム使用水の双方に再利用できるため、システムのランニングコストを一層抑制できる。
上記構成において、一時貯留槽に蓄えられたブローダウン水をシステム使用水として供給するための配管の一部が冷却管として活性汚泥槽内に設けられている構成を採用でき、又、メタン発酵槽から活性汚泥槽へメタン発酵廃液を供給するための配管の一部が熱交換用の配管として一時貯留槽内に設けられている構成を採用できる。
これらの構成によれば、配管の一部を活性汚泥槽内や一時貯留槽内に設けることで、ブローダウン水をメタン発酵廃液を冷却する冷却水あるいは活性汚泥水を冷却する冷却水として利用した後、システム使用水として利用できる。
上記構成において、一時貯留槽に蓄えられたブローダウン水は、有機性廃棄物を粉砕する粉砕処理機の洗浄水、粉砕した有機性廃棄物を貯留してスラリー調整するためのスラリー調整槽のスラリー用の希釈水、活性汚泥槽から排出された処理液から生じた余剰汚泥を固体成分と液体成分に分離するための固液分離装置の洗浄水、及び、前記固液分離装置の固液分離に使用する高分子凝集剤の希釈水の少なくともいずれかとして再利用される、構成を採用できる。
この構成によれば、上記のような洗浄水、希釈水であれば不純物を含むブローダウン水を使用できる。
本発明によれば、水冷式冷却器により活性汚泥水温を適切な温度に維持してメタン発酵廃液の生物処理を促しつつ、低ランニングコストで、かつ長期間安定にメタン発酵処理システムを運転できる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係るメタン発酵処理システムの概略構成図である。
このメタン発酵処理システムは、生ゴミ、食品加工残滓、活性汚泥処理などで発生する余剰汚泥等の有機性廃棄物を粗破砕する粉砕分別機10、粉砕した有機性廃棄物を貯留してスラリー調整するためのスラリー調整槽20、有機性廃棄物のメタン発酵を行うメタン発酵槽30、メタン発酵廃液30aを生物処理により浄化する活性汚泥槽40、最終沈殿池50、固液分離装置60、メタン発酵槽30において発酵により生成したバイオガスを貯留するためのガスホルダー70、活性汚泥槽40内の活性汚泥水40aを冷却する水冷式の冷却器80等を備える。これらに加えて、冷却器80から排出されるブローダウン水を再利用可能に蓄える一時貯留槽110、冷却器80から排出されるブローダウン水を一時貯留槽110に供給するためのブローダウン系配管115、一時貯留槽110に貯留されたブローダウン水をシステム使用水として供給するためのシステム使用水ポンプ120、システム使用水を供給するためのシステム使用水系配管130等を備えている。
粉砕分別機10は、生ゴミ等の有機性廃棄物を粉砕・ペースト化する。また、配管によりスラリー調整槽20に接続されており、粉砕・ペースト化された有機性廃棄物が配管を通じてスラリー調整槽20に投入される。尚、粉砕分別機10は、有機性廃棄物を受け入れる時に汚れてこれが臭気の原因となるため、洗浄水で洗浄する必要がある。
スラリー調整槽20は、粉砕・ペースト化された有機性廃棄物からなるスラリー20aが適当な固形濃度になるまで、希釈水により希釈調整を行う。また、メタン発酵槽30と配管により接続されており、スラリー調整槽20内のスラリー20aは、配管を通じてメタン発酵槽30に送られる。
メタン発酵槽30は、槽内を50〜60℃に維持できるように図示しない加熱器を備えていると共に、その内部に図示しないガラス繊維などで形成された担持体が設けられている。この担持体が50〜60℃程度で大きな活性を示す高温メタン菌を担持しており、この高温メタン菌により有機性廃棄物からなるスラリー20aを50〜60℃の温度環境化でメタン発酵させる。メタン発酵槽30に、高温メタン菌を使用することにより、有機性廃棄物の分解速度を向上させて有機物容積負荷を高めることができる。
また、メタン発酵槽30は、その上部空間がガスホルダー70と配管により接続されており、メタン発酵槽30においてメタン発酵により発生したバイオガスが、ガスホルダー70に貯蔵されるように構成されている。これにより、ガスホルダー70に貯蔵されたバイオガスがガスエンジン、マイクロガスタービン、燃料電池発電装置等の発電機、ボイラーの燃料などとして有効利用される。
さらに、メタン発酵槽30は、活性汚泥槽と供給配管200により接続されており、メタン発酵槽30で発生した有機性廃棄物のメタン発酵後のメタン発酵廃液30aがポンプにより供給配管200を通じて活性汚泥槽40へ排出される。
活性汚泥槽40は、供給配管200を通じてメタン発酵槽30から供給されるメタン発酵廃液30aを活性汚泥水40aの生物処理により浄化するための活性汚泥処理工程を行う。活性汚泥槽40内では、微生物が好気条件及び嫌気条件に交互におかれ、有機物、窒素の除去がなされる。
活性汚泥槽40は、その内部に、好気条件を作るための曝気装置41と、槽内を均一化するための水中攪拌機42とを備える。
また、活性汚泥槽40の活性汚泥水40aは、20〜35℃程度がその生物処理に適温であり、メタン発酵槽30からの50〜60℃の発酵廃液30aの投入及び曝気装置41及び水中攪拌機42からの放熱により、活性汚泥水40aの水温が35℃を超える場合には、冷却して20〜35℃程度に水温を維持する必要がある。
最終沈殿池50は、活性汚泥槽40から活性汚泥水40aからなる処理液50aが供給され、この処理液50aから重力沈降により活性汚泥を分離すると共に、沈降した活性汚泥を返送系配管51を通じて活性汚泥槽40に返送し、余剰汚泥を余剰汚泥系配管52を通じて固液分離装置60に供給する。
固液分離装置60は、最終沈殿池50からの余剰汚泥の固液分離を機械的に行うよう構成されており、分離した固形物を排泥として排出すると共に、脱水液を活性汚泥槽40へ返送する。固液分離装置60は、固液分離の際に、高分子凝集剤タンク90から供給される高分子凝集剤を使用する。
使用される高分子凝集剤は、高分子凝集剤タンク90において、濃度0.2〜0.3%程度まで希釈を行う必要があり、希釈水が必要である。また、固液分離装置60の内部は、洗浄水による定期的なシャワー洗浄が必要である。
冷却器80は、水冷式冷却器であり、循環水を貯留する冷却塔81、活性汚泥槽40内に設けられて冷却塔81に貯留された循環水CWが流れる冷却管82等から構成されている。冷却塔81内は外気に対して開放されており、又、循環水CWには、水道水等が使用される。
冷却器80は、水分の蒸発潜熱により冷却するいわゆる湿り冷却が主であり、夏季においても、活性汚泥槽40内の活性汚泥水40aの水温を30℃程度まで冷却し、これを維持することが可能となっている。
また、冷却器80は、ブローダウン系配管115により一時貯留槽110と接続されており、蒸発損失により循環水CW中の不純物含有量が増加しないように(不純物濃度の上昇を抑制するために)、図示しない制御バルブを開閉して定期的又は必要に応じてブローダウンを行い、循環水CWの一部をブローダウン系配管115を通じて一時貯留槽110へ排出すると共に図示しない自動給水装置等により補給水を補給する。
一時貯留槽110は、ブローダウン系配管115を通じてブローダウンされた循環水CWの一部であるブローダウン水BWを貯留する。一時貯留槽110に貯留されたブローダウン水BWは、活性汚泥槽40内の活性汚泥水40aを冷却する冷却水として利用されると共にシステム使用水として利用される。システム使用水とは、粉砕分別機10及び固液分離装置60の洗浄水、スラリー調整槽20及び高分子凝集剤タンク90の希釈水等である。これらの洗浄水や希釈水に用いる水の水質は、市水(水道水)ほど高い必要はないので、ブローダウン水BWを再利用できる。
システム使用水系配管130は、一時貯留槽110に接続されており、その途中にシステム使用水ポンプ120が接続されており、一部が冷却管131として活性汚泥槽40内に設けられていると共に、粉砕分別機10、スラリー調整槽20、固液分離装置60、高分子凝集剤タンク90等へブローダウン水BWを供給可能に配置されている。
システム使用水ポンプ120を起動すると、システム使用水系配管130内をブローダウン水BWが流れ、冷却管131が活性汚泥槽40内の活性汚泥水40aを冷却すると共に、ブローダウン水BWが粉砕分別機10、スラリー調整槽20、固液分離装置60、高分子凝集剤タンク90等で使用されるシステム使用水として供給される。
このように、システム使用水(希釈水や洗浄水)の供給時に、活性汚泥槽40内の活性汚泥水40aの冷却を同時に行うことができ、冷却器80の熱負荷を低減することができる。この結果、冷却器80の小型化、小容量化が可能となり、冷却器80廻りの動力費、補給水量の低減が可能となり、又、循環水CWの蒸発損失量や飛散損失量を低減することができ、システムのランニングコストを削減することが可能となる。
また、冷却器80のブローダウン水量は、希釈水や洗浄水などのシステム内の使用水量に応じて決定されることとなり、システム内の使用水量は、冷却器80で本来必要とされるブローダウン水量よりも十分に多いので、十分な量のブローダウン水BWが排出され、かつ、新たな循環水CWが補充される。これにより、冷却器80において、循環水CW中の不純物の濃縮倍率(=補給水量÷(飛散損失+ブローダウン水量)を長期間低く抑えることができ、特に夏季等の気温が高い環境化においても不純物の濃縮倍率の上昇が抑制されて安定的にシステムを運転することが可能となる。
さらに、一時貯留槽110の水位を検出し、検出した水位に基づいて冷却器80のブローダウン水BWの量および補充水の供給を制御することにより、システム内の使用水量に応じてより経済的な運用が可能となる。
また、システム使用水は、外気温が上昇する日中においてその使用量が増大するので、日中における外気温上昇に合わせて活性汚泥槽40の活性汚泥水40aを冷却することができる。
図2は、本発明の第2の実施例に係るメタン発酵処理システムの概略構成図である。尚、図2において、図1に示したメタン発酵処理システムと同一構成部分については同一の符号を使用している。
図2に示すメタン発酵処理システムは、メタン発酵槽30からポンプにより活性汚泥槽40へメタン発酵廃液30aを供給する供給配管200の一部が熱交換チューブ201(熱交換用の配管)として一時貯留槽110内に設けられている点において図1に示したメタン発酵処理システムと異なり、その他の点は同じである。
供給配管200の一部を熱交換チューブ201として一時貯留槽110内に設けることにより、供給配管200内を流れる50〜60℃のメタン発酵廃液30aは、一時貯留槽110内に貯留されたブローダウン水BWとの間で熱交換が行われ、その温度が35℃程度まで低下した状態で活性汚泥槽40へ投入されることになる。
すなわち、冷却管131により活性汚泥槽40内の活性汚泥水40aが冷却されると共に、熱交換チューブ201により50〜60℃のメタン発酵廃液30a
が冷却されるので、より効率的な補助冷却が行われる。この結果、冷却器80が負担する熱負荷を軽減することができ、冷却器80の小型化、小容量化が可能になる。
上記実施形態では、一時貯留槽110内に貯留されたブローダウン水BWをメタン発酵廃液30a及び活性汚泥水40aを冷却するための冷却水として利用したのち、洗浄水、希釈水等のシステム使用水として使用した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、ブローダウン水BWをメタン発酵廃液30a及び活性汚泥水40aの一方の冷却にのみ用いることもできるし、システム使用水としてのみ用いることも可能である。
上記実施形態では、ブローダウン水BWを、粉砕分別機10、スラリー調整槽20、固液分離装置60、及び高分子凝集剤タンク90の洗浄水、希釈水として使用した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、これらのうちの一つあるいはいくつかに対してのみブローダウン水BWを使用してもよく、又、これら以外の他の対象に対してブローダウン水BWを用いることも可能である。
本発明の第1の実施例に係るメタン発酵処理システムの概略構成図である。 本発明の第2の実施例に係るメタン発酵処理システムの概略構成図である。
符号の説明
10…粉砕分別機
20…スラリー調整槽
30…メタン発酵層
40…活性汚泥槽
50…最終沈殿池
50a…処理液
51…返送系配管
52…余剰汚泥配管
60…固液分離槽
70…ガスホルダー
80…冷却器(水冷式冷却器)
81…冷却塔
82…冷却管
90…高分子凝集剤タンク
110…一時貯留槽
115…ブローダウン系配管
120…システム使用水用ポンプ
130…システム使用水系配管
CW…循環水
BW…ブローダウン水

Claims (4)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽と、
    前記メタン発酵槽においてメタン発酵させた後のメタン発酵廃液を生物処理するための活性汚泥槽と、
    前記活性汚泥槽内の活性汚泥水を冷却する水冷式冷却器と、
    前記水冷式冷却器の循環水の不純物濃度の上昇を抑制するために排出された前記循環水の一部であるブローダウン水を再利用可能に供給する第1の配管と、
    前記ブローダウン水を再利用可能に蓄える一時貯留槽と、
    を有するメタン発酵処理システムであって、
    前記第1の配管は、少なくとも一部が前記活性汚泥槽内に設けられていることを特徴とするメタン発酵処理システム。
  2. 前記一時貯留槽に蓄えられたブローダウン水は、前記メタン発酵廃液及び/又は前記活性汚泥水を冷却するための冷却水と、システム内で使用されるシステム使用水との少なくともいずれかとして利用される、ことを特徴とする請求項1に記載のメタン発酵処理システム。
  3. 前記メタン発酵槽から前記活性汚泥槽へ前記メタン発酵廃液を供給するための第2の配管をさらに有し、
    前記第2の配管の一部が熱交換用に前記一時貯留槽内に設けられている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のメタン発酵処理システム。
  4. 前記一時貯留槽に蓄えられたブローダウン水は、有機性廃棄物を粉砕する粉砕処理機の洗浄水、粉砕した有機性廃棄物を貯留してスラリー調整するためのスラリー調整槽のスラリー用の希釈水、前記活性汚泥槽から排出された処理液から生じた余剰汚泥を固体成分と液体成分に分離するための固液分離装置の洗浄水、及び、前記固液分離装置の固液分離に使用する高分子凝集剤の希釈水の少なくともいずれかとして利用される、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメタン処理発酵システム。
JP2006326752A 2006-12-04 2006-12-04 メタン発酵処理システム Active JP4835932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326752A JP4835932B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 メタン発酵処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326752A JP4835932B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 メタン発酵処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136958A JP2008136958A (ja) 2008-06-19
JP4835932B2 true JP4835932B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39598975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326752A Active JP4835932B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 メタン発酵処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835932B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226731B2 (ja) * 2018-10-19 2023-02-21 Dowaテクノロジー株式会社 被処理物の処理方法
JP7449635B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-14 株式会社奥村組 泥水式シールド掘進機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186998A (ja) * 1984-10-02 1986-05-02 Kubota Ltd 水処理装置
JPS63104894A (ja) * 1986-10-23 1988-05-10 ワイケイケイ株式会社 自動製図機の円孤線作図方法
JP3772882B2 (ja) * 2003-11-14 2006-05-10 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008136958A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854841B2 (en) Combined anaerobic process apparatus for treating organic wastes
EP2086887B1 (en) Integrated utility system
JP4510782B2 (ja) 汚泥の再資源化方法及びその装置。
JP2008253963A (ja) 廃棄物と汚水の処理方法および処理設備
CA3233855A1 (en) System for producing biogas using mixed liquid of digestive fluid treated water and organic dry substance
JP2007064614A (ja) 蓄熱装置への蓄熱方法及び蓄熱システム
KR100599554B1 (ko) 고온호기소화조와 중온혐기소화조 및 전기분해조를 이용한활성슬러지의 감량화방법 및 그 장치
JP4835932B2 (ja) メタン発酵処理システム
JP2011098249A (ja) 汚泥可溶化装置及び汚泥可溶化方法
KR101003482B1 (ko) 고농도 유기성 폐수의 처리방법
KR101813894B1 (ko) 증발 및 응축 유기산 생성 구조의 고도 하수 처리 시스템 및 그에 의한 하수 처리 방법
KR200417043Y1 (ko) 고온호기소화조와 중온혐기소화조 및 전기분해조를 이용한활성슬러지의 감량화장치
JP2008036560A (ja) メタン発酵処理方法
JP2005154503A (ja) バイオガス中の硫化水素を除去する方法
JP2005169329A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
Yasui et al. Anaerobic digestion with partial ozonation minimises greenhouse gas emission from sludge treatment and disposal
KR102073704B1 (ko) 초음파 발생 장치와 열교환 장치가 상호 연계되는 고효율 하이브리드 하폐수 처리 및 슬러지 감량화 처리 시스템
JP4223419B2 (ja) バイオリアクターおよびそれを用いた有機性廃棄物のエネルギー回収システム
JP2005218897A (ja) メタン発酵装置
KR101548295B1 (ko) 분뇨의 건조화 및 바이오가스화 시설
KR102619461B1 (ko) 유기성 폐기물을 활용한 바이오가스 생산시스템
JP2005262103A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置
JP2005125319A (ja) 有機性廃棄物による発電方法及び装置
KR20120038734A (ko) 태양열을 이용한 자가발열 고온 호기성 소화 장치
Warlick et al. Review of Recent Patents on Anaerobic Digester Gas for Fuel Cell Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250