JP4829533B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4829533B2
JP4829533B2 JP2005157282A JP2005157282A JP4829533B2 JP 4829533 B2 JP4829533 B2 JP 4829533B2 JP 2005157282 A JP2005157282 A JP 2005157282A JP 2005157282 A JP2005157282 A JP 2005157282A JP 4829533 B2 JP4829533 B2 JP 4829533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
terminal
liquid crystal
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346066A (ja
Inventor
恩淨 呉
台洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005346066A publication Critical patent/JP2005346066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829533B2 publication Critical patent/JP4829533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置にかかり,特にフィールド順次駆動方式の液晶表示装置に関する。
近来パーソナルコンピュータやテレビなどの軽量化及び薄型化によって,表示装置も軽量化及び薄型化が要求されている。このような要求に従って,陰極線管(CRT)の代わりに液晶表示装置(LCD)のようなフラットパネル型表示装置が開発されている。
LCDは二つの基板の間に注入されている異方性誘電率を有する液晶物質に,電界を印加し,この電界の強さを調節して外部の光源(バックライト)から基板を透過する光の量を調節することによって所望の画像信号を得る表示装置である。
このようなLCDは,携帯が簡便なフラットパネル型表示装置の中で代表的なものであって,この中でも薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子に利用したTFT−LCDが主に利用されている(例えば、韓国公開特許公報第10−2002−0010653号公報等参照)
TFT−LCDの各画素は,液晶を誘電体とする容量,つまり液晶容量としてモデリングすることができるが,各画素の等価回路を図1に示す。
図1に示すように,液晶表示装置の各画素は,データ線Dmと走査線Snに各々ソース電極とゲート電極が連結されるTFT10とTFTのドレーン電極と共通電圧Vcomの間に連結される液晶容量ClとTFTのドレーン電極に連結される蓄積容量Cstを含む。
図1で,走査線Snに走査信号が印加されてTFT10が導通されれば,データ線に供給されたデータ電圧Vdが,TFTを通して各画素電極(図示せず)に印加される。そうすると,画素電極に印加される画素電圧Vpと共通電圧Vcomの差に該当する電界が液晶(図1では等価的に液晶容量に示した)に印加されて,この電界の強さに対応する透過率に従って光が透過するようにする。この時,画素電圧Vpは1フレームまたは1フィールドの間,維持されるべきであるが,図1で蓄積容量Cstは,画素電極に印加された画素電圧Vpを維持するため,補助的な役割を行う。
一般に液晶表示装置は,カラーイメージを表示する方式によって,カラーフィルター方式とフィールド順次駆動方式の2種類方式に分けることができる。
カラーフィルター方式の液晶表示装置は,二つの基板のうちの一つの基板に赤(R),緑(G),青(B)の3原色からなるカラーフィルター層を形成し,このカラーフィルター層を透過する光量を調節することによって所望の色調を表示する。カラーフィルター方式のLCDは,単一光源から照射される光を赤,緑,青の各色フィルター層を透過させるに当たり,R,G,B各色フィルター層を透過する光量を調節して,R,G,B色を組み合わせることによって所望の色調を表示する。
このように単一光源と3色カラーフィルター層を利用してカラーを表示する液晶表示装置においては,R,G,Bの領域ごとに各々対応する単位画素が必要であるので,白黒のみを表示する場合に比して3倍の画素が必要となる。従って,高解像度の画像を得るためには,液晶表示装置パネルの精巧な製造技術が要求される。
また,液晶表示装置基板に別途のカラーフィルター層を形成する製造上の難しさに加えて,カラーフィルター自体の透過損失という問題がある。
フィールド順次駆動方式の液晶表示装置は,R,G,Bごとに独立した光源を順次周期的に点灯して,その点灯周期に同期して各画素に対応する色信号を加えることによってフルカラー(天然色)の画像を得る。つまり,フィールド順次駆動方式の液晶表示装置によると,一つの画素をR,G,Bの色別単位画素に分割しないで,一つの画素にR,G,Bバックライトから出力されるR,G,B3原色の光を時分割的に順次表示することによる目の残像効果を利用して,カラーイメージを表示する。
このようなフィールド順次駆動方式は,さらにアナログ駆動方式とデジタル駆動方式に分けることができる。
アナログ駆動方式は,表示しようとする階調数に対応する複数の階調電圧を設定して,階調電圧のうちの階調データに相応する一つの階調電圧を選択して,選択された階調電圧により液晶パネルを駆動することで,印加された階調電圧に対応する透過光量により階調表示を行う。
図2は,従来のアナログ駆動方式の液晶表示装置による駆動電圧及び透過光量を示す。図2で,駆動電圧は液晶に印加される電圧を意味し,光透過率は,液晶に光が印加される場合,印加された光に対する透過比率を意味する。つまり,光透過率というのは,液晶が光を透過させることができる,ねじれ程度を意味する。
図2を参照すると,赤色を表示するためのRフィールド期間Trで,V11レベルの駆動電圧が液晶に印加されてV11レベルの駆動電圧に相応する光が液晶を透過する。
緑色を表示するためのGフィールド期間Tgでは,V12レベルの駆動電圧が印加されて,V12レベルの駆動電圧に相応する光が液晶を透過する。
そして,青色を表示するためのBフィールド期間Tbで,V13レベルの駆動電圧が印加されて,V13レベルの駆動電圧に相応する光透過率が得られる。Tr,Tg,Tbの各期間に透過した赤,緑,青色の合計により所望のカラーイメージが表示される。
一方,デジタル駆動方式は,液晶に印加される駆動電圧を一定にし,電圧印加時間を制御して階調表示を遂行する。このようなデジタル駆動方式によると,駆動電圧を一定に維持して電圧印加時間及び電圧非印加時間を制御して液晶を透過する累積光量を調節することによって階調を表示する。
図3は,従来に係るデジタル駆動方式の液晶表示装置の駆動方法を説明するための波形図を示しており,所定ビットの駆動データによる駆動電圧の波形と,それにともなう液晶の光透過率を示したものである。
図3を参照すると,各階調に相応する階調波形データが所定ビット,例えば7ビットのデジタル信号が提供され,7ビットのデータによる階調波形が液晶に印加される。そして,印加された階調波形によって液晶の光透過率が決定されて,階調表示を遂行する。
このような従来のフィールド順次方式の液晶表示装置は,R,G,BバックライトとしてLED(発光ダイオード)を使用して,順次に赤,緑,青LEDを駆動させる。つまり,フィールド順次方式は,赤色を表示するRフィールド期間,緑色を表示するGフィールド期間,青色を表示するBフィールド期間を設け,各期間で赤色を出すためのRLED,緑色を出すためのGLED及び青色を出すためのBLEDが順次に通電される。このような各LEDが発光する期間に,各々のR,G,Bデータを液晶に印加して累積された光を通してカラーイメージが表示される。
図4は,従来に係る赤,緑,青色を出すための各LEDとこれを駆動する光源制御装置の連結を示す。
図4に示すように,従来のLED使用法は,赤,緑,青LED(RLED,GLED,BLED)毎に一個づつ用い,各々光源制御装置に連結されている。光源制御装置は,画素に階調データが印加されると同時に赤,緑,青LEDが順次に導通されるように制御し,各LEDが適切な輝度を有して発光するように順方向電圧Vfを印加する。
図4で,各色LEDのアノードが,順方向電圧を出力する端子(VLED)に共通連結されて,それぞれのLED(RLED,GLED,BLED)のカソードは色別端子(R_OUT,G_OUT,B_OUT)に連結されている。この時,各色別端子(R_OUT,G_OUT,B_OUT)が順次に導通されると同時にそれぞれのLED(RLED,GLED,BLED)に順次に順方向電圧(Vf)を印加し,LEDを順次に通電させる。
ここで,R,G,B各色のLEDは,その物理的特性上,通電させるための電圧が各々異なり,順方向電圧Vfの値による順方向電流Ifも各々異なる。また,順方向電流による輝度量が,それぞれのLED(RLED,GLED,BLED)毎に異なる。ここで,順方向電圧Vfの意味は,LEDに通電させるために各LEDに印加する電圧のことをいい,順方向電流Ifは,順方向電圧が印加された場合,LEDを流れる電流を意味する。
図5は,一般的なR,G,B各LEDにおける順方向電圧Vfと順方向電流Ifの関係及び順方向電流と相対的輝度の関係を示す。図5の(a)は,順方向電圧Vfとこれに伴う順方向電流の関係を示しており,図5の(b)は順方向電流とこれに伴う相対輝度を示す。
図5の(b)を参照すると,順方向電流Ifが20mAの場合を基準にして,R,G,B各LEDの相対輝度を合わせていることが分かる。
R,G,Bのホワイトバランスを合せるためには,互いが相対的にほとんど一致すべきなので,図5の(b)から分かるように,順方向電流Ifが20mAの場合に,ホワイトバランスが合うようになる。
このような順方向電流Ifを印加するための順方向電圧Vfは,図5の(a)を参照すると,赤LEDに印加される電圧は約2.1V,緑LEDに印加される電圧は約3.4V程度であり,青LEDに印加される電圧は約3.25Vである。つまり,R,G,Bの各LEDに各々2.1V,3.4V,3.25Vを印加する場合,所望のホワイトバランスに合せることができる。
しかし,先に説明したように緑LEDと青LEDは,ホワイトバランスを合せることができる輝度を出すのに必要な順方向電圧Vfの値は,それぞれ3.4V,3.25Vとなり,ほとんど差がないが,赤LEDは相対的に低い2.1Vの電圧を示す。このような順方向電圧Vfは,光源制御装置の端子(VLED端子)から提供され,光源制御装置は順次にR,G,B各色LED毎に異なる順方向電圧Vfを印加する。この時,緑LEDの順方向電圧(3.4V)と青LEDの順方向電圧(3.25V)は電圧の差があまり生じないが,赤LEDの順方向電圧(2.1V)は相対的に他のLED(緑,青LED)の順方向電圧との差が生じる。
このように赤LEDの順方向電圧(Vf,2.1V)が相対的に低くなることで,順方向電圧を供給する光源制御装置の直流電源系に電圧リップルが多く発生する。つまり,順方向電圧を供給する光源制御装置から差が大きい順方向電圧Vfを順次に供給する場合,電源系にかかる負荷が急変するので電源電圧にリップルが発生する。このようなリップルの発生は,各LEDの光量を制御するに当たり,多くの問題を起こす可能性がある。
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,各LEDの順方向電圧に関する差の発生を最小限にすることが可能な,新規かつ改良された液晶表示装置を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,このような目的を達成するため,本発明の特徴による液晶表示装置は,第1電極が配置される第1基板と第2電極が配置される第2基板の間に形成される液晶及び一つの画素に赤,緑,青の光を順次に透過させるように制御する光源制御装置を含む液晶表示装置において,光源制御装置の第1端子に,第1端子が連結される第1赤LED;第1赤LEDの第2端子に第1端子が連結される第2赤LED;光源制御装置の第1端子に,第1端子が連結される第1緑LED;及び光源制御装置の第1端子に,第1端子が連結される青LEDを含む。ここで,光源制御装置の第1端子に,第1端子が連結されて,第1緑LEDと並列に連結される第2LEDをさらに含む。
この時,第1及び第2LEDを発光させるため印加する第1電圧,第1及び第2緑LEDを発光させるため印加する第2電圧及び青LEDを発光させるため印加する第3電圧のレベルの差がほとんどないことを特徴とする。そして,第1及び第2赤LEDで発光する輝度,第1及び第2緑LEDで発光する輝度及び青LEDで発光する輝度は実質的に同一であることをもう一つの特徴とする。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,第1電極が配置される第1基板と第2電極が配置される第2基板の間に配置される液晶及び少なくとも一つの画素電極に赤,緑,青の光を順次に透過させるように制御する光源制御装置を含む液晶表示装置が提供される。上記液晶表示装置は,光源制御装置の第1端子に,第1端子が連結される第1赤LED;第1赤LEDの第2端子に第1端子が連結される第2赤LED;光源制御装置の第1端子に第1端子が連結される第1緑LED;および光源制御装置の第1端子に第1端子が連結される青LEDを含むことを特徴としている。
上記第1緑LEDに同方向並列に連結される第2緑LEDをさらに含むように構成してもよい。光源制御装置の第1端子は,LEDに印加する電圧を出力する端子であるように構成してもよい。
上記第1及び第2赤LEDを発光させるため印加する第1電圧,上記第1及び第2緑LEDを発光させるため印加する第2電圧,上記青LEDを発光させるため印加する第3電圧レベルの差がほとんど生じないように構成してもよい。
上記LEDの内,少なくとも2個が,一つのチップとして一体に形成されているように構成してもよい。
上記第1及び第2赤LEDで発光する輝度,前記第1及び第2緑LEDで発光する輝度及び前記青LEDで発光する輝度は実質的に同一であるように構成してもよい。
上記第2赤LEDの第2端子は,光源制御装置の第2端子に連結され,第1及び第2緑LEDの第2端子は光源制御装置の第3端子に共通連結され,青LEDの第2端子は第4端子に連結されるように構成してもよい。
上記光源制御装置の第2端子は,第1,第2赤LEDの第2端子を連結する端子で,光源制御装置の第3端子は第1,第2緑LEDの第2端子を連結する端子であり,光源制御装置の第4端子は青LEDの第2端子を連結する端子であるように構成してもよい。
上記各LEDの第1端子は,アノードであり,第2端子はカソードであるように構成してもよい。
以上説明したように,本発明によれば,2つの赤LEDを直列に連結することによって各LEDの順方向電圧の差がほとんど生じなくなるので,順方向電圧のリップルを減らすことができる。また,電力を最も多く消費する緑LEDを並列に連結することによって,消費電力をさらに減らすことができる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
図面から本発明を明確に説明するため,説明と関係ない部分は省略した。明細書全体を通して類似した部分については同一図面符号を付けた。
以下,図6〜図8を参照して本発明の実施形態による液晶表示装置について説明する。本発明の実施形態による液晶表示装置は適当なR,G,B各色のLED個数及び適切な連結関係を有する液晶表示装置に関する。図6は,本発明の実施形態による液晶表示装置を示す。
図6に示したように,本発明の実施形態に係る液晶表示装置は,液晶表示装置パネル100,走査ドライバー200,データドライバー300,階調電圧発生部500,タイミング制御装置400,各々赤,緑,青色を出力するLED600a,600b,600c及び光源制御装置700を含む。
液晶表示装置パネル100には,ゲートオン信号を伝達するための複数の走査線が形成されており,複数の走査線と絶縁されながら交差し,階調データに該当する階調データ電圧及びリセット電圧を伝達するためのデータ線が形成されている。行列形態に配列された複数の画素110は,各々走査線とデータ線によって囲まれている。各画素は,走査線とデータ線に各々ゲート電極及びソース電極が連結される薄膜トランジスタ(図示せず),薄膜トランジスタのドレーン電極に連結される画素容量(図示せず)と蓄積容量(図示せず)を含む。
走査ドライバー200は,走査線に順次に走査信号を印加し,走査信号が印加された走査線にゲート電極が連結されるTFTを導通させる。
タイミング制御装置400は,外部またはグラフィック制御装置(図示せず)から階調データ信号(R,G,B DATA),水平同期信号Hsync,垂直同期信号Vsyncを受信して,必要な制御信号(Sg,Sd,Sb)を各々走査ドライバー200,データドライバー300及び光源制御装置700に供給し,階調データ(R,G,B DATA)を階調電圧発生部500に供給する。
階調電圧発生部500は,階調データに対応する階調電圧を生成してデータドライバー300に供給する。データドライバー300は,階調電圧発生部500によって出力される階調電圧を当該データ線に印加する。
各色LED(600a,600b,600c)は,各々赤,緑,青に該当する光をLCDパネルに向かって出力し,光源制御装置700は,各色LED(600a,600b,600c)の点灯時期を制御する。ここで,本発明の実施形態によるLED(600a,600b,600c)は,各LEDに印加する順方向電圧Vfの値の差によって発生する電圧リップルを防止する適切な構造を有する。また,本発明の他の実施形態によるLED(600a,600b,600c)は,消費電力を減少させる適切な構造を有する。
この時,データドライバー300から当該階調電圧をデータ線に供給する時点と光源制御装置700によってR,G,B各色LEDを点灯する時点は,タイミング制御装置500から出力される制御信号によって同期できる。
図7は,本発明の第1実施形態による光源制御装置700に連結されるそれぞれのLEDの構造を示す。本発明の第1実施形態によるLEDの構造は2つの赤LED(RLED1,RLED2)を直列に連結して各LEDに印加する順方向電圧Vfの値の偏差を減らし,電圧リップルを防止する。
図7に示したように,本発明の第1実施形態によるそれぞれのLED構造は直列に連結される2つの赤LED(RLED1,RLED2),一つの緑LEDGLED及び一つの青LED(BLED)が,各々光源制御装置700に連結される構造を有する。ここで,それぞれのLEDは,一つのICチップとして一体に形成されて,このようなICチップを複数使用する場合は,それぞれのICチップの中に,前記図7のような構造を有するLEDで構成される。
図5で説明したように,ホワイトバランスを合せるためには,赤LEDを2つ使用した場合の輝度と従来のように一つの赤LEDを使用する場合の輝度を同一に合せる。つまり,直列に連結される2つの赤LED(RLED1,RLED2)を使用時の輝度が一つのLEDを使用した場合の輝度と同一にするためには,直列に連結された2つの赤LED(RLED1,RLED2)が各々50%ずつ分担して輝度を出さなければならない。
上記のような点を勘案して図5の(b)を参照すると,既存の相対輝度が100の場合において,相対的輝度を50にするためには,直列に連結される赤LED(RLED1,RLED2)に相対輝度50に相当する10mAを印加するべきである。従って,直列に連結された赤LED(RLED1,RLED2)に10mAの電流を流す場合,相対的に各々50の輝度を出して,2つの赤LEDの全体輝度合計は100になる。ここで,それぞれの赤LED(RLED1,RLED2)に10mAの電流を流れるようにするためには,図5の(a)を参照するとそれぞれの赤LED(RLED1,RLED2)に1.9Vの順方向電圧を印加すればよい。従って,直列に連結された2つの赤LED(RLED1,RLED2)に各々10mAの電流を流れるようにして,各々50の相対的輝度を出すようにするためには3.8V(1.9×2 = 3.8V)の順方向電圧を印加する。
このように赤LEDを2つ直列に連結した場合,光源制御装置の端子VLEDから出力される順方向電圧Vfrは3.8Vとなる。従って,直列に連結された2つの赤LED(RLED1,RLED2)の順方向電圧Vfrは3.8V,緑LED(GLED)の順方向電圧Vfgは3.4V及びBLEDの順方向電圧Vfbは3.25Vになって,光源制御装置の端子VLEDで各LEDに出力する順方向電圧はほとんど差がなくなる。これによって,光源制御装置の端子VLEDから出力される順方向電圧のリップルを減らすことができる。この時,R,G,B各色LEDの相対輝度は,従来のように100になるため,ホワイトバランスには問題が起こらない。
一方,緑LED(GLED)と青LED(BLED)は,従来と同じ順方向電圧である各々3.4V(Vfg)及び3.25V(Vfb)が印加されて,これによって流れる順方向電流Ifはいずれも20mAである。
この時,本発明の第1実施形態によるLEDの構造から,各LEDで消費する消費電力を調べると次のようになる。
まず,赤LED(RLED1,RLED2)では消費電力は以下に示す式1によって求められる。
Figure 0004829533
順方向電圧Vfrが,3.8Vで,赤LEDを通って流れる電流が10mAであるので上記式1で示す消費電力になる。
次に,緑LED(GLED)の消費電力は以下に示す式2によって求められる。
Figure 0004829533
緑LEDに印加される順方向電圧Vfbが3.4Vであり,これによって流れる電流が20mAであるので,前記数式2で示す消費電力になる。
また,青LED(BLED)の消費電力は以下に示す式3により求められる。
Figure 0004829533
BLEDに印加される順方向電圧Vf)が3.25Vで,これによって流れる電流が20mAであるので,前記数式3で示す消費電力になる。
上記式1,式2,式3から分かるように緑LED(GLED)が最も多くの電力を消費することが分かる。以下,緑LED(GLED)消費電力の低減方法について説明する。
図8は,本発明の第2実施形態による各LEDの構造を示す。本発明の第2実施形態によるLEDは,緑LEDの消費電力を減らす各LEDの構造を有する。
図8に示したように本発明の第2実施形態によるLEDは,2つの緑LED(GLED1,GLED2)が並列に連結されている。赤LED(RLED1,RLED2)と青LED(BLED)の連結構造は,第1実施形態と同一であるため,以下では共通の説明は省略する。
緑LED(GLED1,GLED2)が並列に連結される場合にも,一つの緑LED(GLED)を使用する場合の輝度と同一であれば,ホワイトバランスが維持される。従って,それぞれの緑LED(GLED1,GLED2)の輝度が,一つのLEDを利用する場合の50%になるべきである。図5の(b)を参照すると,緑LEDの相対輝度を100から50に減らすためには,各緑LEDに約8mAの電流を印加すべきである。また,図5の(a)を参照すると,緑LEDに8mAの順方向電流Ifを印加するためには,3.15Vの順方向電圧Vfgを印加すべきである。
つまり,並列に連結された緑LED(GLED1,GLED2)に3.15Vの順方向電圧Vfgを印加して,各々8mAの順方向電流Ifが流れることにより,各GLEDが相対輝度を50ずつ出して,全体的に相対輝度が100になる。
このように並列に連結された緑LED(GLED1,GLED2)で消費される電力は以下に示す式4によって求められる。
Figure 0004829533
各緑LED(GLED1,GLED2)の順方向電圧Vfgが3.15V,これによって流れる電流が8mAであるので,消費電力は前記数式1のようになる。
上記式2と上記式4を参照すれば,緑LEDを一つ使用した場の合消費電力は,68mWであり,本発明の第2実施形態のようにGLEDを2つに並列連結して使用する場合には50.4mWとなり,同じ輝度でありながら消費電力が大幅に減ることを確認できる。
また,並列に連結されたそれぞれの緑LED(GLED1,GLED2)の順方向電圧Vfgが3.15Vと,あまり減らなくなり,RLEDの順方向電圧(Vfr,3.8V)とBLED(Vfb,3.25V)と差が生じないので,第1実施形態のように電圧リップルも減らすことができる。
本発明の第2実施形態のように,素子の特性上,電力を多く消費する緑LEDを2つに並列使用することによって消費電力をさらに減らすことが確認できる。ここで,青LEDも消費電力を減らすために並列として用いることができるが,この場合には消費電力が緑LEDと比べてあまり減らないで,消費電力が減ることより素子の個数がさらに増え,費用が増える問題が大きい。
従って,本発明のように電力を多く消費する緑LEDを並列に連結することによって消費電力をさらに減らすことができる。つまり,LEDの消費電力をより一層低くすることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,フィールド順次駆動方式の液晶表示装置に適用可能である。
従来のTFT−LCDの画素を示すブロック図である。 従来のアナログ方式の液晶表示装置の駆動方法を説明するための波形図である。 従来のデジタル方式の液晶表示装置の駆動方法を説明するための波形図である。 従来のR,G,青色を出すための各LEDとこれを駆動する光源制御装置に連結を示すブロック図である。 R,G,B各色LEDで,順方向電圧と順方向電流の関係及び順方向電流とこれに伴う相対輝度を示す説明図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光源制御装置に連結されるそれぞれのLEDの構造を示す説明図である。 本発明の第2実施形態によるそれぞれのLEDの構造を示す説明図である。
符号の説明
Dm データ線
Sn 走査線
Vcom TFTの共通電圧
Cl 液晶容量
Cst 蓄積容量
Vp 画素電圧
Vd データ電圧
Tr 赤色を表示するためのRフィールド期間
Tg 緑色を表示するためのGフィールド期間
Tb 青色を表示するためのBフィールド期間
VLED 光源制御装置の端子
R_OUT 赤LEDのカソードと連結される色別端子
G_OUT 緑LEDのカソードと連結される色別端子
B_OUT 青LEDのカソードと連結される色別端子
R DATA 赤階調データ信号
G DATA 緑階調データ信号
B DATA 青階調データ信号
Hsync 水平同期信号
Vsync 垂直同期信号
Sg,Sd,Sb 制御信号
RLED 赤LED
RLED1,RLED2 直列に連結される二つの赤LED
GLED 緑LED
GLED1,GLED2G 並列に連結される二つの緑LED
BLED 青LED
Vf 光源制御装置の端子から出力される順方向電圧
Vfr 赤LED(RLED)の順方向電圧
Vfg 緑LED(GLED)の順方向電圧
Vfb 青LED(BLED)の順方向電圧
If 順方向電流
10 TFT
100 液晶表示装置パネル
110 画素
200 走査ドライバー
300 データドライバー
400 タイミング制御装置
500 階調電圧発生部
600a 赤LED
600b 緑LED
600c 青LED
700 光源制御装置

Claims (7)

  1. 第1電極が配置される第1基板と第2電極が配置される第2基板の間に配置される液晶及び少なくとも一つの画素電極に赤,緑,青の光を順次に透過させるように制御する光源制御装置を含む液晶表示装置において:
    前記光源制御装置の第1端子に第1端子が連結される第1赤LEDと;
    前記第1赤LEDの第2端子に第1端子が連結される第2赤LEDと;
    前記光源制御装置の第1端子に第1端子が連結される第1緑LEDと;
    前記第1緑LEDに同方向並列に連結される第2緑LEDと;
    前記光源制御装置の第1端子に第1端子が連結される青LEDとを含み,
    前記第1赤LED及び第2赤LEDを発光させるため印加する第1電圧と,前記第1緑LED及び第2緑LEDを発光させるため印加する第2電圧と,前記青LEDを発光させるため印加する第3電圧とのレベルが略同一であることを特徴とする,液晶表示装置。
  2. 前記光源制御装置の第1端子は,前記第1赤LED,前記第2赤LED,前記第1緑LED,前記第2緑LED,または前記青LEDのうち少なくとも一つに印加する電圧を出力する端子であることを特徴とする,請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1赤LED,前記第2赤LED,前記第1緑LED,前記第2緑LED,または前記青LEDのうち少なくとも二つが,一つのチップとして一体に形成されていることを特徴とする,請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1赤LED及び第2赤LEDで発光する輝度と,前記第1緑LED及び第2緑LEDで発光する輝度と,前記青LEDで発光する輝度とは略同一であることを特徴とする,請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2赤LEDの第2端子は,前記光源制御装置の第2端子に連結され,前記第1緑LED及び第2緑LEDの第2端子は前記光源制御装置の第3端子に共通に連結され,前記青LEDの第2端子は前記第4端子に連結されることを特徴とする,請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記光源制御装置の第2端子は,前記第1赤LED及び第2赤LEDの第2端子を連結する端子で,前記光源制御装置の第3端子は前記第1緑LED及び第2緑LEDの第2端子を連結する端子であり,前記光源制御装置の第4端子は前記青LEDの第2端子を連結する端子であることを特徴とする,請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1赤LED,前記第2赤LED,前記第1緑LED,前記第2緑LED,および前記青LEDの第1端子は,アノードであり,第2端子はカソードであることを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2005157282A 2004-06-03 2005-05-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4829533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0040295 2004-06-03
KR1020040040295A KR100637437B1 (ko) 2004-06-03 2004-06-03 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346066A JP2005346066A (ja) 2005-12-15
JP4829533B2 true JP4829533B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35498450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157282A Expired - Fee Related JP4829533B2 (ja) 2004-06-03 2005-05-30 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7499016B2 (ja)
JP (1) JP4829533B2 (ja)
KR (1) KR100637437B1 (ja)
CN (1) CN100458501C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700016B1 (ko) * 2004-11-27 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동방법
JP2007173595A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp 発光装置とそれを含む表示装置
KR100665369B1 (ko) * 2006-02-09 2007-01-09 삼성전기주식회사 칼라 led 백라이트의 드라이브 장치
TWI295456B (en) * 2006-06-09 2008-04-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device, driving circuit and driving method therewith
US7498603B2 (en) * 2006-12-06 2009-03-03 General Electric Company Color tunable illumination source and method for controlled illumination
US20080137008A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 General Electric Company Color tunable oled illumination display and method for controlled display illumination
CN100592372C (zh) * 2007-03-30 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 发光二极管驱动电路、驱动方法及液晶显示装置
KR101394435B1 (ko) * 2007-09-28 2014-05-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN101436367B (zh) * 2007-11-16 2011-04-13 珠海格力电器股份有限公司 Led显示控制设备
CN103347323A (zh) * 2013-05-27 2013-10-09 深圳市大族元亨光电股份有限公司 一种大间距led显示屏的单个点像素光源
WO2017029895A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱電機株式会社 Led表示装置及び駆動装置
US10706808B2 (en) * 2016-09-27 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10179678B2 (en) * 2017-04-26 2019-01-15 The Hartz Mountain Corporation Applicator with breakaway cap
CN113646910A (zh) * 2019-02-11 2021-11-12 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 光电组件、光电装置和方法
CN110070803B (zh) * 2019-04-22 2020-12-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路和显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125229A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Toyoda Gosei Co Ltd 集合型ランプ
JP4007461B2 (ja) 1996-07-24 2007-11-14 シチズン電子株式会社 カラー表示装置
JPH11237608A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp カラー液晶表示装置
JP3994514B2 (ja) * 1998-04-10 2007-10-24 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US6243068B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-05 Silicon Graphics, Inc. Liquid crystal flat panel display with enhanced backlight brightness and specially selected light sources
KR100421688B1 (ko) 1999-11-11 2004-03-10 도요다 고세이 가부시키가이샤 풀컬러 광원 유니트
WO2001069584A1 (fr) 2000-03-14 2001-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur d'image et procede d'affichage d'image
TWI240241B (en) * 2000-05-04 2005-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Assembly of a display device and an illumination system
JP3826709B2 (ja) * 2000-12-22 2006-09-27 豊田合成株式会社 液晶表示装置
US6510995B2 (en) * 2001-03-16 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB LED based light driver using microprocessor controlled AC distributed power system
US7088321B1 (en) * 2001-03-30 2006-08-08 Infocus Corporation Method and apparatus for driving LED light sources for a projection display
KR20030012875A (ko) * 2001-04-10 2003-02-12 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 조명 시스템 및 표시 장치
US6630801B2 (en) * 2001-10-22 2003-10-07 Lümileds USA Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes
JP3876708B2 (ja) * 2001-12-21 2007-02-07 カシオ計算機株式会社 液晶駆動装置
KR100628264B1 (ko) * 2002-09-26 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
KR100752376B1 (ko) * 2005-02-22 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 백라이트 구동회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치
US7315139B1 (en) * 2006-11-30 2008-01-01 Avago Technologis Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Light source having more than three LEDs in which the color points are maintained using a three channel color sensor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100637437B1 (ko) 2006-10-20
JP2005346066A (ja) 2005-12-15
CN100458501C (zh) 2009-02-04
CN1704807A (zh) 2005-12-07
US7499016B2 (en) 2009-03-03
US20060007099A1 (en) 2006-01-12
KR20050115045A (ko) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829533B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005346052A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7453430B2 (en) Field sequential liquid crystal display and a driving method thereof
KR100731726B1 (ko) Ocb모드를 갖는 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
KR100536222B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동방법
US7602360B2 (en) Liquid crystal display and a driving method thereof
KR100612303B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 감마 보정 방법
KR101979010B1 (ko) 백라이트 드라이버 및 그를 포함하는 액정표시장치
KR100536205B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100684713B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
US20240221672A1 (en) Display device and driving method thereof
KR100599757B1 (ko) 액정표시장치 및 그에 따른 구동방법
KR100648718B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100637438B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100552013B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100684832B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 구동 방법
KR100612337B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
KR100627307B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동방법.
KR100759457B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
KR20060032335A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees