JP4811738B2 - Vehicle light source control device - Google Patents
Vehicle light source control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4811738B2 JP4811738B2 JP2007176555A JP2007176555A JP4811738B2 JP 4811738 B2 JP4811738 B2 JP 4811738B2 JP 2007176555 A JP2007176555 A JP 2007176555A JP 2007176555 A JP2007176555 A JP 2007176555A JP 4811738 B2 JP4811738 B2 JP 4811738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- color
- light
- visibility
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用光源制御装置に関し、特に所定配光パターンを形成する少なくとも第1色及び第2色を含む複数色の光を発光する光源を備えた車両に搭載され該光源を制御する車両用光源制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle light source control device, and more particularly to a vehicle that is mounted on a vehicle including a light source that emits light of a plurality of colors including at least a first color and a second color that forms a predetermined light distribution pattern and controls the light source. The present invention relates to a light source control device.
従来、複数色の光を発光する光源が車両に搭載された技術が知られている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, a technique in which a light source that emits light of a plurality of colors is mounted on a vehicle is known (for example, see Patent Document 1).
この特許文献1に記載のものは、赤色、緑色、青色の三色の光を発光する三つのバルブを含むヘッドライトを有しており、車両周辺の環境に応じて各バルブを制御して色相を変化させようとするものである。
しかしながら、特許文献1においては、運転者の視覚特性が考慮されていない。このため、運転者の視覚特性により適した光を照射することができず、運転者の視認性をさらに向上させることができないという問題がある。 However, Patent Document 1 does not consider the visual characteristics of the driver. For this reason, there is a problem that it is impossible to irradiate light more suitable for the visual characteristics of the driver, and the driver's visibility cannot be further improved.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、運転者の視覚特性により適した光を照射することができ、運転者の視認性をさらに向上させることができる車両用光源制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is capable of emitting light that is more suitable for the driver's visual characteristics, and can further improve the driver's visibility. The purpose is to provide.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の発明は、所定配光パターンを形成する少なくとも第1色及び第2色を含む複数色の光を発光する光源と、前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度を測定する視感度測定手段と、前記視感度測定手段により測定された前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度、及び、予め定められた前記第1色及び第2色の光に対する標準視感度に基づいて、明るさに寄与する光の色を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された色の光の出力を増加させるように前記光源を制御する光源制御手段と、を備えることを特徴とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the invention according to claim 1 is a light source that emits light of a plurality of colors including at least a first color and a second color forming a predetermined light distribution pattern. A visibility measuring means for measuring the driver's visibility with respect to the light of the first color and the second color, and a driver's response to the light of the first color and the second color measured by the visibility measurement means. A determination means for determining a color of light that contributes to brightness based on the visibility and the standard visibility for the light of the first color and the second color determined in advance; and the color determined by the determination means And light source control means for controlling the light source so as to increase the output of the light.
請求項1に記載の発明によれば、運転者の視感度を測定し、その測定された運転者の視感度等に基づいて、明るさに寄与する光の色を決定し、その決定された色の光の出力を増加させるように光源を制御する。従って、本発明によれば、運転者の視覚特性により適した光を照射することができ、運転者の視認性をさらに向上させることが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the visibility of the driver is measured, and the color of light that contributes to brightness is determined based on the measured visibility of the driver. Control the light source to increase the color light output. Therefore, according to the present invention, light more suitable for the driver's visual characteristics can be irradiated, and the driver's visibility can be further improved.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記視感度測定手段は、運転者に視認させる基準色の光を発光する参照光源と、運転者に視認させる前記第1色及び第2色の光を発光するテスト光源と、前記テスト光源の前記第1色及び第2色の光の明るさを運転者に調整させる明るさ調整手段と、前記調整手段により明るさが調整された前記テスト光源の前記第1色及び第2色の光の輝度値を算出する輝度値算出手段と、前記輝度算出手段により算出された前記テスト光源の前記第1色及び第2色の光の輝度値と前記参照光源の輝度値とに基づいて、前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度を算出する視感度算出手段と、を備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the visibility measurement means includes a reference light source that emits light of a reference color that is visually recognized by the driver, the first color that is visually recognized by the driver, and Brightness is adjusted by the test light source that emits light of the second color, brightness adjustment means that allows the driver to adjust the brightness of the light of the first color and the second color of the test light source, and the adjustment means. A luminance value calculating means for calculating the luminance values of the light of the first color and the second color of the test light source; and the light of the first color and the second color of the test light source calculated by the luminance calculating means. Visibility calculating means for calculating a driver's visibility with respect to the light of the first color and the second color based on the brightness value and the brightness value of the reference light source is provided.
請求項2に記載の発明によれば、明るさ調整手段により、テスト光源の第1色及び第2色の光の明るさを参照光源の光の明るさと同じとなるように調整させる。これにより、本発明は、第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度を測定することが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, the brightness adjustment means adjusts the brightness of the light of the first color and the second color of the test light source to be the same as the brightness of the light of the reference light source. Thereby, this invention becomes possible [measuring a driver | operator's visibility with respect to the light of 1st color and 2nd color].
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記光源は、前記所定配光パターンのうち中央パターンを形成する少なくとも第1色及び第2色を含む複数色の光を発光する中央用光源と、前記所定配光パターンのうち周辺パターンを形成する少なくとも第1色及び第2色を含む複数色の光を発光する周辺用光源とを含み、前記視感度測定手段は、前記中央用光源、前記周辺用光源ごとに、前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度を測定し、前記決定手段は、前記中央用光源、前記周辺用光源ごとに、出力を増加させる光の色を決定し、前記光源制御手段は、前記中央用光源、前記周辺用光源ごとに、前記決定手段により決定された色の光の出力を増加させるように該光源を制御することを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the light source emits light of a plurality of colors including at least a first color and a second color that form a central pattern among the predetermined light distribution patterns. A central light source, and a peripheral light source that emits light of a plurality of colors including at least a first color and a second color that form a peripheral pattern of the predetermined light distribution pattern, and the visibility measuring means includes For each of the central light source and the peripheral light source, the driver's visibility with respect to the light of the first color and the second color is measured, and the determining means outputs an output for each of the central light source and the peripheral light source. The color of light to be increased is determined, and the light source control unit controls the light source so as to increase the output of light of the color determined by the determination unit for each of the central light source and the peripheral light source. It is characterized by.
請求項3に記載の発明によれば、光源(中央用光源、周辺用光源)ごとに、運転者の視感度を測定し、その測定された運転者の視感度等に基づいて、明るさに寄与する光の色を決定し、その決定された色の光の出力を増加させるように光源(中央用光源、周辺用光源)を制御する。従って、本発明によれば、光源(中央用光源、周辺用光源)ごとに、運転者の視覚特性により適した光を照射することができ、運転者の視認性をさらに向上させることが可能となる。 According to the third aspect of the present invention, the driver's visibility is measured for each light source (central light source, peripheral light source), and brightness is determined based on the measured driver's visibility and the like. The color of the contributing light is determined, and the light sources (center light source, peripheral light source) are controlled so as to increase the output of the light of the determined color. Therefore, according to the present invention, it is possible to irradiate light suitable for the driver's visual characteristics for each light source (central light source, peripheral light source), and further improve the driver's visibility. Become.
本発明によれば、運転者の視覚特性により適した光を照射することができ、運転者の視認性をさらに向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to irradiate light more suitable for the driver's visual characteristics, and it is possible to further improve the driver's visibility.
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態である光源制御装置について図面を参照しながら説明する。
[First Embodiment]
The light source control apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の光源制御装置100が搭載される車両200の正面図である。図2は、車両200の灯体220(光源210)又は前照灯230により形成される所定配光パターンを説明するための図である。
FIG. 1 is a front view of a
本実施形態の光源制御装置100は、図1に示すように、所定配光パターンを形成する複数色(例えばRGB)の光を発光する光源210を含む灯体220を備えた自動車等の車両200に搭載される。
As shown in FIG. 1, the light
車両200正面には、左右一対の前照灯230(白熱電球、ハロゲンランプ、又は、LED等の光源を含む)が配置されており、前照灯230の下方にはそれぞれ灯体220が配置されている。
A pair of left and right headlamps 230 (including an incandescent light bulb, a halogen lamp, or a light source such as an LED) are arranged on the front of the
灯体220は、光源210やリフレクター(図示せず)等を備えている。光源210は、所定配光パターン(例えば前照灯230が形成するすれ違いビーム用の所定配光パターンP1(図2(a)参照)の全部又は一部に重ねられる配光パターンP2又はP3(図2(b)又は図2(c)参照))を形成する複数色(例えばRGB)の光を発光する3色LED等の光源である。光源210は、基本的には、前照灯230が発光する光(例えば白色光)と同じ色みの光を発光するように制御されるが、個々の色(R、B)の光の出力が個別に制御されるようになっている。
The
次に、本実施形態の光源制御装置100について図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態の光源制御装置100の構成を説明するためのブロック図である。
Next, the light
図3に示すように、光源制御装置100は、所定配光パターンを形成する複数色(例えばRGB)の光を発光する光源210を含む灯体220を備えた自動車等の車両200に搭載されるものであり、視感度測定手段110、色み効果判定手段120(本発明の決定手段に相当)、及び、光源制御手段130等を備えている。
As shown in FIG. 3, the light
視感度測定手段110は、R(本発明の第1色に相当)及びB(本発明の第2色に相当)に対する運転者の視感度(基準色(例えばY)の光を1として、他の色(例えばR、B)の光の明るさを感じる度合いを比を用いて表したもの)を測定するためのものである。図3に示すように、視感度測定手段110は、参照光源111、テスト光源112、明るさ調整手段113、輝度値算出手段114、及び、視感度算出手段115等を備えている。
Visibility measuring means 110 sets the light of the driver's visibility (reference color (for example, Y)) to 1 for R (corresponding to the first color of the present invention) and B (corresponding to the second color of the present invention). Color (for example, the degree to which the brightness of light of R, B) is perceived using a ratio) is measured. As shown in FIG. 3, the
参照光源111は、運転者に視認させる基準色(例えば波長573nmのY)の光を一定出力で発光するためのものであり、例えば、図4に示すように、運転席正面のインストゥルメントパネル230に設けられた黄色(Y)LED又はレーザである。
The
テスト光源112は、運転者に視認させる複数色(例えば波長628nmのR、波長459nmのB)の光を発光するためのものであり、例えば、図4に示すように、インストゥルメントパネル230の参照光源111に隣接する位置に設けられた赤色(R)及び青色(B)の2色LED又はレーザである。なお、テスト光源112の色は、切替スイッチ(図示せず)等を操作することにより、切り替えることが可能となっている。
The
明るさ調整手段113は、テスト光源112の光の明るさを運転者に調整させるためのものであり、例えば、図4に示すように、車両200内のハンドル240等に設けられた明るさ調整ボタンである。明るさ調整手段113としては、明るさ調整ボタンとして機能する専用のボタンを車両200内に設けてもよいし、あるいは、車両200内に予め設けられた音量調整用のボタン等の既存のボタンを利用してもよい。
The brightness adjusting means 113 is for causing the driver to adjust the brightness of the light from the
輝度値算出手段114は、明るさ調整手段113により明るさが調整されたテスト光源112の光の輝度値(Rb、Bb)を算出するためのものである。輝度値算出手段114は、例えば、テスト光源112の出力(例えば電流値)と輝度値との対応関係を定めたテーブル116を格納したメモリを有している。輝度値算出手段114は、このテーブル116を参照することにより、テスト光源112の出力(例えば電流値)に対応する輝度値(Rb、Bb)を算出する。
The brightness value calculation means 114 is for calculating the brightness values (R b , B b ) of the light of the
視感度算出手段115は、複数色(R、B)の光に対する運転者の視感度(Rl、Bl)を算出するためのものである。視感度算出手段115は、例えば、輝度値算出手段114により算出された輝度値(Rb、Bb)それぞれを参照光源111の輝度値(Yb)で割ることにより、視感度(Rl、Bl)を算出する。
Visibility calculation means 115 is for calculating the driver's visibility (R l , B l ) for light of a plurality of colors (R, B). Visibility calculation means 115 divides each of the luminance values (R b , B b ) calculated by the luminance value calculation means 114 by the luminance value (Y b ) of the
色み効果判定手段120は、後述のように、主として明るさに寄与する光の色を決定するためのものである。色み効果判定手段120は、明るさに寄与する光の色を決定した場合、その決定した色(R又はB)の光の出力増加を指示する信号を光源制御手段130に送る。
As will be described later, the color
光源制御手段130は、色み効果判定手段120から信号を受けると、その信号により指示された色(R又はB)の光の出力を増加させるように光源210を制御するためのものである。
When the light source control unit 130 receives a signal from the color
次に、上記構成の光源制御装置100の動作について図面を参照しながら説明する。
Next, the operation of the light
図5は、光源制御装置100の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the light
まず、車両200のイグニッションスイッチ(図示せず)等をオンすることにより、参照光源111及びテスト光源112が点灯する(ステップS10)。
First, the
次に、明るさ調整手段113を被験者が操作することにより、テスト光源112の光の明るさを参照光源111の光の明るさと同じになるように調整される(ステップS12)。この調整はテスト光源112のR、Bの各色について行う。
Next, when the subject operates the
輝度値算出手段114は、明るさが調整されたテスト光源112の光から、この光の輝度値(Rb、Bb)を算出する(ステップS14)。例えば、輝度値算出手段114は、明るさが調整されたテスト光源112の出力(例えば電流値)を取得し、テーブル116(テスト光源112の出力(例えば電流値)と輝度値との対応関係を定めたテーブル)を参照する。これにより、輝度値算出手段114は、その取得したテスト光源112の出力(例えば電流値)に対応する輝度値(Rb、Bb)を算出する。
The luminance value calculation means 114 calculates the luminance value (R b , B b ) of this light from the light of the
次に、視感度算出手段115は、複数色(R、B)の光に対する運転者の視感度(Rl、Bl)を算出する(ステップS16)。例えば、視感度算出手段115は、輝度値算出手段114(ステップS14)により算出された輝度値(Rb、Bb)それぞれを参照光源111の輝度値(Yb)で割る。これにより、視感度算出手段115は、複数色(R、B)の光に対する運転者の視感度(Rl、Bl)を算出する。
Next, the visibility calculating means 115 calculates the driver's visibility (R 1 , B 1 ) for light of a plurality of colors (R, B) (step S16). For example, the
視感度算出手段115は、その算出した視感度(Rl、Bl)を図5に示すようにプロットする(ステップS18)。図6は、縦軸が基準光(Y)に対して感ずる明るさを1(Log0=1)としたときの、同じ強度の光(R、B)に対する視感度の比、横軸が波長である座標系に、a_type〜d_typeの合計四人の運転者それぞれの視感度(Rl、Bl)をプロットしたグラフである。なお、図6中の点線で描いた曲線は波長に対する明るさの標準的な視感度を示す標準視感度曲線(標準視感度judd修正ともいう)である。 Visibility calculation means 115 plots the calculated visibility (R l , B l ) as shown in FIG. 5 (step S18). FIG. 6 shows the ratio of visibility to light (R, B) of the same intensity when the brightness on the vertical axis is 1 (Log0 = 1) with respect to the reference light (Y), and the horizontal axis is the wavelength. to a coordinate system, a total of four people driver each luminosity (R l, B l) a plot of the A_type~d_type. Note that a curve drawn with a dotted line in FIG. 6 is a standard visibility curve (also referred to as standard visibility sensitivity correction) indicating the standard visibility of brightness with respect to wavelength.
次に、色み効果判定手段120は、図6に示すようにプロットされた視感度(Rl、Bl)を、標準視感度曲線(すなわち、予め定められたR及びBの光に対する標準視感度Rs、Bs)で割ることにより、比(Rr、Br)を算出する(ステップS20)。
Next, the color
色み効果判定手段120は、その算出した比(Rr、Br)を図7に示すようにプロットする(ステップS20)。図7は、縦軸が感度、横軸が波長である座標系に、a_type〜d_typeの合計四人の運転者それぞれの比(Rr、Br)をプロットしたグラフである。 The color effect determining means 120 plots the calculated ratio (R r , B r ) as shown in FIG. 7 (step S20). FIG. 7 is a graph in which ratios (R r , B r ) of a total of four drivers a_type to d_type are plotted on a coordinate system in which the vertical axis is sensitivity and the horizontal axis is wavelength.
次に、色み効果判定手段120は、比(Rr又はBr)が標準的な感度1(Log0=1)よりも大きいか否かを判定する(ステップS22)。比(Rr、Br)のいずれもが標準的な感度1(Log0=1)よりも小さい場合(ステップS22:No)、明るさに寄与する光の色が存在しないので(すなわち色みの効果がないので)、ステップS24以下の処理を行わない。 Next, the color effect determination means 120 determines whether or not the ratio (R r or B r ) is greater than the standard sensitivity 1 (Log0 = 1) (step S22). When both of the ratios (R r , B r ) are smaller than the standard sensitivity 1 (Log0 = 1) (step S22: No), there is no color of light that contributes to brightness (that is, color tone) Since there is no effect), the processing after step S24 is not performed.
図7を参照すると、a_type〜d_typeの運転者については、全て比(Rr又はBr)が標準的な感度1(Log0=1)よりも大きい。この場合(ステップS22:Yes)、色み効果判定手段120は、さらに、比(Rr及びBr)がしきい値Tを超えているか否かを判定する(ステップS24)。なお、上記ステップS24を含む本実施形態では、しきい値Tは、比(Rr及びBr)の値が1(Log0)を含む所定の範囲の値(例えばLog0以上Log0.25以下の範囲)であればよい。すなわち、本発明において、しきい値Tは、Log0=1であってもよい。
Referring to FIG. 7, for the drivers of a_type to d_type, the ratio (R r or B r ) is all greater than the standard sensitivity 1 (Log0 = 1). In this case (step S22: Yes), the color
図7を参照すると、a_typeの運転者については、比(Rr及びBr)がしきい値Tを超えている。この場合(ステップS24:Yes)、R及びBのいずれも明るさに寄与するといえるので、色み効果判定手段120は、R又はBのいずれの出力を増加させるか決定するべく、さらに比Rr>比Brか否かを判定する(ステップS26)。 Referring to FIG. 7, the ratio (R r and B r ) exceeds the threshold value T for the a_type driver. In this case (step S24: Yes), it can be said that both R and B contribute to the brightness. Therefore, the color effect determining means 120 further determines the ratio Rr> to determine which output of R or B is increased. It is determined whether the ratio Br is satisfied (step S26).
比Rr>比Brである場合(ステップS26:Rr>Br)、BよりRの方が明るさに寄与するといえるので、色み効果判定手段120は、Rの出力増加を指示する信号を光源制御手段130に送る(ステップS28)。一方、比Rr<比Brである場合(ステップS26:Rr>Br)、RよりBの方が明るさに寄与するといえるので、色み効果判定手段120は、Bの出力増加を指示する信号を光源制御手段130に送る(ステップS30)。 If ratio Rr> ratio Br (step S26: Rr> Br), it can be said that R contributes to brightness rather than B, and therefore the color effect determining means 120 controls the light source for a signal instructing to increase the output of R. The data is sent to the means 130 (step S28). On the other hand, if ratio Rr <ratio Br (step S26: Rr> Br), it can be said that B contributes to brightness rather than R, so the color effect determination means 120 outputs a signal instructing an increase in the output of B. It sends to the light source control means 130 (step S30).
図7を参照すると、a_typeの運転者については、比Rr<比Brである。この場合(ステップS26:Rr<Br)、a_typeの運転者については、RよりBの方が明るさに寄与するといえるので、色み効果判定手段120は、Bの出力増加を指示する信号を光源制御手段130に送る(ステップS30)。なお、比Rr=比Brである場合(ステップS26:Rr=Br)、色み効果判定手段120は、R又はBいずれの出力増加を指示する信号も光源制御手段130に送らない(ステップS32)。
Referring to FIG. 7, the ratio Rr <ratio Br for the a_type driver. In this case (step S26: Rr <Br), for an a_type driver, it can be said that B contributes to brightness rather than R. Therefore, the color effect determining means 120 outputs a signal instructing to increase the output of B as a light source. The data is sent to the control means 130 (step S30). When the ratio Rr = ratio Br (step S26: Rr = Br), the color
一方、ステップS24で比(Rr又はBr)のいずれか一方のみがしきい値Tを超えている場合(ステップS24:No、ステップS34:Yes)、この場合、しきい値Tを超えているR又はBは明るさに寄与するといえるので、色み効果判定手段120は、そのしきい値Tを超えているR又はBの出力増加を指示する信号を光源制御手段130に送る(ステップS36)。 On the other hand, if only one of the ratios (R r or B r ) exceeds the threshold T in step S24 (step S24: No, step S34: Yes), in this case, the threshold T is exceeded. Since it can be said that R or B present contributes to brightness, the color effect determination means 120 sends a signal instructing an increase in the output of R or B exceeding the threshold T to the light source control means 130 (step S36). ).
図7を参照すると、b_typeの運転者については、比Brのみがしきい値Tを超えている。この場合(ステップS24:No、ステップS34:Yes)、b_typeの運転者については、しきい値Tを超えているBが明るさに寄与するといえるので、色み効果判定手段120は、Bの出力増加を指示する信号を光源制御手段130に送る。 Referring to FIG. 7, for the driver of B_TYPE, only the ratio B r exceeds the threshold value T. In this case (step S24: No, step S34: Yes), for the driver of b_type, it can be said that B exceeding the threshold value T contributes to brightness, so the color effect determining means 120 outputs B. A signal for instructing increase is sent to the light source control means 130.
同様に、図7を参照すると、c_typeの運転者については、比Rrのみがしきい値Tを超えている。この場合(ステップS24:No、ステップS34:Yes)、c_typeの運転者については、しきい値Tを超えているRが明るさに寄与するといえるので、色み効果判定手段120は、Rの出力増加を指示する信号を光源制御手段130に送る。 Similarly, referring to FIG. 7, for the c_type driver, only the ratio R r exceeds the threshold value T. In this case (step S24: No, step S34: Yes), for the c_type driver, it can be said that R exceeding the threshold value T contributes to the brightness, so the color effect determination means 120 outputs the R. A signal for instructing increase is sent to the light source control means 130.
一方、比(Rr又はBr)のいずれもがしきい値Tを超えていない場合(ステップS24:No、ステップS34:No)、R及びBのいずれも明るさにほとんど寄与しないといえるので(すなわち色みの効果がほとんどないので)、R又はBいずれの出力増加を指示する信号も光源制御手段130に送らない(ステップS38)。 On the other hand, if none of the ratios (R r or B r ) exceeds the threshold value T (step S24: No, step S34: No), it can be said that none of R and B contributes to brightness. (In other words, since there is almost no color effect), a signal instructing to increase the output of either R or B is not sent to the light source control means 130 (step S38).
図7を参照すると、d_typeの運転者については、比(Rr又はBr)のいずれもがしきい値Tを超えていない。この場合(ステップS24:No、ステップS34:No)、d_typeの運転者については、R及びBのいずれも明るさにほとんど寄与しないといえるので(すなわち色みの効果がほとんどないので)、色み効果判定手段120は、R又はBいずれの出力増加を指示する信号も光源制御手段130に送らない(ステップS38)。
Referring to FIG. 7, for the d_type driver, none of the ratios (R r or B r ) exceeds the threshold value T. In this case (step S24: No, step S34: No), for the d_type driver, it can be said that neither R nor B contributes to the brightness (that is, there is almost no color effect). The
光源制御手段130は、色み効果判定手段120から出力増加を指示する信号を受けると、その信号により指示された色(R又はB)の光の出力を増加させるように光源210を制御する(ステップS36)。あるいは、光源制御手段130は、その信号により指示された色(R又はB)以外の色(GB又はRG)の光の出力を減少させるように光源210を制御することにより、その信号により指示された色(R又はB)の出力を相対的に増加させる。
When the light source control unit 130 receives a signal for instructing an increase in output from the color
これにより、灯体220(光源210)は、所定配光パターン(例えば前照灯230が形成するすれ違いビーム用の所定配光パターンP1(図2(a)参照)の全部又は一部に重ねられる配光パターンP2又はP3(図2(b)又は図2(c)参照))を形成する。 Thereby, the lamp body 220 (light source 210) is overlaid on all or part of a predetermined light distribution pattern (for example, the predetermined light distribution pattern P1 for the passing beam formed by the headlamp 230 (see FIG. 2A)). A light distribution pattern P2 or P3 (see FIG. 2B or 2C)) is formed.
以上説明したように、本実施形態の光源制御装置100によれば、運転者の視感度を測定し(ステップS10〜S16)、その測定された運転者の視感度等に基づいて、明るさに寄与する光の色を決定し(ステップS18〜S36)、その決定された色の光の出力を増加させるように光源を制御する(ステップS40)。従って、本実施形態の光源制御装置100によれば、運転者の視覚特性(視感度)により適した光を照射することができ、運転者の視認性をさらに向上させることが可能となる。
As described above, according to the light
〔第2実施形態〕
図8は、第2実施形態の光源制御装置100が搭載される車両200の正面図である。図9は、第2実施形態の参照光源111及びテスト光源112を説明するための図である。
[Second Embodiment]
FIG. 8 is a front view of a
本実施形態は、第1実施形態と比較して、図8に示すように、光源210を含む灯体220がさらに車両200正面中央にも配置されている点、図9に示すように、参照光源111及びテスト光源112が周辺(左側周辺)視感度測定用、中心視感度測定用、周辺(右側周辺)視感度測定用の合計三つ設けられている点、中心視感度測定用の参照光源111を注目しながら、周辺(左側周辺)視感度測定用、中心視感度測定用、周辺(右側周辺)視感度測定用の合計三つのテスト光源112の光の明るさを対応する参照光源111の光の明るさと同じになるように調整する点(すなわち光源210ごとに視感度を測定する点)、その測定された運転者の視感度等に基づいて、光源210ごとに明るさに寄与する光の色を決定する点(ステップS18〜S36と同様)、及び、光源210ごとに、その決定された色の光の出力を増加させるように該光源210を制御する(ステップS40と同様)点が相違する。他の構成については第1実施形態と同様である。
Compared with the first embodiment, the present embodiment is such that a
これにより、各灯体220(光源210)は、所定配光パターン(例えば前照灯230が形成するすれ違いビーム用の所定配光パターンP1(図2(a)参照)の全部又は一部に重ねられる配光パターンP2又はP3(図2(b)又は図2(c)参照))を形成する。 Thereby, each lamp body 220 (light source 210) is superimposed on all or part of a predetermined light distribution pattern (for example, the predetermined light distribution pattern P1 for the passing beam formed by the headlamp 230 (see FIG. 2A)). The light distribution pattern P2 or P3 (see FIG. 2B or FIG. 2C)) is formed.
以上説明したように、本実施形態の光源制御装置100によれば、光源210(周辺(左側周辺)視感度測定用、中心視感度測定用、周辺(右側周辺)視感度測定用)ごとに、運転者の視感度を測定し、その測定された運転者の視感度等に基づいて、光源210ごとに明るさに寄与する光の色を決定し、その決定された色の光の出力を増加させるように各光源210を制御する。従って、本実施形態の光源制御装置100によれば、光源210ごとに、運転者の視覚特性により適した光を照射することができ、運転者の視認性をさらに向上させることが可能となる。
As described above, according to the light
次に、変形例について説明する。 Next, a modified example will be described.
上記各実施形態では、光源210は、前照灯230の下方に配置された灯体220に設けられているように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、光源210を前照灯230に設けるようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態では、光源210は、3色LEDであるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、光源210は、赤色、緑色、青色の三色の光を発光する三つのバルブ等の光源であってもよい。
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態では、参照光源111は基準色(Y)の光を一定出力で発光するように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、参照光源111は基準色(G等)の光を一定出力で発光するものであってもよい。
Further, in each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態では、参照光源111が波長573nmのY、テスト光源112が波長628nmのR、波長459nmのBであるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、参照光源111及びテスト光源112は他の波長のY、R、Bであってもよい。
In each of the embodiments described above, the
また、上記各実施形態では、参照光源111及びテスト光源112がLEDであるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両200内に設けられたディスプレイに参照光源111及びテスト光源112それぞれに対応する画像を表示させるようにしてもよい。
In the above embodiments, the
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。 The above embodiment is merely an example in all respects. The present invention is not construed as being limited to these descriptions. The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.
100…光源制御装置、110…視感度測定手段、111…参照光源、112…テスト光源、113…調整手段、114…輝度値算出手段、115…視感度算出手段、116…テーブル、120…効果判定手段、130…光源制御手段、200…車両、210…光源、220…灯体、220…灯体、230…前照灯、230…インストゥルメントパネル、240…ハンドル、
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度を測定する視感度測定手段と、
前記視感度測定手段により測定された前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度、及び、予め定められた前記第1色及び第2色の光に対する標準視感度に基づいて、明るさに寄与する光の色を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された色の光の出力を増加させるように前記光源を制御する光源制御手段と、
を備えることを特徴とする車両用光源制御装置。 In a vehicle light source control device that controls a light source for a vehicle that emits light of a plurality of colors including at least a first color and a second color forming a predetermined light distribution pattern,
Visibility measuring means for measuring a driver's visibility with respect to the light of the first color and the second color;
Based on the visibility of the driver with respect to the light of the first color and the second color measured by the visibility measuring means, and the standard visibility for the light of the first color and the second color determined in advance, A determining means for determining a color of light that contributes to brightness;
Light source control means for controlling the light source to increase the light output of the color determined by the determination means;
A vehicle light source control device comprising:
運転者に視認させる基準色の光を発光する参照光源と、
運転者に視認させる前記第1色及び第2色の光を発光するテスト光源と、
前記テスト光源の前記第1色及び第2色の光の明るさを運転者に調整させる明るさ調整手段と、
前記調整手段により明るさが調整された前記テスト光源の前記第1色及び第2色の光の輝度値を算出する輝度値算出手段と、
前記輝度算出手段により算出された前記テスト光源の前記第1色及び第2色の光の輝度値と前記参照光源の輝度値とに基づいて、前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度を算出する視感度算出手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用光源制御装置。 The visibility measuring means includes
A reference light source that emits light of a standard color to be visually recognized by the driver;
A test light source that emits light of the first color and the second color to be visually recognized by a driver;
Brightness adjustment means for allowing a driver to adjust the brightness of the light of the first color and the second color of the test light source;
Brightness value calculating means for calculating brightness values of the light of the first color and the second color of the test light source whose brightness is adjusted by the adjusting means;
The driver for the light of the first color and the second color based on the luminance value of the light of the first color and the second color of the test light source calculated by the luminance calculation means and the luminance value of the reference light source. Visibility calculating means for calculating the visibility of
The vehicle light source control device according to claim 1, comprising:
前記視感度測定手段は、前記中央用光源、前記周辺用光源ごとに、前記第1色及び第2色の光に対する運転者の視感度を測定し、
前記決定手段は、前記中央用光源、前記周辺用光源ごとに、出力を増加させる光の色を決定し、
前記光源制御手段は、前記中央用光源、前記周辺用光源ごとに、前記決定手段により決定された色の光の出力を増加させるように該光源を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用光源制御装置。 The light source forms a central light source that emits light of a plurality of colors including at least a first color and a second color that forms a central pattern of the predetermined light distribution pattern, and a peripheral pattern of the predetermined light distribution pattern. A peripheral light source that emits light of a plurality of colors including at least a first color and a second color,
The visibility measuring means measures a driver's visibility with respect to the light of the first color and the second color for each of the central light source and the peripheral light source,
The determining means determines the color of light for increasing the output for each of the central light source and the peripheral light source,
The light source control means controls the light source so as to increase the output of light of the color determined by the determination means for each of the central light source and the peripheral light source. Vehicle light source control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176555A JP4811738B2 (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Vehicle light source control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176555A JP4811738B2 (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Vehicle light source control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009012612A JP2009012612A (en) | 2009-01-22 |
JP4811738B2 true JP4811738B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=40354042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176555A Expired - Fee Related JP4811738B2 (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Vehicle light source control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811738B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6284612B2 (en) * | 2016-12-12 | 2018-02-28 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW498148B (en) * | 1999-06-25 | 2002-08-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Vehicle headlamp and a vehicle |
DE10009782B4 (en) * | 2000-03-01 | 2010-08-12 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Lighting device of a vehicle |
JP2006069382A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | Headlight device for vehicle |
JP4771055B2 (en) * | 2005-06-16 | 2011-09-14 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp and its LED light source |
JP2007106341A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | Headlamp device |
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007176555A patent/JP4811738B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009012612A (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10473284B2 (en) | Apparatus for spatially and spectrally adaptable dichromatic white light source using spatial light modulator | |
JP4745184B2 (en) | Lighting device | |
JP6655832B2 (en) | Lighting equipment | |
US7959337B2 (en) | Vehicle light and method | |
JP6788798B2 (en) | Lighting device | |
US20190082516A1 (en) | Lighting device with consistent lighting properties | |
KR20200100514A (en) | Steering control device with an indicator light system for a motor vehicle and method for operating an indicator lighting system of a steering control device | |
JP5418746B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN108361606B (en) | Lighting device | |
JP2008204727A (en) | Headlight device for vehicle | |
JP2017157485A (en) | Illumination device | |
KR20140079153A (en) | Automotive lamp system and automotive lamp | |
JP4811738B2 (en) | Vehicle light source control device | |
JP6558785B1 (en) | Lighting device | |
KR100727176B1 (en) | Apparatus for indicatting temperature and method in vehicle | |
JP6655822B2 (en) | Lighting equipment | |
US11639782B2 (en) | Headlamp and headlamp system for a motor vehicle | |
KR20110086947A (en) | Device for controlling color of automobile lights according to change of humidity | |
JP6992296B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2006227228A5 (en) | ||
JP2019192401A (en) | Vehicular lighting tool | |
JP7303047B2 (en) | Light-emitting device and chromaticity variation correction method | |
JP2006008056A (en) | In-cabin illumination device and lighting method | |
WO2018063119A2 (en) | Customizable black out marker light | |
KR101596597B1 (en) | For Vehicles Headlamp System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |