JP4801240B2 - 銅の電解精製方法 - Google Patents

銅の電解精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4801240B2
JP4801240B2 JP2000219753A JP2000219753A JP4801240B2 JP 4801240 B2 JP4801240 B2 JP 4801240B2 JP 2000219753 A JP2000219753 A JP 2000219753A JP 2000219753 A JP2000219753 A JP 2000219753A JP 4801240 B2 JP4801240 B2 JP 4801240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
potential
electrolytic
current density
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247991A (ja
Inventor
基美 古田
憲治 拝生
守友 橋本
康夫 薦田
俊昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2000219753A priority Critical patent/JP4801240B2/ja
Priority to EP01113003A priority patent/EP1160358A1/en
Publication of JP2001247991A publication Critical patent/JP2001247991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801240B2 publication Critical patent/JP4801240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銅の電解精製方法に関し、詳しくは高電流密度電解操業を有利に行える銅の電解精製方法に関する。本発明において、「にかわ」とは、膠、ゼラチン、および、膠とゼラチンの混合物を含む概念である。
【0002】
【従来の技術】
電解精製に用いる電解浴には、主成分の金属塩および遊離酸のほかに、カソードに銅を均一微細に析出させ製品電気銅(あるいは単に電気銅という)の表面を平滑化させる目的で、少量の有機物または無機物が添加される。これらはひとまとめにして添加剤と呼ばれる。添加剤としては、一般に、にかわとチオ尿素がよく用いられる。
【0003】
また、従来の銅の電解精製では、電流密度は250 A/m2程度、添加剤の添加量(製品電気銅1t当たり)は、にかわ50〜150g/t、チオ尿素50〜100g/t、に設定するのが一般的である。これらの設定値は、経験的に把握された適正値である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
電解精製において単位設備当たりの生産量を上げるために、電流密度を増加させることが最大のコスト削減になる。しかし、高電流密度電解による操業では種々の問題が発生する。
一つはアノード側において、スライムの付着により銅イオンの拡散あるいは液対流が不足し、溶解した硫酸銅の飽和結晶化やその他の不純物の影響が原因で不働態化する問題、もう一つはカソード側において濃度分極による局所的な電解条件の悪化によるコブ状やデンドライト状、粒状の銅の析出が挙げられる。
【0005】
中でも最も問題となるアノードの不働態化について、ノルマル電解においては電流密度360 A/m2程度までは不働態化しないという知見もある。現在、徐々に高電流密度へ移行しつつあるものの、電流密度330 A/m2以上ではカソード(製品電気銅)表面に発生する粒やコブによるショートの多発や製品品質の悪化が起こりやすくなる傾向もあり、330 A/m2が限界のようである。
【0006】
また、PR電解(周期的反転電流電解)においても同様に、アノード不働態化については反転電流で解決できるものの、電流密度350 A/m2以上においてカソード(製品電気銅)表面に粒やしわが多発する傾向が見られた。
粒やしわが多発するとそれらの隙間に電解液が捕捉され、製品電気銅の不純物濃度が高くなり、純度が悪化する。とくにS濃度の高い製品電気銅では、再溶解して電線にする際に電線が断線しやすくなる。また、亜硫酸ガスが発生するので環境問題となる。
【0007】
また、粒が大きく成長すると、電解時ではショートの原因となり、搬送時では積み重ねの障害となり、移送中の荷崩れが発生する。そこで、本発明は、電流密度330 A/m2以上の操業において電着表面のしわ、粒およびコブの発生を防止でき、純度(特にS品位)、表面状態共、高品質の電気銅が得られる銅の電解精製方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
電流密度200 〜260 A/m2の操業では、にかわ50〜150g/t、チオ尿素50〜100g/tの範囲で粒やコブを抑制することができていた。しかし、この添加剤添加量において電流密度330 A/m2以上の範囲で操業したところ、表面性状が悪化する結果となった。
【0009】
本発明者らは、この解決策を次のように考えた。すなわち、表面性状の良好な電気銅を製造するには、図1にその特性図を示すような電流−電位曲線に基づき、カソード電位(カソード過電圧)を多核成長が起こる電位に保持して電解するのが望ましいと考えた。この考えによれば、電流すなわち電流密度を上げればカソード電位は卑(−)な方向に移行し、粒状結晶や針状結晶ができる電位となる。一方、高電流密度下において多核成長が起こるカソード電位で電解するためには、電位をより貴(+)な方向に移行させること、この方策として、添加剤添加量の調整により過電圧をより小さくすることが可能であることを見出した。
【0010】
そこで、本発明者らは、電流密度330 A/m2以上の範囲において添加剤添加量を変えてカソード電位を測定し、得られた製品電気銅の表面性状を観察する実験を行ったところ、添加剤添加量を従来よりも減らすことによりカソード電位が多核成長の起こる範囲に移行して表面性状が著しく改善されるという、上記の考えに合致した結果を得て、本発明をなすに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、電流密度330 A/m2以上でカソード電位を制御して電解することを特徴とする銅の電解精製方法である。ここで、カソード電位を制御して電解するとは、粒やコブ等のない表面性状が改善された製品電気銅を得るためにカソード電位を適正範囲(-70〜-15mV)内に保って電解することを意味する。
カソード電位を制御するには、カソード電位を測定し、この測定電位が所定の範囲(前記適正範囲)内に収まるように添加剤であるにかわおよびチオ尿素の添加量を調整することが好ましい。
【0012】
前記添加剤の添加量は、にかわ:50g/t 以下、チオ尿素:70g/t 以下とされるが、より好ましいのは、にかわ:1〜50g/t、チオ尿素:60g/t以下である。この方法を用いると、カソード過電圧が低下するため、これは、電圧の低下となり、従来よりも格段に低い電力で電解できるようになった。
また、カソード電位は、添加剤添加量の変動による変化が最も大きいが、電解浴の銅濃度、硫酸濃度、温度によっても変化するので、これらの電解浴条件もカソード電位の測定値が前記所定の範囲内に収まるように調整するのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明では、電流密度330 A/m2以上での電解操業に際し、カソード電位を制御して操業することを骨子とする。カソード電位を制御するには、例えば電気化学の分野で一般的に使用されている図2に示すような方法で、カソード電位を測定し、この測定電位を所定の範囲内に収めるようにするのがよい。なお、カソード電位測定に当たっては、カソード2の表面とAg/AgCl 電極4のセンサ部との距離λを極力一定(例えば約1〜2mmの範囲内)にすることが肝要である。距離λが少し変わっても測定電位は相当大きく変動するからである。また、測定は連続測定あるいは間歇測定を問わない。
【0015】
カソード電位には製品電気銅の表面性状が良好になる領域(表面良好領域という)が存在する。この表面良好領域は、図2の方法による測定電位で表すと、図3に示すように、-70 〜-15mV の範囲に相当する。よって、カソード電位を例えば図2の方法で距離λを1〜2mmに管理して測定し、その測定電位を-70 〜-15mV の範囲内に制御する、好ましくは該範囲内に設けた一定の目標に一致させるいわゆる一定値制御を行うことにより、高電流密度電解操業において、しわ、粒、コブの問題がない製品電気銅を製造することができる。
【0016】
なお、前記表面良好領域に対応するカソード電位は電流密度330 A/m2以上では略一定の値域を有する。
前記のようなカソード電位の制御を行うための操作量としては、添加剤であるにかわ、チオ尿素のいずれか一方または両方の添加量が好適である。図3には、同図に示した条件でのカソード電位と添加剤添加量の関係を示した。図3に示すようにカソード電位は、にかわ添加量、チオ尿素添加量の増加に伴い、より卑(−)側に移行する。
【0017】
カソード電位を表面良好領域に保持するための添加剤添加量は電流密度、銅濃度等によって変わり、図3はその一例である。本発明で採用する電流密度330 A/m2以上の操業では、にかわ添加量は、製品電気銅1トン当たり50g/t 超であると測定電位が表面良好領域内に入りにくくなるので、50g/t 以下とするのが好ましく、1〜50g/t とするのがより好ましい。また、チオ尿素添加量は、70g/t 超になると電解効率が低下する傾向があるので、70g/t 以下とするのが好ましく、60g/t 以下とするのがより好ましい。
【0018】
なお、にかわおよびチオ尿素は、両方ともカソード電位を卑な方向へ移行させるものであり、カソード電位を測定しながら一方(にかわあるいはチオ尿素)の条件を固定すれば、もう一方で調整できるので、添加剤添加量の最適な組合せは幾通りもある。
ところで、銅の電解精製では、カソード電位は、電解浴条件、就中、銅濃度、硫酸濃度、温度(浴温度)によっても変化する。そのため、これらの電解浴条件をも、測定電位が表面良好領域に収まるように、調整することが望ましい。かかる制御を行うには、予備実験により例えば表1に示すような銅濃度、硫酸濃度とカソード電位の関係、および、例えば表2に示すような浴温度とカソード電位の関係を求めておき、それらを用いて、カソード電位の測定値に応じて、適宜、銅濃度、硫酸濃度、浴温度のうちの1種または2種以上を加減し、測定電位を表面良好領域内に保つようにすればよい。
【0019】
【表1】
Figure 0004801240
【0020】
【表2】
Figure 0004801240
【0021】
本発明は、電解法がノルマル電解、PR電解のいずれであっても有効であるが、PR電解の方が、反転電流による分極防止効果があってノルマル電解のような限界がなく電流密度をより高く設定することができるため、より適用範囲が大きくなる。本発明の精製方法によって精製された製品電気銅、表面にしわ、粒、コブの問題のない、S品位10ppm 以下の高品質を有する電気銅である。
【0022】
【実施例】
(実施例1)長さ1200mm×幅4850mm×深さ1300mmの電解槽に、縦990mm ×横970mm ×厚さ45mm(重量370kg )のアノード47枚、縦1022mm×横1022mm×厚さ0.7mm (重量7kg )のカソード46枚を装入し、電流密度450 A/m2で銅のPR電解精製を行う操業において、図2に示した方法でηを極力一定(1〜2mmの範囲)に保持してカソード電位を測定し、この測定電位が表面良好領域(-70 〜-15mV )内に定めた目標に一致するように、にかわおよびチオ尿素の添加量を調整し、操業を行った。
【0023】
なお、電解浴条件は、銅濃度:50g/L 、硫酸濃度:190g/L、浴温度:60℃、循環流量:40L/分を基本値とし、何らかの原因で添加剤添加量調整では測定電位が目標に近づかないようになった際に、予備実験で求めておいた対応関係を用いて銅濃度、硫酸濃度、浴温度のうち適宜1種または2種以上を加減して、測定電位を目標に近づけるようにした。
【0024】
(実施例2)測定電位の目標を表面良好領域内にあって実施例1とは異なる値とし、それ以外は実施例1と同じ条件で操業した。
(実施例3)電流密度を330 A/m2とし、測定電位の目標を表面良好領域内にあって実施例1〜2とは異なる値とし、それ以外は実施例1と同じ条件で操業した。
【0025】
(実施例4)電解法をノルマル電解とし、測定電位の目標を表面良好領域内にあって実施例1〜3とは異なる値とし、それ以外は実施例3と同じ条件で操業した。
(比較例1)カソード電位の測定と制御は行わず、にかわ、チオ尿素の添加量は電流密度250 A/m2操業での適合値とし、電解浴条件は基本値に固定とし、それ以外は実施例1と同じ条件で操業した。
【0026】
(比較例2)電解法をノルマル電解とし、にかわ、チオ尿素の添加量は電流密度250 A/m2操業での適合値(ただし比較例1とは異なる値)とし、それ以外は比較例1と同じ条件で操業した。
実施例1〜4および比較例1〜2における添加剤添加量(実施例では調整範囲の中央値、比較例では一定値)ならびに製品電気銅で調べたS品位(濃度と同義)と表面性状を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0004801240
【0028】
表3に示すように、ノルマル電解、PR電解のいずれにおいても、本発明に属さない比較例ではS濃度が10ppm 以上と高く、表面性状も針状析出のあるものや粒の多いものとなったのに対し、本発明に属する実施例ではS濃度が6ppm 以下にまで低減し、表面性状も平滑で、高品質のものが得られた。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、純度および表面性状を悪化させることなく、高電流密度で銅を電解精製することができ、製品電気銅の増産が可能となるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電流−電位曲線を示す特性図である。
【図2】カソード電位の測定方法の一例を示す模式図である。
【図3】図2の方法で測定したカソード電位の表面良好領域および添加剤添加量依存性の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電解浴
2 カソード
3 アノード
4 Ag/AgCl 電極
5 電位差計

Claims (4)

  1. 電流密度330 A/m2以上でカソード電位を、測定用電極としてAg/AgCl電極を用いて測定し、この測定電位が-70〜-15mVの範囲内に収まるように添加剤であるにかわおよびチオ尿素の添加量を、にかわ:50g/t 以下、チオ尿素:70g/t以下に調整することにより前記カソード電位を制御して電解することを特徴とする銅の電解精製方法。
  2. 前記にかわおよびチオ尿素の添加量を、にかわ:1〜50g/t、チオ尿素:60g/t以下に調整することを特徴とする請求項1記載の銅の電解精製方法。
  3. 前記カソード電位の測定電位が-70〜-15mVの範囲内に収まるように電解浴の銅濃度、硫酸濃度、温度をも調整することを特徴とする請求項1または2に記載の銅の電解精製方法。
  4. 前記Ag/AgCl電極のセンサ部とカソード表面との距離を1〜2mmの範囲内とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の銅の電解精製方法。
JP2000219753A 1999-12-28 2000-07-19 銅の電解精製方法 Expired - Fee Related JP4801240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219753A JP4801240B2 (ja) 1999-12-28 2000-07-19 銅の電解精製方法
EP01113003A EP1160358A1 (en) 2000-05-29 2001-05-28 Electrolytic refining method of copper and electrolytic copper

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999373356 1999-12-28
JP37335699 1999-12-28
JP11-373356 1999-12-28
JP2000219753A JP4801240B2 (ja) 1999-12-28 2000-07-19 銅の電解精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247991A JP2001247991A (ja) 2001-09-14
JP4801240B2 true JP4801240B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=26582489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219753A Expired - Fee Related JP4801240B2 (ja) 1999-12-28 2000-07-19 銅の電解精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801240B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010535B2 (ja) * 2008-05-30 2012-08-29 パンパシフィック・カッパー株式会社 低銀品位電気銅の製造方法
CN101928957B (zh) * 2010-10-04 2012-07-11 普宁市长欣五金有限公司 常温电解精炼铜的方法
CN114525549A (zh) * 2022-01-24 2022-05-24 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种高纯铜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001247991A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sorour et al. A review of organic additives in zinc electrodeposition process (performance and evaluation)
Sylla et al. Electrodeposition of Zn–Mn alloys on steel from acidic Zn–Mn chloride solutions
KR101583179B1 (ko) 내고부하용 산소 발생용 양극 및 그의 제조방법
US4140596A (en) Process for the electrolytic refining of copper
Tripathy et al. Zinc electrowinning from acidic sulphate solutions Part II: Effects of triethylbenzylammonium chloride
JP4801240B2 (ja) 銅の電解精製方法
Pavlov et al. Mechanism of the action of Ag and As on the anodic corrosion of lead and oxygen evolution at the Pb/PbO (2− x)/H2O/O2/H2SO4 electrode system
JPH01132793A (ja) Zn−Ni合金めっき鋼板の製造方法
Mackinnon et al. The effect of tin on zinc electrowinning from industrial acid sulphate electrolyte
JPS6184389A (ja) 高純度電気銅の製造方法
CA2592199C (en) Method for producing sheet-form electrolytic copper from halide solution
JP4232088B2 (ja) 高純度電気銅の製造方法
Moats et al. Investigation of nucleation and plating overpotentials during copper electrowinning using the galvanostatic staircase method
JP3097824B2 (ja) 銅電解精製における長周期パルス電解操業方法
JP3158684B2 (ja) 銅電解精製法
Jin et al. Effect of thiourea on the copper cathode polarization behavior in acidic copper sulfate at 65° C
CA1174199A (en) Bipolar refining of lead
O'Keefe Techniques for evaluating electrolytes for metal recovery
JPS6133918B2 (ja)
JP2000054181A (ja) 銅電解精製方法
EP4202086A2 (en) Electrolytic copper foil and secondary battery comprising the same
EP1160358A1 (en) Electrolytic refining method of copper and electrolytic copper
FI71027C (fi) Foerfarande foer reglering av en elektrolytutfaellningsprocessfoer metaller
JP2928426B2 (ja) 電解鉄の製造方法
JPH0413436B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees