JP4790496B2 - Control device for object detection sensor - Google Patents
Control device for object detection sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4790496B2 JP4790496B2 JP2006149985A JP2006149985A JP4790496B2 JP 4790496 B2 JP4790496 B2 JP 4790496B2 JP 2006149985 A JP2006149985 A JP 2006149985A JP 2006149985 A JP2006149985 A JP 2006149985A JP 4790496 B2 JP4790496 B2 JP 4790496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensing
- light
- unit
- mode
- cycles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 87
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 28
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000008149 soap solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Description
この発明は、例えば自動式の手洗い装置や流体ディスペンサに設けられる手指センサなどの物体感知センサの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an object detection sensor such as an automatic hand washing device or a finger sensor provided in a fluid dispenser.
従来、手や指先などの洗浄を行うための手洗い装置として、手洗い水を吐出供給する手洗い水ノズルを備え、使用者(ユーザ)の使用意志に応じて、手洗い水を吐出供給するようにしたものは一般に良く知られている。また、手洗い水ノズルに加えて、石鹸液または消毒液などの薬液を吐出供給する薬液ノズルを備え、薬液と手洗い水とを順次供給するものも慣用されている。
特に、近年では、ユーザがノズル下方に手指を差し出す動作などのユーザの使用動作をセンサで感知して、薬液や手洗い水を自動的に吐出供給できるようにしたものが、幅広く採用されている(例えば特許文献1,2参照)。
Conventionally, as a hand-washing device for washing hands, fingertips, etc., it has a hand-washing water nozzle that discharges hand-washing water and discharges hand-washing water according to the user's intention to use. Is generally well known. Further, in addition to the hand washing water nozzle, a chemical liquid nozzle that discharges and supplies a chemical liquid such as a soap liquid or a disinfecting liquid and supplies the chemical liquid and the hand washing water sequentially is also commonly used.
In particular, in recent years, a sensor that detects a user's use operation such as an operation of inserting a finger under a nozzle by a sensor and can automatically discharge and supply a chemical solution and hand washing water has been widely used ( For example, see
また、石鹸液または消毒液などの薬液を単独で吐出供給する、所謂、流体ディスペンサにおいても、前述のようなユーザの使用動作をセンサで感知して、吐出ノズルから自動的に薬液を吐出供給できるようにしたものが知られている。
尚、かかる流体ディスペンサや前記手洗い装置において、「流体」とは泡状のものを含むものである。
In addition, even in a so-called fluid dispenser that discharges and supplies a chemical solution such as a soap solution or a disinfectant solution alone, it is possible to automatically discharge and supply the chemical solution from the discharge nozzle by detecting the use operation of the user as described above with a sensor. This is known.
In the fluid dispenser and the hand washing apparatus, the “fluid” includes a foam-like one.
前記ユーザの手指のような一種の物体(感知対象物体)を感知する感知センサでは、通常、例えば赤外線光などの光を常時投光する投光部と、この投光部からの光がセンサの感知範囲内に差し出されたユーザの手指で反射された際に該反射光を受光し得る受光部とを備え、この受光部による受光があった場合に、「物体あり」として感知するようにしている。尚、前記センサの感知範囲は、投光部および受光部に対する位置および距離などにより定まるものである。
しかしながら、従来では、センサ系外部の例えば蛍光灯の光などの外乱光が、手洗いシンク表面等に反射してセンサ受光部に入光した際には、センサ感知範囲内に検出対象物体(ユーザの手指)が無いにも拘わらず「物体あり」として誤感知してしまい、手洗い装置やディスペンサ(以下、適宜、単に「装置」と略称する)の誤作動を招くという問題があった。 However, conventionally, when disturbance light such as light from a fluorescent lamp outside the sensor system is reflected on the surface of a hand-washing sink or the like and enters the sensor light receiving unit, the object to be detected (user's In spite of the absence of a finger, there is a problem that it is erroneously detected as “there is an object”, which causes a malfunction of a hand washing device or a dispenser (hereinafter simply referred to as “device” as appropriate).
また、感知センサの感知範囲の境界付近にユーザの手指が差し出された場合において、手指が微動するとセンサ受光部への入光と非入光とが(つまり感知と非感知とが)繰り返され、センサの感知状態が不安定なものとなる場合があり、かかる場合には、装置の作動の不安定化を招くという問題もあった。 Further, when the user's finger is put out near the boundary of the sensing range of the sensing sensor, light and non-incident light entering the sensor light receiving unit (that is, sensing and non-sensing) are repeated when the finger moves slightly. In some cases, the sensing state of the sensor becomes unstable. In such a case, the operation of the apparatus is unstable.
かかる問題に対して、例えば感知センサを複数設けて感知精度を高めることも考えられるが、この場合には、感知センサの制御が複雑化し、また、コスト高になるという難点があった。 To solve this problem, for example, it is conceivable to increase the detection accuracy by providing a plurality of detection sensors. In this case, however, the control of the detection sensors is complicated and the cost is high.
そこで、この発明は、外乱光による誤感知を防止でき、また、感知センサの数を増やすことなく、感知センサの感知範囲の境界付近に物体がある場合におけるセンサの感知状態の安定化を図ることができる物体感知センサの制御装置を提供することを目的としてなされたものである。 Therefore, the present invention can prevent erroneous detection due to ambient light, and stabilizes the detection state of the sensor when there is an object near the boundary of the detection range of the detection sensor without increasing the number of detection sensors. The object of the present invention is to provide a control device for an object detection sensor capable of performing the above.
このため、本願請求項1の発明(以下、第1の発明という)に係る物体感知センサの制御装置は、投光部からの光が所定の感知範囲内にある物体で反射されて受光部で受光されることにより、前記物体が前記感知範囲内にあることを感知する物体感知センサの制御装置であって、前記投光部から第1投光間隔で投光する待機モードと前記第1投光間隔より短い第2投光間隔で投光する感知モードとを有し、前記待機モード中に前記物体が前記感知範囲内にあることが感知されると感知モードに切り換えるモード制御手段と、前記投光部から投光して前記物体による反射光を前記受光部が受光する感知サイクルの連続回数、及び前記投光部から投光しても前記物体による反射光を前記受光部が受光しない非感知サイクルの連続回数を、それぞれカウントするカウント手段と、前記待機モードから前記感知モードに切り換えられた際に、該カウント手段による前記感知サイクルの連続回数のカウント値が第1閾値に達すると感知確定と判定し、前記第1閾値に達するまでに前記感知サイクルの連続が途切れた際には非感知と判定する判定手段と、を備えると共に、前記投光部からの各投光の直前に前記受光部による受光の有無をチェックするチェックモードを更に備えており、前記カウント手段により前記非感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、前記チェックモードで前記投光部からの投光の直前に前記受光部による受光があった際には、前記カウント手段による前記非感知サイクルの連続回数のカウント値がカウントアップされる一方、前記カウント手段により前記感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、前記チェックモードで前記投光部からの投光の直前に前記受光部による受光があった際には、前記カウント手段による前記感知サイクルの連続回数のカウント値がカウントダウンされる、ことを特徴としたものである。 For this reason, in the control device for an object detection sensor according to the first aspect of the present invention (hereinafter referred to as the first invention), the light from the light projecting unit is reflected by an object within a predetermined detection range and is received by the light receiving unit. A control device for an object detection sensor that detects that the object is within the detection range by receiving light, and includes a standby mode in which light is projected from the light projecting unit at a first light projection interval, and the first light projection. Mode control means for projecting at a second projection interval shorter than the light interval, and when the object is sensed within the sensing range during the standby mode, mode control means for switching to the sensing mode; The number of consecutive sensing cycles in which the light receiving unit projects light from the light projecting unit and receives light reflected from the object, and the light receiving unit does not receive the reflected light from the object even if light is projected from the light projecting unit. The number of consecutive sensing cycles And when the count value of the number of continuous cycles of the sensing cycle by the counting means reaches a first threshold value when the mode is switched from the standby mode to the sensing mode, it is determined that the sensing is confirmed, and the first threshold value is determined. and a determination unit and the non-sensing when the continuous of the sensing cycle is interrupted before reaching the Rutotomoni, check for light by the light receiving portion immediately before each projection from the light projecting portion A check mode is provided, and when the continuous count of the non-sensing cycle is counted by the counting means, the light receiving unit receives light immediately before the light projecting from the light projecting unit in the check mode. In this case, the count value of the number of consecutive non-sensing cycles by the counting unit is counted up, while the counting unit counts the previous number. In the case where the number of consecutive sensing cycles is counted, when the light receiving unit receives light immediately before the light projecting from the light projecting unit in the check mode, the detection unit continues the sensing cycle. The count value of the number of times is counted down.
また、本願の請求項2に係る発明(以下、第2の発明という)は、前記第1の発明において、前記感知モードにおいて前記感知サイクルの連続回数のカウント値が第1閾値に達するまでに前記判定手段が非感知と判定した際には、前記カウント手段による前記感知サイクルの連続回数のカウント値がリセットされ、前記感知モードが前記待機モードに切り換えられることを特徴としたものである。
Further, the invention according to
更に、本願の請求項3に係る発明(以下、第3の発明という)は、前記第1又は第2の発明において、前記感知モードにおいて前記判定手段が感知確定と判定した後、前記投光部から投光しても前記物体による反射光を前記受光部が受光しない非感知状態が検出された場合において、前記カウント手段による前記非感知サイクルの連続回数のカウント値が第2閾値に達すると前記判定手段は非感知確定と判定することを特徴としたものである。
Furthermore, in the invention according to
また更に、本願の請求項4に係る発明(以下、第4の発明という)は、前記第3の発明において、前記第2閾値は前記第1閾値に等しいことを特徴としたものである。 Furthermore, an invention according to claim 4 of the present application (hereinafter referred to as a fourth invention) is characterized in that, in the third invention, the second threshold value is equal to the first threshold value.
また更に、本願の請求項5に係る発明(以下、第5の発明という)は、前記第1から第4の発明の何れか一において、前記物体感知センサは、所定の流体を吐出する吐出ノズルの下方に差し出された手指を感知する手指センサであることを特徴としたものである。
Furthermore, an invention according to
本願の第1の発明によれば、待機モードから感知モードに切り換えられた際に、投光部から投光して物体によるその反射光を受光部が受光する感知サイクルの連続回数のカウント値が第1閾値に達するまでは感知確定と判定されることはない。つまり、物体がセンサ感知範囲内にあることを感知した場合における感知判定の信頼性を高めることができる。また、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合においても、実際には物体が前記感知範囲内には無いにも拘わらず「物体あり」とする誤感知が生じることを有効に抑制でき、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合におけるセンサの感知状態の安定性を高めることができる。
特に、前記投光部からの各投光の直前に前記受光部による受光の有無をチェックすることができ、受光部が外乱光を受光することによる誤感知の発生の有無を確実にチェックすることができる。すなわち、蛍光灯や太陽光といった外乱光による誤感知対策を、特別な構造の追加等を要することなく、安価で簡単な構成で行うことができる。
また、特に、前記カウント手段により前記非感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、前記チェックモードで前記投光部からの投光の直前に前記受光部による受光があった場合には、前記カウント手段による前記非感知サイクルの連続回数のカウント値がカウントアップされるので、前記感知モードにおいて感知確定と判定された後に非感知状態が検出された場合に、実際には物体が前記感知範囲内には無いにも拘わらず「物体あり」とする誤感知が生じることをより有効に抑制できる。
更に、特に、前記カウント手段により前記感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、前記チェックモードで前記投光部からの投光の直前に前記受光部による受光があった際には、前記カウント手段による前記感知サイクルの連続回数のカウント値がカウントダウンされるので、前記感知モードにおいて感知確定と判定する際に、実際には物体が前記感知範囲内には無いにも拘わらず「物体あり」とする誤感知が生じることをより有効に抑制できる。
According to the first invention of the present application, when the standby mode is switched to the sensing mode, the count value of the number of consecutive sensing cycles in which the light receiving unit emits light reflected from the object and receives light reflected from the object is calculated. Until the first threshold value is reached, the determination of sensing is not determined. That is, it is possible to improve the reliability of the sensing determination when sensing that the object is within the sensor sensing range. Further, even when there is an object near the boundary of the sensor detection range, it is possible to effectively suppress the occurrence of false detection of “there is an object” even though the object is not actually within the detection range. It is possible to improve the stability of the sensing state of the sensor when there is an object near the boundary of the sensing range.
In particular, the presence or absence of light reception by the light receiving unit can be checked immediately before each light projection from the light projecting unit, and the presence or absence of misdetection due to the light receiving unit receiving disturbance light can be reliably checked. Can do. That is, it is possible to take a countermeasure against false detection due to disturbance light such as a fluorescent lamp and sunlight with an inexpensive and simple configuration without adding a special structure.
In particular, when the number of consecutive non-sensing cycles is counted by the counting unit, when light is received by the light receiving unit immediately before the light projecting from the light projecting unit in the check mode, Since the count value of the number of consecutive non-sensing cycles by the counting unit is counted up, when a non-sensing state is detected after sensing is determined in the sensing mode, the object is actually in the sensing range. Although it is not inside, it is possible to more effectively suppress a false detection of “there is an object”.
Further, in particular, when the number of consecutive sensing cycles is counted by the counting unit, when light is received by the light receiving unit immediately before light projection from the light projecting unit in the check mode, Since the count value of the continuous number of the sensing cycles by the counting means is counted down, when the sensing is determined in the sensing mode, “there is an object” even though the object is not actually within the sensing range. It is possible to more effectively suppress the occurrence of false detection.
また、本願の第2の発明によれば、基本的には前記第1の発明と同様の作用効果を奏することができる。特に、前記感知モードにおいて前記感知サイクルの連続回数のカウント値が第1閾値に達するまでに非感知と判定された際には、カウント手段による前記感知サイクルの連続回数のカウント値がリセットされ、前記感知モードが前記待機モードに切り換えられるので、前記誤感知の発生がより有効に抑制できる。 In addition, according to the second invention of the present application, basically, the same operational effects as the first invention can be achieved. In particular, when it is determined that no sensing is performed before the count value of the continuous number of sensing cycles reaches the first threshold in the sensing mode, the count value of the continuous number of sensing cycles by the counting unit is reset, and Since the detection mode is switched to the standby mode, the occurrence of the false detection can be more effectively suppressed.
更に、本願の第3の発明によれば、基本的には前記第1又は第2の発明と同様の作用効果を奏することができる。特に、前記感知モードにおいて感知確定と判定された後、投光部から投光しても前記物体による反射光を受光部が受光しない非感知状態が検出された場合において、前記カウント手段による非感知サイクルの連続回数のカウント値が第2閾値に達するまでは非感知確定と判定されることはない。つまり、感知モードにおいて感知確定と判定された後、非感知状態が検出された場合における非感知判定の信頼性を高めることができる。また、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合においても、実際には物体が前記感知範囲内に有るにも拘わらず「物体なし」とする誤感知が生じることを有効に抑制できる。従って、感知センサの数を増やすことなく、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合におけるセンサの感知状態の安定性をより高めることができる。 Furthermore, according to the third invention of the present application, basically the same operational effects as those of the first or second invention can be obtained. In particular, when it is determined that the sensing is confirmed in the sensing mode, and a non-sensing state is detected in which the light receiving unit does not receive the reflected light from the object even if light is projected from the light projecting unit, the non-sensing by the counting unit is detected. Until the count value of the continuous number of cycles reaches the second threshold value, it is not determined that the non-sense is confirmed. That is, it is possible to improve the reliability of the non-sensing determination when the non-sensing state is detected after the sensing is determined in the sensing mode. Further, even when there is an object near the boundary of the sensor detection range, it is possible to effectively suppress the occurrence of false detection of “no object” even though the object is actually within the detection range. Therefore, it is possible to further improve the stability of the sensing state of the sensor when there is an object near the boundary of the sensor sensing range without increasing the number of sensing sensors.
また更に、本願の第4の発明によれば、基本的には前記第3の発明と同様の作用効果を奏することができる。特に、感知確定の判定時と非感知確定の判定時とで閾値が等しいので、感知確定の判定と非感知確定の判定の信頼性を同等に設定することができる。 Furthermore, according to the fourth invention of the present application, basically the same operational effects as the third invention can be obtained. In particular, since the threshold value is the same between the determination of sensing determination and the determination of non-sensing determination, the reliability of determination of sensing determination and determination of non-sensing determination can be set to be equal.
また更に、本願の第5の発明によれば、所定の流体を吐出する吐出ノズルの下方に差し出された手指を感知する手指センサについて、基本的には前記第1から第4の発明の何れか一と同様の作用効果を奏することができ、前記手指センサの誤感知に起因する流体吐出ノズルの誤作動の発生を、有効に抑制することができる。
Still further, according to the fifth invention of the present application, basically any of the first to fourth inventions is provided for the finger sensor that senses the finger that is pushed out below the discharge nozzle that discharges the predetermined fluid. It is possible to achieve the same operational effect as that of Kaichi, and to effectively suppress the occurrence of malfunction of the fluid discharge nozzle due to erroneous detection of the finger sensor.
以下、本発明の実施形態について、手洗い装置の手指センサに適用した場合を例にとって、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る手洗い装置の手指センサの制御装置を説明するための模式的な説明図である。この図に示すように、前記手指センサ1は、例えば赤外線光などの光を投光する投光部2と、この投光部2からの光が、手指センサ1の感知範囲(センサ感知範囲)内にある物体、つまりセンサ感知範囲内に差し出されたユーザの手指Mで反射された際に、該反射光を受光し得る受光部3とを備え、この受光部3による受光があった場合に、「手指あり」として感知するものである。尚、前記センサ感知範囲は、投光部2および受光部3に対する位置および距離などにより定まるものである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking as an example a case where the present invention is applied to a finger sensor of a hand washing apparatus.
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram for explaining a control device for a hand sensor of the hand washing apparatus according to the present embodiment. As shown in the figure, the
前記投光部2は、トランジスタ2aと発光ダイオード2bと複数の抵抗2cとを備えた電気回路を備えて構成されている。また、前記受光部3は、受光モジュール3aを主要部として構成されている。尚、これら投光部2及び受光部3の構成および作用は、従来公知のものと同様のものである。前記投光部2及び受光部3は共に、手指センサ1の制御を行い得る制御ユニット10に対して信号授受可能に接続されている。この制御ユニット10は、例えばマイクロコンピュータを主要部として構成されている。
The
前記制御ユニット10は、具体的には図示しなかったが、手洗い装置の手洗い水ノズルに手洗い水を供給する水用電磁弁および薬液ノズルに薬液を供給する薬液用電磁弁に対して信号授受可能に接続されており、手指センサ1の感知結果に応じて、これら電磁弁に命令信号を出力する。これにより、薬液ノズルおよび手洗い水ノズルから、センサ感知範囲内に差し出されたユーザの手指Mに向かって、薬液と手洗い水とを順次吐出供給し、所定期間の供給後に、またはユーザが手指Mをセンサ感知範囲外に引き出すことにより、薬液および手洗い水の供給を停止することができるようになっている。尚、かかる手洗い装置の基本構成および作動は、従来公知のものと同様である。
Although not specifically illustrated, the
本実施形態では、前記手指センサ1の作動モードとして、前記投光部2から第1投光間隔(例えば300ミリセカンド[msec])で投光する待機モードと、投光部2から前記第1投光間隔より短い第2投光間隔(例えば3msec)で投光する感知モードとが設定されている。尚、投光時間は、例えば1msecに設定されている。
センサ感知範囲内にユーザの手指Mが感知されていない通常時においては、手指センサ1は投光間隔が長い待機モードで作動している。そして、この待機モードでの作動中に、ユーザの手指Mがセンサ感知範囲内にあることが感知されると、投光間隔が短い感知モードに切り換えられる。
In the present embodiment, the operation mode of the
During normal times when the user's finger M is not sensed within the sensor sensing range, the
また、本実施形態では、前記手指センサ1の作動モードとして、前記投光部2からの各投光の直前に前記受光部3による受光の有無をチェックするチェックモードが設定されている。このチェックモードでは、投光部2からの投光の直前(例えば投光前1msec)に受光部3による受光の有無をチェックし、投光部2からの投光が未だ無いにも拘わらず受光部3による受光があった場合には、外乱光を受光することによる誤感知であると判定される。このチェックは、待機モード及び感知モードの何れの作動モードにおいても、投光部2からの投光がある度に行われる。
In the present embodiment, as the operation mode of the
このように、投光部2からの各投光の直前に受光部3による受光の有無をチェックすることにより、受光部3が外乱光を受光することによる誤感知の発生の有無を確実にチェックすることができる。すなわち、蛍光灯や太陽光といった外乱光による誤感知対策を、特別な構造の追加等を要することなく、比較的安価で簡単な構成で行うことができるのである。
In this way, by checking the presence or absence of light reception by the
次に、前記制御ユニット10の概略構成について、図2のブロック構成図を参照しながら説明する。
制御ユニット10は、手指センサ1の投光部2及び受光部3との間での信号の送受信を行うセンサ信号送受信部10aと、手洗い装置の制御手段(不図示)との間での信号の送受信を行う装置信号送受信部10bとを備えている。前記センサ信号送受信部10aには、手指センサ1の作動モード(待機モード,感知モード,チェックモード)の切換制御を行うモード制御部11が接続されている。例えば、待機モード中にユーザの手指M等の物体がセンサ感知範囲内にあることが感知された場合には、前記モード制御部11によって感知モードに切り換えられる。
Next, the schematic configuration of the
The
また、制御ユニット10には、投光部2から投光された光が物体M(手指)で反射されることによる反射光を受光部3が受光して、センサ感知範囲内に「物体あり」と感知する感知サイクルの連続回数をカウント(計数)するカウント部12が設けられている。このカウント部12は、投光部2から投光しても物体Mによる反射光を受光部3が受光しない非感知サイクルの連続回数もカウントする。
The
前記カウント部12は、感知サイクル及び非感知サイクルの連続回数のカウント値をそれぞれ記憶し得るメモリ部13に電気的に接続されている。尚、このメモリ部13は、制御ユニット10の外部に別置きで設けられても良い。
更に、制御ユニット10には、モード制御部11,カウント部12及びメモリ部13に電気的接続された判定部14が備えられ、該判定部14は、前記装置信号送受信部10bに接続されている。
The
Further, the
本実施形態では、待機モードから感知モードに切り換えられた際に、前記カウント部12による感知サイクルの連続回数のカウント値が、予め定められた第1閾値(例えば20回)に達すると、前記判定部14が「感知確定」と判定する。一方、前記第1閾値に達するまでに感知サイクルの連続が途切れた際には、判定部14は「非感知」と判定するようになっている。尚、この第1閾値は前記メモリ部13に記憶されている。
In this embodiment, when the count value of the number of consecutive sensing cycles by the
従って、待機モードから感知モードに切り換えられた際に、投光部2から投光して物体Mによるその反射光を受光部3が受光する感知サイクルの連続回数のカウント値が第1閾値に達するまでは「感知確定」と判定されることはない。つまり、物体Mがセンサ感知範囲内にあることを感知した場合における感知判定の信頼性を高めることができる。また、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合においても、実際には物体Mがセンサ感知範囲内には無いにも拘わらず「物体あり」とする誤感知が生じることを有効に抑制でき、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合におけるセンサの感知状態の安定性を高めることができるのである。
Accordingly, when the standby mode is switched to the sensing mode, the count value of the continuous number of sensing cycles in which the
前記感知モードにおいて判定部14が「非感知」と判定した際には、カウント部12による感知サイクルの連続回数のカウント値がリセットされ、感知モードが待機モードに切り換えられるように設定されている。
これにより、実際には物体Mがセンサ感知範囲内には無いにも拘わらず「物体あり」とする前記誤感知の発生がより有効に抑制できる。
When the
Thereby, although the object M is not actually within the sensor detection range, the occurrence of the false detection that “there is an object” can be more effectively suppressed.
また、感知モードにおいて判定部14が感知確定と判定した後、投光部2から投光しても物体Mによる反射光を受光部3が受光しない非感知状態が検出された場合には、前記カウント部12による前記非感知サイクルの連続回数のカウント値が第2閾値(例えば20回)に達すると、判定部14が「非感知確定」と判定するようになっている。
Further, after the
従って、感知モードにおいて感知確定と判定された後、投光部2から投光しても物体Mによる反射光を受光部3が受光しない非感知状態が検出された場合には、カウント部12による非感知サイクルの連続回数のカウント値が第2閾値に達するまでは「非感知確定」と判定されることはない。つまり、感知モードにおいて感知確定と判定された後、非感知状態が検出された場合における非感知判定の信頼性を高めることができる。
また、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合においても、実際には物体Mがセンサ感知範囲内に有るにも拘わらず「物体なし」とする誤感知が生じることを有効に抑制できる。従って、感知センサの数を増やすことなく、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合におけるセンサの感知状態の安定性をより高めることができるのである。
Therefore, after it is determined that the sensing is confirmed in the sensing mode, if a non-sensing state is detected in which the
Further, even when there is an object near the boundary of the sensor detection range, it is possible to effectively suppress the occurrence of false detection of “no object” even though the object M is actually within the sensor detection range. Therefore, it is possible to further improve the stability of the sensing state of the sensor when there is an object near the boundary of the sensor sensing range without increasing the number of sensing sensors.
前記カウント部12により非感知サイクルの連続回数がカウントされている過程において、このカウント値が第2閾値に達する以前に「感知」状態が検出された場合には、非感知サイクルの連続回数のカウント値がリセットされ、非感知サイクルの連続回数のカウントは、また新たに始められることになる。
In the process in which the number of consecutive non-sensing cycles is counted by the
この場合において、感知確定の判定時の閾値(第1閾値)と非感知確定の判定時の閾値(第2閾値)とを等しく設定したことにより、感知確定の判定と非感知確定の判定の信頼性を同等にすることができる。 In this case, since the threshold value at the time of determination of sensing (first threshold value) and the threshold value at the time of determination of non-sensing determination (second threshold value) are set equal, the determination of the determination of sensing and the reliability of the determination of non-sensing determination The sex can be made equivalent.
以上のように、「物体なし」の非感知状態が継続している場合において「物体あり」の感知状態(第1回目の感知)が検出された際には、前記判定部14が「感知確定」と判定するに至るまでには、前記カウント部12による感知サイクルの連続回数のカウント値が第1閾値(例えば20回)に達する必要がある。一方、「物体あり」の感知状態が継続している場合において「物体なし」の非感知状態(第1回目の非感知)が検出された際には、前記判定部14が「非感知確定」と判定するに至るまでには、前記カウント部12による非感知サイクルの連続回数のカウント値が第2閾値(例えば20回)に達する必要がある。
As described above, when the non-sensing state of “no object” continues and the sensing state of “the object is present” (first sensing) is detected, the
図3は、非感知状態から「感知確定」に至るまでの感知確定過程(実線aで表示)と、感知状態から「非感知確定」に至るまでの非感知確定過程(破線bで表示)とを模式的に表した説明図である。この図に示すように、感知確定過程では、第1回目の感知状態の検出時(A1点)から「感知確定」(A2点)に至るまでには、途中で途切れることなく、第1閾値(例えば20回)に相当する回数だけ感知サイクルが連続してカウントされる必要があるので、第1回目の感知状態の検出時(A1点)から「感知確定」(A2点)に至るまでに、途中で途切れることがないとしても、第1閾値(例えば20回)の回数分に相当するだけのサイクル数の幅Wa(つまり時間の幅)が必要とされる。 FIG. 3 shows a detection confirmation process (indicated by a solid line a) from the non-sensing state to “sensing confirmation”, and a non-sensing confirmation process (indicated by a broken line b) from the sensing state to “non-sensing confirmation”. It is explanatory drawing which represented typically. As shown in this figure, in the sensing confirmation process, the first threshold value (without interruption) is interrupted halfway from the time of detection of the first sensing state (point A1) to the “sensing confirmation” (point A2). Since the sensing cycle needs to be continuously counted for the number of times corresponding to, for example, 20 times, from the time of detection of the first sensing state (A1 point) to the “sense confirmation” (A2 point), Even if there is no interruption on the way, the width Wa (that is, the time width) of the number of cycles corresponding to the number of times of the first threshold (for example, 20 times) is required.
一方、これとは逆に、非感知確定過程では、第1回目の非感知状態の検出時(B1点)から「非感知確定」(B2点)に至るまでには、途中で途切れることなく、第2閾値(例えば20回)に相当する回数だけ非感知サイクルが連続してカウントされる必要があるので、第1回目の非感知状態の検出時(B1点)から「非感知確定」(B2点)に至るまでに、途中で途切れることがないとしても、第2閾値(例えば20回)の回数分に相当するだけのサイクル数の幅Wb(つまり時間の幅)が必要とされる。
本実施形態では、第1及び第2閾値は同じ回数(例えば20回)に設定されているので、前記幅Wa,Wbが互いに等しくなっている。
On the other hand, in the non-sensing confirmation process, from the time of detection of the first non-sensing state (point B1) to the "non-sensing confirmation" (point B2), there is no interruption in the middle. Since the non-sensing cycle needs to be continuously counted for the number of times corresponding to the second threshold (for example, 20 times), “non-sensing confirmation” (B2) from the time of detection of the first non-sensing state (point B1). Even if there is no interruption in the middle of the point), a cycle number width Wb (that is, a time width) corresponding to the number of times of the second threshold value (for example, 20 times) is required.
In the present embodiment, since the first and second threshold values are set to the same number of times (for example, 20 times), the widths Wa and Wb are equal to each other.
このように、感知確定過程と非感知確定過程とでは、前記幅(Wa=Wb)に対応して、いわば一種のヒステリシスが存在し、このヒステリシスによる前記幅(Wa=Wb)が広いほど、センサ感知範囲の境界付近に物体Mがある場合における手指センサ1の感知状態の安定性がより高まる。つまり、前記ヒステリシスによる幅(Wa=Wb)が広いほど、「感知確定」或いは「非感知確定」の判定がより慎重でより確かなものとなる。従って、例えば、センサ感知範囲の境界付近にある物体M(ユーザの手指)が微動した場合やノイズ入力があった場合などにおいても、それによって直ちに「感知確定」或いは「非感知確定」が切り換えられることはなく、手指センサ1の信頼性を高めることができる。
In this way, in the sensing confirmation process and the non-sensing confirmation process, there is a kind of hysteresis corresponding to the width (Wa = Wb), and the larger the width (Wa = Wb) due to this hysteresis, the larger the sensor. When the object M is near the boundary of the sensing range, the stability of the sensing state of the
以上のような手指センサ1の制御の具体例について、図4及び図5のフローチャートを参照しながら説明する。
例えば手洗い装置の電源がON操作されることによりシステムがスタートすると、まず、ステップ#1で、カウント部12のカウント状態が判定される。すなわち、感知サイクルの連続回数または非感知サイクルの連続回数のカウントが行われていないか否か(つまり、カウント数=0であるか否か)が判定され、これがYESの場合には待機モードに設定され(ステップ#2)、NOの場合には感知モードに設定される(ステップ#3)。
A specific example of the control of the
For example, when the system is started by turning on the power of the hand-washing apparatus, first, in
次に、感知モード及び待機モードの何れにおいても、投光前にはチェックモードが起動される(ステップ#4)。そして、ステップ#5で、カウント部12のカウント状態(ステップ#1参照)に基づいて、手指有り確定状態(つまり「感知確定」状態)であるか否かが判定される。このステップ#5での判定結果がNOの場合には、感知サイクルの連続回数をカウントすることになり、まず、ステップ#6で、受光部3による受光が有るか否かが判定され、この判定結果がNOであれば投光部2からの投光が行われる(投光ON:ステップ#7)。
そして、ステップ#8で、この投光に対して受光部3による受光が無いか否かが判定され、この判定結果がNO(つまり、受光有り)の場合には、投光がOFFされた(ステップ#9)後、感知サイクルの連続回数のカウント値(Nk)がカウントアップされる(Nk=Nk+1:ステップ#10)。
Next, in any of the sensing mode and the standby mode, the check mode is activated before light projection (step # 4). Then, in
In
一方、前記ステップ#8での判定結果がYESの場合、つまり投光部2からの投光があっても受光部3が受光しなかった場合には、投光がOFFされた(ステップ#11)後、感知サイクルの連続回数のカウントがリセットされ、感知サイクルの連続回数のカウント値Nkがゼロ(0)に設定される(Nk=0:ステップ#12)。その後、前記ステップ#1に戻って、それ以降のステップが繰り返されるが、この場合には、ステップ#12で感知サイクルの連続回数のカウント値Nkがゼロ(0)に設定されているので、ステップ#1での判定はYESとなり、待機モードに設定されることになる(ステップ#2)。
On the other hand, if the determination result in
また、前記ステップ#6での判定結果がYESの場合、つまり投光部2からの投光よりも前に(投光が未だ無いにも拘わらず)受光部3が受光している場合には、投光部2による投光を行うことなく、ステップ#13で、カウント部12による感知サイクルの連続回数のカウント値Nkがカウントダウンされる(Nk=Nk−1)。
Further, when the determination result in
このように、カウント部12により感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、チェックモードで投光部2からの投光の直前に受光部3による受光があった際、つまり、外乱光に起因する誤感知が有ったと見なされる際には、カウント部12による感知サイクルの連続回数のカウント値Nkがカウントダウンされるので、感知モードにおいて感知確定と判定する際に、実際にはユーザの手指Mがセンサ感知範囲内には無いにも拘わらず「手指あり」とする誤感知が生じることをより有効に抑制できる。
As described above, when the number of consecutive sensing cycles is counted by the
このステップ#13或いは前記ステップ#10を終えると、ステップ#14で、感知サイクルの連続回数のカウント値Nkが第1閾値n1(本実施形態ではn1=20)に達したか否かが判定される。この判定結果がYESの場合には、手指有り確定(感知確定)と判定され(ステップ#15)、前記カウント値Nkがリセットされた(Nk=0:ステップ#16)後、前記ステップ#3に戻って、それ以降のステップが繰り返される。
また、前記ステップ#14での判定結果がNOの場合、つまり感知サイクルの連続回数のカウント値Nkが第1閾値n1に達していない場合には、前記ステップ#1に戻って、それ以降のステップが繰り返される。
When
If the determination result in
一方、前記ステップ#5での判定結果がYESの場合、つまりチェックモード起動後で投光前に手指有り確定(感知確定)と判定された場合には、非感知サイクルの連続回数をカウントすることになり、まず、ステップ#17で、受光部3による受光が有るか否かが判定され、この判定結果がNOであれば投光部2からの投光が行われる(投光ON:ステップ#18)。
そして、ステップ#19で、この投光に対して受光部3による受光が有るか否かが判定され、この判定結果がNO(つまり、受光無し)の場合には、投光がOFFされた(ステップ#20)後、非感知サイクルの連続回数のカウント値(Nj)がカウントアップされる(Nj=Nj+1:ステップ#21)。
On the other hand, if the determination result in
In
また、前記ステップ#17での判定結果がYESの場合、つまり投光部2からの投光よりも前に(投光が未だ無いにも拘わらず)受光部3が受光している場合には、投光部2による投光を行うことなく、ステップ#21で、カウント部12による非感知サイクルの連続回数のカウント値Njがカウントアップされる(Nj=Nj+1)。
Further, when the determination result in
このように、カウント部12により非感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、チェックモードで投光部2からの投光の直前に受光部3による受光があった際、つまり、外乱光に起因する誤感知が有ったと見なされる際には、カウント部12による非感知サイクルの連続回数のカウント値Njがカウントアップされるので、感知モードにおいて感知確定と判定された後に非感知状態が検出された場合に、実際には物体M(ユーザの手指)がセンサ感知範囲内には無いにも拘わらず「手指あり」とする誤感知が生じることをより有効に抑制できる。
As described above, when the number of consecutive non-sensing cycles is counted by the
前記ステップ#21を終えると、ステップ#22で、非感知サイクルの連続回数のカウント値Njが第2閾値n2(本実施形態ではn2=20)に達したか否かが判定される。この判定結果がYESの場合には、手指無し確定(非感知確定)と判定され(ステップ#23)、前記カウント値Njがリセットされた(Nj=0:ステップ#24)後、前記ステップ#1に戻って、それ以降のステップが繰り返される。
また、前記ステップ#22での判定結果がNOの場合、つまり非感知サイクルの連続回数のカウント値Njが第2閾値n2に達していない場合にも、前記ステップ#1に戻って、それ以降のステップが繰り返される。
When
Also, if the determination result in
一方、前記ステップ#19での判定結果がNOの場合、つまり投光部2からの投光があって受光部3が受光した場合には、投光がOFFされた(ステップ#25)後、非感知サイクルの連続回数のカウントがリセットされ、カウント値Njがゼロ(0)に設定される(Nj=0:ステップ#26)。その後、前記ステップ#3に戻って、それ以降のステップが繰り返されるようになっている。
尚、本システムは、例えば手洗い装置の電源がOFF操作されることにより終了する。
On the other hand, when the determination result in
In addition, this system is complete | finished when the power supply of a hand-washing apparatus is turned off, for example.
以上、説明したように、本実施形態によれば、待機モードから感知モードに切り換えられた際に、感知サイクルの連続回数のカウント値Nkが第1閾値n1に達するまでは感知確定と判定されることはない。つまり、物体Mがセンサ感知範囲内にあることを感知した場合における感知判定の信頼性を高めることができる。また、センサ感知範囲の境界付近に物体Mがある場合においても、実際には物体が前記感知範囲内には無いにも拘わらず「物体あり」とする誤感知が生じることを有効に抑制できる。 As described above, according to the present embodiment, when the standby mode is switched to the sensing mode, it is determined that the sensing is confirmed until the count value Nk of the continuous number of sensing cycles reaches the first threshold value n1. There is nothing. That is, it is possible to improve the reliability of the sensing determination when it is sensed that the object M is within the sensor sensing range. Further, even when the object M is in the vicinity of the boundary of the sensor detection range, it is possible to effectively suppress the occurrence of erroneous detection that “there is an object” even though the object is not actually within the detection range.
更に、感知モードにおいて感知確定と判定された後、非感知状態が検出された場合において、非感知サイクルの連続回数のカウント値Njが第2閾値n2に達するまでは非感知確定と判定されることはない。つまり、感知モードにおいて感知確定と判定された後、非感知状態が検出された場合における非感知判定の信頼性を高めることができる。また、センサ感知範囲の境界付近に物体がある場合においても、実際には物体がセンサ感知範囲内に有るにも拘わらず「物体なし」とする誤感知が生じることを有効に抑制できる。
すなわち、センサ感知範囲の境界付近にある物体M(ユーザの手指)が微動した場合やノイズ入力があった場合などにおいても、それによって直ちに「感知確定」或いは「非感知確定」が切り換えられることはない。従って、感知センサの数を増やすことなく、センサの感知状態の安定性をより高め、手指センサ1の信頼性向上を図ることができるのである。
Furthermore, after the determination of sensing is determined in the sensing mode, when a non-sensing state is detected, it is determined that sensing is not confirmed until the count value Nj of the number of consecutive non-sensing cycles reaches the second threshold value n2. There is no. That is, it is possible to improve the reliability of the non-sensing determination when the non-sensing state is detected after the sensing is determined in the sensing mode. Further, even when there is an object near the boundary of the sensor detection range, it is possible to effectively suppress the occurrence of false detection of “no object” even though the object is actually within the sensor detection range.
That is, even when the object M (user's finger) near the boundary of the sensor detection range moves slightly or when there is a noise input, “sensing confirmation” or “non-sensing confirmation” is immediately switched accordingly. Absent. Therefore, without increasing the number of sensing sensors, the stability of the sensing state of the sensors can be further improved and the reliability of the
尚、以上の説明は、自動式の手洗い装置の手指センサを制御する場合についてのものであったが、本発明は、かかる場合に限定されるものではなく、例えば自動式の流体ディスペンサの手指センサなど、他の種々の物体感知センサの制御に対して有効に適用できるものである。
このように、本発明は、前記実施態様に限定されるものではなく、また、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良あるいは設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
Although the above description is about the case of controlling the finger sensor of the automatic hand washing apparatus, the present invention is not limited to such a case. For example, the finger sensor of the automatic fluid dispenser is used. The present invention can be effectively applied to control of various other object detection sensors.
Thus, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and design changes can be made without departing from the scope of the invention.
本発明は、投光部からの光が所定のセンサ感知範囲内にある物体で反射されて受光部で受光されることにより、前記物体が前記センサ感知範囲内にあることを感知する物体感知センサの制御装置において、外乱光による誤感知を防止でき、また、感知センサの数を増やすことなく、感知センサの感知範囲の境界付近に物体がある場合におけるセンサの感知状態の安定化を図ることができるようにするもので、例えば、ユーザが吐出ノズル下方に手指を差し出す動作などのユーザの使用動作をセンサで感知して流体を自動的に吐出供給できるようにした自動式の手洗い装置やディスペンサに設けられる手指センサの制御装置として、好適に利用することができる。 The present invention provides an object detection sensor that senses that an object is within the sensor sensing range by reflecting light from the light projecting unit from an object within a predetermined sensor sensing range and being received by a light receiving unit. In this control device, it is possible to prevent erroneous detection due to ambient light, and to stabilize the detection state of the sensor when there is an object near the boundary of the detection range of the detection sensor without increasing the number of detection sensors. For example, an automatic hand-washing device or dispenser that can automatically discharge and supply fluid by sensing a user's use operation such as an operation of a user's finger pointing below a discharge nozzle with a sensor. It can be suitably used as a control device for the provided finger sensor.
1…手指センサ
2…投光部
3…受光部
10…制御ユニット
11…モード制御部
12…カウント部
13…メモリ部
14…判定部
M…ユーザの手指
n1…第1閾値
n2…第2閾値
Nj…非感知サイクルの連続回数のカウント値
Nk…非感知サイクルの連続回数のカウント値
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記投光部から第1投光間隔で投光する待機モードと前記第1投光間隔より短い第2投光間隔で投光する感知モードとを有し、前記待機モード中に前記物体が前記感知範囲内にあることが感知されると感知モードに切り換えるモード制御手段と、
前記投光部から投光して前記物体による反射光を前記受光部が受光する感知サイクルの連続回数、及び前記投光部から投光しても前記物体による反射光を前記受光部が受光しない非感知サイクルの連続回数を、それぞれカウントするカウント手段と、
前記待機モードから前記感知モードに切り換えられた際に、該カウント手段による前記感知サイクルの連続回数のカウント値が第1閾値に達すると感知確定と判定し、前記第1閾値に達するまでに前記感知サイクルの連続が途切れた際には非感知と判定する判定手段と、を備えると共に、
前記投光部からの各投光の直前に前記受光部による受光の有無をチェックするチェックモードを更に備えており、
前記カウント手段により前記非感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、前記チェックモードで前記投光部からの投光の直前に前記受光部による受光があった際には、前記カウント手段による前記非感知サイクルの連続回数のカウント値がカウントアップされる一方、
前記カウント手段により前記感知サイクルの連続回数がカウントされている場合において、前記チェックモードで前記投光部からの投光の直前に前記受光部による受光があった際には、前記カウント手段による前記感知サイクルの連続回数のカウント値がカウントダウンされる、
ことを特徴とする物体感知センサの制御装置。 A control device for an object detection sensor that senses that an object is within the sensing range by reflecting light from a light projecting unit from an object within a predetermined sensing range and being received by a light receiving unit. ,
A standby mode in which light is projected from the light projecting unit at a first light projecting interval; and a sensing mode in which light is projected at a second light projecting interval shorter than the first light projecting interval. Mode control means for switching to a sensing mode when sensed to be within the sensing range;
The number of consecutive sensing cycles in which the light receiving unit projects light from the light projecting unit and receives light reflected from the object, and the light receiving unit does not receive light reflected from the object even if light is projected from the light projecting unit. A counting means for counting the number of consecutive non-sensing cycles,
When the count mode is switched from the standby mode to the sensing mode, if the count value of the continuous number of sensing cycles by the counting means reaches a first threshold value, it is determined that the sensing is confirmed, and the sensing is performed until the first threshold value is reached. Rutotomoni and a determination unit and the non-sensing when the continuous cycle is interrupted,
It further comprises a check mode for checking the presence or absence of light reception by the light receiving unit immediately before each light projection from the light projecting unit,
In the case where the continuous number of the non-sensing cycles is counted by the counting unit, when the light receiving unit receives light immediately before the light projecting from the light projecting unit in the check mode, the counting unit While the count value of the continuous number of non-sensing cycles is counted up,
In the case where the continuous number of the sensing cycles is counted by the counting unit, when light is received by the light receiving unit immediately before the light projecting from the light projecting unit in the check mode, the counting unit performs the The count value of the number of consecutive sensing cycles is counted down.
A control device for an object detection sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149985A JP4790496B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Control device for object detection sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149985A JP4790496B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Control device for object detection sensor |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007322152A JP2007322152A (en) | 2007-12-13 |
JP2007322152A5 JP2007322152A5 (en) | 2009-06-04 |
JP4790496B2 true JP4790496B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=38855119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006149985A Active JP4790496B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Control device for object detection sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4790496B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8265834B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-09-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Sensor system for vehicle |
JP5990800B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-09-14 | 株式会社Lixil | Human body detection sensor and automatic faucet |
CN117935701A (en) * | 2024-01-19 | 2024-04-26 | 深圳市优景观复光电有限公司 | LED interactive display method and related equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61139776A (en) * | 1984-12-11 | 1986-06-27 | Riide Denki Kk | Photoelectric switch |
JPS62156446A (en) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | 東陶機器株式会社 | Water supply control apparatus |
JPH08120718A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Inax Corp | Automatic water supply system |
-
2006
- 2006-05-30 JP JP2006149985A patent/JP4790496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007322152A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7516939B2 (en) | Dual detection sensor system for washroom device | |
US20150268342A1 (en) | Time of flight proximity sensor | |
US8576384B2 (en) | Distance detecting sensor and close range detecting method | |
JP4790496B2 (en) | Control device for object detection sensor | |
US20050127313A1 (en) | System and method for filtering reflected infrared signals | |
US20210325995A1 (en) | Input device and method of detecting an input | |
WO2013059296A2 (en) | Automated fluid dispensing system | |
JP2011069121A (en) | Warm water washing device | |
US7612764B2 (en) | Position tracking sensor of optical mouse and method of controlling the same | |
JP6804040B2 (en) | Water supply device | |
JP4590769B2 (en) | Faucet control device | |
JP5811741B2 (en) | Toilet bowl cleaning device | |
JP5743299B2 (en) | Automatic water discharge device | |
JP5828254B2 (en) | Automatic faucet | |
JP2009225012A (en) | Intrusion detection apparatus | |
JP6918283B2 (en) | Water spouting device | |
JPH10134680A (en) | Detecting sensor | |
JP2012067537A (en) | Automatic water faucet | |
CN113495567A (en) | Cliff detection method and sweeping robot | |
JP5828253B2 (en) | Automatic faucet | |
KR200454436Y1 (en) | Automatic opening and closing device of water valve for sink | |
JP6331211B2 (en) | Automatic faucet device | |
US20240223175A1 (en) | Non-contacting switch control system | |
KR102715835B1 (en) | Environmental control system | |
JP7243346B2 (en) | automatic dispenser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4790496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |