JP4823196B2 - 排砂方法及び渦動排砂装置 - Google Patents

排砂方法及び渦動排砂装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823196B2
JP4823196B2 JP2007264637A JP2007264637A JP4823196B2 JP 4823196 B2 JP4823196 B2 JP 4823196B2 JP 2007264637 A JP2007264637 A JP 2007264637A JP 2007264637 A JP2007264637 A JP 2007264637A JP 4823196 B2 JP4823196 B2 JP 4823196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
earth
predetermined range
sample
relative density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007264637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091843A (ja
Inventor
友一 河内
治 檜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007264637A priority Critical patent/JP4823196B2/ja
Publication of JP2009091843A publication Critical patent/JP2009091843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823196B2 publication Critical patent/JP4823196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

本発明は、沈砂池の底部に堆積する土砂等を排出するための排砂方法及び渦動排砂装置に関するものである。
河川水を水力発電所に供給する水路には土砂等が流入するために、水路の途中に水路の一部分を拡幅して水の流速を低下させ、流水中の土砂等を沈下させるための沈砂池が設けられている。この沈砂池の底部に堆積した土砂等を排出するための排砂技術として、本発明者らは、例えば、特許文献1にて、スリットを有する渦動排砂管を沈砂池の底部に設置する方法を開示した。これは、沈砂池の底部に設置した渦動排砂管に所定の間隔で複数のスリットを設け、このスリットを介して沈砂池に堆積した土砂等を渦動排砂管内に吸い込み、管下流へ排出するものである。
特開2005−146603号公報
上述した特許文献1に記載の渦動排砂管を沈砂池に設置する場合においては、大雨等で短期間に多量の土砂等が沈砂池に流入したり、長期間にわたって土砂等の排砂を行わなかったときに、沈砂池に堆積した土砂等が自重により圧密されて固化し、渦動排砂管のスリットを開放しても土砂等が渦動排砂管内に流入せず、排砂されないときがあるという問題点があった。
そして、この沈砂池に堆積した土砂等を排砂するためには、水路内を断水し、人が水路内に入って人力にて残った土砂等を排出していた。したがって、多大な労力及び時間を要するという問題点があった。
さらに、人が水路内で排砂作業を行う場合は、水路内の水をすべて排水するために、この水路に接続されている発電機へ水を供給することができなくなる。したがって、沈砂池の土砂等を排出する際は発電機を停止しなければならず、発電機の稼働率が低下するという問題点があった。
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、沈砂池に堆積した土砂等を排砂するとともに、水力発電所の発電機を稼働させた状態で排砂することが可能な排砂方法及び渦動排砂装置を提供することを目的としている。
上記問題を解決する本発明の排砂方法は、沈砂池に堆積した土砂等を該沈砂池の底部に設置した渦動排砂管から排出する排砂方法において、前記土砂等を液状化するために繰り返し載荷する荷重を算出し、該荷重を前記土砂等に載荷して前記土砂等を液状化し、前記土砂等を前記渦動排砂管に排砂することを特徴とする(第1の発明)。
第2の発明は、第1の発明において、前記荷重の算出は、前記沈砂池に堆積した前記土砂等のサンプルを採取する工程と、前記サンプルの粒度分布を測定して、この粒度分布が所定の範囲内であることを確認する工程と、該確認において前記サンプルの粒度分布が所定の範囲内である場合に、前記サンプルの相対密度を測定して、該相対密度が所定の範囲内であることを確認する工程と、該確認において前記サンプルの相対密度が所定の範囲内である場合に、所定の値に前記相対密度を乗じて繰り返しせん断応力比を算出する工程と、該繰り返しせん断応力比と静止土圧係数と鉛直有効応力とから繰り返しせん断応力の振幅を算出する工程と、該振幅と重力加速度と鉛直全応力と低減係数とから加速度を算出する工程と、該加速度から前記荷重を算出する工程とを備えることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、前記サンプルの粒度分布を測定して、該粒度分布が所定の範囲内であることを確認する工程に際し、前記粒度分布が所定の範囲外の場合においては、前記土砂等を液状化させないことを特徴とする。
第4の発明は、第2の発明において、前記サンプルの相対密度を測定して、該相対密度が所定の範囲内であることを確認する工程に際し、前記相対密度が所定の範囲外の場合においては、前記土砂等を液状化させないことを特徴とする。
第5の発明の渦動排砂装置は、沈砂池に堆積した土砂等を排砂する排砂装置であって、前記土砂等を内部に堆積する器部と、前記器部を往復運動させて、荷重を前記土砂等に繰り返し載荷する載荷装置と、前記土砂等を排砂する渦動排砂管とを備えることを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明において、前記載荷装置は、前記器部を往復運動させる載荷手段と、該載荷手段を駆動する駆動手段と、前記載荷手段の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、沈砂池に堆積し、固化した土砂等に荷重を繰り返し載荷して液状化させることにより、効率良く土砂等を排砂することが可能となる。また、沈砂池に堆積している土砂等を確実に排出することが可能となるために、水路内を断水し、人が水路内に入って土砂等を排出する必要がなくなる。
そして、水路内の水をすべて排水する必要がなくなり、水路内に水を流水させた状態にて土砂等を排出することが可能となる。したがって、土砂等を排出すると同時に水路内に水を流水させて発電機に水を供給することが可能となり、土砂等の排出時も発電機を稼働させることが可能となる。
本発明による排砂方法を用いることにより、沈砂池に堆積した土砂等を効率良く排出するとともに、水力発電所の発電機を稼働させることが可能となる。また、沈砂池に堆積する土砂を確実に排出することができるために、人が水路内に入って土砂等の排出作業を行う必要がなくなり、手間及びコストを削減することが可能となる。
本発明は、沈砂池に堆積した土砂等を液状化させて排砂する排砂方法及び渦動排砂装置に関するものである。以下、本発明に係る好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る渦動排砂装置を示す側断面図である。図1に示すように、水力発電所用の沈砂池に堆積する土砂等を排出する渦動排砂装置1は、土砂等2が内部に堆積する箱形の器部3と、この器部3を往復運動させる載荷装置9と、液状化した土砂等2を排砂する渦動排砂管5とを備える。
載荷装置9は、器部3を水平方向(図1中の矢印方向)に往復運動させる載荷手段11と、この載荷手段11を駆動する駆動手段13と、載荷手段11が載荷する荷重、加速度、振幅、周期、時間等を制御する制御手段15とを備える。本実施形態において、載荷手段11は油圧にて伸縮可能なシリンダを用い、駆動手段13はこのシリンダの作動圧を発生させる油圧ポンプを用い、制御手段15はPCを用いる。
そして、この載荷装置9にて器部3を往復運動させることにより器部3内の土砂等2に荷重Fを繰り返し載荷して土砂等2を液状化させる。
次に、土砂等2に載荷する荷重Fの算出方法について説明する。
図2は、本実施形態に係る土砂等2に載荷する荷重Fを決定するためのフロー図、図3は、本実施形態に係る粒径加積曲線を示す図である。
まず、図2のS1において、沈砂池に堆積した土砂等2のサンプルを採取する。
次に、図2のS3において、採取した土砂等2のサンプルの粒度分布を測定して、この粒度分布が所定の範囲内であることを確認する。図3に示すように、本実施形態において、粒度分布の所定の範囲は、例えば、粒径加積曲線の斜線部分(土質工学ハンドブック、社団法人土質工学会編、1974年発行)とした。
ここで、採取した土砂等2のサンプルの粒度分布が粒径加積曲線の斜線部分以外であって、粒度分布が所定の範囲外である場合は、図2のS4において、土砂等2を液状化させずに排砂する方法を検討する。
そして、採取した土砂等2のサンプルの粒度分布が所定の範囲内である場合は、図2のS5において、サンプルの相対密度Dr(%)を測定して、この相対密度Drが所定の範囲内であることを確認する。本実施形態において、所定の範囲は、例えば、30%以上70%以下とした。
ここで、サンプルの相対密度Drが、所定の範囲外の30%未満又は70%より大きい場合は、図2のS6において、土砂等2を液状化させずに排砂する方法を検討する。
サンプルの相対密度Drが所定の範囲内である場合は、図2のS7において、所定の値の0.0035と相対密度Drとから繰り返しせん断応力比(σdl/2σ’)を式(1)にて算出する。
〔σdl/2σ’N=20 = 0.0035Dr ・・・(1)
ここで、σdl:軸差応力(Pa)、σ’:初期有効拘束圧(Pa)、N:繰り返し載荷回数(回)(後述する)である。
そして、図2のS9において、式(1)にて算出した繰り返しせん断応力比(σdl/2σ’)と静止土圧係数と鉛直有効応力とから繰り返しせん断応力の振幅τ(Pa)を式(2)にて算出する。
τ/σ’ = (1+2K)/3・〔σdl/2σ’〕 ・・・(2)
ここで、σ’:鉛直有効応力(Pa)、K:静止土圧係数である。
さらに、図2のS11において、式(2)にて算出した振幅τと重力加速度と繰り返しせん断応力と鉛直全応力と低減係数とから加速度amax(m/s)を式(3)にて算出する。
max = (g・τ)/(γ・σ) ・・・(3)
ここで、g:重力加速度(m/s)、γ:低減係数γ=1−0.015z、z:堆積深さ(m)、σ:全応力(Pa)である。
最後に、図2のS13において、式(3)にて算出した加速度amaxから土砂等2に載荷する荷重Fを算出する。
上述した振幅τ1、加速度amax、荷重Fの値はそれぞれ制御手段15に入力される。そして、載荷装置9にて、器部3を所定の回数N以上、水平に往復運動させて荷重Fを土砂等2に繰り返し載荷する。本実施形態において、所定の回数Nを20回(道路橋示方書・同解説V、日本道路協会、2002年発行)とした。
所定の回数N以上に繰り返し荷重Fを載荷された土砂等2は、過剰間隙水圧が発生して初期有効応力と等しくなるためにせん断抵抗を失い、土砂の粒子間の噛み合わせが無くなり液状化する。そして、液状化した土砂等2を渦動排砂管5内に排砂する。
以上説明した本実施形態の排砂方法及び渦動排砂装置1によれば、沈砂池に堆積し、固化した土砂等2に荷重を繰り返し載荷して液状化させることにより、効率良く土砂等2を排砂することが可能となる。また、沈砂池に堆積している土砂等2を確実に排出することが可能となるために、水路内を断水し、人が水路内に入って土砂等2を排出する必要がなくなる。そして、水路内の水をすべて排水する必要がなくなり、水路内に水を流水させた状態にて土砂等2を排出することが可能となる。したがって、土砂等2を排出すると同時に水路内に水を流水させて発電機に水を供給することが可能となり、土砂等2の排出時も発電機を稼働させることが可能となる。
なお、本実施形態において、器部3の形状として箱形のものを用いる方法について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図4に示すように、すり鉢状の器部7を用いてもよく、このすり鉢状の器部7内に堆積した土砂等2を液状化するためには、器部7の傾斜に対して垂直な方向(図4中の矢印方向)に荷重Fを載荷する。
また、本実施形態において、相対密度Drの所定の範囲を30%以上70%以下とする方法にてついて説明したが、これに限定されるものではなく、堆積した土砂等2の土質の状況によって適宜変更してもよい。
また、本実施形態において、繰り返し載荷する所定の回数Nを20回とする方法について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、建築基礎構造設計指針(社団法人日本建築学会、2001年発行)に基づいて15回としてもよい。
本発明の第一実施形態に係る渦動排砂装置を示す側断面図である。 本実施形態に係る土砂等に載荷する荷重を決定するためのフロー図である。 本実施形態に係る粒径加積曲線を示す図である。 本実施形態に係る器部の他の例を示す図である。
符号の説明
1 渦動排砂装置
2 土砂等
3 器部
5 渦動排砂管
7 器部
9 載荷装置
11 載荷手段
13 駆動手段
15 制御手段

Claims (6)

  1. 沈砂池に堆積した土砂等を該沈砂池の底部に設置した渦動排砂管から排出する排砂方法において、
    前記土砂等を液状化するために繰り返し載荷する荷重を算出し、
    該荷重を前記土砂等に載荷して前記土砂等を液状化し、
    前記土砂等を前記渦動排砂管に排砂することを特徴とする排砂方法。
  2. 前記荷重の算出は、
    前記沈砂池に堆積した前記土砂等のサンプルを採取する工程と、
    前記サンプルの粒度分布を測定して、この粒度分布が所定の範囲内であることを確認する工程と、
    該確認において前記サンプルの粒度分布が所定の範囲内である場合に、前記サンプルの相対密度を測定して、該相対密度が所定の範囲内であることを確認する工程と、
    該確認において前記サンプルの相対密度が所定の範囲内である場合に、所定の値に前記相対密度を乗じて繰り返しせん断応力比を算出する工程と、
    該繰り返しせん断応力比と静止土圧係数と鉛直有効応力とから繰り返しせん断応力の振幅を算出する工程と、
    該振幅と重力加速度と鉛直全応力と低減係数とから加速度を算出する工程と、
    該加速度から前記荷重を算出する工程とを備えることを特徴とする請求項1に記載の排砂方法。
  3. 前記サンプルの粒度分布を測定して、該粒度分布が所定の範囲内であることを確認する工程に際し、前記粒度分布が所定の範囲外の場合においては、前記土砂等を液状化させないことを特徴とする請求項2に記載の排砂方法。
  4. 前記サンプルの相対密度を測定して、該相対密度が所定の範囲内であることを確認する工程に際し、前記相対密度が所定の範囲外の場合においては、前記土砂等を液状化させないことを特徴とする請求項2に記載の排砂方法。
  5. 沈砂池に堆積した土砂等を排砂する排砂装置であって、
    前記土砂等を内部に堆積する器部と、
    前記器部を往復運動させて、荷重を前記土砂等に繰り返し載荷する載荷装置と、
    前記土砂等を排砂する渦動排砂管とを備えることを特徴とする渦動排砂装置。
  6. 前記載荷装置は、前記器部を往復運動させる載荷手段と、該載荷手段を駆動する駆動手段と、前記載荷手段の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする請求項5に記載の渦動排砂装置。
JP2007264637A 2007-10-10 2007-10-10 排砂方法及び渦動排砂装置 Expired - Fee Related JP4823196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264637A JP4823196B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 排砂方法及び渦動排砂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264637A JP4823196B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 排砂方法及び渦動排砂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091843A JP2009091843A (ja) 2009-04-30
JP4823196B2 true JP4823196B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40664094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264637A Expired - Fee Related JP4823196B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 排砂方法及び渦動排砂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823196B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139531A (ja) * 1974-04-26 1975-11-07
JPH05331827A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Fujita Corp 貯水池における堆積土砂の浚渫方法
JP4671595B2 (ja) * 2003-11-13 2011-04-20 中国電力株式会社 水力発電所用の揚砂装置
JP2007225405A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Univ Chuo 三軸試験装置および三軸試験装置用プログラム
JP2009007787A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Tsp:Kk 砂泥の固定式吸引搬送除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091843A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kinnell Raindrop‐impact‐induced erosion processes and prediction: a review
Parker et al. Alluvial fans formed by channelized fluvial and sheet flow. II: Application
DE102014006828A1 (de) Verfahren zur energieoptimalen Drehzahlregelung eines Pumpenaggregats
Beuselinck et al. Evaluation of the simple settling theory for predicting sediment deposition by overland flow
Mohammadi et al. On the effect of cross sectional shape on incipient motion and deposition of sediments in fixed bed channels
CN116861679A (zh) 考虑坝前淤积体侵蚀的淤地坝溃坝过程计算方法
JP4823196B2 (ja) 排砂方法及び渦動排砂装置
Mama et al. Siltation in reservoirs
Talmon et al. Shear cell tests for quantification of tailings segregation
Miedema et al. Theory for hopper sedimentation
CN107956228A (zh) 一种海底绞吸液压控制系统
AU2020282387A1 (en) Enhanced mechanical dewatering of a slurry
JP2009007858A (ja) リチャージ井戸の制御システム及びこの井戸の制御方法
Vlasblom et al. A theory for determining sediment~ tionand overflow losses in hoppers.
CN117035480A (zh) 基于河道输沙平衡的流域水土流失治理度确定方法及系统
CN205832696U (zh) 一种移动沉淀池装置
Sivakugan et al. Study of drainage through hydraulic fill stopes using method of fragments
Sadat Helbar et al. 3D flow simulation to improve the design and operation of the dam bottom outlets
Simanjuntak et al. Consideration on the sedimentation process in a settling basin
Shearin-Feimster Impacts of Tailwater on the Design of Several Stilling Basins in the USA
Bollaert et al. A new approach for better assessment of rock scouring due to high velocity jets at dam spillways
JP5173783B2 (ja) 地下水流動保全工法
Yu et al. Aspect ratio to maximize sediment transport in rigid bank channels
Winterwerp Scaling parameters for high-concentrated mud suspensions in tidal flow
CN106989721A (zh) 一种河床冲刷观测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees