JP4790160B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4790160B2 JP4790160B2 JP2001183937A JP2001183937A JP4790160B2 JP 4790160 B2 JP4790160 B2 JP 4790160B2 JP 2001183937 A JP2001183937 A JP 2001183937A JP 2001183937 A JP2001183937 A JP 2001183937A JP 4790160 B2 JP4790160 B2 JP 4790160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing roller
- rib
- roller
- cored bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真式の画像形成装置において転写紙上に形成されたトナー像を加熱定着するための定着装置の改良に関し、特に薄肉の芯金を用いた定着ローラを使用した定着装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の電子写真式画像形成装置にあっては、感光体上のトナー像を転写紙に転写した後に、この転写紙を定着装置によって加熱しながら加圧することによって、トナー像を定着している。
定着装置は、内部に熱源を備えた定着ローラと、該定着ローラの周面に当接する加熱ローラと、を備える。最近では定着ローラ自体の熱容量を小さくして立ち上がり時間の短縮や省電力化を図るために、定着ローラとして薄肉の芯金から成るものを使用している。
しかし、定着ローラが薄肉であると、機械的強度の低下によって軸方向に撓みが発生したり、或いは加熱ローラとの当接部がつぶれを起こすため、定着時に圧力の抜けが発生し、夫々定着不良や定着ローラ破損の原因となっていた。
このような不具合を解消するために、特開平8−314307号公報には、薄肉の定着ローラを補強する為に、定着ローラ内部に別部材のリングを入れて補強する構造が開示されている。
しかし、同公報の定着装置にあっては、薄肉定着ローラの補強部材として、別部材のリングを内設しているので、部品点数の増大と組み付け工数の増大によるコストアップ、生産性の低下が生じるばかりか、使用中に熱膨張や変形によりリングが外れてしまう、接着をすると接着剤に亀裂が入る、と言う不具合がある。また、芯金の撓みやつぶれによる不具合も依然として残っている。
これに対して、特開2000−29342公報には、定着ローラを構成する芯金の内部に軸方向、周方向、その他の方向へ延びるリブを設けた補強構造が開示されており、これによれば、格別の補強部材を用いることなく、定着ローラの強度、保形性を高めることが可能となる。
しかし、この従来例の定着ローラの内部に設けた複数のリブのうち、延びる方向が並行しないリブ同志の交差部では芯金の外形寸法の精度が低下し易く、その結果、このような定着ローラを用いて行う定着時に、転写紙にシワが発生し易くなるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、薄肉の芯金から構成される定着ローラを備えた定着装置において、格別の補強部材を使用せずに芯金の強度を高めて撓みやつぶれを防止して、定着不良や定着ローラ破損をなくするために、芯金内面に軸方向、及び周方向へ延びるリブを一体形成した場合に、リブ同志の交差部に発生し易い外形寸法の精度低下を防止することができる定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上のように請求項1の発明によれば、内部に熱源を備え且つ回転自在に支持された薄肉の円筒状芯金を備えた定着ローラと、該定着ローラの外周面に当接する加圧ローラと、を備えた定着装置であって、前記芯金の内周面には、軸方向及び周方向へ夫々延びるリブが複数本形成されたものにおいて、前記軸方向へ延びるリブを中空構造にして形成し、その後に前記周方向へ延びるリブを中実構造にして形成することを特徴とする。このように、電子写真装置の定着装置において、定着ローラを薄肉のローラとしたので、立上りの早い定着を維持しつつ、円周方向と軸方向にリブを設けたことにより、定着ローラを構成する芯金のたわみやつぶれを小さく抑え、圧力不足による定着不良の発生のない定着装置を提供することができる。また、軸方向のリブと円周方向のリブともに空間の無い密実状態であると、両リブが交差した部分が原因となって、ローラ外径寸法が精度よくできず、定着時に転写紙にシワが発生するという不具合があるが、本発明によれば、予め形成された軸方向リブ内に中空部があるので、後から円周方向リブを形成する際に、中空部が緩衝部となって、芯金外周面の変形を緩和することができる。請求項2の発明は、前記中空構造のリブの肉厚を、前記芯金の肉厚の30%から70%としたことを特徴とする。このように構成したので、定着ローラの寸法精度を良く確保できるようにするとともに、未定着画像の定着時にローラのたわみを抑え、シワの発生や、定着不良を防止できる。請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の定着ローラの製造方法により製造した定着ローラを備えたことを特徴とする。このため、請求項1と2の効果を備えた画像形成装置を提供することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1(a)及び(b)は本発明の定着装置を使用した画像形成装置の全体略図、及び定着装置の構成説明図、図2(a)(b)(c)(d)及び(e)は本発明の係る定着ローラの正面図、その要部断面図(円周方向リブ)、A−A断面図(非交差部)、及びその要部拡大断面図、及び交差部の拡大断面図である。
本発明の定着装置及びその定着装置を装着した電子写真装置について、プリンタ1を例に説明する。
このプリンタ1は、像担持体としてのベルト状感光体2、感光体を帯電する帯電チャージャー3、感光体上に光学的な画像情報を書き込んで静電潜像を形成するレーザー光学系4、静電潜像にトナーを供給して現像する現像装置5、感光体上のトナー像を転写紙に転写する転写チャージャー6、転写後に感光体上に残留したトナーを除去するクリーニング装置7、転写紙を収容した給紙カセット8、給紙カセットから給紙された転写紙を所定のタイミングで転写位置に給送するレジストローラ対9、トナー像を保持した転写紙を定着する定着装置10、定着済みの転写紙を排紙する排紙コロ11、排紙された転写紙を積載する排紙トレイ11Aを備える。
【0006】
図1において、給紙カセット8から搬送された転写紙はレジストローラ9によってタイミングをとられてベルト状感光体2からなる潜像担持体へ搬送される。ベルト状感光体2は時計方向に回転駆動され、その際、帯電チャージャー3によって表面を帯電され レーザー光学系4からのレーザー光を照射されて感光体2上に静電潜像が形成される。この潜像は、現像装置5を通るときにトナーによって可視像化され、転写チャージャー6により感光体に搬送された転写紙に転写され、感光体に密着した転写紙は曲率により分離される。その後、転写紙は、定着装置10に搬送されて加熱、加圧されることによりトナー画像は転写紙上に定着され、排紙トレイ11Aに排出される一方、感光体は除電ランプにより不要な電荷を除電された後、クリーニング装置7によって残留トナーを除去され、回収される。
定着装置10は、転写紙上のトナー像に少なくとも熱と圧力を加えることにより転写紙上に定着させる手段である。定着装置10は、図1(b)のように内部に熱源19を備えて回転駆動される芯金21から成る定着ローラ(加熱ローラ)12と、定着ローラ12の周面に圧接され従動する弾性体から成る加圧ローラ13と、定着ローラ12の周面に摺接するクリーニングパッド14と、先端を定着ローラ周面に近接させて転写紙を剥離する分離爪15と、レバー16aを介して加圧ローラ13を定着ローラ12に圧接させる加圧スプリング16と、定着入口ガイド板17と、定着ローラに回転駆力を伝達する図示しないギヤと、定着ローラ12用の軸受、サーミスタ等から構成される。Pは転写紙、19はハロゲンヒータから成る熱源である。
【0007】
図4は本発明の定着ローラ12を回転自在に支持する支持構造の一例を示す断面図である。この定着ローラ12は薄肉の金属板から成る円筒状の芯金21から成り、この芯金21の内周面には、軸方向及び周方向に夫々延びるリブ22、23が形成されている。芯金21の軸方向両端部外周には夫々断熱ブッシュ25が設けられ、この断熱ブッシュ25は各側板26に設けた軸受け27によって支持される。芯金21の一端外周にはギヤ部材28が固定され、図示しないモータからの駆動力はこのギヤ部材28を介して芯金21に伝達され、軸受け27によって支持されつつ回転する。熱源としてのハロゲンヒータ19は、図示しない支持部材により固定的に支持されている。
定着ローラ12を構成する芯金21は、直径φ20〜φ40mm 基材がアルミ合金で、肉厚0.25〜0.5mm、軸方向長さが350〜410mmである。芯金21の肉厚は、ローラ径によって加圧時の変形が異なる為(同じ肉厚でも、ローラ径が大きいと、変形が大きくなる)、肉厚/外径の割合を8/1000〜20/1000の範囲とし、好ましくは12/1000から20/1000とする。この割合が上記の範囲よりも小さいと(芯金の肉厚が過小になると)、加圧時の変形が大きく、転写紙にシワが発生し、逆に芯金の肉厚が上記範囲よりも大きい場合には、定着の立上りが遅くなってしまう。
更なる具体的実施例を挙げて説明すると、加圧ローラ13は、直径φ30mmで、ゴムの肉厚を5.5mm、ゴム長さを316mmとし、スポンジタイプ、または、非スポンジのソリッドタイプとした。定着ローラ12は、アルミ合金(A5052または3000系の合金)で、外径φ30、通紙部の肉厚t1=0.45mmで肉厚/外径=15/1000、全長365mmを使用した。リブは、軸方向(長手方向)のリブ22と、円周方向のリブ23から構成される。
製造に際しては、まず、軸方向のリブ22を先に設けておく。軸方向リブ22の内部には図2(c)(d)のように空間(中空部)22aを設ける。この時のリブ22の形状は、幅2〜5mm、高さ0.5〜1mmとし、その肉厚t2は、芯金の肉厚t1の30%から70%の範囲、即ち0.15〜0.25mmとした。この軸方向リブ22は芯金内周の周方向に沿って所定の間隔で3〜8個所の複数個配置し(図では6個所)、定着ローラ芯金21を押し出し成形にて製作する際に、内側に空間22aを備えたリブ22を同時に製造する。芯金21は、押し出し成形機によって円筒形状のまま押し出され、その際にリブ22内に中空部が形成される。
【0008】
次いで、押し出し成形によって軸方向リブ22を設けたあとで、円周方向のリブ23を芯金内周面に設ける。円周方向のリブ23の製造は、芯金21を、その軸芯を中心として回転させながら、外周面からバイトなどの治具を押し当てることによって芯金の一部を内径側へへこませることによって形成される。芯金21の一部をへこませた結果、芯金の外周面には凹所、即ち周方向へ延びる溝が形成されるので、次いでこの溝が無くなるまで芯金の外周面を切削加工して外周面を平滑化する。従って、押し出し成形時の芯金の肉厚は、最後の切削加工を想定して、予め厚肉に製造しておく。
円周方向のリブ23は、図2(a)に示すように例えば軸方向に沿った所定の配置で3〜12個所(図では9個所)設け、(b)に示すように個々のリブ23の周方向幅を1.5〜3mmとし、その高さを芯金肉厚t1の65%〜180%である0.3〜0.8mmとする。この時、リブ23間の間隔は中央に近いほど間隔が漸減するようにした。
定着ローラの芯金21を薄肉にするほど、ウォーミングアップタイムは早くなり、使用時以外では定着ヒータ19をOFFして省エネルギーを達成するとともに、定着ヒータをOnしたときにはすぐ立ち上がるので使い勝手も良い。
しかし、薄肉の芯金にあっては、補強部材無しでは、定着時に軸方向への撓みや、加圧ローラとの接触によるつぶれが大きくなり、軸方向中央付近で特に圧力がぬけやすく定着不良になり易く、また、転写紙のシワも発生しやすいという不具合があることは上述の通りである。そこで、軸方向リブ22と、円周方向リブ23を設けて補強することによって、ウォーミングアップタイムの早い特徴を生かしたまま、撓みやつぶれを小さく抑え、定着不良やシワ発生という不具合の無い定着装置を提供できる。
但し、軸方向と円周方向へ夫々延びるリブ22、23を密実に構成した場合には、両リブ22、23が交差する交差部において、芯金21の外周面の寸法精度にばらつきが発生し易い。つまり、本発明のように軸方向リブ22に空間を設けない場合には、円周方向のリブ23を製作している時に(芯金の外周面側から治具によって加圧して内周面にリブ23を突出させる際に)、軸方向のリブ22とクロスする部分で、芯金が変形してしまい、芯金21の外形寸法の精度が悪くなり、それにより定着時に転写紙にシワが発生してしまう。本発明では、先に設けた軸方向のリブ22の内部に空間22aを設けて中空構造としたので、円周方向のリブ23を設けたときにクロスする部分(交差部)において図1(e)のように空間部分がつぶれて変形するようにし、外形寸法の精度を良くすることができる。つまり、リブ22内の空間22aが緩衝効果を発揮してつぶれることにより、芯金の外周面の寸法精度が悪化することを防止できる。
【0009】
そして、軸方向リブ22の空間22aの肉厚t2を、芯金の肉厚t1の70%以下の肉厚としたので、円周方向のリブ23を設けたときに図1(e)のような交差部での変形が容易となり、よりローラ外径精度を確保し易くなった。また、リブ中空部の肉厚t2が薄すぎると、たわみがおおきくなり、定着時にシワが発生するので、シワに対して効果のあるたわみに抑えられる様、t2の肉厚をt1の30%以上の肉厚とした。
また、このように薄肉の構成を採用したので、700W〜800Wの出力を有したヒータ19を用いれば、定着の立ち上がり時間を10〜15秒と、非常に短くできる。
なお、リブ22内部の空間22aの形状は、半円形状である必要はなく、例えば図3のように、軸方向リブ22内側の空間の形状を円形としてもよい。このような空間を有したリブ22であっても、図1の例に示した半円形状の空間を有したリブ22と同様の効果が得られる。
【0010】
【発明の効果】
以上のように請求項1の本発明によれば、薄肉の芯金から構成される定着ローラを備えた定着装置において、格別の補強部材を使用せずに芯金の強度を高めて撓みやつぶれを防止して、定着不良や定着ローラ破損をなくするために、芯金内面に軸方向、及び周方向へ延びるリブを一体形成した場合に、リブ同志の交差部に発生し易い外形寸法の精度低下を防止することができる。即ち、軸方向のリブと円周方向のリブともに空間の無い密実状態であると、両リブが交差した部分が原因となって、ローラ外径寸法が精度よくできず、定着時に転写紙にシワが発生するという不具合があるが、本発明によれば、予め形成された軸方向リブ内に中空部があるので、後から円周方向リブを形成する際に、中空部が緩衝部となって、芯金外周面の変形を緩和することができる。請求項2の発明は、前記中空構造のリブの肉厚を、前記芯金の肉厚の30%から70%としたので、定着ローラの寸法精度を良く確保できるようにするとともに、未定着画像の定着時にローラのたわみを抑え、シワの発生や、定着不良を防止できる。請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の定着ローラの製造方法により製造した定着ローラを備えた画像形成装置であることを特徴とするので、請求項1と2の効果を備えた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明の定着装置を使用した画像形成装置の全体略図、及び定着装置の構成説明図。
【図2】(a)(b)(c)(d)及び(e)は本発明に係る定着ローラの正面図、その要部断面図(円周方向リブ)、A−A断面図(非交差部)、及びその要部拡大断面図、及び交差部の拡大断面図。
【図3】本発明の他の実施形態に係る軸方向リブの断面図。
【図4】本発明の定着ローラの支持構造の一例を示す図。
【符号の説明】
1 プリンタ、2 ベルト状感光体、3 帯電チャージャ、4 レーザー光学系、5 現像装置、6 転写チャージャー、7 クリーニング装置、10 定着装置、12 定着ローラ、13 加圧ローラ、14 クリーニングパッド、19 熱源、21 芯金、22 軸方向リブ、22a 空間、23 周方向リブ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement of a fixing device for heat-fixing a toner image formed on a transfer paper in an electrophotographic image forming apparatus, and more particularly to an improvement of a fixing device using a fixing roller using a thin cored bar. It is.
[0002]
[Prior art]
In an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, etc., after transferring a toner image on a photosensitive member to a transfer paper, the transfer paper is pressurized while being heated by a fixing device. The image is fixed.
The fixing device includes a fixing roller having a heat source therein, and a heating roller in contact with the peripheral surface of the fixing roller. Recently, in order to reduce the heat capacity of the fixing roller itself to shorten the rise time and save power, a fixing roller made of a thin metal core is used.
However, if the fixing roller is thin, the mechanical strength will decrease, causing deflection in the axial direction, or causing the contact portion with the heating roller to be crushed. It was a cause of failure or damage to the fixing roller.
In order to solve such problems, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-314307 discloses a structure in which a ring of another member is inserted and reinforced in order to reinforce the thin fixing roller.
However, in the fixing device disclosed in the publication, since a separate ring is provided as a reinforcing member for the thin fixing roller, cost increases and productivity decreases due to an increase in the number of parts and an increase in assembly man-hours. Not only does this occur, but the ring may come off due to thermal expansion or deformation during use, and the adhesive will crack when bonded. In addition, defects due to bending or crushing of the core metal still remain.
On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-29342 discloses a reinforcing structure in which ribs extending in the axial direction, the circumferential direction, and other directions are provided inside the cored bar constituting the fixing roller. For example, the strength and shape retention of the fixing roller can be improved without using a special reinforcing member.
However, among the plurality of ribs provided in the fixing roller of this conventional example, the accuracy of the outer dimension of the core metal is likely to be lowered at the intersecting portions of the ribs whose extending directions are not parallel, and as a result, such a fixing roller. There is a problem that wrinkles are likely to occur on the transfer paper at the time of fixing using the toner.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above, and in a fixing device provided with a fixing roller composed of a thin cored bar, the strength of the cored bar is increased without using a special reinforcing member, so that bending or crushing can be achieved. In order to prevent fixing defects and fixing roller damage, when the ribs extending in the axial direction and circumferential direction are integrally formed on the inner surface of the metal core, the accuracy of the external dimensions that are likely to occur at the intersection of the ribs is reduced. It is an object of the present invention to provide a fixing device and an image forming apparatus that can prevent the above.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
As described above, according to the first aspect of the present invention, the fixing roller having the thin cylindrical cored bar having the heat source therein and rotatably supported, and the pressure roller in contact with the outer peripheral surface of the fixing roller When, a fixing device provided with a, the inner peripheral surface of the core metal, in which ribs extending respectively in the axial direction and the circumferential direction are a plurality of formed, by a rib extending in the axial direction in the hollow structure It is formed, and then the rib extending in the circumferential direction is formed in a solid structure . As described above, in the fixing device of the electrophotographic apparatus, since the fixing roller is a thin roller, the fixing roller is configured by providing ribs in the circumferential direction and the axial direction while maintaining fast rising. It is possible to provide a fixing device that suppresses the deflection and crushing of the cored bar and does not cause fixing failure due to insufficient pressure. Also, if the axial ribs and the circumferential ribs are in a solid state with no space, the outer diameter of the roller cannot be accurately determined due to the intersection of both ribs, and the transfer paper is not suitable for fixing. Although there is a problem that wrinkles occur, according to the present invention, there is a hollow portion in the previously formed axial rib, so that when the circumferential rib is formed later, the hollow portion becomes a buffer portion. Thus, deformation of the outer peripheral surface of the cored bar can be mitigated. The invention of claim 2 is characterized in that the thickness of the hollow rib is 30% to 70% of the thickness of the cored bar. With such a configuration, the dimensional accuracy of the fixing roller can be ensured well, and the deflection of the roller can be suppressed during fixing of an unfixed image, thereby preventing wrinkles and fixing defects. According to a third aspect of the present invention, there is provided a fixing roller manufactured by the fixing roller manufacturing method according to the first or second aspect. Therefore, an image forming apparatus having the effects of claims 1 and 2 can be provided.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
FIGS. 1A and 1B are a schematic diagram of an entire image forming apparatus using the fixing device of the present invention, and an explanatory diagram of the structure of the fixing device. FIGS. 2A, 2B, 2C, 2D, and 2E. ) Is a front view of the fixing roller according to the present invention, a cross-sectional view thereof (circumferential rib), a cross-sectional view along AA (non-intersecting portion), an enlarged cross-sectional view thereof, and an enlarged cross-sectional view of the crossing portion. It is.
A fixing device of the present invention and an electrophotographic apparatus equipped with the fixing device will be described by taking a printer 1 as an example.
The printer 1 includes a belt-like photoconductor 2 as an image carrier, a charging charger 3 for charging the photoconductor, a laser
[0006]
In FIG. 1, the transfer paper conveyed from the
The
[0007]
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of a support structure for rotatably supporting the
The cored
The
In manufacturing, first, the
[0008]
Next, after providing the
As shown in FIG. 2A, the
The thinner the
However, in the case of a thin metal core, without a reinforcing member, the axial deflection at the time of fixing and the crushing caused by contact with the pressure roller are large, and the pressure is easily removed especially near the center in the axial direction, resulting in poor fixing. As described above, there is a problem that the transfer paper tends to be wrinkled and wrinkles of the transfer paper are likely to occur. Therefore, by providing and reinforcing the
However, when the
[0009]
Since the thickness t2 of the
In addition, since the thin-walled configuration is adopted as described above, when the
The shape of the
[0010]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, in the fixing device including the fixing roller composed of a thin cored bar, the strength of the cored bar is increased without using a special reinforcing member, and the bent or crushed In order to prevent fixing defects and fixing roller damage, when the ribs extending in the axial direction and circumferential direction are integrally formed on the inner surface of the cored bar, the accuracy of the external dimensions that are likely to occur at the intersection of the ribs A decrease can be prevented. That is, if both the axial rib and the circumferential rib are in a solid state with no space, the outer diameter of the roller cannot be accurately determined due to the intersection of the ribs, and the transfer paper is not fixed during fixing. Although there is a problem that wrinkles occur, according to the present invention, there is a hollow portion in the previously formed axial rib, so that when the circumferential rib is formed later, the hollow portion becomes a buffer portion. Thus, deformation of the outer peripheral surface of the cored bar can be mitigated. In the invention of claim 2, since the thickness of the rib of the hollow structure is 30% to 70% of the thickness of the cored bar, the dimensional accuracy of the fixing roller can be ensured well, and an unfixed image can be secured. This suppresses the deflection of the roller during fixing, preventing wrinkles and fixing defects. Since the invention of claim 3 is an image forming apparatus provided with the fixing roller manufactured by the method of manufacturing the fixing roller according to claim 1 or 2, the effects of claims 1 and 2 are provided. An image forming apparatus can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are an overall schematic view of an image forming apparatus using a fixing device of the present invention, and a configuration explanatory diagram of the fixing device.
FIGS. 2 (a), (b), (c), (d), and (e) are a front view of a fixing roller according to the present invention, a cross-sectional view thereof (circumferential rib), and a cross-sectional view taken along a line AA (not shown) Crossing part), its principal part expanded sectional view, and the enlarged sectional view of a crossing part.
FIG. 3 is a cross-sectional view of an axial rib according to another embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a fixing roller support structure according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer, 2 belt-shaped photoreceptor, 3 Charger charger, 4 Laser optical system, 5 Developing apparatus, 6 Transfer charger, 7 Cleaning apparatus, 10 Fixing apparatus, 12 Fixing roller, 13 Pressure roller, 14 Cleaning pad, 19 Heat source, 21 cored bar, 22 axial rib, 22a space, 23 circumferential rib.
Claims (3)
前記軸方向へ延びるリブを中空構造にして形成し、その後に前記周方向へ延びるリブを中実構造にして形成することを特徴とする定着ローラの製造方法。A fixing device, comprising: a fixing roller having a thin cylindrical cored bar having a heat source therein and rotatably supported; and a pressure roller in contact with an outer peripheral surface of the fixing roller, wherein the core In the fixing roller manufacturing method for manufacturing the fixing roller in which a plurality of ribs extending in the axial direction and the circumferential direction are formed on the inner peripheral surface of the gold,
A fixing roller manufacturing method , wherein the rib extending in the axial direction is formed in a hollow structure , and thereafter the rib extending in the circumferential direction is formed in a solid structure .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183937A JP4790160B2 (en) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183937A JP4790160B2 (en) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003005556A JP2003005556A (en) | 2003-01-08 |
JP4790160B2 true JP4790160B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=19023792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001183937A Expired - Fee Related JP4790160B2 (en) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4790160B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61103681U (en) * | 1984-12-11 | 1986-07-01 | ||
JPH0890080A (en) * | 1994-09-14 | 1996-04-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Production of aluminum plate like bent product |
JP3604911B2 (en) * | 1998-07-07 | 2004-12-22 | 株式会社リコー | Thin roller and method of manufacturing the thin roller |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001183937A patent/JP4790160B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003005556A (en) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6492945B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JPH10319754A (en) | Fixing device | |
JP2008203905A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4790160B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5568513B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP2008225173A (en) | Fixing device | |
JP6628142B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2007192846A (en) | Fixing device | |
JP5847243B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP3119405B2 (en) | Fixing device and fixing rotator | |
JP2004170739A (en) | Roller unit | |
US5543905A (en) | Toner fixing device for image forming apparatus | |
JP2010230767A (en) | Belt fixing device and image forming apparatus | |
JP2001282033A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2007328101A (en) | Image forming apparatus and its fixing device | |
JP2002169397A (en) | Heating device and image forming device | |
JP2006154591A (en) | Fixing roller, its manufacturing method, and fixing device | |
JP2002106547A (en) | Core bar structure and image forming device | |
JP2003228251A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004325665A (en) | Fixing device | |
JPH0792837A (en) | Fixing device | |
JP2005173030A (en) | Fixing device and image forming apparatus with same | |
JP2005062654A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004163768A (en) | Fixing device | |
JP2006215143A (en) | Heat fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |