JP4785197B2 - 受話装置 - Google Patents

受話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4785197B2
JP4785197B2 JP2006264741A JP2006264741A JP4785197B2 JP 4785197 B2 JP4785197 B2 JP 4785197B2 JP 2006264741 A JP2006264741 A JP 2006264741A JP 2006264741 A JP2006264741 A JP 2006264741A JP 4785197 B2 JP4785197 B2 JP 4785197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic vibration
acoustic
piezoelectric
source
vibration generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006264741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085782A (ja
Inventor
光男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2006264741A priority Critical patent/JP4785197B2/ja
Publication of JP2008085782A publication Critical patent/JP2008085782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785197B2 publication Critical patent/JP4785197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、音響振動発生源により発生させた振動を頭部に伝達して音声などを感知させる骨伝導式の受話装置に関する。
骨伝導を利用して音声を聴取する受話装置、すなわち骨伝導スピーカの音響振動発生源の主な構成方式は電磁型と圧電型である。電磁型の構成は特許文献1,2に示す通り原理的には従来の電話の受話器において振動板のみを小さくした構造に類似している。この構成では振動用の鉄片(プレートヨーク)がばね機構を介して、永久磁石で励磁されたヨークと向かい合っている。音声に比例する電流がヨークの周りに置かれた巻き線に流れると、鉄片に音声に比例した力が作用して鉄片が振動し、その振動の反作用で音声に比例した力で音響振動が接触する物体に伝播する。一方、圧電方式は圧電バイモルフの発生する振動力を利用するもので軽量化や小型化を図る場合には有利である。特許文献3,4,5に圧電方式の例が示されている。
特許第2967777号公報 特許第3358086号公報 特開昭59−140796号公報 特開昭59−178895号公報 特開2005−175985号公報
電気音響信号から音響振動を発生させる骨伝導スピーカは電磁型、圧電型を問わず、その振動系の共振周波数を可聴音域に設計して、振動出力の増大を図っている。共振周波数を低域に取りすぎると高域部分の振動に高次の共振領域の振動が加わり歪みが増して音質を低下させるなどの悪影響が出てくる。そこで実用的には共振周波数を1kHz近辺に設定することが多い。
音響振動発生源の共振周波数より低い低音域での駆動は弾性制御領域での駆動となるので、低域周波数では音響振動出力は小さい。その出力は周波数が高くなるに従って増大し、共振周波数でピークに達するという周波数特性を持つ。この結果、一般的に骨伝導スピーカは低域での出力が不足することになり、多くの骨伝導応用の分野で改善が望まれている。音響振動発生源への入力レベルを増大し、フィルタ回路により駆動入力信号の周波数特性を調整するという方法も低域音改善の手段となり得るが、駆動源そのものが大型化し、それに伴う重量の増大や駆動回路の複雑さを増すことが問題となる。また、外耳道を閉塞すると、骨伝導音の低域は大幅に増大するが、多くの骨伝導応用では外耳道を開放して音声を聴取できることに利点を見いだしておりこの方法は改善にならない。
そこで、本発明は、外耳道を開放した状態で使用しても低域の周波数領域において十分な出力レベルが得られる小型で軽量な骨伝導式の受話装置を提供することを課題とする。
人体の頭部であれば、何処であれ音響振動体が圧接されるとその振動は頭蓋骨、さらに耳の奥にある蝸牛管内の聴覚神経に伝搬し、これが骨伝導と呼ばれている。聴覚神経で音響振動が感知されて音声が認識されるが、音響振動体が圧接される場所によりその感度は大きく異なる。最も敏感に音響振動を感知できる場所は外耳道入り口周辺であり、特に軟骨で構成される耳珠は顕著な場所であり、この部分に音響振動体を圧接する場合が最も感度よく音声が認識される。
骨伝導で音声を受話する従来の装置は前述のとおり、既存の気導音を聞くヘッドフォンに似た構成が主に用いられ、頭頂に乗せたアームや、後頭部から耳介に伸びたアームの両端に音響振動発生源が取り付けられ、外耳道入り口周辺に固定される構造になっている。
発明者は、鋭意検討した結果、アームの中央部に第3の音響振動発生源を取り付け、このアームを含む振動系の共振周波数をアーム先端に取り付けられた音響振動発生源の持つ共振周波数より低域に設計して、第3の音響振動発生源より発生させた音響振動をアームに伝搬させ、アームの先端部を耳珠などの外耳道入り口周辺に圧接することで、アーム先端に取り付けた音響振動発生源で発生する音響振動のうちの共振周波数より低い領域の振動出力レベルの不足を補うことができることを確認した。この結果、骨伝道音の低域周波数においても十分な出力レベルを得ることができる。
また、このアーム部分に適当な弾性体を用い、第3の音響振動発生源を圧電バイモルフもしくは圧電ユニモルフにすることで、第3の音響振動発生源とアームとを含む振動系を音叉状の振動系に構成する事が可能であり、これにより低域に共振周波数を持つ振動系を容易に構成し、同時に小型、軽量化が図れる。
以上より、本発明の受話装置は、弾性力により両端部を人体の外耳道入り口の周辺に圧
接可能に構成された弧状に曲げられた弾性体の前記両端部に第1、第2の音響振動発生源
を備え、前記弾性体の中央部に第3の音響振動発生源を備え、前記第3の音響振動発生源と前記弾性体とを含めた振動系の共振周波数は前記第1、第2の音響振動発生源の共振周波数よりも低域に設定したことを特徴とする。
また、前記弾性体は少なくとも一部が帯状であり、かつ、前記第3の音響振動発生源は前記帯状の部分に圧電セラミックを接合して形成された圧電バイモルフもしくは圧電ユニモルフであることが望ましい。
以上のように、本発明により、外耳道を開放した状態で使用しても低域の周波数領域において十分な出力レベルが得られる小型で軽量な骨伝導式の受話装置が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明による受話装置の一実施の形態の構成を示す正面図である。図1において、弾性力により両端部を人体の外耳道入り口の周辺に圧接可能に構成された弧状に曲げられた弾性体であるアーム部1の前記両端部に第1の音響振動発生源2Aと第2の音響振動発生源2Bを備え、アーム部1の中央部に第3の音響振動発生源3を備えている。
また、第3の音響振動発生源3とアーム部1とを含めた振動系の共振周波数は第1、第2の音響振動発生源2A、2Bの共振周波数よりも低域に設定されている。
また、アーム部1の少なくとも中央部は帯状であり、かつ、第3の音響振動発生源3は前記帯状の部分に圧電セラミックを接合して形成された圧電バイモルフもしくは圧電ユニモルフである。
以下、本実施の形態の受話装置の詳細形状および作製法の一例を説明する。アーム部1は、幅5mm、長さ350mm、厚さ2mmの帯状のステンレス板を準備して、これを図1のように中央部を平坦にその両側を弧状に折り曲げて作製した。両端部には第1、第2の音響振動発生源2A,2Bとして圧電セラミック板を2枚金属板の両面に貼り合わせた圧電バイモルフをウレタンゴムで被覆した音響振動発生源を取り付けている。この圧電セラミック板は駆動電圧を下げる為に積層構造としてあり、NECトーキン製圧電セラミックスN10材を用いて、グリーンシートを作製し、内部電極に銀−パラジュームからなるペーストを印刷して積層したのち裁断して、有機バインダーを熱処理した後、大気中で1000から1100℃で焼成した。外部電極と内部電極を一層毎に取り出す側面電極を印刷したあと、500℃、20分の電極焼付け処理によって圧電素子を作製した。この圧電素子は、厚み方向に4層重ねられており、外形の寸法は30×5×0.5mmである。これに室温で100Vの直流を10分間印加して分極処理を行ない上記圧電セラミック板を得た。
上記圧電セラミック板2枚を幅5mmで長さが35mm、厚み0.2mmの真鍮板の両面にエポキシ系接着剤を用いて貼りあわせた圧電バイモルフを作製し、リード線を半田付けした。この圧電バイモルフ全体をウレタンゴムで被覆構成し、外形が3×6×40mmの棒状の振動体を作製し、これを第1と第2の音響振動発生源2A、2Bとしてアームの両端部に厚み1mm程度の両面テープで固定した。2枚の圧電セラミック板は並列に結線され、一方が分極方向に電界が印加されるときに他方は分極と反対の方向に電界が印加されよう電極端子を取り出している。
第3の音響振動発生源3はアーム部1の中央部に上記と同様な構造の圧電セラミック板4を2枚裏表に貼りつけてバイモルフ構造として構成した。また、第1と第2の音響振動発生源2A、2Bの共振周波数は1kHz程度であり、第3の音響振動発生源3とアーム部1とを含めた振動系の共振周波数は200〜400Hz程度となるよう調整して作製した。
なお、本実施の形態では積層型の圧電素子を用いているが、これは駆動電圧を低減するためのもので本質的なものでなく、必要に応じては単板で構成することも可能である。
図2は本実施の形態の受話装置を、第3の音響振動発生源3を頭頂部に乗せ、第1と第2の音響振動発生源2A、2Bを双方の耳珠にあてがうように装着した場合の側面図である。第3の音響振動発生源3の電極端子間に音響信号に比例した交流電圧(10Vrms Max)を印加するとアーム部1には音響信号に比例した屈曲振動が生じる。第3の音響振動発生源3に電気信号を入力しないで第1、第2の音響振動発生源2A、2Bにのみ電気信号を供給した場合と、第3の音響振動発生源3にも電気信号を供給した場合を比較すると、後者の方が低域音の音量が明らかに大きくなり、本発明による低域周波数での出力レベル改善の効果が明瞭に確認でき、本発明の有用性を確認できた。また、上述の形状、作製方法で試作した受話装置の重量は余分な機構を持たないためにわずかに20gであり、従来の受話装置の重量が数十g以上であるのに比べ軽量化されている。
図3は本実施の形態の受話装置の変形例であり、第3の音響振動発生源3を後頭部に配置し、第1、第2の音響振動発生源2A、2Bを外耳道周辺にあてがうように装着する場合を示す側面図である。この場合、アーム部11の形状は、途中で折り曲げられて耳介に引っ掛け、その先端部の音響振動発生源2A、2Bが耳珠に接触するように構成されている。
図4は聴診器と同じようにあごの下にアーム部1の弧状の部分および第3の音響振動発生源3を配置した場合の本実施の形態の受話装置の装着例を示す側面図である。全体が軽量であるのでこのような装着が可能となる。
以上のように、本発明により、外耳道を開放した状態で使用しても低域の周波数領域において十分な出力レベルが得られる小型で軽量な骨伝導式の受話装置が得られる。
本発明は上記の実施の形態に限られるものではないことは言うまでもなく、例えば必要に応じてアーム部を伸縮してその長さを調整する機構や、アーム部先端の耳珠に接触する圧力を調整する機構を付加することも可能である。また、アーム部を構成する弾性体は特に金属を使用する必要はなく、適度の弾性や強度を有する有機物系の材料も使用が可能である。また、アーム部は一体に形成されている必要はない。また、全て同じ材料で構成する必要もなく、複数の材質が組み合わされたものでも良い。アーム部の形状としては先端部が棒状であってもよい。第1、第2、第3の音響振動発生源は圧電セラミックにより形成された圧電ユニモルフであってもよく、また、第1、第2の音響振動発生源は電磁型のものであってもよい。
本発明による受話装置の一実施の形態の構成を示す正面図。 本実施の形態の受話装置を、第3の音響振動発生源を頭頂部に乗せ、第1と第2の音響振動発生源を双方の耳珠にあてがうように装着した場合の側面図。 本実施の形態の受話装置の変形例であり、第3の音響振動発生源を後頭部に配置し、音響振動発生源を外耳道周辺にあてがうように装着する場合を示す側面図。 聴診器と同じようにあごの下にアーム部の弧状の部分および第3の音響振動発生源を配置した場合の本実施の形態の受話装置の装着例を示す側面図。
符号の説明
1、11 アーム部
2A 第1の音響振動発生源
2B 第2の音響振動発生源
3 第3の音響振動発生源
4 圧電セラミック板

Claims (2)

  1. 弾性力により両端部を人体の外耳道入り口の周辺に圧接可能に構成された弧状に曲げられた弾性体の前記両端部に第1、第2の音響振動発生源を備え、前記弾性体の中央部に第3の音響振動発生源を備え、前記第3の音響振動発生源と前記弾性体とを含めた振動系の共振周波数は前記第1、第2の音響振動発生源の共振周波数よりも低域に設定したことを特徴とする受話装置。
  2. 前記弾性体は少なくとも一部が帯状であり、かつ、前記第3の音響振動発生源は前記帯
    状の部分に圧電セラミックを接合して形成された圧電バイモルフもしくは圧電ユニモルフ
    であることを特徴とする請求項1記載の受話装置。
JP2006264741A 2006-09-28 2006-09-28 受話装置 Active JP4785197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264741A JP4785197B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 受話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264741A JP4785197B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 受話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085782A JP2008085782A (ja) 2008-04-10
JP4785197B2 true JP4785197B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39356156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264741A Active JP4785197B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 受話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785197B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148403A (en) * 1975-06-16 1976-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Reproducing system
JPS5910091A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Sei Tsutsumi ヘツドホン
JPH11215581A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Temuko Japan:Kk 骨導ヘッドセット
JP2006229373A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp 骨伝導送受話ヘッドバンドまたはキャップ
JP2006229647A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Tokin Corp 骨伝導用音響用振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085782A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359807B2 (ja) 音響再生機器
JP4683635B2 (ja) 受話装置
KR100719195B1 (ko) 음향 진동 발생소자
JP6240401B2 (ja) 音響再生機器及び集音型音響再生機器
US7822215B2 (en) Bone-conduction hearing-aid transducer having improved frequency response
KR101176827B1 (ko) 오디오 장치
JP2009246954A (ja) 受話装置
JP6100730B2 (ja) イヤホン
JP2007165938A (ja) 受話装置
WO2009141912A1 (ja) イヤホン装置
JP2009260883A (ja) 難聴者用イヤホン
JP2005536140A (ja) 振動板を用いた超小型骨導スピーカーおよびこれを備えた移動電話機
JP2009111820A (ja) 骨伝導イヤホン
WO2012021424A1 (en) Personal listening device
WO2013179629A1 (ja) 電子機器
KR20200109406A (ko) 골전도 스피커
JP2008270879A (ja) 受話装置
WO2014174850A1 (ja) 音響機器
JP2015109589A (ja) イヤホン
JP6279225B2 (ja) 音響機器
JP4785197B2 (ja) 受話装置
JPWO2005006809A1 (ja) 圧電型振動発生器及びこれを用いた振動送音器
JP6471393B2 (ja) インナーイヤー型イヤホン
JP2008085781A (ja) 受話装置
JP2016012768A (ja) イヤホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250