JP4787144B2 - Display control apparatus and display control system - Google Patents

Display control apparatus and display control system Download PDF

Info

Publication number
JP4787144B2
JP4787144B2 JP2006324240A JP2006324240A JP4787144B2 JP 4787144 B2 JP4787144 B2 JP 4787144B2 JP 2006324240 A JP2006324240 A JP 2006324240A JP 2006324240 A JP2006324240 A JP 2006324240A JP 4787144 B2 JP4787144 B2 JP 4787144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
message
display unit
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324240A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008141375A (en
Inventor
昌子 山中
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2006324240A priority Critical patent/JP4787144B2/en
Publication of JP2008141375A publication Critical patent/JP2008141375A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4787144B2 publication Critical patent/JP4787144B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、メッセージを表示する表示部を2つ以上備えた表示制御装置および表示制御システムに関するものである。   The present invention relates to a display control device and a display control system provided with two or more display units for displaying messages.

印刷装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置等は、それぞれの装置状態等を表示するために、表示部を有している。一方、近年これらの装置を複数接続し、多機能装置として使用する場合もある。例えば、印刷装置にスキャナ装置を取り付けて、1台の印刷機能つきスキャナ装置として使用する場合等である。この場合には、印刷装置、及びスキャナ装置の各々が、それぞれの装置状態等を表示するための表示部を有している。使用者はこれらの表示部に表示されるメッセージを確認し、印刷装置やスキャナ装置の状態を確認したり、操作を行ったりしている。
特開2000−295399号公報
A printing device, a facsimile device, a scanner device, and the like have a display unit for displaying the status of each device. On the other hand, in recent years, a plurality of these devices may be connected and used as a multi-function device. For example, when a scanner device is attached to a printing apparatus and used as a single scanner apparatus with a printing function. In this case, each of the printing apparatus and the scanner apparatus has a display unit for displaying the respective apparatus states and the like. The user confirms the messages displayed on these display units, confirms the status of the printing apparatus and the scanner apparatus, and performs operations.
JP 2000-295399 A

しかしながら、接続された装置のそれぞれが、各々独自の表示部を有しているために、使用者は、双方の表示部のメッセージを確認しなければならず、使い勝手が悪くなるという解決すべき課題が残されていた。   However, since each of the connected devices has its own display unit, the user has to check the messages on both display units, and the problem to be solved that the usability deteriorates. Was left.

それぞれ独立した処理機能を有し、かつ前記処理機能に関するメッセージを表示するための表示部をそれぞれ備えて相互に通信可能に接続されている少なくとも二以上の処理機能装置における表示制御装置であって、前記各処理機能装置毎に、自装置の表示部と他装置の表示部の大きさを比較し、大きい表示部を判定する表示制御部と、他装置の表示部が大きいと判定されると該他装置に対し自装置で表示すべきメッセージを示すメッセージ情報を送信する送信制御部とを含み、前記表示制御部は、自装置の表示部を大きいと判定し、前記他装置で表示すべきメッセージを示すメッセージ情報を該他装置から受信すると該メッセージ情報で示すメッセージを表示部に表示させる、ことを特徴とする表示制御装置。 A display control device in at least two or more processing function devices each having an independent processing function and having a display unit for displaying a message related to the processing function and connected to be able to communicate with each other, For each of the processing function devices, the size of the display unit of the own device and the display unit of the other device are compared, and when it is determined that the display unit of the other device is large, A transmission control unit that transmits message information indicating a message to be displayed on the own device to another device, the display control unit determines that the display unit of the own device is large, and the message to be displayed on the other device When the message information indicating the message information is received from the other device, the message indicated by the message information is displayed on the display unit.

発明によれば、自装置及び他装置のそれぞれメッセージを表示する表示部を使用者が任意に選択するので、装置から使用者へのメッセージは一意となり、使用者は両方のメッセージを確認する必要がなくなり使い勝手が良くなるという効果を得る。 According to the present invention, Runode more optional user a display unit for displaying each message of the own device and another device, a message to the instrumentation placed et the user is unique, both the user of the message This eliminates the need for confirmation and improves usability.

本発明による表示制御装置は以下のように構成される。   The display control apparatus according to the present invention is configured as follows.

図1は、実施例1の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。
図に示すように実施例1の表示制御装置は、1例としてスキャナ装置100と、印刷装置110とがUSB接続部135で通信接続され、構成されている。
FIG. 1 is a functional block diagram of the configuration of the display control apparatus according to the first embodiment.
As shown in the drawing, the display control apparatus according to the first embodiment is configured by connecting, for example, a scanner apparatus 100 and a printing apparatus 110 via a USB connection unit 135.

スキャナ装置100は、読取部101と、主制御部102と、パネル制御部103と、表示部104と、操作部105と、表示選択部106と、表示制御部107と、メッセージ変換部108と、データ通信部109とを備える。   The scanner device 100 includes a reading unit 101, a main control unit 102, a panel control unit 103, a display unit 104, an operation unit 105, a display selection unit 106, a display control unit 107, a message conversion unit 108, And a data communication unit 109.

読取部101は、例えば、オートフィーダにセットされた原稿を搬送しながら原稿画像を読み取る部分である。主制御部102は、読取部101で読取った画像データを編集すると共にスキャナ装置全体を制御する部分である。パネル制御部103は、表示部104と操作部105と表示選択部106とを制御する部分である。又、表示部104と操作部105と表示選択部106とを介して使用者の意向を受入れる部分でもある。表示部104は、装置状態やメニューを表示して使用者に報知する部分である。操作部105は、ユーザからの指示を入力するスイッチである。   The reading unit 101 is, for example, a part that reads a document image while conveying a document set on an auto feeder. The main control unit 102 is a part that edits the image data read by the reading unit 101 and controls the entire scanner device. The panel control unit 103 is a part that controls the display unit 104, the operation unit 105, and the display selection unit 106. It is also a part that accepts the user's intention through the display unit 104, the operation unit 105, and the display selection unit 106. The display unit 104 is a part that displays the apparatus status and menu and notifies the user. The operation unit 105 is a switch for inputting an instruction from the user.

表示選択部106は、使用者に対して、スキャナ装置100の表示部104又は印刷装置110の表示部116の何れか一方を操作部105にて選択させる部分である。表示制御部107は、スキャナ装置100における表示メッセージの抽出と、その表示先を設定する部分である。メッセージ変換部108は、スキャナ装置100のメッセージを印刷装置110で表示する際のメッセージ変換を行う部分である。データ通信部109は、USB接続部135を介してスキャナ装置100と印刷装置110とのデータの受け渡しを行う部分である。   The display selection unit 106 is a part that allows the user to select either the display unit 104 of the scanner device 100 or the display unit 116 of the printing device 110 using the operation unit 105. The display control unit 107 is a part for extracting a display message in the scanner apparatus 100 and setting the display destination. The message conversion unit 108 is a part that performs message conversion when displaying the message of the scanner device 100 on the printing device 110. The data communication unit 109 is a part that exchanges data between the scanner device 100 and the printing device 110 via the USB connection unit 135.

印刷装置110は、受信部111と、画像形成部112と、印刷部113と、主制御部114と、パネル制御部115と、表示部116と、操作部117と、表示選択部118と、表示制御部119と、メッセージ変換部120と、データ通信部121とを備える。   The printing apparatus 110 includes a receiving unit 111, an image forming unit 112, a printing unit 113, a main control unit 114, a panel control unit 115, a display unit 116, an operation unit 117, a display selection unit 118, and a display. A control unit 119, a message conversion unit 120, and a data communication unit 121 are provided.

受信部111は、Network等で接続された上位装置からデータを受信する部分であり、ここではコンピュータ130やスキャナ装置100から送信された原稿データを受信する部分である。画像形成部112は、上位装置から受信した原稿データを印刷データに変換する部分であり、ここでは受信部111で受信した原稿データ等から印刷データの形成を行う部分である。印刷部113は、印刷データに応じて、用紙にトナー画像を形成する部分であり、ここでは画像形成部112で形成された印刷データを印刷する部分である。   The receiving unit 111 is a part that receives data from a higher-level device connected via a network or the like. Here, the receiving unit 111 is a part that receives document data transmitted from the computer 130 or the scanner device 100. The image forming unit 112 is a part that converts document data received from the host device into print data. Here, the image forming unit 112 is a part that forms print data from the document data received by the receiving unit 111. The printing unit 113 is a part that forms a toner image on a sheet according to the print data, and here is a part that prints the print data formed by the image forming unit 112.

主制御部114は、印刷装置全体を制御する部分である。パネル制御部115は、表示部116と操作部117と表示選択部118とを制御する部分である。表示部116は、装置状態やメニューを表示して使用者に報知する部分である。操作部117は、ユーザからの指示を入力するスイッチである。表示選択部118は、使用者に対して、スキャナ装置100の表示部104又は印刷装置110の表示部116の何れか一方を操作部117にて選択させる部分である。表示制御部119は、印刷装置110における表示メッセージの抽出とその表示先を設定する部分である。メッセージ変換部120は、印刷装置110のメッセージをスキャナ装置100で表示する際のメッセージ変換を行う部分である。   The main control unit 114 is a part that controls the entire printing apparatus. The panel control unit 115 is a part that controls the display unit 116, the operation unit 117, and the display selection unit 118. The display unit 116 is a part that displays a device state and a menu to notify the user. The operation unit 117 is a switch for inputting an instruction from the user. The display selection unit 118 is a part that allows the user to select either the display unit 104 of the scanner device 100 or the display unit 116 of the printing apparatus 110 using the operation unit 117. The display control unit 119 is a part for extracting the display message in the printing apparatus 110 and setting the display destination. The message conversion unit 120 is a part that performs message conversion when the message of the printing apparatus 110 is displayed on the scanner apparatus 100.

実施例1の動作について説明する。印刷装置110とスキャナ装置100とが接続されたときの動作の概要について図1を参照しながら説明し、続いて本発明の解決課題である、接続された装置の何れかの表示部を選択する動作(ここでは1例として使用者が印刷装置110の操作部117からスキャナ装置100の表示部104を選択する)の詳細についてフローチャートを用いて説明する。   The operation of the first embodiment will be described. An outline of the operation when the printing apparatus 110 and the scanner apparatus 100 are connected will be described with reference to FIG. 1, and then any display unit of the connected apparatus, which is a problem to be solved by the present invention, is selected. Details of the operation (here, as an example, the user selects the display unit 104 of the scanner device 100 from the operation unit 117 of the printing device 110) will be described with reference to a flowchart.

先ず動作の概要について説明する。印刷装置110とスキャナ装置100は印刷装置110のデータ通信部121とスキャナ装置100のデータ通信部109とを介してUSB接続部135によりデータの送受信を行っている。原稿データは、スキャナ装置100の読取部101によって読み取られ、データ通信部109を介して印刷装置110に送信される。印刷装置110は原稿データをデータ通信部121を介して受信部111で受け取る。この原稿データは、画像形成部112で、データ解析され、印刷データに変換され、印刷部113で印刷出力される。   First, an outline of the operation will be described. The printing apparatus 110 and the scanner apparatus 100 exchange data with the USB connection unit 135 via the data communication unit 121 of the printing apparatus 110 and the data communication unit 109 of the scanner apparatus 100. The document data is read by the reading unit 101 of the scanner device 100 and transmitted to the printing device 110 via the data communication unit 109. The printing apparatus 110 receives document data at the receiving unit 111 via the data communication unit 121. The document data is analyzed by the image forming unit 112, converted into print data, and printed out by the printing unit 113.

続いて何れかの表示部を選択する動作について説明する。
図2は、実施例1の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。
動作説明の前提条件として、印刷装置110とスキャナ装置100とがUSB接続部135を通して物理的に接続され、スキャナ装置100は印刷装置110の電源が入ると同時に電源が入るようになっているものとする。また、印刷装置の表示部116(図1)には横16文字×縦4文字、スキャナ装置の表示部104(図1)には横24文字×縦4文字の表示が可能であるものとする。更に、表示部の選択に関しては、印刷装置110の操作部(操作キー)117(図1)から指定してスキャナ装置100の表示部104(図1)を選択するものとする。以下に表示部を選択する動作について図1を併用しながらステップS101からステップS111までステップ順に説明する。
Next, an operation for selecting any one of the display units will be described.
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the first embodiment.
As a precondition for explaining the operation, the printing apparatus 110 and the scanner apparatus 100 are physically connected through the USB connection unit 135, and the scanner apparatus 100 is turned on at the same time as the printing apparatus 110 is turned on. To do. The display unit 116 (FIG. 1) of the printing apparatus can display 16 horizontal characters × 4 vertical characters, and the display unit 104 (FIG. 1) of the scanner device can display 24 horizontal characters × 4 vertical characters. . Further, regarding the selection of the display unit, it is assumed that the display unit 104 (FIG. 1) of the scanner device 100 is selected by designating from the operation unit (operation key) 117 (FIG. 1) of the printing apparatus 110. Hereinafter, the operation for selecting the display unit will be described in the order of steps from step S101 to step S111 in conjunction with FIG.

ステップS101
オペレータが印刷装置110の電源をオンすると、スキャナ装置100の電源も自動的にオンされる。
Step S101
When the operator turns on the power of the printing apparatus 110, the power of the scanner apparatus 100 is also automatically turned on.

ステップS102
印刷装置110の表示部116とスキャナ装置100の表示部104のそれぞれに初期画面表示がなされる(“Initializing”等)。
Step S102
An initial screen is displayed on each of the display unit 116 of the printing apparatus 110 and the display unit 104 of the scanner apparatus 100 (such as “Initializing”).

ステップS103
装置の接続状況が確認され接続がある場合にはステップS104へ進み、接続が無い場合にはステップS106へ進む。(ここでは印刷装置110とスキャナ装置100とが接続状態であるので、S104へ進むことになる。)
Step S103
If the connection status of the device is confirmed and there is a connection, the process proceeds to step S104, and if there is no connection, the process proceeds to step S106. (Here, since the printing apparatus 110 and the scanner apparatus 100 are connected, the process proceeds to S104.)

ステップS104
印刷装置110とスキャナ装置100の両方の表示部116、104に、それぞれの表示制御部107、119によって、表示部の選択を促すメッセージがそれぞれ表示される。ここでその表示例について説明する。
図3は、印刷装置での表示例説明図である。
図4は、スキャナ装置での表示例説明図である。
印刷装置の表示部116での表示例を図3に、また、スキャナ装置の表示部104での表示例を図4に示す。ここでは、表示部の選択は現在使用中の装置「ゲンザイノソウチ」、他の接続されている装置「タノ ソウチ」、表示する装置を選択しない「センタクフヨウ」の3つのモードから選択可能であり、両図に示すようにそれぞれの装置の操作キーに、表示部選択の意味を割り当てておく。つまり、図3によりENTERキーが押下されると、印刷装置110が表示部として選択されONLINEキーが押下されるとスキャナ装置100が選択されることに成る。装置使用者は指示されたキーを押下することにより表示部の選択終了とする。また、装置使用者が表示部の選択をしなくても、表示選択を促すメッセージを表示後に一定時間が経過すると表示部の選択終了とする。
Step S104
A message prompting the user to select a display unit is displayed on the display units 116 and 104 of both the printing apparatus 110 and the scanner apparatus 100 by the display control units 107 and 119, respectively. Here, a display example will be described.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a display example in the printing apparatus.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a display example on the scanner device.
A display example on the display unit 116 of the printing apparatus is shown in FIG. 3, and a display example on the display unit 104 of the scanner apparatus is shown in FIG. Here, the display unit can be selected from three modes: the currently used device “Genzainouchi”, the other connected device “Tanosouchi”, and the “selection device” that does not select the display device. As shown in the figure, the meaning of display unit selection is assigned to the operation keys of each device. That is, when the ENTER key is pressed according to FIG. 3, the printing apparatus 110 is selected as the display unit, and when the ONLINE key is pressed, the scanner apparatus 100 is selected. The device user finishes selecting the display unit by pressing the instructed key. Even if the user of the apparatus does not select the display unit, the display unit selection ends when a predetermined time elapses after displaying a message for prompting display selection.

ステップS105
表示制御部107、119は、装置使用者が表示選択を行ったか、一定時間表示から時間がたつかを判定してステップS107へ進む。ここでは、一定時間たたず、使用者の選択も行われない場合はステップS104に戻り処理を繰り返す。表示選択がいずれかの装置から行われた場合は、使用者の選択が行われたと判断し、ステップS107へ進む。(ここでは、印刷装置の操作キーからスキャナ装置の表示部を選択するので、印刷装置110のON−LINEキーが押下される。)
Step S105
The display control units 107 and 119 determine whether the apparatus user has made display selection or whether the time has elapsed since the display for a certain period of time, and the process proceeds to step S107. Here, if the user does not select for a fixed time, the process returns to step S104 and the process is repeated. If display selection is performed from any of the devices, it is determined that the user has selected, and the process proceeds to step S107. (Here, since the display unit of the scanner device is selected from the operation keys of the printing apparatus, the ON-LINE key of the printing apparatus 110 is pressed.)

ステップS106
表示選択モードを「センタクフヨウ」に設定する。
Step S106
Set the display selection mode to “Select”.

ステップS107
表示制御部107、119は、選択されたモードを判断し、印刷装置110の表示部116が選択されている場合にはステップS108へ進む。スキャナ装置100の表示部104が選択されているの場合にはステップS110へ進む。「センタクフヨウ」が選択されている場合には、メッセージの送り先の変更を行わないため、印刷装置110、スキャナ装置100、それぞれのメッセージが、それぞれの表示部116、104にて表示されるようになる。またステップS105にて使用者がいずれのモードも選択しなかった場合(表示部にメッセージを表示したあと、選択キーを押下しないまま一定時間経過した場合)は、本実施例ではスキャナ装置100の表示部104を選択したときと同じとする。更に、ステップS103にて、接続装置がないと判断された場合は、ステップS106にて、表示部の選択不要モードと設定し、ステップS107に進み、以降前述の表示部の選択不要、と判断された場合の動作と同じ動作を行う(ここでは、スキャナ装置100の表示部104が選択されているのでステップS110へ進む。)。
Step S107
The display control units 107 and 119 determine the selected mode, and when the display unit 116 of the printing apparatus 110 is selected, the process proceeds to step S108. If the display unit 104 of the scanner device 100 is selected, the process proceeds to step S110. When “SELECT” is selected, the message destination is not changed, so that the messages of the printing apparatus 110 and the scanner apparatus 100 are displayed on the display units 116 and 104, respectively. Become. If the user does not select any mode in step S105 (when a certain time has elapsed without displaying the message after the message is displayed on the display unit), in this embodiment, the display of the scanner device 100 is performed. The same as when the section 104 is selected. Further, if it is determined in step S103 that there is no connection device, the display unit selection unnecessary mode is set in step S106, and the process proceeds to step S107. Thereafter, it is determined that the above-described display unit selection is unnecessary. The same operation as that performed in this case is performed (here, since the display unit 104 of the scanner device 100 is selected, the process proceeds to step S110).

ステップS108
表示制御部107は、表示部104の電流を切断する。
Step S108
The display control unit 107 cuts off the current of the display unit 104.

ステップS109
表示制御部107は、スキャナ装置100の表示メッセージの送り先をデータ通信部109に設定する。これにより、印刷装置110の表示部116は、通常の印刷装置の必要なメッセージを通常通り表示し、スキャナ装置100からのメッセージが発生した場合にはスキャナ装置100がデータ通信部109、121を通してメッセージを印刷装置110に送信可能なため、印刷装置の表示部116にてメッセージが表示されることになる。
Step S109
The display control unit 107 sets the display message destination of the scanner device 100 in the data communication unit 109. As a result, the display unit 116 of the printing apparatus 110 displays a necessary message of the normal printing apparatus as usual. When a message from the scanner apparatus 100 is generated, the scanner apparatus 100 sends a message through the data communication units 109 and 121. Can be transmitted to the printing apparatus 110, and a message is displayed on the display unit 116 of the printing apparatus.

ステップS110
表示制御部119は、表示部116の電流を切断する。
Step S110
The display control unit 119 cuts off the current of the display unit 116.

ステップS111
表示制御部119は、印刷装置110の表示メッセージの送り先をデータ通信部121に設定する。これにより、スキャナ装置100の表示部104は、通常のスキャナ装置の必要なメッセージを通常通り表示し、印刷装置110からのメッセージが発生した場合には印刷装置110がデータ通信部121を通してメッセージをスキャナ装置100に送信可能なため、スキャナ装置100の表示部104にてメッセージが表示されることになる。
Step S111
The display control unit 119 sets the display message destination of the printing apparatus 110 in the data communication unit 121. As a result, the display unit 104 of the scanner device 100 displays a necessary message of the normal scanner device as usual, and when a message from the printing device 110 is generated, the printing device 110 scans the message through the data communication unit 121. Since it can be transmitted to the apparatus 100, a message is displayed on the display unit 104 of the scanner apparatus 100.

続いて、上記フローの中で必要になるメッセージデータの変換処理ついて説明する。
図5は、メッセージデータの変換処理手順を示すフローチャートである。
動作説明の前提として、印刷装置110に用紙が無かったとして、用紙がない状況のメッセージを表示する場合について説明する。以下にメッセージ変換部108、120の動作について図1を併用しながらステップS201からステップS207までステップ順に説明する。
Next, message data conversion processing required in the above flow will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing a message data conversion processing procedure.
As a premise of the operation description, a case will be described in which a message indicating that there is no paper is displayed on the printing apparatus 110, assuming that there is no paper. Hereinafter, the operations of the message conversion units 108 and 120 will be described in the order of steps from step S201 to step S207 with reference to FIG.

ステップS201
印刷装置110の用紙格納箇所にあるセンサにより、主制御部114が用紙切れを認識する。
Step S201
The main control unit 114 recognizes out of paper by a sensor in the paper storage location of the printing apparatus 110.

ステップS202
表示制御部119は用紙切れに対応したメッセージ、例えば「ヨウシガ アリマセン」を選択・発生する。
Step S202
The display control unit 119 selects and generates a message corresponding to the out of paper, for example, “Yoshiga Arimasen”.

ステップS203
メッセージ変換部120は、予め保持する印刷装置用の変換テーブルを用いてメッセージを対応するコードに変換する。ここで変換テーブルの一例について説明する。
図6は、印刷装置用の変換テーブル説明図である。
図に示すように、表示メッセージに対応するコードが設定されている。ここでは、表示メッセージが「ヨウシガ アリマセン」なので、コード“0x100”に変換される。
Step S203
The message conversion unit 120 converts a message into a corresponding code using a conversion table for a printing apparatus that is held in advance. Here, an example of the conversion table will be described.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a conversion table for a printing apparatus.
As shown in the figure, a code corresponding to the display message is set. Here, since the display message is “Yoshiga Arimasen”, it is converted to the code “0x100”.

ステップS204
変換されたコードは、データ通信部121を介してスキャナ装置100に送られる。
Step S204
The converted code is sent to the scanner device 100 via the data communication unit 121.

ステップS205
データ通信部109は、変換されたコードを受信する。
Step S205
The data communication unit 109 receives the converted code.

ステップS206
メッセージ変換部108は、予め保持する図6と同様のスキャナ装置用の変換テーブルを用いて入力されたコードをメッセージに変換する。ここで変換テーブルの一例について説明する。
図7は、スキャナ装置用の変換テーブル説明図である。
図6と同様に表示メッセージに対応するコードが設定されている。ここでは、入力コードが“0x100”なので、表示メッセージ「ヨウシガ アリマセン」に変換される。
Step S206
The message conversion unit 108 converts a code input using a conversion table for the scanner device similar to that shown in FIG. Here, an example of the conversion table will be described.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a conversion table for the scanner device.
Similar to FIG. 6, a code corresponding to the display message is set. Here, since the input code is “0x100”, it is converted to the display message “Yoshiga Arimasen”.

ステップS207
メッセージ変換部108は、メッセージを表示制御部107(S507)へ送り、パネル制御部103が表示部104に表示させてフローを終了する。
Step S207
The message conversion unit 108 sends the message to the display control unit 107 (S507), and the panel control unit 103 causes the display unit 104 to display the message, and the flow ends.

尚、本実施例ではメッセージを変換する変換テーブルをスキャナ装置100と印刷装置110のそれぞれに持つようにし、メッセージ変換部もテーブルと一緒にそれぞれの装置に配したが、メッセージテーブルを1つにまとめることによりメッセージ変換部も1つにし、印刷装置またはスキャナ装置のいずれかに配することも可能である。
図8は、印刷装置及びスキャナ装置共用の変換テーブルである。
図に示すように、16文字以下表示用メッセージ(印刷装置用)と24文字以下表示用メッセージ(スキャナ装置用)とが併記されている。
In this embodiment, each of the scanner device 100 and the printing device 110 has a conversion table for converting a message, and the message conversion unit is arranged in each device together with the table. However, the message tables are combined into one. Accordingly, it is possible to arrange one message conversion unit and either a printing apparatus or a scanner apparatus.
FIG. 8 is a conversion table shared by the printing apparatus and the scanner apparatus.
As shown in the figure, a message for displaying 16 characters or less (for a printing apparatus) and a message for displaying 24 characters or less (for a scanner apparatus) are shown.

又、「ヨウシガ アリマセン」の表示は、装置の停止を伴うエラー表示であるため、スキャナ装置が通常表示しているメッセージを消して「ヨウシガ アリマセン」の表示を行っても問題は発生しない。一方、「トナ−エンド」等のワーニングの場合には、通常表示しているメッセージを消して「トナ−エンド」の表示のみを行うと予期しない問題が発生する可能性もあるので、通常表示しているメッセージと「トナ−エンド」等のワーニングを交互に表示しても良い。   In addition, since “Yoshiga Arimasen” is an error display that accompanies the stoppage of the apparatus, there is no problem even if the message normally displayed by the scanner device is deleted and “Yoshiga Arimasen” is displayed. On the other hand, in the case of a warning such as “toner end”, it is possible that an unexpected problem may occur if only the “toner end” display is performed after deleting the normally displayed message. And a warning such as “toner end” may be displayed alternately.

又、上記動作の結果、プリンタ装置の表示部にメッセージが表示されなくなると、故障発生と誤解されるおそれもあるので、所定の間隔毎に「スキャナ表示部参照」等のメッセージを表示するようにしても良い。又、プリンタ装置のスイッチやカバーが開けられると、プリンタ装置の表示部にも表示するようにしても良い。また、本実施例では設けなかったが、メッセージの表示部を一方のみにするのではなく、同じ内容のメッセージを両方の表示部に表示しても良い。また、選択された表示部にはプリンタ/スキャナの情報を表示し、選択されなかった表示部は通常通り表示しても良い。更に、本実施例では、印刷装置とスキャナ装置の二つの装置が接続された場合を例に挙げたが、装置の接続が3つ以上(表示制御システムを構成している)のときも同様にし、表示部選択の際の選択肢を装置接続可能状態に応じて設定すれば良い。   Also, if a message is no longer displayed on the display unit of the printer device as a result of the above operation, it may be misunderstood as a failure. Therefore, a message such as “refer to the scanner display unit” is displayed at predetermined intervals. May be. In addition, when the switch or cover of the printer device is opened, it may be displayed on the display unit of the printer device. Further, although not provided in the present embodiment, a message having the same contents may be displayed on both display units instead of only one message display unit. In addition, information of the printer / scanner may be displayed on the selected display unit, and the display unit not selected may be displayed as usual. Furthermore, in this embodiment, the case where two devices, ie, the printing device and the scanner device are connected, is taken as an example, but the same applies when there are three or more device connections (which constitute a display control system). The options for selecting the display unit may be set according to the device connectable state.

以上説明したように、本実施例の表示制御装置によれば、接続された装置のそれぞれにメッセージを表示する表示部が備わっていても、メッセージをいずれか一方に表示し他方には表示をさせないため、装置から使用者へのメッセージは一意となり、使用者は両方のメッセージを確認する必要がなくなり使い勝手が良くなるという効果を得る。   As described above, according to the display control apparatus of the present embodiment, even if each connected apparatus has a display unit that displays a message, the message is displayed on either one and the other is not displayed. Therefore, the message from the device to the user is unique, and the user does not need to check both messages, and the usability is improved.

図9は、実施例2の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。
図に示すように実施例2の表示制御装置は、1例としてスキャナ装置200と、印刷装置210とがUSB接続部135で通信接続され、構成されている。以下に実施例1との相違部分のみについて説明する。実施例1と同様の部分には実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 9 is a functional block diagram of the configuration of the display control apparatus according to the second embodiment.
As shown in the figure, the display control apparatus according to the second embodiment is configured such that a scanner apparatus 200 and a printing apparatus 210 are connected by a USB connection unit 135 as an example. Only differences from the first embodiment will be described below. Portions similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.

スキャナ装置200は、読取部101と、主制御部102と、表示部104と、操作部105と、メッセージ変換部108と、データ通信部109と、パネル制御部201と、表示制御部202と、表示情報格納部203と、表示選択部204とを備える。   The scanner device 200 includes a reading unit 101, a main control unit 102, a display unit 104, an operation unit 105, a message conversion unit 108, a data communication unit 109, a panel control unit 201, a display control unit 202, A display information storage unit 203 and a display selection unit 204 are provided.

パネル制御部201は、表示部104と操作部105とを制御する部分である。又、表示部104と操作部105とを介して使用者の意向を受入れる部分でもある。表示制御部202は、表示選択部106と表示情報格納部203とスキャナ装置200における図示しない表示メッセージの抽出と表示先を制御する部分である。表示情報格納部203は、スキャナ装置200の表示部104に関する仕様情報を格納する部分である。
表示選択部204は、スキャナ装置200および印刷装置210のメッセージを表示する表示部104の表示を表示情報格納部203に格納されている仕様情報に基づき選択する部分である。
The panel control unit 201 is a part that controls the display unit 104 and the operation unit 105. It is also a part that accepts the user's intention through the display unit 104 and the operation unit 105. The display control unit 202 is a part that controls extraction of a display message (not shown) and a display destination in the display selection unit 106, the display information storage unit 203, and the scanner device 200. The display information storage unit 203 is a part that stores specification information related to the display unit 104 of the scanner device 200.
The display selection unit 204 is a part that selects the display of the display unit 104 that displays the messages of the scanner device 200 and the printing device 210 based on the specification information stored in the display information storage unit 203.

印刷装置210は、受信部111と、画像形成部112と、印刷部113と、主制御部114と、表示部116と、操作部117と、メッセージ変換部120と、データ通信部121と、表示制御部211と、表示選択部212と、表示情報格納部213と、パネル制御部214とを備える。   The printing apparatus 210 includes a receiving unit 111, an image forming unit 112, a printing unit 113, a main control unit 114, a display unit 116, an operation unit 117, a message conversion unit 120, a data communication unit 121, a display A control unit 211, a display selection unit 212, a display information storage unit 213, and a panel control unit 214 are provided.

表示制御部211は、表示選択部212と表示情報格納部213とを制御し、印刷装置210における図示しない表示メッセージの抽出と表示先を制御する部分である。表示情報格納部213は、印刷装置210の表示部116に関する仕様情報が格納してある部分である。表示選択部212は、スキャナ装置200および印刷装置210のメッセージを表示する表示部の表示を表示情報格納部213に格納されている仕様情報に基づき選択する部分である。パネル制御部214は、表示部116と操作部117とを制御する部分である。   The display control unit 211 controls the display selection unit 212 and the display information storage unit 213, and controls the extraction of display messages (not shown) and the display destination in the printing apparatus 210. The display information storage unit 213 is a part in which specification information regarding the display unit 116 of the printing apparatus 210 is stored. The display selection unit 212 is a part that selects display of a display unit that displays messages of the scanner device 200 and the printing device 210 based on specification information stored in the display information storage unit 213. The panel control unit 214 is a part that controls the display unit 116 and the operation unit 117.

実施例2の動作について説明する。
印刷装置210とスキャナ装置200が接続されたときの動作の概要については、実施例1と同様であるため説明を省略し、本実施例の表示制御装置における表示部の選択についてフローチャートを用いて説明する。
The operation of the second embodiment will be described.
Since the outline of the operation when the printing apparatus 210 and the scanner apparatus 200 are connected is the same as that in the first embodiment, the description thereof will be omitted, and the selection of the display unit in the display control apparatus of the present embodiment will be described using a flowchart. To do.

図10は、実施例2の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。
動作説明の前提条件として、印刷装置210とスキャナ装置200とがUSB接続部135を通して物理的に接続され、スキャナ装置200は印刷装置210の電源が入ると同時に電源が入るようになっているものとする。また、印刷装置の表示部116(図9)には横16文字×縦4文字、スキャナ装置の表示部104(図9)には横24文字×縦4文字の表示が可能であるものとする。又、表示部の選択に関しては、印刷装置210の操作部(操作キー)117(図9)から指定してスキャナ装置200の表示部104(図9)を選択するものとする。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the second embodiment.
As a precondition for explaining the operation, the printing apparatus 210 and the scanner apparatus 200 are physically connected through the USB connection unit 135, and the scanner apparatus 200 is turned on at the same time as the printing apparatus 210 is turned on. To do. Further, the display unit 116 (FIG. 9) of the printing apparatus can display 16 horizontal characters × 4 vertical characters, and the display unit 104 (FIG. 9) of the scanner device can display 24 horizontal characters × 4 vertical characters. . Further, regarding the selection of the display unit, it is assumed that the display unit 104 (FIG. 9) of the scanner device 200 is selected by designating from the operation unit (operation key) 117 (FIG. 9) of the printing apparatus 210.

更に、各装置の表示部104、116の仕様情報を格納する表示情報格納部203、213には表示情報が次のように格納されているものとする。
図11は、表示情報格納部203の説明図である。
図12は、表示情報格納部213の説明図である。
以下に表示部を選択する動作について図9を併用しながらステップS301からステップS313までステップ順に説明する。
Furthermore, it is assumed that display information is stored as follows in the display information storage units 203 and 213 that store the specification information of the display units 104 and 116 of each device.
FIG. 11 is an explanatory diagram of the display information storage unit 203.
FIG. 12 is an explanatory diagram of the display information storage unit 213.
Hereinafter, the operation of selecting the display unit will be described in the order of steps from step S301 to step S313 in conjunction with FIG.

ステップS301
オペレータが印刷装置210の電源をオンすると、スキャナ装置200の電源も自動的にオンされる。
Step S301
When the operator turns on the power of the printing apparatus 210, the power of the scanner apparatus 200 is also automatically turned on.

ステップS302
印刷装置210の表示部116とスキャナ装置200の表示部104のそれぞれに初期画面表示がなされる。
Step S302
An initial screen is displayed on each of the display unit 116 of the printing apparatus 210 and the display unit 104 of the scanner apparatus 200.

ステップS303
装置の接続状況が確認され接続がある場合にはステップS304へ進み、接続が無い場合には、前述のようなメッセージの送り先の変更を行わないため、印刷装置210、スキャナ装置200、それぞれのメッセージが、それぞれの表示部116、104にて表示されるようになる。(ここでは印刷装置210とスキャナ装置200とが接続状態であるので、S304へ進むことになる。)
Step S303
If the connection status of the apparatus is confirmed and there is a connection, the process proceeds to step S304. If there is no connection, the message sending destination is not changed as described above, so that the printing apparatus 210 and the scanner apparatus 200 have their respective messages. Are displayed on the respective display units 116 and 104. (Here, since the printing apparatus 210 and the scanner apparatus 200 are in a connected state, the process proceeds to S304.)

ステップS304
各装置の表示部104、116の仕様情報を格納する表示情報格納部203、213があり、例えばスキャナ装置の表示情報を図11のように、また印刷装置の表示情報を図12のようにそれぞれの装置で格納しているものとする。このステップではまず、表示制御部202、211は、スキャナ装置200の表示部104の横文字数と印刷装置210の表示部116の横文字数を比較し、印刷装置210の表示部116の横文字数が大きい場合にはステップS305へ進み、スキャナ装置200の表示部104の横文字数が大きい場合にはステップS307へ進み、両方同一の場合にはステップS309へ進む。(ここではスキャナ装置200の表示部104の横文字数のほうが大きいため、S307に進む。)
Step S304
There are display information storage units 203 and 213 for storing the specification information of the display units 104 and 116 of each device. For example, the display information of the scanner device is as shown in FIG. 11 and the display information of the printing device is as shown in FIG. It is assumed that it is stored in the device. In this step, first, the display control units 202 and 211 compare the number of horizontal characters on the display unit 104 of the scanner device 200 with the number of horizontal characters on the display unit 116 of the printing device 210, and the number of horizontal characters on the display unit 116 of the printing device 210 is large. In this case, the process proceeds to step S305. If the number of horizontal characters on the display unit 104 of the scanner device 200 is large, the process proceeds to step S307, and if both are the same, the process proceeds to step S309. (Here, since the number of horizontal characters on the display unit 104 of the scanner device 200 is larger, the process proceeds to S307.)

ステップS305
表示制御部202は、表示部104の電流を切断する。
Step S305
The display control unit 202 cuts off the current of the display unit 104.

ステップS306
表示制御部202は、スキャナ装置200の表示メッセージの送り先をデータ通信部109に設定する。これにより、印刷装置210の表示部116は、通常の印刷装置の必要なメッセージを通常通り表示し、スキャナ装置200からのメッセージが発生した場合にはスキャナ装置200がデータ通信部109、121を通してメッセージを印刷装置210に送信可能なため、印刷装置210の表示部116にてメッセージが表示されることになる。
Step S306
The display control unit 202 sets the destination of the display message of the scanner device 200 in the data communication unit 109. As a result, the display unit 116 of the printing apparatus 210 displays necessary messages of the normal printing apparatus as usual. When a message from the scanner apparatus 200 is generated, the scanner apparatus 200 sends a message through the data communication units 109 and 121. Since the message can be transmitted to the printing apparatus 210, a message is displayed on the display unit 116 of the printing apparatus 210.

ステップS307
表示制御部211は、表示部116の電流を切断する。
Step S307
The display control unit 211 cuts off the current of the display unit 116.

ステップS308
表示制御部211は、印刷装置210の表示メッセージの送り先をデータ通信部121に設定する。これにより、スキャナ装置200の表示部104は、通常のスキャナ装置の必要なメッセージを通常通り表示し、印刷装置210からのメッセージが発生した場合には印刷装置210がデータ通信部121を通してメッセージをスキャナ装置200に送信可能なため、スキャナ装置200の表示部104にてメッセージが表示されることになる。
Step S308
The display control unit 211 sets the destination of the display message of the printing apparatus 210 in the data communication unit 121. As a result, the display unit 104 of the scanner device 200 displays a necessary message of the normal scanner device as usual, and when a message from the printing device 210 is generated, the printing device 210 scans the message through the data communication unit 121. Since it can be transmitted to the apparatus 200, a message is displayed on the display unit 104 of the scanner apparatus 200.

ステップS309
両装置が接続されるときの位置関係が判断される。ある装置に他の装置が接続されるとき、接続のされ方はその装置の物理的な構造上一意的に決まるため、ある装置と他の装置の接続位置の関係はそれぞれの装置で一意的に決まる(図11及び図12の装置仕様情報)。本実施例では、それぞれの接続された装置の位置関係により、上部または前部にある装置のほうが表示部の認識が見やすい場合が多いため、上部または前部に表示部が位置する装置の表示部を優先して選択することとし、印刷装置210が上部または前部に接続されている場合にはステップS310へ進み、スキャナ装置200が上部または前部に接続されている場合にはステップS312へ進む。
Step S309
The positional relationship when both devices are connected is determined. When another device is connected to a device, the connection method is uniquely determined by the physical structure of the device, so the relationship between the connection position of a device and another device is unique for each device. Determined (device specification information in FIGS. 11 and 12). In this embodiment, depending on the positional relationship of each connected device, the device in the upper part or the front part is often easier to see the display part, so the display part of the device in which the display part is located in the upper part or the front part. If the printing apparatus 210 is connected to the upper part or the front part, the process proceeds to step S310. If the scanner apparatus 200 is connected to the upper part or the front part, the process proceeds to step S312. .

ステップS310
表示制御部202は、表示部104の電流を切断する。
Step S310
The display control unit 202 cuts off the current of the display unit 104.

ステップS311
表示制御部202は、スキャナ装置200の表示メッセージの送り先をデータ通信部109に設定する。これにより、印刷装置210の表示部116は、通常の印刷装置の必要なメッセージを通常通り表示し、スキャナ装置200からのメッセージが発生した場合にはスキャナ装置200がデータ通信部109、121を通してメッセージを印刷装置210に送信可能なため、印刷装置210の表示部116にてメッセージが表示されることになる。
Step S311
The display control unit 202 sets the destination of the display message of the scanner device 200 in the data communication unit 109. As a result, the display unit 116 of the printing apparatus 210 displays necessary messages of the normal printing apparatus as usual. When a message from the scanner apparatus 200 is generated, the scanner apparatus 200 sends a message through the data communication units 109 and 121. Since the message can be transmitted to the printing apparatus 210, a message is displayed on the display unit 116 of the printing apparatus 210.

ステップS312
表示制御部211は、表示部116の電流を切断する。
Step S312
The display control unit 211 cuts off the current of the display unit 116.

ステップS313
表示制御部211は、印刷装置210の表示メッセージの送り先をデータ通信部121に設定する。これにより、スキャナ装置200の表示部104は、通常のスキャナ装置の必要なメッセージを通常通り表示し、印刷装置210からのメッセージが発生した場合には印刷装置210がデータ通信部121を通してメッセージをスキャナ装置200に送信可能なため、スキャナ装置200の表示部104にてメッセージが表示されることになる。
Step S313
The display control unit 211 sets the destination of the display message of the printing apparatus 210 in the data communication unit 121. As a result, the display unit 104 of the scanner device 200 displays a necessary message of the normal scanner device as usual, and when a message from the printing device 210 is generated, the printing device 210 scans the message through the data communication unit 121. Since it can be transmitted to the apparatus 200, a message is displayed on the display unit 104 of the scanner apparatus 200.

尚、本実施例ではメッセージを変換するテーブルをスキャナ装置と印刷装置のそれぞれに持つようにし、メッセージ変換部もテーブルと一緒にそれぞれの装置に配したが、メッセージテーブルを例えば図8のように1つにまとめることによりメッセージ変換部も1つにでき、印刷装置またはスキャナ装置のいずれかに配すれば同様の効果が得られる。また本実施例では、メッセージを表示する表示部を2つの装置のうちどちらか一方を選択して、選択された一方のみに表示を行い他方は表示をしないようにしたが、選択されなかった方の表示部は通常の装置のメッセージを表示するようにしても良い。また、本実施例では、印刷装置とスキャナ装置の二つの装置が接続された場合を例に挙げたが、装置の接続が3つ以上のとき(表示制御システムを構成)も同様にし、表示部選択の際の選択肢を装置接続可能状態に応じて設定すれば良い。   In the present embodiment, a table for converting a message is provided in each of the scanner device and the printing device, and a message conversion unit is also provided in each device together with the table. By combining them into one, the number of message conversion units can be reduced to one, and the same effect can be obtained by arranging them in either a printing apparatus or a scanner apparatus. Also, in this embodiment, one of the two devices is selected as the display unit for displaying the message, and only the selected one is displayed and the other is not displayed. The display unit may display a message of a normal device. Further, in this embodiment, the case where two apparatuses, ie, a printing apparatus and a scanner apparatus are connected is described as an example. However, when there are three or more apparatuses connected (a display control system is configured), the display unit The selection options may be set according to the device connectable state.

以上説明したように、本実施例による表示制御装置によれば、接続された装置のそれぞれの表示部のうち、表示の見易い方にメッセージが表示されることになるので、実施例1の効果に加えて、より一層使い勝手が良くなるという効果を得る。   As described above, according to the display control apparatus according to the present embodiment, a message is displayed on the display section of each connected apparatus in a way that is easy to see. In addition, there is an effect that the usability is further improved.

図13は、実施例3の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。
図に示すように実施例3の表示制御装置は、1例としてスキャナ装置300と、印刷装置310とがUSB接続部135で通信接続され、システム構成されている。以下に実施例1との相違部分のみについて説明する。実施例1と同様の部分には実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 13 is a functional block diagram of the configuration of the display control apparatus according to the third embodiment.
As shown in the figure, the display control apparatus according to the third embodiment has a system configuration in which a scanner apparatus 300 and a printing apparatus 310 are connected via a USB connection unit 135 as an example. Only differences from the first embodiment will be described below. Portions similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.

スキャナ装置300は、読取部101と、主制御部102と、表示部104と、操作部105と、表示選択部106と、表示制御部107と、メッセージ変換部108と、データ通信部109と、パネル制御部301と、入力可能情報格納部302とを備える。   The scanner device 300 includes a reading unit 101, a main control unit 102, a display unit 104, an operation unit 105, a display selection unit 106, a display control unit 107, a message conversion unit 108, a data communication unit 109, A panel control unit 301 and an inputable information storage unit 302 are provided.

パネル制御部301は、表示部104と操作部105と表示選択部106と入力可能情報格納部302とを制御する部分である。又、表示部104と操作部105と表示選択部106と入力可能情報格納部302とを介して使用者の意向を受入れる部分でもある。入力可能情報格納部302は、操作部105より入力可能な情報群を格納しておく部分である。   The panel control unit 301 is a part that controls the display unit 104, the operation unit 105, the display selection unit 106, and the inputable information storage unit 302. It is also a part that accepts the user's intention through the display unit 104, the operation unit 105, the display selection unit 106, and the inputable information storage unit 302. The inputable information storage unit 302 is a part that stores a group of information that can be input from the operation unit 105.

印刷装置310は、受信部111と、画像形成部112と、印刷部113と、主制御部114と、表示部116と、操作部117と、表示選択部118と、表示制御部119と、メッセージ変換部120と、データ通信部121と、パネル制御部311と、入力可能情報格納部312とを備える。   The printing apparatus 310 includes a receiving unit 111, an image forming unit 112, a printing unit 113, a main control unit 114, a display unit 116, an operation unit 117, a display selection unit 118, a display control unit 119, and a message. A conversion unit 120, a data communication unit 121, a panel control unit 311, and an input enabled information storage unit 312 are provided.

パネル制御部311は、表示部116と操作部117と表示選択部118と入力可能情報格納部312とを制御する部分である。又、表示部116と操作部117と表示選択部118と入力可能情報格納部312とを介して使用者の意向を受入れる部分でもある。入力可能情報格納部312は、操作部117より入力可能な情報群を格納しておく部分である。   The panel control unit 311 controls the display unit 116, the operation unit 117, the display selection unit 118, and the inputable information storage unit 312. Further, it is also a part that accepts the user's intention through the display unit 116, the operation unit 117, the display selection unit 118, and the inputable information storage unit 312. The inputable information storage unit 312 is a part that stores a group of information that can be input from the operation unit 117.

実施例3の動作について説明する。
印刷装置310とスキャナ装置300とが接続されたときの動作の概要については、実施例1と同様であるため説明を省略し、本実施例の表示制御装置における表示部の選択についてフローチャートを用いて説明する。
The operation of the third embodiment will be described.
Since the outline of the operation when the printing apparatus 310 and the scanner apparatus 300 are connected is the same as that of the first embodiment, the description thereof will be omitted, and the selection of the display unit in the display control apparatus of the present embodiment will be described using a flowchart. explain.

図14は、実施例3の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。
動作説明の前提条件として、印刷装置310とスキャナ装置300とがUSB接続部135を通して物理的に接続され、スキャナ装置300は印刷装置310の電源が入ると同時に電源が入るようになっているものとする。また、印刷装置の表示部116(図13)には横16文字×縦4文字、スキャナ装置の表示部104(図13)には横24文字×縦4文字の表示が可能であるものとする。又、表示部の選択に関しては、印刷装置210の操作部(操作キー)117(図13)から指定してスキャナ装置300の表示部104(図13)を選択するものとする。以下に表示部を選択する動作について図13を併用しながらステップS401からステップS413までステップ順に説明する。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the third embodiment.
As a precondition for explaining the operation, the printing apparatus 310 and the scanner apparatus 300 are physically connected through the USB connection unit 135, and the scanner apparatus 300 is turned on at the same time as the printing apparatus 310 is turned on. To do. The display unit 116 (FIG. 13) of the printing apparatus can display 16 horizontal characters × 4 vertical characters, and the display unit 104 (FIG. 13) of the scanner device can display 24 horizontal characters × 4 vertical characters. . Further, regarding the selection of the display unit, it is assumed that the display unit 104 (FIG. 13) of the scanner device 300 is selected by designating from the operation unit (operation key) 117 (FIG. 13) of the printing apparatus 210. Hereinafter, the operation of selecting the display unit will be described in the order of steps from step S401 to step S413 in conjunction with FIG.

ステップS401
オペレータが印刷装置310の電源をオンすると、スキャナ装置300の電源も自動的にオンされる。
Step S401
When the operator turns on the power of the printing apparatus 310, the power of the scanner apparatus 300 is also automatically turned on.

ステップS402
印刷装置310の表示部116とスキャナ装置300の表示部104のそれぞれに初期画面表示がなされる。
Step S402
An initial screen is displayed on each of the display unit 116 of the printing apparatus 310 and the display unit 104 of the scanner apparatus 300.

ステップS403
装置の接続状況が確認され接続がある場合にはステップS404へ進み、接続が無い場合にはステップS406へ進む(ここでは印刷装置310とスキャナ装置300とが接続状態であるので、S404へ進むことになる。)。
Step S403
If the connection status of the apparatus is confirmed and there is a connection, the process proceeds to step S404. If there is no connection, the process proceeds to step S406 (here, since the printing apparatus 310 and the scanner apparatus 300 are in a connected state, the process proceeds to S404). become.).

ステップS404
印刷装置310とスキャナ装置300の両方の表示部116、104に、それぞれの表示制御部107、119によって、表示部の選択を促すメッセージがそれぞれ表示される。その表示例については既に実施例1で図3及び図4を用いて説明した内容と同様である。ここでは、表示部の選択は現在使用中の装置「ゲンザイノソウチ」、他の接続されている装置「タノ ソウチ」、表示する装置を選択しない「センタクフヨウ」の3つのモードから選択可能であり、両図に示すようにそれぞれの装置の操作キーに、表示部選択の意味を割り当てておく。装置使用者は指示されたキーを押下することにより表示部の選択終了とする。また、装置使用者が表示部の選択をしなくても、表示選択を促すメッセージを表示後に一定時間が経過すると表示部の選択終了とする。
Step S404
A message prompting the user to select a display unit is displayed on the display units 116 and 104 of both the printing apparatus 310 and the scanner apparatus 300 by the display control units 107 and 119, respectively. The display example is the same as that described in the first embodiment with reference to FIGS. Here, the display unit can be selected from three modes: the currently used device “Genzainouchi”, the other connected device “Tanosouchi”, and the “selection device” that does not select the display device. As shown in the figure, the meaning of display unit selection is assigned to the operation keys of each device. The device user finishes selecting the display unit by pressing the instructed key. Even if the user of the apparatus does not select the display unit, the display unit selection ends when a predetermined time elapses after displaying a message for prompting display selection.

ステップS405
表示制御部107、119は、装置使用者が表示選択を行ったか、一定時間表示から時間がたつかを判定してステップS407へ進む。ここでは、一定時間たたず、使用者の選択も行われない場合はステップS404に戻り処理を繰り返す。表示選択がいずれかの装置から行われた場合は、使用者の選択が行われたと判断し、ステップS407へ進む。(ここでは、印刷装置の操作キーからスキャナ装置の表示部を選択するので、印刷装置310のON−LINEキーが押下される。)
Step S405
The display control units 107 and 119 determine whether the apparatus user has made display selection or whether time has elapsed since the display for a certain period of time, and the process proceeds to step S407. Here, if the user has not been selected for a certain period of time, the process returns to step S404 and the process is repeated. If display selection is performed from any of the devices, it is determined that the user has selected, and the process proceeds to step S407. (Here, since the display unit of the scanner device is selected from the operation key of the printing device, the ON-LINE key of the printing device 310 is pressed.)

ステップS406
表示制御部107、119は、装置接続がないので「センタクフヨウ」を設定してステップS407へ進む。
Step S406
Since there is no device connection, the display control units 107 and 119 set “SELECT”, and the process proceeds to step S407.

ステップS407
表示制御部107、119は、選択されたモードを判断し、印刷装置310の表示部116が選択されている場合にはステップS408へ進む。スキャナ装置300の表示部104が選択されているの場合にはステップS411へ進む。「センタクフヨウ」が選択されている場合には、メッセージの送り先の変更を行わないため、印刷装置310、スキャナ装置300、それぞれのメッセージが、それぞれの表示部116、104にて表示されるようになる。またステップS405にて使用者がいずれのモードも選択しなかった場合(表示部にメッセージを表示したあと、選択キーを押下しないまま一定時間経過した場合)は、本実施例ではスキャナ装置300の表示部104を選択したときと同じとする。更に、ステップS403にて、接続装置がないと判断された場合は、ステップS406にて、表示部の選択不要モードと設定し、ステップS407に進み、以降前述の表示部の選択不要、と判断された場合の動作と同じ動作を行う(ここでは、スキャナ装置300の表示部104が選択されているのでステップS411へ進む。)。
Step S407
The display control units 107 and 119 determine the selected mode, and when the display unit 116 of the printing apparatus 310 is selected, the process proceeds to step S408. If the display unit 104 of the scanner device 300 is selected, the process proceeds to step S411. When “SELECT” is selected, the message destination is not changed, so that the messages of the printing apparatus 310 and the scanner apparatus 300 are displayed on the display units 116 and 104, respectively. Become. If the user does not select any mode in step S405 (when a certain time has passed without displaying the message after the message is displayed on the display unit), in this embodiment, the display of the scanner device 300 is performed. The same as when the section 104 is selected. Further, if it is determined in step S403 that there is no connected device, the display unit selection unnecessary mode is set in step S406, and the process proceeds to step S407. Thereafter, it is determined that the above-described display unit selection is unnecessary. The same operation as that performed in this case is performed (here, since the display unit 104 of the scanner device 300 is selected, the process proceeds to step S411).

ステップS408
表示制御部107は、スキャナ装置300の表示メッセージの送り先をデータ通信部109に設定する。これにより、印刷装置310の表示部116は、通常の印刷装置310の必要なメッセージは通常通り表示し、スキャナ装置300からのメッセージが発生した場合はスキャナ装置300がデータ通信部109、121を通してメッセージを印刷装置310に送信可能なため、印刷装置の表示部116にてメッセージが表示される。
Step S408
The display control unit 107 sets a display message destination of the scanner device 300 in the data communication unit 109. As a result, the display unit 116 of the printing apparatus 310 displays necessary messages of the normal printing apparatus 310 as usual, and when a message from the scanner apparatus 300 is generated, the scanner apparatus 300 sends a message through the data communication units 109 and 121. Can be transmitted to the printing apparatus 310, a message is displayed on the display unit 116 of the printing apparatus.

ステップS409
印刷装置310はスキャナ装置300の入力可能情報格納部302をデータ通信部121、109を介して取得する。
Step S409
The printing apparatus 310 acquires the inputable information storage unit 302 of the scanner apparatus 300 via the data communication units 121 and 109.

ステップS410
表示制御部107は、スキャナ装置300の表示部104の電流を切り、無駄な電力を消費しないようにする。
Step S410
The display control unit 107 cuts off the current of the display unit 104 of the scanner device 300 so that useless power is not consumed.

ステップS411
表示制御部119は、印刷装置310の表示メッセージの送り先をデータ通信部121に設定する。これにより、スキャナ装置300の表示部104は、通常のスキャナ装置300の必要なメッセージは通常通り表示し、印刷装置310からのメッセージが発生した場合は印刷装置310がデータ通信部121、109を通してメッセージをスキャナ装置300に送信可能なため、スキャナ装置300の表示部104にてメッセージが表示される。
Step S411
The display control unit 119 sets the display message destination of the printing apparatus 310 in the data communication unit 121. As a result, the display unit 104 of the scanner device 300 displays necessary messages of the normal scanner device 300 as usual. When a message from the printing device 310 is generated, the printing device 310 sends a message through the data communication units 121 and 109. Can be transmitted to the scanner device 300, a message is displayed on the display unit 104 of the scanner device 300.

ステップS412
スキャナ装置300は印刷装置310の入力可能情報格納部312をデータ通信部121、109を介して取得する。
Step S412
The scanner device 300 acquires the inputable information storage unit 312 of the printing device 310 via the data communication units 121 and 109.

ステップS413
表示制御部119は、印刷装置310の表示部116の電流を切り、無駄な電力を消費しないようにする。
Step S413
The display control unit 119 cuts off the current of the display unit 116 of the printing apparatus 310 so that useless power is not consumed.

尚、上記ステップS407にて表示部の選択不要、と判断された場合は、前述のようなメッセージの送り先の変更を行わないため、印刷装置310、スキャナ装置300、それぞれのメッセージが、それぞれの表示部116、104にて表示されるようになる。又、上記ステップS407にて使用者がいずれのモードも選択しなかった場合(表示部にメッセージを表示したあと、選択キーを押下しないまま一定時間経過した場合)は、本実施例ではスキャナ装置300の表示部104を選択したときと同じとする。   If it is determined in step S407 that it is not necessary to select a display unit, the message destination is not changed as described above, so that the printing device 310 and the scanner device 300 display their respective messages. Displayed in the sections 116 and 104. If the user does not select any mode in step S407 (when a certain time has passed without displaying the message after the message is displayed on the display unit), in this embodiment, the scanner device 300 is used. This is the same as when the display unit 104 is selected.

また、上記ステップS403にて、接続装置がないと判断された場合は、ステップS406にて、表示部の選択不要モードと設定し、ステップS407に進み、以降前述の表示部の選択不要、と判断された場合の動作と同じ動作を行う。   If it is determined in step S403 that there is no connection device, the display unit selection unnecessary mode is set in step S406, and the process proceeds to step S407. Thereafter, it is determined that the above-described display unit selection is unnecessary. The same operation as that performed is performed.

ここで、入力可能情報格納部の内容について説明する。
図15は、入力可能情報格納部の内容説明図である。
図は、印刷装置310の入力可能情報格納部312の内容を表している。入力可能情報格納部312に格納される情報は、例えば図に示すテーブルのような形式で構成されている。まず印刷装置の入力可能情報群全体の格納場所を物理的に管理し、その先頭が例えば0xAAAA0000という場所であることを示している。
Here, the contents of the inputable information storage unit will be described.
FIG. 15 is an explanatory diagram of the contents of the inputable information storage unit.
The figure shows the contents of the inputable information storage unit 312 of the printing apparatus 310. The information stored in the inputable information storage unit 312 is configured in a format such as a table shown in the figure, for example. First, the storage location of the entire inputable information group of the printing apparatus is physically managed, and the beginning of the storage location indicates, for example, a location of 0xAAAA0000.

印刷装置310の入力可能情報が内容に応じて分類され、その分類名、例えば“用紙メニュー”と、その内容群、例えば“用紙サイズ1”、“用紙タイプ1”などが格納されている場所を、その先頭0xAAAA0000からの相対位置“0x200”を関連付けて管理する。相対位置“0x200”の位置には上記内容名と、その選択肢群の位置がやはり先頭0xAAAA0000からの相対位置で示される。例えば相対位置“0x210”の場所には用紙サイズの選択肢群、例えば“A3、“B4”・・・と示されている。   The place where the inputable information of the printing apparatus 310 is classified according to the contents, and the classification name, for example, “paper menu” and the content group, for example, “paper size 1”, “paper type 1”, etc. are stored. The relative position “0x200” from the head 0xAAAAA0000 is associated and managed. At the position of relative position “0x200”, the content name and the position of the option group are also indicated by the relative position from the head 0xAAAA0000. For example, a paper size option group, for example, “A3,“ B4 ”,..., Is indicated at the relative position“ 0x210 ”.

ここで、入力可能情報の分類名の末端に1つ接続装置の入力可能情報格納部の場所を用意しておき(図中の1701)、前述のステップS409のようにスキャナ装置300の入力可能情報格納部302の場所を取得した際に、本領域に関する参照先領域(図中の1702)にスキャナ装置の入力可能情報の先頭の場所を格納する。これにより、印刷装置310の入力可能情報に続いてスキャナ装置300の入力可能情報も印刷装置310の表示部116および操作部117を通して確認・選択可能となる。   Here, the location of the input device information storage unit of the connection device is prepared at the end of the classification name of the input device information (1701 in the figure), and the input device information of the scanner device 300 as in step S409 described above. When the location of the storage unit 302 is acquired, the head location of the input possible information of the scanner device is stored in the reference destination area (1702 in the figure) regarding this area. As a result, the input enable information of the scanner apparatus 300 following the input enable information of the printing apparatus 310 can be confirmed and selected through the display unit 116 and the operation unit 117 of the printing apparatus 310.

上記ステップS407にて表示部の選択不要と判断された場合は、この接続装置の入力可能情報の先頭を格納しないため、それぞれの表示部および操作部から確認・選択されることもなくなる。   If it is determined in step S407 that the selection of the display unit is unnecessary, the beginning of the input-capable information of the connection device is not stored, so that the display unit and the operation unit do not confirm / select.

次に、印刷装置310にてスキャナ装置300の入力可能情報を入力することを例に上げて実際の入力情報に関する動作について説明する。
図16は、印刷装置の表示部及び操作部の説明図である。
図中の1801〜1805は操作Key、また1806は表示部を示す。
図17は、他装置の仕様決定の動作を示すフローチャートである。
Next, an operation related to actual input information will be described by taking as an example the input of information that can be input to the scanner apparatus 300 by the printing apparatus 310.
FIG. 16 is an explanatory diagram of a display unit and an operation unit of the printing apparatus.
In the figure, reference numerals 1801 to 1805 denote operation keys, and 1806 denotes a display unit.
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of determining the specifications of other devices.

ステップS501
まず装置使用者が印刷装置310の操作部117から1802または1803のKeyを操作して表示部116に“スキャナソウチ メニュー”と表示させ、このとき1804Keyを操作することによりスキャナ装置300の入力可能情報の設定モードに入る。
Step S501
First, the user operates the key of 1802 or 1803 from the operation unit 117 of the printing apparatus 310 to display “scanner menu” on the display unit 116. At this time, by operating the 1804 key, information that can be input to the scanner apparatus 300 is displayed. Enter the setting mode.

ステップS502
これにより、以降の入力可能情報はスキャナ装置300の入力可能情報格納部302を参照する。続いて1802または1803のKeyを操作し該当設定項目が表示されたときに1804Keyを操作することを該当項目の設定値表示まで繰り返し、設定したい選択肢が表示されたときに1804Keyを操作する
Step S502
As a result, the subsequent inputtable information refers to the inputtable information storage unit 302 of the scanner device 300. Subsequently, when the key of 1802 or 1803 is operated and the corresponding setting item is displayed, the operation of 1804 Key is repeated until the setting value display of the corresponding item, and when the option to be set is displayed, the 1804 key is operated.

ステップS503
印刷装置310はこのときの設定値を主制御部114でコード化してデータ通信部121、109を介してスキャナ装置300の主制御部102に送信する。
Step S503
The printing apparatus 310 encodes the set value at this time by the main control unit 114 and transmits it to the main control unit 102 of the scanner apparatus 300 via the data communication units 121 and 109.

ステップS504
スキャナ装置300の主制御部102は該コードに応じて設定コードを該コードに応じて設定しフローを終了する。
Step S504
The main control unit 102 of the scanner device 300 sets a setting code according to the code and ends the flow.

以上説明したように、本実施例では、入力可能情報格納部302、312を備えることによって、実施例1の効果に加えて、一方の装置から他方の装置の特性仕様の決定(例えばスキャナ装置300から印刷装置310の用紙サイズを決定する)が可能になるという効果を得る。   As described above, in this embodiment, the inputable information storage units 302 and 312 are provided, so that in addition to the effects of the first embodiment, the characteristic specifications of one device can be determined from one device (for example, the scanner device 300). From this, it is possible to determine the paper size of the printing apparatus 310 from the above.

また本実施例では、メッセージを表示する表示部を2つの装置のうちどちらか一方を選択して、選択された一方のみに表示を行い他方は表示をしないようにしたが、選択されなかった方の表示部は通常の装置のメッセージを表示し、情報入力部も通常の装置の情報入力を可能としておいても良い。   Also, in this embodiment, one of the two devices is selected as the display unit for displaying the message, and only the selected one is displayed and the other is not displayed. The display unit may display a message of a normal device, and the information input unit may enable information input of the normal device.

また、本実施例では設けなかったが、メッセージの表示部を一方のみにするのではなく、同じ内容のメッセージを両方の表示部に表示しても良い。同時に、情報入力部も両方で互いの入力可能情報の入力を可能にできるように、それぞれの入力可能情報格納部の接続装置用の場所に互いの入力可能情報格納部の先頭を入れて使用しても良い。   Further, although not provided in the present embodiment, a message having the same contents may be displayed on both display units instead of only one message display unit. At the same time, in order for both information input units to be able to input each other's inputable information, the head of each other's inputable information storage unit is used in the place for the connecting device of each inputable information storage unit. May be.

また、本実施例では、印刷装置とスキャナ装置の二つの装置が接続された場合を例に挙げたが、装置の接続が3つ以上のとき(表示制御システムを構成している)も同様にし、表示部選択の際の選択肢を装置接続可能状態に応じて設定すれば良い。入力可能情報格納部の接続装置用の領域も1つではなく、同時に接続可能な想定される装置の個数分用意することにより、3つ以上の装置の接続時も1つの装置の情報入力部で操作可能とできる。   In this embodiment, the case where two devices, ie, the printing device and the scanner device are connected, is taken as an example, but the same applies when there are three or more devices connected (a display control system is configured). The options for selecting the display unit may be set according to the device connectable state. By preparing not only one area for connecting devices in the inputable information storage unit but the number of devices that can be connected at the same time, the information input unit of one device can connect three or more devices. It can be operated.

図18は、実施例4の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。
本実施例は、実施例1の表示制御装置とほぼ同様であり、図に示すようにプリンタサーバ150を含むネットワーク140に印刷装置が複数台接続されている場合に相当する。以下の説明では、印刷装置を2台に限定し、それぞれ印刷装置A、及び印刷装置Bとし、これらの印刷装置内部の各構成部分は、実施例1の印刷装置110と同様とする。更に、印刷装置Aの構成部分の符号にはAを印刷装置Bの構成部分の符号にはBをそれぞれ付記し、その機能は実施例1の印刷装置110と全く同様であるものと仮定する。
FIG. 18 is a functional block diagram of the configuration of the display control apparatus according to the fourth embodiment.
This embodiment is substantially the same as the display control apparatus of the first embodiment, and corresponds to a case where a plurality of printing apparatuses are connected to the network 140 including the printer server 150 as shown in the figure. In the following description, the number of printing apparatuses is limited to two, and the printing apparatuses are A and B, respectively. The components inside these printing apparatuses are the same as those of the printing apparatus 110 of the first embodiment. Furthermore, it is assumed that “A” is added to the reference numerals of the components of the printing apparatus A and “B” is added to the reference numerals of the components of the printing apparatus B, and the functions thereof are the same as those of the printing apparatus 110 of the first embodiment.

図中、プリンタサーバ150は、ネットワーク中に図示しない装置によって発生した原稿データを適当な印刷装置、例えば印刷装置Aに割り当てて原稿データを送信するサーバである。印刷装置Aは、データ通信部121Aを介してプリンタサーバ150からの原稿データを受信部111Aが受け取り、画像形成部112Aにて、データ解析し、印刷データに変換し、印刷部113Aにて印刷を行う。以下に、その動作について詳細に説明する。   In the figure, a printer server 150 is a server that allocates document data generated by a device (not shown) in the network to an appropriate printing device, for example, the printing device A and transmits the document data. In the printing apparatus A, the receiving unit 111A receives the document data from the printer server 150 via the data communication unit 121A, analyzes the data in the image forming unit 112A, converts the data into print data, and prints in the printing unit 113A. Do. The operation will be described in detail below.

図19は、実施例4の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。
動作説明の前提条件として、印刷装置Aと印刷装置Bとがネットワーク140でプリンタサーバ150と接続されている。また、印刷装置Aの表示部116A(図18)には横16文字×縦4文字、印刷装置Bの表示部116B(図18)には横24文字×縦4文字の表示が可能であるものとする。又、印刷装置110(図18)の電源は既に入っているものとする。表示部の選択に関しては、印刷装置Bの操作部(操作キー)117B(図18)から指定して印刷装置A(図18)の表示部116A(図18)を選択するものとする。又、印刷装置Bの電源は既に入っているものとする。以下に表示部を選択する動作について図18を併用しながらステップS601からステップS611までステップ順に説明する。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the fourth embodiment.
As a precondition for explaining the operation, the printing apparatus A and the printing apparatus B are connected to the printer server 150 via the network 140. Further, the display unit 116A (FIG. 18) of the printing apparatus A can display 16 horizontal characters × 4 vertical characters, and the display unit 116B (FIG. 18) of the printing device B can display 24 horizontal characters × 4 vertical characters. And Further, it is assumed that the printing apparatus 110 (FIG. 18) is already turned on. Regarding selection of the display unit, it is assumed that the display unit 116A (FIG. 18) of the printing apparatus A (FIG. 18) is selected by designating from the operation unit (operation key) 117B (FIG. 18) of the printing apparatus B. It is assumed that the printing apparatus B is already turned on. Hereinafter, the operation of selecting the display unit will be described in the order of steps from step S601 to step S611 while also using FIG.

ステップS601
印刷装置Bの電源は既に入っているので、使用者によって印刷装置Aの電源がオンされる。
Step S601
Since the printing apparatus B is already turned on, the printing apparatus A is turned on by the user.

ステップS602
初期画面表示が印刷装置Aの表示部116Aに行う。このとき印刷装置Bの表示部116Bには、既に初期画面表示が実行されている。
Step S602
An initial screen is displayed on the display unit 116A of the printing apparatus A. At this time, the initial screen display has already been executed on the display unit 116B of the printing apparatus B.

ステップS603
装置の接続状況が確認され接続がある場合にはステップS604へ進み、接続が無い場合にはステップS606へ進む(ここでは印刷装置Aと印刷装置Bとが接続状態であるので、S604へ進むことになる。)。
Step S603
If the connection status of the apparatus is confirmed and there is a connection, the process proceeds to step S604, and if there is no connection, the process proceeds to step S606 (here, since the printing apparatus A and the printing apparatus B are in a connected state, the process proceeds to S604). become.).

ステップS604
印刷装置Aと印刷装置Bの両方の表示部116A、116Bに、それぞれの表示制御部119A、119Bによって、表示部の選択を促すメッセージがそれぞれ表示される。ここでその表示例について説明する。
図20は、印刷装置Bでの表示例説明図である。
印刷装置Aの表示部116Aでの表示例を既に説明した図3に、また、印刷装置Bの表示部116Bでの表示例を図20に示す。ここでは、表示部の選択は現在使用中の装置「ゲンザイノソウチ」、他の接続されている装置「タノ ソウチ」、表示する装置を選択しない「センタクフヨウ」の3つのモードから選択可能であり、両図に示すようにそれぞれの装置の操作キーに、表示部選択の意味を割り当てておく。装置使用者は指示されたキーを押下することにより表示部の選択終了とする。また、装置使用者が表示部の選択をしなくても、表示選択を促すメッセージを表示後に一定時間が経過すると表示部の選択終了とする。
Step S604
A message prompting selection of the display unit is displayed by the display control units 119A and 119B on the display units 116A and 116B of both the printing apparatus A and the printing apparatus B, respectively. Here, a display example will be described.
FIG. 20 is an explanatory diagram of a display example on the printing apparatus B.
A display example on the display unit 116A of the printing apparatus A is shown in FIG. 3 which has already been described, and a display example on the display unit 116B of the printing apparatus B is shown in FIG. Here, the display unit can be selected from three modes: the currently used device “Genzainouchi”, the other connected device “Tanosouchi”, and the “selection device” that does not select the display device. As shown in the figure, the meaning of display unit selection is assigned to the operation keys of each device. The device user finishes selecting the display unit by pressing the instructed key. Even if the user of the apparatus does not select the display unit, the display unit selection ends when a predetermined time elapses after displaying a message for prompting display selection.

ステップS605
表示制御部119A、119Bは、装置使用者が表示選択を行ったか、一定時間表示から時間がたつかを判定してステップS607へ進む。ここでは、一定時間たたず、使用者の選択も行われない場合はステップS604に戻り処理を繰り返す。表示選択がいずれかの装置から行われた場合は、使用者の選択が行われたと判断し、ステップS607へ進む。(ここでは、印刷装置Bの操作キーから印刷装置Aの表示部を選択するので、印刷装置BのON−LINEキーが押下される。)
Step S605
The display control units 119A and 119B determine whether the apparatus user has made display selection or whether the time has elapsed since the display for a certain period of time, and the process proceeds to step S607. Here, if the user has not been selected for a predetermined time, the process returns to step S604 and the process is repeated. If display selection is performed from any of the devices, it is determined that the user has selected, and the process proceeds to step S607. (Here, since the display unit of the printing apparatus A is selected from the operation keys of the printing apparatus B, the ON-LINE key of the printing apparatus B is pressed.)

ステップS606
表示制御部119A、119Bは、装置接続でないので「センタクフヨウ」を設定してステップS607へ進む。
Step S606
Since the display control units 119A and 119B are not connected to the apparatus, “selection” is set, and the process proceeds to step S607.

ステップS607
表示制御部119A、119Bは、選択されたモードを判断し、印刷装置Bの表示部116Bが選択されている場合にはステップS608へ進む。印刷装置Aの表示部116Aが選択されている場合にはステップS610へ進む。「センタクフヨウ」が選択されている場合には、メッセージの送り先の変更を行わないため、印刷装置A、印刷装置B、それぞれのメッセージが、それぞれの表示部116A、116Bにて表示されるようになる。またステップS605にて使用者がいずれのモードも選択しなかった場合(表示部にメッセージを表示したあと、選択キーを押下しないまま一定時間経過した場合)は、本実施例では印刷装置Aの表示部116Aを選択したときと同じとする。更に、ステップS603にて、接続装置がないと判断された場合は、ステップS606にて、表示部の選択不要モードと設定し、ステップS607に進み、以降前述の表示部の選択不要、と判断された場合の動作と同じ動作を行う(ここでは、印刷装置Aの表示部116Aが選択されているのでステップS610へ進む。)。
Step S607
The display control units 119A and 119B determine the selected mode, and if the display unit 116B of the printing apparatus B is selected, the process proceeds to step S608. If the display unit 116A of the printing apparatus A is selected, the process proceeds to step S610. When “SELECT” is selected, the message destination is not changed, so that the messages of the printing apparatuses A and B are displayed on the respective display units 116A and 116B. Become. If the user does not select any mode in step S605 (when a certain time has passed without displaying the message after the message is displayed on the display unit), in this embodiment, the display of the printing apparatus A is displayed. It is the same as when the part 116A is selected. Furthermore, if it is determined in step S603 that there is no connection device, in step S606, the display unit selection unnecessary mode is set, and the process proceeds to step S607. Thereafter, it is determined that the above-described display unit selection is unnecessary. In this case, the display unit 116A of the printing apparatus A is selected, and the process advances to step S610.

ステップS608
表示制御部119Aは、表示部116Aの電流を切断する。
Step S608
The display control unit 119A cuts off the current of the display unit 116A.

ステップS609
表示制御部119Aは、印刷装置Aの表示メッセージの送り先をデータ通信部121Aに設定する。これにより、印刷装置Bの表示部116Bは、通常の印刷装置の必要なメッセージを通常通り表示し、印刷装置Aからのメッセージが発生した場合には印刷装置Aがデータ通信部121A、121Bを通してメッセージを印刷装置Bに送信可能なため、印刷装置Bの表示部116Bにてメッセージが表示されることになる。
Step S609
The display control unit 119A sets the display message destination of the printing apparatus A in the data communication unit 121A. As a result, the display unit 116B of the printing apparatus B displays a message necessary for the normal printing apparatus as usual. When a message from the printing apparatus A is generated, the printing apparatus A sends a message through the data communication units 121A and 121B. Can be transmitted to the printing apparatus B, the message is displayed on the display unit 116B of the printing apparatus B.

ステップS610
表示制御部119Bは、表示部116Bの電流を切断する。
Step S610
The display control unit 119B cuts off the current of the display unit 116B.

ステップS611
表示制御部119Bは、印刷装置Bの表示メッセージの送り先をデータ通信部121Bに設定する。これにより、印刷装置Aの表示部116Aは、通常の印刷装置Aの必要なメッセージを通常通り表示し、印刷装置Bからのメッセージが発生した場合には印刷装置Bがデータ通信部121Bを通してメッセージを印刷装置Aに送信可能なため、印刷装置Aの表示部116Aにてメッセージが表示されることになる。
Step S611
The display control unit 119B sets the display message destination of the printing apparatus B in the data communication unit 121B. As a result, the display unit 116A of the printing apparatus A displays a necessary message of the normal printing apparatus A as usual. When a message from the printing apparatus B is generated, the printing apparatus B sends a message through the data communication unit 121B. Since it can be transmitted to the printing apparatus A, a message is displayed on the display unit 116A of the printing apparatus A.

以上説明したように、本実施例によれば、同一機能を有する装置を複数台接続するシステムに於いて、同一機能を有する装置間でも表示部の設定が可能になるという効果を有する。又、本実施例によればメッセージを変換するテーブルを印刷装置Aと印刷装置Bのそれぞれに持つようにし、メッセージ変換部もテーブルと一緒にそれぞれの装置に配したが、メッセージテーブルを例えば図8のように1つにまとめることによりメッセージ変換部も1つにでき、印刷装置Aまたは印刷装置Bまたはプリンタサーバ上のいずれかに配すれば同様の効果が得られる。   As described above, according to the present embodiment, in a system in which a plurality of devices having the same function are connected, the display unit can be set even between devices having the same function. Further, according to the present embodiment, a table for converting a message is provided in each of the printing apparatus A and the printing apparatus B, and a message conversion unit is arranged in each apparatus together with the table. As described above, the number of message converters can be reduced to one, and the same effect can be obtained by arranging the message conversion unit on any one of the printing apparatus A, the printing apparatus B, and the printer server.

また本実施例では、メッセージを表示する表示部を2つの装置のうちどちらか一方を選択して、選択された一方のみに表示を行い他方は表示をしないようにしたが、選択されなかった方の表示部は通常の装置のメッセージを表示するようにしても良い。また、本実施例では設けなかったが、メッセージの表示部を一方のみにするのではなく、同じ内容のメッセージを両方の表示部に表示しても良い。また、本実施例では、印刷装置Aと印刷装置Bの二つの装置が接続された場合を例に挙げたが、装置の接続が3つ以上のときも同様にし、表示部選択の際の選択肢を装置接続可能状態に応じて設定すれば良い。   Also, in this embodiment, one of the two devices is selected as the display unit for displaying the message, and only the selected one is displayed and the other is not displayed. The display unit may display a message of a normal device. Further, although not provided in the present embodiment, a message having the same contents may be displayed on both display units instead of only one message display unit. Further, in this embodiment, the case where two apparatuses of the printing apparatus A and the printing apparatus B are connected has been described as an example, but the same applies to the case where there are three or more apparatuses connected, and options for selecting the display unit May be set according to the device connectable state.

本発明の実施例では、印刷装置とスキャナ装置を用いて説明したが、本発明は表示部を備えたMFPやファクシミリ、複写装置、その他表示部を備えた接続可能な装置にも適用可能である。   In the embodiments of the present invention, description has been made using a printing apparatus and a scanner apparatus. However, the present invention can also be applied to an MFP, a facsimile, a copying apparatus, and other connectable apparatuses having a display unit. .

実施例1の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。3 is a functional block diagram of a configuration of a display control apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施例1の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the first exemplary embodiment. 印刷装置での表示例説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a display example in the printing apparatus. スキャナ装置での表示例説明図である。It is an explanatory diagram of a display example in the scanner device. メッセージデータの変換処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the conversion processing procedure of message data. 印刷装置用の変換テーブル説明図である。It is explanatory drawing of the conversion table for printing apparatuses. スキャナ装置用の変換テーブル説明図である。It is conversion table explanatory drawing for scanner apparatuses. 印刷装置及びスキャナ装置共用の変換テーブルである。6 is a conversion table shared by a printing apparatus and a scanner apparatus. 実施例2の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。6 is a functional block diagram of a configuration of a display control apparatus according to Embodiment 2. FIG. 実施例2の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the second embodiment. 表示情報格納部203の説明図である。It is explanatory drawing of the display information storage part 203. FIG. 表示情報格納部213の説明図である。It is explanatory drawing of the display information storage part 213. FIG. 実施例3の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of a configuration of a display control apparatus according to a third embodiment. 実施例3の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the third embodiment. 入力可能情報格納部の内容説明図である。It is a content explanatory view of an input possible information storage part. 印刷装置の表示部及び操作部の説明図である。It is explanatory drawing of the display part and operation part of a printing apparatus. 他装置の仕様決定の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the specification determination of another apparatus. 実施例4の表示制御装置の構成の機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of a configuration of a display control device according to a fourth embodiment. 実施例4の表示部を選択する動作を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an operation of selecting a display unit according to the fourth embodiment. 印刷装置Bでの表示例説明図である。6 is an explanatory diagram of a display example on the printing apparatus B. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100 スキャナ装置
101 読取部
102 主制御部
103 パネル制御部
104 表示部
105 操作部
106 表示選択部
107 表示制御部
108 メッセージ変換部
109 データ通信部
110 印刷装置
111 受信部
112 画像形成部
113 印刷部
114 主制御部
115 パネル制御部
116 表示部
117 操作部
118 表示選択部
119 表示制御部
120 メッセージ変換部
121 データ通信部
130 コンピュータ
135 USB接続部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Scanner apparatus 101 Reading part 102 Main control part 103 Panel control part 104 Display part 105 Operation part 106 Display selection part 107 Display control part 108 Message conversion part 109 Data communication part 110 Printing apparatus 111 Reception part 112 Image formation part 113 Printing part 114 Main control unit 115 Panel control unit 116 Display unit 117 Operation unit 118 Display selection unit 119 Display control unit 120 Message conversion unit 121 Data communication unit 130 Computer 135 USB connection unit

Claims (3)

それぞれ独立した処理機能を有し、かつ前記処理機能に関するメッセージを表示するための表示部をそれぞれ備えて相互に通信可能に接続されている少なくとも二以上の処理機能装置における表示制御装置であって、
前記各処理機能装置毎に、
自装置の表示部と他装置の表示部の大きさを比較し、大きい表示部を判定する表示制御部と、
他装置の表示部が大きいと判定されると該他装置に対し自装置で表示すべきメッセージを示すメッセージ情報を送信する送信制御部とを含み、
前記表示制御部は、自装置の表示部を大きいと判定し、前記他装置で表示すべきメッセージを示すメッセージ情報を該他装置から受信すると該メッセージ情報で示すメッセージを表示部に表示させる、
ことを特徴とする表示制御装置。
A display control device in at least two or more processing function devices each having an independent processing function and having a display unit for displaying a message related to the processing function and connected to be able to communicate with each other,
For each processing function device,
A display control unit that compares the size of the display unit of its own device and the display unit of another device and determines a large display unit;
A transmission control unit that transmits message information indicating a message to be displayed on the own device to the other device when it is determined that the display unit of the other device is large,
The display control unit determines that the display unit of its own device is large, and when the message information indicating the message to be displayed on the other device is received from the other device, causes the display unit to display the message indicated by the message information.
A display control device characterized by that.
前記表示制御部は、前記自装置及び前記他装置の表示部の大きさが同一と判定すると、該表示部が視認良好位置に設定されているか否かを判定し、自装置の表示部が前記視認良好位置に設定されていると、前記他装置で表示すべきメッセージを示すメッセージ情報を該他装置から受信した場合該メッセージ情報で示すメッセージを表示部に表示させ、When the display control unit determines that the display units of the own device and the other device have the same size, the display control unit determines whether or not the display unit is set at a good visual recognition position, and the display unit of the own device When it is set at a good viewing position, when message information indicating a message to be displayed on the other device is received from the other device, the message indicated by the message information is displayed on the display unit,
前記送信制御部は、前記他装置の表示部が前記視認良好位置に設置されていると判定されると、該他装置に対し自装置で表示すべきメッセージを示すメッセージ情報を送信する、The transmission control unit, when it is determined that the display unit of the other device is installed at the good viewing position, transmits message information indicating a message to be displayed on the own device to the other device.
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。The display control apparatus according to claim 1.
前記表示部の大きさは表示可能な文字数で判定することを特徴とする請求項1又は2記載の表示制御装置。The display control apparatus according to claim 1, wherein the size of the display unit is determined by the number of characters that can be displayed.
JP2006324240A 2006-11-30 2006-11-30 Display control apparatus and display control system Expired - Fee Related JP4787144B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324240A JP4787144B2 (en) 2006-11-30 2006-11-30 Display control apparatus and display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324240A JP4787144B2 (en) 2006-11-30 2006-11-30 Display control apparatus and display control system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129324A Division JP5170713B2 (en) 2011-06-09 2011-06-09 Display control apparatus and display control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141375A JP2008141375A (en) 2008-06-19
JP4787144B2 true JP4787144B2 (en) 2011-10-05

Family

ID=39602413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324240A Expired - Fee Related JP4787144B2 (en) 2006-11-30 2006-11-30 Display control apparatus and display control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787144B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487792B2 (en) * 2009-08-11 2014-05-07 株式会社リコー Image forming apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP6347808B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Electronic device with multi-monitor display control function and multi-monitor display control method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937015A (en) * 1995-07-18 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd Portable information terminal equipment with facsimile function
JP2000295399A (en) * 1999-04-08 2000-10-20 Seiko Epson Corp Image reader and image printing system using the same
JP2001344162A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc Network virtual multifunction machine controller, network virtual multifunction machine controlling method, and storage medium
JP4574077B2 (en) * 2001-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION DEVICE, AND IMAGING DEVICE
JP2005142711A (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Nec Access Technica Ltd Information processing apparatus and facsimile machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008141375A (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9275205B2 (en) Material output system for outputting meeting material for prospective participant in meeting
CN101262537B (en) Image data processing apparatus and image forming apparatus
JP4710969B2 (en) Information processing system and control method of information processing system
JP4631574B2 (en) Image processing device
CN102348039B (en) Image reading apparatus, control method thereof and image reading system
JP4963465B2 (en) Image forming apparatus, printing system, and program
US7692809B2 (en) Printer having remote transmission capabilities for technical support and diagnostics
JP2010287176A (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and program
US8514414B2 (en) Image forming apparatus and input operating device for use in the same having a universal mode in which limited functions can be set with recognition higher than in a standard mode
CN102348031B (en) Image processing system, image processing apparatus, method for controlling display of function setting screen
US8166489B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program having multi-processing mode
JP2012023491A (en) Information processor, information processor control method, and control program
US7345784B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4787144B2 (en) Display control apparatus and display control system
JP2005151415A (en) Operation menu display method and composite machine
JP5170713B2 (en) Display control apparatus and display control system
JP2007144712A (en) Imaging device and document distribution method
JP2008109479A (en) Communication device
JP5487731B2 (en) DATA OUTPUT SYSTEM, DATA OUTPUT DEVICE AND PROGRAM
JP2007249714A (en) Printer
KR20090039322A (en) Image forming apparatus and method for managing document thereof
JP2009282785A (en) Image forming system
JP2024047174A (en) Image processing device, control method and program
JP3969174B2 (en) Image forming apparatus
JP2006084947A (en) System for diagnosing image quality, diagnosing method, diagnosing program, and recording medium with diagnosing program stored therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees