JP4820725B2 - Locking device - Google Patents
Locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820725B2 JP4820725B2 JP2006256679A JP2006256679A JP4820725B2 JP 4820725 B2 JP4820725 B2 JP 4820725B2 JP 2006256679 A JP2006256679 A JP 2006256679A JP 2006256679 A JP2006256679 A JP 2006256679A JP 4820725 B2 JP4820725 B2 JP 4820725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- latch member
- guide
- guide groove
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、開き戸、開き扉等の開閉体の開閉を錠止する錠装置に関する。 The present invention relates to a locking device that locks the opening and closing of an opening / closing body such as a hinged door or an opening door.
開き扉やドアにおいてその開閉を錠止するラッチ錠は公知である。
しかし、従来のラッチ錠は扉等を閉じる際にはノブやハンドルを握手して扉を閉じるだけでラッチボルトのヘッドに有するガイド斜面に案内されて一旦ラッチボルトが没入し、付勢によりラッチ受け側に突出して錠止するので操作性には優れているものの、単にラッチボルトがラッチ受け側に突出しているだけなので、外力等により扉の開き側に撓みが生じると容易にラッチボルトの係止が外れてしまう技術的課題があった。
特開昭51−5196号公報には掛止金具のフック部を受け側の係止棒に掛止する錠止装置を開示するが戸(扉)を閉じる動作の他に錠止する操作が必要であり、扉の開閉性に劣るものである。
Latch locks that lock the opening and closing of doors and doors are known.
However, when closing a door, the conventional latch lock is guided by the guide slope of the latch bolt head just by shaking the knob or handle and closing the door. Although it is easy to operate because it protrudes to the side and locks, the latch bolt just protrudes to the latch receiving side, so it is easy to lock the latch bolt when the door opens due to external force etc. There was a technical problem that would be missed.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-5196 discloses a locking device that latches a hook portion of a latching bracket on a receiving-side latching rod, but requires an operation of locking in addition to a door closing operation. It is inferior to the opening and closing of the door.
本発明は、ラッチ錠による扉等の優れた開閉操作性を維持しつつ開き扉等の錠止性を向上させた新規錠装置の提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide a novel locking device that improves the locking performance of an opening door or the like while maintaining excellent opening / closing operability of a door or the like by a latch lock.
本発明に係る錠装置は、開き扉の前後方向に揺動する開放側の端部に取り付けるための錠本体と、当該扉の閉じた状態で前記開放側端部を固定する固定側枠体に取り付けるためのラッチ受け具とを備え、ラッチ受け具は、錠本体から出没するラッチ部材のヘッド部の嵌入部と掛止受け部とを有し、ラッチ部材のヘッド部は、扉が閉じる際にラッチ受け具側に摺接してラッチ部材が没入するのを案内する前後方向の斜面からなるガイド斜面を有し、錠本体は、突出方向に付勢されたラッチ部材とラッチ部材の没入操作手段と、ラッチ部材の移動ガイド手段とを有し、移動ガイド手段は、ラッチ部材と錠本体ケース側の台座とのうち一方に回動支点ピンとガイドピンとを有し、他方に回動支点ピンを水平方向に相対移動するガイド溝と、ガイドピンをガイドする上下方向の傾斜部を有する傾斜ガイド溝とを有し、ラッチ部材がガイド溝に沿って突出すると前記回動支点ピンはガイド溝に沿って水平移動のみするが、前記ガイドピンは傾斜ガイド溝の上下方向の傾斜部に沿って傾斜移動することでヘッド部に設けた鉤形の掛止部が、ラッチ受け具の掛止受け部に向けて回動し、当該掛止受け部に掛止することを特徴とする。 The lock device according to the present invention includes a lock body for attaching to an open end that swings in the front-rear direction of the open door, and a fixed frame that fixes the open end in a closed state of the door. A latch receiver for mounting , and the latch receiver has a fitting portion and a latch receiving portion of the head portion of the latch member protruding and retracting from the lock body, and the head portion of the latch member is provided when the door is closed. The lock body has a guide slope formed of a slope in the front-rear direction for guiding the latch member to slide into the latch holder side, and the lock body includes a latch member biased in the protruding direction, and a latch member immersion operation means. , And a movement guide means for the latch member. The movement guide means has a rotation fulcrum pin and a guide pin on one of the latch member and the base on the side of the lock body case, and the rotation fulcrum pin on the other side in the horizontal direction. And a guide groove that moves relative to And an inclined guide groove having an inclined portion in the vertical direction to guide the rotation fulcrum pin and latch member protrudes along the guide groove is only horizontally moved along the guide groove, but the guide pin inclination The hook-shaped latching portion provided on the head portion is rotated toward the latching receiving portion of the latch receiving tool by tilting and moving along the vertical tilting portion of the guide groove. It is characterized by hanging.
ラッチ部材のヘッド部が前後方向に傾斜したガイド斜面を有するので、扉等を閉じる際にはラッチ部材が突出方向の付勢力に対抗しながら後退し、ラッチ受け具の嵌入部に位置するとラッチ部材(ラッチボルト)が突出する。 Since the head portion of the latch member has a guide slope inclined in the front-rear direction, when the door is closed, the latch member retracts against the urging force in the protruding direction and is positioned at the insertion portion of the latch receiving member. (Latch bolt) protrudes.
請求項2記載の発明の技術的要旨は、錠本体はラッチ部材の後退を規制するロック手段を有していることを特徴とする。
これにより、ラッチ部材のヘッド部の掛止部がラッチ受け具の掛止受け部に掛止めした状態でロックされる。
The technical gist of the invention described in
Thereby, the latching | locking part of the head part of a latch member is locked in the state latched by the latching receiving part of a latch receptacle.
本発明に係る錠装置においては、ラッチ錠でありながら施錠時にはラッチ部材を傾斜させてヘッド部に設けた掛止部をラッチ受け具に設けた掛止受け部に掛止めするため、ラッチ部材のヘッド部をラッチ受け具から抜こうとする力が扉に加わっても、掛止部が掛止受け部に掛かって扉が開くのを防止できる。
特に、ラッチ部材又は錠本体ケース側のどちらかに回動支点ピンとガイドピンを設け、他方にラッチ部材が没出するのをガイドする回動支点ピンのガイド溝の他に、ラッチ部材が突出するにつれてヘッド部が傾斜するガイドピンの傾斜ガイド溝を設けたので、ラッチ部材が突出した状態では、ラッチ部材のヘッド部がラッチ受け具側と掛止めするので、錠止力が高い。
In the locking device according to the present invention, the latch member is inclined while being latched, and the latch member is inclined to latch the latch portion provided on the head portion on the latch receiving portion provided on the latch receiver. Even when a force is applied to the door to remove the head portion from the latch receptacle, the latch portion can be prevented from being caught by the latch receptacle portion and the door being opened.
In particular, a rotation fulcrum pin and a guide pin are provided on either the latch member or the lock body case side, and the latch member protrudes in addition to the guide groove of the rotation fulcrum pin that guides the latch member to be retracted on the other side. Since the inclined guide groove of the guide pin with which the head portion is inclined is provided, the locking member has a high locking force because the head portion of the latch member is latched with the latch receiver when the latch member protrudes.
本発明に係る扉の錠装置例について以下、図面に基づいて説明する。
図1は錠装置の内部構造の説明図で図1(a)はラッチ部材30のヘッド部31がラッチ係止孔82に嵌入し扉が閉じた状態を示し、図1(b)はハンドル(図示省略)操作でラッチ部材30を後退させて扉を開くことが出来るようにした状態を示す。
錠装置10は、錠本体20とラッチ受け具80とからなり、錠本体20は揺動する扉側に装着することでラッチ部材30のヘッド部31を扉の開放端から弾性付勢して突出させ、ラッチ受け具80は扉を固定するための固定側枠体に装着してラッチ部材30のヘッド部31を受け入れる。
図2に錠本体20の内部構造の斜視説明図を示す。
図1では扉と固定側枠体は図示省略してあり、図1、図2は錠装置の内部構造がわかるように錠本体20の台座40やラッチ受け具80のケース85等の一部を取り除いて要部のみを描いてある。
ラッチ受け具80は、ラッチ部材30のヘッド部31を挿通する所定形状に金属板を貫通してラッチ係止孔82を設けた受け座81と、受け座81が形成するラッチ係止孔82の内方にラッチ部材30のヘッド部31を嵌入可能な嵌入部83とをケース85に設けてある。
錠本体20内部には、ラッチ部材30と弾性付勢部材(コイルバネ)43と、ハンドル操作体50とラッチ駆動体60と、ロック操作体70とを配設してある。
ラッチ部材30は、ベース部34の先にヘッド部31を有してヘッド部31にはガイド斜面33と鉤形の掛止部32を設けてある。
図2に示すようにガイド斜面33は、扉を閉じる時にラッチ受け具80の受け座81の縁部に摺接してその斜面により案内して、弾性付勢されて突出しているラッチ部材30を弾性付勢力に抗して後退させるように設けてある。
ラッチ部材30は、図1(b)に示す後退位置から突出してヘッド部31をラッチ係止孔82に挿通すると、後述するようにベース部34に設けた回動支点ピン42とガイドピン41がガイド溝35で案内されることで図1(a)に示すように所定角度傾斜する。
そして、このようにラッチ係止孔82に挿入した状態で所定角度傾斜することで掛止部32が、ラッチ係止孔82の縁部に形成してある掛止受け部84に掛止めする。
ここで、掛止部32が掛止受け部84に対してラッチ係止孔82の奥側となって、ラッチ部材30のヘッド部31がラッチ係止孔82から抜ける方向に移動した時に掛止部32の鈎形が掛止受け部84に掛かって、ヘッド部30がラッチ係止孔82から抜けることを防止する。
ラッチ部材30のベース部34には図1において手前と奥側の両面にそれぞれ開口するガイド溝35を設けて、ガイド溝35の両側開口部には、錠本体のケース側の台座40に設けた回動支点ピン42とガイドピン41が挿入されている。
Hereinafter, an example of a door locking device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory view of the internal structure of the lock device. FIG. 1A shows a state in which the
The
FIG. 2 shows a perspective explanatory view of the internal structure of the
In FIG. 1, the door and the fixed side frame are not shown. In FIGS. 1 and 2, a part of the
The
Inside the
The
As shown in FIG. 2, when the door is closed, the
When the
Then, the
Here, when the
In the base portion 34 of the
図1に示したガイド溝35は、回動支点ピン42用のガイド溝とガイドピン41用ガイド溝及び傾斜ガイド溝を1本の溝として連続形成した例を示すが、回動支点ピン用とガイドピン用のガイド溝を別々に形成しても良い。
図1に示した例では、 ガイドピン水平ガイド溝35aと回動支点ピンガイド溝35cとを、その位置がラッチ部材30の突出方向のそれぞれ前側と後側となり、ラッチ部材30を突出させる方向に平行な溝で形成してあり、互いに溝幅方向に所定幅ずらしてある。
そして、ガイドピン水平ガイド溝35aのラッチ部材30の突出方向の後端からガイドピン水平ガイド溝35aに対してガイド溝35を鈍角に折り曲げて所定角度傾斜させた傾斜ガイド溝35bを設けて、この傾斜ガイド溝35bでガイドピン水平ガイド溝35aと回動支点ピンガイド溝35cとの間を繋げてある。
ガイド溝35と回動支点ピン42、ガイドピン41は、回動支点ピン42を回動支点ピンガイド溝35cで直線ガイドし、かつ、ガイドピン41をガイドピン水平ガイド溝35aで直線ガイドして、図1(b)に示すラッチ部材の後退位置からラッチ部材のヘッド部を突出させた時に所定位置まで直線的にラッチ部材30を案内してヘッド部31をラッチ係止孔82に挿通させるようにしてある。
そしてラッチ係止孔82にヘッド部31を挿通させた状態でガイドピン41をガイドピン水平ガイド溝35aから傾斜ガイド溝35bに案内することでラッチ部材突出方向に対する傾斜方向にガイドピン41を案内して、ラッチ部材30を回動支点ピン42を回動支点ピンガイド溝35cで案内しながら回動支点として傾斜させるようにしてある。
ラッチ部材30は、このようにガイド溝35と回動支点ピン42及びガイドピン41で案内されてラッチ係止孔82に挿入することで、突出位置で所定角度にまで傾斜して掛止部32が掛止受け部84に掛止めする。
なお、図1に示した実施例は、ラッチ部材側にガイド溝を形成したが、逆に台座側にガイド溝を形成して、ラッチ部材にガイドピンと回動支点ピンを設けても良い。
ラッチ部材30は、弾性付勢部材(コイルバネ)43の一端を台座40に設けた弾性付勢部材ホルダ44に取り付け、他端をベース部34に設けたバネ受け部36に取り付けて扉の開放端から突出する方向に弾性付勢してある。
台座40にはラッチ部材30を後退操作するために、ハンドル操作体50とラッチ駆動体60とをそれぞれ軸着して配設してある。
ハンドル操作体50には操作アーム51とハンドル軸孔52とを設けバネ54で弾性付勢してあり、このハンドル軸孔52に取り付けたハンドル(図示省略)をバネ54の弾性付勢力に抗して操作すると操作アーム51が揺動する。
ラッチ駆動体60はアーム受け部61と連動アーム62とを設けて、ハンドル操作体50の操作アーム51が揺動してこのアーム受け部61を押し込んでラッチ駆動体60を回動させて連動アーム62を揺動させるようにしてある。
これによりハンドル操作体50とラッチ駆動体60は、図1(a)に示すようにラッチ部材30が突出位置にある時にハンドル操作することで連動アーム62を揺動させて、ラッチ部材30のベース部34から突出して設けてある駆動力受け部37の回動案内斜面37aを連動アーム62で摺接して押し込み、ラッチ部材30を後退駆動する。
ラッチ部材30は、図1(a)に示す掛止状態で連動アーム62の押圧力を駆動力受け部37の回動案内斜面37aで受けると、ガイドピン41を傾斜ガイド溝35b内でガイドピン水平ガイド溝35aとの境界部へ移動させて回動支点ピン42を回動軸として平行に戻るように回動して掛止めを外し、連動アーム62の押圧力を回動案内斜面37aで摺接で受けながら回動支点ピン42、ガイドピン41を回動支点ピンガイド溝35c、ガイドピン水平ガイド溝35aで直線ガイドして図1(b)に示す後退位置まで後退する。
このラッチ部材30の後退駆動操作は、後述するロック操作体70が図1(a)のようにロックアーム部73の端部をロック受け部34aから外してロックを解除していれば行うことが出来る。
図2に示すようにロック操作体70には軸部74の両端にロック操作体70を回動操作するための内鍵71と錠部72とを連結してある(内側開き扉の場合)。
また、ロック操作体70の軸部74には、軸径方向にロックアーム部73が設けてあり、図1に示すように軸部74の外周の所定位置には軸方向の平面で切り欠いた平面部74aが設けてある。
そして、軸部74の側面には板バネホルダ46を台座40に設けて配設した2枚の板バネ45を板バネ45を撓ませた状態で軸部74を挟んだ両側から摺接してある。
ロック操作体70は錠部72のキー挿入による回動操作や内鍵71の回動操作でロックアーム部73を揺動させ、このロックアーム部73の揺動によりロックアーム部73の端部を突出位置にあるラッチ部材30の後側端部にあてがわせるようにしてある。
そして、ラッチ部材30の後側端部にはロックアーム部73の端部を嵌めるロック受け部34aが形成してあるため、突出傾斜した状態のラッチ部材30は、錠部72のキー挿入による回動操作や内鍵71の回動操作で駆動したロックアーム部73の端部をロック受け部34aに嵌めてガイド溝35とピン41、42によるガイド移動がロックされることで、位置固定される。
ロック操作体70は、このように突出位置にあるラッチ部材30のロック受け部34aにロックアーム部73の端部を嵌めた時に、同時に、平面部74a位置が板バネ45位置と合うようにしてあり、板バネ45を平面部74aに圧接させて軸部74の回動を固定してロックアーム部73がラッチ部材をロックした状態を保持する。
The
In the example shown in FIG. 1, the guide pin
An
The
Then, the
The
In the embodiment shown in FIG. 1, a guide groove is formed on the latch member side, but a guide groove and a pivot fulcrum pin may be provided on the latch member by conversely forming a guide groove on the pedestal side.
The
A
The
The
As a result, the
When the
The backward driving operation of the
As shown in FIG. 2, an
Further, the
Then, two
The
Since the
When the end of the
次に扉を開閉する時の錠装置10の動作について図3の説明図を用いて説明する。
図3(a)は 扉1を揺動により開いた状態を示し、図3(b)は扉1を閉じる途中の状態を示し、図3(c)は扉1を閉じた状態を示し、図3(d)はハンドル(図示省略)を操作してラッチ部材30の後退駆動を開始した状態を示す。
図3は、錠装置10と、錠本体20を取り付けた扉1と、ラッチ受け具80を取り付けた柱や相手側扉等の固定側枠体2の要部のみを描いてある。
図3(a)に示すように扉1を開けてハンドル操作体50のハンドル軸孔52に取り付けたハンドル(図示省略)の操作を行っていない状態では、弾性付勢部材43の弾性付勢力でラッチ部材30は扉の開放端1aから突出する。
図3(a)の状態から扉1を閉じると、ラッチ部材30のヘッド部31が図2に示すガイド斜面33部分でラッチ受け具80の受け座81に当たり、扉1が閉じるに従ってガイド斜面33に案内され、弾性付勢部材43の弾性付勢力に抗して図3(b)に示すように後退する。
この時ラッチ部材30は、ガイドピン41を傾斜ガイド溝35b内で移動させて回動支点ピン42を回動軸として傾斜状態から平行状態に戻し、ガイドピン41を傾斜ガイド溝35bからガイドピン水平ガイド溝35aに嵌めて案内移動させ、回動支点ピン42は回動支点ピンガイド溝35cで案内移動させて後退方向に直線移動する。
そして、扉1が閉じた位置ではラッチ部材30のヘッド部31の位置がラッチ係止孔82位置と合い、弾性付勢部材43の弾性付勢力でラッチ部材30のヘッド部31がラッチ受け具80のラッチ係止孔82に挿通して突出する。
このラッチ係止孔82に挿通して突出する時に、ラッチ部材30はガイドピン41をガイドピン水平ガイド溝35aから傾斜ガイド溝35bに移動させて、回動支点ピン42を回動支点ピンガイド溝35cで直線ガイドしつつ回動軸として、ラッチ部材30が突出した位置で図3(c)に示すように掛止部32が掛止受け部84に掛止めする所定角度に傾斜する。
図3(c)に示す扉1が閉じた状態では、扉1が開く方向のラッチ部材30のヘッド部31の移動をラッチ受け具80のラッチ係止孔82の縁部が規制して、扉1が閉じた状態が保持される。
図3(c)の状態からハンドル操作してハンドル操作体50を回動させると、ハンドル操作体50が回動してラッチ駆動体60のアーム受け部61を操作アーム51で押し込んでラッチ駆動体60を回動させる。
ラッチ駆動体60は回動することで連動アーム62を揺動させ、連動アーム62の端部でラッチ部材30の駆動力受け部37にラッチ部材30を後退駆動させる押圧力を加える。
後退駆動のための押圧力が連動アーム62から駆動力受け部37の回動案内斜面37aに加わると、ラッチ部材30が、まず回動支点ピン42を軸としてガイドピン41を傾斜ガイド溝35bからガイドピン水平ガイド溝35aとの境界まで移動させるように回動することで、図3(d)に示すように平行状態に戻る。
そして連動アーム62の押圧力を回動案内斜面37aで摺接で受けながらガイドピン41をガイドピン水平ガイド溝35aに嵌めて、回動支点ピン42は回動支点ピンガイド溝35cで案内し、ガイドピン41はガイドピン水平ガイド溝35aで案内してラッチ部材30を図1(b)に示すような後退位置となるまで直線的に後退駆動する。
ラッチ部材30が図1(b)に示すような後退位置となると扉が開けられるようになる。
Next, operation | movement of the
3A shows a state in which the
FIG. 3 illustrates only the main part of the fixed
As shown in FIG. 3A, when the
When the
At this time, the
When the
The
In the state where the
When the
The
When a pressing force for backward driving is applied from the interlocking
Then, the
When the
次に錠止をした時の錠装置10について図4を用いて説明する。
錠装置10の施錠は、図1(a)に示す状態から図2に示す錠部72にキーを挿入して回動するか、内鍵71を回動して行う。
錠部72及び内鍵71はロック操作体70に連結してあるため、錠部72のキーによる回動操作あるいは内鍵71の回動操作でロック操作体70は回動する。
ロック操作体70は回動することで図4に示すようにロックアーム部の端部を、突出位置にあるラッチ部材30の後側端部の受け部34aに嵌めてラッチ部材30のガイド溝35とピン41、42によるガイド移動をロックする。
そして、このラッチ部材30をロックした角度で軸部74の平面部74aに板バネ45が圧接して、ロック操作体70はラッチ部材30をロックした状態で回動が固定される。
ラッチ部材は所定角度傾斜して掛止部32を掛止受け部84に掛止めしているため、この状態で図5に示すように例えば扉1を開く方向に無理に押して撓ませる等してラッチ部材30をラッチ係止孔82から引き抜こうとしても、掛止部32が掛止受け部84に掛かりラッチ部材30がラッチ係止孔82から抜けて扉の固定が解除されることを防止する。
この錠装置は図1(a)に示すようにラッチ部材の突出により掛止めするため、ハンドル操作をすることなく扉を開く方向の何らかの強い力が加わった場合にも、掛止部32が掛止受け部84に掛かりラッチ部材30がラッチ係止孔82から抜けて扉が開くことを防止する。
本発明においては、図6に示すように、内カバー86aに雌ねじ部86bを形成し、掛止受け部ベースに上下方向の長孔83aを設け、図6(b)に示すように、掛止位置を調整してビス83c等で固定しても良い。
Next, the locking
The locking
Since the
As shown in FIG. 4, the
Then, the
Since the latch member is inclined at a predetermined angle to latch the latching
Since this locking device is latched by the protrusion of the latch member as shown in FIG. 1A, the latching
In the present invention, as shown in FIG. 6, a
1 扉
1a 扉の開放端
2 固定側枠体
10 錠装置
20 錠本体
30 ラッチ部材
31 ヘッド部
32 掛止部
33 ガイド斜面
34 ベース部
34a ロック受け部
35 ガイド溝
35a ガイドピン水平ガイド溝
35b 傾斜ガイド溝
35c 回動支点ピンガイド溝
36 バネ受け部
37 駆動力受け部
37a 回動案内斜面
40 台座
41 ガイドピン
42 回動支点ピン
43 弾性付勢部材
44 弾性付勢部材ホルダ
45 板バネ
46 板バネホルダ
50 ハンドル操作体
51 操作アーム
52 ハンドル軸孔
53 バネ受け
54 バネ
60 ラッチ駆動体
61 アーム受け部
62 連動アーム
70 ロック操作体
71 内鍵
72 錠部
73 ロックアーム部
74 軸部
74a 平面部
80 ラッチ受け具
81 受け座
82 ラッチ係止孔
83 嵌入部
84 掛止受け部
85 ラッチ受け具ケース
86 内カバー
DESCRIPTION OF
Claims (2)
ラッチ受け具は、錠本体から出没するラッチ部材のヘッド部の嵌入部と掛止受け部とを有し、
ラッチ部材のヘッド部は、扉が閉じる際にラッチ受け具側に摺接してラッチ部材が没入するのを案内する前後方向の斜面からなるガイド斜面を有し、
錠本体は、突出方向に付勢されたラッチ部材とラッチ部材の没入操作手段と、ラッチ部材の移動ガイド手段とを有し、
移動ガイド手段は、ラッチ部材と錠本体ケース側の台座とのうち一方に回動支点ピンとガイドピンとを有し、他方に回動支点ピンを水平方向に相対移動するガイド溝と、ガイドピンをガイドする上下方向の傾斜部を有する傾斜ガイド溝とを有し、ラッチ部材がガイド溝に沿って突出すると前記回動支点ピンはガイド溝に沿って水平移動のみするが、前記ガイドピンは傾斜ガイド溝の上下方向の傾斜部に沿って傾斜移動することでヘッド部に設けた鉤形の掛止部が、ラッチ受け具の掛止受け部に向けて回動し、当該掛止受け部に掛止することを特徴とする錠装置。 A lock body for attaching to the open end that swings in the front-rear direction of the door, and a latch holder for attaching to the fixed side frame that fixes the open end in a closed state of the door Prepared,
The latch receiver has a fitting portion and a latch receiving portion of the head portion of the latch member protruding and retracting from the lock body,
The head portion of the latch member has a guide slope formed by a slope in the front-rear direction for guiding the latch member to slide in and slide into the latch receiver when the door is closed,
The lock body has a latch member urged in the protruding direction, an immersion operation means for the latch member, and a movement guide means for the latch member,
The moving guide means has a pivot fulcrum pin and a guide pin on one of the latch member and the base on the side of the lock body case, and guides the guide pin on the other side and a guide groove for relatively moving the pivot fulcrum pin in the horizontal direction. vertical and an inclined guide groove having an inclined portion, although the latch member is the pivot fulcrum pin and protrudes along the guide groove only horizontally moved along the guide groove, the guide pin is inclined guide grooves The hook-shaped latching portion provided on the head portion is rotated toward the latching receiving portion of the latch receiver by being tilted and moved along the vertical tilting portion of the latch and latched on the latching receiving portion. A locking device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256679A JP4820725B2 (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256679A JP4820725B2 (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008075356A JP2008075356A (en) | 2008-04-03 |
JP4820725B2 true JP4820725B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=39347703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006256679A Expired - Fee Related JP4820725B2 (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820725B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0834258B2 (en) * | 1987-09-30 | 1996-03-29 | 日本電気株式会社 | Non-volatile semiconductor memory |
JPH08232526A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Toto Ltd | Door locking device |
JP3321723B2 (en) * | 1995-03-02 | 2002-09-09 | 中西金属工業株式会社 | Sliding door steady rest device |
JP2005113546A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Hitoshi Nishitani | Sliding door hook lock |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006256679A patent/JP4820725B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008075356A (en) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5027857B2 (en) | Fuel lock mechanism | |
JP4673330B2 (en) | Non-rotating tooth latch for grab box | |
CN109477350B (en) | Locking device | |
JP6232336B2 (en) | Latch device | |
JP2007290573A (en) | Push-up device | |
WO2013008793A1 (en) | Latch device | |
JP4820725B2 (en) | Locking device | |
JP2573165B2 (en) | Lock handle device for drawer rotating door | |
JP5141372B2 (en) | Window lock device | |
JP4820724B2 (en) | Locking device | |
KR101371272B1 (en) | Tilting Sliding Type Fuel Door Structure | |
CN112780134B (en) | Handle assembly for a door of a vehicle | |
JP4100699B2 (en) | Assembly parts for auto-lock conversion of flat handle devices | |
KR20160143513A (en) | Locking device for opening and closing body | |
JP4446946B2 (en) | Latching device | |
JP7365508B2 (en) | locking device | |
CN112867837B (en) | Locking device for opening/closing body | |
JP3907058B2 (en) | Lock handle device for door | |
JP4675205B2 (en) | Sliding door lock | |
JP6644252B2 (en) | Sliding door puller device | |
KR101924717B1 (en) | Grip type locking device for sliding window | |
JP4027863B2 (en) | Tightening mechanism for sliding door | |
JP4987516B2 (en) | Door locking / unlocking device with latch device in furniture | |
JP4692993B2 (en) | Sliding door latch mechanism | |
JP4340110B2 (en) | Door fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |