JP4828523B2 - 生物組織を温熱治療するための組立体 - Google Patents

生物組織を温熱治療するための組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4828523B2
JP4828523B2 JP2007510040A JP2007510040A JP4828523B2 JP 4828523 B2 JP4828523 B2 JP 4828523B2 JP 2007510040 A JP2007510040 A JP 2007510040A JP 2007510040 A JP2007510040 A JP 2007510040A JP 4828523 B2 JP4828523 B2 JP 4828523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
temperature distribution
distribution
control unit
target site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534397A (ja
Inventor
クレティエン、テオフィルス、ウィリブロルドゥス、モーネン
ラル、サロミール
シャルル、ムゲノ
ジャン、パルシール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007534397A publication Critical patent/JP2007534397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828523B2 publication Critical patent/JP4828523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明の分野は、温熱療法による生物組織の治療に関する。
温熱療法(hyperthermia therapies)は、生物組織(biological tissue)の局部治療のためにごく普通に使用される手法である。これらはエネルギー源(レーザ、マイクロ波、高周波、超音波)を使用して生物組織の標的部位(target area)を加熱することから成る。
一般に、局部温熱療法による治療は最小限の侵襲で治療を可能にする。使用されるエネルギーの種類の中で、集束超音波(FUS)が、それは標的部位が非侵襲的にかつ組織中で深さ方向に加熱されることを可能にするので特に関心が高い。
治療時に、標的部位およびその直近の周囲部位の温度は、厳密にかつ連続的に監視されなければならない。しかし、超音波によってもたらされる組織中の温度上昇は、このような温度上昇が標的部位中の組織の生物学的および生理学的特徴(吸収、熱拡散)に依存するので評価困難である。
仏国第2823678号明細書(2002年10月25日公開)の文書が、治療されるべき組織の標的部位における自動的な温度制御に使用され得る温熱治療(heat treatment)用の組立体(assembly)を説明する。この組立体は、超音波発生器と、標的部位の空間温度分布を測定しかつ記録するためのMRI撮像手段と、空間温度分布をドットごとにデジタル処理する手段を有する制御ユニットとを備える。制御ユニットユニットは、標的部位における温度が設定された温度プロフィルに追従するように、超音波発生器が、撮像手段によって測定された温度分布に関連して空間移動するように命令(command)する。
文書「Local hyperthermia with MR−guided focused ultrasound:Spiral trajectory of the focal point optimized for temperature uniformity in the target region」、Journal of Magnetic Resonance Imaging 12:571〜583頁(2000年に出版)が集束超音波を使用する治療方法を説明するが、その目的は、大容積の標的部位における均一な温度上昇を実現することである。この方法によれば、超音波発生器の焦点が第1の螺旋形状の軌道に沿って移動される。標的部位における空間温度分布がMRIによって測定される。得られた空間分布に関連して第2の螺旋軌道が決定されるが、そこでは焦点の移動速度が、第1の軌道後に残留する温度分布における非均質性を埋め合わせるように修正される。超音波発生器の焦点は、この第2の軌道に沿って移動される。
しかし、該方法は組織挙動の線形モデリングに基づく。しかも幾つかの組織は、特にこれらの熱伝導特性に関して非線形的な挙動を有し得る。これは不安定な温度サーボ制御をもたらす恐れがある。
本発明の1つの目的は、生理学的な助変数に関する推定不確定性に対して適切な許容差を有する安定した治療デバイスを提供することである。
この目的のために、本発明は、生物組織部位を治療するための温熱治療組立体であって、
−この部位の焦点にエネルギーを供給するエネルギー発生手段と、
−該部位における空間温度分布を測定する手段と、
−設定された分布に一致する空間温度分布を得ることを目的に、所定の軌道に沿って焦点の移動を命令できる制御ユニットと、を備え、
制御ユニットは、焦点が変位する間に、比例−積分−微分項(Proportional−Integral−Derivative term)を有する制御法則(control law)に従って、測定温度分布および設定分布に関連して、軌道の長さに沿って発生手段によって供給されるエネルギーの分布を命令できることを特徴とする組立体を提案する。
この治療組立体で使用される制御法則は、治療中のどのような非線形的な生理学的効果にもかかわらず、広い標的部位で、予め規定された設定温度プロフィルに到達することを可能にする。
治療組立体の一実施形態では、制御ユニットは、一連の連続軌道に沿って焦点の移動を命令し、かつ各軌道に関して、当該軌道に関連する設定された分布および先行する軌道全体を通して測定された温度分布に関連して、対応するエネルギーの分布を命令することが可能である。
この実施形態では、制御ユニットは、第1の軌道に沿って焦点の移動を命令し、かつその結果、測定された温度上昇に関連して、標的部位における熱拡散係数(thermal diffusion coefficient)Dを演繹する(deduce)ことが可能である。制御ユニットは、この熱拡散係数を制御法則に算入することが可能である。
本発明の一実施形態では、エネルギーの分布を命令するために、制御ユニットは、時間に関連して軌道に沿って焦点の位置を規定する分布関数(distribution function)を決定することが可能である。
本発明の一実施形態では、制御ユニットは、焦点が、軌道に沿って分布された複数の個別的な(discrete)音波処理点(sonication point)に変位するように命令することが可能である。制御ユニットは、エネルギー発生手段に、これらが音波処理点ごとに同じである所与のエネルギー量を各音波処理点に堆積(deposit)するように命令することが可能である。この実施形態では、標的部位に堆積されるエネルギーの分布を決定するのは、軌道上における音波処理点の分布である。
本発明は生物組織の部位を温熱治療する方法にも関し、そこでは、エネルギー発生手段が該部位における焦点にエネルギーを供給し、測定手段が該部位における空間温度分布を測定し、かつ制御ユニットが、設定された分布に一致する空間温度分布を得る目的で、所定の軌道に沿って焦点の移動を命令し、制御ユニットは、焦点が移動する間に、比例−積分−微分項を含む制御法則に従って、測定温度分布および設定分布に関連して該軌道に沿って発生手段によって供給されるエネルギーの分布を命令することを特徴とする。
他の特徴および利点は、純粋に例示的かつ非限定的であり、さらに添付の図面に関連して読まれるべきである以下の説明から明白となろう。
図1は、図示されている治療組立体1が、磁石10を含むMRI撮像装置を備える。組立体1は、環状配列プローブ20の形態にあるエネルギー発生手段と、この環状配列プローブ20にエネルギーを供給するマルチチャネル発生器50とを備える。プローブ20は、磁石10の土台の中に組み込まれ、プローブが発生器50によってエネルギーの供給を受けるとき、焦点Pの方向に超音波を放出することができる発生要素21を含む。
環状配列プローブ20は、例えば、80mmの半径、96mmの開口部直径、および垂直軸に沿って60nmと110mmとの間の焦点距離の変動値を有するUltrasonic(仏国、ブザンソン(Besancon)社)によって製造されたプローブである。超音波発生要素21は、約1.5MHzの周波数で放出することができる。
エネルギー発生手段20は、エルイーピー(LEP)社(仏国、パリ市)から入手可能なピストン31および32を有する油圧移動システム30によって水平面内で移動することができる。この移動システム30は、レーザ案内手段を有し、その最大移動速度は、毎秒約3mmであり、その実効速度は毎秒2mmである。
組立体1は中央ユニットを含む制御ユニット40も備え、その中央ユニットの入力は、MRI撮像装置からデータを受け取ることが可能であり、このようなデータに関連して、移動システム30に環状配列プローブ20の焦点Pを修正するように命令できる。
温熱治療組立体1は、動作時において、患者組織の標的部位60を治療するために使用される。制御ユニット40は、マルチチャネル発生器50および移動システム30に、図2に示されたステップを実行するように命令する。
最初に、エネルギー発生手段20は、焦点Pが治療されるべき標的部位60の実質的に中心に配置された点Oに位置決めされるように、患者に対して配置される。
図2は、温熱治療組立体1によって実行される治療ステップを模式的に例示する。
第1のステップ100の間に、制御ユニット40は、移動システム30に、第1の所定の軌道(j=1)に沿った複数の音波処理点に連続的にエネルギー発生手段の焦点を位置決めするように命令する。この軌道は、標的部位の中心Oから出発して当該部位から外向きに延びる概ね楕円形の形状である。さらには、制御ユニット50は、エネルギー発生手段20に、これらが軌道に沿った複数の音波処理点の各点に所与のエネルギー量を印加するように命令する。軌道の螺旋形状は、エネルギーが標的部位60の中心Oから出発して、徐々に標的部位の縁部に向かって外方に及ぶように堆積されることを可能にする。該螺旋軌道は、熱拡散を標的部位の中心から当該部位の縁部に向かって促進し、標的部位における温度上昇を制御するために、このような拡散から利点が引き出されることを可能にすることが理解されよう。
原点が標的部位60の中心Oである基準点(Ox,Oz)では、焦点Pの軌道の助変数方程式が次のように定義され得る。
Figure 0004828523
上式で、(x,z)は基準点(Ox,Oz)における焦点の座標であり、ΔaおよびΔbは、連続的な巻き間における軸OxおよびOzに沿ったそれぞれの間隔であり、さらにξは0と2π・N(Nは楕円の巻き数)との間にある軌道の助変数である。
第1の軌道の間に、焦点Pは既に治療された領域に単位時間ごとに加えられる面積Ωが一定であるように移動される。このような同等関係は、時間tに関して次の微分方程式として表現される。
Figure 0004828523
上式で、Ωは螺旋軌道によって既に網羅された部位に単位時間ごとに加えられる面積であり、さらにεはΔb/Δaに等しくかつ楕円の離心率(eccentricity)を規定する。
この第1の楕円軌道は、複数の個別的な音波処理i(iは0からnまでの範囲にわたる)から形成され、その楕円の中心Oに対する位置は、ベクトルr=(x,z)によって規定される(但し、i∈[0,n])。焦点は、規則的な速度で、位置rにおける1つの音波処理位置iから位置ri+1における次の処理位置i+1に移動する。音波処理の持続時間Δtは音波処理点ごとに一定である。
第2のステップ200の間に、撮像装置が標的部位において得られた温度分布T(x,z)を測定する。
標的部位の組織が完全に均質であったら、すなわち、熱吸収および拡散特性が標的部位全体において均一であれば、第1のステップ100の間に実行された軌道は標的部位における均一な温度上昇につながることになる。
しかし、この場合には、治療される組織が一般に均質ではないので、そのようにはならない。
測定された温度分布は、平均的な熱拡散係数Dを決定するために使用される。
第3のステップ300の間に、制御ユニットが、測定された空間温度分布T(x,z)に関連して、第2の軌道(j=2)を決定する。この第2の軌道は、第1の軌道と同じ螺旋形状を有する。しかし、焦点の移動速度は、次式のように、軌道上の焦点の位置(x,z)に依存するエネルギー分布関数Rに従って修正される。
Figure 0004828523
この分布関数Rの効果は、2つの連続的な音波処理点間の距離を、したがって螺旋軌道に沿って焦点が移動する速度を修正することである。標的部位全体にわたってRがR=1によって置き換えられるとき、方程式[3]は方程式[2]へ約されることが留意されるべきである。関数Rは、標的部位において局部的に送達されるエネルギー密度を変調することによって、第1の軌道の後に残留する非均質性を埋め合わせるように決定される。
個々の各音波処理の時間は常にΔtであり、焦点は第1の軌道の間と同じ速度で1つの音波処理点から次の処理点に移動する。螺旋軌道に沿った個々の音波処理の数n+1は常に等しい。
第4のステップ400の間に、制御ユニットは、移動システムに、エネルギー発生手段の焦点を第2の軌道の複数の音波処理点に連続的に位置決めするように命令する。
上述のステップ200、300、および400は、設定された温度プロフィルを所定の治療時間の間に治療されるべき部位に確立するように、連続軌道の数Mを実現するために随意選択的に更新される。各第jの軌道では、制御ユニットは、新たな分布関数Rを決定し、かつこのように決定された第jの軌道に沿って、移動システムにエネルギー発生手段の焦点を移動させるように命令する。
制御ユニットによって計算される分布関数Rの計算ステップ300の一般的な説明が下に与えられる。
制御モジュールは、エネルギー発生手段の焦点が所定形状の軌道の数Mにわたって移動するように、移動システムおよびエネルギー発生手段に命令することが考慮される。
以下の記号が使用される。
O 標的部位における原点(例えば、標的部位の中心に配置される)、
(Ox,Oz) 原点Oの2次元的記述、
θ(x,z) 第jの軌道の経路にわたって点(x,z)で到達されるべき設定温度、
Tj(x,z) 第jの軌道の終了後に、MRI撮像装置によって点(x,z)で有効に測定された温度、
第jの軌道に関して決定された分布関数、
G(D,τ) 2つの軌道間の経過時間τにわたる、組織中の熱拡散D(第1の軌道の後で評価された)による温度の変動を評価するために使用されるグリーン関数。
グリーン関数は、例えば、付属文書「Local hyperthermia with MR−guided focused ultrasound:Spiral trajectory of the focal point optimized for temperature uniformity in the target region」、Journal of Magnetic Resonance Imaging 12:571〜583頁(2000年に出版)で説明されている。その表式は次式である。
Figure 0004828523
第1の軌道の間の加温有効性は、点Oにおける係数αの形式で表現され得る。
Figure 0004828523
設定された温度の空間プロフィルは、次式によって与えられる。
Figure 0004828523
この方程式では、ηj+1の値は、第jの軌道と第(j+1)の軌道との間の望ましい温度傾向を規定する。ηj+1=1は、標的部位における静的温度に対応する。すなわち、第(j+1)の軌道の間に、分布関数Rj+1によって規定された標的部位におけるエネルギーの堆積は、もっぱら組織中の熱伝導による熱損失を埋め合わせなければならない。
ηの値は、反復的アルゴリズムによって、各軌道jに関して、エネルギー発生手段によって供給される必要な出力が機器の技術的限界許容値を超えない最大値(αと1との間)に固定される。この限界許容値はエネルギー発生手段に依存し、このような限界値はこれらのエネルギー発生手段の製造業者によって規定される。
第(j+1)の軌道の終了後に得られることになる点r(x,z)における温度は、次のように評価され得る。
Figure 0004828523
この温度は、第jの軌道と第(j+1)の軌道との間の熱拡散、および新たなエネルギー分布Rj+1を考慮する。熱拡散係数Dが一定であると想定されかつ持続時間τが各軌道に関して同じである限り、グリーン関数は常に同じである。
自動制御に関する1つの条件は、Tj+1=θj+1である。
その結果、次式が演繹される。
Figure 0004828523
この方程式は、微分型(differential type)および比例型(proportional type)の制御法則の中心的な方程式である。本発明の下では、この式はPID制御法則(比例、積分および微分)を得るために修正される。このPID制御法則の方程式は、次に以下の式になる。
Figure 0004828523
方程式[8]において、第1項(1)は2つの連続軌道jとj+1との間における組織中の熱拡散による温度変動を考慮する。第2項(2)は第(j+1)の軌道によって温度プロフィルに追加された追加的階層を考慮する制御法則の微分項である。第3項(3)は、測定温度と先行する第jの軌道に関して規定された設定温度との間の瞬間誤差を考慮する制御法則の比例項である。最後に、第4項(4)は、測定温度と各先行軌道に関して規定された設定温度との間の誤差を考慮する制御法則の積分項である。助変数αは、エネルギー発生手段の移動システムの制御ループの応答時間に関する無次元の大きさである。制御ループの応答時間は2τ/αである。
助変数αが大きくなればなるほど、それだけ大幅に自動制御が、予想変動を含む実験雑音に対して敏感になることに留意されるべきである。助変数αに関する推奨値は、
Figure 0004828523
である。この値は、第1の軌道の終了後にRを計算するとき、方程式[8]中の項(3)および(4)の消去に導く。次いで、制御ループの応答時間は2τ/α≒2.4143・τとなり、この値は測定温度の誤差をいずれも補正するために自動制御によって必要とされる時間を表す。
方程式[8]は次式に等しい。
Figure 0004828523
軌道の時間が常に一定に留まるように、軌道は、その継続時間を値τにするために、時間拡張されるかまたは時間が圧縮される。同時に、エネルギー発生手段によって堆積された超音波出力は、考慮中の当該領域におけるRj+1の空間平均に等しい因数によって逆方向に再正規化(re−normalized)される。
図3は、設定温度の空間プロフィルR(r)・θ1(r)の実施例aおよびbを示し、これらが螺旋形状の軌道に関して命令され得るようなっている。これらの実施例は、軸OxおよびOzに沿って、それぞれ12mmおよび16mmの直径を有する螺旋軌道に基づいている。拡散係数Dは0.05mm/秒である。軌道はn+1=100個の音波処理点を含み、これらの音波処理点はΔt=1.6秒だけ離間されている。実施例aは、均一の分布関数R(x,z)=1に関し、他方で実施例bは、一定の傾き(軸Oxに沿って、−0.025mm−1の一定の勾配)を有する分布関数Rに対応する。
図4は、エネルギー発生手段の焦点によって追従された楕円形の螺旋軌道の実施例である。視野は、画像1では128×128mmであり、他方で画像2は4倍に拡大された。螺旋軌道は、軸OxおよびOzに沿って、それぞれ15mmおよび11mmの直径を有する。背景画像は、MRI温度測定に使用された勾配エコー・シーケンス(echo sequence)によって得られる。寒天ゲルの3つの試料が画像1に見られる。これらの試料は、温度測定の3点補正を可能にする。処理された試料の構造の中に非均質性が見られる。
図5では、グラフは、エネルギー発生手段の焦点が、図4に示された螺旋軌道にわたって移動した後の測定温度の分布を示す。グラフbは、治療されるべき組織の均一な熱拡散係数D=0.13mm/秒に関するシミュレートされた温度分布を示す。グラフbは、グラフaの実験プロフィルに最も近似するグラフである。このグラフbは、治療されるべき標的部位における平均的な熱拡散係数を推定するために使用され得る。
図6は、エキソビボ実験(ex vivo experimenting)中に、時間に関して標的部位の中心Oにおいて測定された温度の傾向を示すグラフである。測定温度は一連のM=10個の連続軌道にわたって変化する。設定温度は標的部位全体において8℃である(亜致死温熱療法(sublethal hyperthermia))。
図7は、列1において、図6の実験中に行われた一連の10個の各軌道の焦点座標xの傾向を示す。第2の列は、各軌道の間にエネルギー発生手段によって堆積された超音波出力を示す。第3の列は、各軌道の後に、点O、すなわち、標的部位の中心を通過する標的部位区分において測定された温度プロフィルを与える。第4の列は、各軌道の間に得られた、標的部位区分において測定された温度上昇プロフィルを与える。
図8は、エキソビボ実験中に、時間に関して標的部位の中心Oにおいて測定された温度の傾向を示すグラフである。測定温度は一連のM=10個の連続軌道にわたって変化する。設定温度は、熱切除を実現する目的のために、標的部位全体において初期温度よりも18℃高い(致死温熱療法(lethal hyperthermia))。
図9は、列1において、図8の実験中に行われた一連の10個の各軌道の焦点座標xの傾向を示す。第2の列は、各軌道の間にエネルギー発生手段によって堆積された超音波出力を示す。第3の列は、各軌道の後に、点O、すなわち、標的部位の中心を通過する方向で計算された分布関数Rのプロフィルを示す。第4の列は、各軌道の間に得られた、標的部位区分中で測定された温度上昇プロフィルを示す。
図10は、図11に対応する第6の軌道の端部でMRI装置を使用して得られた3次元温度マップ標本である。実験データは、1×1×5mmの空間解像度で得られ、各方向(Ox)および(Oz)における1mmの標準偏差の2次元ガウス関数を使って、たたみこみによって平滑化された。温度分布は、熱拡散のために高い空間周波数を含むことはできない。
図11は、インビボ実験(in vivo experimenting)において標的部位(標的部位の直径は11mm)の中心Oにおける、時間に関する温度の傾向を示すグラフである。測定温度は、一連のM=6個の連続軌道にわたって上昇する。点線は、設定温度上昇(摂氏で生理学的温度を13度超える)を表す。2つの連続軌道の差は2分である。
図12では、図表が、第1の軌道(j=1)に沿った異なる音波処理点の位置と、治療されるべき標的部位の限界(楕円)とを示す。この図で分かるように、螺旋軌道は徐々に標的部位を網羅する。軌道は、標的部位の外側に達する追加的な巻きも含む。このような追加的な巻きは、実際には、エネルギー発生手段によって現実には実行されない。それは、もっぱら標的部位の境界に堆積されるべきエネルギー量を計算するために使用される。
図12では、図表bが、径方向の投影方向へ標的部位の輪郭(楕円)上に追加的巻きの音波処理点を投影することから成るステップを示す。
図12では、図表cが、軌道がエネルギー発生手段によって効果的に実行されるような、連続音波処理点を有する軌道を示す。この実際の軌道は、標的部位の輪郭の上に投影された追加的な巻きの音波処理点を含む。
本発明に係る一実施形態に適合する温熱治療組立体の実施例を模式的に示す図である。 温熱治療組立体によって実行される治療ステップを模式的に例示する図である。 設定点の温度の空間プロフィルの実施例aおよびbを示す図であり、これらは螺旋形状の軌道に関して命令され得るようになっている。 エネルギー発生手段の焦点によって追従された楕円形の螺旋の形態にある軌道の実施例を示す図である。 2つのグラフであり、エネルギー発生手段の焦点が螺旋軌道に追従した後で測定された温度分布と、治療されるべき組織における均一な熱拡散係数に関してシミュレートされた温度分布とをそれぞれ示す。 エキソビボ実験中における、一連の10個の連続軌道にわたって、治療されるべき標的部位の中心における時間に関する温度の傾向を示すグラフであり、設定温度は標的部位全体における初期温度よりも8℃高い。 図6に関して実施された一連の各軌道の間における助変数の傾向を示すグラフであり、これらの助変数は、軌道が形成される基準点の軸(Ox)の1つに沿った焦点の座標と、エネルギー発生手段によって堆積された超音波出力と、標的部位の1つの区分において測定された温度プロフィルと、この標的部位区分における温度上昇プロフィルとを含む。 エキソビボ実験中における、一連の10個の連続軌道にわたって、治療されるべき標的部位の中心における時間に関する温度の傾向を示すグラフであり、設定温度は標的部位全体における初期温度よりも18℃高い。 図8に関して実施された一連の各軌道の間における助変数の傾向を示すグラフであり、これらの助変数は、軌道が形成される基準点の軸(Ox)の1つに沿った焦点の座標と、エネルギー堆積手段によって堆積された超音波出力と、標的部位の1つの区分におけるエネルギー分布プロフィルと、この標的部位の区分において規定された温度上昇プロフィルとを含む。 MRI撮像装置を使用して得られた3次元温度マップの標本である。 インビボ実験中における、治療されるべき標的部位の中心における時間に関する温度の傾向を示すグラフである。 3つの図表a、b、およびcであり、それぞれに、理論上の螺旋軌道を例示し、追加的な巻き(additional turn)が治療されるべき標的部位の外側に達するのを示し、追加的な巻きの音波処理点が標的部位の輪郭上に投影されるのを示すが、実際の軌道は追加的な巻きの投影された音波処理点を含む。

Claims (10)

  1. 生物組織の部位のための温熱治療組立体であって、
    前記部位の焦点にエネルギーを供給するエネルギー発生手段と、
    前記部位における空間温度分布を測定する手段と、
    設定された分布に一致する空間温度分布を得ることを目的に、所定の軌道に沿って前記焦点の移動を命令できる手段を含む制御ユニットと、を備え、
    前記制御ユニットは、前記焦点が変位する間に、比例−積分−微分項を有する制御法則に従って、測定温度分布および設定温度分布に関連して、前記軌道に沿って前記発生手段によって供給される前記エネルギーの分布を命令できる手段を含み、
    前記制御ユニットは、一連の連続軌道に沿って前記焦点の移動を命令し、かつ各軌道に関して、次式のように、対応するエネルギーの分布を命令できる手段を備え、
    Figure 0004828523
    上式で、rは前記標的部位における点の位置であり、
    θは第1の軌道を実行する間に到達されるべき設定温度分布であり、
    θは第jの軌道を実行する間に到達されるべき設定温度分布であり、
    は第jの軌道の終了後に、前記測定手段によって有効に測定された温度分布であり、
    Gは2つの軌道jとj+1との間の経過時間τにわたる前記標的部位における熱拡散Dに依存するグリーン関数であり、
    αは自動制御に関する無次元の助変数である、組立体。
  2. 前記制御法則は前記標的部位の熱拡散係数を算入する、請求項1に記載の組立体。
  3. 前記制御ユニットは、一連の連続軌道に沿って前記焦点の移動を命令し、かつ各軌道に関して、当該軌道に関連する設定された分布および先行する軌道全体を通して測定された温度分布に関連して、対応するエネルギーの分布を命令できる手段を含む、請求項1または2に記載の組立体。
  4. エネルギーの分布を命令するために、前記制御ユニットは、時間に関連して前記軌道に沿って前記焦点の位置を規定する分布関数を決定できる手段を含む、請求項1ないし3の何れかに記載の組立体。
  5. 前記制御ユニットは、前記焦点が、前記軌道に沿って分布された複数の個別的な音波処理点に変位するように命令できる手段を含む、請求項1ないし4の何れかに記載の組立体。
  6. 前記制御ユニットは、前記エネルギー発生手段に、これらが音波処理点ごとに等しい所与のエネルギー量を各音波処理点に堆積するように命令できる手段を含む、請求項5に記載の組立体。
  7. 前記制御ユニットは、概ね螺旋形状の軌道に沿って前記焦点を移動できる手段を含む、請求項1ないし6の何れかに記載の組立体。
  8. 前記制御ユニットは、前記標的部位において均一である設定温度分布に関連して、前記焦点の変位を命令できる手段を含む、請求項1ないし7の何れかに記載の組立体。
  9. 前記制御ユニットは、前記標的部位において一方向に均一な勾配を有する設定温度分布に関連して、前記焦点の変位を命令できる手段を含む、請求項1ないし8の何れかに記載の組立体。
  10. 生物組織の部位を温熱治療する温熱治療装置の各部を制御ユニットが制御する方法であって、
    前記部位における焦点にエネルギーを供給するようエネルギー発生手段を制御し
    前記部位における空間温度分布を測定するよう測定手段を制御し
    設定された分布に一致する空間温度分布を得るために、所定の軌道に沿って前記焦点移動するよう制御し
    前記焦点が変位する間に、比例−積分−微分項を有する制御法則に従って、測定温度分布および設定温度分布に関連して、前記軌道に沿って前記発生手段によって供給されるエネルギー分布するよう制御し
    前記エネルギーの分布が、
    Figure 0004828523
    により表され、
    上式で、rは前記標的部位における点の位置であり、
    θは第1の軌道を実行する間に到達されるべき設定温度分布であり、
    θは第jの軌道を実行する間に到達されるべき設定温度分布であり、
    は第jの軌道の終了後に、前記測定手段によって有効に測定された温度分布であり、
    Gは2つの軌道jとj+1との間の経過時間τにわたる前記標的部位における熱拡散Dに依存するグリーン関数であり、
    αは自動制御に関する無次元の助変数である、方法。
JP2007510040A 2004-04-29 2005-04-28 生物組織を温熱治療するための組立体 Expired - Fee Related JP4828523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0404562A FR2869548B1 (fr) 2004-04-29 2004-04-29 Ensemble de traitement thermique de tissus biologiques.
FR0404562 2004-04-29
PCT/EP2005/051926 WO2005107869A1 (fr) 2004-04-29 2005-04-28 Ensemble de traitement thermique de tissus biologiques.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534397A JP2007534397A (ja) 2007-11-29
JP4828523B2 true JP4828523B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34946823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510040A Expired - Fee Related JP4828523B2 (ja) 2004-04-29 2005-04-28 生物組織を温熱治療するための組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8231557B2 (ja)
EP (1) EP1742706B1 (ja)
JP (1) JP4828523B2 (ja)
CA (1) CA2563576C (ja)
FR (1) FR2869548B1 (ja)
WO (1) WO2005107869A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891153B1 (fr) * 2005-09-28 2008-08-22 Centre Nat Rech Scient Dispositif de traitement thermique de tissus biologiques en mouvement
FR2905277B1 (fr) * 2006-08-29 2009-04-17 Centre Nat Rech Scient Dispositif de traitement volumique de tissus biologiques
CN101909692B (zh) * 2008-01-14 2015-07-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有温度控制的治疗系统
US8845559B2 (en) 2008-10-03 2014-09-30 Mirabilis Medica Inc. Method and apparatus for treating tissues with HIFU
US9050449B2 (en) 2008-10-03 2015-06-09 Mirabilis Medica, Inc. System for treating a volume of tissue with high intensity focused ultrasound
US8326010B2 (en) 2010-05-03 2012-12-04 General Electric Company System and method for nuclear magnetic resonance (NMR) temperature monitoring
KR20130009138A (ko) * 2011-07-14 2013-01-23 삼성전자주식회사 집속 초음파 치료 장치 및 이의 초점 제어 방법
US8583211B2 (en) * 2011-08-10 2013-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Method for temperature control in magnetic resonance-guided volumetric ultrasound therapy
BR112015020024A2 (pt) * 2013-02-25 2017-07-18 Koninklijke Philips Nv dispositivo de tratamento ultrassônico para aquecer uma porção de um indivíduo em questão, sistema de tratamento ultrassônico, método de tratamento ultrassônico e pacote de software para atualizar um dispositivo de tratamento ultrassônico
KR102207919B1 (ko) 2013-06-18 2021-01-26 삼성전자주식회사 초음파를 생성하는 방법, 장치 및 시스템
US9959477B2 (en) * 2014-03-03 2018-05-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mapping of blood vessels for biometric authentication
EP2962730A1 (en) 2014-07-02 2016-01-06 Theraclion Therapeutic treatment device
US20190125443A1 (en) * 2016-04-15 2019-05-02 Kansas State University Research Foundation System for delivering hyperthermia treatments

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747079A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Toshiba Corp 超音波治療装置
JPH07507708A (ja) * 1993-03-26 1995-08-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 実時間磁気共鳴プロフィール形成によって監視される熱外科手術システム
JPH0833666A (ja) * 1994-01-27 1996-02-06 Edap Internatl 超音波温熱治療装置及びその制御方法
JP2001269351A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Toshiba Corp 超音波治療装置
JP2001305084A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Eiji Nemoto レーザパルス点熱源加熱法を用いた三次元異方性物質の主軸熱拡散率および主軸角の同時測定法および装置
JP2003509138A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシュルシュ シャンティフィク(セ・エヌ・エル・エス) 生物の組織を加熱処理する装置とその使用法
JP2004516867A (ja) * 2000-10-17 2004-06-10 ブロンカス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 気道壁と他の媒体とに対するエネルギーのアプリケーションのためのコントロールシステムおよびプロセス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397314A (en) * 1981-08-03 1983-08-09 Clini-Therm Corporation Method and apparatus for controlling and optimizing the heating pattern for a hyperthermia system
JP3325300B2 (ja) * 1992-02-28 2002-09-17 株式会社東芝 超音波治療装置
US5368031A (en) * 1993-08-29 1994-11-29 General Electric Company Magnetic resonance surgery using heat waves produced with a laser fiber
US6350276B1 (en) * 1996-01-05 2002-02-26 Thermage, Inc. Tissue remodeling apparatus containing cooling fluid
US6458121B1 (en) * 1996-03-19 2002-10-01 Diapulse Corporation Of America Apparatus for athermapeutic medical treatments
EP0998217B1 (en) * 1997-05-23 2009-01-07 ProRhythm, Inc. Disposable high intensity focused ultrasound applicator
US7104987B2 (en) * 2000-10-17 2006-09-12 Asthmatx, Inc. Control system and process for application of energy to airway walls and other mediums
JP4098955B2 (ja) * 2000-12-18 2008-06-11 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
FR2823678B1 (fr) * 2001-04-20 2004-01-09 Centre Nat Rech Scient Ensemble de traitement thermique de tissus biologiques
FR2823677B1 (fr) * 2001-04-20 2004-01-09 Centre Nat Rech Scient Ensemble pour le traitement thermique de tissus biologiques

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507708A (ja) * 1993-03-26 1995-08-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 実時間磁気共鳴プロフィール形成によって監視される熱外科手術システム
JPH0747079A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Toshiba Corp 超音波治療装置
JPH0833666A (ja) * 1994-01-27 1996-02-06 Edap Internatl 超音波温熱治療装置及びその制御方法
JP2003509138A (ja) * 1999-09-13 2003-03-11 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシュルシュ シャンティフィク(セ・エヌ・エル・エス) 生物の組織を加熱処理する装置とその使用法
JP2001269351A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Toshiba Corp 超音波治療装置
JP2001305084A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Eiji Nemoto レーザパルス点熱源加熱法を用いた三次元異方性物質の主軸熱拡散率および主軸角の同時測定法および装置
JP2004516867A (ja) * 2000-10-17 2004-06-10 ブロンカス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 気道壁と他の媒体とに対するエネルギーのアプリケーションのためのコントロールシステムおよびプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2563576C (fr) 2013-01-29
EP1742706B1 (fr) 2013-08-21
JP2007534397A (ja) 2007-11-29
US20080114274A1 (en) 2008-05-15
US8231557B2 (en) 2012-07-31
FR2869548A1 (fr) 2005-11-04
FR2869548B1 (fr) 2006-07-28
EP1742706A1 (fr) 2007-01-17
CA2563576A1 (fr) 2005-11-17
WO2005107869A1 (fr) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828523B2 (ja) 生物組織を温熱治療するための組立体
US8583211B2 (en) Method for temperature control in magnetic resonance-guided volumetric ultrasound therapy
JP7041682B2 (ja) 音響場および頭蓋骨の不均一性の克服
US9205282B2 (en) System and method for control and monitoring of conformal thermal therapy
Salomir et al. Local hyperthermia with MR‐guided focused ultrasound: Spiral trajectory of the focal point optimized for temperature uniformity in the target region
EP1349612B1 (en) Thermal treatment system
US7771418B2 (en) Treatment of diseased tissue using controlled ultrasonic heating
US8801701B2 (en) Method and apparatus for obtaining quantitative temperature measurements in prostate and other tissue undergoing thermal therapy treatment
JP5497664B2 (ja) 温度制御部を持つ治療システム
Lin et al. Theoretical and experimental evaluation of a temperature controller for scanned focused ultrasound hyperthermia
US20150231418A1 (en) Method of controlling tissue temperature and temperature controlling apparatus using the method
Goharrizi et al. Development of a new control strategy for 3D MRI‐controlled interstitial ultrasound cancer therapy
JP6371314B2 (ja) 高密度焦点式超音波照射
Arora et al. Thermal dose control of ultrasound therapies using MR thermometry images: an in-vitro phantom study
Meaney et al. A scanned focused ultrasound device for hyperthermia: numerical simulation and prototype implementation
Blankespoor et al. Model identification of a Coupled Acoustic and Thermal Model of a Phased Array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees