JP4835838B2 - Manufacturing method of two-dimensional image detector - Google Patents
Manufacturing method of two-dimensional image detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835838B2 JP4835838B2 JP2006101376A JP2006101376A JP4835838B2 JP 4835838 B2 JP4835838 B2 JP 4835838B2 JP 2006101376 A JP2006101376 A JP 2006101376A JP 2006101376 A JP2006101376 A JP 2006101376A JP 4835838 B2 JP4835838 B2 JP 4835838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- counter
- bump
- electrodes
- dimensional image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
この発明は、X線等の放射線、可視光、赤外光等の画像を検出できる二次元画像検出器と、その製造方法に関するものである。 The present invention relates to a two-dimensional image detector capable of detecting images such as X-ray radiation, visible light, infrared light, and the like, and a method for manufacturing the same.
従来の二次元検出器は、図8(a)に示すように、放射線に感応し入射線量に対応した電荷信号を直接出力する半導体層33と、前記半導体層33の上部に配置されたバイアス印加用の電極31と、前記半導体層33の下部に格子状に形成された対向電極35とからなる対向基板3と、格子状に形成される画素電極23を含むアクティブマトリクス基板2とをバンプ電極4を介して貼り合せた構造となっている。かかる構造を実現する手段として、前記対向基板とアクティブマトリクス基板とを、スタッドバンプ工程によって形成したインジウムなどのメタル材料により接続する技術が開示されている(例えば非特許文献1参照)。
なお、図8(a)において、画素電極23、対向電極35はアレイ状に配置されているが、そのうちの一つについてのみ符号を付し、その他の電極の符号を省略した。以下全ての図面について同様に省略する。
As shown in FIG. 8A, the conventional two-dimensional detector includes a
In FIG. 8A, the
図8(a)のように、アクティブマトリクス基板2と対向基板3とを貼り合わせる際に、バンプ電極4と対向電極35とが一対一で接続されるように位置あわせする必要がある。しかし、一般的に二次元画像検出器においては、対向電極のピッチは100〜200μmであって、これを精度良く貼り合わせることは困難である。もし、図8(b)のように、バンプ電極4が対向電極35間の隙間に入ると、隣接するバンプ電極4が対向電極35を介して短絡し、全ての対向電極が短絡する可能性がある問題である。更に、隣接するバンプ電極4が短絡していないことを確認するには、実際に画像を検出するか、専用の検査装置を用いて検査しなければならない。このとき、検査の結果バンプ電極4の短絡が発見されたとしても、一度接合したアクティブマトリクス基板2と対向基板3とを剥がすと、TFT素子の破損、対向電極の剥離等様々な問題が生じ、再度貼り合せて使用することができない場合が多い。
As shown in FIG. 8A, when the
この問題を解決するために、対向電極35を設けずに半導体層33へ直接バンプ電極4を接触させることも考えられる。しかし、半導体層33にバンプ電極4の成分が拡散し、半導体層33の光電変換性能を低下させてしまうという別の問題が生じる。
In order to solve this problem, it may be considered that the
本発明は、上記課題を解決し、対向基板とアクティブマトリクス基板とを貼り合わせる際に位置あわせをせずとも、隣接するバンプ電極の短絡が全く発生しない二次元画像検出器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a two-dimensional image detector that does not cause a short-circuit between adjacent bump electrodes without performing alignment when the counter substrate and the active matrix substrate are bonded together. And
本発明は、上記目的を達成するために次のような構成をとる。すなわち請求項1に記載の二次元画像検出器は、格子状に配列された複数のスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続された画素電極とを有するアクティブマトリクス基板と、光もしくは放射線を電気信号に変換する半導体層と前記半導体層の一方の面に形成された共通電極と前記半導体層の他方の面に形成された複数の対向電極とを有する対向基板と、前記画素電極と前記対向電極とを接続するバンプ電極とを有し、前記対向電極の径が隣接する前記バンプ電極間の隙間よりも小さく、隣接する前記対向電極間の隙間が前記バンプ電極の径よりも小さいことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration. In other words, the two-dimensional image detector according to claim 1 is an active matrix substrate having a plurality of switching elements arranged in a grid and pixel electrodes connected to the switching elements, and converts light or radiation into an electrical signal. A counter substrate having a semiconductor layer to be converted, a common electrode formed on one surface of the semiconductor layer, and a plurality of counter electrodes formed on the other surface of the semiconductor layer, the pixel electrode, and the counter electrode A bump electrode to be connected, wherein a diameter of the counter electrode is smaller than a gap between the adjacent bump electrodes, and a gap between the adjacent counter electrodes is smaller than a diameter of the bump electrode.
また、請求項2に記載の二次元画像検出器は、請求項1に記載の二次元画像検出器であって、前記対向電極間に配置される絶縁部材を更に有することを特徴とする。
A two-dimensional image detector according to
また、請求項3に記載の二次元画像検出器は、請求項2に記載の二次元画像検出器であって、前記対向電極と前記絶縁部材とが略同じ高さとなるように形成されたことを特徴とする。
Further, the two-dimensional image detector according to
また、請求項4に記載された二次元画像検出器は、請求項1乃至3のいずれかに記載の二次元画像検出器であって、前記半導体層が、CdTeもしくはCdZnTeであることを特徴とする。
A two-dimensional image detector according to
また、請求項5に記載された二次元画像検出器の製造方法は、格子状に配列された複数のスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続された画素電極とを含むアクティブマトリクス基板を作成する工程と、前記アクティブマトリクス基板の画素電極上にバンプ電極を配置する工程と、共通電極と半導体層と前記バンプ電極間の隙間よりも小さい径であって前記バンプ電極の径よりも小さい隙間で配置された対向電極とを含む対向基板を作成する工程と、前記対向基板と前記アクティブマトリクス基板とを、前記バンプ電極により接続して貼りあわせる工程とを含むことを特徴とする。 The method for manufacturing a two-dimensional image detector according to claim 5 is a process for producing an active matrix substrate including a plurality of switching elements arranged in a grid pattern and pixel electrodes connected to the switching elements. And a step of disposing a bump electrode on the pixel electrode of the active matrix substrate, a diameter smaller than a gap between the common electrode, the semiconductor layer, and the bump electrode, and a gap smaller than the diameter of the bump electrode. Forming a counter substrate including the counter electrode, and connecting and bonding the counter substrate and the active matrix substrate with the bump electrodes.
また、請求項6に記載された二次元画像検出器の製造方法は、請求項5に記載の二次元画像検出器の製造方法であって、前記対向基板を作成する工程において、前記対向電極間に絶縁物質を配置する工程を更に含むことを特徴とする。 Further, the manufacturing method of the two-dimensional image detector according to claim 6 is the manufacturing method of the two-dimensional image detector according to claim 5, wherein in the step of forming the counter substrate, the counter electrodes are arranged. The method further includes the step of disposing an insulating material on the substrate.
また、請求項7に記載された二次元画像検出器の製造方法は、請求項5または6に記載の二次元画像検出器の製造方法であって、前記絶縁物質を配置する工程の後に、前記対向電極および前記絶縁物質が略同じ高さとなるように研磨する工程を更に含むことを特徴とする。 The manufacturing method of the two-dimensional image detector according to claim 7 is the manufacturing method of the two-dimensional image detector according to claim 5 or 6, wherein the insulating material is disposed after the step of disposing the insulating material. The method further includes a step of polishing so that the counter electrode and the insulating material have substantially the same height.
本発明の二次元画像検出器は次の通り作用する。すなわち、隣接する対向電極間の隙間は、バンプ電極の径よりも小さいため、各バンプ電極は少なくとも一以上の対向電極と接続される。また、対向電極の径が隣接するバンプ電極間の隙間より小さいため、一の対向電極に複数のバンプ電極が接続されることがない。 The two-dimensional image detector of the present invention operates as follows. That is, since the gap between adjacent counter electrodes is smaller than the diameter of the bump electrodes, each bump electrode is connected to at least one counter electrode. Further, since the diameter of the counter electrode is smaller than the gap between the adjacent bump electrodes, a plurality of bump electrodes are not connected to one counter electrode.
また、対向電極間に絶縁物質を設けた場合には、バンプ電極は半導体層に接触しない。 In addition, when an insulating material is provided between the counter electrodes, the bump electrode does not contact the semiconductor layer.
更に、対向電極と絶縁部材とを略同じ高さにした場合には、対向電極と絶縁部材とで略フラットな面が構成され、その面と画素電極とがバンプ電極により接合される。 Further, when the counter electrode and the insulating member are set to substantially the same height, the counter electrode and the insulating member form a substantially flat surface, and the surface and the pixel electrode are joined by the bump electrode.
本願発明は上述のように作用するから、対向基板とアクティブマトリクス基板とを貼り合わせる際に位置あわせが不要であるにもかかわらず、隣接するバンプ電極の短絡が全く発生しない。 Since the present invention operates as described above, there is no short circuit between adjacent bump electrodes even though alignment is not required when the counter substrate and the active matrix substrate are bonded together.
また、対向電極間に絶縁物質を設けた場合には、半導体層内にバンプ電極の物質が拡散しないので、貼り合わせに伴って光電変換性能を低下させるようなことがない。更に、対向電極間の絶縁性を高めることができる。その結果、隣接する対向電極間の隙間を小さくできるので、対向電極の総面積を大きくすることができる。総面積を大きくできれば、光や放射線の入射により発生した電荷を効率よく収集することができる。 Further, in the case where an insulating material is provided between the counter electrodes, the material of the bump electrode does not diffuse into the semiconductor layer, so that the photoelectric conversion performance is not deteriorated along with the bonding. Furthermore, the insulation between the counter electrodes can be enhanced. As a result, the gap between the adjacent counter electrodes can be reduced, so that the total area of the counter electrodes can be increased. If the total area can be increased, charges generated by the incidence of light or radiation can be collected efficiently.
また、対向電極と絶縁部材とを略同じ高さにした場合には、対向電極と絶縁部材による凹凸が無く、バンプ電極が均等に接触するので、接触不良による欠陥画素の発生を低減できる。 In addition, when the counter electrode and the insulating member are made substantially the same height, there is no unevenness due to the counter electrode and the insulating member, and the bump electrodes are evenly contacted, so that the generation of defective pixels due to poor contact can be reduced.
更に、蒸着温度が高いためにアクティブマトリクス基板に直接蒸着することが困難なCdTeやCdZnTeなどの材料であっても、アクティブマトリクス基板と対向基板とを別々に作成した後に貼り合わせて二次元画像検出器を製作することが容易となる。 Furthermore, even for materials such as CdTe and CdZnTe that are difficult to deposit directly on the active matrix substrate due to the high deposition temperature, two-dimensional image detection is performed after the active matrix substrate and the counter substrate are created separately. It becomes easy to manufacture the vessel.
本発明に係る二次元画像検出器は、図1に示すように、絶縁基板21上に格子状に配列されたスイッチング素子22と、スイッチング素子22に接続された電荷蓄積容量24とおよび画素電極23とを有するアクティブマトリクス基板2と、光もしくは放射線を電気信号に変換する半導体層33と半導体層33の一方の面に形成された共通電極31と半導体層33の他方の面に形成された複数の対向電極35とを有する対向基板3と、画素電極23と対向電極35とを接続するバンプ電極4とから構成される。
As shown in FIG. 1, the two-dimensional image detector according to the present invention includes a
このような二次元画像検出器は、アクティブマトリクス基板2を形成する第一の工程と、対向基板を形成する第二の工程と、アクティブマトリクス基板2の画素電極23上にバンプ電極4を配置する第三の工程と、対向基板3と前記アクティブマトリクス基板2とを、前記バンプ電極4により接続して貼りあわせる第四の工程とにより製造することができる。以下それぞれの工程について詳述する。
In such a two-dimensional image detector, the first step of forming the
図2を参照して、第一の工程、すなわちアクティブマトリクス基板2を形成する工程を説明する。図2(a)は、アクティブマトリクス基板2の一画素分の断面図、図3(b)は斜視図である。無アルカリガラス(例えばコーニング社製#7059や#1737)からなる絶縁基板21上に、Ta(タンタル)、Al(アルミニウム)、Mo(モリブテン)等の導電物質を、スパッタ蒸着により約4000オングストロームの厚さに成膜することで、ゲート電極224および基準電位電極223を形成する。
With reference to FIG. 2, the first step, that is, the step of forming the
次に、SiNx(窒化シリコン)やSiOx(酸化シリコン)をCVD(Chemical Vapor Deposition )法で厚さ約3500オングストロームに成膜して、第一絶縁層221を形成する。第一絶縁層221は、ゲート絶縁膜として作用する他、画素電極23および基準電位電極223との関係において電荷蓄積容量24を形成する。なお、前記第一絶縁層221には、SiNxやSiOxだけでなく、ゲート電極224および画素電極23を陽極酸化した陽極酸化膜が併用される場合もある。
Next, SiNx (silicon nitride) or SiOx (silicon oxide) is formed to a thickness of about 3500 angstrom by a CVD (Chemical Vapor Deposition) method to form the
次に、a−SiをCVD法で約1000オングストロームに成膜した後、不純物を拡散させてn+層とし、所望の形状にパターン形成してチャネル部226を形成する。
Next, after a-Si is formed to a thickness of about 1000 angstroms by CVD, impurities are diffused to form an n + layer, and a
次に、Ta、Al、Ti(チタン)等の金属膜をスパッタ蒸着で約4000オングストローム厚に成膜して、ドレイン電極225と画素電極23とを形成する。上述のとおり形成された第一絶縁層221、前記画素電極23、前記ゲート電極224、前記ドレイン電極225、および前記チャネル部226は、スイッチング素子22を構成する。なお、画素電極23にITO(Indiumu Tin Oxide )などの透明電極を使用することも可能である。
Next, a metal film of Ta, Al, Ti (titanium) or the like is formed by sputtering deposition to a thickness of about 4000 angstroms, and the
更にその後、画素電極23の開口部以外の領域を絶縁保護する目的で、SiNxやSiOxの絶縁膜をCVD法で成膜して、第二絶縁層222を形成する。また、前記第二絶縁層222には、無機膜の他にアクリルやポリイミド等の有機膜を使用することも可能である。
Further, for the purpose of insulating and protecting the region other than the opening of the
以上のように、アクティブマトリクス基板2が形成される。なお、ここでは、スイッチング素子22として、アモルファスシリコン(a−Si)を用いた逆スタガ構造のTFT素子を用いたが、これに限定されるものではなく、ポリシリコン(p−Si)を用いても良いし、スタガ構造にしても良い。
As described above, the
次に、図3を参照して、第二の工程、すなわち対向基板3を形成する工程について説明する。図3(a)に示すように、一方側の面のほぼ全体にITO、Au(金)等の導電膜からなる上部バイアス電極31が形成される。但し、可視光により画像を検出する二次元画像検出器とする場合は、上部バイアス電極31には、可視光に対して透過性を有する物質、例えばITOを用いる必要がある。
Next, the second process, that is, the process of forming the
次に、上部バイアス電極31上のほぼ全面に、CdTeやCdZnTeの多結晶膜をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition )法を用いて約数百μmの厚みで蒸着することにより、i型の半導体層33が形成される。なお、CdTeやCdZnTeの多結晶膜の成膜方法としては、MOCVD法の他に、近接昇華法、ペースト印刷・焼成法などを用いることができる。さらにその上に、ITO、Au(金)等の導電膜を形成する。
Next, a polycrystalline film of CdTe or CdZnTe is deposited on almost the entire surface of the
一般的なホトリソグラフィー工程により、導電膜上にレジスト層36を形成し、マスク371をマトリクス状に配置したフォトマスク37をかけて、露光する。
A resist
その後図3(b)に示すように、エッチングによりレジスト層36および導電膜の露光部分を除去して対向電極35を形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 3B, the exposed portion of the resist
ここで、フォトマスク37のマスク371の最大直径Rmは、隣接するバンプ電極の最小隙間Dbよりも小さく設計されている。更に、各マスク間の最大隙間Dmは、バンプ電極の最小直径Rbよりも小さく設計されている(Db,Dmは、図4(b)で説明している)。
Here, the maximum diameter Rm of the
なお、マスク371の最大直径Rmとは、厳密にはマスク371の対角線の長さを言う。ただし、アクティブマトリクス基板2と対向基板3とが相互に斜めに貼り合わせることがないのであれば、マスク371の辺の長さとしてもよい。また、図4では、マスク371の形状を矩形としたが、円形であってもよく、他の形状であっても問題ない。また、必ずしもマトリクス状に配置することに限定されない。ただし、マスク371をマトリクス状に配置する場合は、矩形であることが望ましい。最小隙間の制約があり、かつマトリクス状に配置する場合は、矩形が最も接触面積を広く取れるからである。
The maximum diameter Rm of the
この後、図3(c)のように、SiNxやSiOxなどを更に蒸着した後、対向電極35が露出するように、ダイシングやイオンミニング法などの機械的・化学的な研磨を施すことにより、各対向電極35間に絶縁構造38を形成することとしても良い。
Thereafter, as shown in FIG. 3C, after further vapor-depositing SiNx, SiOx or the like, mechanical / chemical polishing such as dicing or ion mining is performed so that the
絶縁構造38を形成すると、各対向電極35間の絶縁性を高めることができる。更に、バンプ電極4が半導体層33に接触することを防ぐことができる。また、対向電極35と絶縁構造38との高さが均一になるように研磨して、フラットな面とすることもできる。フラットな面とすれば、各バンプ電極4と対向電極35との接触面積が均一となり、バンプ電極4と対向電極35との間に気泡が混入しにくくなるなど、接合の品質を向上させることができる。
When the insulating
対向基板4は上述のように構成されるが、図3(d)のように、上部バイアス電極31と半導体層33との間に第一電荷阻止層32として、例えばZnTeなどからなるp型の半導体層を形成し、半導体層33と対向電極35との間に、第二電荷阻止層34として、例えばCdSまたはZnSなどからなるn型の半導体層を形成することとしても良い。第一電荷阻止層(p型の半導体層)32と第二電荷阻止層(n型の半導体層)34とに、光導電性を有するi型の半導体層33が挟まれた構造、すなわちPlN接合型の阻止型フォトダイオード構造を形成して、X線が照射されない時の暗電流が低減され、S/N比(X線に対する感度)の優れたセンサ特性を示すことができる。
The
なお、第一電荷阻止層32や第二電荷阻止層34の材料や構造に限定されるものではなく、必要に応じて種々の材料や構造の組み合わせが可能である。例えば、PlN接合の他にも、ショットキー接合、MlS(Metal−Insulator Semiconductor )接合などが可能である。また、要求される特性に応じて、第一電荷阻止層32または第二電荷阻止層34の一方を省略することも可能である。
The material and structure of the first
次に、第三の工程、すなわちアクティブマトリクス基板2と対向基板3とを貼り合わせる工程について説明する。
図4(a)は、第一の工程により作成されたアクティブマトリクス基板2の斜視図である。アクティブマトリクス基板2は、表面を第二絶縁層222で覆われており、画素電極23上に貫通部分が設けられている。
この貫通部分に、半田などの導電材料からなるバンプ電極4を配置する(図4(b))。その後、アクティブマトリクス基板2と対向基板3とを貼り合わせる(図4(c))。
Next, a third process, that is, a process of bonding the
FIG. 4A is a perspective view of the
A
必要であれば、この状態で所定の圧力をかけるか、所定の温度に加熱することにより、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との接合強度を高めることができる。以上の工程により、二次元画像検出器が完成する。
If necessary, the bonding strength between the
このとき、対向電極35の径Rmは、隣接するバンプ電極4間の隙間Dbよりも小さく形成されていれば、ある対向電極35が隣接するバンプ電極4の中間に位置した場合であっても、隣接するバンプ電極4が短絡しないことが保証される。また、隣接する対向電極35間の隙間Dmがバンプ電極の径Rbよりも小さく形成されていれば、あるバンプ電極4が隣接する対向電極35の中間に位置した場合であっても、少なくともいずれかの対向電極35に接触することが保証される。
よって、アクティブマトリクス基板2と前記対向基板3とをどのように配置しても、隣接するバンプ電極4が短絡することがなく、各バンプ電極4が少なくとも一以上の対向電極35に接触することが保証される。
At this time, if the diameter Rm of the
Therefore, no matter how the
本願の発明によれば、半導体層33をアクティブマトリクス基板2へ直接蒸着せずに、対向基板3として形成した後に、容易に貼り合わせることができる。従って、耐熱温度の低いアクティブマトリクス基板2と、400度以上の成膜温度を要する多結晶性のCdTeやCdZnTeを組み合わせて使用することができる。これにより、前記半導体層33としてa−Seを用いた二次元画像検出器に比べてX線に対する感度が向上し、より低線量での透視撮影画像の取得が可能となる。
According to the present invention, the
本願発明は、対向電極35の径がバンプ電極4間の隙間より小さく、かつ、対向電極35間の隙間がバンプ電極4の径より小さいことを特徴とする。この要件を満たす限りにおいて、対向電極35の径、隙間を種々選択可能である。
The present invention is characterized in that the diameter of the
しかしながら、第2阻止層34に接触する対向電極35の面積が広いほど、放射線に対する有感領域が広がる。有感領域とは、入射放射線により生じた電荷を検出できる面積範囲をいう。
図5を参照して、対向電極35の面積と、有感領域との関係について説明する。対向基板3には、バイアス電極31を介してバイアス電圧VAが印加されている。バイアス電圧VAが印加された状態で、半導体層33に放射線が入射すると、入射放射線量に応じて正孔・電子対が発生し、電子がバイアス電極31へ、正孔が対向電極35を介してバンプ電極4へと移動する。このとき、対向電極35が存在しない部分や、バンプ電極に接続されない対向電極35の領域では、電気力線311が歪み、生じた正孔・電子対は移動されずに各々が再結合して消滅する。換言すると、対向電極35が存在しない部分では、光や放射線に対する感度が低下することとなる。従って、バンプ電極4に接触された対向電極35の総面積が大きいほど、感度を高くすることができる。
However, the larger the area of the
The relationship between the area of the
バンプ電極4の無い部分であっても、電気力線311が歪むだけであって、電界が全くかかっていない訳ではないが、簡略化のために感度が無いものと仮定して、光または放射線に対して感度を有する領域を定量化する。つまり、有感領域Sを、対向電極35が配置された全領域に占める、バンプ電極4に接続された対向電極35の領域の割合Sとして定義する。ただし、本願発明の性質上、各バンプ電極4に接続される対向電極35の数Nが1つばらつく。そこで、各バンプ電極4に接続される対向電極35の数Nの最小値をNmin、最大値をNmaxとして、そのときの有感領域SをそれぞれSmin・Smaxと定義する。また、ばらつきの最大値をρ=Smin−Smaxと定義する。
Smin=(Rm/Pb)・Nmin
Smax=(Rm/Pb)・Nmax
ρ=Smax−Smin
ここに、Nmin、Nmaxは、以下のように表される。
Nmin=Floor(Rb/Pm)
Nmax=Nmin+1
なお、Floor()は小数点以下を切り捨てた整数を求める。ただし、小数点を切り捨てた整数が0である場合は、1とする。
Even if there is no
S min = (Rm / Pb) · N min
S max = (Rm / Pb) · N max
ρ = S max −S min
Here, N min and N max are expressed as follows.
N min = Floor (Rb / Pm)
N max = N min +1
Floor () calculates an integer with the decimal part rounded down. However, when the integer with the decimal point rounded down is 0, it is set to 1.
一般に、バンプ電極4の形状は、アクティブマトリクス基板2のスイッチング素子の形状などにより制約を受ける。有感領域拡大のためには、Rm=Db−Δx (Δx→0)、Dm→0とすることが望ましい。なお、対向電極35間の隙間Dmは、隣接する対向電極35の絶縁が確保できる範囲で、できるだけ小さく設定することが望ましい。また、対向電極35の間に絶縁物質38を形成している場合は、絶縁物質38がない場合に比べて対向電極35間の隙間Dmを小さく設定することができる。
In general, the shape of the
このような観点から、画素電極23が150μmのピッチで配置されており、かつ、対向電極35間の隙間が5μmである場合を想定して具体的に詳述する。なお、画素電極23上にバンプ電極4が配置されるため、バンプ電極4のピッチPbも150μmとなる。
From this point of view, a detailed description will be given assuming that the
(実施形態1)
図6は、バンプ電極4の径Rb=50μm、バンプ電極4の径Rb=100μm、対向電極35の径Rm=45μm(Pm=50μm)の場合における対向電極35とバンプ電極4との位置関係を示す図である。有感領域Sとばらつきρは以下のように求められる。
Nmin=Floor(Rb/Pm)=Floor(100/50)=2、Nmax=3
Smin=(Rm/Pb)・Nmin=(45/150)・2=0.60
Smax=(Rm/Pb)・Nmax=(45/150)・3=0.90
ρ=Smax−Smin=0.30
(Embodiment 1)
6 shows the positional relationship between the
N min = Floor (Rb / Pm) = Floor (100/50) = 2, N max = 3
S min = (Rm / Pb) · N min = (45/150) · 2 = 0.60
S max = (Rm / Pb) · N max = (45/150) · 3 = 0.90
ρ = S max −S min = 0.30
(実施形態2)
図7は、バンプ電極4の径Rb=50μm、バンプ電極4の径Rb=100μm、対向電極35の径Rm=5μm(Pm=10μm)の場合における対向電極35とバンプ電極4との位置関係を示す図である。有感領域Sとばらつきρは以下のように求められる。
Nmin=Floor(Rb/Pm)=Floor(100/10)=10、Nmax=11
Smin=(Rm/Pb)・Nmin=(5/150)・10=0.333
Smax=(Rm/Pb)・Nmax=(5/150)・11=0.367
ρ=Smax−Smin=0.03
このように、有感領域は小さいものの、ばらつきを押さえることができる。
(Embodiment 2)
FIG. 7 shows the positional relationship between the
N min = Floor (Rb / Pm) = Floor (100/10) = 10, N max = 11
S min = (Rm / Pb) · N min = (5/150) · 10 = 0.333
S max = (Rm / Pb) · N max = (5/150) · 11 = 0.367
ρ = S max −S min = 0.03
Thus, although the sensitive area is small, the variation can be suppressed.
2 アクティブマトリクス基板
22 スイッチング素子
221 第一絶縁層
222 第二絶縁層
223 基準電位電極
224 ゲート電極
225 ドレイン電極
226 チャネル部
3 対向基板
31 バイアス電極
331 電気力線
32 第一電荷阻止層
33 半導体層
34 第二電荷阻止層32
35 対向電極
36 レジスト層
37 フォトマスク
38 絶縁構造
371 マスク
4 バンプ電極
2
35
Claims (2)
前記対向基板を作成する工程において、前記対向電極間に絶縁物質を配置する工程と、前記絶縁物質を配置する工程の後に、前記対向電極および前記絶縁物質が同じ高さとなるように研磨することにより、フラットな面を構成する工程とを更に含むことを特徴とする二次元画像検出器の製造方法。 A step of creating an active matrix substrate including a plurality of switching elements arranged in a grid and a pixel electrode connected to the switching element; a step of arranging a bump electrode on the pixel electrode of the active matrix substrate; Forming a counter substrate including a common electrode, a semiconductor layer, and a counter electrode having a diameter smaller than a gap between the bump electrodes and a gap smaller than the diameter of the bump electrode; and the counter substrate and the A step of connecting and bonding the active matrix substrate by the bump electrodes,
In the step of creating the counter substrate, after the step of disposing an insulating material between the counter electrodes and the step of disposing the insulating material, polishing is performed so that the counter electrode and the insulating material are at the same height. And a step of forming a flat surface. A method for manufacturing a two-dimensional image detector.
The method for manufacturing a two-dimensional image detector according to claim 1, wherein the semiconductor layer is C d T e or C d Z n T e.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101376A JP4835838B2 (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Manufacturing method of two-dimensional image detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101376A JP4835838B2 (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Manufacturing method of two-dimensional image detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280977A JP2007280977A (en) | 2007-10-25 |
JP4835838B2 true JP4835838B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=38682161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101376A Expired - Fee Related JP4835838B2 (en) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | Manufacturing method of two-dimensional image detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835838B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5585733B2 (en) * | 2011-07-28 | 2014-09-10 | 株式会社島津製作所 | Radiation detector and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4202315B2 (en) * | 1998-02-09 | 2008-12-24 | シャープ株式会社 | 2D image detector |
JP3792433B2 (en) * | 1999-04-19 | 2006-07-05 | シャープ株式会社 | LIGHT OR RADIATION DETECTION ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING TWO-DIMENSIONAL IMAGE DETECTOR |
JP2002217444A (en) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Canon Inc | Radiation detector |
JP2002228759A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Canon Inc | Image detector and solid imaging system using the same |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006101376A patent/JP4835838B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007280977A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10096642B2 (en) | Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and X-ray image detector | |
KR101694550B1 (en) | Coplanar high fill factor pixel architecture | |
US8791419B2 (en) | High charge capacity pixel architecture, photoelectric conversion apparatus, radiation image pickup system and methods for same | |
US7767974B2 (en) | Thin-film transistor array substrate for x-ray detector and x-ray detector having the same | |
CN109427836B (en) | Array substrate, X-ray detector, and method for manufacturing the same | |
JP2013219067A (en) | Manufacturing method of radiation detection device, radiation detection device, and radiation imaging system | |
JP3597392B2 (en) | 2D image detector | |
JP2015133408A (en) | radiation detector | |
WO2015019609A1 (en) | X-ray image sensor substrate | |
KR101941426B1 (en) | Image sensor and manufacturing method thereof | |
US10879304B2 (en) | Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same and producing method thereof | |
JP4835838B2 (en) | Manufacturing method of two-dimensional image detector | |
US6949749B2 (en) | Electromagnetic imaging apparatus and manufacturing method therefor | |
KR101520433B1 (en) | Image sensor and manufacturing method thereof | |
JP2006303070A (en) | Two dimensional image detector and manufacturing method thereof | |
JPWO2009139209A1 (en) | Radiation image detector and method for manufacturing radiation image detector | |
JP2008171833A (en) | Two-dimensional image detector and manufacturing method thereof | |
JP4202315B2 (en) | 2D image detector | |
WO2013031128A1 (en) | Two-dimensional image detector and method for manufacturing same | |
JP2016092091A (en) | Photodetector | |
JP2007103847A (en) | Radiation detector | |
KR20160080414A (en) | Image sensor and manufacturing method thereof | |
KR20160111671A (en) | Image sensor and manufacturing method thereof | |
EP2858113B1 (en) | X-ray sensor and method of manufacturing the same | |
JP6544440B2 (en) | Semiconductor detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4835838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |