JP4809758B2 - Network relay device and method for controlling network relay device - Google Patents

Network relay device and method for controlling network relay device Download PDF

Info

Publication number
JP4809758B2
JP4809758B2 JP2006339838A JP2006339838A JP4809758B2 JP 4809758 B2 JP4809758 B2 JP 4809758B2 JP 2006339838 A JP2006339838 A JP 2006339838A JP 2006339838 A JP2006339838 A JP 2006339838A JP 4809758 B2 JP4809758 B2 JP 4809758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical
lines
link aggregation
relay device
network relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006339838A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008153939A (en
Inventor
泰之 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2006339838A priority Critical patent/JP4809758B2/en
Publication of JP2008153939A publication Critical patent/JP2008153939A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4809758B2 publication Critical patent/JP4809758B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワーク中継システム、および、ネットワーク中継装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a network relay system and a method for controlling a network relay device.

一般的に、ネットワーク機器間を配線するためには、リピータハブやレイヤ2スイッチといったネットワーク中継装置が利用されている。リピータハブは、複数のネットワーク機器を電気的に単純に接続するための装置である。一方、レイヤ2スイッチは、入力したパケットをその宛先アドレスに応じて最適な物理ポートに転送する機能を備えている。近年のオフィスでは、ネットワーク機器の増加に伴うトラフィックの増大を抑制するため、リピータハブではなく、レイヤ2スイッチを用いることが多い。また、近年では、より大規模なネットワークを構築するため、レイヤ3スイッチと呼ばれるネットワーク中継装置も利用されている。レイヤ3スイッチは、レイヤ2スイッチのブリッジ機能に加え、ルータ機能も備えている。   In general, a network relay device such as a repeater hub or a layer 2 switch is used for wiring between network devices. The repeater hub is a device for simply connecting a plurality of network devices electrically. On the other hand, the layer 2 switch has a function of transferring an input packet to an optimum physical port according to the destination address. In recent offices, a layer 2 switch is often used instead of a repeater hub in order to suppress an increase in traffic accompanying an increase in network equipment. In recent years, a network relay device called a layer 3 switch is also used to construct a larger-scale network. The layer 3 switch has a router function in addition to the bridge function of the layer 2 switch.

上述したレイヤ2スイッチやレイヤ3スイッチの中には、リンクアグリゲーションと呼ばれる機能を備えるものもある。かかる機能は、各スイッチ間等を接続する複数の物理回線を1つの論理回線として扱うことにより帯域の拡大や冗長性の確保を実現する機能である(特許文献1参照)。   Some of the above-described layer 2 switches and layer 3 switches have a function called link aggregation. Such a function is a function that realizes expansion of bandwidth and securing of redundancy by handling a plurality of physical lines connecting between switches as one logical line (see Patent Document 1).

特開2004−349764号公報JP 2004-349664 A

しかしながら、従来のリンクアグリゲーション機能では、物理回線や、その帯域を十分に効率良く利用できているとは言えなかった。このような課題は、リンクアグリゲーションに限らず、複数の物理回線を用いて、複数の論理回線を構築する際に共通する課題であった。本発明は、複数の物理回線を用いて、複数の論理回線を構築する際に物理回線や、その帯域をより効率良く利用する技術を提供することを目的とする。   However, the conventional link aggregation function cannot be said to be able to use the physical line and its bandwidth sufficiently efficiently. Such a problem is not limited to link aggregation, but is a common problem when a plurality of logical lines are constructed using a plurality of physical lines. An object of the present invention is to provide a technology for more efficiently using a physical line and its bandwidth when a plurality of logical lines are constructed using a plurality of physical lines.

本発明の第1の態様は、ネットワーク中継装置を提供する。第1の態様に係るネットワーク中継装置は、物理回線を接続するための複数のポートと、前記複数のポートに接続された複数の物理回線を用いて複数の論理回線を構築可能な中継制御部であって、前記複数の物理回線のうちの第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てることが可能である中継制御部と、を備える。
前記複数の論理回線のそれぞれは、前記複数の物理回線のうちの2以上の回線を論理的に束ねて1つの論理回線として扱うリンクアグリゲーショングループであり、
前記中継制御部は、
(a)前記第1の物理回線の帯域を複数の論理回線に割り当てる帯域比を設定し、
(b)前記帯域比に基づいて前記第1の物理回線を含む複数のリンクアグリゲーショングループの帯域を決定するとともに、
(c)前記複数のリンクアグリゲーショングループの中からデータ送信に使用するリンクアグリゲーショングループを決定する際に、前記複数のリンクアグリゲーショングループの各々のフレーム流量に応じて前記使用するリンクアグリゲーショングループの帯域を変更する。
A first aspect of the present invention provides a network relay device. A network relay device according to a first aspect is a relay control unit capable of constructing a plurality of logical lines using a plurality of ports for connecting physical lines and a plurality of physical lines connected to the plurality of ports. A relay control unit capable of assigning a first physical line of the plurality of physical lines to a plurality of different logical lines.
Each of the plurality of logical lines is a link aggregation group that logically bundles two or more lines of the plurality of physical lines and treats them as one logical line.
The relay control unit
(A) setting a bandwidth ratio for allocating the bandwidth of the first physical line to a plurality of logical lines;
(B) determining bandwidths of a plurality of link aggregation groups including the first physical line based on the bandwidth ratio;
(C) When determining a link aggregation group to be used for data transmission from among the plurality of link aggregation groups, the bandwidth of the link aggregation group to be used is changed according to the frame flow rate of each of the plurality of link aggregation groups. To do.

第1の態様に係るネットワーク中継装置によれば、複数の物理回線のうちの第1の物理回線を複数の異なる論理回線に割り当てることができる。このため、物理回線や、その帯域をより効率良く用いたネットワーク中継システムを構築することができる。また、物理回線やその帯域をより効率良く用いて、柔軟なリンクアグリゲーションを構築することができる。 According to the network relay device according to the first aspect, the first physical line of the plurality of physical lines can be assigned to a plurality of different logical lines. Therefore, it is possible to construct a network relay system that uses a physical line and its bandwidth more efficiently. In addition, flexible link aggregation can be constructed by using the physical line and its bandwidth more efficiently.

第1の態様に係るネットワーク中継装置において、前記第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てることは、前記第1の物理回線を仮想的な複数の仮想回線として扱い、前記複数の仮想回線をそれぞれ異なる前記論理回線に割り当てることにより実現されても良い。こうすれば、第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てることを容易に実現できる。   In the network relay device according to the first aspect, allocating the first physical line to a plurality of different logical lines treats the first physical line as a plurality of virtual lines, It may be realized by assigning lines to different logical lines. By so doing, it is possible to easily realize that the first physical line is assigned to a plurality of different logical lines.

第1の態様に係るネットワーク中継装置において、前記複数の論理回線は、前記複数の物理回線のうちの2以上の回線を論理的に束ねた複数のリンクアグリゲーショングループであっても良い。こうすれば、物理回線やその帯域をより効率良く用いて、柔軟なリンクアグリゲーションを構築することができる。   In the network relay device according to the first aspect, the plurality of logical lines may be a plurality of link aggregation groups in which two or more lines of the plurality of physical lines are logically bundled. In this way, it is possible to construct a flexible link aggregation by using the physical line and its bandwidth more efficiently.

第1の態様に係るネットワーク中継装置において、前記第1の物理回線は、自身の所属する前記リンクアグリゲーショングループに所属する第2の物理回線に障害が発生したときに使用される待機回線であっても良い。こうすれば、リンクアグリゲーションの冗長性を確保しつつ、待機回線として必要な物理回線の本数を減らすことができる。   In the network relay device according to the first aspect, the first physical line is a standby line used when a failure occurs in the second physical line belonging to the link aggregation group to which the first physical line belongs. Also good. In this way, it is possible to reduce the number of physical lines necessary as standby lines while ensuring the redundancy of link aggregation.

第1の態様に係るネットワーク中継装置において、前記第1の物理回線には、複数の論理回線に割り当てられる帯域比が設定され、前記中継制御部は、前記帯域比に基づいて前記第1の物理回線を使用しても良い。こうすれば、より効率良く物理回線やその帯域を用いて、多様なリンクアグリゲーションを構築することができる。   In the network relay device according to the first aspect, a bandwidth ratio assigned to a plurality of logical lines is set for the first physical line, and the relay control unit is configured to perform the first physical line based on the bandwidth ratio. A line may be used. In this way, it is possible to construct various link aggregations using the physical line and its bandwidth more efficiently.

第1の態様に係るネットワーク中継装置において、前記ネットワーク中継装置は、レイヤ3スイッチであっても良く、レイヤ2スイッチであっても良い。   In the network relay device according to the first aspect, the network relay device may be a layer 3 switch or a layer 2 switch.

本発明の第2の態様は、複数の物理回線を接続可能なネットワーク中継装置の制御方法を提供する。第2の態様に係る制御方法は、複数の物理回線を用いて複数の論理回線を構築する際に、前記複数の物理回線のうちの第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てる。   The second aspect of the present invention provides a method for controlling a network relay device capable of connecting a plurality of physical lines. In the control method according to the second aspect, when a plurality of logical lines are constructed using a plurality of physical lines, a first physical line of the plurality of physical lines is assigned to a plurality of different logical lines.

第2の態様に係る制御方法によれば、第1の態様に係るネットワーク中継装置と同様の作用・効果を得ることができる。また、第2の態様に係る制御方法は、第1の態様に係るネットワーク中継装置と同様に、種々の態様で実現され得る。   According to the control method according to the second aspect, it is possible to obtain the same operation and effect as the network relay device according to the first aspect. Further, the control method according to the second aspect can be realized in various aspects, like the network relay device according to the first aspect.

なお、本発明は、さらに、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、上記第1の態様に係るネットワーク中継装置を含むネットワーク中継システムや、かかるネットワーク中継システムの制御方法として実現することができる。また、これらのシステムや装置、方法の態様に加えて、システム、装置または方法を構築するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。   The present invention can be further realized in various aspects, for example, a network relay system including the network relay device according to the first aspect, and a control method for such a network relay system. Can do. In addition to these system, apparatus, and method aspects, a computer program for constructing the system, apparatus, or method, a recording medium that records the computer program, and data embodied in a carrier wave including the computer program It can be realized in the form of a signal or the like.

A.第1実施例:
・ネットワーク中継システムの構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1〜図4を参照して、第1実施例に係るネットワーク中継システムの構成について説明する。図1は、第1実施例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、第1実施例に係るネットワーク中継システムに含まれるネットワーク中継装置の内部構成を示すブロック図である。図3は、イーサネットフレームのデータ構造を概念的に示す図である。図4は、第1の中継装置に格納された各種テーブルを概念的に示す図である。図5は、第2の中継装置に格納された各種テーブルを概念的に示す図である。
A. First embodiment:
-Network relay system configuration:
Next, embodiments of the present invention will be described based on examples. The configuration of the network relay system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the network relay system according to the first embodiment. FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the network relay device included in the network relay system according to the first embodiment. FIG. 3 is a diagram conceptually showing the data structure of the Ethernet frame. FIG. 4 is a diagram conceptually illustrating various tables stored in the first relay device. FIG. 5 is a diagram conceptually illustrating various tables stored in the second relay device.

図1に示すように、本実施例に係るネットワーク中継システム1000は、2つのネットワーク中継装置、すなわち、第1の中継装置100aと第2の中継装置100bとを含んでいる。以下では、2つのネットワーク中継装置を区別する必要がない場合は、符号の末尾のアルファベットを省略し、ネットワーク中継装置100と記述する。   As shown in FIG. 1, the network relay system 1000 according to the present embodiment includes two network relay devices, that is, a first relay device 100a and a second relay device 100b. In the following, when it is not necessary to distinguish between the two network relay devices, the alphabet at the end of the code is omitted and the network relay device 100 is described.

ネットワーク中継装置100は、図2に示すように、複数の物理ポート110と、送受信処理回路120と、フレーム処理回路130と、装置制御部140とを含んでいる。   As illustrated in FIG. 2, the network relay device 100 includes a plurality of physical ports 110, a transmission / reception processing circuit 120, a frame processing circuit 130, and a device control unit 140.

物理ポート110は、同軸ケーブルや光ファイバなどの物理回線CVを介してネットワークに接続するためのインタフェースである。物理ポート110は、本実施例では、イーサネット(登録商標)規格に準拠したポートである。   The physical port 110 is an interface for connecting to a network via a physical line CV such as a coaxial cable or an optical fiber. In this embodiment, the physical port 110 is a port compliant with the Ethernet (registered trademark) standard.

送受信処理回路120は、各物理ポート110と接続され、物理ポート110を介して受信された電気信号を解釈して、データリンク層において用いられるデータの固まり(以下、フレームと呼ぶ。本実施例では、イーサネット(登録商標)・フレームである。)に変換する受信処理を行う。送受信処理回路120は、変換したイーサネットフレームをフレーム処理回路130に送る。また、送受信処理回路120は、フレーム処理回路130から転送すべきイーサネットフレームと、送信すべき物理ポートを特定するためのポート情報を受け取り、イーサネットフレームを電気信号に変換し、ポート情報に基づいて特定した物理ポートから送信する送信処理を行う。   The transmission / reception processing circuit 120 is connected to each physical port 110, interprets an electrical signal received via the physical port 110, and collects data used in the data link layer (hereinafter referred to as a frame. In this embodiment). , Ethernet (registered trademark) frame). The transmission / reception processing circuit 120 sends the converted Ethernet frame to the frame processing circuit 130. Further, the transmission / reception processing circuit 120 receives the Ethernet frame to be transferred from the frame processing circuit 130 and port information for specifying the physical port to be transmitted, converts the Ethernet frame into an electrical signal, and specifies based on the port information Process to send from the physical port.

ここで、図3を参照してイーサネットフレームについて説明する。イーサネットフレーム800は、ペイロード830と、IPヘッダ820と、イーサネットヘッダ810を含んでいる。ペイロード830は、転送対象であるデータ本体である。IPヘッダ820は、ネットワーク層における処理に用いられる情報が記述されたヘッダである。IPヘッダ820は、図3に示すように、TOS(Type of Service)フィールドと、送信元IPアドレス(以下、SIPとも呼ぶ。)と、宛先IPアドレス(以下、DIPとも呼ぶ。)を含んでいる。TOSフィールドには、本実施例では、そのフレームの優先度を指定する情報(以下、TOS値と呼ぶ)が記述される。本実施例では、TOS値が「0」である場合には、そのフレームは優先度の低いフレーム(低優先フレーム)であることを示し、TOS値が「1」である場合には、フレームは優先度の高いフレーム(高優先フレーム)であることを示すものとする。   Here, the Ethernet frame will be described with reference to FIG. The Ethernet frame 800 includes a payload 830, an IP header 820, and an Ethernet header 810. The payload 830 is a data body to be transferred. The IP header 820 is a header in which information used for processing in the network layer is described. As shown in FIG. 3, the IP header 820 includes a TOS (Type of Service) field, a source IP address (hereinafter also referred to as SIP), and a destination IP address (hereinafter also referred to as DIP). . In the present embodiment, information (hereinafter referred to as a TOS value) that specifies the priority of the frame is described in the TOS field. In the present embodiment, when the TOS value is “0”, it indicates that the frame is a low priority frame (low priority frame), and when the TOS value is “1”, the frame is It is assumed that the frame has a high priority (high priority frame).

イーサネットヘッダ810は、宛先MACアドレス(以下、DMACとも呼ぶ。)と、送信元MACアドレス(以下、SMACとも呼ぶ。)と、COS(Class of Service)フィールドと、イーサタイプフィールドを含んでいる。COSフィールドは、省略される場合もある。   The Ethernet header 810 includes a destination MAC address (hereinafter also referred to as DMAC), a transmission source MAC address (hereinafter also referred to as SMAC), a COS (Class of Service) field, and an Ethertype field. The COS field may be omitted.

フレーム処理回路130は、検索処理部131と、メモリ134とを備えている。メモリ134には、ルーティングテーブル135と、アドレス−ポート対応テーブル136と、LAG(Link Aggregation Group)設定テーブル137とが格納されている。ルーティングテーブル135は、宛先IPアドレスなどの転送対象のイーサネットフレームに含まれる情報と、転送先装置のIPアドレスを対応付ける情報が記述されたテーブルである。アドレス−ポート対応テーブル136は、転送先装置のIPアドレスと、その転送先装置のMACアドレスと、その転送先装置に転送するためのポート(対応ポート)とを対応付ける情報が記述されたテーブルである。LAG設定テーブル137は、複数の物理回線を1つの論理回線として扱うリンクアグリゲーションが構築される場合に、リンクアグリゲーションの定義が記述されたテーブルである。ルーティングテーブル135と、アドレス−ポート対応テーブル136と、LAG設定テーブル137については、さらに、後述する。   The frame processing circuit 130 includes a search processing unit 131 and a memory 134. The memory 134 stores a routing table 135, an address-port correspondence table 136, and a LAG (Link Aggregation Group) setting table 137. The routing table 135 is a table in which information included in an Ethernet frame to be transferred, such as a destination IP address, and information that associates the IP address of the transfer destination device are described. The address-port correspondence table 136 is a table in which information that associates an IP address of a transfer destination device, a MAC address of the transfer destination device, and a port (corresponding port) for transfer to the transfer destination device is described. . The LAG setting table 137 is a table in which the definition of link aggregation is described when link aggregation that handles a plurality of physical lines as one logical line is constructed. The routing table 135, the address-port correspondence table 136, and the LAG setting table 137 will be further described later.

検索処理部131は、後述する本回路の機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)であり、後述する本回路の機能をハードウェア処理により実行する。検索処理部131は、送受信処理回路120から受け取ったイーサネットフレームを転送するための転送処理を行う回路である。具体的には、検索処理部131は、そのイーサネットフレームに含まれる宛先IPアドレスに基づいて、イーサネットフレームを転送する転送先装置のIPアドレスを特定する。転送先装置のIPアドレスの特定は、後述するように、メモリ134に格納されたルーティングテーブル135を参照して実行される。検索処理部131は、さらに、特定された転送先装置のMACアドレスを特定すると共に、特定された転送先装置にイーサネットフレームを転送するための対応ポートを特定する。かかるMACアドレスおよび対応ポートの特定は、メモリ134に格納されたアドレス−ポート対応テーブル136を参照して実行される。   The search processing unit 131 is an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) designed to realize the function of the circuit described later, and executes the function of the circuit described later by hardware processing. The search processing unit 131 is a circuit that performs a transfer process for transferring the Ethernet frame received from the transmission / reception processing circuit 120. Specifically, the search processing unit 131 specifies the IP address of the transfer destination device that transfers the Ethernet frame based on the destination IP address included in the Ethernet frame. The identification of the IP address of the transfer destination device is executed with reference to a routing table 135 stored in the memory 134, as will be described later. The search processing unit 131 further specifies the MAC address of the specified transfer destination device and specifies the corresponding port for transferring the Ethernet frame to the specified transfer destination device. The identification of the MAC address and the corresponding port is executed with reference to the address-port correspondence table 136 stored in the memory 134.

ここで、アドレス−ポート対応テーブル136を参照して特定される対応ポートは、物理回線に対応する物理ポートである場合に限らず、上述したリンクアグリゲーションによる論理回線に対応する論理ポートである場合もある。検索処理部131は、特定されたポートが論理ポートである場合には、上述したLAG設定テーブル137を参照して、イーサネットフレームを転送するための物理ポートを特定する。   Here, the corresponding port specified with reference to the address-port correspondence table 136 is not limited to a physical port corresponding to a physical line, but may be a logical port corresponding to a logical line based on the above-described link aggregation. is there. When the specified port is a logical port, the search processing unit 131 refers to the above-described LAG setting table 137 and specifies a physical port for transferring an Ethernet frame.

検索処理部131は、イーサネットフレームに含まれる宛先MACアドレスを特定された転送先装置のMACアドレスに変更し、変更後のイーサネットフレームを、特定された物理ポートを指定して送受信処理回路120に送信する。この結果、イーサネットフレームは、当該物理ポートから転送先装置へと転送される。検索処理部131により対応ポートを特定して行われる転送は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第3層であるネットワーク層のアドレスであるIPアドレスに基づいて行われるため、以下、レイヤ3転送と呼ぶ。   The search processing unit 131 changes the destination MAC address included in the Ethernet frame to the MAC address of the specified transfer destination device, and transmits the changed Ethernet frame to the transmission / reception processing circuit 120 by specifying the specified physical port. To do. As a result, the Ethernet frame is transferred from the physical port to the transfer destination device. The transfer performed by specifying the corresponding port by the search processing unit 131 is performed based on the IP address that is the address of the network layer that is the third layer of the OSI (Open Systems Interconnection) reference model. Call it.

装置制御部140は、ネットワーク中継装置100全体を制御する。装置制御部140は、周知の計算機であり、制御プログラムを実行することにより、装置制御部としての機能を実現する。装置制御部140は、RIP(Routing Information Protocol)や、OSPF(Open Shortest Path First)などのルーティングプロトコルの処理を行う機能や、上述した各種テーブル135、136、137を作成して、フレーム処理回路130のメモリ134に格納する機能などを実行する。   The device control unit 140 controls the entire network relay device 100. The device control unit 140 is a well-known computer, and realizes a function as a device control unit by executing a control program. The device control unit 140 creates a function of processing routing protocols such as RIP (Routing Information Protocol) and OSPF (Open Shortest Path First), and the various tables 135, 136, and 137 described above, and creates a frame processing circuit 130. The function stored in the memory 134 is executed.

図1に戻って、説明を続ける。図1において、黒丸は各装置が備えるポートを示している。例えば、各ネットワーク中継装置100a、100bのポートP1〜P5は、図2における物理ポート110のいずれかに対応している。   Returning to FIG. 1, the description will be continued. In FIG. 1, black circles indicate ports provided in each device. For example, the ports P1 to P5 of the network relay devices 100a and 100b correspond to any of the physical ports 110 in FIG.

図1に示すように、第1の中継装置100aの物理ポートP1〜P4は、第2の中継装置100bの物理ポートP1〜P4と、それぞれ物理回線CV1〜CV4を介して、それぞれ接続されている。また、第1の中継装置100aの物理ポートP5は、外部ネットワークNT1と接続されており、第2の中継装置100bの物理ポートP5は、外部ネットワークNT2と接続されている。第1の中継装置100aおよび第2の中継装置100bは、他の物理ポートを介して、さらに多数の外部ネットワークと接続されていても良い。   As shown in FIG. 1, the physical ports P1 to P4 of the first relay device 100a are connected to the physical ports P1 to P4 of the second relay device 100b via physical lines CV1 to CV4, respectively. . The physical port P5 of the first relay device 100a is connected to the external network NT1, and the physical port P5 of the second relay device 100b is connected to the external network NT2. The first relay device 100a and the second relay device 100b may be connected to a larger number of external networks via other physical ports.

次に、図4および図5を参照して、第1の中継装置100aおよび第2の中継装置100bに格納されている各種テーブルの内容について説明する。第1の中継装置100aに格納されているテーブルには符号の末尾にaを付し、第2の中継装置100bに格納されているテーブルには符号の末尾にbを付して示す。本実施例では、図4に示すように、第1の中継装置100aのルーティングテーブル135aには、宛先IPアドレスと、上述したTOS値に基づいて、転送先装置のIPアドレス(転送先アドレス)が特定できるように、対応関係が記述されている。図4に示す例では、宛先IPアドレスがIP_Xであり、TOS値が「1」であるイーサネットフレームは、転送先装置のIPアドレスとしてIP_B1が特定される。宛先IPアドレスがIP_Xであり、TOS値が「0」であるイーサネットフレームは、転送先装置のIPアドレスとしてIP_B2が特定される。すなわち、宛先アドレスが同じIP_Xであるイーサネットフレームのうち高優先フレームの転送先IPアドレスはIP_B1となり、低優先フレームの転送先IPアドレスはIP_B2となる。   Next, the contents of various tables stored in the first relay device 100a and the second relay device 100b will be described with reference to FIG. 4 and FIG. The table stored in the first relay device 100a is indicated by a at the end of the code, and the table stored in the second relay device 100b is indicated by having b at the end of the code. In this embodiment, as shown in FIG. 4, the routing table 135a of the first relay device 100a contains the destination IP address and the IP address (transfer destination address) of the transfer destination device based on the TOS value described above. Correspondence is described so that it can be identified. In the example shown in FIG. 4, IP_B1 is specified as the IP address of the transfer destination device for the Ethernet frame whose destination IP address is IP_X and whose TOS value is “1”. For an Ethernet frame whose destination IP address is IP_X and whose TOS value is “0”, IP_B2 is specified as the IP address of the transfer destination device. That is, among the Ethernet frames having the same destination address IP_X, the transfer destination IP address of the high priority frame is IP_B1, and the transfer destination IP address of the low priority frame is IP_B2.

第1の中継装置100aのアドレス−ポート対応テーブル136aには、転送先装置のIPアドレスに基づき、転送先装置のMACアドレスと、対応ポートが特定できるように、対応関係が記述されている。図4に示す例では、転送先装置のIPアドレスIP_B1に対応するMACアドレスとしてMAC_B1が記述され、対応ポートとしてリンクアグリゲーションに対応する論理ポートであるLAG1が記述されている。そして、転送先装置のIPアドレスIP_B2に対応するMACアドレスとしてMAC_B2が記述され、対応ポートとしてリンクアグリゲーションに対応する論理ポートであるLAG2が記述されている。   The correspondence relationship is described in the address-port correspondence table 136a of the first relay device 100a so that the MAC address of the transfer destination device and the corresponding port can be identified based on the IP address of the transfer destination device. In the example shown in FIG. 4, MAC_B1 is described as the MAC address corresponding to the IP address IP_B1 of the transfer destination device, and LAG1, which is a logical port corresponding to link aggregation, is described as the corresponding port. Then, MAC_B2 is described as the MAC address corresponding to the IP address IP_B2 of the transfer destination device, and LAG2, which is a logical port corresponding to link aggregation, is described as the corresponding port.

第1の中継装置100aのLAG設定テーブル137aには、論理ポートLAG1およびLAG2に割り当てられた物理ポート(所属ポート)が記述されている。これにより、リンクアグリゲーションが定義される。論理ポートLAG1には、物理ポートP1、P2、P3が割り当てられ、論理ポートLAG2には、物理ポートP3、P4が割り当てられている。ここで、物理ポートP3は、論理ポートLAG1と論理ポートLAG2の両方に割り当てられている。図4に示すように、物理ポートP3は1つの物理ポートであるが、仮想的に2つのポートP3−1とP3−2として扱われる。そして、図4に示すように、LAG設定テーブル137aにおいて、仮想ポートP3−1が論理ポートLAG1に割り当てられ、仮想ポートP3−2が論理ポートLAG2に割り当てられているように記述される。   The LAG setting table 137a of the first relay device 100a describes the physical ports (belonging ports) assigned to the logical ports LAG1 and LAG2. Thereby, link aggregation is defined. Physical ports P1, P2, and P3 are allocated to the logical port LAG1, and physical ports P3 and P4 are allocated to the logical port LAG2. Here, the physical port P3 is assigned to both the logical port LAG1 and the logical port LAG2. As shown in FIG. 4, the physical port P3 is one physical port, but is virtually treated as two ports P3-1 and P3-2. As shown in FIG. 4, the LAG setting table 137a is described so that the virtual port P3-1 is assigned to the logical port LAG1 and the virtual port P3-2 is assigned to the logical port LAG2.

第1の中継装置100aと同様にして、図5に示すように、第2の中継装置100bのルーティングテーブル135bには、宛先IPアドレスと、上述したTOS値に基づいて、転送先装置のIPアドレス(転送先アドレス)が特定できるように、対応関係が記述されている。図5に示す例では、宛先IPアドレスがIP_Yであり、TOS値が「1」であるイーサネットフレームは、転送先装置のIPアドレスとしてIP_A1が特定される。宛先IPアドレスがIP_Yであり、TOS値が「0」であるイーサネットフレームは、転送先装置のIPアドレスとしてIP_A2が特定される。   Similarly to the first relay device 100a, as shown in FIG. 5, the routing table 135b of the second relay device 100b includes the destination IP address and the IP address of the transfer destination device based on the TOS value described above. The correspondence relationship is described so that the (transfer destination address) can be specified. In the example illustrated in FIG. 5, IP_A1 is specified as the IP address of the transfer destination device in the Ethernet frame whose destination IP address is IP_Y and whose TOS value is “1”. For an Ethernet frame whose destination IP address is IP_Y and whose TOS value is “0”, IP_A2 is specified as the IP address of the transfer destination device.

第1の中継装置100aと同様にして、第2の中継装置100bのアドレス−ポート対応テーブル136bには、転送先装置のIPアドレスに基づき、転送先装置のMACアドレスと、対応ポートが特定できるように、対応関係が記述されている。図5に示す例では、転送先装置のIPアドレスIP_A1に対応するMACアドレスとしてMAC_A1が記述され、対応ポートとしてリンクアグリゲーションに対応する論理ポートであるLAG1が記述されている。そして、転送先装置のIPアドレスIP_A2に対応するMACアドレスとしてMAC_A2が記述され、対応ポートとしてリンクアグリゲーションに対応する論理ポートであるLAG2が記述されている。   Similarly to the first relay device 100a, the MAC address of the transfer destination device and the corresponding port can be specified in the address-port correspondence table 136b of the second relay device 100b based on the IP address of the transfer destination device. Describes the correspondence. In the example shown in FIG. 5, MAC_A1 is described as the MAC address corresponding to the IP address IP_A1 of the transfer destination apparatus, and LAG1, which is a logical port corresponding to link aggregation, is described as the corresponding port. Then, MAC_A2 is described as the MAC address corresponding to the IP address IP_A2 of the transfer destination device, and LAG2, which is a logical port corresponding to link aggregation, is described as the corresponding port.

第2の中継装置100bのLAG設定テーブル137bには、論理ポートLAG1およびLAG2に割り当てられた物理ポート(所属ポート)が記述されている。これにより、リンクアグリゲーションが定義される。ここで、各リンクアグリゲーションの定義は、リンクアグリゲーションの相手側の装置である第1の中継装置100aにおけるリンクアグリゲーションの定義(LAG設定テーブル137a)と矛盾が生じないように適切に設定されている。図5に示すように、論理ポートLAG1には、物理ポートP1、P2、P3が割り当てられ、論理ポートLAG2には、物理ポートP3、P4が割り当てられている。そして、第1の中継装置100a側における定義と同様に、物理ポートP3は、論理ポートLAG1と論理ポートLAG2の両方に割り当てられている。図5に示すように、第1の中継装置100a側の定義と同様に、物理ポートP3は1つの物理ポートであるが、仮想的に2つのポートP3−1とP3−2として扱われる。これは、物理ポートP3に接続されている物理回線CV3が、2つの仮想的な回線として扱われることと同義である。そして、図5に示すように、LAG設定テーブル137bにおいて、仮想ポートP3−1が論理ポートLAG1に割り当てられ、仮想ポートP3−2が論理ポートLAG2に割り当てられているように記述される。   The LAG setting table 137b of the second relay device 100b describes the physical ports (belonging ports) assigned to the logical ports LAG1 and LAG2. Thereby, link aggregation is defined. Here, the definition of each link aggregation is appropriately set so as not to contradict the definition of the link aggregation (LAG setting table 137a) in the first relay device 100a which is the device on the other side of the link aggregation. As shown in FIG. 5, physical ports P1, P2, and P3 are assigned to the logical port LAG1, and physical ports P3 and P4 are assigned to the logical port LAG2. As in the definition on the first relay device 100a side, the physical port P3 is assigned to both the logical port LAG1 and the logical port LAG2. As shown in FIG. 5, the physical port P3 is one physical port as in the definition on the first relay device 100a side, but is virtually treated as two ports P3-1 and P3-2. This is synonymous with the fact that the physical line CV3 connected to the physical port P3 is handled as two virtual lines. Then, as shown in FIG. 5, the LAG setting table 137b describes that the virtual port P3-1 is assigned to the logical port LAG1 and the virtual port P3-2 is assigned to the logical port LAG2.

この結果、図1に示すように、物理回線CV1〜CV3を仮想的に1つの論理回線として取り扱うリンクアグリゲーショングループLAG1(理解の容易のためリンクアグリゲーションに対応する論理ポートと同じ符号を用いる。)と、物理回線CV3、CV4を仮想的に1つの論理回線として取り扱うリンクアグリゲーショングループLAG2が定義されることになる。ハッチングで示す物理回線CV3は、複数のリンクアグリゲーショングループ(LAG1とLAG2)に所属することになる。以下、本実施例における物理回線CV3のように、複数のリンクアグリゲーショングループに所属する物理回線を共有物理回線とも呼ぶ。   As a result, as shown in FIG. 1, the link aggregation group LAG1 (physical ports corresponding to the link aggregation are used for ease of understanding) that handles the physical lines CV1 to CV3 virtually as one logical line. Therefore, a link aggregation group LAG2 that handles the physical lines CV3 and CV4 virtually as one logical line is defined. The physical line CV3 indicated by hatching belongs to a plurality of link aggregation groups (LAG1 and LAG2). Hereinafter, like the physical line CV3 in the present embodiment, a physical line belonging to a plurality of link aggregation groups is also referred to as a shared physical line.

また、第1の中継装置100aのLAG設定テーブル137aおよび第2の中継装置100bのLAG設定テーブル137bには、各リンクアグリゲーショングループに属する物理ポートの属性が記述されている。これらから解るように、共有物理回線CV3は、2つのリンクアグリゲーショングループにおける待機回線に設定されている。待機回線は、リンクアグリゲーショングループに属する他の物理回線(通常回線)になんらかの障害(例えば、回線の切断)が発生した場合に、障害が発生した通常回線に代わって用いられる回線である。   Also, the attributes of the physical ports belonging to each link aggregation group are described in the LAG setting table 137a of the first relay device 100a and the LAG setting table 137b of the second relay device 100b. As can be seen from these, the shared physical line CV3 is set as a standby line in two link aggregation groups. The standby line is a line that is used in place of the normal line in which a failure occurs when some failure (for example, disconnection of the line) occurs in another physical line (normal line) belonging to the link aggregation group.

・ネットワーク中継システムの動作:
図6を参照して、ネットワーク中継システム1000の動作について説明する。図6は、各ネットワーク中継装置の動作ステップを示すフローチャートである。具体例として、第1の中継装置100aが、外部ネットワークNT2の先にある装置X(IP_X)宛の高優先フレーム、すなわち、宛先IPアドレスがIP_Xであり、優先値が「1」であるイーサネットフレームPXを、外部ネットワークNT1を介して受信した場合の動作について説明する。
-Network relay system operation:
With reference to FIG. 6, the operation of the network relay system 1000 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation steps of each network relay device. As a specific example, the first relay device 100a has a high priority frame addressed to the device X (IP_X) ahead of the external network NT2, that is, an Ethernet frame whose destination IP address is IP_X and whose priority value is “1”. An operation when PX is received via the external network NT1 will be described.

第1の中継装置100aは、自身を宛先とするMACアドレスを有するイーサネットフレームPXを物理ポートP5から受信する(ステップS110)。イーサネットフレームを受信すると、第1の中継装置100aのフレーム処理回路130aにおいて、検索処理部131aは、イーサネットフレームPXの転送先(具体的には、転送先装置のIP_アドレス)を特定する(ステップS120)。具体的には、検索処理部131aは、イーサネットフレームPXのIPヘッダに記述されている宛先IPアドレス「IP_X」と、TOSフィールドに記述されている優先値「1」とに基づいて、ルーティングテーブル135aを参照し、転送先IPアドレス「IP_A」を特定する。 The first relay device 100a receives the Ethernet frame PX having the MAC address destined for itself from the physical port P5 (step S110). When the Ethernet frame is received, in the frame processing circuit 130a of the first relay device 100a, the search processing unit 131a specifies the transfer destination of the Ethernet frame PX (specifically, the IP_address of the transfer destination device) (step S120). ). Specifically, the search processing unit 131a determines the routing table 135a based on the destination IP address “IP_X” described in the IP header of the Ethernet frame PX and the priority value “1” described in the TOS field. To specify the forwarding IP address “IP_A”.

次に、検索処理部131aは、イーサネットフレームPXを転送先に転送するための対応ポートを特定する(ステップS130)。具体的には、検索処理部131aは、ステップS120で特定された転送先IPアドレス「IP_A」に基づいて、アドレス−ポート対応テーブル136aを参照し、対応ポートとして論理ポートLAG1を特定する。 Next, the search processing unit 131a identifies a corresponding port for transferring the Ethernet frame PX to the transfer destination (step S130). Specifically, the search processing unit 131a refers to the address-port correspondence table 136a based on the transfer destination IP address “IP_A” identified in step S120, and identifies the logical port LAG1 as the corresponding port.

次に、検索処理部131aは、特定された対応ポートが論理ポートであるか物理ポートであるかを判断する(ステップS140)。特定された対応ポートが論理ポートでない場合、すなわち、物理ポートである場合(例えば、アドレス−ポート対応テーブル136aにおけるP8)には(ステップS140:NO)、ステップS160に移行し、送受信処理回路120は、特定された対応ポートである物理ポートからイーサネットフレームを転送する(ステップS160)。   Next, the search processing unit 131a determines whether the identified corresponding port is a logical port or a physical port (step S140). If the identified corresponding port is not a logical port, that is, if it is a physical port (for example, P8 in the address-port correspondence table 136a) (step S140: NO), the process proceeds to step S160, and the transmission / reception processing circuit 120 Then, the Ethernet frame is transferred from the physical port which is the identified corresponding port (step S160).

一方、特定された対応ポートが論理ポートである場合には(ステップS140:YES)、検索処理部131aは、特定された論理ポートに割り当てられている物理ポートの中から、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートを特定する(ステップS150)。例えば、具体例のように対応ポートとしてLAG1(上述したようにリンクアグリゲーショングループに対応する論理ポート)が特定された場合には、LAG設定テーブル137aを参照して、LAG1に割り当てられた所属ポートの中からイーサネットフレームを転送すべき物理ポートを特定する。本具体例では、LAG1に割り当てられている物理ポートのうち、P1およびP2は通常回線CV1、CV2が接続された物理ポートであり、P3(仮想ポートP3−1として記述されている)は待機回線CV3が接続された物理ポートであるため(LAG設定テーブル137a参照)、通常回線CV1、CV2に障害が発生していない場合には、検索処理部131aは、通常回線CV1、CV2に接続されている物理ポートP1、P2のうちの一方を、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。物理ポートP1、P2のうちのいずれを選択するかは、周知の方式を用いて良い。例えば、通常回線CV1、CV2の帯域使用量を均一にするため、交互に選択されても良いし、イーサネットフレーム内の情報(例えば、TCPヘッダ内の送信元ポート番号、宛先ポート番号など)に基づく所定のルールに従って選択されても良い。   On the other hand, if the identified corresponding port is a logical port (step S140: YES), the search processing unit 131a should transfer an Ethernet frame from among the physical ports assigned to the identified logical port. A physical port is specified (step S150). For example, when LAG1 (logical port corresponding to the link aggregation group as described above) is specified as the corresponding port as in the specific example, the LAG setting table 137a is referred to and the belonging port assigned to LAG1 is identified. Specify the physical port to which Ethernet frames should be transferred. In this specific example, among the physical ports assigned to LAG1, P1 and P2 are physical ports to which normal lines CV1 and CV2 are connected, and P3 (described as a virtual port P3-1) is a standby line. Since CV3 is a physical port connected (see LAG setting table 137a), when there is no failure in the normal lines CV1 and CV2, the search processing unit 131a is connected to the normal lines CV1 and CV2. One of the physical ports P1 and P2 is specified as a physical port to which the Ethernet frame is to be transferred. A well-known method may be used to select which of the physical ports P1 and P2. For example, in order to make the bandwidth usage of the normal lines CV1 and CV2 uniform, they may be selected alternately or based on information in the Ethernet frame (for example, the source port number and destination port number in the TCP header) It may be selected according to a predetermined rule.

そして、検索処理部131aは、通常回線CV1に障害が発生している場合、通常回線CV2に接続されている物理ポートP2と、待機回線CV3に接続されている物理ポートP3(仮想ポートP3−1)のうちの一方を、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。同様にして、検索処理部131aは、通常回線CV2に障害が発生している場合、通常回線CV1に接続されている物理ポートP2と、待機回線CV3に接続されている物理ポートP3(仮想ポートP3−1)のうちの一方を、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。また、検索処理部131aは、通常回線CV1、CV2の両方に障害が発生している場合には、待機回線CV3に接続されている物理ポートP3(仮想ポートP3−1)を、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。   Then, when a failure has occurred in the normal line CV1, the search processing unit 131a has a physical port P2 connected to the normal line CV2 and a physical port P3 (virtual port P3-1 connected to the standby line CV3). ) Is specified as a physical port to which an Ethernet frame is to be transferred. Similarly, when a failure has occurred in the normal line CV2, the search processing unit 131a has a physical port P2 connected to the normal line CV1 and a physical port P3 (virtual port P3 connected to the standby line CV3). -1) is specified as a physical port to which an Ethernet frame is to be transferred. The search processing unit 131a transfers an Ethernet frame to the physical port P3 (virtual port P3-1) connected to the standby line CV3 when both the normal lines CV1 and CV2 fail. Identifies the physical port to be used.

イーサネットフレームを転送すべき物理ポートが特定されると、送受信処理回路120は、検索処理部131から取得した転送すべき物理ポートを特定する情報に基づいて、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートから転送する(ステップS160)。その際、送受信処理回路120は、転送すべき物理ポートを特定する情報が「P3−1」である場合も、「P3−2」である場合も、同じ物理ポートP3からイーサネットフレームを転送する。   When the physical port to which the Ethernet frame is to be transferred is specified, the transmission / reception processing circuit 120 transfers the Ethernet frame from the physical port to which the Ethernet frame is to be transferred based on the information specifying the physical port to be transferred acquired from the search processing unit 131. (Step S160). At this time, the transmission / reception processing circuit 120 transfers the Ethernet frame from the same physical port P3 regardless of whether the information specifying the physical port to be transferred is “P3-1” or “P3-2”.

ここで、ステップS130において、対応ポートとしてLAG2が特定された場合におけるステップS150の処理を説明する。かかる場合には、検索処理部131aは、LAG設定テーブル137aを参照して、LAG2に割り当てられた所属ポートの中からイーサネットフレームを転送すべき物理ポートを特定する。本具体例では、LAG2に割り当てられている物理ポートのうち、P4は通常回線CV4が接続された物理ポートであり、P3(仮想ポートP3−2として記述されている)は待機回線CV3が接続された物理ポートであるため(LAG設定テーブル137a参照)、通常回線CV4に障害が発生していない場合には、検索処理部131aは、通常回線CV4に接続されている物理ポートP4を、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。そして、検索処理部131aは、通常回線CV4に障害が発生している場合、待機回線CV3に接続されている物理ポートP3(仮想ポートP3−2)を、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。   Here, the processing in step S150 when LAG2 is specified as the corresponding port in step S130 will be described. In such a case, the search processing unit 131a refers to the LAG setting table 137a and specifies a physical port to which the Ethernet frame is to be transferred from among the belonging ports assigned to LAG2. In this specific example, among the physical ports assigned to LAG2, P4 is a physical port to which the normal line CV4 is connected, and P3 (described as a virtual port P3-2) is connected to the standby line CV3. If the normal line CV4 has no failure, the search processing unit 131a uses the physical port P4 connected to the normal line CV4 as an Ethernet frame. Identifies the physical port to be transferred. Then, when a failure occurs in the normal line CV4, the search processing unit 131a identifies the physical port P3 (virtual port P3-2) connected to the standby line CV3 as a physical port to which the Ethernet frame is to be transferred. To do.

以上の説明から解るように、本実施例では、送受信処理回路120、フレーム処理回路130、装置制御部140が、特許請求の範囲における中継制御部に対応する。   As can be understood from the above description, in this embodiment, the transmission / reception processing circuit 120, the frame processing circuit 130, and the device control unit 140 correspond to the relay control unit in the claims.

以上説明した本実施例によれば、待機回線CV3を、複数のリンクアグリゲーショングループに所属する共有物理回線として設定しているので、複数のリンクアグリゲーショングループの冗長化を実現しつつ、物理回線の数を減らすことができる。   According to the present embodiment described above, since the standby line CV3 is set as a shared physical line belonging to a plurality of link aggregation groups, the number of physical lines can be achieved while realizing redundancy of the plurality of link aggregation groups. Can be reduced.

理解の容易のため、従来のネットワーク中継システムについて説明する。図7は、従来のネットワーク中継システムの構成を示す図である。図を見やすくするため、2つのネットワーク中継装置間の接続関係のみを図示し、他の接続関係(外部ネットワークなど)は省略している。従来のネットワーク中継装置300aと、ネットワーク中継装置300bとの間で複数のリンクアグリゲーショングループを設定する場合、1つの物理回線は1つのリンクアグリゲーショングループにしか所属することができなかった。このため、図7に示すように、例えば、2つのリンクアグリゲーショングループLAG1とLAG2を設定し、両方に物理回線が故障した場合の冗長性を確保しようとすると、各リンクアグリゲーショングループにそれぞれ待機回線を所属させる必要があった。図7に示す例では、リンクアグリゲーショングループLAG1用に待機回線CV3を用意し、リンクアグリゲーショングループLAG2用に待機回線CV5を用意していることが解る。   For easy understanding, a conventional network relay system will be described. FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional network relay system. In order to make the figure easy to see, only the connection relation between the two network relay devices is shown, and other connection relations (external network etc.) are omitted. When a plurality of link aggregation groups are set between the conventional network relay device 300a and the network relay device 300b, one physical line can belong to only one link aggregation group. For this reason, as shown in FIG. 7, for example, when two link aggregation groups LAG1 and LAG2 are set and redundancy is to be secured when a physical line fails in both, a standby line is provided for each link aggregation group. It was necessary to belong. In the example shown in FIG. 7, it is understood that the standby line CV3 is prepared for the link aggregation group LAG1, and the standby line CV5 is prepared for the link aggregation group LAG2.

しかしながら、本実施例では、両方のリンクアグリゲーショングループLAG1、LAG2のいずれに属する通常回線に障害が発生した場合であっても、共有物理回線CV3を代用の回線として用いることができるので、上述したように、複数のリンクアグリゲーショングループの冗長化を実現しつつ、物理回線の数を減らすことができる。   However, in the present embodiment, the shared physical line CV3 can be used as a substitute line even when a failure occurs in a normal line belonging to either of the link aggregation groups LAG1 and LAG2. In addition, it is possible to reduce the number of physical lines while realizing redundancy of a plurality of link aggregation groups.

B.第2実施例:
図8を参照して第2実施例におけるネットワーク中継システムについて説明する。第2実施例におけるネットワーク中継システムの装置構成および動作は、図1〜図6を参照して説明した第1実施例におけるネットワーク中継システム1000の構成と、基本的に同じであるので、異なる部分のみを説明する。
B. Second embodiment:
A network relay system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. The device configuration and operation of the network relay system in the second embodiment are basically the same as the configuration of the network relay system 1000 in the first embodiment described with reference to FIGS. Will be explained.

第2実施例において、第1実施例と異なる点は、LAG設定テーブルの内容と、動作におけるステップS150(図6)である。図8は、第2実施例におけるLAG設定テーブルを示す図である。第2実施例において第1の中継装置100aに設定されているLAG設定テーブル137a2は、第1実施例におけるLAG設定テーブル137aの属性の設定欄に代えて、帯域使用率の設定欄が設けられている。帯域使用率の設定欄には、物理ポートごとに、すなわち、各物理ポートに接続されている物理回線ごとに、その物理回線の帯域使用率(パーセント単位)が記述されている。図8に示すように、1つのリンクアグリゲーショングループにのみ所属している物理回線CV1、CV2、C4に対応する物理ポートP1、P2、P4については、それぞれ帯域使用率100%と記述されている。一方、2つのリンクアグリゲーショングループに所属する共有物理回線であるCV3に対応する物理ポートP3(仮想ポートP3−1とP3−2が対応する)については、所属する複数のリンクアグリゲーションにおける帯域使用率の合計が100%になるように、帯域使用率が記述されている。図8に示す例では、共有物理回線CV3は、リンクアグリゲーショングループLAG1のために50%、リンクアグリゲーショングループLAG2のために50%の帯域が使用されるように設定されている。この帯域使用率は、任意に設定することができ、例えば、共有物理回線CV3は、リンクアグリゲーショングループLAG1のために80%、リンクアグリゲーショングループLAG2のために20%の帯域が使用されるように設定されても良い。 The second embodiment differs from the first embodiment in the contents of the LAG setting table and step S150 (FIG. 6) in operation. FIG. 8 is a diagram showing a LAG setting table in the second embodiment. The LAG setting table 137a2 set in the first relay device 100a in the second embodiment is provided with a bandwidth usage rate setting field instead of the attribute setting field of the LAG setting table 137a in the first embodiment. Yes. In the bandwidth usage rate setting field, the bandwidth usage rate (percentage unit) of the physical line is described for each physical port, that is, for each physical line connected to each physical port. As shown in FIG. 8, the physical ports P1, P2, and P4 corresponding to the physical lines CV1, CV2, and C4 belonging to only one link aggregation group are each described as a bandwidth usage rate of 100%. On the other hand, for the physical port P3 (corresponding to virtual ports P3-1 and P3-2) corresponding to CV3, which is a shared physical line belonging to two link aggregation groups, the bandwidth usage rate in a plurality of link aggregations belonging to The bandwidth usage rate is described so that the total is 100%. In the example shown in FIG. 8, the shared physical line CV3 is set so that 50% of the bandwidth is used for the link aggregation group LAG1 and 50% of the bandwidth is used for the link aggregation group LAG2. This bandwidth usage rate can be set arbitrarily. For example, the shared physical line CV3 is set to use 80% bandwidth for the link aggregation group LAG1 and 20% bandwidth for the link aggregation group LAG2. May be.

第2実施例において第2の中継装置100bに設定されているLAG設定テーブル137b2は、図8に示すように、相手側の装置である第1の中継装置100aにおけるリンクアグリゲーションの定義(LAG設定テーブル137a2)と矛盾が生じないように適切に設定されている。   As shown in FIG. 8, the LAG setting table 137b2 set in the second relay device 100b in the second embodiment is a link aggregation definition (LAG setting table in the first relay device 100a that is the counterpart device). 137a2) is set appropriately so as not to contradict.

第2実施例では、上述したステップS150において、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートを特定する際に、帯域使用率の欄も参照する。例えば、対応ポートとしてLAG1が特定された場合には、検索処理部131aは、LAG設定テーブル137a2を参照して、LAG1に割り当てられた所属ポートP1、P2、P3(仮想ポートP3−1として記述されている)の中からイーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。その際、物理ポートP1、P2に接続された物理回線CV1、CV2の帯域は100%使用するものとし、物理ポートP3に接続された共有物理回線CV3の帯域は50%使用することができるものとして、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートを決定する。言い換えれば、各物理回線CV1〜CV3が10Gbps(ギガビット毎秒)の帯域を持つ物理回線であるとすると、検索処理部131は、10Gbpsの物理回線2本(CV1とCV2)、5Gbpsの物理回線1本(CV3)がリンクアグリゲーショングループLAG1を構成しているものとして扱う。   In the second embodiment, when the physical port to which the Ethernet frame is to be transferred is specified in step S150 described above, the band usage rate column is also referred to. For example, when LAG1 is specified as the corresponding port, the search processing unit 131a refers to the LAG setting table 137a2, and describes the belonging ports P1, P2, and P3 (virtual port P3-1 assigned to LAG1). Specified) as the physical port to which the Ethernet frame should be transferred. At that time, it is assumed that the bandwidth of the physical lines CV1, CV2 connected to the physical ports P1, P2 is 100% used, and the bandwidth of the shared physical line CV3 connected to the physical port P3 is 50% usable. The physical port to which the Ethernet frame is to be transferred is determined. In other words, if each of the physical lines CV1 to CV3 is a physical line having a bandwidth of 10 Gbps (gigabit per second), the search processing unit 131 has two physical lines of 10 Gbps (CV1 and CV2) and one physical line of 5 Gbps. (CV3) is treated as constituting a link aggregation group LAG1.

同様にして、対応ポートとしてLAG2が特定された場合には、検索処理部131aは、LAG設定テーブル137a2を参照して、LAG2に割り当てられた所属ポートP4、P3(仮想ポートP3−2として記述されている)の中からイーサネットフレームを転送すべき物理ポートとして特定する。その際、物理ポートP4に接続された物理回線CV4の帯域は100%使用するものとし、物理ポートP3に接続された共有物理回線CV3の帯域は50%使用することができるものとして、イーサネットフレームを転送すべき物理ポートを決定する。すなわち、各物理回線CV3、CV4が10Gbps(ギガビット毎秒)の帯域を持つ物理回線であるとすると、検索処理部131は、10Gbpsの物理回線1本(CV4)、5Gbpsの物理回線1本(CV3)がリンクアグリゲーショングループLAG2を構成しているものとして扱う。 Similarly, when LAG2 is specified as the corresponding port, the search processing unit 131a refers to the LAG setting table 137a2 and describes the belonging ports P4 and P3 (virtual port P3-2 assigned to LAG2). Specified) as the physical port to which the Ethernet frame should be transferred. At this time, it is assumed that the bandwidth of the physical line CV4 connected to the physical port P4 is 100% used, and the bandwidth of the shared physical line CV3 connected to the physical port P3 is 50% usable. Determine the physical port to be transferred. That is, if each of the physical lines CV3 and CV4 is a physical line having a bandwidth of 10 Gbps (gigabit per second), the search processing unit 131 has one physical line (CV4) of 10 Gbps and one physical line (CV3) of 5 Gbps. Are assumed to constitute the link aggregation group LAG2.

また、第2実施例においては、いずれかの物理回線に障害が発生した場合には、障害が発生した物理回線の所属するリンクアグリゲーショングループの他の物理回線のみを用いて、転送が行われることになる。   In the second embodiment, when a failure occurs in any of the physical lines, the transfer is performed using only other physical lines of the link aggregation group to which the failed physical line belongs. become.

以上説明した本実施例によれば、物理回線CV3を、複数のリンクアグリゲーショングループに所属する共有物理回線として設定している。そして、共有物理回線CV3の帯域のうち、各リンクアグリゲーショングループに割り当てられる帯域比を設定している。これにより、物理回線やその帯域などのリソースを効率的に活用して、柔軟なリンクアグリゲーショングループが設定することができる。   According to the present embodiment described above, the physical line CV3 is set as a shared physical line belonging to a plurality of link aggregation groups. Then, a bandwidth ratio allocated to each link aggregation group in the bandwidth of the shared physical line CV3 is set. This makes it possible to set up a flexible link aggregation group by efficiently using resources such as a physical line and its bandwidth.

理解の容易のため、従来のネットワーク中継システムについて説明する。図9は、従来のネットワーク中継システムの構成を示す図である。図を見やすくするため、2つのネットワーク中継装置間の接続関係のみを図示し、他の接続関係(外部ネットワークなど)は省略している。従来のネットワーク中継装置400aと、ネットワーク中継装置400bとの間で複数のリンクアグリゲーショングループを設定する場合、1つの物理回線は1つのリンクアグリゲーショングループにしか所属することができなかった。このため、例えば、10Gbpsの帯域を有する物理回線を用いて、25Gbpsの帯域を確保したリンクアグリゲーショングループと、15Gbpsの帯域を確保したリンクアグリゲーショングループとを設定したい場合、図9に示すように、5本の物理回線を用いて、30GbsのリンクアグリゲーショングループLAG1と、20GbpsのリンクアグリゲーショングループLAG2を設定せざるを得なかった。   For easy understanding, a conventional network relay system will be described. FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a conventional network relay system. In order to make the figure easy to see, only the connection relation between the two network relay devices is shown, and other connection relations (external network etc.) are omitted. When a plurality of link aggregation groups are set between the conventional network relay device 400a and the network relay device 400b, one physical line can belong to only one link aggregation group. Therefore, for example, when it is desired to set a link aggregation group that secures a bandwidth of 25 Gbps and a link aggregation group that secures a bandwidth of 15 Gbps using a physical line having a bandwidth of 10 Gbps, as shown in FIG. The link aggregation group LAG1 of 30 Gbps and the link aggregation group LAG2 of 20 Gbps had to be set using a single physical line.

しかしながら、本実施例では、共有物理回線CV3を、複数のリンクアグリゲーショングループに所属させ、各リンクアグリゲーショングループごとに帯域比を設定できるので、10Gbpsの帯域を有する物理回線を4本用いて、25Gbpsの帯域を有するリンクアグリゲーショングループと、15Gbpsの帯域を有するリンクアグリゲーショングループを設定することが可能になる。もちろん帯域比は自由に設定できるため、22Gbpsの帯域を有するリンクアグリゲーショングループと、18Gbpsの帯域を有するリンクアグリゲーショングループも設定可能である。このように、リソースを効率的に活用して、柔軟なリンクアグリゲーショングループが設定することができる。   However, in this embodiment, the shared physical line CV3 can belong to a plurality of link aggregation groups, and the bandwidth ratio can be set for each link aggregation group. Therefore, using four physical lines having a bandwidth of 10 Gbps, 25 Gbps A link aggregation group having a bandwidth and a link aggregation group having a bandwidth of 15 Gbps can be set. Of course, since the bandwidth ratio can be set freely, a link aggregation group having a bandwidth of 22 Gbps and a link aggregation group having a bandwidth of 18 Gbps can also be set. In this way, a flexible link aggregation group can be set by efficiently using resources.

C.変形例:
・第1変形例:
上記実施例では、2本の物理回線CV3を共有物理回線として設定しているが、これに限らず、2本以上の物理回線を共有物理回線として設定しても良い。図10にその一例を示す。図10は、第1変形例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図である。図を見やすくするため、2つのネットワーク中継装置間の接続関係のみを図示し、他の接続関係(外部ネットワークなど)は省略している。第1変形例に係るネットワーク中継システム1001において、第1の中継装置101aと第2の中継装置101bの間には、7本の物理回線CV1〜CV7を用いて2つのリンクアグリゲーショングループLAG1とLAG2が設定されている。そして、2本の物理回線CV4、CV5が共有物理回線として、2つのリンクアグリゲーショングループLAG1とLAG2に所属している。2本の共有物理回線は、例えば、第1実施例と同様に待機回線として用いられる。この結果、より少ない回線でより幅広い回線障害に対応できる冗長性の高いシステムを構築することができる。
C. Variations:
・ First modification:
In the above embodiment, two physical lines CV3 are set as shared physical lines. However, the present invention is not limited to this, and two or more physical lines may be set as shared physical lines. An example is shown in FIG. FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of the network relay system according to the first modification. In order to make the figure easy to see, only the connection relation between the two network relay devices is shown, and other connection relations (external network etc.) are omitted. In the network relay system 1001 according to the first modification, two link aggregation groups LAG1 and LAG2 are used between the first relay apparatus 101a and the second relay apparatus 101b using seven physical lines CV1 to CV7. Is set. The two physical lines CV4 and CV5 belong to the two link aggregation groups LAG1 and LAG2 as shared physical lines. The two shared physical lines are used as standby lines as in the first embodiment, for example. As a result, it is possible to construct a highly redundant system that can cope with a wider range of line failures with fewer lines.

・第2変形例:
1または複数本の共有物理回線を3以上のリンクアグリゲーショングループに所属させても良い。係る場合は、例えば、共有物理回線の接続されている物理ポートをP3−1、P3−2、P3−3のように3以上の仮想ポートとして扱い、それぞれを異なるリンクアグリゲーショングループに所属させれば良い。
・ Second modification:
One or a plurality of shared physical lines may belong to three or more link aggregation groups. In such a case, for example, if a physical port connected to a shared physical line is treated as three or more virtual ports such as P3-1, P3-2, and P3-3, and each belongs to a different link aggregation group good.

・第3変形例:
上記実施例では、共有物理回線CV3を2つのリンクアグリゲーショングループLAG1とLAG2に所属させているが、共有物理回線CV3は、リンクアグリゲーショングループに限らず、他のタイプの論理回線(論理ポート)に所属させても良い。図11にその一例を示す。図11は、第3変形例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図である。図を見やすくするため、2つのネットワーク中継装置間の接続関係のみを図示し、他の接続関係(外部ネットワークなど)は省略している。第3変形例に係るネットワーク中継システム1002において、第1の中継装置102aと第2の中継装置102bの間には、10Gbpsの帯域を有する3本の物理回線CV1〜CV3を用いて25GbpsのリンクアグリゲーショングループLAG1と5Gbpsの論理回線がSCV設定されている。すなわち、共有物理回線CV3は、帯域の50%をリンクアグリゲーショングループLAG1に割り当てられると共に、帯域の50%をリンクアグリゲーションではない論理回線SCVに割り当てられている。こうすれば、10Gbpsの帯域を有する3本の物理回線CV1〜CV3を用いて、25Gbpsの論理回線と、5Gbpsの論理回線を容易に構築することができる。この結果、より柔軟に帯域を有効活用できるシステムを構築することができる。
・ Third modification:
In the above embodiment, the shared physical line CV3 belongs to the two link aggregation groups LAG1 and LAG2, but the shared physical line CV3 belongs not only to the link aggregation group but also to other types of logical lines (logical ports). You may let them. An example is shown in FIG. FIG. 11 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a network relay system according to a third modification. In order to make the figure easy to see, only the connection relation between the two network relay devices is shown, and other connection relations (external network etc.) are omitted. In the network relay system 1002 according to the third modification, a link aggregation of 25 Gbps is performed between the first relay device 102a and the second relay device 102b using three physical lines CV1 to CV3 having a bandwidth of 10 Gbps. A logical line of group LAG1 and 5 Gbps is SCV set. That is, in the shared physical line CV3, 50% of the bandwidth is assigned to the link aggregation group LAG1, and 50% of the bandwidth is assigned to the logical line SCV that is not link aggregation. In this way, it is possible to easily construct a 25 Gbps logical line and a 5 Gbps logical line using the three physical lines CV1 to CV3 having a 10 Gbps bandwidth. As a result, it is possible to construct a system that can use the bandwidth more flexibly and effectively.

・第4変形例:
上記実施例では、TOSフィールドに記述された優先値に基づいて、イーサネットフレームを、高優先フレームと低優先フレームとに分けて、これに応じて転送に用いるリンクアグリゲーショングループを選択していた。イーサネットフレームの種別の分け方は、これに限らず、例えば、実データと制御データに分けて、これに応じて転送に用いるリンクアグリゲーショングループを選択しても良い。また、イーサネットフレームの種別の判別方法としては、TOSフィールドに記述された情報に代えて、その他の情報を用いても良い。例えば、図3に示すイーサネットフレーム800に含まれる情報のうち、IPヘッダ820の宛先IPアドレス(DIP)、送信元IPアドレス(SIP)、プロトコルフィールドに記述された情報を用いても良い。あるいはIPv6のIPヘッダに含まれるトラフィッククラスのフィールドに記述された情報を用いても良い。あるいは、イーサネットフレーム800に含まれる情報のうち、イーサネットヘッダ810の宛先MACアドレス(DMAC)、送信元MACアドレス(SMAC)、イーサタイプフィールドに記述された情報を用いても良い。
-Fourth modification:
In the above embodiment, the Ethernet frame is divided into the high priority frame and the low priority frame based on the priority value described in the TOS field, and the link aggregation group used for transfer is selected according to this. The method of dividing the type of the Ethernet frame is not limited to this. For example, it is possible to divide the data into actual data and control data, and select a link aggregation group used for transfer according to this. As a method for determining the type of Ethernet frame, other information may be used instead of the information described in the TOS field. For example, information described in the destination IP address (DIP), the source IP address (SIP), and the protocol field of the IP header 820 among the information included in the Ethernet frame 800 illustrated in FIG. 3 may be used. Alternatively, information described in the traffic class field included in the IPv6 IP header may be used. Alternatively, information described in the destination MAC address (DMAC), the source MAC address (SMAC), and the ether type field of the Ethernet header 810 among the information included in the Ethernet frame 800 may be used.

・第5変形例:
上記実施例では、共有物理回線CV3の用い方として、待機回線として用いる手法と、帯域使用率(帯域比)を設定して用いる手法とを示したが、これに限られない。例えば、装置制御部140が、常時、リンクアグリゲーショングループごとにフレーム流量を監視し、フレーム流量の変動に応じて、動的に帯域使用率を変更することとしても良い。こうすれば、フレーム流量の時間的変化に応じて、より多くの帯域を必要とするリンクアグリゲーショングループに共有物理回線CV3の帯域を割り当てることができ、より効率良く帯域を活用することができる。
-5th modification:
In the above-described embodiment, as a method of using the shared physical line CV3, a method of using as a standby line and a method of setting and using a bandwidth usage rate (bandwidth ratio) are shown, but the present invention is not limited to this. For example, the device control unit 140 may constantly monitor the frame flow rate for each link aggregation group and dynamically change the band usage rate according to the fluctuation of the frame flow rate. By so doing, it is possible to allocate the bandwidth of the shared physical line CV3 to the link aggregation group that requires more bandwidth in accordance with the temporal change in the frame flow rate, and the bandwidth can be utilized more efficiently.

・第6変形例:
上記実施例では、各ネットワーク中継装置100a、100bは、レイヤ3転送を行う装置であるが、各ネットワーク中継装置100a、100bは、レイヤ2転送を行うレイヤ2スイッチであっても良い。かかる場合には、各ネットワーク中継装置100a、100bには、ルーティングテーブル135やアドレス−ポート対応テーブル136に代えて、例えば、イーサネットフレームの宛先MACアドレスと、COS値などに基づいて、転送先装置や対応ポートを特定するテーブルが備えられる。
-6th modification:
In the above embodiment, each of the network relay devices 100a and 100b is a device that performs layer 3 transfer, but each of the network relay devices 100a and 100b may be a layer 2 switch that performs layer 2 transfer. In such a case, instead of the routing table 135 and the address-port correspondence table 136, the network relay devices 100a and 100b, for example, based on the destination MAC address of the Ethernet frame and the COS value, A table for identifying the corresponding port is provided.

・その他の変形例:
上記実施例および変形例では、データリンク層のアドレスとしてMACアドレスを用いており、ネットワーク層のアドレスとしてIPアドレスを用いているが、これは、本実施例において各装置を接続するネットワークが、データリンク層のプロトコルとしてEthernet(登録商標)を用い、ネットワーク層のプロトコルとしてIP(internet protocol)を用いているからである。もちろん、データリンク層およびネットワーク層のプロトコルに他のプロトコルを用いる場合には、それらのプロトコルにおいて用いられるアドレスを用いても良い。かかる場合は、転送されるデータはイーサネットフレームではなく、データリンク層のプロトコルに用いられるデータとなる。
・ Other variations:
In the above embodiment and the modification, the MAC address is used as the address of the data link layer, and the IP address is used as the address of the network layer. This is because Ethernet (registered trademark) is used as the link layer protocol and IP (internet protocol) is used as the network layer protocol. Of course, when other protocols are used for the data link layer and network layer protocols, the addresses used in those protocols may be used. In such a case, the transferred data is not an Ethernet frame but data used for a data link layer protocol.

上記実施例および変形例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えてもよい。   In the above embodiments and modifications, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware.

以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the Example and the modification, Embodiment mentioned above is for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the spirit and scope of the claims, and equivalents thereof are included in the present invention.

第1実施例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a network relay system according to a first embodiment. 第1実施例に係るネットワーク中継システムに含まれるネットワーク中継装置の内部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the internal structure of the network relay apparatus contained in the network relay system which concerns on 1st Example. イーサネットフレームのデータ構造を概念的に示す図。The figure which shows notionally the data structure of an Ethernet frame. 第1の中継装置に格納された各種テーブルを概念的に示す図。The figure which shows notionally the various tables stored in the 1st relay apparatus. 第2の中継装置に格納された各種テーブルを概念的に示す図。The figure which shows notionally the various tables stored in the 2nd relay apparatus. 各ネットワーク中継装置の動作ステップを示すフローチャート。The flowchart which shows the operation | movement step of each network relay apparatus. 従来のネットワーク中継システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the conventional network relay system. 第2実施例におけるLAG設定テーブルを示す図。The figure which shows the LAG setting table in 2nd Example. 従来のネットワーク中継システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the conventional network relay system. 第1変形例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the network relay system which concerns on a 1st modification. 第3変形例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the network relay system which concerns on a 3rd modification.

符号の説明Explanation of symbols

100、101、102…ネットワーク中継装置
110…物理ポート
120…送受信処理回路
130…フレーム処理回路
131…検索処理部
134…メモリ
135…ルーティングテーブル
136…アドレス−ポート対応テーブル
137…LAG設定テーブル
140…装置制御部
800…イーサネットフレーム
810…イーサネットヘッダ
830…ペイロード
1000、1001、1002…ネットワーク中継システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100, 101, 102 ... Network relay apparatus 110 ... Physical port 120 ... Transmission / reception processing circuit 130 ... Frame processing circuit 131 ... Search processing part 134 ... Memory 135 ... Routing table 136 ... Address-port correspondence table
DESCRIPTION OF SYMBOLS 137 ... LAG setting table 140 ... Device control part 800 ... Ethernet frame 810 ... Ethernet header 830 ... Payload 1000, 1001, 1002 ... Network relay system

Claims (8)

ネットワーク中継装置であって、
物理回線を接続するための複数のポートと、
前記複数のポートに接続された複数の物理回線を用いて複数の論理回線を構築可能な中継制御部であって、前記複数の物理回線のうちの第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てることが可能である中継制御部と、
を備え、
前記複数の論理回線のそれぞれは、前記複数の物理回線のうちの2以上の回線を論理的に束ねて1つの論理回線として扱うリンクアグリゲーショングループであり、
前記中継制御部は、
(a)前記第1の物理回線の帯域を複数の論理回線に割り当てる帯域比を設定し、
(b)前記帯域比に基づいて前記第1の物理回線を含む複数のリンクアグリゲーショングループの帯域を決定するとともに、
(c)前記複数のリンクアグリゲーショングループの中からデータ送信に使用するリンクアグリゲーショングループを決定する際に、前記複数のリンクアグリゲーショングループの各々のフレーム流量に応じて前記使用するリンクアグリゲーショングループの帯域を変更する、ネットワーク中継装置。
A network relay device,
Multiple ports for connecting physical lines,
A relay control unit capable of constructing a plurality of logical lines using a plurality of physical lines connected to the plurality of ports, wherein a first physical line of the plurality of physical lines is a plurality of different logical lines. A relay control unit that can be assigned to
With
Each of the plurality of logical lines is a link aggregation group that logically bundles two or more lines of the plurality of physical lines and treats them as one logical line.
The relay control unit
(A) setting a bandwidth ratio for allocating the bandwidth of the first physical line to a plurality of logical lines;
(B) determining bandwidths of a plurality of link aggregation groups including the first physical line based on the bandwidth ratio;
(C) When determining a link aggregation group to be used for data transmission from among the plurality of link aggregation groups, the bandwidth of the link aggregation group to be used is changed according to the frame flow rate of each of the plurality of link aggregation groups. Network relay device.
請求項1に記載のネットワーク中継装置において、
前記第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てることは、前記第1の物理回線を仮想的な複数の仮想回線として扱い、前記複数の仮想回線をそれぞれ異なる前記論理回線に割り当てることにより実現される、ネットワーク中継装置。
The network relay device according to claim 1,
The first physical line is assigned to a plurality of different logical lines by treating the first physical line as a plurality of virtual lines and assigning the plurality of virtual lines to different logical lines. Realized network relay device.
請求項1又は2に記載のネットワーク中継装置において、
前記ネットワーク中継装置は、レイヤ3スイッチである、ネットワーク中継装置。
In the network relay device according to claim 1 or 2,
The network relay device is a layer 3 switch, which is a layer 3 switch.
請求項1又は2に記載のネットワーク中継装置において、
前記ネットワーク中継装置は、レイヤ2スイッチである、ネットワーク中継装置。
In the network relay device according to claim 1 or 2,
The network relay device is a layer 2 switch, and is a network relay device.
複数の物理回線を接続可能なネットワーク中継装置の制御方法であって、
複数の物理回線を用いて複数の論理回線を構築する際に、前記複数の物理回線のうちの第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てる工程と、
前記複数の物理回線のいずれかを利用してデータ送信を行う工程と、
備え、
前記複数の論理回線のそれぞれは、前記複数の物理回線のうちの2以上の回線を論理的に束ねて1つの論理回線として扱うリンクアグリゲーショングループであり、
前記データ送信を行う工程は、
(a)前記第1の物理回線の帯域を複数の論理回線に割り当てる帯域比を設定する工程と、
(b)前記帯域比に基づいて前記第1の物理回線を含む複数のリンクアグリゲーショングループの帯域を決定する工程と、
(c)前記複数のリンクアグリゲーショングループの中からデータ送信に使用するリンクアグリゲーショングループを決定する際に、前記複数のリンクアグリゲーショングループの各々のフレーム流量に応じて前記使用するリンクアグリゲーショングループの帯域を変更する工程と、
を含む、制御方法。
A method for controlling a network relay device capable of connecting a plurality of physical lines,
Assigning a first physical line of the plurality of physical lines to a plurality of different logical lines when constructing a plurality of logical lines using a plurality of physical lines;
Performing data transmission using any of the plurality of physical lines;
Prepared,
Each of the plurality of logical lines is a link aggregation group that logically bundles two or more lines of the plurality of physical lines and treats them as one logical line.
The step of transmitting the data includes
(A) setting a bandwidth ratio for allocating the bandwidth of the first physical line to a plurality of logical lines;
(B) determining a band of a plurality of link aggregation groups including the first physical line based on the band ratio;
(C) When determining a link aggregation group to be used for data transmission from among the plurality of link aggregation groups, the bandwidth of the link aggregation group to be used is changed according to the frame flow rate of each of the plurality of link aggregation groups. And a process of
Including a control method.
請求項5に記載の制御方法において、
前記第1の物理回線を複数の異なる前記論理回線に割り当てることは、前記第1の物理回線を仮想的な複数の仮想回線として扱い、前記複数の仮想回線をそれぞれ異なる前記論理回線に割り当てることにより実現される、制御方法。
The control method according to claim 5, wherein
The first physical line is assigned to a plurality of different logical lines by treating the first physical line as a plurality of virtual lines and assigning the plurality of virtual lines to different logical lines. Control method realized.
請求項5又は6に記載の制御方法において、
前記ネットワーク中継装置は、レイヤ3スイッチである、制御方法。
The control method according to claim 5 or 6,
The control method, wherein the network relay device is a layer 3 switch.
請求項5又は6に記載の制御方法において、
前記ネットワーク中継装置は、レイヤ2スイッチである、制御方法。
The control method according to claim 5 or 6,
The control method, wherein the network relay device is a layer 2 switch.
JP2006339838A 2006-12-18 2006-12-18 Network relay device and method for controlling network relay device Active JP4809758B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339838A JP4809758B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Network relay device and method for controlling network relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339838A JP4809758B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Network relay device and method for controlling network relay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153939A JP2008153939A (en) 2008-07-03
JP4809758B2 true JP4809758B2 (en) 2011-11-09

Family

ID=39655659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339838A Active JP4809758B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Network relay device and method for controlling network relay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809758B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081798B2 (en) * 2008-12-02 2012-11-28 株式会社日立製作所 Data transfer method, path configuration management apparatus, and path configuration management program
JP5493926B2 (en) 2010-02-01 2014-05-14 日本電気株式会社 Interface control method, interface control method, and interface control program
JP5521728B2 (en) * 2010-04-20 2014-06-18 日立金属株式会社 Network relay device, network relay device control method, and network system
JP5498898B2 (en) * 2010-08-27 2014-05-21 アラクサラネットワークス株式会社 Network relay device and network relay method
JP2014207547A (en) * 2013-04-12 2014-10-30 西日本電信電話株式会社 Optical communication system
US10869226B2 (en) 2015-10-23 2020-12-15 Nec Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system and wireless communication method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394741A (en) * 1986-10-09 1988-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet communication method
JP3335686B2 (en) * 1992-03-19 2002-10-21 日本電気通信システム株式会社 Multi-link control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153939A (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666563B2 (en) Buffer-less virtual routing
US6594227B1 (en) Communication control system
US9246743B2 (en) End-to end fibre channel over ethernet
JP3714238B2 (en) Network transfer system and transfer method
KR100927265B1 (en) Method and apparatus for encapsulating frames for transmission in a storage area network
KR101317969B1 (en) Inter-node link aggregation system and method
US6804233B1 (en) Method and system for link level server/switch trunking
US9225656B2 (en) Quality of service in a heterogeneous network
US8462636B2 (en) Systems and methods for communication of management traffic over link aggregation group interface for a network element with distributed architecture
US20060034302A1 (en) Inter-fabric routing
JP4809758B2 (en) Network relay device and method for controlling network relay device
US20080107115A1 (en) Method, device and system for message transmission
WO2014087591A1 (en) Communication system, control apparatus, communication control method, transfer control method, and transfer control program
JP2020156088A (en) Packet transmission method and device
US8699485B2 (en) Multicast over lag and IRB in a routing device
US7471676B2 (en) Apparatus and method for distributing control plane functions in a multiprocessor router
US7187648B1 (en) Redundancy in packet routing devices
US7567571B2 (en) Apparatus and method using vector table indirection to maintain forwarding tables in a router
US7430213B2 (en) Method and telecommunications node for distribution of terminating traffic within telecommunications node
US9497109B2 (en) Switching mesh with user-configurable paths
US9473423B2 (en) Inter domain link for fibre channel
CN106330547B (en) Method and device for forwarding redundant link data packet
CN101127770B (en) Backup method based on address parsing protocol proxy
US10382250B2 (en) Information processing system and control method for information processing system
US8732335B2 (en) Device communications over unnumbered interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250