JP4781476B2 - Device billing system - Google Patents

Device billing system Download PDF

Info

Publication number
JP4781476B2
JP4781476B2 JP2010108373A JP2010108373A JP4781476B2 JP 4781476 B2 JP4781476 B2 JP 4781476B2 JP 2010108373 A JP2010108373 A JP 2010108373A JP 2010108373 A JP2010108373 A JP 2010108373A JP 4781476 B2 JP4781476 B2 JP 4781476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
patient
card
prepaid card
clearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010108373A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011028728A (en
Inventor
五郎 三橋
Original Assignee
五郎 三橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 五郎 三橋 filed Critical 五郎 三橋
Priority to JP2010108373A priority Critical patent/JP4781476B2/en
Publication of JP2011028728A publication Critical patent/JP2011028728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4781476B2 publication Critical patent/JP4781476B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Description

本発明は、例えば病院の病室等に設置されるテレビ受像機、冷蔵庫等といった機器に関する課金を管理するための機器課金システムに関する。   The present invention relates to a device billing system for managing billing related to devices such as television receivers and refrigerators installed in hospital rooms and the like.

従来から、病院の病室等のように一人又は複数人の利用者が宿泊する施設では、そこに設置されたテレビ受像機、冷蔵庫等の機器を利用者が使用料金を負担して使用するという機器利用形態が活用されている。本明細書では、利用者が機器の使用に際して使用料金を課されることを「課金」と呼び、機器を使用する者への課金を処理するためのシステムを機器課金システムと呼ぶことにする。
この機器課金システムが病院の病室に設置される場合を一例として説明すると、磁気カード、ICカード等といったプリペイドカードを患者が予め購入し、このプリペイドカードによって課金を処理することにしたものが、従来から知られている。例えば、特許文献1によれば、プリペイドカードを発券機で購入する際に患者の診察券に基づいてプリペイドカードに診察券番号が記憶される。また、プリペイドカードには使用フラグ領域が設けられている。
この従来の機器課金システムにおいては、プリペイドカードが課金装置に挿入されたときにプリペイドカードに記憶された診察券番号が課金装置内のメモリに記憶される。そして、プリペイドカードの使用フラグ領域が使用状態に設定されていると共に、プリペイドカードの診察券番号と課金装置内のメモリに記憶された番号とが一致するときに、テレビの視聴を可能とし、さらに課金処理を行う。
そして、プリペイドカードの清算を行う際には、清算者が診察券を持参し、プリペイドカードに記憶された診察券番号と持参された診察券の番号とを比較して、それらが一致したときに清算が行われる。
次に、特許文献2に他の従来の機器課金システムが開示されている。この機器課金システムにおいては、ICカードに入金を行うための入金機及びICカードの残度数を精算するための清算機のそれぞれに入力装置であるテンキーを設け、ICカードの購入時に当該ICカードに暗証番号を記憶させ、追加入金時及び精算時に暗証番号を検査することになっている。
Conventionally, in facilities where one or more users stay, such as hospital rooms, etc., devices that users use equipment such as television receivers and refrigerators at their expense The usage form is utilized. In this specification, when a user is charged a usage fee when using a device, it is called “charging”, and a system for processing charging for a user who uses the device is called a device charging system.
A case where this device billing system is installed in a hospital room will be described as an example. A patient who purchases a prepaid card such as a magnetic card or an IC card in advance and processes billing using this prepaid card Known from. For example, according to Patent Document 1, when a prepaid card is purchased with a ticketing machine, a medical card number is stored in the prepaid card based on the patient's medical card. The prepaid card is provided with a use flag area.
In this conventional device billing system, the examination ticket number stored in the prepaid card when the prepaid card is inserted into the billing device is stored in the memory in the billing device. When the prepaid card use flag area is set to the use state, and when the prepaid card examination ticket number matches the number stored in the memory in the billing device, the television can be viewed. Perform billing process.
And when the prepaid card is liquidated, the liquidator brings an examination ticket, compares the number of the examination ticket stored in the prepaid card with the number of the examination card brought in, and they match Liquidation is performed.
Next, Patent Document 2 discloses another conventional device billing system. In this device billing system, each of a depositing machine for depositing an IC card and a clearing machine for adjusting the remaining frequency of the IC card is provided with a numeric keypad as an input device. The personal identification number is stored, and the personal identification number is inspected at the time of additional payment and settlement.

特開2001−034816公報JP 2001-034816 A 特開2006−178548公報JP 2006-178548 A

上記特許文献1に開示された従来の機器課金システムにおいては、診察券がないとプリペイドカードに識別番号を付与できなかった。また、診察券がないとプリペイドカードの精算が出来なかった。多くの場合、診察券は病院のナースステーションその他の特定の場所に保管される。従って、プリペイドカードの購入時や精算時に操作者が診察券を持っていないということがしばしば起きていた。このように、特許文献1に開示された従来の機器課金システムにおいては、購入時及び精算時にプリペイドカード以外に診察券が必要となるため、操作者にとって操作が煩雑であるという問題があった。また、診察券を入手できない者、例えば見舞いに来院した者はプリペイドカードを購入できないという問題があった。
また、この従来の機器課金システムにおいては、診察券を読取る装置及び診察券番号をプリペイドカードへ印字する装置を発券機に設けなければならず、診察券を読取る装置を清算機に設けなければならず、さらに、課金装置において診察券番号を書き込んだり消したりしなければならなかった。このように、特許文献1に示された従来の機器課金システムにおいては、構成機器の構成が複雑であり、しかも高価であるという問題があった。
また、上記特許文献2に示された従来の機器課金システムにおいては、プリペイドカードに対する入金時及び清算時に操作者が暗証番号を記憶していなければならず、しかも、テンキーを用いた入力操作を行わなければならないので、操作者にとって操作が煩雑であり、場合によっては操作者が暗証番号を忘れてしまい入金及び清算ができなくなるという問題があった。また、暗証番号を知り得ない者、例えば見舞いに来院した者はプリペイドカードを購入できないという問題があった。
In the conventional device billing system disclosed in Patent Document 1, an identification number cannot be assigned to a prepaid card without an examination ticket. In addition, the prepaid card could not be settled without an examination ticket. In many cases, the examination ticket is stored at a hospital nurse station or other specific location. Therefore, it often happens that the operator does not have the examination ticket when purchasing or paying for the prepaid card. Thus, the conventional device billing system disclosed in Patent Document 1 has a problem that the operation is complicated for the operator because an examination ticket is required in addition to the prepaid card at the time of purchase and payment. In addition, there is a problem that a person who cannot obtain an examination ticket, for example, a person who visits the hospital, cannot purchase a prepaid card.
In addition, in this conventional device billing system, a device for reading the examination ticket and a device for printing the examination ticket number on the prepaid card must be provided in the ticket issuing machine, and a device for reading the examination ticket must be provided in the clearing machine. Furthermore, the examination ticket number had to be written or deleted on the billing device. As described above, the conventional device billing system disclosed in Patent Document 1 has a problem that the configuration of the component devices is complicated and expensive.
Further, in the conventional device billing system disclosed in Patent Document 2, the operator must memorize the password at the time of depositing and clearing the prepaid card, and the input operation using the numeric keypad is performed. Therefore, there is a problem that the operation is complicated for the operator, and in some cases, the operator forgets the personal identification number and cannot make payment and settlement. Further, there is a problem that a person who cannot know the password, for example, a person who visits a visit, cannot purchase a prepaid card.

本発明は、従来装置における上記の問題点を解消するために成されたものであって、プリペイドカードを他人に他の機器で使用されてしまうという盗用を防止でき、プリペイドカードの購入時には診察券等といった特別な識別条件が不要であって購入が簡単であり見舞いに来た者でも購入可能であり、しかも、患者本人が知らないうちにプリペイドカードが清算されてしまう状態を確実に回避しつつ、患者本人以外の者でも簡単に清算可能である機器課金システムを提供することを目的とする。   The present invention is made in order to solve the above-mentioned problems in the conventional apparatus, and can prevent theft that a prepaid card is used by another device in another device. It is easy to purchase because it does not require special identification conditions such as etc., and it can be purchased even by visitors, and while avoiding the situation where the prepaid card is liquidated without the patient's knowledge, An object of the present invention is to provide a device billing system that can be easily cleared even by a person other than the patient.

本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、前記プリペイドカードには、前記機器に対応した符号である機器符号を記憶する機器符号領域、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域、及びオン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグが設けられており、更に、前記機器符号を記憶した記憶手段と、前記機器の利用者を管理するための符号である利用者管理符号及び使用可能な機器を示す機器指示符号を記憶しており該利用者が携帯する携帯記憶手段と、前記携帯記憶手段に記憶された前記機器指示符号を読取るリーダと、前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むカードリーダと、前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグにデータを書込むカードライタと、前記利用者によって操作されて前記プリペイドカードに記録された前記清算フラグをオン状態とする清算処理信号を出力する清算指示手段と、前記記憶手段に記憶された前記機器符号、前記リーダの出力信号、前記カードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記カードライタの動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記カードリーダにより前記機器符号領域から読取ったデータと前記記憶手段に記憶された前記機器符号とが一致するときに、前記機器を使用可能とすると共に、前記機器に対する課金処理を行い、さらに、前記リーダで読取った前記機器指示符号と前記記憶手段に記憶された前記機器符号とが一致し、前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記カードライタによって前記プリペイドカードの前記清算フラグをオン状態とすることを特徴とする。 In order to solve such a problem, the present invention provides a device billing system that manages billing for use of a device by a prepaid card, and stores a device code that is a code corresponding to the device in the prepaid card. Device code area, a remaining frequency area for storing the remaining frequency indicating the usable amount of the device, and a clearing flag capable of selectively taking the ON state and the OFF state, and further storing the device code Means, a user management code that is a code for managing a user of the device, and a device instruction code indicating a usable device and is carried by the user, and the portable storage device a reader for reading said device instruction code stored in the device code area of the prepaid card, the remaining power region, and stored in the clearing flag A reading-free card reader data, the device code area of the prepaid card, the remaining power region, and a writing card writer the data to the clearing flag, the recorded on the prepaid card being operated by the user A clearing instruction means for outputting a clearing process signal for turning on a clearing flag , and the equipment and the card based on the equipment code stored in the storage means , the output signal of the reader, and the output signal of the card reader Control means for controlling the operation of the writer, and the control means, when the data read from the equipment code area by the card reader and the equipment code stored in the storage means match, The device can be used, the billing process for the device is performed, and the device instruction code read by the reader The clearing flag of the prepaid card is turned on by the card writer when the device code stored in the storage means matches and a clearing processing signal is received from the clearing instruction means. .

本発明の機器課金システムによれば、プリペイドカードの機器符号領域内に記憶された機器符号と機器側のメモリ内に記憶された機器符号とが一致することを条件として、機器の使用を許可することにしたので、プリペイドカードを他人に他の機器で使用されてしまうという盗用を防止できる。また、他人が他人のプリペイドカードによって患者の機器を使用することを禁止できる。
例えば、病院等に設置された従来の機器課金システムにおいて、セキュリティを確保するために、プリペイドカードの購入時に診察券に記憶されている診察券番号との照合を条件とするものがあった。しかしながら、診察券は一般的には入院時にナースステーションにおいて管理されるものであるので、プリペイドカードの購入に際して診察券の照合が条件にされる場合には、購入のための手続きが非常に煩雑になって実用的でないという問題があった。また、患者を見舞いに来た者が見舞いのためにプリペイドカードを購入するということもできなかった。これに対し、本発明の機器課金システムにおいては、プリペイドカードの購入時には、診察券の照合その他の条件は何等課されないので、プリペイドカードの購入が非常に簡単になり、患者以外の第三者の購入も可能になった。
さらに、従来の機器課金システムにおいて、プリペイドカードの清算時に診察券番号との照合を条件に課したものがあった。この場合も、診察券が無いと清算ができないという、煩雑な手続きが必要であった。場合によっては、患者自身が清算機又は精算機の所まで行かないと、清算ができなかった。これに対し、本発明では、機器が置かれた所で患者が清算指示手段を操作して使用済みのプリペイドカードに清算フラグを立てれば、そのプリペイドカードに関して誰でも精算機の所で清算を行うことができる。これにより、清算の作業が非常に楽になり、さらに、患者自身がわざわざ精算機の所まで行かなくても、患者の意を受けた者によって清算を行うことができるようになった。このため清算処理が非常に便利で実用的になった。
According to the device billing system of the present invention, the use of the device is permitted on condition that the device code stored in the device code area of the prepaid card matches the device code stored in the device-side memory. As a result, it is possible to prevent theft that a prepaid card is used by another device by another device. In addition, it is possible to prohibit another person from using the patient's device with another person's prepaid card.
For example, in a conventional device billing system installed in a hospital or the like, in order to ensure security, there has been a case where a check with a medical ticket number stored in a medical ticket at the time of purchase of a prepaid card is a condition. However, since the examination ticket is generally managed at the nurse station at the time of admission, the procedure for purchase is very complicated when the condition of the examination ticket is required when purchasing a prepaid card. There was a problem that became impractical. Also, it was not possible for a visitor to visit a patient to purchase a prepaid card for the visit. On the other hand, in the device billing system of the present invention, when a prepaid card is purchased, there is no check ticket and other conditions imposed, so the purchase of the prepaid card becomes very simple and a third party other than the patient can purchase. Purchase is now possible.
Further, in the conventional device billing system, there is a case where a check with the examination ticket number is imposed on the condition when the prepaid card is liquidated. In this case as well, a complicated procedure was required in which no settlement was possible without an examination ticket. In some cases, the patient could not be cleared unless he / she went to the clearing machine or the checkout machine. On the other hand, in the present invention, when the patient operates the checkout instruction means at the place where the device is placed and sets a checkout flag on the used prepaid card, anyone can checkout the prepaid card at the checkout machine. be able to. As a result, the clearing work becomes very easy, and even if the patient does not bother to go to the checkout machine, the clearing can be performed by the person who received the will of the patient. This makes the clearing process very convenient and practical.

請求項2は、機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、前記プリペイドカードには、前記機器の利用者を管理するための符号である利用者符号を記憶する利用者符号領域、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域、及びオン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグが設けられており、更に、前記プリペイドカードの前記利用者符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むカードリーダと、前記プリペイドカードの前記利用者符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグにデータを書込むカードライタと、前記利用者符号を記憶しており該利用者が携帯する携帯記憶手段と、前記携帯記憶手段に記憶された前記利用者符号を読取るリーダと、前記利用者符号を記憶した記憶手段と、前記利用者によって操作されて前記プリペイドカードに記録された前記清算フラグをオン状態とする清算処理信号を出力する清算指示手段と、前記記憶手段の利用者符号領域内の記憶内容、前記リーダの出力信号、前記カードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記カードライタの動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記リーダにより前記携帯記憶手段から読取った前記利用者符号を前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶し、前記利用者符号を前記カードライタによって前記プリペイドカードの利用者符号領域内に記憶し、前記カードリーダで前記プリペイドカードの利用者符号領域から読取った利用者符号と前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶された利用者符号とが一致するときに前記機器を使用可能とすると共に前記機器に対する課金処理を行い、さらに、前記リーダで読取った前記利用者符号と前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶された前記利用者符号とが一致し、さらに前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記カードライタによって前記プリペイドカードの清算フラグをオン状態とすることを特徴とする。
本発明の機器課金システムによれば、プリペイドカードの利用者符号領域内に記憶された利用者符号と機器側の記憶媒体内に記憶された利用者符号とが一致することを条件として、機器の使用を許可することにしたので、プリペイドカードを他人に他の機器で使用されてしまうという盗用を防止できる。また、他人が他人のプリペイドカードによって利用者の機器を使用することを禁止できる。
A device code area for storing a user code, which is a code for managing a user of the device, in the prepaid card in the device billing system for managing billing for use of the device by a prepaid card , A remaining frequency area that stores the remaining frequency indicating the usable amount of the device, and a clearing flag that can selectively take an on state and an off state are provided, and further, the user code area of the prepaid card, A card reader that reads data stored in the remaining frequency area and the clearing flag, a card writer that writes data to the user code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card; A portable storage means for storing the user code and carried by the user, and reading the user code stored in the portable storage means And over da, memory means for storing the user code, and clearing instruction means for outputting a clearing process signal to said clearing flag ON state recorded in the prepaid card being operated by the user, the storage Control means for controlling the operation of the device and the card writer based on the content stored in the user code area of the means, the output signal of the reader, the output signal of the card reader, and the control means The user code read from the portable storage means by the reader is stored in the user code area of the storage means, and the user code is stored in the user code area of the prepaid card by the card writer. The user code read from the user code area of the prepaid card by the card reader and the profit stored in the user code area of the storage means. When the user code matches the user code, the device can be used and the device is charged. Further, the user code read by the reader and the user code area stored in the user code area are stored in the user code area. When the user code matches and when a clearing processing signal is received from the clearing instruction means, the clearing flag of the prepaid card is turned on by the card writer.
According to the device billing system of the present invention, on the condition that the user code stored in the user code area of the prepaid card matches the user code stored in the storage medium on the device side, Since the use is permitted, it is possible to prevent theft that the prepaid card is used by another person in another device. In addition, it is possible to prohibit another person from using the user's device with another person's prepaid card.

請求項3は、開閉可能な金庫と、該金庫の閉状態を保持できるロック装置と、をさらに有しており、前記制御手段は、前記リーダで前記携帯記憶手段から読取った前記機器符号と前記記憶手段の機器符号領域内に記憶された機器符号とが一致するときに前記ロック装置を開状態にすることを特徴とする。
この構成により、課金システムのために使用するリストバンド情報を用いて金庫管理を行うことが可能となり、利用者及び施設側の双方にとって安全な貴重品管理を提供できる。
請求項4は、開閉可能な金庫と、該金庫の閉状態を保持できるロック装置と、をさらに有しており、前記制御手段は、前記リーダで前記携帯記憶手段から読取った前記利用者符号と前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶された利用者符号とが一致するときに前記ロック装置を開状態にすることを特徴とする。
この構成により、課金システムのために使用する携帯記憶手段の情報を用いて金庫管理を行うことが可能となり、利用者及び施設側の双方にとって安全な貴重品管理を提供できる。
The third aspect of the present invention further includes a safe that can be opened and closed, and a lock device that can hold a closed state of the safe, and the control means reads the device code read from the portable storage means by the reader and The locking device is opened when the device code stored in the device code area of the storage means matches.
With this configuration, safe management can be performed using wristband information used for the billing system, and safe valuable management can be provided for both users and facilities.
The fourth aspect of the present invention further includes a safe that can be opened and closed, and a lock device that can hold a closed state of the safe, and the control unit includes the user code read from the portable storage unit by the reader. The locking device is opened when the user code stored in the user code area of the storage means matches.
With this configuration, it is possible to perform safe management using information in the portable storage means used for the billing system, and it is possible to provide safe valuable management that is safe for both users and facilities.

請求項5は、前記記憶手段内に記憶されているデータを初期状態に戻すためのクリア符号を記録したクリア用タグを備え、前記制御手段は、前記クリア符号を受け取ったときに前記利用者符号領域をデータが記憶されていないクリア状態にすることを特徴とする。
本発明に係る機器課金システムにおいて、制御手段は、クリア符号を受け取ったときに記憶媒体内の利用者符号領域をデータが記憶されていないクリア状態にすることができる。これにより、別の利用者に対する課金処理を行うことが可能となる。クリア符号は、リーダ、カードリーダ、その他任意の入力機器を用いて構成できる。
請求項6は、前記カードリーダの読取位置及び前記カードライタの書込位置は共通であることを特徴とする。
本発明に係る機器課金システムにおいて、プリペイドカードの内容を読取る際に該カードを置く位置は、プリペイドカードに情報を書込む際に該カードを置く位置と共通であることが望ましい。つまり、プリペイドカードの読取位置と書込位置とは共通であることが望ましい。これにより、プリペイドカードに対する作業の手間を小さく抑えることができ、装置の外観形状を小さくすることができる。
請求項7は、前記携帯記憶手段に記憶されている前記利用者管理符号、及び前記機器指示符号は、バーコード、及び/又は、RFIDタグにより構成されていることを特徴とする。
携帯記憶手段に記憶する符号は、比較的情報量が少ない場合はバーコードで十分である。しかし、その他の情報を記憶する場合は、バーコードでは不足になる場合がある。そのような時は、RFIDタグに情報を記憶することにより、より多くの情報を記憶することを特徴とするができる。従って、情報量と情報内容によりバーコードとRFIDタグを使い分けることが好ましい。
A fifth aspect of the present invention includes a clear tag that records a clear code for returning data stored in the storage means to an initial state, and the control means receives the clear code when receiving the clear code. The area is set to a clear state in which no data is stored.
In the device billing system according to the present invention, the control means can make the user code area in the storage medium clear when no data is stored when the clear code is received. Thereby, it becomes possible to perform a billing process for another user. The clear code can be configured using a reader, a card reader, or any other input device.
According to a sixth aspect of the present invention, the reading position of the card reader and the writing position of the card writer are common.
In the device billing system according to the present invention, it is desirable that the position where the card is placed when reading the contents of the prepaid card is the same as the position where the card is placed when writing information on the prepaid card. That is, it is desirable that the prepaid card reading position and writing position are common. Thereby, the labor of the prepaid card can be reduced, and the external shape of the apparatus can be reduced.
According to a seventh aspect of the present invention, the user management code and the device instruction code stored in the portable storage unit are configured by a bar code and / or an RFID tag.
As the code stored in the portable storage means, a bar code is sufficient when the amount of information is relatively small. However, when storing other information, the barcode may be insufficient. In such a case, more information can be stored by storing information in the RFID tag. Therefore, it is preferable to properly use a barcode and an RFID tag depending on the information amount and the information content.

請求項8は、病室内にある機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、前記プリペイドカードには、前記機器に対応した符号である機器符号を記憶する機器符号領域と、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域と、オン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグとが設けられており、さらに、前記機器符号を記憶したメモリと、患者を管理するための符号である患者管理符号及び使用可能な機器を示す機器指示符号を記憶しており患者の腕に装着されるリストバンドと、前記リストバンドに記憶された前記機器指示符号を読取るリストバンドリーダと、前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むプリペイドカードリーダと、前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグにデータを書込むプリペイドカードライタと、を有し、前記プリペイドカードリーダ及び前記プリペイドカードライタにおける前記プリペイドカードの読取位置は共通であり、さらに、操作者によって操作されて清算処理信号を出力する清算指示手段と、前記メモリに記憶された前記機器符号、前記リストバンドリーダの出力信号、前記プリペイドカードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記プリペイドカードライタの動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記プリペイドカードリーダで前記機器符号領域から読取ったデータと、前記メモリに記憶された前記機器符号とが一致するときに、前記機器を使用可能とし、前記機器に対する課金処理を行い、さらに、前記リストバンドリーダで読取った前記機器指示符号と前記メモリに記憶された前記機器符号とが一致し、前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記プリペイドカードライタによって前記プリペイドカードの前記清算フラグをオン状態とすることを特徴とする。   Claim 8 is a device billing system for managing billing for the use of a device in a hospital room by a prepaid card, wherein the prepaid card has a device code area for storing a device code which is a code corresponding to the device, and A residual frequency area for storing the residual frequency indicating the usable amount of the device, a clearing flag capable of selectively taking the ON state and the OFF state, a memory storing the device code, and managing the patient are provided. A wristband storing a patient management code and a device instruction code indicating a usable device, and a wristband for reading the device instruction code stored in the wristband A prepayment that reads data stored in the reader, the device code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card A card reader; and a prepaid card writer that writes data in the device code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card, and reading the prepaid card in the prepaid card reader and the prepaid card writer. The position is common, and further, a clearing instruction means that is operated by an operator to output a clearing processing signal, the device code stored in the memory, an output signal of the wristband reader, an output signal of the prepaid card reader Control means for controlling the operation of the device and the prepaid card writer based on the data, the control means read from the device code area by the prepaid card reader, and stored in the memory When the device code matches, the device can be used. When the device instruction code read by the wristband reader matches the device code stored in the memory and a clearing processing signal is received from the clearing instruction means The clearing flag of the prepaid card is turned on by the prepaid card writer.

請求項9は、病室内にある機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、前記プリペイドカードには、患者を管理するための符号である患者符号を記憶する患者符号領域と、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域と、オン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグとが設けられており、さらに、前記プリペイドカードの前記患者符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むプリペイドカードリーダと、前記プリペイドカードの前記患者符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグにデータを書込むプリペイドカードライタと、前記患者符号を記憶しており患者の腕に装着されるリストバンドと、前記リストバンドに記憶された前記患者符号を読取るリストバンドリーダと、前記患者符号を記憶するための患者符号領域を備えた記憶媒体と、操作者によって操作されて清算処理信号を出力する清算指示手段と、前記記憶媒体の患者符号領域内の記憶内容、前記リストバンドリーダの出力信号、前記プリペイドカードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記プリペイドカードライタの動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記リストバンドリーダで前記リストバンドから読取った前記患者符号を前記記憶媒体の患者符号領域内に記憶し、前記患者符号を前記プリペイドカードライタによって前記プリペイドカードの患者符号領域内に記憶し、前記プリペイドカードリーダで前記プリペイドカードの患者符号領域から読取った患者符号と前記記憶媒体の患者符号領域内に記憶された患者符号とが一致するときに前記機器を使用可能とすると共に前記機器に対する課金処理を行い、さらに、前記リストバンドリーダで読取った前記患者符号と前記記憶媒体の患者符号領域内に記憶された前記患者符号とが一致し、さらに前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記プリペイドカードライタによって前記プリペイドカードの清算フラグをオン状態とすることを特徴とする。   A device billing system for managing billing for use of a device in a hospital room by a prepaid card, wherein the prepaid card has a patient code area for storing a patient code which is a code for managing a patient; There is provided a remaining frequency area for storing a remaining frequency indicating the usable amount of the device, a clearing flag capable of selectively taking an ON state and an OFF state, and further, the patient code area of the prepaid card, the remaining number A prepaid card reader for reading data stored in the frequency area and the clearing flag, a prepaid card writer for writing data in the patient code area, the remaining frequency area and the clearing flag of the prepaid card, and the patient code A wristband stored and worn on the patient's arm, and the patient mark stored in the wristband A wristband reader, a storage medium having a patient code area for storing the patient code, a clearing instruction means operated by an operator to output a clearing processing signal, and within a patient code area of the storage medium Control means for controlling the operation of the device and the prepaid card writer based on the stored content of the data, the output signal of the wristband reader, and the output signal of the prepaid card reader, and the control means comprises the list The patient code read from the wristband by a band reader is stored in the patient code area of the storage medium, the patient code is stored in the patient code area of the prepaid card by the prepaid card writer, and the prepaid card reader The patient code read from the patient code area of the prepaid card and the patient of the storage medium The device can be used when the patient code stored in the signal area matches, and the device is charged, and the patient code read by the wristband reader and the patient code of the storage medium The prepaid card clearing flag is turned on by the prepaid card writer when the patient code stored in the area matches and a clearing processing signal is received from the clearing instruction means. .

請求項10は、前記リストバンドは、前記患者管理符号がバーコードとして印字されており腕に装着されるバンド部分と、前記機器指示符号が記憶されており前記バンド部分に着脱可能に取り付けられたICタグとを有し、前記ICタグは、前記機器指示符号を記憶したメモリと、該メモリに記憶されたデータを処理するプロセッサとを有することを特徴とする。
請求項11は、前記機器は、病室内に設けられた床頭台に設けられたテレビ受像機及び/又は冷蔵庫であることを特徴とする

According to a tenth aspect of the present invention, the wristband has the patient management code printed as a bar code and is attached to an arm, the device instruction code is stored, and the wristband is detachably attached to the band portion. An IC tag, and the IC tag includes a memory that stores the device instruction code and a processor that processes data stored in the memory.
An eleventh aspect of the present invention is characterized in that the device is a television receiver and / or a refrigerator provided on a floor table provided in a hospital room .

本発明の機器課金システムによれば、プリペイドカードの機器符号領域内に記憶された機器符号と機器側のメモリ内に記憶された機器符号とが一致することを条件として、機器の使用を許可することにしたので、プリペイドカードを他人に他の機器で使用されてしまうという盗用を防止できる。また、他人が他人のプリペイドカードによって利用者の機器を使用することを禁止できる。
例えば、病院等に設置された従来の機器課金システムにおいて、セキュリティを確保するために、プリペイドカードの購入時に診察券に記憶されている診察券番号との照合を条件とするものがあった。しかしながら、診察券は一般的には入院時にナースステーションにおいて管理されるものであるので、プリペイドカードの購入に際して診察券の照合が条件にされる場合には、プリペイドカードの購入のための手続きが非常に煩雑になって実用的でないという問題があった。また、患者を見舞いに来た者が見舞いのためにプリペイドカードを購入するということもできなかった。これに対し、本発明の機器課金システムにおいては、プリペイドカードの購入時には、診察券の照合その他の条件は何等課されないので、プリペイドカードの購入が非常に簡単になり、患者以外の第三者の購入も可能になった。
さらに、従来の機器課金システムにおいて、プリペイドカードの清算時に診察券番号との照合を条件に課したものがあった。この場合も、診察券が無いと清算ができないという、煩雑な手続きが必要であった。場合によっては、患者自身が清算機又は精算機の所まで行かないと、清算ができなかった。これに対し、本発明では、機器が置かれた所で患者が清算指示手段を操作して使用済みのプリペイドカードに清算フラグを立てれば、そのプリペイドカードに関して誰でも精算機の所で清算を行うことができる。これにより、清算の作業が非常に楽になり、さらに、患者自身がわざわざ精算機の所まで行かなくても、患者の意を受けた者によって清算を行うことができるようになった。このため清算処理が非常に便利で実用的になった。
According to the device billing system of the present invention, the use of the device is permitted on condition that the device code stored in the device code area of the prepaid card matches the device code stored in the device-side memory. As a result, it is possible to prevent theft that a prepaid card is used by another device by another device. In addition, it is possible to prohibit another person from using the user's device with another person's prepaid card.
For example, in a conventional device billing system installed in a hospital or the like, in order to ensure security, there has been a case where a check with a medical ticket number stored in a medical ticket at the time of purchase of a prepaid card is a condition. However, since the examination ticket is generally managed at the nurse station at the time of admission, the procedure for purchasing the prepaid card is very difficult if the condition of the examination ticket is a condition when purchasing the prepaid card. There is a problem that it becomes complicated and impractical. Also, it was not possible for a visitor to visit a patient to purchase a prepaid card for the visit. On the other hand, in the device billing system of the present invention, when a prepaid card is purchased, there is no check ticket and other conditions imposed, so the purchase of the prepaid card becomes very simple and a third party other than the patient can purchase. Purchase is now possible.
Further, in the conventional device billing system, there is a case where a check with the examination ticket number is imposed on the condition when the prepaid card is liquidated. In this case as well, a complicated procedure was required in which no settlement was possible without an examination ticket. In some cases, the patient could not be cleared unless he / she went to the clearing machine or the checkout machine. On the other hand, in the present invention, when the patient operates the checkout instruction means at the place where the device is placed and sets a checkout flag on the used prepaid card, anyone can checkout the prepaid card at the checkout machine. be able to. As a result, the clearing work becomes very easy, and even if the patient does not bother to go to the checkout machine, the clearing can be performed by the person who received the will of the patient. This makes the clearing process very convenient and practical.

本発明に係る機器課金システムの第1の実施形態を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a first embodiment of a device billing system according to the present invention. 本発明に係る機器課金システムの第2の実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows 2nd Embodiment of the apparatus billing system which concerns on this invention. 図1及び図2の機器課金システムの他の主要要素であるリストバンドを示す斜視図であり、(a)は1つの実施形態、(b)は他の1つの実施形態、(c)は他の1つの実施形態を示す図である。It is a perspective view which shows the wristband which is the other main components of the apparatus charging system of FIG.1 and FIG.2, (a) is one embodiment, (b) is another one embodiment, (c) is others It is a figure which shows one embodiment of. 図1及び図2の機器課金システムの主要要素である床頭台を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the floor head stand which is the main elements of the apparatus charging system of FIG.1 and FIG.2. 図1及び図2の機器課金システムのさらに他の主要要素であるカード販売機を示す正面図である。It is a front view which shows the card vending machine which is another main element of the apparatus charging system of FIG.1 and FIG.2. 図1及び図2の機器課金システムのさらに他の主要要素であるカード精算機を示す正面図である。It is a front view which shows the card payment machine which is another main element of the apparatus charging system of FIG.1 and FIG.2. 図1の機器課金システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the apparatus charging system of FIG. 図2の機器課金システムの動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the apparatus charging system of FIG. 図2の機器課金システムの動作の他の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of other operation | movement of the apparatus charging system of FIG. 病院内での処理を示す工程図である。It is process drawing which shows the process in a hospital.

以下、本発明に係る機器課金システムを実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、これ以降の説明では図面を参照するが、その図面では特徴的な部分を分かり易く示すために実際のものとは異なった比率で構成要素を示す場合がある。   Hereinafter, a device billing system according to the present invention will be described based on embodiments. Of course, the present invention is not limited to this embodiment. In the following description, the drawings are referred to. In the drawings, the components may be shown in different ratios from the actual ones in order to show the characteristic parts in an easy-to-understand manner.

図1は、本発明に係る第1の実施形態の機器課金システムをブロック図によって示している。この機器課金システム1は、病院内の複数の病室内に設置される床頭台2と、プリペイドカードとしてのIC(Integrated Circuit)カード3と、患者(利用者)が腕に装着するリストバンド(携帯記憶手段、個人識別証)4と、ICカードの販売機6と、ICカードの精算機(カード精算手段)7とを有している。複数の床頭台2のそれぞれには固有の識別符号である機器符号割り当てられている。例えば、機器符号は文字及び/又は数字を含んだ一桁又は複数桁の符号によって構成されている。
なお、本明細書において、「清算」とはICカード等の使用終了時に決まりをつけるための計算のことであり、「精算」とはICカードに関して行われる種々の計算のことである。清算は精算の一種類である。
FIG. 1 is a block diagram showing a device billing system according to a first embodiment of the present invention. This device billing system 1 includes a floor head base 2 installed in a plurality of hospital rooms, an IC (Integrated Circuit) card 3 as a prepaid card, and a wristband (patient) worn by a patient (user) ( A portable storage means (personal identification card) 4, an IC card vending machine 6, and an IC card settlement machine (card settlement means) 7. Each of the plurality of beds head base 2 have been assigned device code is a unique identification code. For example, the device code is composed of a single-digit or multi-digit code including letters and / or numbers.
In this specification, “clearing” is a calculation for setting a rule at the end of use of an IC card or the like, and “settlement” is various calculations performed on the IC card. Checkout is a type of checkout.

図2は、本発明に係る第2の実施形態の機器課金システムをブロック図によって示している。同じ構成要素には図1と同じ参照番号を付して説明する。図2が図1と異なる点は、入力ユニット31に制御部40と患者符号領域を備えたメモリ53を備え、メモリ37には機器符号領域42を患者符号領域に変更した点である。即ち、図1の第1の実施形態では、床頭台2は固有の識別符号である機器符号が割り当てられているのに対して、図2の第2の実施形態では、床頭台2には固有の識別符号である機器符号は割当てられず、患者符号が割当てられている点が最も大きな相違点である。   FIG. 2 is a block diagram showing a device billing system according to the second embodiment of the present invention. The same components will be described with the same reference numerals as in FIG. 2 is different from FIG. 1 in that the input unit 31 includes a memory 53 including a control unit 40 and a patient code area, and the memory 37 changes the device code area 42 to a patient code area. That is, in the first embodiment of FIG. 1, the equipment code which is a unique identification code is assigned to the floor head base 2, whereas in the second embodiment of FIG. 2, the floor head base 2 is assigned to the floor head base 2. The most important difference is that a device code, which is a unique identification code, is not assigned and a patient code is assigned.

リストバンドリーダ(リーダ)32は、図3(c)のリストバンド4に記憶されている情報、特にバーコード11を読取るためのデータ読取り機器である。リストバンドリーダ32は周知のバーコードリーダ、例えば光学方式のバーコードリーダによって構成されている。リストバンドリーダ32には制御回路35が付設されており、その制御回路35には制御部40及びメモリ53が含まれている。制御部40はリストバンドリーダ32の出力信号に対して所定の処理を行う。メモリ53は患者符号を記憶するための患者符号領域として機能する。
リストバンドリーダ32は、リストバンド4の患者符号11以外に、クリア用タグ65上にバーコードとして設けられたクリア用符号(クリア符号)66も読み取ることができるようになっている。このクリア用符号66は床頭台2の制御系内のメモリを初期状態に戻すための信号を生成するために用いられる。クリア用タグ65は、通常は看護師によって操作される。尚、バーコードとして1次元バーコード又はQRコード(登録商標)の何れを使用しても構わない。
リストバンド4は、図3(a)に示すように、柔軟性のある薄い合成樹脂によって形成されたバンド部分8と、このバンド部分8に着脱可能に取付けられたICタグ9とを有している。このリストバンド4は入院当初に患者に手渡され、患者が入院している間、常時、患者の腕に嵌められるものである。バンド部分8の一部には、患者を管理する際に使用する符号である患者管理符号11がバーコード形式で記憶されている。この患者管理符号11は、通常、文字及び/又は数字を含んだ複数桁の符号である。

The wristband reader (reader) 32 is a data reading device for reading information stored in the wristband 4 of FIG. The wristband reader 32 is constituted by a known bar code reader, for example, an optical bar code reader. The wristband reader 32 is provided with a control circuit 35, and the control circuit 35 includes a control unit 40 and a memory 53. The control unit 40 performs predetermined processing on the output signal of the wristband reader 32. The memory 53 functions as a patient code area for storing a patient code.
In addition to the patient code 11 of the wristband 4, the wristband reader 32 can also read a clear code (clear code) 66 provided as a barcode on the clear tag 65. The clear code 66 is used to generate a signal for returning the memory in the control system of the floor head platform 2 to the initial state. The clear tag 65 is normally operated by a nurse. Note that either a one-dimensional barcode or a QR code (registered trademark) may be used as the barcode.
As shown in FIG. 3A, the wrist band 4 includes a band portion 8 formed of a flexible thin synthetic resin and an IC tag 9 detachably attached to the band portion 8. Yes. The wristband 4 is handed to the patient at the time of hospitalization and is always fitted to the patient's arm while the patient is hospitalized. A part of the band portion 8 stores a patient management code 11 which is a code used when managing a patient in a barcode format. This patient management code 11 is usually a multi-digit code including letters and / or numbers.

ICタグ9はICチップ12を備えている。ICチップ12はマイクロプロセッサ及びメモリを含んでいる。メモリには、文字及び/又は数字を含んだ複数桁の符号13が機器指示符号として記憶されている。機器指示符号13は、病院内に設置されている複数の床頭台2のそれぞれに割り当てられた識別符号である機器符号に対応した符号である。ICタグ9は、通常、病院内のナースステーションに、異なった機器指示符号のものが床頭台2の設置数分だけ備えられているか、或いは、機器指示符号13のみ空白にしたICタグ9をリストバンド4に固定しておき、患者の病室が決定したときに機器符合と対応する機器指示符号13を書き込むようにしても良い。尚、ICタグ9は、非接触式、接触式、両方の方式が可能なもの等、任意に選択できる。従って、患者が入院中に他の病室に移動した場合は、ナースステーションで、当該患者のリストバンド4に取り付けられたICタグ9を、移動した病室の床頭台に割当てられた機器符号が記憶されたICタグ9に取り替えるか、或いは、ICタグ9の機器指示符号13を書き換える。   The IC tag 9 includes an IC chip 12. The IC chip 12 includes a microprocessor and a memory. In the memory, a multi-digit code 13 including letters and / or numbers is stored as a device instruction code. The device instruction code 13 is a code corresponding to a device code that is an identification code assigned to each of the plurality of floor-top units 2 installed in the hospital. The IC tag 9 is usually provided with a number of different equipment instruction codes for the number of floor heads 2 installed in the nurse station in the hospital, or the IC tag 9 in which only the equipment instruction code 13 is left blank. It may be fixed to the wristband 4 and the device instruction code 13 corresponding to the device code may be written when the patient's room is determined. The IC tag 9 can be arbitrarily selected from a non-contact type, a contact type, and a type that can be both types. Therefore, when the patient moves to another hospital room during hospitalization, the IC tag 9 attached to the wristband 4 of the patient is stored in the nurse station with the device code assigned to the floor head of the moved hospital room. The IC tag 9 is replaced or the device instruction code 13 of the IC tag 9 is rewritten.

また、リストバンド4は、図3(c)に示すように、柔軟性のある薄い合成樹脂によって形成されたバンド部分8と、このバンド部分8に取り付けられたバーコード印刷部9とを有している。バーコード印刷部9には患者を管理するための識別符号である患者符号11がバーコードによって印刷されている。この患者符号11は、ナースステーションのような病院内の担当部署によって印刷されても良いし、病院外の担当業者によって印刷されても良い。リストバンド4は入院当初に患者に手渡され、患者が入院している間、常時、患者の腕に嵌められるものである。患者符号11は、通常、電子データ的には2値情報の組合せによって形成されるデータであり、概念的には文字及び/又は数字を含んだ複数桁の符号である。
なお、患者符号11はバーコードによって表現されるデータに限られない。例えば、リストバンド4にICチップを取り付け、そのICチップ内に患者符号11を電子データとして記憶させることも可能である。
Further, as shown in FIG. 3C, the wristband 4 includes a band portion 8 formed of a flexible thin synthetic resin, and a barcode printing unit 9 attached to the band portion 8. ing. A patient code 11 which is an identification code for managing a patient is printed on the barcode printing unit 9 by a barcode. This patient code 11 may be printed by a department in charge of the hospital such as a nurse station, or may be printed by a contractor outside the hospital. The wristband 4 is handed to the patient at the time of hospitalization and is always fitted to the patient's arm while the patient is hospitalized. The patient code 11 is usually data formed by a combination of binary information in terms of electronic data, and is conceptually a multi-digit code including letters and / or numbers.
The patient code 11 is not limited to data represented by a barcode. For example, an IC chip can be attached to the wristband 4 and the patient code 11 can be stored as electronic data in the IC chip.

入院患者に対して病室が決まると、その患者に割り当てられた患者管理符号がナースステーション又は別の場所で当該患者のためのリストバンド4に印字される。そして、その決められた病室内の床頭台に割り当てられた機器符号と同じ符号を記憶しているICタグ9が、ナースステーションにおいてそのリストバンド4に装着され、患者の腕に嵌められる。
尚、本実施形態では、携帯記憶手段としてリストバンド4を例に示したが、リストバンドに限らず、携帯可能な記憶手段であれば良い。例えば、首から紐で吊り下げるカード、指輪、腕輪、足首輪、ブローチ、又はストラップ付のRFIDタグ等でも構わない。即ち、本人を特定する情報が記憶された記憶手段で、且つ、常に容易に携帯可能な構成を有するものが好ましい。
When a room is determined for an inpatient, the patient management code assigned to that patient is printed on the wristband 4 for that patient at the nurse station or elsewhere. Then, the IC tag 9 storing the same code as the device code assigned to the floor head in the determined hospital room is attached to the wristband 4 at the nurse station and fitted to the patient's arm.
In this embodiment, the wristband 4 is shown as an example of the portable storage unit. However, the portable storage unit is not limited to the wristband, and any portable storage unit may be used. For example, a card suspended from a neck with a string, a ring, a bracelet, an ankle ring, a broach, or an RFID tag with a strap may be used. In other words, it is preferable that the storage means stores information for identifying the person and has a configuration that is always easily portable.

図1のICカード3はICチップ14を備えている。ICチップ14はマイクロプロセッサ及びメモリを含んでいる。メモリには、清算フラグ16、残度数領域17、機器符号領域18の各記憶領域が設定されている。これらの各記憶領域の詳細は後述する。
床頭台2は、図4に示すように、例えば、幅が400mm〜500mm、奥行きが500mm〜600mm、高さが1200mm〜1500mm程度の収納家具である。この床頭台2は、例えば、病室のベッドの近傍に配置される。この床頭台2は、スライド移動可能な3つの引き出し19a、19b、19cと、出し入れ可能なスライドテーブル21と、固定テーブル22と、天井板23とを有する。
下段の引き出し19aの中には機器としての冷蔵庫24が格納されている。中段の引き出し19bは開閉が自由であり、その中に任意の物を収納できる。上段の引き出し19cの中には金庫26が格納されている。また、上段引き出し19cの内部の手前部分にはロック装置27が設けられている。ロック装置27は、オン状態のときに引き出し19cをロック状態、すなわち引き出し移動不可能状態にする。一方、ロック装置27は、オフ状態のときに引き出し19cの出し入れ移動を自由とする。なお、ロック装置27は自動ロック装置であり、引き出し19cを収納すると自動的にロック状態、すなわちオン状態となる。ロック装置27のオン状態とオフ状態との切り替えは図1においてリストバンドリーダ32の出力信号に従って行われる。
The IC card 3 in FIG. 1 includes an IC chip 14. The IC chip 14 includes a microprocessor and a memory. In the memory, storage areas of a settlement flag 16, a remaining frequency area 17, and a device code area 18 are set. Details of each of these storage areas will be described later.
As shown in FIG. 4, the floor head stand 2 is storage furniture having a width of 400 mm to 500 mm, a depth of 500 mm to 600 mm, and a height of about 1200 mm to 1500 mm, for example. This floor head stand 2 is arrange | positioned in the vicinity of the bed of a hospital room, for example. The floor head base 2 includes three drawers 19 a, 19 b, 19 c that are slidable, a slide table 21 that can be put in and out, a fixed table 22, and a ceiling plate 23.
A refrigerator 24 as a device is stored in the lower drawer 19a. The middle drawer 19b can be opened and closed freely, and any object can be stored therein. A safe 26 is stored in the upper drawer 19c. Further, a locking device 27 is provided in the front portion inside the upper drawer 19c. The lock device 27 puts the drawer 19c into a locked state, that is, a state in which the drawer cannot be moved when it is in the ON state. On the other hand, the locking device 27 allows the drawer 19c to move in and out when it is in the off state. The locking device 27 is an automatic locking device, and automatically enters a locked state, that is, an on state when the drawer 19c is stored. Switching between the ON state and the OFF state of the lock device 27 is performed according to the output signal of the wristband reader 32 in FIG.

図4において、スライドテーブル21はスライド移動によって出し入れ自由なテーブルである。固定テーブル22上には回転盤28が置かれ、その回転盤28の上に機器としてのテレビ受像機29が設置されている。テレビ受像機29は表示部が液晶表示装置によって構成された、いわゆる液晶テレビである。固定テーブル22の前部には入力ユニット31が置かれている。この入力ユニット31には、リストバンドリーダ32及び清算ボタン33が設けられている。
リストバンドリーダ32は、リストバンド4に記憶されている情報、特にICタグ9のICチップ12のメモリ内に記憶された機器指示符号13(図3(a)参照)を読取るためのデータ読取り機器である。ICタグ9が非接触式の場合は、リストバンドリーダ32は電力供給用の磁界を発生させるための磁界生成部や、データをやり取りする通信部等を備えている。一方、ICタグ9が接触式であれば、リストバンドリーダ32はICチップの端子と導通をとるための接触端子を備えている。
図4のスライドテーブル21の上方であって固定テーブル22の下方の床頭台2の内部に、制御装置34が設けられている。この制御装置34は、図1及び図2に示すように、演算制御部であるCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)36と、メモリ37と、タイマ装置(課金装置)38と、ICカードリーダ/ライタ(リーダ/ライタ)39とを有している。各機器はバス44によって電気的につながれている。
In FIG. 4, a slide table 21 is a table that can be freely inserted and removed by sliding movement. A turntable 28 is placed on the fixed table 22, and a television receiver 29 as a device is installed on the turntable 28. The television receiver 29 is a so-called liquid crystal television whose display unit is configured by a liquid crystal display device. An input unit 31 is placed in front of the fixed table 22. The input unit 31 is provided with a wristband reader 32 and a settlement button 33.
The wristband reader 32 is a data reading device for reading the information stored in the wristband 4, particularly the device instruction code 13 (see FIG. 3A) stored in the memory of the IC chip 12 of the IC tag 9. It is. When the IC tag 9 is a non-contact type, the wristband reader 32 includes a magnetic field generation unit for generating a magnetic field for supplying power, a communication unit for exchanging data, and the like. On the other hand, if the IC tag 9 is a contact type, the wristband reader 32 is provided with a contact terminal for conducting with the terminal of the IC chip.
A control device 34 is provided above the slide table 21 in FIG. 4 and inside the floor table 2 below the fixed table 22. As shown in FIGS. 1 and 2, the control device 34 includes a CPU (Central Processing Unit) 36, a memory 37, a timer device (billing device) 38, and an IC card reader. / Writer (reader / writer) 39. Each device is electrically connected by a bus 44.

メモリ37は、半導体メモリ、機械式メモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等といった各種の記憶媒体によって構成されている。機械式メモリとしては、CD(Compact Disk)、HD(ハードディスク)、DVD(Digital Versatile Disk)が考えられる。
図1のメモリ37の内部には課金プログラム41及び機器符号領域42が設けられている。課金プログラム41は、テレビ受像機29及び冷蔵庫24を使用する者に対して使用料を課する処理の手順を記憶している。機器符号領域42は、床頭台2に割り当てられた符号である機器符号を記憶した領域である。機器符号は文字及び/又は数字を含んだ一桁又は複数桁の符号であり、例えば0001、0002、…等といった数字とすることができる。
また、図2のメモリ37の内部には課金プログラム41及び患者符号領域42が設けられている。課金プログラム41は、機器としてのテレビ受像機29及び機器としての冷蔵庫24を使用する者に対して使用料を課する処理の手順を記憶している。患者符号領域42は、患者符号を記憶するための領域である。
The memory 37 is composed of various storage media such as a semiconductor memory, a mechanical memory, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like. As the mechanical memory, a CD (Compact Disk), an HD (Hard Disk), and a DVD (Digital Versatile Disk) can be considered.
A billing program 41 and a device code area 42 are provided in the memory 37 of FIG. The billing program 41 stores a processing procedure for imposing a usage fee on a person who uses the television receiver 29 and the refrigerator 24. The device code area 42 is an area in which a device code that is a code assigned to the floor head platform 2 is stored. The device code is a single-digit or multi-digit code including letters and / or numbers, and may be a number such as 0001, 0002,.
In addition, a billing program 41 and a patient code area 42 are provided in the memory 37 of FIG. The billing program 41 stores a processing procedure for imposing a usage fee on a person who uses the television receiver 29 as a device and the refrigerator 24 as a device. The patient code area 42 is an area for storing a patient code.

CPU36は、メモリ37に記憶された課金プログラム41に従って演算制御を行って課金機能を達成する。タイマ装置38は、テレビ受像機29及び冷蔵庫24への通電時間を計測してその時間に対応した信号をバス44へ出力する。また、タイマ装置38は、CPU36からの指令に基づいて、テレビ受像機29及び冷蔵庫24への通電を制御する。
ICカードリーダ/ライタ39は、ICカード3が保有するデータを読取るリーダ機能と、ICカード3へデータを書込むライタ機能を併せて有する機器である。そして、ICカードリーダ/ライタ39は図4に示すように、ICカード3のための挿入口43を有している。この挿入口43はリーダ部分とライタ部分とに共通したカードの挿入口である。データの読込み及び書込みは、例えば、データ通信によって行われる。これ以降、ICカードリーダ/ライタ39がリーダとして機能する場合は単にICカードリーダ39と呼び、ICカードリーダ/ライタ39がライタとして機能する場合は単にICカードライタ39と呼ぶことがある。
The CPU 36 performs calculation control according to the charging program 41 stored in the memory 37 to achieve the charging function. The timer device 38 measures the energization time to the television receiver 29 and the refrigerator 24 and outputs a signal corresponding to the time to the bus 44. In addition, the timer device 38 controls energization to the television receiver 29 and the refrigerator 24 based on a command from the CPU 36.
The IC card reader / writer 39 is a device having both a reader function for reading data held by the IC card 3 and a writer function for writing data to the IC card 3. The IC card reader / writer 39 has an insertion slot 43 for the IC card 3 as shown in FIG. This insertion slot 43 is a card insertion slot common to the reader part and the writer part. Data reading and writing are performed by data communication, for example. Hereinafter, when the IC card reader / writer 39 functions as a reader, it may be simply referred to as an IC card reader 39, and when the IC card reader / writer 39 functions as a writer, it may be simply referred to as an IC card writer 39.

カード販売機6は、図5に示すように、金銭投入口45と、カード種選択ボタン46と、金銭処理装置47と、金銭支払口48と、制御装置49と、カード貯留部50と、カード搬送装置51と、カード排出口52とを有している。カード貯留部50には、使用可能度数が異なった未使用ICカード、例えば¥5、000用カード50a及び¥3、000用カード50bの2種類が用意されている。カード種選択ボタン46には、異なった種類のカードから希望のものを選択するための複数のボタンが設けられる。本実施形態では、¥5、000カードを選択するためのボタン46aと、¥3、000カードを選択するためのボタン46bとの2種類が設けられている。もちろん、ICカードの種類としては、上記の2種類以外に必要に応じて任意に設定できる。
なお、ICカードの度数(すなわち、金額)の中には、保証金として¥500の度数が含まれている。この保証金はICカードの回収を促進するために設定されているものであり、後述するカード精算機にICカードを投入したときに、カードの回収に協力したという意味でカード使用者に¥500を返還するものである。
As shown in FIG. 5, the card vending machine 6 includes a money insertion slot 45, a card type selection button 46, a money processing device 47, a money payment port 48, a control device 49, a card storage unit 50, a card It has a transport device 51 and a card discharge port 52. The card storage unit 50 is provided with two types of unused IC cards having different usable frequencies, for example, a ¥ 5,000 card 50a and a ¥ 3,000 card 50b. The card type selection button 46 is provided with a plurality of buttons for selecting a desired card from different types of cards. In this embodiment, there are provided two types of buttons 46a for selecting a ¥ 5,000 card and a button 46b for selecting a ¥ 3,000 card. Of course, the type of the IC card can be arbitrarily set as necessary in addition to the above two types.
In addition, in the frequency (namely, amount) of the IC card, a frequency of ¥ 500 is included as a deposit. This deposit is set to promote the collection of the IC card, and when the IC card is inserted into the card settlement machine, which will be described later, the card user is given ¥ 500 in the sense that they cooperated in the collection of the card. It will be returned.

カード購入者は、金銭投入口45に金銭を投入し、希望の種類のボタン46を操作、例えば押圧する。投入された金銭の額は金銭処理装置47によって計算され、その結果は信号として制御装置49へ伝送される。また、購入者によって選択されたカード種類が信号として制御装置49へ伝送される。金銭処理装置47は釣銭を計算し、その釣銭が金銭支払口48から払い出される。
制御装置49は購入者によって選択されたカード種を認識し、対応するICカード50a又は50bを所定枚数取り出し、搬送装置51によって搬送させて、カード排出口52から排出して購入者へ提供する。このICカード3には清算フラグ16、残度数領域17及び機器符号領域18が設けられている。当初は、清算フラグ16はオフ状態であり、残度数領域17には最大使用度数が記憶されており、機器符号領域18には未だ機器符号は記憶されていない。
The card purchaser inserts money into the money insertion slot 45 and operates, for example, presses a button 46 of a desired type. The amount of money inserted is calculated by the money processing device 47, and the result is transmitted to the control device 49 as a signal. Further, the card type selected by the purchaser is transmitted to the control device 49 as a signal. The money processing device 47 calculates change, and the change is paid out from the money payment port 48.
The control device 49 recognizes the card type selected by the purchaser, takes out a predetermined number of corresponding IC cards 50a or 50b, transports it by the transport device 51, discharges it from the card discharge port 52, and provides it to the purchaser. The IC card 3 is provided with a clearing flag 16, a remaining frequency area 17, and a device code area 18. Initially, the settlement flag 16 is in an off state, the maximum usage frequency is stored in the remaining frequency area 17, and the device code is not yet stored in the device code area 18.

カード精算機7は、図6に示すように、カード投入口54と、カード読取装置55と、計算装置56と、制御装置57と、金銭払出装置58と、金銭払出口59と、カード搬送装置61と、カード収納装置62とを有している。カード読取装置55は、ICカード3内の清算フラグ16、残度数領域17及び機器符号領域18の各領域内に記憶されたデータを読取る。
計算装置56は、読取装置55から伝送された残度数データに基づいてカード使用者への払戻し金額を計算する。このとき、保証金¥500を加算する。計算された払戻し金額は信号として出力されて金銭払出装置58へ伝送される。読取装置55は清算フラグ16がオン状態であるかオフ状態であるかを読取る。読取ったデータは制御装置57へ伝送される。制御装置57は伝送された清算フラグ16内のデータに基づいて、金銭払出装置58及びカード搬送装置61の動作を制御する。
金銭払出装置58は、制御装置57からの指示に基づいて、計算装置56から伝送された払戻し金額の信号に従って、必要な金種の紙幣又は硬貨を自身に内蔵している収納部から取り出して金銭払出口59へ排出し、カード使用者へ払い戻す。カード搬送装置61は、制御装置57からの指示に基づいて、読取装置55による読取処理が終了したICカード3をカード収納部62へ搬送する。カード収納部62へ回収されたICカード3は必要に応じて再利用に供される。
As shown in FIG. 6, the card settlement machine 7 includes a card insertion slot 54, a card reading device 55, a calculation device 56, a control device 57, a cash dispensing device 58, a cash dispensing outlet 59, and a card transport device. 61 and a card storage device 62. The card reader 55 reads the data stored in each of the clearing flag 16, the remaining frequency area 17, and the device code area 18 in the IC card 3.
The calculation device 56 calculates a refund amount to the card user based on the remaining frequency data transmitted from the reading device 55. At this time, a security deposit of ¥ 500 is added. The calculated refund amount is output as a signal and transmitted to the money payout device 58. The reading device 55 reads whether the settlement flag 16 is on or off. The read data is transmitted to the control device 57. The control device 57 controls the operations of the money dispensing device 58 and the card transport device 61 based on the transmitted data in the clearing flag 16.
On the basis of an instruction from the control device 57, the money payout device 58 takes out bills or coins of the necessary denomination from the storage unit built in the money according to the signal of the refund amount transmitted from the calculation device 56. It is discharged to the payout port 59 and paid back to the card user. Based on an instruction from the control device 57, the card transport device 61 transports the IC card 3 that has been read by the reading device 55 to the card storage unit 62. The IC card 3 collected in the card storage unit 62 is reused as necessary.

以下、上記構成より成る第1の実施形態に係る機器課金システムの動作について説明する。
本機器課金システムは、入院した患者が病室内に設置された図4の床頭台2に配備された機器としてのテレビ受像機29及び同じく機器としての冷蔵庫24を使用することに対する課金を管理するものである。患者は、床頭台2の引き出し19c内に配備された金庫26を利用できるが、本実施形態ではこの金庫26の使用に対しては課金を行わない。しかしながら、必要に応じて、金庫26の使用に対して課金を行うことにしても良い。
The operation of the device billing system according to the first embodiment having the above configuration will be described below.
This device billing system manages the billing for hospitalized patients to use the television receiver 29 as a device and the refrigerator 24 as a device installed on the floor-top base 2 in FIG. 4 installed in a hospital room. Is. The patient can use the safe 26 provided in the drawer 19c of the floor table 2, but in this embodiment, no charge is made for the use of the safe 26. However, it is also possible to charge for the use of the safe 26 as necessary.

図10において、患者は入院に際して医事課へ出向く(工程P1)。医事課は、入院患者に関する情報を書込むための用紙を作成し、さらに当該患者のための診察券を作成する。患者が既に診察券を保有している場合には、その診察券を流用する。
次に、患者は、看護師に連れられて又は自分だけで、自分が入る病室を担当するナースステーションへ出向く(工程P2)。このナースステーションにおいて、看護師が図3(a)のリストバンド4を患者のために作成して患者の腕に装着する。
リストバンド4は患者を識別するための患者管理符号11をバーコード形式で記憶している。このバーコード11は看護師がナースステーションにおいてバンド部分8に印刷等によって形成しても良いし、あるいは、異なったバーコード11が形成されている複数のリストバンド4を予めナースステーションに用意しておいても良い。
In FIG. 10, the patient goes to the medical department upon admission (process P1). The medical department creates a form for writing information related to the inpatient, and further creates an examination ticket for the patient. If the patient already has an examination ticket, the examination ticket is used.
Next, the patient is taken by a nurse or by himself / herself to a nurse station in charge of a hospital room in which the patient enters (process P2). In this nurse station, the nurse creates the wristband 4 of FIG. 3A for the patient and attaches it to the patient's arm.
The wristband 4 stores a patient management code 11 for identifying a patient in a barcode format. The barcode 11 may be formed by the nurse by printing on the band portion 8 at the nurse station, or a plurality of wristbands 4 on which different barcodes 11 are formed are prepared in advance in the nurse station. You can leave it.

通常、ナースステーションは複数の病室を管理する。それらの病室内のそれぞれには、通常、1個又は複数個のベッドが設置されている。そして、個々のベッドに図3の床頭台2が付設されている。複数の床頭台2のそれぞれには、それらを識別するための符号である機器符号、例えば0001、0002、…等といった数字が個別に割り当てられている。これらの機器符号は、図1の床頭台2の制御装置34のメモリ37の機器符号領域42内に記憶されている。
ナースステーションには、図3(a)に示すICタグ9がリストバンド4から外された状態で複数、用意されている。これら複数のICタグ9内のICチップ12には、床頭台2の機器符号と同じ符号である機器指示符号13が1つずつ記憶されている。つまり、ナースステーションには、個々の床頭台2の機器符号と同じ機器指示符号を記憶したICタグ9が床頭台2の数分だけ用意されている。
Usually, a nurse station manages multiple hospital rooms. Each of these rooms is usually provided with one or more beds. And the floor head stand 2 of FIG. 3 is attached to each bed. Each of the plurality of floor heads 2 is individually assigned a device code which is a code for identifying them, for example, a number such as 0001, 0002,. These device codes are stored in the device code area 42 of the memory 37 of the control device 34 of the floor head 2 in FIG.
In the nurse station, a plurality of IC tags 9 shown in FIG. 3A are prepared in a state where they are removed from the wristband 4. In the IC chips 12 in the plurality of IC tags 9, device instruction codes 13 that are the same as the device codes of the floor head 2 are stored one by one. That is, the nurse station is provided with as many IC tags 9 as the number of floor heads 2 that store the same device instruction codes as the device codes of the individual floor heads 2.

看護師がナースステーションにおいて患者の腕にリストバンド4を装着する際、同看護師は、これから患者が利用することになる床頭台2に割り当てられている機器符号と同じ機器指示符号13が記憶されているICタグ9を、図3(a)に示すようにリストバンド4のバンド部分8に装着する。こうして、患者は、リストバンド4を腕に嵌めることにより、患者管理符号11及び機器指示符号13の両方を身に着けたことになる。リストバンド4を身に着けた患者は、割り当てられた病室へ看護師に案内されて又は自分自身で入る(工程P3)。患者は入院の間、常時、リストバンド4を腕に嵌めている。
病室へ入った患者が腕に取付けたリストバンド4のICタグ9を図4の入力ユニット31のリストバンドリーダ32の読取領域に当てると、図1において、リストバンドリーダ32の出力端子に信号が出力され、その信号が金庫ロック装置27へ伝送され、これによりロック装置27がオフ状態、すなわち開状態となる。ロック装置27が開状態になると、該当する引き出し19cは患者が自由に出し入れできる状態になる。患者は必要に応じて、引き出し19cを引き出して、所持物を金庫26へ収納する。ロック装置27は自動ロック装置であり、患者が引き出し19cを床頭台2の中へ引き込めると、ロック装置27は自動的にオン状態となり、引き出し19c従って金庫26がロック状態となる。
When the nurse wears the wristband 4 on the patient's arm at the nurse station, the nurse stores the same device instruction code 13 as the device code assigned to the floor table 2 to be used by the patient. The IC tag 9 is attached to the band portion 8 of the wristband 4 as shown in FIG. Thus, the patient wears both the patient management code 11 and the device instruction code 13 by fitting the wristband 4 to the arm. The patient wearing the wristband 4 is guided by the nurse or enters the assigned hospital room by himself / herself (process P3). The patient always wears the wristband 4 on his arm during hospitalization.
When the IC tag 9 of the wristband 4 attached to the arm of the patient who entered the room is applied to the reading area of the wristband reader 32 of the input unit 31 of FIG. 4, a signal is output to the output terminal of the wristband reader 32 in FIG. The signal is output and transmitted to the safe lock device 27, whereby the lock device 27 is turned off, that is, opened. When the locking device 27 is in the open state, the corresponding drawer 19c is in a state where the patient can freely put in and out. If necessary, the patient pulls out the drawer 19c and stores the belongings in the safe 26. The locking device 27 is an automatic locking device. When the patient pulls the drawer 19c into the floor table 2, the locking device 27 is automatically turned on, and the drawer 19c and hence the safe 26 are locked.

次に、患者が床頭台2に置かれたテレビ受像機29又は冷蔵庫24を利用しようとする場合、患者はまず、図5のカード販売機6の所へ行き、料金を支払ってICカード3を購入する。このとき、ICカード3内の清算フラグ16はオフ状態であり、残度数領域17は最大の使用可能度数であり、機器符号領域18内にはまだ機器符号は記憶されていない。
ICカード3を入手した患者は、テレビ受像機29又は冷蔵庫24の使用に際して、ICカード3を図1及び図4において、制御装置34のICカードリーダ/ライタ39のカード挿入口43へ差し入れる。CPU36は、図7において、ICカード3(図1参照)が挿入口43へ挿入されたと判断すると(ステップS1でYES)、そのICカード3の機器符号領域18内に機器符号が記憶されているかどうかをチェックする。
ICカードが初めて使われた場合には、機器符号領域18内にはまだ機器符号が記憶されていないので(ステップS2でNO)、CPU36は、図1のメモリ37の機器符号領域42に記憶されている機器符号を読み出して、ICカードライタ39を使用してICカード3の機器符号領域18内に当該機器符号を記憶させる(ステップS3)。
Next, when the patient intends to use the television receiver 29 or the refrigerator 24 placed on the floor table 2, the patient first goes to the card vending machine 6 in FIG. To buy. At this time, the clearing flag 16 in the IC card 3 is in an off state, the remaining frequency area 17 is the maximum usable frequency, and the apparatus code is not yet stored in the apparatus code area 18.
The patient who has obtained the IC card 3 inserts the IC card 3 into the card insertion slot 43 of the IC card reader / writer 39 of the control device 34 in FIGS. 1 and 4 when using the television receiver 29 or the refrigerator 24. If CPU 36 determines in FIG. 7 that IC card 3 (see FIG. 1) has been inserted into insertion slot 43 (YES in step S1), is a device code stored in device code area 18 of IC card 3? Check if.
When the IC card is used for the first time, the device code is not yet stored in the device code area 18 (NO in step S2), so the CPU 36 stores it in the device code area 42 of the memory 37 of FIG. The device code is read out, and the device code is stored in the device code area 18 of the IC card 3 using the IC card writer 39 (step S3).

そして、ステップS5へ進んで、テレビ受像機29及び冷蔵庫24に対する課金処理を開始する。具体的には、ICカード3の残度数領域17内に残度数が存在している限りにおいてテレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を可能とする。また、テレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用時間に応じて残度数を減算し、減算結果を残度数領域17内に上書きする。さらに、残度数領域17内の残度数が0(ゼロ)になったときに、テレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を不可能とする。例えば、これらの機器への通電ができないように制御する。
患者は、テレビ受像機29及び冷蔵庫24を使用しないときには、ICカード3をICカードリーダ/ライタ39から取り外しておくことにより、残度数が無駄に減少することを回避できる。或いは、テレビ受像機29のスイッチをOFFしたときは、課金を行わないようにしてもよい。患者が再度、テレビ受像機29及び冷蔵庫24を使用したいときには、ICカード3を再度、カード挿入口43へ挿入する。今度は、ICカード3の機器符号領域18内に機器符号が記憶されているので(ステップS2でYES)、ステップS4へ進んでICカード3内に記憶された機器符号18と床頭台2のメモリ37内の機器符号42とが同じか違うかが判定され、同じであれば(ステップS4でYES)、ステップS5へ進んで課金処理を行う。
And it progresses to step S5 and the accounting process with respect to the television receiver 29 and the refrigerator 24 is started. Specifically, the television receiver 29 and the refrigerator 24 can be used as long as the remaining frequency exists in the remaining frequency area 17 of the IC card 3. Further, the remaining frequency is subtracted according to the usage time of the television receiver 29 and the refrigerator 24, and the subtraction result is overwritten in the remaining frequency area 17. Furthermore, when the remaining frequency in the remaining frequency area 17 becomes 0 (zero), the use of the television receiver 29 and the refrigerator 24 is disabled. For example, control is performed so that energization of these devices cannot be performed.
When the patient does not use the television receiver 29 and the refrigerator 24, the IC card 3 can be removed from the IC card reader / writer 39 to prevent the remaining frequency from being reduced unnecessarily. Alternatively, charging may not be performed when the switch of the television receiver 29 is turned off. When the patient wants to use the television receiver 29 and the refrigerator 24 again, the IC card 3 is inserted into the card insertion slot 43 again. This time, since the device code is stored in the device code area 18 of the IC card 3 (YES in step S2), the process proceeds to step S4 and the device code 18 stored in the IC card 3 and the floor head stand 2 are stored. It is determined whether the device code 42 in the memory 37 is the same or different. If the device code 42 is the same (YES in step S4), the process proceeds to step S5 to perform charging processing.

以上のように、ICカード3側の機器符号と床頭台2側の機器符号とが一致するか否かをチェックした上で、テレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を許可するようにしたので、不正なICカードの使用を禁止できる。具体的には、他人がICカードを盗用することを禁止できる。   As described above, the use of the television receiver 29 and the refrigerator 24 is permitted after checking whether the device code on the IC card 3 side matches the device code on the floor table 2 side. Unauthorized use of IC cards can be prohibited. Specifically, it is possible to prohibit other people from stealing IC cards.

次に、患者が退院その他の理由により、テレビ受像機29及び冷蔵庫24を使用しなくなった場合には、患者はICカード3を清算する。この場合には、患者は、自身の身に着けているリストバンド4(図3(a)参照)のICタグ9を、図1及び図4においてリストバンドリーダ32の読取位置に当て、同時に清算ボタン33を操作、すなわち押圧する。
すると、CPUは、図7のステップS6及びS7のそれぞれにおいて「YES」と判定し、リストバンド4側の機器指示符号13が床頭台2側の機器符号(図1の符号42)と同じかどうかをチェックする(ステップS8)。そして、一致していれば(ステップS9でYES)、正規の患者からの指示であると判断して、ICカードライタ39を使ってICカード3内の清算フラグ16を立てる(すなわち、オン状態にする)(ステップS10)。そしてさらに、ICカードライタ39を使ってICカード3内の機器符号18を消去する。
Next, when the patient is no longer using the television receiver 29 and the refrigerator 24 due to discharge or other reasons, the patient clears the IC card 3. In this case, the patient applies the IC tag 9 of the wristband 4 (see FIG. 3A) worn by the patient to the reading position of the wristband reader 32 in FIGS. The button 33 is operated, that is, pressed.
Then, the CPU determines “YES” in each of steps S6 and S7 in FIG. 7, and whether the equipment instruction code 13 on the wristband 4 side is the same as the equipment code on the floor table 2 (reference numeral 42 in FIG. 1). It is checked whether or not (step S8). If they match (YES in step S9), it is determined that the instruction is from a legitimate patient, and the IC card writer 39 is used to set the clearing flag 16 in the IC card 3 (that is, in the ON state). (Step S10). Further, the device code 18 in the IC card 3 is deleted using the IC card writer 39.

以上のようにしてICカード3内の清算フラグ16が立っているICカード3を患者又はその他の者が図6のカード精算機7の所まで持ち運び、さらに投入口54へそのICカード3を挿入すると、清算フラグ16内のデータが読取られて制御装置57へ伝送され、さらに、残度数領域17内の残度数が読取られて計算装置56へ伝送される。
制御装置57は、清算フラグ16が立っていることを条件として、金銭払出装置58及びカード搬送装置61を作動させて、残度数に見合った払戻金を払出口59から払出し、さらに使用済みICカード3をカード搬送装置61によってカード収納装置62内へ回収する。
As described above, the patient or another person carries the IC card 3 with the clearing flag 16 standing in the IC card 3 to the card settlement machine 7 in FIG. 6, and further inserts the IC card 3 into the insertion slot 54. Then, the data in the settlement flag 16 is read and transmitted to the control device 57, and the remaining frequency in the remaining frequency area 17 is further read and transmitted to the computing device 56.
The control device 57 operates the money payout device 58 and the card transport device 61 on condition that the clearing flag 16 is set, and pays out a payout amount corresponding to the remaining number from the payout port 59, and further, the used IC card 3 Is collected into the card storage device 62 by the card transport device 61.

以上のように本実施形態の機器課金システムによれば、図1において、ICカード3の機器符号領域18内に記憶された機器符号と、床頭台2の機器符号とが一致することを条件として機器、すなわちテレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を許可することにしたので、ICカード3を他人に他の機器で使用されてしまうという盗用を防止できる。また、他人が他人のICカード3によって患者のテレビ受像機29や冷蔵庫24を使用することを禁止できる。尚、患者が入院中に他の病室に移動した場合は、ナースステーションで、当該患者のリストバンド4に取り付けられたICタグ9を、移動した病室の床頭台に割当てられた機器符号が記憶されたICタグ9に取り替えるか、或いは、ICタグ9の機器指示符号13を書き換える。   As described above, according to the device billing system of the present embodiment, the device code stored in the device code area 18 of the IC card 3 and the device code of the floor table 2 in FIG. Since the use of the devices, that is, the television receiver 29 and the refrigerator 24 is permitted, it is possible to prevent theft that the IC card 3 is used by another device. In addition, it is possible to prohibit other people from using the patient's television receiver 29 or the refrigerator 24 by the other person's IC card 3. If the patient moves to another hospital room during hospitalization, the IC tag 9 attached to the wristband 4 of the patient is stored in the nurse station with the device code assigned to the floor head of the moved hospital room. The IC tag 9 is replaced or the device instruction code 13 of the IC tag 9 is rewritten.

従来のシステムにおいて、セキュリティを確保するために、ICカードの購入時に診察券に記憶されている診察券番号との照合を条件とするものがあった。しかしながら、診察券は一般的には入院時にナースステーションにおいて管理されるものであるので、ICカードの購入に際して診察券の照合が条件とされる場合には、購入のための手続きが非常に煩雑になって実用的でないという問題があった。また、患者を見舞いに来た者が見舞いのためにICカードを購入するということもできなかった。これに対し、本実施形態のシステムにおいては、ICカードの購入時には、診察券の照合その他の条件は何等課されないので、ICカードの購入が非常に簡単になり、患者以外の第三者の購入も可能になった。
さらに、従来のシステムにおいて、ICカードの清算時に診察券番号との照合を条件に課したものがあった。この場合も、診察券が無いと清算ができないという、煩雑な手続きが必要であった。場合によっては、患者自身が清算機又は精算機の所まで行かないと、清算ができなかった。これに対し、本実施形態では、図1及び図4に示す床頭台2の所で患者が清算ボタン33を操作して使用済みのICカード3に清算フラグ16を立てれば、そのICカード3に関して誰でも精算機7の所で清算を行うことができる。これにより、清算の作業が非常に楽になり、さらに、患者自身がわざわざ精算機の所まで行かなくても、患者の意を受けた者によって清算を行うことができるようになった。このため清算処理が非常に便利で実用的になった。
In order to ensure security in the conventional system, there has been a case where the check is made with the examination ticket number stored in the examination ticket when the IC card is purchased. However, since the examination ticket is generally managed at the nurse station at the time of admission, the procedure for purchase is very complicated when the verification of the examination ticket is a condition when purchasing an IC card. There was a problem that became impractical. Also, it was not possible for a person who came to visit the patient to purchase an IC card for the visit. On the other hand, in the system according to the present embodiment, when the IC card is purchased, there is no examination ticket verification and other conditions, so that the IC card can be purchased very easily and purchased by a third party other than the patient. Also became possible.
Further, in the conventional system, there is a system that requires checking with the examination ticket number when the IC card is liquidated. In this case as well, a complicated procedure was required in which no settlement was possible without an examination ticket. In some cases, the patient could not be cleared unless he / she went to the clearing machine or the checkout machine. On the other hand, in this embodiment, when the patient operates the settlement button 33 at the place of the floor table 2 shown in FIGS. 1 and 4 to set the settlement flag 16 on the used IC card 3, the IC card 3 Anyone can check out at the checkout machine 7. As a result, the clearing work becomes very easy, and even if the patient does not bother to go to the checkout machine, the clearing can be performed by the person who received the will of the patient. This makes the clearing process very convenient and practical.

(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、上記実施形態では、プリペイドカードとして、主に、非接触式のICカードを考えた。しかしならが、プリペイドカードはその他任意のカードを用いることもでき、例えば、接触式のICカードでも良く、非接触及び接触両用のICカードでも良く、あるいはICカードでない磁気検知方式のカードでも良い。
また、上記実施形態では、図3(a)に示すように、患者管理符号11をバーコード形式で記憶している周知のリストバンド4に、床頭台符号に対応した機器指示符号13を記憶したICタグ9を取付ける実施例を挙げた。しかしながら、患者に対する機器指示符号の付与の仕方としては、ICタグを用いた上記の方法に限られず、任意の方法を採用できる。例えば、図3(b)に示すように、患者管理符号11をバーコード形式で記憶している周知のリストバンド64において、患者管理符号11の隣の領域に機器指示符号13をバーコード形式で記憶するようにしても良い。
(Other embodiments)
The present invention has been described with reference to the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
For example, in the above embodiment, a non-contact type IC card is mainly considered as a prepaid card. However, any other prepaid card can be used, for example, a contact IC card, a non-contact and contact IC card, or a magnetic detection type card that is not an IC card.
Moreover, in the said embodiment, as shown to Fig.3 (a), the apparatus instruction code | cord | chord 13 corresponding to a floor head stand code | symbol is memorize | stored in the well-known wristband 4 which has memorize | stored the patient management code | symbol 11 in the barcode format. An example in which the IC tag 9 was attached was given. However, the method of giving the device instruction code to the patient is not limited to the above method using the IC tag, and any method can be adopted. For example, as shown in FIG. 3B, in the well-known wristband 64 storing the patient management code 11 in the barcode format, the device instruction code 13 is displayed in the barcode format in the area adjacent to the patient management code 11. You may make it memorize.

また、上記の実施形態では、課金の対象である機器としてテレビ受像機29及び冷蔵庫24の両方を考えたが、機器はそれらのうちのいずれか1つであっても良い。また、テレビ受像機及び冷蔵庫以外の任意の機器としても良い。また、上記の実施形態では、課金の終了を指示するための清算指示手段としてボタン型のスイッチを用いることを考えたが、他の任意の構造のスイッチを用いることができることはもちろんである。
また、カード販売機6は、複数の金種のカードを販売する構成となっているが、操作性及び患者の利便性を考慮して、1種類のカード(例えば、1,000円のみ)にして、カードの保証金を返金するのではなく、カード回収費として(例えば、1枚100円)患者に返金して、残金の精算を行わないようにする方法も考えられる。即ち、患者が1,000円のICカードを購入した場合は、精算時には、残金の有無に拘わらず回収費100円のみを返金するように制御することにより、床頭台2の制御装置34は、課金する必要がなくなり制御が簡略化される。その結果、不正なICカードの精算を抑制する効果が期待できる。
In the above-described embodiment, both the television receiver 29 and the refrigerator 24 are considered as devices to be charged. However, any one of them may be used. Moreover, it is good also as arbitrary apparatuses other than a television receiver and a refrigerator. In the above embodiment, it is considered that a button-type switch is used as a settlement instruction means for instructing the end of billing, but it is needless to say that a switch having any other structure can be used.
Further, the card vending machine 6 is configured to sell a plurality of denomination cards. However, in consideration of operability and patient convenience, the card vending machine 6 is a single card (for example, only 1,000 yen). Instead of refunding the card deposit, it may be possible to pay back to the patient as a card collection fee (for example, 100 yen per card) so that the balance is not settled. That is, when the patient purchases a 1,000 yen IC card, the control device 34 of the floor head base 2 is controlled by paying back only the collection cost 100 yen regardless of whether or not there is a balance. This eliminates the need for billing and simplifies the control. As a result, it is possible to expect the effect of suppressing the settlement of unauthorized IC cards.

次に、上記構成より成る第2の実施形態に係る機器課金システムの動作について図8及び図9のフローチャート及び図10の工程図を参照しつつ説明する。
本機器課金システムは、入院した患者が病室内に設置された図4の床頭台2に配備された機器としてのテレビ受像機29及び同じく機器としての冷蔵庫24を使用することに対する課金を管理するものである。患者は、床頭台2の引き出し19c内に配備された金庫26を利用できるが、本実施形態ではこの金庫26の使用に対しては課金を行わない。しかしながら、必要に応じて、金庫26の使用に対して課金を行うことにしても良い。
図10において、患者は入院に際して病院内の医事課へ出向く(工程P1)。医事課は、入院患者に関する情報を書込むための用紙を作成し、さらに当該患者のための診察券を作成する。患者が既に診察券を保有している場合には、その診察券を流用する。
Next, the operation of the device billing system according to the second embodiment configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 8 and 9 and the process diagram of FIG.
This device billing system manages the billing for hospitalized patients to use the television receiver 29 as a device and the refrigerator 24 as a device installed on the floor-top base 2 in FIG. 4 installed in a hospital room. Is. The patient can use the safe 26 provided in the drawer 19c of the floor table 2, but in this embodiment, no charge is made for the use of the safe 26. However, it is also possible to charge for the use of the safe 26 as necessary.
In FIG. 10, the patient goes to the medical department in the hospital upon admission (process P1). The medical department creates a form for writing information related to the inpatient, and further creates an examination ticket for the patient. If the patient already has an examination ticket, the examination ticket is used.

次に、患者は、看護師に連れられて又は自分だけで、自分が入る病室を担当するナースステーションへ出向く(工程P2)。このナースステーションにおいて、看護師が図3(c)のリストバンド4を患者のために作成して患者の腕に装着する。
リストバンド4は患者を識別するための患者符号11をバーコード形式で記憶している。この患者符号11は、患者の健康状態や診察結果を管理する際に患者を識別するために使用される識別符号である。このような患者符号11を利用した患者の管理手法は、現在、既に広く実施されている。このバーコード11は看護師がナースステーションにおいてバーコード印刷部9に印刷等によって形成しても良いし、あるいは、所定の外部部署で予めバーコードを印刷しておいたリストバンド4をナースステーションに用意しておいても良い。
Next, the patient is taken by a nurse or by himself / herself to a nurse station in charge of a hospital room in which the patient enters (process P2). At this nurse station, the nurse creates the wristband 4 of FIG. 3C for the patient and attaches it to the patient's arm.
The wristband 4 stores a patient code 11 for identifying a patient in a barcode format. This patient code 11 is an identification code used for identifying a patient when managing the patient's health condition and examination results. A patient management method using such a patient code 11 has already been widely implemented. The barcode 11 may be formed by the nurse by printing or the like on the barcode printing unit 9 at the nurse station, or the wristband 4 having a barcode printed in advance by a predetermined external department may be used as the nurse station. You may prepare it.

通常、ナースステーションは複数の病室を管理する。それらの病室内のそれぞれには、通常、1個又は複数個のベッドが設置されている。そして、個々のベッドに図4の床頭台2が付設されている。
看護師がナースステーションにおいて患者の腕にリストバンド4を装着することにより、患者を識別するための患者符号11が患者に割り当てられたことになる。リストバンド4を身に着けた患者は、割り当てられた病室へ看護師に案内されて又は自分自身で入る(工程P3)。患者は入院している間、常時、リストバンド4を腕に嵌めている。
病室へ入った患者が腕に取付けたリストバンド4のバーコード11を図4の入力ユニット31のリストバンドリーダ32の読取領域に当てると、図2において、リストバンドリーダ32の出力端子に信号が出力され、その出力信号が制御回路35へ伝送される。このとき制御回路35の制御部40は、図8のステップS11においてバーコードリーダ32の読取部にリストバンド4やクリア用タグ65等といった読取物が提示されたと判断し(ステップS11でYES)、信号が患者符号であるときには(ステップS12でYES)、その患者符号を読取り(ステップS13)、さらにその患者符号を本体制御装置34(図2参照)側へ出力する(ステップS14)。
さらに、制御部40は、メモリ53内に患者符号が記憶されていないときには、読取った患者符号をそのメモリ53内に記憶する(ステップS15、S16)。次に、制御部40は、読取った患者符号とメモリ53内の患者符号とを比較し(ステップS17)、それらが同じであれば(ステップS18でYES)、図2の金庫ロック装置27のロック状態を解除する(ステップS19)。これにより、患者は図4において上段引き出し19cを自由に引き出して金庫26を使用できる。患者が貴重品を持っている場合には、その貴重品を金庫26の中に収納する。ロック装置27は自動ロック装置であり、患者が引き出し19cを床頭台2の中へ引き込めると、ロック装置27は自動的にオン状態となり、引き出し19c従って金庫26がロック状態となる。
Usually, a nurse station manages multiple hospital rooms. Each of these rooms is usually provided with one or more beds. And the floor head stand 2 of FIG. 4 is attached to each bed.
When the nurse wears the wristband 4 on the patient's arm at the nurse station, the patient code 11 for identifying the patient is assigned to the patient. The patient wearing the wristband 4 is guided by the nurse or enters the assigned hospital room by himself / herself (process P3). While the patient is hospitalized, the wristband 4 is always worn on the arm.
When the bar code 11 of the wristband 4 attached to the arm of a patient who entered the room is applied to the reading area of the wristband reader 32 of the input unit 31 of FIG. 4, a signal is output to the output terminal of the wristband reader 32 in FIG. The output signal is transmitted to the control circuit 35. At this time, the control unit 40 of the control circuit 35 determines that a reading material such as the wristband 4 and the clear tag 65 is presented to the reading unit of the barcode reader 32 in step S11 of FIG. 8 (YES in step S11). When the signal is a patient code (YES in step S12), the patient code is read (step S13), and the patient code is output to the main body controller 34 (see FIG. 2) (step S14).
Furthermore, when the patient code is not stored in the memory 53, the control unit 40 stores the read patient code in the memory 53 (steps S15 and S16). Next, the control unit 40 compares the read patient code with the patient code in the memory 53 (step S17), and if they are the same (YES in step S18), the lock of the safe lock device 27 in FIG. The state is released (step S19). Thereby, the patient can use the safe 26 by freely pulling out the upper drawer 19c in FIG. If the patient has valuables, the valuables are stored in the safe 26. The locking device 27 is an automatic locking device. When the patient pulls the drawer 19c into the floor table 2, the locking device 27 is automatically turned on, and the drawer 19c and hence the safe 26 are locked.

このように、金庫26は、患者が身に着けているリストバンド4に付された患者符号11だけによって開けることができるようになっているので、患者以外の者は開けることができず、それ故、万全な安全確保を実現できる。特に、リストバンド4は患者が常に身に着けているものであり、他人が入手することはほとんど無いので、盗難の発生をほぼ確実に解消できる。これにより、患者及び病院に大きな安心を提供できる。   As described above, the safe 26 can be opened only by the patient code 11 attached to the wristband 4 worn by the patient. Therefore, it is possible to achieve a complete safety. In particular, since the wristband 4 is always worn by the patient and is rarely obtained by others, the occurrence of theft can be almost certainly eliminated. Thereby, great relief can be provided to patients and hospitals.

図2において、患者がリストバンド4をリストバンドリーダ32に提示するのに代えて、看護師がクリア用タグ65をリストバンドリーダ32に提示すれば(図8のステップS20)、入力ユニット35内の制御部40は、クリア用符号66に対応した信号を本体制御装置34側へ出力する(ステップS21)。そしてこの場合、制御部40は、ステップS22において、図2の患者符号領域(メモリ)53内のデータ、すなわち患者符号をクリア、すなわち消去する。この看護師によるクリア処理は、患者が別の病室に移動したり、患者が退院した後に、別の患者の入院に備えるために行われ処理である。即ち、患者は、入院中に個室から大部屋に、或いは大部屋から個室に、或いは他の大部屋又は他の個室に移動することが良くある。このような場合、床頭台2に固有の機器符合が割当てられていると、病室を移動したとき、移動先の病室にある床頭台を使用することができなくなる。即ち、床頭台を使用するためには、図1の第1の実施形態で説明したとおり、リストバンド4のICタグ9を交換するか、データを書き換える必要が出てくる。そこで本実施形態では、リストバンド4には、患者管理符号11を記録し、メモリ37の患者符号領域42の内容とリストバンド4の患者管理符号11を同一のデータとすることにより、患者が移動する場合は、看護師によりクリア用タグ65でメモリ37の患者符号領域42に記憶されている患者管理符号11を消去して、次の患者が使用できないようにする。そして、移動先の床頭台2に移動した患者のリストバンド4に記録されている患者管理符号11をリストバンドリーダ32で読み取り、そのデータを患者符号領域42に記憶する。この結果、床頭台2に固有の機器符合を設ける必要がなく、患者は移動した病室の床頭台を使用することができる。   In FIG. 2, instead of presenting the wristband 4 to the wristband reader 32 by the patient, the nurse presents the clear tag 65 to the wristband reader 32 (step S20 in FIG. 8). The control unit 40 outputs a signal corresponding to the clear code 66 to the main body control device 34 side (step S21). In this case, the control unit 40 clears, that is, deletes, the data in the patient code area (memory) 53 of FIG. This clearing process by the nurse is a process performed to prepare for hospitalization of another patient after the patient moves to another hospital room or the patient is discharged from the hospital. That is, patients often move from a private room to a large room, from a large room to a private room, or to another large room or another private room during hospitalization. In such a case, if a unique device code is assigned to the floor head base 2, it becomes impossible to use the floor head base in the destination hospital room when the patient room is moved. In other words, in order to use the floor mount, it is necessary to replace the IC tag 9 of the wristband 4 or rewrite data as described in the first embodiment of FIG. Therefore, in this embodiment, the patient management code 11 is recorded in the wristband 4, and the patient moves when the contents of the patient code area 42 of the memory 37 and the patient management code 11 of the wristband 4 are the same data. To do so, the nurse deletes the patient management code 11 stored in the patient code area 42 of the memory 37 with the clear tag 65 so that the next patient cannot be used. Then, the patient management code 11 recorded in the wristband 4 of the patient who has moved to the floor table 2 of the movement destination is read by the wristband reader 32 and the data is stored in the patient code area 42. As a result, there is no need to provide a unique device code for the floor head platform 2, and the patient can use the floor head platform of the moved hospital room.

以下、図2のメモリ37内に格納された課金プログラム41及びそれに従って演算及び制御を実行するCPU36によって実現される機能について説明する。
患者が床頭台2に置かれたテレビ受像機29又は冷蔵庫24を利用しようとする場合、患者はまず、図5のカード販売機6の所へ行き、料金を支払ってICカード3を購入する。このとき、ICカード3内の清算フラグ16はオフ状態であり、残度数領域17は最大の使用可能度数であり、患者符号領域18内にはまだ患者符号は記憶されていない。
ICカード3を入手した患者は、テレビ受像機29又は冷蔵庫24の使用に際して、図2又は図4においてリストバンド4をリストバンドリーダ32に提示し、さらに、購入したICカード3を、制御装置34のICカードリーダ39のカード挿入口43へ差し入れる。このとき、入力ユニット31の制御部40は、図8のステップS14でリストバンド4内の患者符号11を本体側制御装置34へ伝送し、制御装置34は図9のステップS31で患者符号11が伝送されたことを判断する。
In the following, the charging program 41 stored in the memory 37 of FIG. 2 and the functions realized by the CPU 36 that executes calculation and control in accordance therewith will be described.
When the patient intends to use the television receiver 29 or the refrigerator 24 placed on the floor table 2, the patient first goes to the card vending machine 6 in FIG. 5 and pays the fee to purchase the IC card 3. . At this time, the clearing flag 16 in the IC card 3 is in an OFF state, the remaining frequency area 17 is the maximum usable frequency, and the patient code is not yet stored in the patient code area 18.
When using the television receiver 29 or the refrigerator 24, the patient who has obtained the IC card 3 presents the wristband 4 to the wristband reader 32 in FIG. 2 or FIG. The IC card reader 39 is inserted into the card insertion slot 43. At this time, the control unit 40 of the input unit 31 transmits the patient code 11 in the wristband 4 to the main body side control device 34 in step S14 of FIG. 8, and the control device 34 receives the patient code 11 in step S31 of FIG. Determine that it was transmitted.

床頭台2が今回の患者によって初めて使用される場合、制御装置34のメモリ37の患者符号領域42内には未だ患者符号は記憶されていない。患者符号領域42内に患者符号のデータが無い場合、CPU36は、伝送された患者符号を当該記憶領域42内に記憶する(ステップS32、S33)。一方、患者符号領域42内に既に患者符号が記憶されている場合には(ステップS32でYES)、CPU36は、伝送された患者符号とメモリ37の患者符号領域42内の患者符号とを比較する(ステップS34)。
本体側制御装置34へ伝送された患者符号とメモリ37の患者符号領域42内の患者符号とが一致した場合(ステップS35でYES)、CPU36はICカードリーダ39にICカード3が提示されているかどうかをチェックする(ステップS36)。ICカードが初めて使われる場合には、ICカード3の患者符号領域18内には未だ患者符号が記憶されていないので(ステップS37でNO)、CPU36は、メモリ37の患者符号領域42内に記憶されている患者符号を読み出して、ICカードライタ39を使用してICカード3の患者符号領域18内に当該患者符号を記憶させる(ステップS38)。
患者符号領域18内に患者符号が記憶されている場合には、ステップS39においてICカード3内の患者符号とメモリ37内の患者符号とが比較され、それらが一致することを条件として(ステップS40でYES)テレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を許可すると共に、課金処理を開始する(ステップS41)。
When the floor table 2 is used for the first time by the patient this time, the patient code is not yet stored in the patient code area 42 of the memory 37 of the control device 34. When there is no patient code data in the patient code area 42, the CPU 36 stores the transmitted patient code in the storage area 42 (steps S32 and S33). On the other hand, if the patient code is already stored in the patient code area 42 (YES in step S32), the CPU 36 compares the transmitted patient code with the patient code in the patient code area 42 of the memory 37. (Step S34).
If the patient code transmitted to the main body side control device 34 matches the patient code in the patient code area 42 of the memory 37 (YES in step S35), is the CPU 36 presenting the IC card 3 to the IC card reader 39? It is checked whether or not (step S36). When the IC card is used for the first time, since the patient code is not yet stored in the patient code area 18 of the IC card 3 (NO in step S37), the CPU 36 stores it in the patient code area 42 of the memory 37. The read patient code is read out, and the patient code is stored in the patient code area 18 of the IC card 3 using the IC card writer 39 (step S38).
If the patient code is stored in the patient code area 18, the patient code in the IC card 3 and the patient code in the memory 37 are compared in step S39, and they are matched (step S40). YES) The use of the television receiver 29 and the refrigerator 24 is permitted, and the accounting process is started (step S41).

具体的には、ICカード3の残度数領域17内に残度数が存在している限りにおいてテレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を可能とする。また、テレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用時間に応じて残度数を減算し、減算結果を残度数領域17内に上書きする。さらに、残度数領域17内の残度数が0(ゼロ)になったときに、テレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を不可能とする。例えば、これらの機器への通電ができないように制御する。
患者は、テレビ受像機29及び冷蔵庫24を使用しないときには、ICカード3をICカードリーダ/ライタ39から取り外しておくことにより、残度数が無駄に減少することを回避できる。患者が再度、テレビ受像機29及び冷蔵庫24を使用したいときには、ICカード3を再度、カード挿入口43へ挿入する。今度は、ICカード3の患者符号領域18内に患者符号が記憶されているので(ステップS37でYES)、ステップS39へ進んでICカード3内に記憶された患者符号とメモリ37内の患者符号とが同じか違うかが判定され(ステップS39)、同じであれば(ステップS40でYES)、ステップS41へ進んでテレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を許可し、さらに課金処理を行う。
Specifically, the television receiver 29 and the refrigerator 24 can be used as long as the remaining frequency exists in the remaining frequency area 17 of the IC card 3. Further, the remaining frequency is subtracted according to the usage time of the television receiver 29 and the refrigerator 24, and the subtraction result is overwritten in the remaining frequency area 17. Furthermore, when the remaining frequency in the remaining frequency area 17 becomes 0 (zero), the use of the television receiver 29 and the refrigerator 24 is disabled. For example, control is performed so that energization of these devices cannot be performed.
When the patient does not use the television receiver 29 and the refrigerator 24, the IC card 3 can be removed from the IC card reader / writer 39 to prevent the remaining frequency from being reduced unnecessarily. When the patient wants to use the television receiver 29 and the refrigerator 24 again, the IC card 3 is inserted into the card insertion slot 43 again. Since the patient code is stored in the patient code area 18 of the IC card 3 (YES in step S37), the process proceeds to step S39 and the patient code stored in the IC card 3 and the patient code in the memory 37. Are the same or different (step S39), and if they are the same (YES in step S40), the process proceeds to step S41, permitting the use of the television receiver 29 and the refrigerator 24, and further charging processing is performed.

以上のように、ICカード3側の患者符号と床頭台2側の患者符号とが一致するか否かをチェックした上で、テレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を許可するようにしたので、不正なICカード3の使用を禁止できる。具体的には、他人がICカードを盗用することを禁止できる。   As described above, the use of the television receiver 29 and the refrigerator 24 is permitted after checking whether the patient code on the IC card 3 side matches the patient code on the floor table 2 side. The unauthorized use of the IC card 3 can be prohibited. Specifically, it is possible to prohibit other people from stealing IC cards.

次に、患者が退院その他の理由により、テレビ受像機29及び冷蔵庫24を使用しなくなった場合には、患者はICカード3を清算する。この場合には、患者は、自身の身に着けているリストバンド4(図3(c)参照)を、図2又は図4においてリストバンドリーダ32の読取位置に当てて提示し、同時に清算ボタン33を操作、すなわち押圧する。
すると、CPU36は、図9のステップS42において清算ボタン33が押されたと判断し(ステップS42でYES)、さらにステップS43において患者符号が入力ユニット31から伝送されたと判断する(ステップS43でYES)。さらに、伝送された患者符号と本体側制御装置34のメモリ37内の患者符号とを比較し(ステップS44)、一致していれば(ステップS45でYES)、正規の患者からの指示であると判断して、ICカードライタ39を使ってICカード3内の清算フラグ16を立てる(すなわち、オン状態にする)(ステップS46)。
Next, when the patient is no longer using the television receiver 29 and the refrigerator 24 due to discharge or other reasons, the patient clears the IC card 3. In this case, the patient presents his / her wristband 4 (see FIG. 3C) to the reading position of the wristband reader 32 in FIG. 33 is operated, that is, pressed.
Then, the CPU 36 determines that the settlement button 33 has been pressed in step S42 of FIG. 9 (YES in step S42), and further determines that the patient code is transmitted from the input unit 31 in step S43 (YES in step S43). Furthermore, the transmitted patient code and the patient code in the memory 37 of the main body side control device 34 are compared (step S44). If they match (YES in step S45), it is an instruction from a legitimate patient. Judgment is made and the clearing flag 16 in the IC card 3 is set using the IC card writer 39 (that is, turned on) (step S46).

以上のようにしてICカード3内の清算フラグ16が立っているICカード3を患者又はその他の者が図6のカード精算機7の所まで持ち運び、さらに投入口54へそのICカード3を挿入すると、清算フラグ16内のデータが読取られて制御装置57へ伝送され、さらに、残度数領域17内の残度数が読取られて計算装置56へ伝送される。
制御装置57は、清算フラグ16が立っていることを条件として、金銭払出装置58及びカード搬送装置61を作動させて、残度数に見合った払戻金を払出口59から払出し、さらに使用済みICカード3をカード搬送装置61によってカード収納装置62内へ回収する。清算フラグ16が立っていなければ、制御装置57は清算処理を行わない。これにより、患者の意に反した不正な清算を禁止できる。
図2において、看護師又はその他の者によってクリア用タグ65が入力ユニット31のリストバンドリーダ32に提示されると、図8のステップS21においてクリア用信号が生成され、そのクリア用信号が図9のステップS47において認識され(ステップS47でYES)、ステップS48において各メモリ内の情報が消去、すなわちクリアされる。具体的には、図2の本体側制御装置34のメモリ37の患者符号領域42内のデータ及び入力ユニット31の制御回路35の患者符号領域53内のデータの両方がクリアされる。これにより、当該病室に入院する次の患者が床頭台2のテレビ受像機29及び冷蔵庫24を課金によって使用でき、さらに金庫26をリストバンド4の提示によって使用できることの準備が完了する。
As described above, the patient or another person carries the IC card 3 with the clearing flag 16 standing in the IC card 3 to the card settlement machine 7 in FIG. 6, and further inserts the IC card 3 into the insertion slot 54. Then, the data in the settlement flag 16 is read and transmitted to the control device 57, and the remaining frequency in the remaining frequency area 17 is further read and transmitted to the computing device 56.
The control device 57 operates the money payout device 58 and the card transport device 61 on condition that the clearing flag 16 is set, and pays out a payout amount corresponding to the remaining number from the payout port 59, and further, the used IC card 3 Is collected into the card storage device 62 by the card transport device 61. If the settlement flag 16 is not set, the control device 57 does not perform the settlement process. Thereby, the illegal liquidation contrary to a patient's will can be prohibited.
In FIG. 2, when the clear tag 65 is presented to the wristband reader 32 of the input unit 31 by the nurse or other person, a clear signal is generated in step S21 of FIG. 8, and the clear signal is shown in FIG. In step S47 (YES in step S47), information in each memory is deleted, that is, cleared in step S48. Specifically, both the data in the patient code area 42 of the memory 37 of the main body side control device 34 of FIG. 2 and the data in the patient code area 53 of the control circuit 35 of the input unit 31 are cleared. Thereby, the next patient who is admitted to the hospital room can use the television receiver 29 and the refrigerator 24 of the floor table 2 by charging, and the preparation that the safe 26 can be used by presenting the wristband 4 is completed.

以上のように本実施形態の機器課金システムによれば、図2において、ICカード3の患者符号領域18内に記憶された患者符号と、床頭台2の制御装置34のメモリ37内の患者符号とが一致することを条件として機器、すなわちテレビ受像機29及び冷蔵庫24の使用を許可することにしたので、ICカード3を他人によって他の床頭台2で使用されてしまうという盗用を防止できる。また、患者以外の他人が他人のICカード3によってその患者のテレビ受像機29や冷蔵庫24を使用することを禁止できる。
従来のシステムにおいて、セキュリティを確保するために、ICカードの購入時に診察券に記憶されている診察券番号との照合を条件とするものがあった。しかしながら、診察券は一般的には入院時にナースステーションにおいて管理されるものであるので、ICカードの購入に際して診察券の照合が条件とされる場合には、ICカードの購入のための手続きが非常に煩雑になって実用的でないという問題があった。また、患者を見舞いに来た者が見舞いのためにICカードを購入するということもできなかった。これに対し、本実施形態のシステムにおいては、ICカードの購入時には、診察券の照合その他の条件は何等課されないので、ICカードの購入が非常に簡単になり、しかも患者以外の第三者の購入も可能になった。
さらに、従来のシステムにおいて、ICカードの清算時に診察券番号との照合を条件に課したものがあった。この場合も、診察券が無いと清算ができないという、煩雑な手続きが必要であった。場合によっては、患者自身が清算機又は精算機の所まで行かないと、清算ができなかった。これに対し、本実施形態では、図2又は図4に示す床頭台2の所で患者が清算ボタン33を操作して使用済みのICカード3に清算フラグ16を立てれば、そのICカード3に関して誰でも精算機7の所で清算を行うことができる。これにより、清算の作業が非常に楽になり、さらに、患者自身がわざわざ精算機の所まで行かなくても、患者の意を受けた者によって清算を行うことができるようになった。このため清算処理が非常に便利で実用的になった。
As described above, according to the device billing system of this embodiment, in FIG. 2, the patient code stored in the patient code area 18 of the IC card 3 and the patient in the memory 37 of the control device 34 of the floor table 2 are displayed. Since the use of the equipment, that is, the television receiver 29 and the refrigerator 24 is permitted on condition that the signs match, it prevents the theft that the IC card 3 is used by another person on the other floor base 2 it can. In addition, it is possible to prohibit other people than the patient from using the television receiver 29 or the refrigerator 24 of the patient with the IC card 3 of the other person.
In order to ensure security in the conventional system, there has been a case where the check is made with the examination ticket number stored in the examination ticket when the IC card is purchased. However, since the examination ticket is generally managed at the nurse station at the time of admission, the procedure for purchasing the IC card is very difficult if the examination card is required to be checked when purchasing the IC card. There is a problem that it becomes complicated and impractical. Also, it was not possible for a person who came to visit the patient to purchase an IC card for the visit. On the other hand, in the system of the present embodiment, when the IC card is purchased, there is no examination ticket verification and other conditions, so the purchase of the IC card becomes very simple, and the third party other than the patient can purchase the IC card. Purchase is now possible.
Further, in the conventional system, there is a system that requires checking with the examination ticket number when the IC card is liquidated. In this case as well, a complicated procedure was required in which no settlement was possible without an examination ticket. In some cases, the patient could not be cleared unless he / she went to the clearing machine or the checkout machine. On the other hand, in this embodiment, if the patient operates the settlement button 33 at the place of the floor table 2 shown in FIG. 2 or FIG. 4 and sets the settlement flag 16 on the used IC card 3, the IC card 3 Anyone can check out at the checkout machine 7. As a result, the clearing work becomes very easy, and even if the patient does not bother to go to the checkout machine, the clearing can be performed by the person who received the will of the patient. This makes the clearing process very convenient and practical.

(その他の実施形態)
また、上記実施形態では、図3(c)に示すように、患者符号11をバーコード形式で記憶している周知のリストバンド4のバーコードを利用する方式の実施例を挙げた。しかしながら、患者に対する患者符号の付与の仕方としては、バーコードを用いた上記の方法に限られず、その他の任意の方法を採用できる。例えば、リストバンド4にICチップを取付け、そのICチップ内に患者符号11を電子データとして記憶する方法を採用することもできる。
なお、この場合には、図2の入力ユニット31内のリストバンドリーダ32として、光学読取方式のバーコードリーダに代えて、接触式又は非接触式のデータ通信手法が採用される。
(Other embodiments)
Moreover, in the said embodiment, as shown in FIG.3 (c), the Example of the system using the barcode of the well-known wristband 4 which memorize | stored the patient code | symbol 11 in the barcode format was given. However, the method of assigning the patient code to the patient is not limited to the above method using a bar code, and any other method can be adopted. For example, an IC chip can be attached to the wristband 4 and the patient code 11 can be stored as electronic data in the IC chip.
In this case, as the wristband reader 32 in the input unit 31 of FIG. 2, a contact-type or non-contact-type data communication method is employed instead of the optical reading type barcode reader.

また、上記の実施形態では、課金の対象である機器としてテレビ受像機29及び冷蔵庫24の両方を考えたが、機器はそれらのうちのいずれか1つであっても良い。また、テレビ受像機及び冷蔵庫以外の任意の機器としても良い。また、上記の実施形態では、課金の終了を指示するための清算指示手段としてボタン型のスイッチを用いることを考えたが、他の任意の構造のスイッチを用いることができることはもちろんである。
上記実施形態では、図2において、本体側制御装置34及び入力ユニット31側の制御回路35という2つの制御手段を個別に用いたが、これに代えて、本体側制御装置34の1つによって全ての制御を行うことも可能である。この場合には、入力ユニット31の中には光学機構としてのリストバンドリーダ32が設けられるだけで、制御部やメモリは入力ユニット31の中には不要となる。
以上、本実施形態では、病室に頭床台2を設置した場合について説明したが、それに限定するものではなく、例えば、ホテル、旅館等の宿泊施設に適用しても構わない。
In the above-described embodiment, both the television receiver 29 and the refrigerator 24 are considered as devices to be charged. However, any one of them may be used. Moreover, it is good also as arbitrary apparatuses other than a television receiver and a refrigerator. In the above embodiment, it is considered that a button-type switch is used as a settlement instruction means for instructing the end of billing, but it is needless to say that a switch having any other structure can be used.
In the above embodiment, the two control means of the main body side control device 34 and the control circuit 35 on the input unit 31 side are individually used in FIG. 2, but instead of this, all by one of the main body side control devices 34. It is also possible to perform control. In this case, only the wristband reader 32 as an optical mechanism is provided in the input unit 31, and no control unit or memory is required in the input unit 31.
As mentioned above, although this embodiment demonstrated the case where the head platform 2 was installed in the hospital room, it is not limited to it, For example, you may apply to accommodation facilities, such as a hotel and a hotel.

1.機器課金システム、2.床頭台、3.ICカード(プリペイドカード)、4.リストバンド、6.カード販売機、7.カード精算機、8.バンド部分、9.ICタグ、11.患者管理符号(バーコード)、12.ICチップ、13.機器指示符号、14.ICチップ、16.清算フラグ、17.残度数領域、18.機器符号領域、19a 19b 19c.引き出し、21.スライドテーブル、22.固定テーブル、23.天井板、24.冷蔵庫(機器)、26.金庫、27.ロック装置、28.回転盤、29.テレビ受像機(機器)、31.入力ユニット、32.リストバンドリーダ、33.清算ボタン(清算指示手段)、34.制御装置、37.メモリ、40.制御部、43.カード挿入口、44.バス、45.金銭投入口、46.カード種選択ボタン、47.金銭処理装置、48.金銭支払口、49.制御装置、50.カード貯留部、51.カード搬送装置、52.カード排出口、53.患者符号領域(メモリ)、54.カード投入口、55.カード読取装置、56.計算装置、57.制御装置、58.金銭払出装置、59.金銭払出口、61.カード搬送装置、62.カード収納装置、64.リストバンド、65.クリア用タグ、66.クリア符号 1. 1. Device billing system 2. Floor head stand IC card (prepaid card), 4. Wristband, 6. 6. Card vending machine Card settlement machine, 8. Band part, 9. IC tag, 11. Patient management code (barcode), 12. IC chip, 13. Device instruction code, 14. IC chip, 16. Clearing flag, 17. Remaining frequency region, 18. Device code area, 19a 19b 19c. Drawer, 21. Slide table, 22. Fixed table, 23. Ceiling plate, 24. Refrigerator (equipment), 26. Safe, 27. Locking device, 28. Turntable, 29. TV receiver (device), 31. Input unit, 32. Wristband reader, 33. Clearing button (clearing instruction means), 34. Control device, 37. Memory, 40. Control unit, 43. Card insertion slot, 44. Bus, 45. Money slot, 46. Card type selection button 47. Money processing apparatus, 48. Cash payment port, 49. Control device, 50. Card storage section, 51. Card transport device, 52. Card outlet, 53. Patient code area (memory), 54. Card slot, 55. Card reader, 56. Computing device, 57. Control device, 58. Money dispensing device 59. Cash payment exit, 61. Card conveying device, 62. Card storage device, 64. Wristband, 65. Clear tag 66. Clear code

Claims (11)

機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、
前記プリペイドカードには、前記機器に対応した符号である機器符号を記憶する機器符号領域、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域、及びオン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグが設けられており、
更に、前記機器符号を記憶した記憶手段と、
前記機器の利用者を管理するための符号である利用者管理符号及び使用可能な機器を示す機器指示符号を記憶しており該利用者が携帯する携帯記憶手段と、
前記携帯記憶手段に記憶された前記機器指示符号を読取るリーダと、
前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むカードリーダと、
前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグにデータを書込むカードライタと、
前記利用者によって操作されて前記プリペイドカードに記録された前記清算フラグをオン状態とする清算処理信号を出力する清算指示手段と、
前記記憶手段に記憶された前記機器符号、前記リーダの出力信号、前記カードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記カードライタの動作を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記カードリーダにより前記機器符号領域から読取ったデータと前記記憶手段に記憶された前記機器符号とが一致するときに、前記機器を使用可能とすると共に、前記機器に対する課金処理を行い、
さらに、前記リーダで読取った前記機器指示符号と前記記憶手段に記憶された前記機器符号とが一致し、前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記カードライタによって前記プリペイドカードの前記清算フラグをオン状態とすることを特徴とする機器課金システム。
In a device billing system that manages billing for device use with a prepaid card,
In the prepaid card, a device code area that stores a device code that is a code corresponding to the device, a remaining frequency area that stores a remaining frequency indicating the usable amount of the device, and an on state and an off state are selectively selected. A clearing flag to get
And storage means for storing the device code;
Portable storage means for storing a user management code, which is a code for managing users of the device, and a device instruction code indicating a usable device, and carried by the user;
A reader for reading the device instruction code stored in the portable storage means;
A card reader that reads data stored in the device code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card;
A card writer for writing data to the device code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card;
A clearing instruction means for outputting a clearing processing signal for turning on the clearing flag that is operated by the user and recorded in the prepaid card;
Control means for controlling operations of the equipment and the card writer based on the equipment code stored in the storage means, an output signal of the reader, and an output signal of the card reader;
Have
The control means includes
When the data read from the device code area by the card reader matches the device code stored in the storage means, the device can be used and billing processing for the device is performed,
Further, when the device instruction code read by the reader matches the device code stored in the storage means, and when a clearing processing signal is received from the clearing instruction means, the card writer reads the prepaid card A device billing system, wherein a clearing flag is turned on.
機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、
前記プリペイドカードには、前記機器の利用者を管理するための符号である利用者符号を記憶する利用者符号領域、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域、及びオン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグが設けられており、
更に、前記プリペイドカードの前記利用者符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むカードリーダと、
前記プリペイドカードの前記利用者符号領域、前記残度数領域、及び前記清算フラグにデータを書込むカードライタと、
前記利用者符号を記憶しており該利用者が携帯する携帯記憶手段と、
前記携帯記憶手段に記憶された前記利用者符号を読取るリーダと、
前記利用者符号を記憶した記憶手段と、
前記利用者によって操作されて前記プリペイドカードに記録された前記清算フラグをオン状態とする清算処理信号を出力する清算指示手段と、
前記記憶手段の利用者符号領域内の記憶内容、前記リーダの出力信号、前記カードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記カードライタの動作を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記リーダにより前記携帯記憶手段から読取った前記利用者符号を前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶し、前記利用者符号を前記カードライタによって前記プリペイドカードの利用者符号領域内に記憶し、前記カードリーダで前記プリペイドカードの利用者符号領域から読取った利用者符号と前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶された利用者符号とが一致するときに前記機器を使用可能とすると共に前記機器に対する課金処理を行い、
さらに、前記リーダで読取った前記利用者符号と前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶された前記利用者符号とが一致し、さらに前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記カードライタによって前記プリペイドカードの清算フラグをオン状態とすることを特徴とする機器課金システム。
In a device billing system that manages billing for device use with a prepaid card,
In the prepaid card, a user code area that stores a user code that is a code for managing a user of the device, a remaining frequency area that stores a remaining frequency indicating the usable amount of the device, and an ON state And a clearing flag that can selectively take off state is provided,
Further, a card reader that reads data stored in the user code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card,
A card writer for writing data to the user code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card;
Portable storage means for storing the user code and carried by the user;
A reader for reading the user code stored in the portable storage means;
Storage means for storing the user code;
A clearing instruction means for outputting a clearing processing signal for turning on the clearing flag that is operated by the user and recorded in the prepaid card;
Control means for controlling the operation of the device and the card writer based on the content stored in the user code area of the storage means, the output signal of the reader, and the output signal of the card reader;
Have
The control means includes
Storing the user code read from the portable storage means by the reader in the user code area of the storage means, storing the user code in the user code area of the prepaid card by the card writer, The device is usable when the user code read from the user code area of the prepaid card by the card reader matches the user code stored in the user code area of the storage means, and Perform the billing process for the device,
Further, when the user code read by the reader matches the user code stored in the user code area of the storage means, and further when the clearing processing signal is received from the clearing instruction means, A device billing system, wherein a prepaid card clearing flag is turned on by a card writer.
開閉可能な金庫と、該金庫の閉状態を保持できるロック装置と、をさらに有しており、
前記制御手段は、前記リーダで前記携帯記憶手段から読取った前記機器符号と前記記憶手段の機器符号領域内に記憶された機器符号とが一致するときに前記ロック装置を開状態にすることを特徴とする請求項1に記載の機器課金システム。
A safe that can be opened and closed, and a lock device that can hold the closed state of the safe;
The control unit opens the lock device when the device code read from the portable storage unit by the reader matches the device code stored in the device code area of the storage unit. The device billing system according to claim 1.
開閉可能な金庫と、該金庫の閉状態を保持できるロック装置と、をさらに有しており、
前記制御手段は、前記リーダで前記携帯記憶手段から読取った前記利用者符号と前記記憶手段の利用者符号領域内に記憶された利用者符号とが一致するときに前記ロック装置を開状態にすることを特徴とする請求項2に記載の機器課金システム。
A safe that can be opened and closed, and a lock device that can hold the closed state of the safe;
The control means opens the locking device when the user code read from the portable storage means by the reader matches the user code stored in the user code area of the storage means. The apparatus billing system according to claim 2, wherein:
前記記憶手段内に記憶されているデータを初期状態に戻すためのクリア符号を記録したクリア用タグを備え、
前記制御手段は、前記クリア符号を受け取ったときに前記利用者符号領域をデータが記憶されていないクリア状態にすることを特徴とする請求項2又は4に記載の機器課金システム。
A clear tag that records a clear code for returning the data stored in the storage means to the initial state,
5. The apparatus billing system according to claim 2, wherein the control unit sets the user code area to a clear state in which no data is stored when the clear code is received.
前記カードリーダの読取位置及び前記カードライタの書込位置は共通であることを特徴とする請求項1又は2に記載の機器課金システム。   The apparatus billing system according to claim 1 or 2, wherein a reading position of the card reader and a writing position of the card writer are common. 前記携帯記憶手段に記憶されている前記利用者管理符号、及び前記機器指示符号は、バーコード、及び/又は、RFIDタグにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の機器課金システム。   6. The user management code and the device instruction code stored in the portable storage unit are configured by a bar code and / or an RFID tag. The device billing system according to item. 病室内にある機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、
前記プリペイドカードには、前記機器に対応した符号である機器符号を記憶する機器符号領域と、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域と、オン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグとが設けられており、さらに、
前記機器符号を記憶したメモリと、
患者を管理するための符号である患者管理符号及び使用可能な機器を示す機器指示符号を記憶しており患者の腕に装着されるリストバンドと、
前記リストバンドに記憶された前記機器指示符号を読取るリストバンドリーダと、
前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むプリペイドカードリーダと、
前記プリペイドカードの前記機器符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグにデータを書込むプリペイドカードライタと、を有し、
前記プリペイドカードリーダ及び前記プリペイドカードライタにおける前記プリペイドカードの読取位置は共通であり、さらに、
操作者によって操作されて清算処理信号を出力する清算指示手段と、
前記メモリに記憶された前記機器符号、前記リストバンドリーダの出力信号、前記プリペイドカードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記プリペイドカードライタの動作を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記プリペイドカードリーダで前記機器符号領域から読取ったデータと、前記メモリに記憶された前記機器符号とが一致するときに、前記機器を使用可能とし、前記機器に対する課金処理を行い、さらに、
前記リストバンドリーダで読取った前記機器指示符号と前記メモリに記憶された前記機器符号とが一致し、前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記プリペイドカードライタによって前記プリペイドカードの前記清算フラグをオン状態とすることを特徴とする機器課金システム。
In a device billing system that manages billing for the use of devices in hospital rooms with prepaid cards,
In the prepaid card, a device code area that stores a device code that is a code corresponding to the device, a remaining frequency region that stores a remaining frequency indicating the usable amount of the device, and an on state and an off state are selectively selected. And a clearing flag that can be
A memory storing the device code;
A wristband that stores a patient management code that is a code for managing a patient and a device instruction code that indicates a usable device, and that is worn on the patient's arm;
A wristband reader that reads the device instruction code stored in the wristband;
A prepaid card reader that reads data stored in the device code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card;
A prepaid card writer that writes data to the device code area, the remaining frequency area, and the clearing flag of the prepaid card,
The read position of the prepaid card in the prepaid card reader and the prepaid card writer is common,
A clearing instruction means which is operated by an operator and outputs a clearing processing signal;
Control means for controlling the operation of the device and the prepaid card writer based on the device code stored in the memory, the output signal of the wristband reader, and the output signal of the prepaid card reader;
The control means includes
When the data read from the device code area by the prepaid card reader matches the device code stored in the memory, the device can be used, and charging processing for the device is performed.
When the device instruction code read by the wristband reader matches the device code stored in the memory and a clearing processing signal is received from the clearing instruction means, the prepaid card writer reads the prepaid card writer. A device billing system, wherein a clearing flag is turned on.
病室内にある機器の使用に対する課金をプリペイドカードによって管理する機器課金システムにおいて、
前記プリペイドカードには、患者を管理するための符号である患者符号を記憶する患者符号領域と、前記機器の使用可能量を示す残度数を記憶する残度数領域と、オン状態及びオフ状態を選択的にとり得る清算フラグとが設けられており、
さらに、前記プリペイドカードの前記患者符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグに記憶されたデータを読込むプリペイドカードリーダと、
前記プリペイドカードの前記患者符号領域、前記残度数領域及び前記清算フラグにデータを書込むプリペイドカードライタと、
前記患者符号を記憶しており患者の腕に装着されるリストバンドと、
前記リストバンドに記憶された前記患者符号を読取るリストバンドリーダと、
前記患者符号を記憶するための患者符号領域を備えた記憶媒体と、
操作者によって操作されて清算処理信号を出力する清算指示手段と、
前記記憶媒体の患者符号領域内の記憶内容、前記リストバンドリーダの出力信号、前記プリペイドカードリーダの出力信号に基づいて、前記機器及び前記プリペイドカードライタの動作を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記リストバンドリーダで前記リストバンドから読取った前記患者符号を前記記憶媒体の患者符号領域内に記憶し、
前記患者符号を前記プリペイドカードライタによって前記プリペイドカードの患者符号領域内に記憶し、
前記プリペイドカードリーダで前記プリペイドカードの患者符号領域から読取った患者符号と前記記憶媒体の患者符号領域内に記憶された患者符号とが一致するときに前記機器を使用可能とすると共に前記機器に対する課金処理を行い、
さらに、前記リストバンドリーダで読取った前記患者符号と前記記憶媒体の患者符号領域内に記憶された前記患者符号とが一致し、さらに前記清算指示手段から清算処理信号を受け取ったときに、前記プリペイドカードライタによって前記プリペイドカードの清算フラグをオン状態とすることを特徴とする機器課金システム。
In a device billing system that manages billing for the use of devices in hospital rooms with prepaid cards,
The prepaid card selects a patient code area for storing a patient code, which is a code for managing a patient, a remaining frequency area for storing a remaining frequency indicating the usable amount of the device, and an on state and an off state. And a clearing flag that can be taken automatically,
Further, a prepaid card reader that reads data stored in the patient code area, the remaining frequency area and the clearing flag of the prepaid card,
A prepaid card writer for writing data to the patient code area, the remaining frequency area and the clearing flag of the prepaid card;
A wristband that stores the patient code and is worn on the patient's arm;
A wristband reader for reading the patient code stored in the wristband;
A storage medium comprising a patient code area for storing the patient code;
A clearing instruction means which is operated by an operator and outputs a clearing processing signal;
Control means for controlling the operation of the device and the prepaid card writer based on the stored contents in the patient code area of the storage medium, the output signal of the wristband reader, and the output signal of the prepaid card reader. ,
The control means includes
Storing the patient code read from the wristband by the wristband reader in a patient code area of the storage medium;
Storing the patient code in the patient code area of the prepaid card by the prepaid card writer;
When the patient code read from the patient code area of the prepaid card by the prepaid card reader matches the patient code stored in the patient code area of the storage medium, the device can be used and the device is charged Process,
Further, when the patient code read by the wristband reader matches the patient code stored in the patient code area of the storage medium, and further when a clearing processing signal is received from the clearing instruction means, the prepaid A device billing system, wherein a prepaid card clearing flag is turned on by a card writer.
前記リストバンドは、
前記患者管理符号がバーコードとして印字されており腕に装着されるバンド部分と、
前記機器指示符号が記憶されており前記バンド部分に着脱可能に取り付けられたICタグとを有し、
前記ICタグは、前記機器指示符号を記憶したメモリと、該メモリに記憶されたデータを処理するプロセッサとを有することを特徴とする請求項8に記載の機器課金システム。
The wristband is
A band portion on which the patient management code is printed as a barcode and is attached to the arm;
The device instruction code is stored, and the IC tag is detachably attached to the band portion;
9. The device billing system according to claim 8, wherein the IC tag includes a memory that stores the device instruction code and a processor that processes data stored in the memory.
前記機器は、病室内に設けられた床頭台に設けられたテレビ受像機及び/又は冷蔵庫であることを特徴とする請求項8又は9に記載の機器課金システム。   The device billing system according to claim 8 or 9, wherein the device is a television receiver and / or a refrigerator provided on a floor-top base provided in a hospital room.
JP2010108373A 2009-05-15 2010-05-10 Device billing system Expired - Fee Related JP4781476B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108373A JP4781476B2 (en) 2009-05-15 2010-05-10 Device billing system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136697 2009-05-15
JP2009136697 2009-05-15
JP2009173677 2009-07-02
JP2009173677 2009-07-02
JP2010108373A JP4781476B2 (en) 2009-05-15 2010-05-10 Device billing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028728A JP2011028728A (en) 2011-02-10
JP4781476B2 true JP4781476B2 (en) 2011-09-28

Family

ID=43637344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108373A Expired - Fee Related JP4781476B2 (en) 2009-05-15 2010-05-10 Device billing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781476B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326064A (en) * 1996-06-04 1997-12-16 Sanyo Electric Co Ltd Card timer device
JP3433143B2 (en) * 1999-07-23 2003-08-04 株式会社デンソーウェーブ TV billing system
JP2002245166A (en) * 2001-02-20 2002-08-30 Fumiko Oyabu System for purchasing merchandise within facility

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011028728A (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158946B2 (en) Locker system using barcoded wristbands
US5936220A (en) Electronic wallet and method of operation of the same
JP4816027B2 (en) Device with authentication management function and authentication management system
JP4781476B2 (en) Device billing system
JP6529940B2 (en) Information system
RU2368014C2 (en) Vending machine for tobacco goods selling
JP2012113416A (en) Device charging system
JP2004145472A (en) Automatic vending machine
JPH11219479A (en) Hotel managing device
JP4668353B1 (en) Billing system
JP4870977B2 (en) Facility management system using automatic settlement machine
JP3819737B2 (en) Recording medium processing apparatus
JP4850312B1 (en) Billing system
JP2003132400A (en) Prepaid system
JP3041765B2 (en) Postpaid card system management device
JP4869691B2 (en) Automatic checkout system and automatic checkout device
JP2003111967A (en) Game medium dispensing system
JPH10134255A (en) Electronic money paying processor and processing method therefor
JP2004057716A (en) Game parlor management system
JP2016219001A (en) Remote control electronic money charging system
JP4483135B2 (en) Cash machine and public facilities equipped with this cash machine
JP2003208550A (en) Recording medium processor
JP2022188959A (en) POS register
JP2008059526A (en) Vending machine system
JP2939591B2 (en) Card processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees