JP4829540B2 - テンプレート化されたリスト形式で整列させる方法 - Google Patents

テンプレート化されたリスト形式で整列させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4829540B2
JP4829540B2 JP2005176649A JP2005176649A JP4829540B2 JP 4829540 B2 JP4829540 B2 JP 4829540B2 JP 2005176649 A JP2005176649 A JP 2005176649A JP 2005176649 A JP2005176649 A JP 2005176649A JP 4829540 B2 JP4829540 B2 JP 4829540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
template
grid lines
data
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005176649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018822A (ja
Inventor
ビー.クーパー ケネス
エー.ピーターズ テッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006018822A publication Critical patent/JP2006018822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829540B2 publication Critical patent/JP4829540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/177Editing, e.g. inserting or deleting of tables; using ruled lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は一般にコンピュータ・グラフィックスの分野に関する。より詳細には、本発明はディスプレイ上におけるオブジェクトのレイアウトに関する。
首尾一貫した分かりやすい方法でユーザにデータを表示するために、さまざまな技術が使用されている。たとえば、データは、番号の付いたリストの形態で表示されることがある。複数のコンポーネントを有するデータをより首尾一貫して提示するために、データは、表(table)形式で表示されることもある。その利用可能なスペースは、別々のセルに切り分けられる。この各セルはそのコンテンツ用のコンテナである。より大きな要素(たとえば画像)は、希望のレイアウトを作成するために、複数のセルの間で切り分けなければならないことが多い。
表内のセルは、行(rows:横)および列(columns:縦)の形で配置される。列の幅および行の高さを決定するために使用する情報が提供され、この情報によって表内における各セルの大きさおよび配置が決定される。たとえば、固定した幅を列に割り当てることができる。あるいは、列内のデータに基づいて列の幅を調整することもできる。やや複雑な表示を規定するために、表のセルをマージすることもできる。しかし列の幅は(マージの場合を除いて)一般に表全体を通して一定であるため、そうしたマージを複数行うと、結果として得られる表が明確で歪みのないものになるように行および列の幅を設定することが可能でなくなる場合がある。
ブラウザ型のユーザ・インターフェースの登場によって、データ表示内に画像および流れるテキストを含める形の新しい強調が、開発されている。より複雑な表の振る舞い(table behavior)を可能にするために、Tabularリスト(tabular list;表形式リスト)として知られているユーザ・インターフェース(UI)制御を使用することができる。このTabularリストのUI制御は、データをユーザに表示するための複雑なリストの振る舞いを可能にするために使用される。TabularリストのUI制御は、表の作成を可能にするための単一の振る舞いの実装を提供する、という大きな利点を提供する。TabularリストのUI制御は、リスト内の各項目の外観について記述するために使用される視覚的な「テンプレート」を提供することによって、これを行う。
TabularリストのUI制御を使用する際に依然として残された1つの問題は、リスト内の要素を相互に整列させることである。Tabularリストの制御を介して異質なデータを提示することが役に立つ場合がある。データは、サイズ、タイプ、またはその他の点で異質なものである可能性がある。また異質なデータは、背景などのデザイン要素を含むこともできる。現行の実施態様では、最初および表の修正時にユーザの手間を必要とせずに、異質なデータを含む表を作成できるようにしつつ、そうした異質なデータを一貫した方法(uniform manner)で整列できるようにするような、リストの要素の正しい配置を可能にするために、データの異質性を考慮に入れたTabularリストを作成することは、可能ではない。その上、現行の実施態様では複雑な重なり合う振る舞いを可能にしてはいない。こうした振る舞いは、ユーザに対してより分かりやすくデザインのすぐれた表示を作成する上で望ましい可能性がある。
このような状況を考慮すると、従来技術の限界および欠点を克服するシステムおよび方法に対するニーズが存在する。
本発明の対象は、複雑な重なり合う振る舞いを可能にし、複雑さを排して賢明にサイズの算出(calculations)を行う改良型のリスト制御である。これを達成するために、グリッド・レイアウト機能を有するリスト制御が提供される。
リストとテンプレート化されたリスト要素とのやり取りを可能にするインターフェースが提供される。異質なテンプレートを使用する複数の要素を有するリスト内で、列(column)が整列した(または行(row)が整列した)結果を提供するために、テンプレートはインターフェースに依存して、列の計算(または行の計算)を実行する。テンプレートは、リストの一部として含まれる場合、インターフェースのインプリメンタとしてのリストに従う。初期設定では、そのインプリメンタはそのテンプレート自身であり、したがってリストのコンテクスト内に配置されていないテンプレートは、自分自身の列または行の幅を算出(計算)する。
本発明のさらなる特徴および利点は、以降で添付の図面を参照しながら進める例示的な実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
前述した概要、ならびに後述する好ましい実施形態の詳細な説明は、添付の図面と併せて読むとより良く理解される。本発明について説明する目的で、本発明の例示的な構造が図面にされているが、本発明は、開示された特定の方法および手段に限定されるものではない。
例示的なコンピューティング環境
図1は、本発明の態様を実施できる例示的なコンピューティング環境を示している。このコンピューティング・システム環境100は好ましいコンピューティング環境の一例にすぎず、本発明の使用または機能の範囲に対して何らかの限定を提示することを意図するものではない。またコンピューティング環境100が、この例示的な動作環境100内に示されたコンポーネントの任意の1つまたは組合せに関して何らかの依存性または要件を有すると解釈すべきでもない。
本発明は、他の多くの汎用または専用のコンピューティング・システム環境または構成と共に使用することができる。本発明と共に使用するのに適する可能性のあるよく知られたコンピューティング・システム、環境、および/または構成の例としては、パーソナル・コンピュータ、サーバ・コンピュータ、ハンドヘルド・デバイスまたはラップトップ・デバイス、マルチ・プロセッサ・システム、マイクロ・プロセッサ・ベースのシステム、セットトップボックス、プログラム可能な家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニ・コンピュータ、メインフレーム・コンピュータ、組み込みシステム、上記のシステムまたはデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境などがあるが、これらには限定されない。
本発明は、コンピュータによって実行される、プログラム・モジュールなどのコンピュータ実行可能命令という一般的なコンテクストで説明することができる。一般にプログラム・モジュールは、特定のタスクを実行、または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。また本発明は、通信ネットワークまたは他のデータ伝送媒体を介してリンクされるリモート処理デバイスによってタスクが実行される分散コンピューティング環境において実施することもできる。分散コンピューティング環境では、プログラム・モジュールおよび他のデータは、メモリ・ストレージ・デバイスを含むローカル・コンピュータ・ストレージ媒体およびリモート・コンピュータ・ストレージ媒体の双方に配置することができる。
図1を参照すると、本発明を実施するための例示的なシステムは、汎用コンピューティング・デバイスをコンピュータ110の形態で含む。コンピュータ110のコンポーネントは、処理装置120と、システム・メモリ130と、システム・メモリを含むさまざまなシステム・コンポーネントを処理装置120に結合するシステム・バス121とを含むことができるが、これらには限定されない。処理装置120は、マルチ・スレッド・プロセッサ上でサポートされるものなど、複数の論理処理装置を表すことができる。システム・バス121は、メモリ・バスまたはメモリ・コントローラと、周辺バスと、さまざまなバス・アーキテクチャのいずれかを使用するローカル・バスとを含む複数のタイプのバス構造のいずれにすることもできる。たとえばこうしたアーキテクチャとしては、ISA(Industry Standard Architecture)バス、MCA(Micro Channel Architecture)バス、EISA(Enhanced ISA)バス、VESA(Video Electronics Standards Association)ローカル・バス、および(メザニン・バスとしても知られている)PCI(Peripheral Component Interconnect)バスがあるが、これらには限定されない。またシステム・バス121は、通信デバイス間におけるポイント・ツー・ポイント接続やスイッチング・ファブリックなどとして実装することもできる。
通常、コンピュータ110はさまざまなコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ110によってアクセス可能な、揮発性媒体および不揮発性媒体、ならびに取外し可能媒体および取外し不能媒体の双方を含む利用可能な任意の媒体とすることができる。たとえばコンピュータ可読媒体はコンピュータ・ストレージ媒体および通信媒体を含むことができるが、これらには限定されない。コンピュータ・ストレージ媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュール、または他のデータなどの情報を記憶するための任意の方法または技術において実装される揮発性媒体および不揮発性媒体、ならびに取外し可能媒体および取外し不能媒体を含む。コンピュータ・ストレージ媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュ・メモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光ディスク・ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク・ストレージまたは他の磁気ストレージ・デバイス、あるいは希望の情報を記憶するために使用可能で、コンピュータ110によってアクセス可能な他の任意の媒体を含むが、これらには限定されない。通信媒体は、通常、搬送波や他の伝送メカニズムなどの変調されたデータ信号内に、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュール、または他のデータを具現化し、何らかの情報伝達媒体を含む。「変調されたデータ信号」という用語は、情報を信号に符号化するような方法でその特性の1つまたは複数が設定または変更された信号を意味する。たとえば通信媒体は、有線ネットワークや直接有線接続などの有線媒体と、音波媒体、RF媒体、赤外線媒体、および他の無線媒体などの無線媒体とを含むが、これらには限定されない。また上記のいずれの組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものである。
システム・メモリ130はコンピュータ・ストレージ媒体を読取り専用メモリ(ROM)131およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)132などの揮発性メモリおよび/または不揮発性メモリの形態で含む。基本入出力システム133(BIOS)は、起動中などにコンピュータ110内の要素間における情報伝達を補助する基本ルーチンを含み、通常はROM131内に格納されている。RAM132は通常、処理装置120がダイレクトにアクセスできるか、および/または処理装置120によってその時点で使用されているデータ・モジュールおよび/またはプログラム・モジュールを含む。図1は、例としてオペレーティング・システム134、アプリケーション・プログラム135、他のプログラム・モジュール136、およびプログラム・データ137を示しているが、これらには限定されない。
またコンピュータ110は、他の取外し可能/取外し不能、揮発性/不揮発性コンピュータ・ストレージ媒体を含むこともできる。図1は、例示のみを目的として、取外し不能な不揮発性の磁気媒体との間で読取りや書込みを行うハードディスク・ドライブ140と、取外し可能な不揮発性の磁気ディスク152との間で読取りや書込みを行う磁気ディスク・ドライブ151と、CD−ROMや他の光媒体などの取外し可能な不揮発性の光ディスク156との間で読取りや書込みを行う光ディスク・ドライブ155とを示している。例示的な動作環境において使用できる他の取外し可能/取外し不能、揮発性/不揮発性コンピュータ・ストレージ媒体としては、磁気テープカセット、フラッシュ・メモリ・カード、デジタル多用途ディスク、デジタル・ビデオ・テープ、ソリッド・ステートRAM、ソリッド・ステートROMなどがあるが、これらには限定されない。ハードディスク・ドライブ141は通常、インターフェース140などの取外し不能なメモリ・インターフェースを介してシステム・バス121に接続されており、磁気ディスク・ドライブ151および光ディスク・ドライブ155は通常、インターフェース150などの取外し可能なメモリ・インターフェースによってシステム・バス121に接続されている。
図1に示した上述のドライブおよびそれに関連するコンピュータ・ストレージ媒体は、コンピュータ110用のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュール、および他のデータの記憶を提供する。たとえば図1において、ハードディスク・ドライブ141は、オペレーティング・システム144、アプリケーション・プログラム145、他のプログラム・モジュール146、およびプログラム・データ147を記憶するものとして図示されている。これらのコンポーネントは、オペレーティング・システム134、アプリケーション・プログラム135、他のプログラム・モジュール136、およびプログラム・データ137と同一とするか、または異なっていてもよい点に留意されたい。ここでは、オペレーティング・システム144、アプリケーション・プログラム145、他のプログラム・モジュール146、およびプログラム・データ147が、少なくとも、異なるコピーであることを示すために、異なる番号を割り当てている。ユーザは、キーボード162、および一般にマウス、トラック・ボール、またはタッチ・パッドと呼ばれるポインティング・デバイス161などの入力デバイスを介してコンピュータ110にコマンドおよび情報を入力することができる。他の入力デバイス(図示せず)は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲーム・パッド、衛星パラボラ・アンテナ、スキャナなどを含むことができる。これらの入力デバイスおよび他の入力デバイスは、システム・バスに結合されているユーザ入力インターフェース160を介して処理装置120に接続される場合が多いが、パラレル・ポート、ゲーム・ポート、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)などの他のインターフェースおよびバス構造によって接続することもできる。またモニタ191や他のタイプのディスプレイ・デバイスも、ビデオ・インターフェース190などのインターフェースを介してシステム・バス121に接続される。コンピュータはモニタに加えて、周辺出力インターフェース195を介して接続できるスピーカ197やプリンタ196などの他の周辺出力デバイスを含むこともできる。
コンピュータ110は、リモート・コンピュータ180などの1つまたは複数のリモート・コンピュータへの論理接続を使用して、ネットワーク化された環境内で動作することができる。リモート・コンピュータ180は、パーソナル・コンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピア・デバイス、または他の一般的なネットワーク・ノードとすることができ、図1にはメモリ・ストレージ・デバイス181しか示されていないが、通常はコンピュータ110に関連する上述の要素の多くまたはすべてを含む。図1に示されている論理接続は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)171およびワイド・エリア・ネットワーク(WAN)173を含むが、他のネットワークを含むこともできる。こうしたネットワーキング環境は、オフィス、企業規模のコンピュータ・ネットワーク、イントラネット、およびインターネットにおいてよく見受けられる。
LANネットワーキング環境において使用する場合、コンピュータ110は、ネットワーク・インターフェースまたはアダプタ170を介してLAN171に接続される。WANネットワーキング環境において使用する場合、コンピュータ110は通常、モデム172、またはインターネットなどのWAN173上で通信を確立するための他の手段を含む。モデム172は内蔵型または外付け型とすることができ、ユーザ入力インターフェース160または他の適切なメカニズムを介してシステム・バス121に接続することができる。ネットワーク化された環境では、コンピュータ110に関連して示されているプログラム・モジュール、またはその一部をリモート・メモリ・ストレージ・デバイス内に格納することができる。図1は、例としてリモート・アプリケーション・プログラム185をメモリ・デバイス181上に常駐するものとして示しているが、この形態には限定されない。示したネットワーク接続は代表的なものであり、コンピュータ間に通信リンクを確立する他の手段も使用できることを理解できるであろう。
異質のレイアウトをリスト内に整列させること
リスト内に提供される異質な情報を規定するために、リスト異質なテンプレートが、リスト要素毎に作成される。このリスト要素は、リスト要素の包括的なコンテナであるリスト制御内に含まれる。リスト制御は、リスト・データのレイアウトを提供するためにテンプレートを使用する。
図2Aは、リスト要素の1つの例示的なテンプレートを示すブロック図である。図2Aは、写真フィールド210、名前フィールド220、および連絡先情報フィールド240から成る部分要素を含む第1のテンプレート200を示している。写真フィールド210および名前フィールド220は、重なっているものとして示されている。テンプレートは、これらのフィールドをお互いに対してどのように配置するかに関する情報を含むことができる。
こうしたテンプレートは、データを表示するために使用される。第1のテンプレート200などのテンプレートを1つだけ使用する場合、そのリストは、第1のテンプレート200の仕様に従って配置された1つまたは複数のリスト要素から構成される。第1のテンプレート200は、テンプレートの部分要素210、220、および240のそれぞれに対して特定のサイズのみを認めることができる。この場合、そのリストの外観は、部分要素内に表示されるデータが割り当てられたサイズを超えると、その部分要素に割り当てられた領域内に表示できないことがあるけれども、整然としたものになるであろう。
あるいは、このテンプレートは、このリスト要素の部分要素に対して異なるサイズを認めることもできる。たとえば第1のテンプレート200は、名前フィールド220および連絡先情報フィールド240が、異なる長さのテキスト文字列によって満たされることを認めることができる。また名前フィールド220を図によって満たすこともでき、たとえば名前フィールド220は企業の名前に使用され、その使用される名前フィールド220が企業のロゴの図とすることができる。写真210はテンプレートによって特定のサイズに制限することができ、あるいは使用する写真に応じてサイズを変更することもできる。このテンプレートは、写真がまったく提供されない状況にも十分対応できるように柔軟性を持たせることができる。これらの個々の状況では、第1のテンプレート200に従って入力される個々のリスト要素は、サイズの異なる部分要素を有することができることが分かる。
さらに、個々のテンプレートは、個々の部分要素を含むことができる。図2Bは、リスト要素の第2の例示的なテンプレートを示すブロック図である。図2Bは、名前フィールド222、会員情報フィールド232、および連絡先情報フィールド242という部分要素を含む第2のテンプレート202を示している。第2のテンプレート202には、写真フィールドが含まれていない。第2のテンプレート202に含まれている会員情報の部分要素は、第1のテンプレート200には含まれていない。
所与のリストにおいては、第1のテンプレート200および第2のテンプレート202などの複数のテンプレートが使用される。類似の要素をお互いに対して整列させるために、テンプレートはグリッドライン群を含む。図3Aは、グリッドライン群を有する第1の例示的なテンプレートを示すブロック図である。図3Aには、第1の例示的なテンプレート200に対して4本のグリッドラインが示されている。第1のグリッドライン300は、名前フィールド220の始まりを示している。第2のグリッドライン310は、名前フィールド220の終わりを示している。第3のグリッドライン320は、連絡先情報フィールド240の始まりを示しており、第4のグリッドライン330は、連絡先情報フィールド240の終わりを示している。第1のテンプレート200に従って複数のリスト要素におけるグリッドライン群の位置が調整されると、そのリスト要素は、異質な方法でデータを表示することになる。
図3Bは、グリッドライン群を有する第2の例示的なテンプレートを示すブロック図である。図3Bには、第2の例示的なテンプレート202に対して4本のグリッドラインが示されている。第1のグリッドライン302は、名前フィールド222の始まりを示している。第2のグリッドライン312は、名前フィールド222の終わりを示している。第3のグリッドライン322は、連絡先情報フィールド242の始まりを示しており、第4のグリッドライン332は、連絡先情報フィールド242の終わりを示している。
第1のテンプレート200および第2のテンプレート202に従ってテンプレート化されているリスト要素を含むリストでは、第1のグリッドライン300および302のすべての位置が整列すると、名前フィールド220および222の個々のインスタンスが同じ位置で始まる。同様に、すべてのリスト要素において第2のグリッドライン310および312のすべての位置が整列すると、名前フィールド220および222のすべての異なるインスタンスが同じ位置で終わる。このことは、テンプレートが、名前フィールドに関して、異なる情報の包含、または情報に対して異なるレイアウトの使用を命じる場合でさえ、リストの外観をいくらか統一することができる。
同様に、第3のグリッドライン320および322のすべての位置が整列し、第4のグリッドライン330および332がすべて整列すると、リスト要素のそれぞれの個々のインスタンスにおいて、連絡先情報フィールド240および242が整列する。図4は、第1および第2の例示的なテンプレートにおいてグリッドライン群に従って整列したリストを示すブロック図である。図4では、リスト400は3つのリスト要素401、402、および403から構成される。リスト要素401および402は、第1の例示的なテンプレートに従って配置される。したがって写真411および412は、第1のテンプレート内の写真情報フィールドに従って配置される。名前情報421および422は、第1のテンプレート内の名前情報フィールドに従って配置される。連絡先情報441および442は、第1のテンプレート内の連絡先情報フィールドに従って配置される。
リスト要素403は、第2の例示的なテンプレートに従って配置される。したがって名前情報423は、第2のテンプレート内の名前フィールド情報に従って配置され、会員情報433は、第2のテンプレート内の会員フィールド情報に従って配置され、連絡先情報443は、第2のテンプレート内の連絡先フィールド情報に従って配置される。
リスト400では、名前情報421、422、および423を含む領域の始まりおよび終わりが整列し、連絡先情報441、442、および443を含む領域の始まりおよび終わりが整列することが分かる。この整列は、リスト要素401、402、および403のそれぞれを表示するために使用されるテンプレート内のグリッドライン群を整列させた結果である。
異質なテンプレートに対する整列を作り出すこと
異質なテンプレートを使用して、所定のグリッドライン群に対して整列したリストを作成できるようにするために、リスト要素毎に使用されている各テンプレートは、インターフェースに特定の列の算出結果を出力する。テンプレートは、グリッドライン群の位置を算出しているときは常に、インターフェースのインプリメンタに従う。インターフェースのインプリメンタに対する初期設定はテンプレート自身であり、したがってリストのコンテクスト内に配置されていないテンプレートは、グリッドライン群の位置を自分で算出する。
一実施形態では、リスト制御は、リストの各データ項目を通して、各データ項目に対して適切なテンプレートを選択すること、そのテンプレートから制御のインスタンスを作成すること、その制御を子として追加すること、を繰り返すことによって、コンテンツを作成する。それぞれの子制御が追加される際、列の計算を制御するインターフェースが、リスト制御の列計算インターフェースに設定される。この方法は、子のテンプレートが列の幅を決定する上でグリッドライン群の位置を算出している場合、リスト制御、具体的には、リスト制御の実装された列計算インターフェース、に従う。
一実施形態では、テンプレートは、そのテンプレートおよびそのテンプレート内に配置されるデータによって定義されるフィールドのスペース要件に基づいて、グリッドライン群の予備の算出を行う。リスト制御の列計算インターフェースは、この予備の算出結果を求めて各リスト要素に問い合わせを行う。次いでリスト制御の列計算インターフェースは、これらの計算およびさらなる任意のポリシーまたは制約に基づいて各グリッドラインの位置を算出する。そして各グリッドラインの各位置は、そのインターフェースを介して各テンプレートへ戻される。
図5は、本発明の一実施形態によるリスト制御を示すブロック図である。図5に示されているように、リスト制御530は列計算インターフェース−グリッドラインマネージャー・インターフェース520を含む。各リスト要素500Aから500Nは、(それぞれ)テンプレート・レイアウト・ポリシー510Aから510Nを含む。異なるテンプレートを使用して、リスト要素500Aから500Nを作成することができる。各テンプレート・レイアウト・ポリシー510Aから510Nは、リスト要素に使用されるテンプレートから得られる。テンプレート・レイアウト・ポリシーは、リスト要素のレイアウトについて記述する。しかし図5に示されているように、リスト制御530においては、レイアウト・ポリシー510Aから510Nは、特定の列の配置に対してグリッドラインマネージャー・インターフェース520に従う。前述のように、特定のグリッドライン群の配置は、グリッドラインマネージャー・インターフェース520によって決定される。このように、異質なテンプレートを調整することができる。
リスト制御は、テンプレートおよびそのリスト・データを使用してディスプレイ情報を作成する。図6は、本発明の一実施形態によるリスト・データのセットのディスプレイ情報を作成する例示的な方法を示している。リスト・データは、リスト要素データのセットにグループ化される。リスト要素データの各セットは、リスト要素の部分要素を含む。たとえばリスト要素データは、1つのリスト要素内に表示される写真、名前、および連絡先を含むことができる。
図6に示されているように、ステップ600では、リスト要素データの各セットに対してテンプレートが選択される。このテンプレートは、少なくとも2つの可能なテンプレートのテンプレート・セットから選択される。この可能なテンプレートのそれぞれは、リスト要素データのグラフィカル・レイアウトを算出するためのレイアウト・ポリシーを提供する。可能なテンプレートの少なくとも2つは、リスト要素データのグラフィカル・レイアウトを決定する上で、少なくとも1つのグリッドラインの位置に依存する。一実施形態では、テンプレートによって複数のグリッドラインが使用されて、リスト要素データのグラフィカル・レイアウトを決定することができる。
ステップ610では、任意のテンプレートが使用するインターフェースが提供される。このインターフェースは、使用されるグリッドライン群の位置を確立する情報を提供する。これは、グリッドラインの位置に関する予備情報をそのグリッドラインを使用するテンプレートに要求することによって行うことができる。このように、リスト要素に対するテンプレートの要件は、インターフェースがグリッドラインの位置を決定する際に考慮される。1つのグリッドラインの位置決めについて説明しているが、テンプレート化されたリスト要素に対して予備的なグリッドラインの位置について問い合わせを行い、およびこれらの位置(および他のリスト・レイアウト情報)を使用して、グリッドラインの位置を決定する、インターフェースを介して、同じ方法で複数のグリッドラインの位置を決定することもできる。
テンプレートおよび特定のグリッドライン群の位置を決定するためのインターフェースを使用して、各リスト要素のレイアウトが決定される。図7は、本発明の一実施形態によるリスト要素データのグラフィカル・レイアウトを決定する例示的な方法を示している。このリスト要素データ対して、図7に示されているように、ステップ700において、少なくとも2つの可能なテンプレートのテンプレート・セットから1つのテンプレートが選択される。この可能なテンプレートのそれぞれは、少なくとも1つのグリッドラインの位置に基づいてリスト要素データの前記サブセットのグラフィカル・レイアウトを算出するための対応するレイアウト・ポリシーを提供する。ステップ710では、インターフェースが、選択されたグリッドラインの位置を求めるために使用される。ステップ720では、選択されたグリッドラインの位置を使用して、リスト要素データのグラフィカル・レイアウトを算出する。
1次元レイアウト制御(One-Dimensional Layout Control)
本発明の例示的な実施形態について列幅制御との関連から説明したが、任意次元のリスト要素を調整することも意図されている。したがって、お互いの隣に横方向に整列したリスト要素の状態でリストが配置される場合、本発明の技術を使用して、リスト要素内の部分要素の縦方向の整列を制御することができる。本発明の技術によって、1つの次元の複数のリスト要素に対して任意の調整を行うこともできる。
結論
前述のように、本発明の例示的な実施形態についてさまざまなコンピューティング・デバイスとの関連から説明したが、根底をなす発想は、いかなるコンピューティング・デバイスまたはシステムにも適用することができる。
本明細書に開示したさまざまな技術は、ハードウェアまたはソフトウェアに関連して、あるいは適切な場合は双方の組合せに関連して実装することができる。したがって本発明の方法および装置、または特定の態様、あるいはその一部は、プログラム・コード(すなわち命令)の形態を取ることができ、このプログラム・コードは、フロッピー(登録商標)ディスケット、CD−ROM、ハードドライブなどの有形の媒体、または他の任意の機械可読ストレージ媒体において具体化され、このプログラム・コードがコンピュータなどのマシンにロードされ、そのマシンによって実行されると、そのマシンは、本発明を実施するための装置となる。プログラム可能なコンピュータ上でプログラム・コードを実行する場合、コンピューティング・デバイスは一般に、プロセッサ、そのプロセッサによって読み取ることができるストレージ媒体(揮発性および不揮発性のメモリおよび/またはストレージ要素を含む)、少なくとも1つの入力デバイス、ならびに少なくとも1つの出力デバイスを含むであろう。(1つまたは複数の)プログラムは、希望に応じてアセンブリ言語またはマシン言語で実装することができる。いずれの場合も、その言語はコンパイラ型言語またはインタープリタ型言語とすることができ、ハードウェアの実施態様と組み合わせることができる。
また本発明の方法および装置は、プログラム・コードの形態で具体化される通信を介して実施することもでき、このプログラム・コードは、電気配線またはケーブル、光ファイバなど、何らかの伝送媒体を介して、あるいは他の任意の伝送形態を介して伝送され、このプログラム・コードが、EPROM、ゲートアレイ、プログラム可能論理回路(PLD)、クライアント・コンピュータなどのマシンに受信およびロードされ、そのマシンによって実行されると、そのマシンは、本発明を実施するための装置となる。このプログラム・コードは、汎用プロセッサ上に実装されると、そのプロセッサと一体化して、本発明の機能性を引き出すように動作する独特な装置を提供する。さらに、本発明に関連して使用されるいかなるストレージ技術も、ハードウェアとソフトウェアの組合せであることに変わりはない。
本発明についてさまざまな図からなる好ましい実施形態との関連から説明したが、他の類似の実施形態を使用することができ、あるいは記載した実施形態に対して、本発明から逸脱することなく本発明と同じ機能を実行するための修正および追加を実施できることを理解されたい。したがって本発明は、何らかの単一の実施形態に限定されるべきものではなく、むしろ特許請求の範囲による範囲内で解釈されるべきものである。
本発明の態様を実装できる例示的なコンピューティング環境を示すブロック図である。 リスト要素の1つの例示的なテンプレートを示すブロック図である。 リスト要素の第2の例示的なテンプレートを示すブロック図である。 グリッドライン群を有する第1の例示的なテンプレートを示すブロック図である。 グリッドライン群を有する第2の例示的なテンプレートを示すブロック図である。 第1および第2の例示的なテンプレート内のグリッドライン群に従って整列したリストを示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるリスト制御を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるリスト・データのセットのディスプレイ情報を作成する例示的な方法を示す図である。 本発明の一実施形態によるリスト要素データのグラフィカル・レイアウトを決定する例示的な方法を示す図である。
符号の説明
100 コンピューティング環境
120 処理装置
121 システム・バス
130 システム・メモリ
133 基本入出力システム
134 オペレーティング・システム
135 アプリケーション・プログラム
136 他のプログラム・モジュール
137 プログラム・データ
140 取外し不能不揮発性メモリ・インターフェース
144 オペレーティング・システム
145 アプリケーション・プログラム
146 他のプログラム・モジュール
147 プログラム・データ
150 取外し可能不揮発性メモリ・インターフェース
151 磁気ディスク・ドライブ
152 磁気ディスク152
155 光ディスク・ドライブ
156 光ディスク
160 ユーザ入力インターフェース
161 ポインティング・デバイス
162 キーボード
170 ネットワーク・インターフェース
171 ローカル・エリア・ネットワーク
172 モデム
173 ワイド・エリア・ネットワーク
180 リモート・コンピュータ
182 グラフィックス・インターフェース
185 リモート・アプリケーション・プログラム
186 ビデオ・メモリ
190 ビデオ・インターフェース
191 モニタ
195 周辺出力インターフェース
196 プリンタ
197 スピーカ
200、202 テンプレート
210 写真
220 名前
240 連絡先情報
222 名前
232 会員情報
242 連絡先情報
300、310、320、330 グリッドライン
302、312、322、332 グリッドライン
400 リスト
401、402、403 リスト要素
411、412 写真
421、422、423 名前情報
433 会員フィールド情報
441、442、443 連絡先情報

Claims (15)

  1. 少なくとも1セットのリスト要素データを含むリスト・データと、テンプレートとに応じて、前記リスト・データについてのディスプレイ情報を作成するように構成されているコンピュータが実行する方法であって、
    前記リスト要素データを有する複数のリスト要素の各々に対し、複数の異なるテンプレートの中から、1つのテンプレートを選択すること、
    前記複数のリスト要素の各々に含まれる前記リスト要素データのグラフィカル・レイアウトを決定することであって、前記グラフィカル・レイアウトに含まれる複数のグリッドラインの位置は、前記選択された各テンプレート内に配置され、対応するリスト要素ごとに設けられた複数のグリッドラインの列または行が、当該グラフィカル・レイアウト全体として整列されていること、
    前記整列されたグリッドラインに従って、前記複数のリスト要素の各々のリスト要素データを表示すること、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記選択されたテンプレートは、少なくとも1つのグリッドラインの位置に基づいて配置されるリスト要素データを表示するためのレイアウト・ポリシーと対応づけられており、
    前記グラフィカル・レイアウトの決定は、対応するレイアウト・ポリシーに従って行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記リスト・データは、前記グリッドラインに沿って配置されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記グラフィカル・レイアウトの決定では、前記選択されたテンプレートおよびそのリスト要素データに基づいて、当該テンプレートのグリッドラインの位置を算出し、
    前記グリッドラインの整列では、前記グリッドラインの位置の算出結果に基づいて、前記グリッドラインの配置を決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記対応するレイアウト・ポリシーは、2つ以上のグリッドラインの位置に基づいてグラフィカル・レイアウトを規定するように構成されており、
    前記グラフィカル・レイアウトの決定では、前記各グリッドラインの位置を決定することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 少なくとも1セットのリスト要素データを含むリスト・データと、テンプレートとに応じて、前記リスト・データについてのディスプレイ情報を作成するように構成されているディスプレイ・デバイスであって、
    前記リスト要素データを有する複数のリスト要素の各々に対し、複数の異なるテンプレートの中から、1つのテンプレートを選択すること、
    前記複数のリスト要素の各々に含まれる前記リスト要素データのグラフィカル・レイアウトを決定することであって、前記グラフィカル・レイアウトに含まれる複数のグリッドラインの位置は、前記選択された各テンプレート内に配置され、対応するリスト要素ごとに設けられた複数のグリッドラインの列または行が、当該グラフィカル・レイアウト全体として整列されていること、
    前記整列済みのグリッドラインの位置を用いて、前記各リスト要素を表示するために用いられる前記選択された各テンプレート内の前記複数のグリッドラインを整列すること、
    前記選択されたテンプレートおよび前記整列されたグリッドラインに従って、前記複数のリスト要素の各々のリスト要素データを表示すること、
    を備えることを特徴とするディスプレイ・デバイス。
  7. 前記選択されたテンプレートは、少なくとも1つのグリッドラインの位置に基づいて配置されるリスト要素データを表示するためのレイアウト・ポリシーと対応づけられており、
    前記グラフィカル・レイアウトの決定は、対応するレイアウト・ポリシーに従って行うことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ・デバイス。
  8. 前記リスト・データは、前記グリッドラインに沿って配置されるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ・デバイス。
  9. 前記グラフィカル・レイアウトの決定では、前記選択されたテンプレートおよびそのリスト要素データに基づいて、当該テンプレートのグリッドラインの位置を算出し、
    前記グリッドラインの整列では、前記グリッドラインの位置の算出結果に基づいて、前記グリッドラインの配置を決定することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ・デバイス。
  10. 前記対応するレイアウト・ポリシーは、2つ以上のグリッドラインの位置に基づいてグラフィカル・レイアウトを規定するように構成されており、
    前記グラフィカル・レイアウトの決定では、前記各グリッドラインの位置を決定することを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ・デバイス。
  11. コンピュータに、少なくとも1セットのリスト要素データを含むリスト・データとテンプレートとに応じて、前記リスト・データについてのディスプレイ情報を作成させるためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体あって、前記命令は、
    前記リスト要素データを有する複数のリスト要素の各々に対し、複数の異なるテンプレートの中から、1つのテンプレートを選択すること、
    前記複数のリスト要素の各々に含まれる前記リスト要素データのグラフィカル・レイアウトを決定することであって、前記グラフィカル・レイアウトに含まれる複数のグリッドラインの位置は、前記選択された各テンプレート内に配置され、対応するリスト要素ごとに設けられた複数のグリッドラインの列または行が、当該グラフィカル・レイアウト全体として整列されていること、
    前記整列済みのグリッドラインの位置を用いて、前記各リスト要素を表示するために用いられる前記選択された各テンプレート内の前記複数のグリッドラインを整列すること、
    前記選択されたテンプレートおよび前記整列されたグリッドラインに従って、前記複数のリスト要素の各々のリスト要素データを表示すること、
    をコンピュータにさせることを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  12. 前記選択されたテンプレートは、少なくとも1つのグリッドラインの位置に基づいて配置されるリスト要素データを表示するためのレイアウト・ポリシーと対応づけられており、
    前記グラフィカル・レイアウトの決定は、対応するレイアウト・ポリシーに従って行わせることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 前記リスト・データは、前記グリッドラインに沿って配置されるように構成されていることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  14. 前記グラフィカル・レイアウトの決定では、前記選択されたテンプレートおよびそのリスト要素データに基づいて、当該テンプレートのグリッドラインの位置を算出させ、
    前記グリッドラインの整列では、前記グリッドラインの位置の算出結果に基づいて、前記グリッドラインの配置を決定させることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  15. 前記対応するレイアウト・ポリシーは、2つ以上のグリッドラインの位置に基づいてグラフィカル・レイアウトを規定するように構成されており、
    前記グラフィカル・レイアウトの決定では、前記各グリッドラインの位置を決定させることを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2005176649A 2004-06-30 2005-06-16 テンプレート化されたリスト形式で整列させる方法 Expired - Fee Related JP4829540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/881,253 US7472347B2 (en) 2004-06-30 2004-06-30 Aligned behavior in templated lists
US10/881,253 2004-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018822A JP2006018822A (ja) 2006-01-19
JP4829540B2 true JP4829540B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34993329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176649A Expired - Fee Related JP4829540B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-16 テンプレート化されたリスト形式で整列させる方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7472347B2 (ja)
EP (1) EP1612655A3 (ja)
JP (1) JP4829540B2 (ja)
KR (1) KR101143191B1 (ja)
CN (1) CN100543733C (ja)
AU (1) AU2005201993B2 (ja)
BR (1) BRPI0502048A (ja)
CA (1) CA2505956A1 (ja)
MX (1) MXPA05005765A (ja)
MY (1) MY142418A (ja)
NO (1) NO20053091L (ja)
NZ (1) NZ540354A (ja)
RU (1) RU2386171C2 (ja)
SG (1) SG118326A1 (ja)
TW (1) TW200619992A (ja)
ZA (1) ZA200504392B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496568B2 (en) * 2006-11-30 2009-02-24 International Business Machines Corporation Efficient multifaceted search in information retrieval systems
US8417728B1 (en) * 2007-08-03 2013-04-09 Adobe Systems Incorporated User interfaces, methods, and systems for developing computer applications using artwork
CN102065227A (zh) * 2009-11-17 2011-05-18 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种图形图像处理中对象水平和竖直对齐的方法和装置
WO2011136766A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically providing a graphical layout based on an example graphic layout
US20110302516A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Oracle International Corporation Mobile design patterns
CN102368244B (zh) * 2011-09-08 2013-05-15 广州市动景计算机科技有限公司 页面内容对齐方法、装置及移动终端浏览器
US10133704B2 (en) 2012-11-07 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic layout of content in a grid based application
JP2014106882A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
CN103176797B (zh) * 2013-02-21 2015-12-09 用友网络科技股份有限公司 界面布局装置和界面布局方法
CN104423821A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 上海博科资讯股份有限公司 一种拖拽图形时的四线对齐方式
CN105373534B (zh) * 2014-08-12 2020-07-07 腾讯科技(北京)有限公司 列表展示方法、装置及列表展示端
CN104615693A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 深圳市金立通信设备有限公司 一种数据展示方法
CN104615340B (zh) * 2015-01-23 2019-05-14 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
CN112464341B (zh) * 2020-11-25 2024-02-02 北京构力科技有限公司 基于可定义布局模板来布置构件子图的方法和电子设备
US11734496B2 (en) 2021-11-16 2023-08-22 Canva Pty Ltd Systems and methods for generating webpage data for rendering a design

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272628A (en) * 1990-04-16 1993-12-21 Microsoft Corporation Method and system for aggregating tables having dissimilar formats
US5459826A (en) 1990-05-25 1995-10-17 Archibald; Delbert M. System and method for preparing text and pictorial materials for printing using predetermined coding and merging regimen
US5664076A (en) * 1994-12-27 1997-09-02 Karen A. Pluta Apparatus and method for making a scannable form on a blank sheet
JP3716016B2 (ja) * 1995-09-13 2005-11-16 技術研究組合医療福祉機器研究所 画面探索インタフェース装置
US6596032B2 (en) * 1996-10-15 2003-07-22 Fujitsu Limited Document processing apparatus storing and modifying data using effect data
JPH1166335A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Fuji Xerox Co Ltd マルチメディアオーサリング装置及び方法
US6560639B1 (en) * 1998-02-13 2003-05-06 3565 Acquisition Corporation System for web content management based on server-side application
JP3531579B2 (ja) * 1999-04-30 2004-05-31 日本電気株式会社 マルチメディア文書生成装置及び方法、及びこれらをコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
US6636648B2 (en) * 1999-07-02 2003-10-21 Eastman Kodak Company Albuming method with automatic page layout
US7124360B1 (en) * 1999-08-04 2006-10-17 William Drenttel Method and system for computer screen layout based on a recombinant geometric modular structure
JP4325075B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
US7024621B1 (en) * 2000-05-19 2006-04-04 Renderx Methods and systems for rendering electronic data
ATE459043T1 (de) * 2001-07-27 2010-03-15 Sap Ag Verfahren und rechnersystem zum bereitstellen und verarbeiten einer beschreibung einer menschschnittstelle
US6993726B2 (en) * 2001-08-08 2006-01-31 Xerox Corporation Methods and systems for document navigation using enhanced thumbnails
US20030065638A1 (en) * 2001-09-19 2003-04-03 Jason Robert The method to comstomize the appearance of a wab page by dragging and dropping objects within a web page
US7124398B2 (en) 2002-04-10 2006-10-17 International Business Machines Corporation Rapid GUI refacing of a legacy application
US7574652B2 (en) * 2002-06-20 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Methods for interactively defining transforms and for generating queries by manipulating existing query data
US20040001106A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 John Deutscher System and process for creating an interactive presentation employing multi-media components
US7594181B2 (en) * 2002-06-27 2009-09-22 Siebel Systems, Inc. Prototyping graphical user interfaces
US6785878B2 (en) * 2002-07-31 2004-08-31 Texas Instruments Incorporated Correcting a mask pattern using multiple correction grids
US7019713B2 (en) * 2002-10-30 2006-03-28 The University Of Chicago Methods and measurement engine for aligning multi-projector display systems
US7370271B2 (en) * 2002-10-30 2008-05-06 Actuate Corporation Methods and apparatus for generating a spreadsheet report template
US7644361B2 (en) * 2002-12-23 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of using recommendations to visually create new views of data across heterogeneous sources
US7237227B2 (en) * 2003-06-30 2007-06-26 Siebel Systems, Inc. Application user interface template with free-form layout
US20050091606A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Volker Sauermann Systems and methods for displaying wrapped lists

Also Published As

Publication number Publication date
NO20053091D0 (no) 2005-06-23
RU2386171C2 (ru) 2010-04-10
CN100543733C (zh) 2009-09-23
BRPI0502048A (pt) 2006-02-07
MY142418A (en) 2010-11-30
NO20053091L (no) 2006-01-02
EP1612655A2 (en) 2006-01-04
SG118326A1 (en) 2006-01-27
MXPA05005765A (es) 2006-01-11
US20060005120A1 (en) 2006-01-05
TW200619992A (en) 2006-06-16
RU2005115916A (ru) 2006-11-20
KR101143191B1 (ko) 2012-05-18
KR20060047996A (ko) 2006-05-18
EP1612655A3 (en) 2012-05-02
US7472347B2 (en) 2008-12-30
CA2505956A1 (en) 2005-12-30
AU2005201993B2 (en) 2010-08-19
JP2006018822A (ja) 2006-01-19
ZA200504392B (en) 2007-03-28
AU2005201993A1 (en) 2006-01-19
NZ540354A (en) 2007-02-23
CN1716252A (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829540B2 (ja) テンプレート化されたリスト形式で整列させる方法
US10268337B2 (en) Automatically generating column layouts in electronic documents
US7412647B2 (en) Method and system for laying out paginated content for viewing
KR101546732B1 (ko) 미리 정의된 레이아웃들을 이용한, 이미지들 및 관련 텍스트의 동적 레이아웃
CA2782903C (en) Method for sequenced document annotations
US8201101B2 (en) Resolution independent layout
US8171401B2 (en) Resizing an editable area in a web page
US8762832B2 (en) Constraint and rule-based page layout
US20050168782A1 (en) Layout adjustment method and apparatus and layout adjustment program
US20110099494A1 (en) Dynamic graphical user interface layout
US20070180148A1 (en) Method and apparatus for creating scalable hi-fidelity HTML forms
US20070273895A1 (en) Efficient Whole Page Printing
US7627832B2 (en) Dynamically placing resources within a graphical user interface
JP4959722B2 (ja) ウェブページのオーサリングにおいてオブジェクト選択を支援するための方法、システムおよびプログラム
AU2015204414A1 (en) Document and object manipulation
JP6927586B2 (ja) ウェブ構築支援装置およびウェブ構築支援プログラム
JP2010122893A (ja) バリアブルプリントシステム
JP2006338405A (ja) 電子デバイスのモデリングデータ作成支援装置およびモデリングデータ作成支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees