JP4793712B2 - 建設資材及び建設排出物の運送処理システム - Google Patents

建設資材及び建設排出物の運送処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4793712B2
JP4793712B2 JP2003091790A JP2003091790A JP4793712B2 JP 4793712 B2 JP4793712 B2 JP 4793712B2 JP 2003091790 A JP2003091790 A JP 2003091790A JP 2003091790 A JP2003091790 A JP 2003091790A JP 4793712 B2 JP4793712 B2 JP 4793712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
gravel
recycling
sand
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003091790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000929A (ja
Inventor
厚巧 三橋
Original Assignee
株式会社 東興開発
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東興開発 filed Critical 株式会社 東興開発
Priority to JP2003091790A priority Critical patent/JP4793712B2/ja
Publication of JP2004000929A publication Critical patent/JP2004000929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793712B2 publication Critical patent/JP4793712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、砂利等の採掘場、建設現場の排出物及び排出物から得た処理物の有効利用によるリサイクル、環境保全並びに運送経済を図ることを目的とした建設資材及び建設排出物の運送処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来建設排出物は、廃棄物として投棄処理し、一部は加工して有効利用するなどの方法が知られていた。例えば、産業廃棄物を槽内に投入し、セメント等のバインダと、石炭灰とを混練して粒状材料とし、この粒状材料を道路、公園又は農地などに使用されているが、その運送については個別的に行われている。
【0003】
【特許文献】
特開平7−265837
【0004】
【発明により解決しようとする課題】
前記従来の処理により得た粒状材料は、道路敷設その他に使用されているが、適切な使用量の変動と、建設排出物の厖大な排出量を定常的に処理しても、処理物を定常的に使用することが少なく、排出物と処理物の一貫経済活動は無理な場合が多く、排出物を不法投棄することも生じる問題点があった。また、建設排出物を処理する安易な方法としては、自己処理又は適法な投棄があるが、投棄は環境上好ましくない場合が多く、投棄可能な場所が少なくなって、安易な投棄は今後益々社会問題化するおそれがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、建設資材の採掘、運送及び建設排出物を処理し、処理物を砂利採掘場に生じた穴の埋め戻し、農地、造成地の有効利用などにより、大量の建設排出物の処理物によるリサイクルに成功したのである。
【0006】
の発明システムは、次のように使用される。即ち、建設排出物を処理工場に運送し、物理処理又は化学処理して、処理物を埋め戻し用、その他の土木関連土用、田畑用の農材関連土用、建設用材及び工業用水に分離することを特徴とした建設排出物の処理方法であり、建設排出物は、無害で排出元の明確な建設残土、又は建設汚泥とすることを特徴としたものである。また、他の発明は、物理処理は、分級処理、脱水処理、固化処理、分別処理及び精製処理してリサイクルとするものであり、化学処理はpH調整、調質処理又は高分子凝集剤などによる粒状化沈殿とするものである。また前記処理物に固化材を混入してブロックとすることもできる。
【0007】
この発明は、砂利、砂の採掘量及び運送量と、各建設現場における建設排出物量及び運送量と、前記建設排出物の処理量及び運送量とを夫々入力蓄積し、前記砂利、砂建設排出物及び改良土の配送制御できるコントロールセンターのマスターコンピュータと、前記建設現に生じた建設排出物を処理する総合リサイクルセンターと、前記砂利、砂の建設資材の採掘地と建設現場との間の運送手段と前記建設現場と前記総合リサイクルセンターとの間の運送手段と、前記総合リサイクルセンターと砂利穴の埋め戻し地、又は埋立造成地との間の運送手段とを組み合わせたことを特徴とする建設資材及び建設排出物の運送処理システムであり、総合リサイクルセンターと、砂利穴の埋め戻し地、又は埋立造成地との間に設けた地元リサイクル工場と、前記総合リサイクルセンターと、前記地元リサイクル工場との間の運送手段と、前記地元リサイクル工場と、砂利穴の埋め戻し地、又は埋立造成地との間の運送手段とを組み合わせたものである。
【0008】
次に他の発明は、運送手段は、道路を使用する陸運と、船を利用する海運としたものである。また、請求項1記載の処理システムを1ブロックとし、該ブロックを集めた複数ブロック、前記複数ブロックの情報収集機構及びコントロール機構を結合し総合情報センター組み合わせたことを特徴とする建設資材及び建設排出物の運送処理システムである。
【0009】
前記において、建設排出物の処理物の内容については一定期間毎に検査しこれを発表し、処理の信頼性を保つことが必須要件であるが、砂利の採掘、運送、使用と、建設排出物の処理能力の多寡、運送、埋め戻しの量など、必ずしもスムースでなく、全体を統合、制御しなければ一定の効果を求めることは困難であった。
【0010】
然るに、この発明によれば、情報の一元化と、指令の一元化により、或いは複数システムの統合により、砂利等の運送と、処理物の運送などをマスターコンピュータに入力し、必要に応じて適宜制御することができる。また、建設排出物に無機系土壌硬化剤を加えてブロックを製造し、これを護岸、法面補強などに使用することにより、処理物の有効利用範囲を拡大することができる。
【0011】
また、砂利の採掘量は予定通りできるけれども、建設排出物量は、現場の状態により異なる。そこで処理工場において処理物をプールし、また複数ブロックの物流制御、或いはインターネットを介して処理物の希望者を募集して配送すれば、処理業者のもとに過度の処理物の蓄積が生じるおそれはない。
【0012】
この発明においては、処理工場において、定期的に処理物を検査するので、これに基づき常時安全及び品質管理が行われ、少なくとも規定量以上の有害物の混入は皆無であるから、処理物の取扱業者は安心して取り扱うことができる(遡って責任を追及されるおそれがない)。
【0013】
また、この発明の建設排出物は原則的に無害なものに限られるが、仮に若干の有害物が含まれた場合であっても、これを適切に処理すれば、無害物と同様に取り扱うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明は、建設排出物(例えば無害で排出元の明確な建設地の残土、掘削排土、泥水など)を工場で処理し、有用土砂に品質調整し、排水は工業用水に再使用すると共に、余分の水は浄化して放水するので、建設排出物の処理に当たり有害物を一切排出しない。前記有用土砂は、採砂利場の埋め戻しに使用し、耕地の改善又は埋め立て用土、或いは造成地用に使用することができる。また、砂利の運送の復路に処理土砂を積むことにより運送経済を計ることができる。また、処理土砂については定期的に品質検査し、有害土砂の埋め立てなどを未然に防止し、これにより取扱業者に保証を与えることになる。
【0015】
この発明は、砂利の採掘、建設工事、建設排出物の工場処理及び処理済物の有効利用の四者を陸運、又は海運をからめ一元的、かつ有機的に結合し、環境保全(環境破壊を防止)サイクルを健全に維持するものである。
【0016】
【実施例1】
この発明の排出物処理の実施例を図1に基づいて説明する。建設現場から産出する無害で排出元の明確な建設排出物の建設残土又は建設汚泥を処理工場に運び、これを分級処理し、改良土として、土木用には砂利採掘場の埋め戻し用、埋立地の土砂用(造成用)、土木補強土用などに使用する。この改良土を地元リサイクル工場に運び、第二次調質加工して埋め戻しその他農材用などに使用する。
【0017】
また、建設汚泥は、分級処理し、脱水、固化処理を経て改良土を調質加工し、これを地元リサイクル工場に運び第二次調質加工し、地元の土壌として適合可能として、埋め戻し用、その他農林用、田畑用、土壌改良用、農地嵩上げ用として使用する。前記において、地元リサイクル工場からの排出物を地元役場で5000m毎の受入検査(物の濃度が、基準値以下であることの確認)を行う。
【0018】
次に、沈殿上澄水(分離水を含む)は、浄水後、工業用水として再利用し、余分は放流する。前記において、シックナーなどにより生じた沈殿土は、改良土として調質加工の後、建設用材として注入材又は粘土材、或いはセメント調合材として使用する。前記のように、建設排出物は悉く有用化し、僅かに余剰水を放水するのみである。また、固化土は、分級処理後、前記脱水・固化処理ラインに入れて同様の処理をする。
【0019】
前記において、建設排出物が有害(基準値以上含有)の場合には、処理して無害(基準値以下)化すれば、前記と同様に使用できる。
【0020】
【実施例2】
この発明の実施例を運送面及び処理面から、図2に基づいて説明する。建材類(砂利・砂など)の採掘物を陸運により建設港湾物流基地に運び、この基地から海運で建材港湾物流基地に荷揚げし、ついで陸運で都市などの諸開発工事現場(又は生コン工場)へ搬入し、従来と同様に建設に使用される(諸工事へ建材類として搬入される)。
【0021】
前記建設現場で発生した建設排出物は、陸運で総合リサイクルセンターに運ばれ、各排出物毎に処理されて、処理物は陸運で建材港湾物流基地に運ばれ、ついで海運で建材港湾物流基地に運ばれ、陸運で地元リサイクル工場に運ばれて、必要な処理を行い、再び陸運で砂利・砂の採掘場に運ばれて埋め戻し用に使用される。前記埋め戻し用以外には、耕地用、再開発造成用、その他建材資材の補助材として使用される。
【0022】
前記地元リサイクル工場では、地元土壌の品質保全として地元土壌に適合するように、用途別に二次調質加工し、使用目的に応じ環境保全を考慮し(地元の承認、保証など必要な措置)、地下水の保全にも配慮して再利用に万全を期す。前記総合リサイクルセンターにおいては、均一で良質なリサイクル資源の安定供給及び現地リサイクル加工の軽減を計るための下地加工(一次調質)を実施する。また、中間処理からリサイクルまでの均一品質保証体制をとって信用を確保すべく、一定期間毎の品質保証(含有成分の検査表、表1)を発表している。
【0023】
【表1】
Figure 0004793712
【0024】
自社専用運送ルートを確保して、運送ルートにおける他物の混入を防止している。前記リサイクルの徹底化により排出余剰土量をゼロとして、建設循環システムを完成し、自然環境循環型社会の形成を目途としている。
【0025】
前記運搬排出物は、総合リサイクルセンターから必要な場所へ運ばれるので、必ずしも1ルートに限定されない。また、陸運・海運共に往復利用すべくコントロールするのは当然である(図3)。
【0026】
【実施例3】
この発明のシステムの実施例を図3に基づいて説明する。採砂利量、生コン量、建設排出物量は連続的にコントロールセンターのマスターコンピュータに蓄積し、毎日差引して現場における各材の量を把握しておき、また各現場の建設排出物と、処理工場への運送量、処理土の処理量などを1日単位で、前記マスターコンピュータに蓄積整理しておくことにより、往路砂利を運送し、復路に排出処理物を運送することによって、運送稼働率を向上し、サイクル経営の合理化を図ることができる。
【0027】
前記砂利の採掘等は環境破壊に連り、建設残土等の不法投棄も環境破壊に連るが、前記実施例によれば、関係者が有機的に繋り、サイクル稼働によって廃棄物ゼロとなり、却って改良土による埋め戻し、埋め立て、農材用、田畑用、土壌改良用、農地嵩上げ用などの改善により、環境保全から、正に環境育成を通じ、環境の向上を図るものである。
【0028】
前記において、処理土の再利用に際しては、調質と検査により、無害にすることはもとより調質した土壌の供給により、農地の改善にもなるものである。また、埋め戻し土としても、必要に応じ処理土と自然土(又は砂)を混合することにより、所望の土質に改善することができる。
【0029】
前記図3(b)の実施例は、図3(a)に示すシステムをブロック化して、各地域毎にシステムブロックを立ち上げ、その複数のブロックの情報を総合情報センターに集め、各ブロックにおける建設材(砂利、その他)の過不足、建設排出物の過不足並びに建設排出物の処理物の過不足を勘案し、全国規模でコントロールすれば、総てにおいて順調なシステム運営ができる。
【0030】
【発明の効果】
この発明は、建設排出物を処理改善するのみならず、これにより排出物ゼロ型の環境改善、サイクル活動による運送稼働率を向上し、その合理化を達成し、処理事業が営業的に成立し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のブロック図。
【図2】同じく運送面の実施例のブロック図。
【図3】(a)同じく他の実施例のブロック図。
(b)同じく地域的ブロック化の実施例のブロック図。

Claims (2)

  1. 採砂利業者、リサイクル材需要者、地元リサイクル工場、総合リサイクルセンター、中間処理業者、建設現場ゼネコンから得られる
    砂利、砂の採掘量及びその運送量、
    各建設現場における建設排出物の量及びその運送量、
    総合リサイクルセンターで前記建設現場に生じた建設排出物の建設残土又は建設汚泥を処理して得た改良土の量及びその運送量、
    地元リサイクル工場で前記改良土を地元の土壌に適合するように更に調質した改良土の量及びその運送量とを夫々入力蓄積し、
    さらに前記砂利、砂、建設排出物、改良土及び更に調質した改良土を配送制御できるコントロールセンターのマスターコンピュータと、
    前記総合リサイクルセンターと、
    前記砂利、砂の採掘地及び建設現場の間の運送手段と、
    前記建設現場及び前記総合リサイクルセンターの間の運送手段と、
    前記総合リサイクルセンター及び、前記砂利、砂の採掘後の穴の埋め戻し地又は埋立造成地の間に設けた地元リサイクル工場と、
    前記総合リサイクルセンター及び前記地元リサイクル工場の間の運送手段と、
    前記地元リサイクル工場及び、前記砂利、砂の採掘後の穴の埋め戻し地又は埋立造成地の間の運送手段とを組み合わせ
    上記の砂利、砂の採掘地、建設現場、総合リサイクルセンター、地元リサイクル工場、砂利、砂の採掘後の穴の埋め戻し地又は埋立造成地の間を、
    砂利、砂、建設排出物、改良土及び更に調質した改良土が、過不足のないように、上記マスターコンピュータで上記各運送手段が配送制御される
    ことを特徴とする建設資材及び建設排出物の運送処理システム。
  2. 請求項1記載の運送処理システムを1ブロックとし、該ブロックを集めた複数ブロックと、前記複数ブロックのそれぞれのマスターコンピュータを結合した総合情報センターとを組み合わせたことを特徴とする建設資材及び建設排出物の運送処理システム。
JP2003091790A 2002-03-29 2003-03-28 建設資材及び建設排出物の運送処理システム Expired - Fee Related JP4793712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091790A JP4793712B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-28 建設資材及び建設排出物の運送処理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096795 2002-03-29
JP2002096795 2002-03-29
JP2003091790A JP4793712B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-28 建設資材及び建設排出物の運送処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000929A JP2004000929A (ja) 2004-01-08
JP4793712B2 true JP4793712B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=30446429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091790A Expired - Fee Related JP4793712B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-28 建設資材及び建設排出物の運送処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793712B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509048B2 (ja) * 2006-02-28 2010-07-21 野崎興業株式会社 アルカリ性リサイクル土の改質方法
JP2008055298A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Taiheiyo Cement Corp 土壌のリサイクルシステム
JP5999393B2 (ja) * 2015-02-16 2016-09-28 Jfeスチール株式会社 含水バラ物の荷揚げ方法
CN112189397A (zh) * 2020-09-15 2021-01-08 彭忠先 一种农用地再生和功能还原的技术及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004000929A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheehan et al. Management of dredge material in the Republic of Ireland–A review
CN103496833B (zh) 底泥重金属污染模块化异位治理方法
US7897831B2 (en) Method for solidifying high moisture sludge, solidified sludge therefrom
Cross Wallasea Island Wild Coast Project, UK: circular economy in the built environment
JP4793712B2 (ja) 建設資材及び建設排出物の運送処理システム
Gowan et al. Co-disposal techniques that may mitigate risks associated with storage and management of potentially acid generating wastes
Adiansyah Carbon Emission Reduction using Waste Management Strategy Approach for Improving a Mine Site Environmental Performance
CN111592202A (zh) 基于分类化资源利用的河道底泥治理方案的确定方法
KR101065824B1 (ko) 폐 채석장 복원용 복토재의 제조방법
Dorleon et al. Management of dredged marine sediments in southern France: main keys to large-scale beneficial re-use
KR20140086567A (ko) 고화제 제조시스템
RO135366A2 (ro) Procedeu de ecologizare a zonei rezultate ca urmare a exploatării agregatelor minerale
Krause et al. The beneficial reuse of dredged material for upland disposal
CN204414336U (zh) 一种钻井岩屑和页岩混合制砖坯生产装置
KR100522328B1 (ko) 유해 중금속 성분을 함유한 발파암버럭의 안정화 처리방법
Butalia et al. The utilization of flue-gas desulfurization materials
Kivell Land reclamation through waste disposal
Ellison Industry perspectives on integrating ELG and CCR compliance through wastewater encapsulation: challenges, opportunities, and technology readiness
RU2781130C1 (ru) Рекультивант строительный из отходов строительства, сноса и демонтажа зданий и строений, грунтов
Kavourides et al. Environmental protection and land reclamation works in West Macedonia Lignite Centre in North Greece current practice and future perspectives
JP2004100306A (ja) 土砂等の循環処理システム及び処理施設
CN210966353U (zh) 一种土壤处理系统
Illescas Martínez Analysis of improvements in recycling tunnel spoil: case study, Brenner Base Tunnel.
RU101658U1 (ru) Площадка для обезвреживания нефтезагрязненных земель и нефтешламов
JPH08105290A (ja) 泥水式シールド工法における掘削土砂の再利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees