JP4831651B2 - 有機性汚泥の溶融処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の溶融処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831651B2
JP4831651B2 JP2004117473A JP2004117473A JP4831651B2 JP 4831651 B2 JP4831651 B2 JP 4831651B2 JP 2004117473 A JP2004117473 A JP 2004117473A JP 2004117473 A JP2004117473 A JP 2004117473A JP 4831651 B2 JP4831651 B2 JP 4831651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
melting
combustion
chamber
melting chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004117473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300026A (ja
Inventor
芽 増井
裕治 水越
健夫 坂野
千嘉男 金岡
善彦 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
ACTREE Corp
Original Assignee
Kanazawa University NUC
ACTREE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC, ACTREE Corp filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2004117473A priority Critical patent/JP4831651B2/ja
Publication of JP2005300026A publication Critical patent/JP2005300026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831651B2 publication Critical patent/JP4831651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E20/344

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水処理場や産業廃棄物として発生する有機性汚泥の処理方法に関する。
近年、下水道普及率の増加に伴い汚泥発生量が増加する傾向にあるが、最終処分場等の不足のため、下水汚泥の溶融処理による減量化処理技術が注目されている。
脱水汚泥などの有機性汚泥は含水率が70〜80%程度あり、固体中に含まれる水分の蒸発潜熱が大きいため、空気中ではこのまま燃焼させることは困難である。
例えば、特開2002−192196号公報(特許文献1)には、脱水汚泥を低圧下で乾燥させた後に燃焼処理する技術が開示されている。
しかし、乾燥工程を経ることはエネルギー的に無駄が多く、場合によっては臭気も発生する恐れが高い。
特開2002−192196号公報
本発明は、簡単な方法で効率良く減量でき、安全性が高く、かつ、イニシャルコストが低く、これまで大量の汚泥処理にしか利用できなかった溶融処理技術を中小市町村の下水処理にまで適合可能な有機性汚泥の溶融処理方法の提供を目的とする。
本発明の技術的要旨は、溶融炉の本体の底部に取り替え可能なカートリッジ式の溶融室と当該溶融室の上部に燃焼空間を備えた溶融炉の上部から60〜80%含水率の有機性の汚泥を投入し、燃焼ガスを前記燃焼空間に供給燃焼させ、汚泥の表面が高温になり、当該汚泥内部の活性水蒸気と炭素との反応により水性ガスが発生し、当該水性ガスの燃焼に必要な酸素を供給することで当該汚泥の表面近傍で当該水性ガスの燃焼が始まると、上部から所定量ずつ汚泥を投入し、
前記水性ガスの燃焼による輻射熱で、前記汚泥の乾燥と溶融化が同時連鎖的に進行するとともに、当該溶融化により発生した溶融液をそのまま当該カートリッジ式の溶融室に固化させ当該溶融室ごと交換することを特徴とする。
ここで溶融炉とは、有機性汚泥を投入し、溶融減量し、スラグ化する溶融炉をいい、有機性汚泥を乾燥と同時に溶融する際には、約1400℃以上の高温になるのでこの温度に耐えられる溶融炉であれば炉材は特に限定されない。
本発明に係る有機性汚泥処理方法において、汚泥を溶融処理する流れを図2に基づいて説明する。
溶融炉の上部に備える汚泥投入口13から、60〜80%位の高含水率の有機性汚泥を溶融室11に所定量投入する。
次に、溶融室の上部に形成した燃焼空間12に燃焼ガス供給手段14にてプロパンガス等の燃焼ガスを供給し、PSA(Pressure Swing Adsorption:圧力変動吸着)装置等に連結した酸素供給手段15にて、エアー量を調整しながら酸素の供給下で燃焼させる(ステップS1)と、その輻射熱で汚泥の表面が高温になり、内部から活性水蒸気が発生する(ステップS2)。
この活性水蒸気は、有機汚泥中の炭素と反応(HO+C→CO+H)し、水性ガスが生成する(ステップS3)。
この水性ガスは燃焼性が高く、有機性汚泥の表面近傍にて燃焼し始める。
すると、その輻射熱で汚泥が溶融化(1)する。
従って、汚泥内部の水分が表面に出てきて活性水蒸気になり(乾燥工程)、それが汚泥の表面部にて、炭素成分と反応し、水性ガス化及び燃焼が進行するので非常に穏やかに反応が進む。
この状態で、上部の汚泥投入口から次々と所定量ずつ汚泥を投入するだけで、溶融室においては汚泥の乾燥工程と溶融工程が穏やかに同時連鎖的に進行する。
これにより、汚泥は重量で約2%以下に減量することが明らかになった。
本発明における溶融処理装置を用いると、特徴的なのは溶融室の上部に燃焼空間を形成したため、投入された汚泥から発生した活性水蒸気と炭素成分が水性ガス化し、燃焼空間で燃焼し、その輻射熱で汚泥の乾燥と溶融化が進行するという連続的反応系が形成された点にある。
これにより、汚泥の溶融表面部にて反応が進行するので、さらに汚泥を追加投入しても全く爆裂を起こさない。
従って、非常に安全に効率よく減量処理が可能である。
溶融炉に上部から次々と汚泥を投入すると、乾燥及び溶融と燃焼が連続的に進行し、減量化されるが溶融室に徐々にスラグが溜まる。
従って、途中でスラグ(溶融液)を取り出す必要が生じる。
そこで、比較的小型の溶融炉の場合には、溶融室を溶融炉本体に取り替え可能に、即ち、カートリッジ式に備えると溶融室ごと交換するだけで良くなる。
溶融液が固化したスラグは燃焼性の有機物が消滅しているので安全であり、そのまま最終処分場にて埋め立てることも可能である。
本発明により、これまで熟練を要した溶融液の抜き取り管理・作業が安全且つ簡単に行えるため、溶融処理設備の普及に貢献できる。
溶融炉の燃焼空間では、水性ガスや有機成分が完全に燃焼しない場合が多いので、溶融炉のガス排出口(発生口)に、二次燃焼室を備えると直ちに高温燃焼できる。
その後は、ダイオキシン類の再合成を防止すべく減温処理や重金属成分が多い場合にはセラミックスフィルター等で高温集塵するとよい。
本発明に係る溶融処理装置で処理できる有機性汚泥は、乾燥と溶融化が同時に進行するため、下水汚泥等を機械的に含水率60〜80%位まで簡易脱水すれば充分に対応できる。
従って、従来のような乾燥工程が不要になり、省エネルギー化が図れ、乾燥による悪臭の発生も防止できる。
また、投入された汚泥から発生した活性水蒸気と炭素成分が水性ガス化し、燃焼空間で燃焼し、その輻射熱で汚泥の溶融化が進行するという連続的反応系が形成されるため、燃焼のためのプロパンガス等の燃料が少なくて済む点でも、非常に大きな省エネルギー化を図ることができる。
このように、1つの溶融炉で、乾燥工程、溶融工程、燃焼工程が進行するため、設備は簡単で小型化でき、イニシャルコストが低く、これまで大量の汚泥処理にしか利用できなかった溶融処理技術を中小市町村の下水処理にまで適合できるようになる。
なお、下水汚泥を例に説明したが、各種工場や施設から排出される比較的含水率の高い有機性産業廃棄物の減量処理も適用できる。
本発明に係る有機性汚泥の溶融処理装置を組み込んだ例を図1に模式図として示す。
溶融炉本体10は、底部に溶融室11を形成し、その上部に燃焼空間12を備えている。
溶融炉の上部からスクリューコンベア13a等で汚泥投入口13を経由して溶融室に汚泥が投入される。
所定量の汚泥が投入されると、酸素供給手段15にて酸素を供給しつつ、プロパンガスを燃焼ガス供給手段14にて供給燃焼させる。
すると、汚泥の表面から活性水蒸気が発生し、炭素分と反応して水性ガスになり燃焼する。
その輻射熱で汚泥の表面が溶融し、活性水蒸気が更に発生し、水性ガス化及び燃焼反応が進行する。
溶融室11にスラグ30が所定量溜まると、図1に示すように、溶融室がカートリッジ式溶融室11aになっていて替わりの溶融室に交換する。
なお、図1に示したカートリッジ式溶融室11aの例は模式的に示したもので、形状や構造に特に限定はない。カートリッジ式にした趣旨は、従来のように、溶融炉本体から溶融液を定期的に抜き取る作業を無くして、危険で且つ熟練のいる工程を廃止した点にある。
これは、本発明に係る溶融処理装置が、乾燥、溶融、発生ガスの燃焼を同時連鎖的に行え、有機性汚泥の減量率が高く、コンパクトになり、中小市町村の下水処理規模では溶融室をカートリッジ式にして定期交換すれば充分に対応できるようになったからである。
燃焼空間にて燃焼した排ガスには、未燃焼成分が残っているので上部の二次燃焼室16にて二次燃焼する。
二次燃焼ガスは、沈静室17を経て排ガス配管18を経由して減温装置22にて急速減温してダイオキシンの再合成を防止する。
なお、必要に応じて高温セラミックスフィルター20にて高温集塵し、減温装置21で減温する。
これらの排ガスは、バグフィルター23で集塵し、大気中に排ガス放出口24から放出するが、必要に応じて中和処理、活性炭処理がなされる。
なお、25は調整バルブである。
このような溶融処理装置を用いて、図3に示すような簡易脱水汚泥を処理した後の焼却灰の成分のXRF分析結果を図4に示す。
燐酸塩、鉄系成分が比較的多いが、有機成分は、完全に無くなっていて、化学的にも安定なスラグが形成されている。
本発明に係る溶融処理装置を組み込んだ汚泥処理装置の例を示す。 溶融炉本体での反応系を示す。 実験に供した汚泥の分析結果を示す。 本発明に係る溶融処理装置で処理後の灰分の成分分析結果を示す。
符号の説明
1 汚泥(溶融汚泥)
10 溶融炉本体
11 溶融室
11a カートリッジ式溶融室
12 燃焼空間
13 汚泥投入口
13a スクリュウコンベアー
14 燃焼ガス供給手段
15 酸素供給手段
16 二次燃焼室
17 沈静室
18 排ガス配管
20 高温セラミックスフィルター
21 減温室
22 減温室
23 バグフィルター
24 排ガス放出口
25 調整バルブ
30 スラグ

Claims (1)

  1. 溶融炉の本体の底部に取り替え可能なカートリッジ式の溶融室と当該溶融室の上部に燃焼空間を備えた溶融炉の上部から60〜80%含水率の有機性の汚泥を投入し、
    燃焼ガスを前記燃焼空間に供給燃焼させ、汚泥の表面が高温になり、当該汚泥内部の活性水蒸気と炭素との反応により水性ガスが発生し、当該水性ガスの燃焼に必要な酸素を供給することで当該汚泥の表面近傍で当該水性ガスの燃焼が始まると、上部から所定量ずつ汚泥を投入し、
    前記水性ガスの燃焼による輻射熱で、前記汚泥の乾燥と溶融化が同時連鎖的に進行するとともに、当該溶融化により発生した溶融液をそのまま当該カートリッジ式の溶融室に固化させ当該溶融室ごと交換することを特徴とする有機性汚泥の溶融処理方法。
JP2004117473A 2004-04-13 2004-04-13 有機性汚泥の溶融処理方法 Expired - Fee Related JP4831651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117473A JP4831651B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 有機性汚泥の溶融処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117473A JP4831651B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 有機性汚泥の溶融処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300026A JP2005300026A (ja) 2005-10-27
JP4831651B2 true JP4831651B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35331770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117473A Expired - Fee Related JP4831651B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 有機性汚泥の溶融処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831651B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103215A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Daido Steel Co Ltd 廃棄物処理方法
JPH0241455Y2 (ja) * 1985-10-08 1990-11-05
JPH05322139A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005300026A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schnell et al. Thermal treatment of sewage sludge in Germany: A review
RU2424277C2 (ru) Способ парового риформинга углеродистого материала
JP2008272534A (ja) Psa方式の窒素ガス発生装置を利用する有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2013511386A (ja) 水熱分解と資源再生の方法による廃棄物からエネルギーへの変換
JP2009066588A (ja) 廃棄物の処理装置と処理方法
KR101685033B1 (ko) 인쇄회로기판 처리용 폐기물처리 시스템
KR100529826B1 (ko) 플라즈마 열분해에 의한 폐기물 처리 장치 및 방법
JP2008275179A (ja) Pcb等の難燃性高粘度廃棄物の燃焼システム
JP2010127597A (ja) 処理対象物燃焼処理システム及び排ガス中の水銀除去方法
JP2008049207A (ja) 汚染物質の加熱処理装置
JP4831651B2 (ja) 有機性汚泥の溶融処理方法
JP2004249280A (ja) 汚泥のガス化溶融方法
JP2007002825A (ja) 廃棄物発電方法
JPH11159718A (ja) 燃焼装置および燃焼方法
JP2005265273A (ja) 汚泥のガス化溶融方法および装置
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
KR100471344B1 (ko) 화학폐기물 소각장에서의 다이옥신, 퓨란 등의 유해물질 제거 시스템.
JP2009066491A (ja) 汚染土無害化システム
JPH02122109A (ja) 都市ごみ焼却灰の処理方法
JP2011522200A (ja) マテリアル酸化プロセスおよび関連装置
JP5602401B2 (ja) Pcb汚染物の溶融分解装置の運転制御方法及び運転制御装置
JP2009178621A (ja) 油汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JPH11197627A (ja) 廃棄物処理システム
JPH11244659A (ja) 排ガスの処理方法及びその装置
JP2005291590A (ja) 超高温炎生成方法及び超高温燃焼炉並びに生ごみ等焼却装置とその排気冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees