JP4835635B2 - Image forming apparatus, server, and program - Google Patents
Image forming apparatus, server, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835635B2 JP4835635B2 JP2008122104A JP2008122104A JP4835635B2 JP 4835635 B2 JP4835635 B2 JP 4835635B2 JP 2008122104 A JP2008122104 A JP 2008122104A JP 2008122104 A JP2008122104 A JP 2008122104A JP 4835635 B2 JP4835635 B2 JP 4835635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- user
- logout
- login
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、プリンタ、複合機(MFP)などの画像形成装置およびそれに関連する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a multifunction peripheral (MFP), and a related technology.
ユーザ認証機能を有する画像形成装置が存在する(特許文献1等参照)。このような装置においては、ユーザがログインIDおよびパスワード等を用いたログイン操作を行うことによって、当該ユーザが当該装置を利用することが可能になる。 There is an image forming apparatus having a user authentication function (see Patent Document 1). In such a device, the user can use the device by performing a login operation using a login ID, a password, and the like.
また、このような装置においては、ログインしたユーザが当該装置を利用した後にログアウト操作を行うことによって正規の利用操作が終了する。 Further, in such a device, a regular user operation is terminated when a logged-in user performs a logout operation after using the device.
ところで、画像形成装置に関する複数のユーザの中には、ログアウト操作を行う手間を敬遠して、当該装置の利用を終了した後にログアウト操作を行わずに当該装置から離れてしまう者が存在する。 By the way, among a plurality of users related to the image forming apparatus, there is a person who refrains from performing the logout operation and leaves the apparatus without performing the logout operation after using the apparatus.
そして、このような場合には、ログインユーザが装置から離れた後においても当該ログインユーザに関するログイン状態が継続しているため、当該ログインユーザの権限で、別の人物が当該装置を利用することが可能になってしまう。このような状況は、セキュリティの確保の面から適切ではない。 In such a case, even after the logged-in user leaves the device, the logged-in state relating to the logged-in user continues, so that another person can use the device with the authority of the logged-in user. It will be possible. Such a situation is not appropriate in terms of ensuring security.
また、このような状況の発生を抑制するため、ログインユーザによる操作が終了した後に一定時間(以下、「タイムアウト時間」とも称する)が経過すると、自動的に(強制的に)ログアウトすることが考えられる。 In addition, in order to suppress the occurrence of such a situation, it is considered that when a certain time (hereinafter also referred to as “timeout time”) elapses after the operation by the logged-in user ends, the logout is automatically (forced). It is done.
しかしながら、このような場合でも、当該一定時間(タイムアウト時間)の経過までは、当該ログインユーザ権限で別人物による操作が可能である。特に、当該一定時間が比較的長い時間に設定されると、比較的長い時間にわたって上記の状況が生じてしまう。すなわち、ログインユーザ以外の人物が当該ログインユーザの権限で当該装置を利用することが、比較的長時間にわたって可能になる。このような状況は、セキュリティの確保の面から適切ではない。 However, even in such a case, an operation by another person can be performed with the login user authority until the predetermined time (timeout time) elapses. In particular, when the certain time is set to a relatively long time, the above situation occurs over a relatively long time. That is, it becomes possible for a person other than the login user to use the apparatus with the authority of the login user for a relatively long time. Such a situation is not appropriate in terms of ensuring security.
そこで、この発明の課題は、ユーザ認証機能を有する装置において、正規のログアウト操作が行われないことによるセキュリティ低下を抑制することが可能な技術を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing a decrease in security due to a normal logout operation not being performed in an apparatus having a user authentication function.
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、ユーザ認証機能を有する画像形成装置であって、前記画像形成装置に関するユーザの利用情報を格納する格納手段と、前記ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに自動的にログアウト処理が施された自動ログアウトの発生頻度が第1の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する判定手段と、前記自動ログアウトの発生頻度が前記第1の閾値よりも大きいと判定される場合には、前記ユーザの前記自動ログアウトに関するタイムアウト時間を短縮する調整手段と、を備え、前記判定手段は、前記ユーザに関して、所定のログイン処理に対応するログアウト時刻から次のログイン処理におけるログイン時刻までの時間である再ログイン時間が所定値以下となる頻度が第2の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいてさらに判定し、前記調整手段は、前記再ログイン時間が前記所定値以下となる頻度が前記第2の閾値よりも大きいと判定される前記ユーザに関して前記タイムアウト時間を延長することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, an invention according to claim 1 is an image forming apparatus having a user authentication function, wherein storage means for storing user usage information related to the image forming apparatus and a normal logout operation by the user are performed. Determining means for determining, based on the usage information, whether or not the frequency of occurrence of automatic logout for which logout processing has been automatically performed without being accompanied is greater than a first threshold; An adjustment unit that reduces a time-out period related to the automatic logout of the user when the determination is greater than a first threshold , the determination unit corresponding to a predetermined login process for the user The second threshold is the frequency at which the re-login time, which is the time from the logout time to the login time in the next login process, is a predetermined value or less. The user is further determined based on the usage information, and the adjusting means determines that the frequency at which the re-login time is less than or equal to the predetermined value is greater than the second threshold. The time-out period is extended with respect to.
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、所定の基準に基づくカウント開始時点から前記タイムアウト時間が経過したことに応答して前記自動ログアウトを実行する自動ログアウト制御手段、をさらに備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, an automatic logout control means for executing the automatic logout in response to the elapse of the timeout time from a count start time based on a predetermined reference, Is further provided.
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、ログイン中の前記ユーザが前記画像形成装置から離れたことを検知する検知手段、をさらに備え、前記自動ログアウト制御手段は、ログイン中の前記ユーザが前記装置から離れた後に前記ユーザによる指定ジョブが終了する場合には、前記指定ジョブの終了時点を前記カウント開始時点として設定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect of the present invention, the image forming apparatus further comprises detection means for detecting that the logged-in user has left the image forming apparatus, and the automatic logout control means comprises: When the specified job by the user ends after the logged-in user leaves the apparatus, the end time of the specified job is set as the count start time.
請求項4の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、ログイン中の前記ユーザが前記画像形成装置から離れたことを検知する検知手段、をさらに備え、前記自動ログアウト制御手段は、ログイン中の前記ユーザによる指定ジョブが終了した後に前記ユーザが前記装置から離れる場合には、前記ユーザが前記装置から離れた時点を前記カウント開始時点として設定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect of the present invention, the image forming apparatus further comprises detection means for detecting that the logged-in user has left the image forming apparatus, and the automatic logout control means comprises: When the user leaves the apparatus after the designated job by the logged-in user is completed, the time when the user leaves the apparatus is set as the counting start time.
請求項5の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記自動ログアウト制御手段は、ログイン中の前記ユーザにより最後に操作が行われた時点を前記カウント開始時点として設定することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect of the invention, the automatic logout control means sets the time point when the last operation is performed by the logged-in user as the counting start time point. Features.
請求項6の発明は、ユーザ認証機能を有する特定装置にネットワークを介して接続されたサーバであって、前記特定装置に関するユーザの利用情報を取得する取得手段と、前記ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに自動的にログアウト処理が施された自動ログアウトの発生頻度が第1の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する判定手段と、前記自動ログアウトの発生頻度が前記第1の閾値よりも大きいと判定される場合には、前記ユーザの前記自動ログアウトに関するタイムアウト時間を短縮すべき旨を指示する短縮指令を前記特定装置に送信する通信手段と、を備え、前記判定手段は、前記ユーザに関して、所定のログイン処理に対応するログアウト時刻から次のログイン処理におけるログイン時刻までの時間である再ログイン時間が所定値以下となる頻度が第2の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定し、前記通信手段は、前記再ログイン時間が所定値以下となる頻度が前記第2の閾値よりも大きいと判定される場合には、当該ユーザの前記タイムアウト時間を延長すべき旨を指示する延長指令を前記特定装置に送信することを特徴とする。
The invention of
請求項7の発明は、請求項6の発明に係るサーバにおいて、前記特定装置は画像形成装置であることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the invention, in the server according to the sixth aspect of the invention, the specific device is an image forming device.
請求項8の発明は、コンピュータに、a)ユーザ認証機能を有する特定装置に関するユーザの利用情報を取得する手順と、b)前記ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに自動的にログアウト処理が施された自動ログアウトの発生頻度が第1の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する手順と、c)前記自動ログアウトの発生頻度が前記第1の閾値よりも大きいと判定される場合には、前記ユーザの前記自動ログアウトに関するタイムアウト時間を短縮すべき旨を指示する短縮指令を前記特定装置に送信する手順と、d)前記ユーザに関して、所定のログイン処理に対応するログアウト時刻から次のログイン処理におけるログイン時刻までの時間である再ログイン時間が所定値以下となる頻度が第2の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する手順と、e)前記再ログイン時間が所定値以下となる頻度が前記第2の閾値よりも大きいと判定される場合には、当該ユーザの前記タイムアウト時間を延長すべき旨を指示する延長指令を前記特定装置に送信する手順と、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。 The invention of claim 8 is a computer in which a) a procedure for acquiring user usage information relating to a specific device having a user authentication function, and b) a logout process is automatically performed without a regular logout operation by the user. Determining whether the frequency of occurrence of automatic logout is greater than a first threshold based on the usage information; c) determining that the frequency of occurrence of automatic logout is greater than the first threshold A procedure for transmitting a shortening instruction to the specific device to instruct that the time-out period related to the automatic logout of the user should be shortened, and d) a logout time corresponding to a predetermined login process for the user. Whether the frequency at which the re-login time, which is the time from the first login time to the next login time, is less than or equal to a predetermined value, is greater than the second threshold A procedure for determining based on the usage information; and e) if the frequency at which the re-login time is less than or equal to a predetermined value is determined to be greater than the second threshold, extend the timeout time of the user. And a procedure for transmitting an extension command for instructing to the specific device to the specific device.
請求項9の発明は、請求項8の発明に係るプログラムにおいて、前記特定装置は画像形成装置であることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the invention, in the program according to the eighth aspect of the invention, the specific device is an image forming device.
請求項1ないし請求項9に記載の発明によれば、自動ログアウトの発生頻度が第1の閾値よりも大きなユーザのタイムアウト時間が短縮されるので、正規のログアウト操作が行われないことによるセキュリティ低下を抑制することが可能である。また、再ログイン時間が所定値以下となる頻度が第2の閾値よりも大きなユーザのタイムアウト時間が延長されるので、タイムアウト時間が短縮され過ぎることを防止できる。 According to the first to ninth aspects of the present invention, since the time-out time for a user whose automatic logout occurrence frequency is greater than the first threshold is shortened, the security is lowered due to the fact that the normal logout operation is not performed. Can be suppressed. In addition, since the time-out time of the user whose re-login time becomes equal to or smaller than the second threshold is longer than the second threshold, it is possible to prevent the time-out time from being shortened too much.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.第1実施形態>
<1−1.システム構成概略>
図1は、マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral)(MFPとも略称する)1とコンピュータ90とを備えるログアウト動作調整システム100の構成を示す概略図である。
<1. First Embodiment>
<1-1. System configuration outline>
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a logout
MFP1は、ユーザ認証機能を有している。MFP1は、認証済みのユーザに対しては、当該ユーザの権限に応じて各種の動作の実行を許可する。一方、MFP1は、認証されないユーザに対しては、MFP1における動作の実行を全く許可しないか或いは極めて限定された一部の動作の実行のみを許可する。 The MFP 1 has a user authentication function. The MFP 1 permits the authenticated user to execute various operations according to the authority of the user. On the other hand, the MFP 1 does not permit the user who is not authenticated to execute the operation in the MFP 1 at all, or allows the execution of a part of the operation that is extremely limited.
また、MFP1は、ネットワークNWを介してコンピュータ90に接続されており、当該コンピュータ90との間でデータの送受信が可能である。なお、ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどの各種のネットワークを含む。
The MFP 1 is connected to the
具体的には、MFP1は、コンピュータ90に対して自機(MFP1)に関する各ユーザの利用情報(ログイン情報等)を送信し、当該コンピュータ90は、当該利用情報に基づいてMFP1の設定情報(タイムアウト時間等)を再設定することが可能である。より詳細には、コンピュータ90は、MFP1に関する各ユーザの利用情報(利用履歴情報とも称される)を取得し、当該利用情報に基づいてMFP1の自動ログアウト動作におけるタイムアウト時間TM等をユーザごとに調整することが可能である。
Specifically, the MFP 1 transmits usage information (login information and the like) of each user regarding the own device (MFP 1) to the
MFP1は、画像形成装置として機能する。より具体的には、MFP1は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能およびファクシミリ通信機能などを備える装置(複合機とも称する)として構成される。 The MFP 1 functions as an image forming apparatus. More specifically, the MFP 1 is configured as a device (also referred to as a multifunction device) having a scanner function, a printer function, a copy function, a facsimile communication function, and the like.
具体的には、図2の機能ブロック図に示すように、MFP1は、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
Specifically, as shown in the functional block diagram of FIG. 2, the MFP 1 includes an
画像読取部2は、MFP1の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。
The
印刷出力部3は、対象画像に関する画像データに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。 The print output unit 3 is an output unit that prints an image on various media such as paper based on image data related to the target image.
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、通信ネットワークNWを介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用され、当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP1は、所望の相手先との間で各種のデータ(利用情報データ等を含む)を授受することが可能である。なお、MFP1は、このネットワーク通信を利用することによって、電子メールの送受信を行うことも可能である。
The
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の格納装置で構成される。この格納部5には、画像読取部2等で生成された原稿画像(画像データ)が格納される。また、格納部5には、ユーザ認証情報(認証用のユーザIDおよびパスワードを含む)、および各ユーザの利用情報LM(ログイン情報を含む)等も記憶されている。
The
入出力部6は、MFP1に対する入力を受け付ける操作入力部61と、各種情報の表示出力を行う表示部62とを備えている。詳細には、MFP1には操作パネル63(図1参照)が設けられている。この操作パネル63は、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されており、表示部62の一部として機能するとともに、操作入力部61の一部としても機能する。
The input /
コントローラ9は、MFP1を統括的に制御する制御装置であり、CPUと、各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)とを備えて構成される。コントローラ9の制御下において各種の処理部が動作することによって、MFP1の各種の機能が実現される。例えば、コントローラ9の制御下において、画像読取部2を用いて所望の画像を光学的に読み取ることによって、原稿をスキャニングした画像(原稿画像)が取得され、スキャナ機能が実現される。また、コントローラ9は、次述するような各種の処理をも制御する。
The
コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。
The
具体的には、コントローラ9は、認証部11、ログイン情報管理部12、調整部15および自動ログアウト制御部16を含む各種の処理部を実現する。
Specifically, the
認証部11は、各ユーザに関する認証動作を管理する。具体的には、認証部11は、MFP1の利用者が操作入力部61を用いて入力したユーザIDおよびパスワードの組み合わせと、各ユーザに関する正規のユーザIDおよびパスワードの組み合わせとが一致するか否かに応じて、認証の成否を判定する。なお、ユーザID等の入力は、操作入力部61を用いたものに限定されない。例えば、ユーザID等を操作入力部61を用いて入力することに代えて(あるいは、加えて)、IDカード等に記録されたユーザIDを、MFP1に設けられたカードリーダ等で読み取らせることによって、当該ユーザIDを入力するようにしてもよい。
The
ログイン情報管理部12は、各ユーザのログイン動作における「ログイン時刻」、「ログアウト時刻」および「カウント開始時刻(後述)」の各時刻を管理するとともに、その履歴情報を格納部5に格納する。
The login
自動ログアウト制御部16は、自動ログアウト処理を制御する。この自動ログアウト処理は、例えば、ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに当該ユーザがMFP1から離れる場合において、計時開始時点T2からタイムアウト時間TM(設定値)が経過したことに応答して(当該タイムアウト時間TM経過時に)自動的に実行される。この自動ログアウト処理が実行されることによれば、ログインユーザがMFP1から離れた後に当該ログインユーザとは別のユーザによって(新たな認証動作を伴わずに)MFP1がそのまま利用されることを回避することが可能である。なお、この自動ログアウト動作は、ユーザの意思に依拠することなくMFP1によって強制的に実行されるものであることから、「強制ログアウト」とも称される。また、計時開始時点T2は、「カウント開始時点(時刻)」とも称され、種々の基準に基づいて設定される(後述)。
The automatic
調整部15は、コンピュータ90との通信を介して、「タイムアウト時間」TMを調整する。タイムアウト時間TMは、自動ログアウトに関する設定時間であり、より詳細には、ログイン中の所定の時点(カウント開始時点T2等)から自動ログアウトするまでの設定時間である。このタイムアウト時間TMは、調整部15によって、所定の基準に基づいてユーザごとに調整された値に設定される。具体的には、タイムアウト時間TMは、第1実施形態においては、履歴情報に応じてユーザ毎に短縮され得る。なお、後述する第2実施形態等においては、各ユーザのタイムアウト時間TMは、それぞれ個別に、短縮されることもあり延長されることもある。
The
図3は、コンピュータ90の機能構成について示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of the
図3に示すように、コンピュータ90は、通信部94、格納部95、入出力部96およびCPU99等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
As shown in FIG. 3, the
CPU99は、格納部95などに格納されている所定のソフトウエアプログラムを実行することによって、各種の処理部を実現する。
The CPU 99 implements various processing units by executing predetermined software programs stored in the
具体的には、CPU99は、ログイン情報取得部83、判定部84および調整部85を含む各種の処理部を実現する。
Specifically, the CPU 99 implements various processing units including a login
ログイン情報取得部83は、MFP1とネットワークNWを介して通信することによって、MFP1の利用情報LMを各ユーザについて取得する。具体的には、ログイン情報取得部83は、ログイン動作における「ログイン時刻」、「ログアウト時刻」および「カウント開始時刻」の各時刻を取得する。
The login
判定部84は、「自動ログアウト」の発生頻度が所定程度よりも大きいか否かを利用情報LMに基づいて判定する。
The
コンピュータ90の調整部85は、MFP1の調整部15と協働して、自動ログアウトに関する設定時間である「タイムアウト時間」を調整(短縮および/または延長)する。具体的には、コンピュータ90の調整部85は、「タイムアウト時間」に関する値を調整して再決定し、当該再決定後の値をMFP1に送信する。MFP1の調整部15は、通信部4により受信された当該再決定後の値に基づいて、当該再決定後の「タイムアウト時間」を新たな「タイムアウト時間」として設定する。
The
<1−2.ログイン動作およびログアウト動作の概要>
図4は、通常のログアウト動作を示す図である。図4に示すように、通常のログアウト動作においては、或るユーザが所定のログイン操作を伴ってログイン(時刻T1)した後、カウント開始時点T2(後述)からの経過時間Δtがタイムアウト時間TMを超える前(例えば時刻T5)に、ユーザによる正規のログアウト操作が行われる。そして、MFP1は、当該ログアウト操作に応じてログアウト処理を実行する。
<1-2. Overview of login and logout operations>
FIG. 4 is a diagram illustrating a normal logout operation. As shown in FIG. 4, in a normal logout operation, after a certain user logs in with a predetermined log-in operation (time T1), the elapsed time Δt from the count start time T2 (described later) becomes the timeout time TM. Prior to exceeding (for example, time T5), a regular logout operation by the user is performed. Then, the MFP 1 executes logout processing according to the logout operation.
一方、図5は、自動ログアウト動作を示す図である。ここにおいて、「自動ログアウト」は、ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに自動的に施されるログアウト処理を意味する。 On the other hand, FIG. 5 is a diagram showing an automatic logout operation. Here, “automatic logout” means logout processing that is automatically performed without a regular logout operation by the user.
具体的には、図5に示すように、MFP1は、或るユーザ(例えばユーザUA)のログイン時刻T1の後において、カウント開始時点T2(後述)から時間経過のカウントを開始する。そして、正規のログアウト操作が行われることなく、当該ユーザに固有のタイムアウト時間(期間)TMがカウント開始時点T2から経過する(時刻T6)と、MFP1は、当該ユーザに関するログアウト処理を自動的に実行する。換言すれば、正規のログアウト操作が為されないままカウント開始時点T2からの経過時間Δtがタイムアウト時間TMに到達すると、自動ログアウト処理が強制的に実行される。 Specifically, as illustrated in FIG. 5, the MFP 1 starts counting time from a count start time T2 (described later) after a login time T1 of a certain user (for example, a user UA). Then, when a time-out period (period) TM unique to the user has elapsed from the count start time T2 (time T6) without performing a regular logout operation, the MFP 1 automatically executes logout processing for the user. To do. In other words, when the elapsed time Δt from the count start time point T2 reaches the timeout time TM without performing a regular logout operation, the automatic logout process is forcibly executed.
ここにおいて、カウント開始時点T2としては、例えば、ログイン中のユーザ(操作者)が、MFP1の操作入力部6aを最後に操作した時点T21を採用することができる。
Here, as the count start time T2, for example, a time T21 when the logged-in user (operator) last operated the
あるいは、カウント開始時点T2として、ログイン中のユーザ(操作者)が、MFP1を離れたことが検出された時点(すなわち、無人化された時点)T22を採用するようにしてもよい。なお、ログイン中のユーザ(操作者)がMFP1を離れたか否かは、例えば、MFP1に設けられた人物検出センサ(赤外線センサ等)65(図1参照)による検出結果に応じて判定されればよい。これによれば、ユーザが装置を離れた時点からの経過時間(すなわち無人化期間)を直接的にタイムアウト時間に反映させることができる。 Alternatively, the time T22 at which it is detected that the logged-in user (operator) has left the MFP 1 (that is, the time when the user is unmanned) T22 may be employed as the count start time T2. Note that whether or not the logged-in user (operator) has left the MFP 1 can be determined based on, for example, a detection result by a person detection sensor (such as an infrared sensor) 65 (see FIG. 1) provided in the MFP 1. Good. According to this, the elapsed time from the time when the user leaves the apparatus (that is, the unmanned period) can be directly reflected in the timeout time.
あるいは、カウント開始時点T2として、ユーザによって指定されたジョブ(指定ジョブ)が終了した時点T23を採用するようにしてもよい。特に、ログイン中のユーザがMFP1から離れた後に当該ユーザによる指定ジョブが終了する場合には、当該指定ジョブ(例えば、コピージョブ)の終了時点からタイムアウト時間の計測を開始するようにしてもよい。これによれば、無人化期間が多少長くなったとしても指定ジョブの終了が優先されるため、当該指定ジョブの処理中に自動ログアウト処理が実行されることを防止できる。 Alternatively, the time T23 at which the job designated by the user (designated job) is completed may be adopted as the count start time T2. In particular, when the designated job by the user ends after the logged-in user leaves the MFP 1, the measurement of the timeout time may be started from the end of the designated job (for example, a copy job). According to this, even if the unmanned period is somewhat longer, the end of the designated job is given priority, so that the automatic logout process can be prevented from being executed during the process of the designated job.
また、カウント開始時点T2としては、これらの各種の時点T21,T22,T23のうちのいずれかが適宜に選択されて採用されてもよい。 Further, as the count start time point T2, any one of these various time points T21, T22, and T23 may be appropriately selected and employed.
さらに、カウント開始時点T2としては、ジョブの種類に応じて異なる時点を採用するようにしてもよい。 Furthermore, a different time point may be adopted as the count start time point T2 depending on the type of job.
例えば、「コピー」、「スキャン」、「ファックス送信」の各ジョブについては時点T22をカウント開始時点T2として採用し、「プリント」ジョブについては指定ジョブの終了時点T23をカウント開始時点T2として採用するようにしてもよい。 For example, the time T22 is used as the count start time T2 for the “copy”, “scan”, and “fax transmission” jobs, and the end time T23 of the designated job is used as the count start time T2 for the “print” job. You may do it.
あるいは、「コピー」、「スキャン」、「ファックス送信」の各ジョブについては、カウント開始時点T2として図6に示すような各時刻を採用し、「プリント」ジョブについては、指定ジョブの終了時点T23をカウント開始時点T2として採用するようにしてもよい。 Alternatively, for the “copy”, “scan”, and “fax transmission” jobs, the times shown in FIG. 6 are adopted as the count start time T2, and for the “print” job, the designated job end time T23. May be adopted as the count start time T2.
図6は、最後の操作が終了した時点T21(「操作終了」)と、ユーザがMFP1から離れた時点T22(「無人化」)と、指定ジョブが終了した時点T23(「ジョブ終了時点」)とのいずれが、カウント開始時点T2として採用されるかを表形式で示す図である。なお、ユーザがMFP1から離れた時点T22は、MFP1が無人化された時点(ないし無人化時点)とも表現されるため、ここでは「無人化」として表現されている。 FIG. 6 shows a time T21 when the last operation ends (“operation end”), a time T22 when the user leaves the MFP 1 (“unmanned”), and a time T23 when the designated job ends (“job end time”). It is a figure which shows in tabular form which is employ | adopted as count start time T2. Note that the time T22 when the user leaves the MFP 1 is also expressed as “unmanned” because it is also expressed as the time when the MFP 1 is unmanned (or unmanned).
図6においては、3つの事象(「操作終了」、「無人化」、「ジョブ終了」)の発生順序に従って、いずれの時刻がカウント開始時点T2として採用されるかが示されている。 FIG. 6 shows which time is adopted as the count start time T2 in accordance with the occurrence order of three events (“operation end”, “unmanned”, “job end”).
例えば、最上段においては、「操作終了」、「無人化」、「ジョブ終了」の各事象がこの順序で発生するときには、ジョブ終了時刻T23がカウント開始時点T2として採用されることが示されている。また、その下の段(第2段目)においては、「操作終了」、「ジョブ終了」、「無人化」の各事象がこの順序で発生するときには、無人化時点T22がカウント開始時点T2として採用されることが示されている。また、その下の段(上から3段目)においては、「ジョブ終了」、「操作終了」、「無人化」の各事象がこの順序で発生するときには、無人化時点T22がカウント開始時点T2として採用されることが示されている。なお、図6では、無人化した後にジョブ操作が実行されることはあり得ないものと考え、さらにその下(第4段目から第6段目)の各組み合わせを除外している。 For example, in the top row, it is shown that when the “operation end”, “unmanned”, and “job end” events occur in this order, the job end time T23 is adopted as the count start time T2. Yes. In the lower level (second level), when the events “operation end”, “job end”, and “unmanned” occur in this order, the unmanned time T22 is set as the count start time T2. It has been shown to be adopted. In the lower stage (third stage from the top), when the events “job end”, “operation end”, and “unmanned” occur in this order, the unmanned time T22 is counted as the count start time T2. Has been shown to be adopted. In FIG. 6, it is considered that the job operation cannot be executed after the unmanned operation, and further, the combinations below (from the fourth level to the sixth level) are excluded.
カウント開始時点T2は、上述のような基準を含む様々な基準のうちの或る基準に基づいて定められる。以下では、図6に関連して最後に説明した基準でカウント開始時点T2を決定するものとする。 The count start time T2 is determined based on a certain criterion among various criteria including the criteria as described above. In the following, it is assumed that the count start time point T2 is determined based on the criteria described last with reference to FIG.
<1−3.詳細動作>
つぎに、図7を参照しながら、コンピュータ90の動作を中心に本システム100の動作を説明する。
<1-3. Detailed operation>
Next, the operation of the
まず、ステップS11において、コンピュータ90は、ログイン情報取得部83等によって、MFP1に関する利用情報(ログイン情報)を収集する。具体的には、コンピュータ90は、ネットワークNWを介してMFP1と通信し、MFP1内に格納されている利用情報LMを受信する。
First, in step S <b> 11, the
図8は、或るユーザ(例えばUA)に関するMFP1の利用情報LMを示す図である。なお、他のユーザ(UB,UC,...)についても同様の利用情報LMが取得される。また、図8においては、「カウント開始時刻」、「ログアウト時刻」および「ログイン時刻」に関する情報に加えて、さらに「タイムアウト時間」および「備考」に関する情報も得られる場合が示されている。ただし、これに限定されず、例えば、「カウント開始時刻」および「ログアウト時刻」に関する情報のみが取得されるようにしてもよい。あるいは、「カウント開始時刻」、「ログアウト時刻」および「ログイン時刻」に関する情報のみを取得するようにしてもよい。 FIG. 8 is a diagram showing usage information LM of the MFP 1 regarding a certain user (for example, UA). Similar usage information LM is acquired for other users (UB, UC,...). Further, FIG. 8 shows a case where information on “timeout time” and “remarks” is obtained in addition to information on “count start time”, “logout time”, and “login time”. However, the present invention is not limited to this. For example, only information related to “count start time” and “logout time” may be acquired. Or you may make it acquire only the information regarding "count start time", "logout time", and "login time".
また、図8においては、タイムアウト時間TMが2分(120秒)に設定されている場合が例示されている。例えば、図8の上から2段目には、2月1日午前10時00分00秒にログインした後、午前10時05分10秒(=カウント開始時点T2)から時間計測が開始され、2分後の午前10時07分10秒に自動ログアウト処理が実行されたことが示されている。一方、図8の上から4段目には、2月2日午前9時05分にログインした後、午前9時15分00秒(=カウント開始時点T2)から時間計測が開始され、1分30秒後の午前9時16分30秒に、操作者による正規のログアウト処理が実行されたことが示されている。 Further, FIG. 8 illustrates a case where the timeout time TM is set to 2 minutes (120 seconds). For example, in the second row from the top of FIG. 8, after logging in at 10:00 am on February 1, time measurement starts at 10:05 am and 10 seconds (= count start time T2), It is shown that the automatic logout process was executed at 10:07:10 after 2 minutes. On the other hand, in the fourth row from the top of FIG. 8, after logging in at 9:05 am on February 2, time measurement starts at 9:15 am (= count start time T2), and 1 minute It is shown that the regular logout process by the operator was executed at 9:16:30 after 30 seconds.
次のステップS13においては、コンピュータ90は、判定部84等によってMFP1の各ユーザに関して、自動ログアウトの発生頻度が閾値Th1よりも大きいか否かを、利用情報に基づいて判定する。なお、閾値Th1としては、例えば、1ヶ月間に10回、などの頻度値が設定されればよい。
In the next step S13, the
このような判定動作の結果、コンピュータ90は、自動ログアウトの頻度が閾値Th1よりも多いユーザを抽出する。端的に言えば、ログアウト操作を伴わずに装置の利用を終了する動作を常習的に行うユーザ(「非正規ログアウトの常習ユーザ」あるいは単に「常習ユーザ」とも称する)を抽出する。
As a result of such determination operation, the
例えば、或るユーザUAに関して、閾値Th1を超える頻度(1ヶ月に15回)で自動ログアウトが行われている場合には、当該ユーザUAは「常習ユーザ」であると判定される。一方、別のユーザUBに関して、自動ログアウトの発生頻度が閾値Th1を超えない頻度(例えば1ヶ月に5回)である場合には、当該ユーザUBは「常習ユーザ」ではないと判定される。 For example, when automatic logout is performed for a certain user UA at a frequency exceeding the threshold Th1 (15 times per month), it is determined that the user UA is an “addictive user”. On the other hand, when the occurrence frequency of automatic logout does not exceed the threshold value Th1 for another user UB (for example, five times a month), it is determined that the user UB is not an “addictive user”.
ステップS15においては、ステップS13で抽出されたユーザ(「常習ユーザ」)のタイムアウト時間TMを短縮すべき旨が調整部85によって決定される。詳細には、タイムアウト時間TMを半減すべき旨が決定されるものとする。例えば、タイムアウト時間TMを120秒から60秒に半減すべき旨が決定される。
In step S15, the
次のステップS17においては、ステップS15での決定動作に基づいて、タイムアウト時間TMの設定変更指令(短縮指令)がコンピュータ90からMFP1へと送信される。具体的には、変更対象ユーザ(例えばUA)に関するタイムアウト時間TMを現在の半分の値(具体的には、60秒)に短縮すべき旨を指示する短縮指令が送信される。この短縮指令は、調整部85および通信部94等によって送信される。
In the next step S17, a setting change command (shortening command) for the timeout time TM is transmitted from the
MFP1は、このような設定変更指令(短縮指令)を通信部4等によって受信すると、当該設定変更指令に基づき、調整部15によって、MFP1の当該変更対象ユーザUAに関するタイムアウト時間TMを変更後の値(具体的には、60秒)に設定する。
When the MFP 1 receives such a setting change command (shortening command) by the
以上のように、コンピュータ90を中心とする上記の動作によれば、常習ユーザ(例えばユーザUA)に関するタイムアウト時間TMが短縮される。そのため、常習ユーザがログアウト操作を行わずに当該MFP1から離れる場合においても、その直後に当該ユーザ以外の人物が独自のログイン動作を伴わずに(当該常習ユーザによるログイン状態をそのまま利用して)当該MFP1を使用することが可能な期間を短縮することが可能である。したがって、正規のログアウト操作が行われないことによるセキュリティ低下を抑制することが可能である。
As described above, according to the above operation centered on the
また、特に、複数のユーザのうち常習ユーザのみについてタイムアウト時間TMが適宜に短縮され、その一方で正規のログアウト操作を行うユーザについては、比較的長いタイムアウト時間TMが維持される。したがって、正規のログアウト操作を行うユーザの操作性を低下させることがない。 In particular, the timeout time TM is appropriately shortened only for the addicted user among the plurality of users, while the relatively long timeout time TM is maintained for the user who performs the regular logout operation. Therefore, the operability of the user who performs the regular logout operation is not deteriorated.
また、上記の動作は、所定の時期に(例えば一定期間ごとに)繰り返し実行されることが好ましい。これによれば、常習ユーザに関するタイムアウト時間TMを随時是正することが可能である。また特に、特定ユーザUAに関してタイムアウト時間TMの短縮後の所定の期間において、再び、閾値Th1を超える頻度(例えば、1ヶ月に15回)で自動ログアウトが行われている場合には、ユーザUAに関するタイムアウト時間TMをさらに半減する(例えば30秒に設定する)ようにしてもよい。これによれば、さらにセキュリティを向上させることができる。なお、半減回数を適切な回数(例えば2回)に設定しておき、変更後のタイムアウト時間TMの値が小さくなり過ぎないようにしてもよい。 Moreover, it is preferable that the above operation is repeatedly executed at a predetermined time (for example, at regular intervals). According to this, it is possible to correct the timeout time TM related to the addicted user at any time. In particular, when automatic logout is performed again at a frequency exceeding the threshold Th1 (for example, 15 times per month) in a predetermined period after the reduction of the timeout time TM with respect to the specific user UA, the user UA The timeout time TM may be further halved (for example, set to 30 seconds). According to this, security can be further improved. Note that the half-time number may be set to an appropriate number (for example, two times) so that the value of the time-out time TM after the change does not become too small.
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。上記第1実施形態においては、タイムアウト時間TMが短縮のみされる場合を例示したが、これに限定されない。タイムアウト時間TMが短縮され過ぎた場合等においては、タイムアウト時間TMを延長するようにしてもよい。
<2. Second Embodiment>
The second embodiment is a modification of the first embodiment. In the first embodiment, the case where the timeout time TM is only shortened is illustrated, but the present invention is not limited to this. If the timeout time TM is shortened too much, the timeout time TM may be extended.
ここでは、「再ログイン時間」(「再ログイン時間間隔」とも称する)が所定値Tr2(例えば30秒)以下となる頻度が閾値Th2よりも大きいと判定されるユーザに関して、タイムアウト時間TMを延長する場合を例示する。なお、図9に示すように、「再ログイン時間」TLは、同一ユーザに関して、所定のログイン処理に対応するログアウト時刻T6から次のログイン処理におけるログイン時刻T7までの時間(時間間隔)である。なお、詳細には、再ログイン時間TLは、所定のログイン処理に対応するログイン状態からログアウトした時刻(ログアウト時刻)T6(或いはT5)から次のログイン処理におけるログイン時刻T7までの時間である、とも表現される。 Here, the time-out time TM is extended for a user who is determined that the frequency at which the “re-login time” (also referred to as “re-login time interval”) is equal to or less than a predetermined value Tr2 (for example, 30 seconds) is greater than the threshold Th2. The case is illustrated. As shown in FIG. 9, the “re-login time” TL is the time (time interval) from the logout time T6 corresponding to the predetermined login process to the login time T7 in the next login process for the same user. In detail, the re-login time TL is the time from the logout time (logout time) T6 (or T5) from the log-in state corresponding to the predetermined log-in process to the log-in time T7 in the next log-in process. Expressed.
例えば、タイムアウト時間TMが短縮され過ぎた場合等においては、自動ログアウトが実行された時点T6では、実際には当該ユーザによるMFP1の利用が未だ終了していないこともある。そのような状況においては、当該ユーザは、MFP1におけるジョブを続行させ完了させるために直ちに再度ログイン操作を行うことが想定される。そこで、ここでは、ログアウト直後に再ログインする動作が頻繁に行われるユーザに関しては、タイムアウト時間TMの設定時間が本来的に短すぎるものと判定して、上記とは逆にタイムアウト時間TMを延長するものとする。 For example, when the time-out time TM is shortened too much, the use of the MFP 1 by the user may not actually end at the time T6 when the automatic logout is executed. In such a situation, it is assumed that the user immediately performs a login operation again in order to continue and complete the job in the MFP 1. Therefore, for users who frequently re-login immediately after logout, it is determined that the set time of the timeout time TM is inherently too short, and the timeout time TM is extended contrary to the above. Shall.
ここでは、例えば、上記と同様の動作によって、ユーザUAのタイムアウト時間TMが既に半減されて60秒に短縮されており、且つ、そのような状況で上記のような「ログアウト直後の再ログイン動作」が頻繁に実行されている場合を想定する。 Here, for example, by the same operation as described above, the timeout time TM of the user UA has already been halved to 60 seconds, and in such a situation, the “re-login operation immediately after logout” as described above. Suppose that is executed frequently.
図10は、第2実施形態に係る動作を示すフローチャートである。図10のステップS11,S13,S15,S17においては、図7と同様の動作が実行される。 FIG. 10 is a flowchart showing an operation according to the second embodiment. In steps S11, S13, S15, and S17 in FIG. 10, operations similar to those in FIG. 7 are executed.
なお、ステップS11においては、図11に示すような利用情報LM(LM2)が取得されるものとする。図11においては、「再ログイン時間」の欄が追加されているとともに、備考欄において「ログアウト直後の再ログイン」(単に「直後の再ログイン」とも表記)であるか否かも示されている。ただし、これらの事項(すなわち、「再ログイン時間」および「ログアウト直後の再ログインであるか否か」)は、(前回の)「ログアウト時刻」および今回の「ログイン時刻」等に基づいて算出され得る。そのため、当該事項は、明示的なデータとして予め送信されてくることを要さず、コンピュータ90側で算出するようにしてもよい。
In step S11, it is assumed that usage information LM (LM2) as shown in FIG. 11 is acquired. In FIG. 11, a “re-login time” column is added, and whether or not “re-login immediately after logout” (also simply referred to as “re-login immediately after”) is indicated in the remarks column. However, these items (that is, “re-login time” and “whether re-login is immediately after logout”) are calculated based on (previous) “logout time”, current “login time”, and the like. obtain. Therefore, the matter does not need to be transmitted in advance as explicit data, and may be calculated on the
例えば、図11の上から2段目には、3月2日午前10時00分00秒にログインした後、午前10時06分10秒(=カウント開始時点T2)から時間計測が開始され、1分後の午前10時07分10秒に自動ログアウト処理が実行されたことが示されている。そして、図11の上から3段目には、3月2日午前10時07分20秒にログインしたことが示されている。したがって、2段目のログアウト時刻(午前10時07分10秒)から10秒後(<Tr2)に再ログインが行われている。換言すれば、2段目のログアウト処理の直後に再ログイン処理が行われている。すなわち、「ログアウト直後の再ログイン」が実行されている。 For example, in the second row from the top of FIG. 11, after logging in at 10:00:00 on March 2, time measurement starts at 10:06:10 (= count start time T2), It is shown that the automatic logout process was executed at 10:07:10 after 1 minute. The third row from the top in FIG. 11 shows that the user logged in at 10:07:20 on March 2. Therefore, re-login is performed 10 seconds after the second logout time (10:07:10 am) (<Tr2). In other words, the re-login process is performed immediately after the logout process in the second stage. That is, “re-login immediately after logout” is executed.
その後、ステップS23においては、再ログイン時間TLが所定値Tr2以下となる頻度(すなわち「ログアウト直後の再ログイン」の発生頻度)が閾値Th2よりも大きいと判定されるユーザが判定部84によって抽出される。なお、閾値Th2としては、閾値Th1と同じ値が設定されてもよく、あるいは閾値Th1と異なる値が設定されてもよい。ここでは、閾値Th2として、例えば、1ヶ月の間に5回、が設定されるものとする。
Thereafter, in step S23, the
例えば、ユーザUAに関して、閾値Th2を超える頻度(1ヶ月に8回等)で、「ログアウト直後の再ログイン動作」が行われている場合には、ユーザUAは「延長対象ユーザ」であると判定される。一方、ユーザUCに関して、「ログアウト直後の再ログイン動作」の発生頻度が閾値Th2を超えない頻度(例えば1ヶ月に3回)である場合には、ユーザUCは「延長対象ユーザ」ではないと判定される。 For example, when the “re-login operation immediately after logout” is performed at a frequency exceeding the threshold Th2 (e.g., eight times a month) for the user UA, the user UA is determined to be a “user to be extended” Is done. On the other hand, regarding the user UC, if the occurrence frequency of the “re-login operation immediately after logout” does not exceed the threshold Th2 (for example, three times a month), the user UC is determined not to be an “extension target user”. Is done.
そして、ステップS25において、ステップS23で抽出されたユーザ(延長対象ユーザ)に関するタイムアウト時間TMを延長すべき旨が調整部85によって決定される。詳細には、例えば、タイムアウト時間TMが10秒延長されるものとする。具体的には、タイムアウト時間TMが60秒に半減されていた場合には、当該60秒に10秒を加えた「70秒」に延長されるべき旨が決定される。
In step S25, the
次のステップS27においては、ステップS25での決定動作に基づいて、タイムアウト時間TMの設定変更指令(延長指令)がコンピュータ90からMFP1へと送信される。具体的には、変更対象ユーザ(例えばUA)に関するタイムアウト時間TMを10秒延長すべき旨(具体的には、70秒に設定すべき旨)を指示する延長指令が送信される。この延長指令は、調整部85および通信部94等によって送信される。
In the next step S27, a setting change command (extension command) for the timeout time TM is transmitted from the
そして、MFP1は、このような設定変更指令(延長指令)を通信部4等によって受信すると、当該設定変更指令に基づき、調整部15によって、MFP1の当該変更対象ユーザUAに関するタイムアウト時間TMを変更後の値に設定する。
When the MFP 1 receives such a setting change command (extension command) by the
以上のような動作によれば、常習ユーザ(例えばユーザUA)に関するタイムアウト時間TMが短縮されるとともに、タイムアウト時間TMが短縮され過ぎた場合においては、タイムアウト時間TMを延長することが可能である。したがって、タイムアウト時間TMをさらに適切な値に調整することが可能である。 According to the operation as described above, the timeout time TM related to the addicted user (for example, the user UA) is shortened, and when the timeout time TM is excessively shortened, the timeout time TM can be extended. Therefore, it is possible to adjust the timeout time TM to a more appropriate value.
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態の変形例である。第3実施形態においては、コンピュータ90を用いることなく、MFP1単独で、上記と同様の動作を実行する場合を例示する。
<3. Third Embodiment>
The third embodiment is a modification of the second embodiment. The third embodiment exemplifies a case where the same operation as described above is executed by the MFP 1 alone without using the
図12は、第3実施形態に係るMFP1を例示する。図12に示すように、第3実施形態に係るMFP1は、コントローラ9において、認証部11、ログイン情報管理部12、調整部15および自動ログアウト制御部16に加えて、ログイン情報取得部13および判定部14を機能的に実現する。
FIG. 12 illustrates an MFP 1 according to the third embodiment. As illustrated in FIG. 12, the MFP 1 according to the third embodiment includes, in the
ログイン情報取得部13は、ログイン情報取得部83(図3)と同様の機能を有しており、判定部14は判定部84と同様の機能を有している。具体的には、ログイン情報取得部13は、MFP1の各ユーザの利用情報LMをMFP1の格納部5から(ここではMFP1内部において直接的に)取得する。また、判定部14は、「自動ログアウト」の発生頻度が閾値Th1よりも大きいか否かを、利用情報LMに基づいて判定する。さらに、判定部14は、再ログイン時間が所定値Tr2以下となる頻度が閾値Th2よりも大きいか否かをも、利用情報LMに基づいて判定する。
The login
また、調整部15は、判定部14の判定結果に基づいて、「タイムアウト時間」を調整(短縮および/または延長)する。具体的には、調整部15は、判定部14の判定結果に応じて「タイムアウト時間」を調整し、調整後の「タイムアウト時間」を新たな「タイムアウト時間」として設定する。
Further, the
図13は、このMFP1における動作を示すフローチャートである。図13の各ステップS31,S33,S35,S43,S45においては、図10の各ステップS11,S13,S15,S23,S25と、それぞれ、同様の動作が実行される。ただし、図13の各ステップにおいては、動作の主体がコンピュータ90の各機能処理部ではなくMFP1の各機能処理部である点において、図10の対応ステップと相違する。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation in the MFP 1. In steps S31, S33, S35, S43, and S45 in FIG. 13, the same operations as those in steps S11, S13, S15, S23, and S25 in FIG. 10 are performed. However, each step in FIG. 13 is different from the corresponding step in FIG. 10 in that the subject of the operation is not each function processing unit of the
例えば、ステップS31においては、ログイン情報取得部13によって各ユーザの利用情報LMが取得され、ステップS33においてはMFP1の判定部14によって「自動ログアウト」の発生頻度に関する判定動作が実行され、「常習ユーザ」が抽出される。また、ステップS35においては、「常習ユーザ」に関するタイムアウト時間が短縮されるべき旨が決定されるとともに、短縮された「タイムアウト時間」が調整部15によって設定される。
For example, in step S31, each user's usage information LM is acquired by the login
また、ステップS43においては、再ログイン時間が所定値Tr2以下になる頻度が閾値Th2よりも大きいユーザ(延長対象ユーザ)が判定部14によって抽出される。そして、ステップS45においては、当該延長対象ユーザのタイムアウト時間が延長されるべき旨が決定されるとともに、延長された「タイムアウト時間」が調整部15によって設定される。
Also, in step S43, the
このような動作によっても、第2実施形態と同様の効果を得ることが可能である。 Also by such an operation, it is possible to obtain the same effect as in the second embodiment.
<4.その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<4. Other>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.
たとえば、上記各実施形態においては、自動ログアウトの発生頻度が閾値Th1よりも大きいか否かを判定する(ステップS13,S33参照)場合を例示したが、これに限定されない。具体的には、図14に示すように、ユーザによるログイン後の所定のカウント開始時点T2からログアウト時刻T5までの期間が所定値Tr3以上である「遅延ログアウト」動作の発生頻度が閾値Th3よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。そして、「遅延ログアウト」の発生頻度が値Th3よりも大きいと判定される場合には、ユーザに関するタイムアウト時間TMを短縮する(例えば値Tr3に設定する)ようにしてもよい。なお、閾値Th3は、閾値Th1と同一の値であってもよく、あるいは、閾値Th1とは異なる値であってもよい。また、値Tr3は、タイムアウト時間TM以下の所定の値である。値Tr3は例えばタイムアウト時間TMの半分の値に設定される。 For example, in each of the above embodiments, the case where it is determined whether or not the occurrence frequency of automatic logout is greater than the threshold Th1 (see Steps S13 and S33) is illustrated, but the present invention is not limited to this. Specifically, as shown in FIG. 14, the occurrence frequency of the “delayed logout” operation in which the period from the predetermined count start time T2 after log-in by the user to the logout time T5 is equal to or greater than the predetermined value Tr3 is greater than the threshold Th3. You may make it determine whether it is large. If it is determined that the occurrence frequency of “delayed logout” is greater than the value Th3, the timeout time TM related to the user may be shortened (for example, set to the value Tr3). The threshold value Th3 may be the same value as the threshold value Th1, or may be a value different from the threshold value Th1. The value Tr3 is a predetermined value that is equal to or less than the timeout time TM. The value Tr3 is set to a value that is half the timeout time TM, for example.
このような変形例は、当初のタイムアウト時間TMが比較的大きな値に初期設定される場合等において、特に有用である。例えば、タイムアウト時間TMが5分(300秒)に設定されている場合において、遅延ログアウトの発生頻度が閾値Th3(例えば、8回/1ヶ月)よりも大きいと判定されるときに、タイムアウト時間TMを半減させる(例えば2分30秒に変更する)ようにしてもよい。これによれば、自動ログアウトを頻発させる程にはログアウト操作を忘れていないが比較的長い期間にわたってログアウト操作をせずに放置していることが多いユーザに関して、当該ユーザのタイムアウト時間TMを短縮して、セキュリティを向上させることが可能である。 Such a modification is particularly useful when the initial time-out time TM is initially set to a relatively large value. For example, when the timeout time TM is set to 5 minutes (300 seconds), when it is determined that the occurrence frequency of delayed logout is greater than a threshold Th3 (for example, 8 times / month), the timeout time TM May be halved (for example, changed to 2 minutes 30 seconds). According to this, for a user who does not forget the logout operation to the extent that automatic logout occurs frequently but is often left without logout operation for a relatively long period of time, the timeout time TM of the user is shortened. Security can be improved.
また、上記各実施形態等においては、MFP1について上記の思想を適用する場合について例示したが、これに限定されず、ユーザ認証機能を有する各種の装置(例えば、スキャナ装置、パーソナルコンピュータ等)に適用することも可能である。 Further, in each of the above-described embodiments, the case where the above idea is applied to the MFP 1 is illustrated, but the present invention is not limited to this, and is applicable to various devices (for example, a scanner device, a personal computer, etc.) having a user authentication function. It is also possible to do.
1 MFP
63 操作パネル
90 コンピュータ
100 ログアウト動作調整システム
NW 通信ネットワーク
T1 ログイン時刻
T2 カウント開始時点(計時開始時点)
T5,T6 ログアウト時刻
T7 再ログイン時刻
TL 再ログイン時間
TM タイムアウト時間
Δt 経過時間
1 MFP
63
T5, T6 Logout time T7 Relogin time TL Relogin time TM Timeout time Δt Elapsed time
Claims (9)
前記画像形成装置に関するユーザの利用情報を格納する格納手段と、
前記ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに自動的にログアウト処理が施された自動ログアウトの発生頻度が第1の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する判定手段と、
前記自動ログアウトの発生頻度が前記第1の閾値よりも大きいと判定される場合には、前記ユーザの前記自動ログアウトに関するタイムアウト時間を短縮する調整手段と、
を備え、
前記判定手段は、前記ユーザに関して、所定のログイン処理に対応するログアウト時刻から次のログイン処理におけるログイン時刻までの時間である再ログイン時間が所定値以下となる頻度が第2の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいてさらに判定し、
前記調整手段は、前記再ログイン時間が前記所定値以下となる頻度が前記第2の閾値よりも大きいと判定される前記ユーザに関して前記タイムアウト時間を延長することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus having a user authentication function,
Storage means for storing user usage information relating to the image forming apparatus;
A determination unit that determines whether or not the frequency of occurrence of automatic logout that has been automatically logged out without a regular logout operation by the user is greater than a first threshold, based on the usage information;
If it is determined that the frequency of occurrence of the automatic logout is greater than the first threshold value, an adjustment unit that shortens a timeout time related to the automatic logout of the user;
Equipped with a,
Whether the determination means has a frequency that the re-login time, which is the time from the logout time corresponding to a predetermined login process to the login time in the next login process, is less than or equal to a predetermined value for the user, is greater than a second threshold value. Is further determined based on the usage information,
The image forming apparatus, wherein the adjusting unit extends the time-out period for the user who is determined that the frequency at which the re-login time is equal to or less than the predetermined value is greater than the second threshold value.
所定の基準に基づくカウント開始時点から前記タイムアウト時間が経過したことに応答して前記自動ログアウトを実行する自動ログアウト制御手段、 Automatic logout control means for executing the automatic logout in response to the elapse of the timeout time from the count start time based on a predetermined criterion;
をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus further comprising:
ログイン中の前記ユーザが前記画像形成装置から離れたことを検知する検知手段、 Detecting means for detecting that the logged-in user has left the image forming apparatus;
をさらに備え、Further comprising
前記自動ログアウト制御手段は、ログイン中の前記ユーザが前記装置から離れた後に前記ユーザによる指定ジョブが終了する場合には、前記指定ジョブの終了時点を前記カウント開始時点として設定することを特徴とする画像形成装置。 The automatic logout control means sets the end point of the specified job as the count start point when the specified job by the user ends after the logged-in user leaves the apparatus. Image forming apparatus.
ログイン中の前記ユーザが前記画像形成装置から離れたことを検知する検知手段、 Detecting means for detecting that the logged-in user has left the image forming apparatus;
をさらに備え、Further comprising
前記自動ログアウト制御手段は、ログイン中の前記ユーザによる指定ジョブが終了した後に前記ユーザが前記装置から離れる場合には、前記ユーザが前記装置から離れた時点を前記カウント開始時点として設定することを特徴とする画像形成装置。 The automatic logout control means sets the time when the user leaves the device as the counting start time when the user leaves the device after the designated job by the logged-in user is completed. An image forming apparatus.
前記自動ログアウト制御手段は、ログイン中の前記ユーザにより最後に操作が行われた時点を前記カウント開始時点として設定することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus, wherein the automatic logout control unit sets a time point when the last operation is performed by the logged-in user as the counting start time point.
前記特定装置に関するユーザの利用情報を取得する取得手段と、 Obtaining means for obtaining user usage information relating to the specific device;
前記ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに自動的にログアウト処理が施された自動ログアウトの発生頻度が第1の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する判定手段と、 A determination unit that determines whether or not the frequency of occurrence of automatic logout that has been automatically logged out without a regular logout operation by the user is greater than a first threshold, based on the usage information;
前記自動ログアウトの発生頻度が前記第1の閾値よりも大きいと判定される場合には、前記ユーザの前記自動ログアウトに関するタイムアウト時間を短縮すべき旨を指示する短縮指令を前記特定装置に送信する通信手段と、 If it is determined that the frequency of occurrence of the automatic logout is greater than the first threshold value, a communication for transmitting to the specific device a shortening instruction that instructs the user to shorten a time-out period related to the automatic logout Means,
を備え、With
前記判定手段は、前記ユーザに関して、所定のログイン処理に対応するログアウト時刻から次のログイン処理におけるログイン時刻までの時間である再ログイン時間が所定値以下となる頻度が第2の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定し、 Whether the determination means has a frequency that the re-login time, which is the time from the logout time corresponding to a predetermined login process to the login time in the next login process, is less than or equal to a predetermined value for the user, is greater than a second threshold value. Whether or not based on the usage information,
前記通信手段は、前記再ログイン時間が所定値以下となる頻度が前記第2の閾値よりも大きいと判定される場合には、当該ユーザの前記タイムアウト時間を延長すべき旨を指示する延長指令を前記特定装置に送信することを特徴とするサーバ。 When it is determined that the frequency at which the re-login time is equal to or less than a predetermined value is greater than the second threshold, the communication unit issues an extension command that instructs to extend the timeout time of the user. A server that transmits to the specific device.
前記特定装置は画像形成装置であることを特徴とするサーバ。 The server characterized in that the specific device is an image forming device.
a)ユーザ認証機能を有する特定装置に関するユーザの利用情報を取得する手順と、 a) a procedure for acquiring user usage information regarding a specific device having a user authentication function;
b)前記ユーザによる正規のログアウト操作を伴わずに自動的にログアウト処理が施された自動ログアウトの発生頻度が第1の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する手順と、 b) a procedure for determining, based on the usage information, whether or not the frequency of occurrence of automatic logout in which logout processing is automatically performed without a regular logout operation by the user is greater than a first threshold; ,
c)前記自動ログアウトの発生頻度が前記第1の閾値よりも大きいと判定される場合には、前記ユーザの前記自動ログアウトに関するタイムアウト時間を短縮すべき旨を指示する短縮指令を前記特定装置に送信する手順と、 c) If it is determined that the frequency of occurrence of the automatic logout is greater than the first threshold, a shortening instruction is sent to the specific device instructing that a timeout time for the automatic logout of the user should be shortened. And the steps to
d)前記ユーザに関して、所定のログイン処理に対応するログアウト時刻から次のログイン処理におけるログイン時刻までの時間である再ログイン時間が所定値以下となる頻度が第2の閾値よりも大きいか否かを、前記利用情報に基づいて判定する手順と、 d) Whether or not the frequency at which the re-login time that is the time from the logout time corresponding to the predetermined login process to the login time in the next login process is less than or equal to a predetermined value is greater than the second threshold for the user A procedure for determining based on the usage information;
e)前記再ログイン時間が所定値以下となる頻度が前記第2の閾値よりも大きいと判定される場合には、当該ユーザの前記タイムアウト時間を延長すべき旨を指示する延長指令を前記特定装置に送信する手順と、 e) If it is determined that the frequency at which the re-login time is equal to or less than a predetermined value is greater than the second threshold value, an extension command for instructing that the timeout time of the user should be extended is specified in the specific device To send to
を実行させるためのプログラム。A program for running
前記特定装置は画像形成装置であることを特徴とするプログラム。 The program is characterized in that the specific device is an image forming device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122104A JP4835635B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Image forming apparatus, server, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122104A JP4835635B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Image forming apparatus, server, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009271751A JP2009271751A (en) | 2009-11-19 |
JP4835635B2 true JP4835635B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=41438240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008122104A Expired - Fee Related JP4835635B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Image forming apparatus, server, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835635B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5546331B2 (en) * | 2010-04-15 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and user authentication method in image processing apparatus |
JP5335745B2 (en) | 2010-08-27 | 2013-11-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and authentication apparatus |
JP5565284B2 (en) * | 2010-11-18 | 2014-08-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Image forming apparatus, information processing method, and program |
JP2013007981A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5664876B2 (en) * | 2012-03-21 | 2015-02-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, operation control method for the same, and program |
JP5964635B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-08-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Operation restriction device, operation restriction method, and computer program |
JP2016036944A (en) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | シャープ株式会社 | Image formation apparatus |
JP6402577B2 (en) * | 2014-10-16 | 2018-10-10 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing apparatus, setting determination method, and program |
JP6269596B2 (en) * | 2015-06-29 | 2018-01-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and logout method |
JP6090417B2 (en) * | 2015-12-16 | 2017-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Apparatus, image forming apparatus |
JP6551748B2 (en) * | 2016-10-21 | 2019-07-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05274270A (en) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Nec Software Kansai Ltd | Terminal starting device |
JP2000315189A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nippon Steel Corp | System and method for retrieving data base |
EP1779283A1 (en) * | 2004-08-10 | 2007-05-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and system for multi-authentication logon control |
JP2007249417A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | Information processor |
JP2009181252A (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Logout management device and program |
-
2008
- 2008-05-08 JP JP2008122104A patent/JP4835635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009271751A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835635B2 (en) | Image forming apparatus, server, and program | |
KR101525267B1 (en) | Information processing system, control method thereof and storage medium | |
JP5616101B2 (en) | Image processing system and image processing apparatus | |
US20200195803A1 (en) | Image processing system, image processing apparatus, cloud server, and program | |
JP5873853B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020009477A (en) | Information processing system, information processing device, control method of information processing system, control method of information processing device, and program | |
US20140063535A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and recording medium | |
US9906671B2 (en) | Apparatus, system and method for managing background processing on an image processing device | |
US20170339312A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
EP2770425A2 (en) | Image processing apparatus and control method | |
KR20070035163A (en) | Network scanning method and image scanning device having network scan function thereof | |
US20100110471A1 (en) | Communication apparatus, image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium storing program | |
US9405492B2 (en) | Non-transitory storage medium storing instructions, information processing device, image processing apparatus, and image processing system | |
JP4556997B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP2007228209A (en) | Composite machine and program thereof | |
JP5699996B2 (en) | Print server, print data transmission method, and print data transmission program | |
JP5071490B2 (en) | Image processing device | |
JP2008263397A (en) | Image data processing apparatus | |
US8582150B2 (en) | Information processing apparatus and method thereof | |
JP6699281B2 (en) | Information processing apparatus, setting continuation method, and setting continuation program | |
JP2008257514A (en) | Image data processing device | |
JP2006237953A (en) | Information processor, mode-managing method and mode-managing program, and recording medium with stored mode-managing program | |
JP2012164107A (en) | Data processing device and image processing device | |
JP5168347B2 (en) | Image processing apparatus, upload method, and upload program | |
JP5752065B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |