JP4780393B2 - Wireless tag label and tag label producing apparatus - Google Patents
Wireless tag label and tag label producing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780393B2 JP4780393B2 JP2006006300A JP2006006300A JP4780393B2 JP 4780393 B2 JP4780393 B2 JP 4780393B2 JP 2006006300 A JP2006006300 A JP 2006006300A JP 2006006300 A JP2006006300 A JP 2006006300A JP 4780393 B2 JP4780393 B2 JP 4780393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- label
- tag
- rfid
- tag label
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、無線タグ情報の送受信が行われて作成された無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置に関する。
The present invention relates to a tag label producing apparatus for producing a radio Tagurabe Le was created is transmitted and received radio tag information.
情報を記憶する無線タグ回路素子に対し非接触(コイルを用いる電磁結合方式、電磁誘導方式、あるいは電波方式等)で情報の送受信を行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。 2. Description of the Related Art RFID (Radio Frequency Identification) systems that transmit and receive information in a contactless manner (an electromagnetic coupling method using a coil, an electromagnetic induction method, a radio wave method, etc.) to a RFID circuit element that stores information are known.
例えば、このような無線タグ回路素子に対し情報の書き込みを行い無線タグラベルの作成を行うタグラベル作成装置(記録装置)としては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来技術では、無線タグ回路素子(無線通信素子)をテープ長手方向に略等間隔に配置したタグテープ(台紙)が巻回されたロール(ロール紙)を備えたロールユニットより上記タグテープを繰り出し、装置側アンテナ(通信アンテナ)を介してそのタグテープに備えられた無線タグ回路素子に対し無線タグ情報の書き込みを行うと共に、そのタグテープの所定位置に印字手段(記録ヘッド)により所定の印字を行うことにより、印字付きのタグラベルを連続的に生成するようになっている。
For example, a device described in
上記従来技術のようなタグラベル作成装置では、通常、無線タグ回路素子に対し、例えば作成された無線タグラベルが取り付けられる対象物に関する情報を無線タグ情報として書き込む。したがって、無線タグラベル作成時に、万が一、ユーザの誤操作やその他の原因・影響等によって通信・印刷の不適・不良あるいはその他の不具合が生じたまま無線タグラベルが作成されユーザにより使用されたとしても、無線タグ回路素子には対象物に関する情報しか記憶されていないため、メーカ又はサービス会社等の側で上記不具合の原因を特定する材料となる情報を取得できなかった。この結果、タグラベル作成装置の性能保証及び無線タグラベルの品質保証に万全を期すことができず、信頼性の低下を招いていた。 In the tag label producing apparatus as in the above prior art, information relating to an object to which the produced RFID tag label is attached is usually written as RFID tag information in the RFID circuit element. Therefore, even if the RFID label is created and used by the user while the RFID tag label is created, due to the user's misoperation or other causes / effects, etc. Since only information related to the object is stored in the circuit element, information that becomes a material for specifying the cause of the malfunction cannot be acquired on the side of the manufacturer or service company. As a result, it has been impossible to ensure the performance of the tag label producing apparatus and the quality of the RFID tag label, resulting in a decrease in reliability.
本発明の目的は、信頼性を向上する無線タグラベルを作成できるタグラベル作成装置を提供することにある。
The objective of this invention is providing the tag label production apparatus which can produce the RFID label which improves reliability.
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を記憶するIC回路部及びこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を搬送する搬送手段と、前記無線タグ回路素子との間で無線通信により情報の送受信を行うための送受信手段とを有し、前記無線タグ回路素子へ前記情報送受信が行われた前記タグ媒体を用いて無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置であって、前記無線タグラベルを作成した際のラベル作成時管理情報を、前記送受信手段を介し、当該無線タグラベルに備えられた前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に書き込む書き込み制御手段と、当該タグラベル作成装置の周囲環境の温度情報及び湿度情報を検出する環境情報検出手段を有し、前記書き込み制御手段は、前記環境情報検出手段の検出結果に応じ、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルを前記タグラベル作成装置で作成したときの前記温度情報及び湿度情報を前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に書き込むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the first invention is a carrying means for carrying a tag medium comprising an IC circuit unit for storing information and a RFID circuit element having a tag side antenna connected to the IC circuit unit. And a transmission / reception means for transmitting / receiving information to / from the RFID circuit element by wireless communication, and using the tag medium on which the information transmission / reception is performed to the RFID circuit element, A tag label producing device for producing, wherein writing information for creating the RFID label is written to the IC circuit unit of the RFID circuit element provided in the RFID tag label via the transmission / reception means comprising a control unit, the environmental information detecting means for detecting the temperature information and humidity information of the surrounding environment of the tag label producing apparatus, the write control means, said ring Depending on the detection result of the information detection means, as the label production time management information, writing the temperature information and humidity information when creating the RFID label in the tag-label producing device to said IC circuit part of said RFID circuit element It is characterized by.
無線タグラベルを作成する際には、無線タグ回路素子を備えたタグ媒体が搬送手段で搬送され、送受信手段を介し無線タグ回路素子のIC回路部に対し無線通信を介して情報の送受信が行われ、併せて印字等の適宜の処理が行われた後、無線タグラベルが完成される。 When creating a RFID label, a tag medium provided with a RFID circuit element is conveyed by a conveying means, and information is transmitted / received to / from an IC circuit portion of the RFID circuit element via wireless communication. In addition, after appropriate processing such as printing is performed, the RFID label is completed.
このとき、本願第1発明においては、無線タグラベル作成時における種々のラベル作成時管理情報を、書き込み制御手段で無線タグ回路素子のIC回路部に書き込んで記憶保持させる。これにより、無線タグラベル作成時に、万が一、ユーザの誤操作やその他の原因・影響等によって通信・印刷の不適・不良あるいはその他の不具合が生じたまま無線タグラベルが作成されユーザにより使用されたとしても、メーカ又はサービス会社等の側で後に当該無線タグラベルの無線タグ回路素子のラベル作成時管理情報を取得することで、上記不具合の発生の事実を検知、確認し、何らかの対策をとることができる。この結果、タグラベル作成装置の性能保証及び無線タグラベルの品質保証に万全を期し、信頼性を向上させることができる。
そして、本願第1発明においては、書き込み制御手段が、ラベル作成時管理情報としてタグラベル作成時の温度情報及び湿度情報をIC回路部に書き込んで保持させる。これにより、不具合発生後の検討時にこの温度情報及び湿度情報を読み取ることで、例えば、当該無線タグラベルを作成したときの温度や湿度が、当該タグラベル作成に対して何らかの悪影響を及ぼしたかどうかを確認することができる。
At this time, in the first invention of the present application , various label creation management information at the time of RFID label production is written and stored in the IC circuit portion of the RFID circuit element by the write control means. As a result, even if the RFID label is created and used by the user while the communication / printing is inappropriate or defective due to user's misoperation or other causes / effects, etc. Alternatively, by obtaining the label creation management information of the RFID circuit element of the RFID label later on the service company side or the like, it is possible to detect and confirm the fact that the malfunction has occurred, and take some measures. As a result, it is possible to ensure the performance of the tag label producing apparatus and the quality of the RFID label, and improve the reliability.
In the first invention of the present application, the writing control means writes and holds the temperature information and humidity information at the time of tag label creation in the IC circuit section as the label creation time management information. Thus, by reading the temperature information and the humidity information at the time of examination after the occurrence of the malfunction, for example, it is confirmed whether the temperature or humidity at the time of creating the RFID label has any adverse effect on the creation of the tag label. be able to.
第2の発明は、上記第1発明において、前記書き込み制御手段は、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルと関連付けられる対象物情報をさらに書き込むことを特徴とする。
In a second aspect based on the first aspect , the writing control means further writes object information associated with the RFID label as the label creation time management information in the IC circuit portion of the RFID circuit element. It is characterized by that.
無線タグラベルを作成する際には、操作者側からタグラベル作成装置での各種処理内容、例えば印字する文字・図象の内容等を入力する必要がある。実際は、近年の無線タグラベルの用途の拡大に応じて、タグラベル作成装置やこれを操作する操作端末側において、操作者が簡単に操作入力できるように各種用途(言い換えればタグラベルの対象物が何であるか)に対応したソフトウェアが予め用意してある場合がある。また無線タグ回路素子自体の仕様や特性についても、上記無線タグラベルの用途に対応して当該用途に適したものに予め設定してある場合もある。 When creating a wireless tag label, it is necessary to input various processing contents in the tag label producing apparatus, for example, the contents of characters and figures to be printed, from the operator side. Actually, in response to the recent expansion of the use of RFID label, various uses (in other words, what is the target of the tag label) so that the operator can easily input the operation on the tag label producing device and the operation terminal side that operates this ) May be prepared in advance. Also, the specifications and characteristics of the RFID circuit element itself may be set in advance so as to correspond to the application of the RFID label.
本願第2発明においては、書き込み制御手段が、ラベル作成時管理情報として対象物情報を無線タグ回路素子のIC回路部に書き込んで保持させる。これにより、不具合発生後の検討時にこの対象物情報を読み取ることで、例えば、その対象物が、当該無線タグラベルに備えられた無線タグ回路素子の仕様・特性に合致しているかを確認することができる。あるいは、当該無線タグラベルを作成したときに用いた上記ソフトウェアを当該対象物情報から特定することで、そのソフトウェアが当該無線タグラベルに備えられた無線タグ回路素子に対し用いるものとして適正なものであったのかどうかを確認することができる。そして、これらの確認結果に基づき、何らかの対策をとることができる。
In the second invention of this application , the writing control means writes and holds the object information as the label creation management information in the IC circuit portion of the RFID circuit element. Thus, by reading this object information at the time of examination after the occurrence of the malfunction, for example, it is possible to confirm whether the object matches the specifications / characteristics of the RFID tag circuit element provided in the RFID tag label. it can. Alternatively, by identifying the software used when the RFID label was created from the object information, the software was appropriate for use with the RFID circuit element provided in the RFID label You can check whether or not. And some measures can be taken based on these confirmation results.
第3の発明は、上記第2発明において、無線タグラベルの用途に対応して操作者が使用する操作用ソフトウェア情報を入力するソフトウェア情報入力手段を有し、前記書き込み制御手段は、前記ソフトウェア情報入力手段で入力した前記操作用ソフトウェア情報に基づく前記対象物情報を前記IC回路部に書き込むことを特徴とする。
According to a third invention, in the second invention , there is provided software information input means for inputting operation software information used by an operator corresponding to the use of the RFID label, wherein the write control means is configured to input the software information. The object information based on the operation software information input by the means is written in the IC circuit unit.
ソフトウェア情報入力手段で入力した操作用ソフトウェア情報に基づき書き込み制御手段が書き込んだ対象物情報を用いて、その対象物が無線タグ回路素子の仕様・特性に合致しているか、若しくは、当該ソフトウェアが無線タグ回路素子に対し用いるものとして適正なものであったのかどうかを確認することができる。 Using the object information written by the writing control means based on the operation software information input by the software information input means, whether the object matches the specifications / characteristics of the RFID circuit element, or the software is wireless It can be confirmed whether the tag circuit element is appropriate for use.
第4発明は、上記第1発明において、前記書き込み制御手段は、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルを作成するのに用いた前記タグラベル作成装置の装置情報をさらに書き込むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention , the write control unit generates the tag label used to create the RFID label as the label creation management information in the IC circuit unit of the RFID circuit element. The apparatus information of the apparatus is further written.
無線タグラベルの応用の拡大に応じて、タグラベル作成装置についても種々の仕様や特性のものが既に提唱されており、通信の信頼性・安定性を確保するためには、情報送受信の対象である無線タグ回路素子側について、各装置に合致した仕様や特性のものを用いなければならない。本願第4発明においては、書き込み制御手段が、ラベル作成時管理情報としてタグラベル作成装置の装置情報をIC回路部に書き込んで保持させることにより、不具合発生後の検討時にこの装置情報を読み取ることで、例えば、当該無線タグラベルを作成したタグラベル作成装置が、当該無線タグラベルに備えられた無線タグ回路素子の通信相手として適正な機種であったのかどうかの機種合致性を確認し、何らかの対策をとることができる。
In response to the expansion of the application of wireless tag labels, various types and specifications of tag label producing devices have already been proposed, and in order to ensure the reliability and stability of communication, wireless devices that are the targets of information transmission / reception On the tag circuit element side, ones with specifications and characteristics that match each device must be used. In the fourth invention of the present application , the writing control means writes the device information of the tag label producing device as the label creation time management information in the IC circuit unit and holds it, thereby reading this device information at the time of examination after the occurrence of the failure, For example, the tag label producing apparatus that created the RFID label can check the model conformity as to whether the RFID tag circuit element provided in the RFID tag is an appropriate communication partner, and take some measures. it can.
第5の発明は、上記第4発明において、前記書き込み制御手段は、前記装置情報として、当該タグラベル作成装置の識別情報を前記IC回路部に書き込むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention based on the fourth aspect , the writing control means writes identification information of the tag label producing apparatus as the apparatus information in the IC circuit unit.
不具合発生後の検討時に装置情報としてタグラベル作成装置の識別情報を読み取ることで、その装置が、当該無線タグラベルに備えられた無線タグ回路素子の通信相手として適正な機体であったのかどうかの機体合致性を確認することができる。 By reading the identification information of the tag label producing device as device information at the time of examination after the occurrence of a malfunction, the device conforms to whether or not the device was an appropriate device as a communication partner of the RFID tag circuit element provided in the RFID label Sex can be confirmed.
第6の発明は、上記第1発明において、前記書き込み制御手段は、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルを作成したときの前記タグラベル作成装置の動作情報をさらに書き込むことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention , the writing control unit creates the RFID label when the RFID tag label is created as the label creation management information in the IC circuit unit of the RFID circuit element. The operation information is further written.
本願第6発明においては、書き込み制御手段が、ラベル作成時管理情報として例えば電源電圧、作成日時、印刷枚数履歴、印刷形態、印刷エネルギ、印刷速度、通信試行回数等のタグラベル作成時の動作情報をIC回路部に書き込んで保持させる。これにより、不具合発生後の検討時にこの動作情報を読み取ることで、例えば、当該無線タグラベルを作成したときのタグラベル作成装置の動作状態が異常であったかあるいはそれまでの動作履歴等が当該タグラベル作成に対して何らかの悪影響を及ぼしたかどうかを確認することができる。
In the sixth invention of the present application , the writing control means includes, as label creation management information, operation information at the time of tag label creation, such as power supply voltage, creation date and time, number of printed sheets history, printing form, printing energy, printing speed, number of communication trials, etc. Write and hold in the IC circuit section. Thus, by reading this operation information at the time of examination after the occurrence of a malfunction, for example, the operation state of the tag label producing device when the RFID label was created is abnormal or the operation history up to that point is To see if it had any negative effects.
第7の発明は、上記第6発明において、前記書き込み制御手段は、前記動作情報として、当該タグラベル作成時における、日時情報、電源電圧情報、前記無線タグ回路素子へ情報送受信を行ったときの通信試行回数情報のうち少なくとも1つを前記IC回路部に書き込むことを特徴とする。 In a seventh aspect based on the sixth aspect , the write control means communicates as the operation information when transmitting / receiving information to / from the RFID tag circuit element, such as date / time information, power supply voltage information, and the like when the tag label is created. At least one of trial number information is written in the IC circuit unit.
不具合発生後の検討時に動作情報としてタグラベル作成時における日時情報、電源電圧情報、通信試行回数情報等を読み取ることで、当該無線タグラベルを作成したときの日時、電源電圧、通信試行回数等を手がかりに不具合の検討を行うことができる。 By reading the date and time information, power supply voltage information, communication trial number information, etc. at the time of tag label creation as operation information when considering after the occurrence of a defect, the date, power supply voltage, the number of communication trials, etc. when the RFID label was created can be used as clues. It is possible to examine defects.
本発明によれば、信頼性を向上することができる。 According to the present invention, reliability can be improved.
以下、本発明の一実施形態によるタグラベル作成装置を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, a tag label producing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing a wireless tag generation system provided with a tag label producing apparatus of this embodiment.
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、タグラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバIS、端末118a、及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
In the RFID tag generating system TS shown in FIG. 1, the tag
図2は、上記タグラベル作成装置1の全体構造を表す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the overall structure of the tag
図2において、タグラベル作成装置1は、上記PC118に接続されてPC118からの操作に基づき所望の印字つき無線タグラベルを作成するものであり、装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能に設けられた開閉蓋3とを有している。
In FIG. 2, a tag
装置本体2は、手前側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(後述)を外部に排出するラベル排出口11(排出口)を備えた側壁10(筐体)と、この側壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された側蓋12とを備えている。
The apparatus
側蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで側蓋12が前方に開放されるようになっている。また、側壁3aのうち上記開閉ボタン4の下方には、タグラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン16が設けられ、このボタン16が押されることで印字済みタグラベル用テープ109(後述)を所望の長さにカットして無線タグラベルTを作成するようになっている。
The
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
The opening / closing lid 3 is pivotally supported at the end of the apparatus
以上のような構成であるタグラベル作成装置1は、使用者が携帯できる程度の大きさ、重量で構成され、必要に応じて適宜の使用場所に持ち運ぶことが可能となっている。
The tag
図3は、タグラベル作成装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述するループアンテナLCは省略)を表す斜視図である。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7(無線タグ回路素子収容体)を収納するカートリッジホルダ6(収容体ホルダ)と、印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、切断機構15(切断手段)と、ハーフカットユニット35(後述の図4参照)と、生成された無線タグラベルT(後述の図19参照)をラベル排出口11(図2参照)より排出するラベル排出機構22とを備えている。
FIG. 3 is a perspective view showing the structure of the
図4は、図3に示した内部ユニット20の構造を表す平面図であり、図5は、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
4 is a plan view showing the structure of the
これら図4及び図5において、上記カートリッジホルダ6は、ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109の幅方向の向きが、垂直方向となるようにカートリッジ7を収納する。カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101(タグ媒体)が巻回された第1ロール102と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム103が巻回された第2ロール104と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27と、搬送位置規制手段として機能するガイドローラ112とを有する。
4 and 5, the
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済タグラベル用テープ109としつつ、矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
The
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙(剥離材)101dの順序で積層され構成されている。
The
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行うループアンテナ152(タグ側アンテナ)がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。
On the back side (left side in FIG. 5) of the
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。なお、この剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。
The
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール111及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
The
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(図3及び後述の図15参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。
The ribbon take-up
一方、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド23が、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられて、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
On the other hand, the
また、カートリッジホルダ6のうちカートリッジ7の前方(図4中、下側)には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置、図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
Further, a
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
In the above configuration, the
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図15参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上の無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図19参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
When the
なお、カートリッジ7の上記筐体7Aの上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。カートリッジ7をカートリッジホルダ6に装着して開閉蓋3を閉じると、前述の透視窓5とテープ特定表示部8とが相互に対向し、透視窓5の透明カバーを介してテープ特定表示部8を装置本体2の外部から視認できる。これにより、カートリッジホルダ6に装着されているカートリッジ7の種類等を装置本体2の外部から透視窓5を介して容易に視認できるようになっている。
Note that, on the upper surface of the
一方、前述したように、内部ユニット20には、上記切断機構15と、上記ラベル排出機構22とが備えられ、さらに、基材テープ101(貼り合わせ後は印字済みタグラベル用テープ、以下同様)に備えられた無線タグ回路素子Toに対し無線通信を介し情報読み取り又は書き込みを行うループアンテナLC(送受信手段)が備えられている。そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対しループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断されて無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらにラベル排出機構22によって側壁3a(図2参照)に形成されたラベル排出口11から排出されるようになっている。
On the other hand, as described above, the
上記切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成されこの固定刃40とともにカット動作を行う可動刃41と、この可動刃41に連結されるカッターハスバギヤ42(図3参照)と、このカッターハスバギヤ42にギヤ列により連結されるカッターモータ43(図3参照)とを備えている。
The
上記ラベル排出機構22は、装置本体2の側壁3aに設けられたラベル排出口11の近傍に配設され、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)をラベル排出口11から強制的に排出するための排出手段としての機能を有するとともに、ラベル排出口11の近傍位置(詳細にはループアンテナLCによる情報読み取り又は書き込み位置)における印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制する位置規制手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構22は、駆動ローラ51(搬送手段)と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52と、この押圧ローラ52を印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動機構部53(図3参照)と、この押圧作動機構部53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ51により印字済みタグラベル用テープ109を排出するように回転させるための排出駆動機構部54(図3参照)とを備えている。
The
このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている(図4参照)。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
At this time,
押圧作動機構部53は、前述の図3に示すように、ローラ支持ホルダ57(アーム部材)と、ローラ支持ホルダ57に取り付けられ、先端部に押圧ローラ52を保持するローラ支持部58(アーム部材)と、ローラ支持ホルダ57を回動可能に支持するホルダ支持部59と、切断機構15に連動して押圧作動機構部53を駆動するカム60と、付勢バネ61とから構成されている。
As shown in FIG. 3, the pressing
ローラ支持部58は、この押圧ローラ52をその上下方向から挟み込むようにして回転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ57がカッターハスバギヤ42の回転により、カム60を通してホルダ支持軸59を中心に反時計回り(図3中、矢印71方向)に回動することで、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧される。また再びカッターハスバギヤ42を回転させると、付勢バネ61によりホルダ支持軸59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109から離間される。
The
排出駆動機構部54は、テープ排出モータ65とギヤ列66とからなり、押圧ローラ52によって印字済みタグラベル用テープ109が駆動ローラ51に押圧された後に、テープ排出モータ65を駆動させ、駆動ローラ51を印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ回転させることによって、印字済みタグラベル用テープ109が強制的に排出方向に排出される。
The discharge
図6は、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101に備えられる無線タグ回路素子Toの概念的構成を表す、図5中矢印D方向から見た概念図である。この図6において、無線タグ回路素子Toは、長手方向の長さがLであるところのループコイル形状に構成され情報の送受信を行う上記ループアンテナ152と、これに接続され情報を記憶するIC回路部151とから構成されている。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the conceptual configuration of the RFID circuit element To provided in the
図7は、ラベル排出機構22の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。図7において、上記第1案内壁55,56の上下方向途中部が切り欠かれ、一方の第1案内壁55には、上記駆動ローラ51が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして設けられている。なお、駆動ローラ51は、その上面に同心円状の溝により形成されたローラ切り欠き部51Aを有する。一方、他方の第1案内壁56には、押圧ローラ52が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして、押圧作動機構部53の上記ローラ支持部58に支持されている。
FIG. 7 is a partial extraction perspective view showing the detailed structure of the main part of the
ループアンテナLC(図7には想像線で概念的に示す)は、上記押圧ローラ52をその径方向中心(径方向内側。詳細には後述するコイル中心軸X上)に位置させるようにしつつ当該押圧ローラ52の近傍に配置されており、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他電磁界を介して行われる非接触方式を含む)により上記印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toへのアクセス(情報読み取り又は情報書き込み)を行うようになっている。
The loop antenna LC (conceptually indicated by imaginary lines in FIG. 7) is arranged so that the
図8は、図3に示した構造からラベル排出機構22を取り外した状態における内部ユニット20の外観を表す斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing the appearance of the
図8において、上記カッターハスバギヤ42には、突起状に形成されたボス50が設けられ、このボス50が上記可動刃41の長孔49に挿入されるように構成されている(後述の図9や図10も参照)。また、テープ排出方向に沿って固定刃40及び可動刃41の下流側には、固定刃40及び可動刃41と第1案内壁55,56(図4参照)との間に位置するように、ハーフカットユニット35が取り付けられている。
In FIG. 8, the cutter
ハーフカットユニット35は、固定刃40に合わせて配置される受け台38と、この受け台38と対向し可動刃41側に配置されるハーフカッタ34と、固定刃40と受け台38との間に固定刃40と合わせて配置される第1ガイド部36と、この第1ガイド部36と対向し可動刃41と合わせて配置される第2ガイド部37とから構成される(後述の図11も参照)。
The half-
第1ガイド部36及び第2ガイド部37は一体に構成され、固定刃40の固定孔40A(後述の図11参照)に対応する位置に設けられたガイド固定部36Aにより固定刃40とともに側板44(図4参照)に取り付けられている。
The
受け台38は、テープ排出部30より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部がテープに平行になるように折曲され、受け面38Bを形成している。ここで、印字済みタグラベル用テープ109は、前述のように、カバーフィルム103と、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dからなる4層構造の基材テープ101が貼り合わされることで5層構造となっている(後述の図20も参照)。そして、上記ハーフカッタ34を受け面38Bに押し付けることにより、ハーフカッタ34と受け面38Bとの間にある印字済みタグラベル用テープ109は、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cは切断されるが、剥離紙101dのみが切り残された状態となる。この受け面38Bは、第1案内部55、56とともに印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内する役割も有する。
The
図9及び図10は、内部ユニット20より上記ハーフカッタ34を除去した、切断機構15の外観を表す斜視図である。
9 and 10 are perspective views showing the appearance of the
これら図9及び図10において、切断機構15では、カッターモータ43(図3参照)によりカッターハスバギヤ42が回転した際に、可動刃41がボス50と長孔49により軸孔48を支点として揺動し、印字済みタグラベル用テープ109がカットされるようになっている。
9 and 10, in the
すなわちまず、カッターハスバギヤ42のボス50が内側(図9中、左側)に位置する場合においては可動刃41は固定刃40から離れて位置する(以下この状態を初期状態とする。図9参照)。そして、この初期状態においてカッターモータ43が駆動し、カッターハスバギヤ42が反時計回り(矢印70方向)に回転すると、ボス50が外側に移動するとともに、可動刃41は軸孔48を中心に反時計回り(矢印73方向)に回動し、内部ユニット20に固定された固定刃40とで印字済みタグラベル用テープ109を切断する(以下この状態を切断状態とする。図10参照)。
That is, first, when the
このようにして印字済みタグラベル用テープ109を切断して無線タグラベルを生成した後には、次回搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断するために可動刃41を初期状態に戻す必要がある。従って、再びカッターモータ43を駆動し、カッターハスバギヤ42を反時計回り(矢印70方向)に回転させることで、再びボス50が内側に移動するとともに、可動刃41は時計回り(矢印74方向)に回動し、可動刃41を固定刃40から離間させる(図9参照)。そして、次回、カートリッジ7より印字され搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断可能な状態となる。
After the printed
なおこのとき、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上にはカッターハスバギヤ用カム42Aが設けられ、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりカッターハスバギヤ42に隣接して設けられたマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わる。それにより、印字済みタグラベル用テープ109の切断状態が検出されるようになっている。
At this time, a cutter
図11は、上記可動刃41及び固定刃40の詳細構造を上記ハーフカットユニット35ともに表す斜視図であり、図12はその部分拡大断面図である。これら図11及び図12において、固定刃40は、印字機構15内のカートリッジホルダ6の左側において起立状に設けられる側板44(図4参照)に固定孔40Aを通して固定手段であるネジ等により固定されている。
FIG. 11 is a perspective view showing the detailed structure of the
可動刃41は、略V字状をなし、切断部分に設けられた刃部45と刃部45の反対に位置する柄部46と屈曲部47とから構成される。屈曲部47には上記軸孔48が設けられ、この屈曲部47を支点として可動刃41が回動できるように軸孔48にて側板44に支持されている。また、可動刃41の切断部分に設けられた刃部45の反対側の柄部46に上記長孔49が形成されている。刃部45は2段刃により形成されており、その刃面は刃部45の厚みを徐々に薄くする第1傾斜面45Aと第2傾斜面45Bの傾斜角度の異なる2つの傾斜面により構成されている。
The
一方、前述のハーフカットユニット35の上記第1ガイド部36のうち、排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部36Bは、上記受け台38の端部に形成された受け面38Bに沿って突出され、且つ印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ折曲されている。従って、第1ガイド部36の端部36Bは、カートリッジ7より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対する接面36Cにおいて印字済みタグラベル用テープ109排出方向に対して滑らかな曲面を有する。
On the other hand, of the
第1ガイド部36の端部36Bを突出させ接面36Cを曲面としたことにより、一定曲率以上にカールした印字済みタグラベル用テープ109の先端部は、先ず第1ガイド部36の接面36Cに当たる。その際に、印字済みタグラベル用テープ109の先端部が第1ガイド部の接面36C上の境界点75より印字済みタグラベル用テープ109の排出方向の下流側(図12中、下方向)に当たった場合には、印字済みタグラベル用テープ109の先端部はその曲面に沿って下流側へ移動することで、固定刃40と第1ガイド部36や受け台38の間に侵入することなく、ラベル排出口11方向へ導くようになっている。
By projecting the
また、第1ガイド部36は、その印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路にあたるガイド幅L1(図11参照)は装着される印字済みタグラベル用テープ109の最大幅(本実施形態では36mm)より大きくなるように形成されるとともに、内部面36Dが接面36Cに連続して形成されている。内部面36Dは、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A,45B(詳細は後述)に対向して形成され、切断時において、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A、45Bの一部が当接される(図12参照)。可動刃41は刃部が2段刃により形成されているので、可動刃41によって印字済みタグラベル用テープ109を切断した際に、第1ガイド部36の端部にあたる接面36C及び内部面36Dと可動刃41の第2傾斜面45Bとの間に間隙39が形成される(図12参照)ようになっている。
The
図13は上記可動刃41の外観を示す正面図であり、図14は図13中A−A断面による横断面図である。
13 is a front view showing the appearance of the
これら図13及び図14において、本実施形態において第1傾斜面45Aは、刃部45の第1傾斜面45Aとは反対側の背面とのなす角度が50度となっている。
13 and 14, in the present embodiment, the first
図15は、本実施形態のタグラベル作成装置1の制御系を表す機能ブロック図である。図15において、このタグラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
FIG. 15 is a functional block diagram showing a control system of the tag
制御回路110には、内部にタイマ111Aを備え各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インタフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117と、EEPROM131とが設けられている。
The
CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターンデータがコードデータに対応させて格納されている。
The
ROM(ドットパターンデータメモリ)115には、アルファベット文字や記号等のキャラクタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。 In a ROM (dot pattern data memory) 115, for each of a large number of characters for printing characters such as alphabet letters and symbols, printing dot pattern data is provided for each typeface (Gothic typeface, Mincho typeface, etc.). Each typeface is classified and stored in correspondence with the code data for the print character size. In addition, graphic pattern data for printing a graphic image including gradation expression is also stored.
ROM116には、上記PC118から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了した場合に印字済みタグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、その他タグラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
The
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、書き込みバッファ117C、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。書き込みバッファ117Cには、タグラベル作成時に無線タグ回路素子Toに書き込まれるラベル作成時管理情報(後述の図27参照)が一時的に記憶され、パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データが記憶される。
The
EEPROM131は、上記ROM115,116と同様にタグラベル作成装置1の電源がオフとなっても記憶内容が保持される不揮発性メモリである。このEEPROM131には、タグラベル作成装置1の機種名等の装置情報や、タグラベルTを作成するごとに更新される印刷枚数履歴情報等が記憶されている(後述の図16参照)。
The
入出力インタフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記ループアンテナLCを介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読取り/書込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調する上記送信回路306と、無線タグ回路素子Toから上記ループアンテナLCを介して受信された応答信号の復調を行い、上記制御回路110に出力する上記受信回路307と、テープカットセンサ124と、カットリリース検出センサ125と、タグラベル作成装置1の周囲環境の温度(状態量)を検出する温度センサ132と、タグラベル作成装置1の周囲環境の湿度(状態量)を検出する湿度センサ133と、タグラベル作成装置1の図示しないバッテリーの電圧をモニタするバッテリー電圧モニタ134とが各々接続されている。
The input /
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
In such a control system having the
また、テープカットセンサ124及びカットリリース検出センサ125は、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム42Aとマイクロスイッチ126とから構成されている(図9、図10参照)。具体的には、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃45による印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープカットセンサ124が構成される。また、更にカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオン状態からオフ状態に切り替わり、可動刃45がリリース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カットリリース検出センサ125が構成される。
The tape cut sensor 124 and the cut release detection sensor 125 include a cutter
図16は、上記EEPROM131の記憶内容を模式的に示す図である。この図に示すように、EEPROM131には、ラベル作成時管理情報(詳細は後述)の少なくとも一部が記憶されており、ここでは、タグラベル作成装置1の機種名、タグラベル作成装置1の制御上必要なシステムプログラム(例えば上記ROM116に格納されている)のプログラムバージョン、及びタグラベル作成装置1の装置シリアル番号等の装置情報(後述の図27参照)や、無線タグラベルTを作成するごとに加算され更新される印刷枚数履歴情報等が記憶されている。
FIG. 16 is a diagram schematically showing the contents stored in the
図17は、上記送信回路306、受信回路307とループアンテナLCとの接続部分の回路構成を簡略的に表す回路図である。この図17において、送信回路306は装置側ループアンテナLCに接続され、また受信回路307は装置側ループアンテナLCと直列に接続されたコンデンサ310に接続されている。
FIG. 17 is a circuit diagram schematically showing a circuit configuration of a connection portion between the
図18は、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この図18において、無線タグ回路素子Toは、タグラベル作成装置1側のループアンテナLCと磁気誘導により非接触で信号の送受信を行う上記ループアンテナ152と、このループアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
FIG. 18 is a functional block diagram showing a functional configuration of the RFID circuit element To. In FIG. 18, the RFID circuit element To includes the
IC回路部151は、ループアンテナ152により受信された搬送波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記ループアンテナ152により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記ループアンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
The
変復調部158は、ループアンテナ152により受信された上記タグラベル作成装置1のループアンテナLCからの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部155からの応答信号に基づき、ループアンテナ152より受信された搬送波を変調反射する。
The modulation /
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
The
図19(a)及び図19(b)は、上述のような構成であるタグラベル作成装置1により無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を表す図であり、図19(a)は上面図、図19(b)は下面図である。また図20は、図19中XX−XX′断面による横断面図である。
19A and 19B are formed when the tag
これら図19(a)、図19(b)、及び図20において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造に被印字テープ103が加わった5層構造となっており、被印字テープ103側(図20中上側)よりその反対側(図20中下側)へ向かって、被印字テープ103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたループアンテナ152を含む無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、被印字テープ103の裏面に印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
In FIG. 19A, FIG. 19B, and FIG. 20, the RFID label T has a five-layer structure in which the print-receiving
図21は、上述したようなタグラベル作成装置1による無線タグ回路素子ToのIC回路部151の無線タグ情報へのアクセス(読み取り又は書き込み)に際して、上記PC118(端末118a又は汎用コンピュータ118b)に表示される画面の一例を表す図である。
FIG. 21 is displayed on the PC 118 (terminal 118a or general-
図21において、この例では、タグラベルの種別(アクセス周波数及びテープ寸法)、無線タグ回路素子Toに対応して印刷された印字文字R、その無線タグ回路素子Toに固有の識別情報(タグID)であるアクセス(読み取り又は書き込み)ID、上記情報サーバISに記憶された物品情報のアドレス、及び上記ルートサーバRSにおけるそれらの対応情報の格納先アドレス等が上記PC118に表示可能となっている。なお、ここでは図示していないが、後述するラベル作成時管理情報(図27参照)の内容を表示するようにしてもよい。そして、そのPC118の操作によりタグタグラベル作成装置1が作動されて、カバーフィルム103に上記印字文字Rが印刷されると共に、IC回路部151に上記書き込みIDや物品情報、ラベル作成時管理情報等の情報が書き込まれる(又はIC回路部151に予め記憶された読み取りIDや物品情報等の情報が読みとられる)。
In FIG. 21, in this example, the type of tag label (access frequency and tape size), the printed character R printed corresponding to the RFID circuit element To, and identification information (tag ID) unique to the RFID circuit element To The access (read or write) ID, the address of the article information stored in the information server IS, the storage address of the corresponding information in the route server RS, and the like can be displayed on the
なお、上記のような読み取り又は書き込みの際、生成された無線タグラベルTの無線タグ回路素子ToのタグIDとその無線タグラベルTのIC回路部151から読みとられた情報(又はIC回路部151に書き込まれた情報)との対応関係は、前述のルートサーバRSに記憶され、必要に応じて参照できるようになっている。
At the time of reading or writing as described above, the tag ID of the RFID tag circuit element To of the generated RFID label T and information read from the
図22は、上記制御回路110によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a control procedure executed by the
この図22において、例えば操作者により上記電源ボタン14が押されてタグラベル作成装置1(制御回路110)の電源が投入されるとこのフローが開始される。まずステップS10で、前述した印字バッファ117Bのクリアや、無線タグ回路素子Toへ書き込みを行う際の再試行(リトライ)を行う回数をカウントする変数Lを0にする等の各種初期化設定を行う。
In FIG. 22, for example, when the operator presses the
次のステップS15では、上記EEPROM131から当該メモリに記憶されたタグラベル作成装置1の機種名情報を読み込む。なお、この読み込んだ機種名情報は、適宜のメモリ(例えば上記パラメータ記憶エリア117E等)に一時的に記憶される。そして、次のステップS20に移る。
In the next step S15, the model name information of the tag
ステップS20では、EEPROM131から当該メモリに記憶された上記プログラムバージョン情報を読み込む。なお、この読み込んだプログラムバージョン情報は、適宜のメモリ(例えば上記パラメータ記憶エリア117E等)に一時的に記憶される。そして、次のステップS25に移る。
In step S20, the program version information stored in the memory is read from the
ステップS25では、EEPROM131から当該メモリに記憶された上記装置シリアル番号情報を読み込む。なお、この読み込んだ装置シリアル番号情報は、適宜のメモリ(例えば上記パラメータ記憶エリア117E等)に一時的に記憶される。そして、次のステップS30に移る。
In step S25, the device serial number information stored in the memory is read from the
ステップS30では、上記温度センサ132により検出されたタグラベル作成装置1の周囲環境の温度を入出力インターフェース113を介して取得し、適宜のメモリ(例えば上記パラメータ記憶エリア117E等)に一時的に記憶する。そして、次のステップS35に移る。
In step S30, the ambient temperature of the tag
ステップS35では、上記湿度センサ133により検出されたタグラベル作成装置1の周囲環境の湿度を入出力インターフェース113を介して取得し、適宜のメモリ(例えば上記パラメータ記憶エリア117E等)に一時的に記憶する。そして、次のステップS40に移る。
In step S35, the humidity of the ambient environment of the tag
ステップS40では、上記バッテリー電圧モニタ134により検出されたタグラベル作成装置1のバッテリー電圧を入出力インターフェース113を介して取得し、適宜のメモリ(例えば上記パラメータ記憶エリア117E等)に一時的に記憶する。そして、次のステップS45に移る。
In step S40, the battery voltage of the tag
ステップS45では、図示しない時計手段(例えば制御回路110が有するものでもよいし、外部に設けてもよい)より入出力インターフェース113を介して日時情報を取得し、適宜のメモリ(例えば上記パラメータ記憶エリア117E等)に一時的に記憶する。そして、次のステップS50に移る。
In step S45, date / time information is acquired via an input /
ステップS50では、PC118等の外部端末から入出力インターフェース113を介して入力されるコマンド信号を入力し、適宜のメモリ(例えば図示しない受信バッファ等)に一時的に記憶する。そして、次のステップS55に移る。
In step S50, a command signal input from an external terminal such as the
ステップS55では、上記ステップS50においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、PC118等の外部端末からコマンド信号が入力されたか否かを判定する。入力されている場合には判定が満たされて、次のステップS100に移る。入力されていない場合には判定が満たされず、後述のステップS60に直接移る。
In step S55, the memory in which the command signal is temporarily stored in step S50 is searched, and it is determined whether or not the command signal is input from an external terminal such as the
ステップS100では、PC118等の外部端末から入出力インターフェース113を介して入力されたコマンド信号に応じ、そのコマンドを実行するコマンド実行処理を行う(詳細は後述の図23参照)。そして、次のステップS60に移る。
In step S100, a command execution process for executing the command is performed in accordance with a command signal input from an external terminal such as the
ステップS60では、操作者により電源ボタン14が押されてタグラベル作成装置1の電源オフ操作がなされたか否かを判定する。電源オフ操作がなされている場合には判定が満たされて、本フローを終了する。電源オフ操作がなされていない場合には、判定が満たされずに先のステップS30に戻る。
In step S60, it is determined whether or not the operator has pressed the
図23は、上述したステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 23 is a flowchart showing the detailed procedure of step S100 described above.
この図23において、まずステップS105では、上記ステップS50においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、PC118等の外部端末から印刷イメージ情報に関わるコマンド信号が入力されたか否かを判定する。入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS110に移る。
In FIG. 23, first, in step S105, a memory in which the command signal is temporarily stored in step S50 is searched, and it is determined whether or not a command signal related to print image information is input from an external terminal such as the
ステップS110では、上記PC118等の外部端末から入力された印刷イメージ情報を適宜のメモリ(例えば上記印字バッファ117B等)に一時的に記憶させる。そして、本フローを終了する。
In step S110, print image information input from an external terminal such as the
なお、先のステップS105において、PC118等の外部端末から印刷イメージ情報に関わるコマンド信号が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS115に移る。
In step S105, if a command signal related to print image information is not input from an external terminal such as the
ステップS115では、上記ステップS50においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、PC118等の外部端末から無線タグ回路素子Toに書き込む書き込み指示データに関わるコマンド信号が入力されたか否かを判定する。なお、この書き込み指示データとは、作成された無線タグラベルTが設けられる対象物に関する対象物情報であり、例えば対象物が物品である場合には物品名、単価等から構成され、また例えば対象物が人物である場合には氏名、性別等から構成される情報である(後述の図30及び図31参照)。書き込み指示データに関わるコマンド信号が入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS120に移る。
In step S115, a memory in which the command signal is temporarily stored in step S50 is searched, and it is determined whether or not a command signal related to write instruction data to be written to the RFID circuit element To is input from an external terminal such as the
ステップS120では、上記PC118等の外部端末から入力された書き込み指示データを適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶させる。そして、本フローを終了する。
In step S120, write instruction data input from an external terminal such as the
なお、先のステップS115において、PC118等の外部端末から書き込み指示データに関わるコマンド信号が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS125に移る。
In step S115, if a command signal related to write instruction data is not input from an external terminal such as the
ステップS125では、上記ステップS50においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、PC118等の外部端末からタグラベル作成装置1のメカパラメータに関わるコマンド信号が入力されたか否かを判定する。なお、このメカパラメータとは、タグラベル作成時におけるタグラベル作成装置1の各種機器パラメータであり、例えば印字ヘッド23による印刷エネルギ(各印字ドットの形成エネルギ量)や、印字時のカバーフィルム103の搬送速度である印刷速度等である(後述の図27参照)。メカパラメータに関わるコマンド信号が入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS130に移る。
In step S125, the memory in which the command signal is temporarily stored in step S50 is searched, and it is determined whether or not a command signal related to the mechanical parameter of the tag
ステップS130では、上記PC118等の外部端末から入力されたメカパラメータに応じ、各種機器設定を行う。なお、入力されたメカパラメータは、適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶される。そして、本フローを終了する。
In step S130, various device settings are performed according to the mechanical parameters input from the external terminal such as the
なお、先のステップS125において、PC118等の外部端末からメカパラメータに関わるコマンド信号が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS135に移る。
If a command signal related to a mechanical parameter is not input from an external terminal such as the
ステップS135では、上記ステップS50においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、PC118等の外部端末から印刷開始指示に関わるコマンド信号が入力されたか否かを判定する。印刷開始指示に関わるコマンド信号が入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS140に移る。
In step S135, a memory in which the command signal is temporarily stored in step S50 is searched, and it is determined whether a command signal related to a print start instruction is input from an external terminal such as the
ステップS140では、印刷形態の決定を行う。本実施形態では、タグラベル作成装置1が印字イメージデータを通信回線NWを介してPC118等の外部端末より取得し印字する形態であるインターフェース印刷(以下、適宜「I/F印刷」と記載)に決定する。この決定された印刷形態情報は、適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶される。そして、次のステップS200に移る。
In step S140, the printing form is determined. In the present embodiment, the tag
ステップS200では、第2ロール104から繰り出され印字ヘッド23により印刷が行われたカバーフィルム103と、第1ロール102から繰り出された基材テープ101とが、圧着ローラ107で互いに貼り合わされて印字済タグラベル用テープ110となり、ループアンテナLCを介して無線タグ回路素子Toに対して情報の書き込みを行い、タグラベル用テープ110を所定位置でカットして無線タグラベルTを生成するラベル印刷処理を行う(詳細は後述の図24参照)。
In step S200, the
なお、先のステップS135において、PC118等の外部端末から印刷開始指示に関わるコマンド信号が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS145に移る。
If a command signal related to a print start instruction is not input from an external terminal such as the
ステップS145では、上記ステップS50においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、PC118等の外部端末から上記EEPROM131に対する情報の書き込み指示又は情報の読み取り指示に関わるコマンド信号が入力されたか否かを判定する。当該コマンド信号が入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS150に移る。
In step S145, a memory in which the command signal is temporarily stored in step S50 is searched, and whether or not a command signal related to an information write instruction or an information read instruction to the
ステップS150では、上記PC118等の外部端末から入力された書き込み/読み取り指示コマンドに応じ、EEPROM131に対し情報の書き込み又は読み取りを行う。そして、本フローを終了する。
In step S150, information is written to or read from the
なお、先のステップS145において、PC118等の外部端末からEEPROM131に対する情報の書き込み指示又は情報の読み取り指示に関わるコマンド信号が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS155に移る。
If a command signal related to an information write instruction or an information read instruction to the
ステップS155では、上記PC118等の外部端末から入力されたその他のコマンドに応じた処理を行う。
In step S155, processing according to other commands input from an external terminal such as the
図24は、上述したステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 24 is a flowchart showing the detailed procedure of step S200 described above.
この図24において、まずステップS300では、無線タグ回路素子Toに対し書き込むデータを前述した書き込みバッファ117C上に作成する書き込みバッファ作成処理を行う(詳細は後述の図25参照)。 In FIG. 24, first, in step S300, a write buffer creation process for creating data to be written to the RFID circuit element To on the write buffer 117C is performed (refer to FIG. 25 described later for details).
次のステップS205では、ループアンテナLCによる無線タグ回路素子Toに対するテープ上の通信位置(すなわちループアンテナLCが無線タグ回路素子To位置と略正対するテープ位置)を設定する。そして、次のステップS210に移る。 In the next step S205, a communication position on the tape with respect to the RFID circuit element To by the loop antenna LC (that is, a tape position where the loop antenna LC is substantially opposed to the RFID circuit element To position) is set. Then, the process proceeds to next Step S210.
ステップS210では、上記ステップS110で記憶された印刷イメージデータに基づき、ラベル印字Rの印刷が終了するテープ上の位置を算出し決定する。そして、次のステップS213に移る。 In step S210, based on the print image data stored in step S110, the position on the tape where the printing of the label print R is completed is calculated and determined. Then, the process proceeds to next Step S213.
ステップS213では、上記PC118等の外部端末から入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によってラベル大きさは一定に予め決められている前提のもと、印字済みタグラベル用テープ109のカット位置(切断線の位置)をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。そして、次のステップS215に移る。
In step S213, based on the operation signal input from the external terminal such as the
ステップS215では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ109により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、カートリッジ7外方向からさらにタグラベル作成装置1外方向へと搬送される。なお、このときの搬送速度は、上記ステップS130で設定された印刷速度となるように設定される。
In step S 215, a control signal is output to the conveyance
次のステップS220では、カバーフィルム103が印字ヘッド23による印刷開始位置まで到達したか否かが判定される。この判定は、例えば印字済タグラベル用テープ109の適宜の位置に設けた識別子(図示せず)が適宜の光学センサ(図示せず)により検出されたか否か、すなわち当該光学センサから上記識別子の検出信号が入力されたか否かを判定することにより行えば足りる。カバーフィルム103が印刷開始位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、印刷開始位置に到達した場合には判定が満たされて次のステップS225に移る。
In the next step S220, it is determined whether or not the
ステップS225では、上記ステップS220でカバーフィルム103が印字ヘッド23による印刷開始位置に到達したと判定した時点での印字済タグラベル用テープ109のテープ位置を、基準位置として設定する。そして、パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数のカウントを開始する。これは、この後の位置の判定(例えば後述のステップS240の書き込み位置に到達したか否かの判定等)を、上記搬送用モータ駆動回路121の出力パルス数をカウントすることにより行うためである。その後、次のステップS230に移る。
In step S225, the tape position of the
ステップS230では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域S(=基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置された無線タグ回路素子Toの裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップS110で記憶された印刷イメージデータに対応した文字、記号等のラベル印字Rの印刷を開始する。なお、このときの印字ヘッド23による印刷エネルギは、上記ステップS130で設定された印刷エネルギに設定される。
In step S230, a control signal is output to the
次のステップS235では、印字済タグラベル用テープ109が前述したループアンテナLCとの通信位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば上記ステップS205で設定した、ループアンテナLCが無線タグ回路素子To位置と略正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、上述したように、上記ステップS225において設定した基準位置からの搬送距離を搬送用モータ駆動回路121の出力パルス数をカウントすることにより検出すればよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS240に移る。
In the next step S235, whether or not the
ステップS240では、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子ToにループアンテナLCが略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。また、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(中断)する。
In step S240, the rotation of the
次のステップS400では、上記ステップS300で作成した書き込みバッファ117Cの内容を無線タグ回路素子Toに書き込むタグアクセス処理を行う(詳細は後述の図26参照)。そして、次のステップS250に移る。 In the next step S400, tag access processing for writing the contents of the write buffer 117C created in step S300 to the RFID circuit element To is performed (refer to FIG. 26 described later for details). Then, the process proceeds to next Step S250.
ステップS250では、上記ステップS215と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、ステップS230と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
In step S250, the
次のステップS255では、印字済タグラベル用テープ109が先のステップS210で設定した印刷終了位置まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述のステップS235と同様、上記ステップS225において設定した基準位置からの搬送距離を搬送用モータ駆動回路121の出力パルス数をカウントすることにより検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS260に移る。
In the next step S255, it is determined whether the
ステップS260では、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する。
In step S260, the energization of the
ステップS265では、印字済タグラベル用テープ109が先のステップS213で設定したカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS213で設定した切断線に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述のステップS235と同様、上記ステップS225において設定した基準位置からの搬送距離を搬送用モータ駆動回路121の出力パルス数をカウントすることにより検出すればよい。カット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS270に移る。
In step S265, whether or not the
ステップS270では、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、上記ステップS213で設定したカット位置(切断線の位置)に切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。
In step S270, the rotation of the
次のステップS275では、上記EEPROM131に記憶された印刷枚数履歴情報を更新する。すなわち、EEPROM131に記憶されている印刷枚数を読み込み、1を加算して再度書き込む。
In the next step S275, the print number history information stored in the
その後、ステップS280では、カッタモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッタモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101dをすべて切断(分断)するカット処理を行う。この切断機構15による分断によって、印字済みタグラベル用テープ109から切り離され、無線タグ回路素子Toへの無線タグ情報の書き込み及びこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベルTが生成される。
Thereafter, in step S280, a control signal is output to the cutter
図25は、上述したステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 25 is a flowchart showing the detailed procedure of step S300 described above.
この図25において、まずステップS305では、上記書き込みバッファ117Cの初期化を行う。そして、ステップS310に移る。 In FIG. 25, first, in step S305, the write buffer 117C is initialized. Then, the process proceeds to step S310.
ステップS310では、上記ステップS120で適宜のメモリに記憶された書き込み指示データを読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS315に移る。 In step S310, the write instruction data stored in the appropriate memory in step S120 is read and stored in the write buffer 117C (see FIG. 27 described later). Then, the process proceeds to next Step S315.
ステップS315では、上記ステップS15でEEPROM131から読み込まれ適宜のメモリに記憶された機種名情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータ(上記書き込み指示データ)に付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS320に移る。
In step S315, the model name information read from the
ステップS320では、上記ステップS20でEEPROM131から読み込まれ適宜のメモリに記憶されたプログラムバージョン情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS325に移る。
In step S320, the program version information read from the
ステップS325では、上記ステップS25でEEPROM131から読み込まれ適宜のメモリに記憶された装置シリアル番号情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS330に移る。
In step S325, the device serial number information read from the
ステップS330では、上記ステップS30で温度センサ132により検出され適宜のメモリに記憶された環境温度情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS335に移る。
In step S330, the environmental temperature information detected by the
ステップS335では、上記ステップS35で湿度センサ133により検出され適宜のメモリに記憶された環境湿度情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS340に移る。
In step S335, the environmental humidity information detected by the
ステップS340では、上記ステップS40でバッテリー電圧モニタ134により検出され適宜のメモリに記憶されたバッテリー電圧情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS345に移る。 In step S340, the battery voltage information detected by the battery voltage monitor 134 in step S40 and stored in an appropriate memory is read and stored in addition to the data stored in the write buffer 117C (see FIG. 27 described later). Then, the process proceeds to next Step S345.
ステップS345では、上記ステップS45で時計手段より取得し適宜のメモリに記憶された日時情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS350に移る。 In step S345, the date / time information obtained from the clock means in step S45 and stored in an appropriate memory is read, added to the data stored in the write buffer 117C, and stored (see FIG. 27 described later). Then, the process proceeds to next Step S350.
ステップS350では、上記ステップS140で決定され適宜のメモリに記憶された印刷形態情報(ここではI/F印刷)を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS355に移る。 In step S350, the printing mode information (I / F printing in this case) determined in step S140 and stored in an appropriate memory is read and added to the data stored in the writing buffer 117C and stored (see FIG. 27 described later). reference). Then, the process proceeds to next Step S355.
ステップS355では、上記ステップS130で設定され適宜のメモリに記憶された印刷エネルギ情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS360に移る。 In step S355, the printing energy information set in step S130 and stored in an appropriate memory is read and added to the data stored in the write buffer 117C (see FIG. 27 described later). Then, the process proceeds to next Step S360.
ステップS360では、上記ステップS130で設定され適宜のメモリに記憶された印刷速度情報を読み込み、書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS365に移る。 In step S360, the printing speed information set in step S130 and stored in an appropriate memory is read, added to the data stored in the write buffer 117C, and stored (see FIG. 27 described later). Then, the process proceeds to next Step S365.
ステップS365では、EEPROM131に記憶された印刷枚数履歴情報を読み込み、次のステップS370で、この読み込んだ印刷枚数履歴情報を書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、次のステップS375に移る。
In step S365, the print number history information stored in the
ステップS375では、リトライ回数情報(すなわち、上述した無線タグ回路素子Toへ書き込みを行う際の再試行(リトライ)を行う回数をカウントする変数L情報。まだ書き込みを行っていない場合や、後述するタグアクセス処理において1回で書き込みが成功した場合にはL=0となる)を書き込みバッファ117Cに記憶されたデータに付加して記憶させる(後述の図27参照)。そして、本フローを終了する。 In step S375, the retry count information (that is, variable L information for counting the number of times of retry (retry) when writing to the RFID circuit element To described above). In the access processing, if writing is successful once, L = 0) is added to the data stored in the write buffer 117C and stored (see FIG. 27 described later). Then, this flow ends.
図26は、上述したステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 26 is a flowchart showing the detailed procedure of step S400 described above.
この図26において、まずステップS405では、無線タグ回路素子Toへ書き込みを行う際の再試行(リトライ)を行う限度時間であるタイムアウト時間の設定を行う。そして、次のステップS410に移る。 In FIG. 26, first, in step S405, a timeout time is set as a time limit for retrying when writing to the RFID circuit element To. Then, the process proceeds to next Step S410.
ステップS410では、上記ステップS405で設定したタイムアウト時間のカウントをするための図示しないタイマ(例えば制御回路110が有するものでもよいし、外部に設けてもよい)に制御信号を出力し、当該タイマを起動する。なお、前述した時計手段を用いて時間を計測するようにしてもよい。
In step S410, a control signal is output to a timer (not shown) for counting the timeout time set in step S405 (for example, the
次のステップS415では、上記ステップS300の書き込みバッファ作成処理において書き込みバッファ117C上に作成されたラベル作成時管理情報(後述の図27参照)を無線タグ回路素子Toに書き込む。具体的には、上記送信回路306に制御信号を出力し、ラベル作成時管理情報をメモリ部157に書き込む「Program」信号として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、情報を書き込む。
In the next step S415, the label creation time management information (see FIG. 27 described later) created on the write buffer 117C in the write buffer creation process in step S300 is written to the RFID circuit element To. Specifically, a control signal is output to the
次のステップS420では、無線タグ回路素子Toに対する上記ラベル作成時管理情報の書き込みが失敗したか否かを判定する。この判定は次のようにして行う。すなわち、送信回路306に制御信号を出力し「Verify」信号として所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。その後、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナ305を介して受信し、受信回路307及び入出力インターフェース113を介し取り込む。この受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信したラベル作成時管理情報がメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。正常に書き込まれている場合には、判定が満たされずに本フローを終了する。一方、正常に書き込まれていない場合には、判定が満たされて次のステップS425に移る。
In the next step S420, it is determined whether or not writing of the label creation management information to the RFID circuit element To has failed. This determination is performed as follows. That is, a control signal is output to the
ステップS425では、無線タグ回路素子Toへ書き込み再試行(リトライ)回数をカウントする変数Lに1を加え、次のステップS430に移る。 In step S425, 1 is added to the variable L for counting the number of times of retrying writing (retry) to the RFID circuit element To, and the process proceeds to the next step S430.
ステップS430では、上記ステップS375で書き込みバッファ117Cに記憶されたリトライ回数情報を、上記ステップS425で1を加算したリトライ回数情報に更新し、書き込みバッファ117Cに記憶させる。 In step S430, the retry number information stored in the write buffer 117C in step S375 is updated to the retry number information obtained by adding 1 in step S425, and stored in the write buffer 117C.
次のステップS435では、先のステップS410で開始したカウントが先のステップS405で設定したタイムアウト時間に達したか否かを判定する。達していなければ判定が満たされず、先のステップS415に戻る。これにより、情報の書き込みが失敗した場合には、タイムアウト時間が経過するまで書き込み再試行(リトライ)を行うようになっている。一方、タイムアウト時間に達している場合には、判定が満たされて次のステップS440に移る。 In the next step S435, it is determined whether or not the count started in the previous step S410 has reached the timeout time set in the previous step S405. If not, the determination is not satisfied and the process returns to the previous step S415. As a result, when information writing fails, writing retry (retry) is performed until the timeout time elapses. On the other hand, if the timeout time has been reached, the determination is satisfied, and the routine goes to the next Step S440.
ステップS440では、エラー表示信号を入出力インターフェース113及び通信回線NWを介し上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせる等の書き込みエラー処理を行う。また、カバーフィルム103に対する印字を中断し、「NG」等のエラー印字を行うようにしてもよい。これにより、本フローを終了する。
In step S440, an error display signal is output to the
図27は、以上説明した制御により情報の書き込みが行われた無線タグ回路素子Toの上記IC回路部151のメモリ部157の記憶内容の一例を模式的に表す図である。この図27に示すように、メモリ部157には無線タグラベル作成時のラベル作成時管理情報135が記憶されている。このラベル作成時管理情報135は、PC118等の外部端末から入力され、作成された無線タグラベルTが設けられる対象物に関する対象物情報である前述した書き込み指示データ136と、タグラベル作成装置1の上記機種名情報、プログラムバージョン情報、及び装置シリアル番号情報(識別情報)等から構成される装置情報137と、タグラベル作成時の環境温度情報及び環境湿度情報等から構成される環境情報138と、バッテリー電圧情報、日時情報、印刷枚数履歴情報、印刷形態情報、印刷エネルギー情報、印刷速度情報、及びリトライ回数情報等から構成され、タグラベル作成装置1のタグラベル作成時の動作等に関わる動作情報139とを有している。
FIG. 27 is a diagram schematically illustrating an example of storage contents of the
以上において、制御回路110(詳細には図26に示すタグアクセス処理)は、請求項6記載のラベル作成時管理情報を送受信手段を介し無線タグラベルに備えられた無線タグ回路素子のIC回路部に書き込む書き込み制御手段を構成する。また制御回路110(詳細には図32に示すステップS111及びステップS112)は、請求項8記載の操作用ソフトウェア情報を入力するソフトウェア情報入力手段をも構成する。
In the above, the control circuit 110 (specifically, the tag access process shown in FIG. 26) sends the label creation time management information according to
上記構成である本実施形態のタグラベル作成装置1においては、カバーフィルム103の印字領域Sに対し印字ヘッド23で所定のラベル印字Rが行われ、このカバーフィルム103と、粘着層101cと、これを覆う剥離紙101dとの3層を含む積層構造の印字済みラベル用テープ109が搬送され、その印字済みラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toに対し、ループアンテナLCから非接触で情報の送受信が行われ、情報の読み取り又は書き込みが実行されて、切断機構15でこの印字済みラベル用テープ109が所定長さに切断されて無線タグラベルTが作成される。
In the tag
このとき、本実施形態においては、無線タグ回路素子Toが無線タグラベル作成時に書き込まれた種々のラベル作成時管理情報をIC回路部151のメモリ部157に記憶保持している。これにより、無線タグラベル作成時に、万が一、ユーザの誤操作やその他の原因・影響等によって通信・印刷の不適・不良あるいはその他の不具合が生じたまま無線タグラベルTが作成されユーザにより使用されたとしても、メーカ又はサービス会社等の側で後に当該無線タグラベルTの無線タグ回路素子Toのラベル作成時管理情報を取得することで、上記不具合の発生の事実を検知、確認し、何らかの対策をとることができる。この結果、タグラベル作成装置1の性能保証及び無線タグラベルTの品質保証に万全を期し、信頼性を向上させることができる。
At this time, in the present embodiment, the RFID tag circuit element To stores various types of label creation management information written at the time of RFID label production in the
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部151のメモリ部152に、ラベル作成時管理情報として、作成された無線タグラベルTが設けられる対象物に関する対象物情報である書き込み指示データを記憶させる。
In the present embodiment, in particular, a write instruction that is object information related to an object provided with the created RFID label T as label creation management information in the
ここで、無線タグラベルTを作成する際には、前述したように操作者側からタグラベル作成装置1での各種処理内容(各種コマンド)や印字する文字・図象の内容(印刷イメージデータ)等を入力する必要がある。このとき、本実施形態では特に説明しなかったが、通常、タグラベル作成装置1やこれを操作するPC18等の操作端末側において、操作者が簡単に操作入力できるように各種用途(言い換えればタグラベルの対象物が何であるか)に対応したソフトウェアが予め用意してある場合がある。また無線タグ回路素子To自体の仕様や特性についても、上記無線タグラベルTの用途に対応して当該用途に適したものに予め設定してある場合もある。
Here, when the RFID label T is created, as described above, various processing contents (various commands) in the tag
本実施形態においては、上述のようにラベル作成時管理情報として対象物情報である書き込み指示データを備えることにより、不具合発生後の検討時にこの書き込み指示データを読み取ることで、その対象物が、当該無線タグラベルTに備えられた無線タグ回路素子Toの仕様・特性に合致しているかを確認することができる。あるいは、当該無線タグラベルTを作成したときに用いた上記ソフトウェアを当該書き込み指示データから特定することで、そのソフトウェアが当該無線タグラベルTに備えられた無線タグ回路素子Toに対し用いるものとして適正なものであったのかどうかを確認することができる。そして、これらの確認結果に基づき、何らかの対策をとることができる。 In this embodiment, by providing the write instruction data that is the object information as the label creation management information as described above, by reading this write instruction data at the time of examination after the occurrence of the defect, the object It is possible to confirm whether or not the specifications and characteristics of the RFID tag circuit element To provided in the RFID tag T are met. Alternatively, the software used when the RFID label T is created is specified from the write instruction data so that the software is appropriate for use with the RFID circuit element To included in the RFID label T. It can be confirmed whether it was. And some measures can be taken based on these confirmation results.
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部151のメモリ部152に、ラベル作成時管理情報として、タグラベル作成装置1の機種名情報、プログラムバージョン情報、及び装置シリアル番号情報等から構成される装置情報137を記憶させる。
In the present embodiment, in particular, the model name information, program version information, device serial number information, etc. of the tag
ここで、無線タグラベルTの応用の拡大に応じて、タグラベル作成装置1についても種々の仕様や特性のものが既に提唱されており、通信の信頼性・安定性を確保するためには、情報送受信の対象である無線タグ回路素子To側について、各装置に合致した仕様や特性のものを用いなければならない。本実施形態においては、上述のようにラベル作成時管理情報としてタグラベル作成装置1の装置情報を備えることにより、不具合発生後の検討時にこの装置情報を読み取ることで、当該無線タグラベルTを作成したタグラベル作成装置1が、当該無線タグラベルTに備えられた無線タグ回路素子Toの通信相手として適正な機種であったのかどうかの機種合致性を確認し、何らかの対策をとることができる。特に本実施形態では、上記装置情報137が装置シリアル番号情報を含むので、タグラベル作成装置1が無線タグ回路素子Toの通信相手として適正な機体であったのかどうかの機体合致性までも確認することができる。
Here, according to the expansion of application of the RFID label T, various specifications and characteristics of the tag
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部151のメモリ部152に、ラベル作成時管理情報として、タグラベル作成時の環境温度情報及び環境湿度情報等から構成される環境情報138を記憶させる。これにより、不具合発生後の検討時にこの環境情報を読み取ることで、例えばタグラベル作成時の温度が低かったために印字がかすれた等、当該無線タグラベルTを作成したときの環境が当該タグラベルT作成に対して何らかの悪影響を及ぼしたかどうかを確認し、何らかの対策をとることができる。
Further, in the present embodiment, in particular, the
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部151のメモリ部152に、ラベル作成時管理情報として、バッテリー電圧情報、日時情報、印刷枚数履歴情報、印刷形態情報、印刷エネルギー情報、印刷速度情報、及びリトライ回数情報等から構成され、タグラベル作成装置1のタグラベル作成時の動作等に関わる動作情報139を記憶させる。これにより、不具合発生後の検討時にこの動作情報を読み取ることで、当該無線タグラベルTを作成したときのタグラベル作成装置1の動作状態が異常であったかあるいはそれまでの動作履歴等が当該タグラベルTの作成に対して何らかの悪影響を及ぼしたかどうかを確認し、何らかの対策をとることができる。
In the present embodiment, in particular, the battery voltage information, date / time information, print number history information, print mode information, print energy information are stored in the
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described in order.
(1)タグラベル作成装置単体が全機能を備える(スタンドアローンの)場合
以上説明した本発明の一実施形態では、タグラベル作成装置1を通信回線NWを介してルートサーバRS、情報サーバIS、PC118等に接続するようにしたが、上記サーバRS,ISやPC118等の機能をすべてタグラベル作成装置1側に備える(いわゆるスタンドアローン方式のタグラベル作成装置)ようにしてもよい。この場合、タグラベル作成装置1′(図示せず)は、上記サーバとして機能する何らかの記憶手段、残量入力画面の表示等を行う表示手段(ディスプレイ)、及び操作者が残量関連情報等を操作入力するための操作入力手段(キーボード、マウス、タッチパネル等)を備えている。
(1) Case where tag label producing apparatus has all functions (stand-alone) In the above-described embodiment of the present invention, tag
図28は、本変形例における上記タグラベル作成装置1′の制御回路110′(図示せず)によって実行される制御手順を表すフローチャートであり、前述の図22に対応する図である。
FIG. 28 is a flowchart showing a control procedure executed by the
図28において、ステップS10〜ステップS45までは前述の図22と同様であるので説明を省略する。次のステップS51では、タグラベル作成装置1′が有する上記操作入力手段から入出力インターフェース113を介して入力されるキー入力信号を入力し、適宜のメモリ(例えば図示しない受信バッファ等)に一時的に記憶する。そして、次のステップS56に移る。
In FIG. 28, steps S10 to S45 are the same as those in FIG. In the next step S51, a key input signal input via the input /
ステップS56では、上記ステップS51においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、上記操作入力手段からキー入力信号が入力されたか否かを判定する。入力されている場合には判定が満たされて、次のステップS500に移る。入力されていない場合には判定が満たされず、後述のステップS60に直接移る。 In step S56, a memory in which the command signal is temporarily stored in step S51 is searched, and it is determined whether or not a key input signal is input from the operation input means. If it has been input, the determination is satisfied, and the routine goes to the next Step S500. If it is not input, the determination is not satisfied, and the process directly proceeds to step S60 described later.
ステップS500では、操作者が上記操作入力手段を用いて入力したキー入力に応じ、その入力を実行するキー入力実行処理を行う(詳細は後述の図29参照)。そして、次のステップS60に移る。 In step S500, a key input execution process for executing the input according to the key input input by the operator using the operation input means is performed (refer to FIG. 29 described later for details). Then, the process proceeds to next Step S60.
ステップS60は前述の図22と同様であり、操作者により電源ボタン14が押されてタグラベル作成装置1の電源オフ操作がなされたか否かを判定する。電源オフ操作がなされている場合には判定が満たされて、本フローを終了する。電源オフ操作がなされていない場合には、判定が満たされずに先のステップS30に戻る。
Step S60 is the same as that in FIG. 22 described above, and it is determined whether or not the operator has pressed the
図29は、上述したステップS500の詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図23に対応する図である。 FIG. 29 is a flowchart showing the detailed procedure of step S500 described above, and corresponds to FIG. 23 described above.
この図29において、まずステップS505では、操作者が上記操作入力手段を用いてテキスト情報(印字文字)を入力したか否かを判定する。入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS510に移る。 In FIG. 29, first, in step S505, it is determined whether or not the operator has input text information (printing characters) using the operation input means. If it has been input, the determination is satisfied and the routine goes to the next Step S510.
ステップS510では、上記操作入力手段から入力されたテキスト情報を適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶させる。そして、本フローを終了する。
In step S510, the text information input from the operation input unit is temporarily stored in an appropriate memory (for example, the
なお、先のステップS505において、操作入力手段からテキスト情報が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS515に移る。 If no text information is input from the operation input unit in the previous step S505, the determination is not satisfied and the process proceeds to the next step S515.
ステップS515では、上記操作入力手段を用いて作成されるタグラベルTの種別情報の設定入力が行われたか否かを判定する。この種別情報とは、作成されるタグラベルTの用途を表す情報であり、例えば物品管理や名札カード等である(後述の図30及び図31参照)。なお、この種別情報の設定入力は、直接テキストで入力するようにしてもよいし、例えば予め容易した種別をタグラベル作成装置1′の上記表示手段に表示し、操作者がその中から選択することにより設定入力するようにしてもよい。入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS520に移る。 In step S515, it is determined whether the setting input of the type information of the tag label T created using the operation input unit has been performed. This type information is information indicating the use of the tag label T to be created, and is, for example, article management or a name tag card (see FIGS. 30 and 31 described later). This type information setting input may be made directly by text, for example, an easy type is displayed in advance on the display means of the tag label producing apparatus 1 ', and the operator selects it from there. You may make it input a setting by. If it has been input, the determination is satisfied and the routine goes to the next Step S520.
ステップS520では、上記設定入力された種別情報に応じ、種別情報の設定を行う。この設定された種別情報は、適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶される。そして、本フローを終了する。
In step S520, the type information is set according to the type information that has been input. The set type information is temporarily stored in an appropriate memory (for example, the
なお、先のステップS515において、種別情報の設定入力が行われていない場合には、判定が満たされずに次のステップS525に移る。 If the type information setting input is not performed in the previous step S515, the determination is not satisfied, and the routine goes to the next step S525.
ステップS525では、上記操作入力手段を用いて書き込み指示データの入力が行われたか否かを判定する。なお、この書き込み指示データの構成は前述の実施形態と同様であり、例えば上記ステップS520で種別情報が物品管理に設定されている場合には、当該物品の物品名、単価等から構成され、また例えば上記ステップS520で種別情報が名札カードに設定されている場合には、氏名、性別等から構成される(後述の図30及び図31参照)。書き込み指示データが入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS530に移る。 In step S525, it is determined whether or not the write instruction data has been input using the operation input unit. The configuration of the write instruction data is the same as that of the above-described embodiment. For example, when the type information is set to article management in step S520, the writing instruction data includes the article name, unit price, etc. of the article. For example, when the type information is set in the name tag card in the above step S520, it is composed of name, sex, etc. (see FIGS. 30 and 31 described later). If write instruction data has been input, the determination is satisfied, and the routine goes to the next Step S530.
ステップS530では、先のステップS520で設定された種別情報に応じ、上記ステップS525で入力された情報に基づいて書き込み指示データの作成を行う。なお、この書き込み指示データのマッピング(フォーマット)については、操作者が操作入力手段を用いて設定できるようにしてもよいし、上記種別情報ごとに予め定められ記憶されており、先のステップS520で設定された種別情報に応じて決定されるようにしてもよい。作成された書き込み指示データは適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶される。そして、本フローを終了する。
In step S530, write instruction data is created based on the information input in step S525 in accordance with the type information set in step S520. Note that the mapping (format) of the write instruction data may be set by the operator using the operation input means, or is previously determined and stored for each type information, and in the previous step S520. It may be determined according to the set type information. The created write instruction data is temporarily stored in an appropriate memory (for example, the
なお、先のステップS525において、操作入力手段を用いて書き込み指示データの入力が行われていない場合には、判定が満たされずに次のステップS535に移る。 Note that, in the previous step S525, when the writing instruction data is not input using the operation input unit, the determination is not satisfied and the process proceeds to the next step S535.
ステップS535では、操作入力手段を用いてメカパラメータが入力されたか否かを判定する。メカパラメータが入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS540に移る。 In step S535, it is determined whether a mechanical parameter has been input using the operation input means. If the mechanical parameter has been input, the determination is satisfied and the routine goes to the next Step S540.
ステップS540では、上記操作入力手段から入力されたメカパラメータに応じ、各種機器設定を行う。なお、入力されたメカパラメータは、適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶される。そして、本フローを終了する。
In step S540, various device settings are performed according to the mechanical parameters input from the operation input means. The inputted mechanical parameters are temporarily stored in an appropriate memory (for example, the
なお、先のステップS535において、操作入力手段を用いてメカパラメータが入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS545に移る。 If no mechanical parameter is input using the operation input unit in the previous step S535, the determination is not satisfied, and the routine goes to the next step S545.
ステップS545では、操作者が上記操作入力手段を用いて印刷開始指示を入力したか否かを判定する。印刷開始指示が入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS550に移る。 In step S545, it is determined whether the operator has input a print start instruction using the operation input unit. If a print start instruction has been input, the determination is satisfied, and the routine goes to the next Step S550.
ステップS550では、印刷形態の決定を行う。本変形例では、タグラベル作成装置1′が有する操作入力手段より入力された印字情報を印字する形態であるスタンドアローン印刷に決定する。この決定された印刷形態情報は、適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶される。そして、次のステップS555に移る。
In step S550, the printing form is determined. In this modification, it is determined that the printing information input from the operation input means of the tag
ステップS555では、以上のステップで入力され適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶されたテキスト情報(印字文字、書き込み指示データ等)から、印刷イメージ情報を作成する。この作成された印刷イメージ情報は、適宜のメモリ(例えば上記印字バッファ117B等)に一時的に記憶される。そして、次のステップS200に移る。
In step S555, print image information is created from the text information (print characters, write instruction data, etc.) input in the above steps and temporarily stored in an appropriate memory (for example, the
ステップS200は前述の図23と同様であり、第2ロール104から繰り出され印字ヘッド23により印刷が行われたカバーフィルム103と、第1ロール102から繰り出された基材テープ101とが、圧着ローラ107で互いに貼り合わされて印字済タグラベル用テープ110となり、ループアンテナLCを介して無線タグ回路素子Toに対して情報の書き込みを行い、タグラベル用テープ110を所定位置でカットして無線タグラベルTを生成するラベル印刷処理を行う。このラベル印刷処理の詳細は前述の図24と同様であるので、説明を省略する。そして、本フローを終了する。
Step S200 is the same as that in FIG. 23 described above, and the
なお、先のステップS545において、操作入力手段から印刷開始指示が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS560に移る。 In step S545, if a print start instruction is not input from the operation input unit, the determination is not satisfied and the process proceeds to next step S560.
ステップS560では、操作者が操作入力手段を用いて上記EEPROM131に対する情報の書き込み指示又は情報の読み取り指示を入力したか否かを判定する。当該指示入力が行われている場合には、判定が満たされて次のステップS565に移る。
In step S560, it is determined whether or not the operator has input an information write instruction or an information read instruction to the
ステップS565では、上記操作入力手段から入力された書き込み/読み取り指示に応じ、EEPROM131に対し情報の書き込み又は読み取りを行う。そして、本フローを終了する。
In step S565, information is written to or read from the
なお、先のステップS560において、操作入力手段からEEPROM131に対する情報の書き込み指示又は情報の読み取り指示が入力されていない場合には、判定が満たされずに次のステップS570に移る。
In step S560, if the information input instruction or the information read instruction to the
ステップS570では、上記操作入力手段から入力されたその他のキー入力に応じた処理を行う。 In step S570, processing corresponding to the other key input input from the operation input means is performed.
図30及び図31は、本変形例において上記制御により情報の書き込みが行われた無線タグ回路素子Toの上記IC回路部151のメモリ部157の記憶内容の一例を模式的に表す図であり、図30は種別情報が物品管理である場合、図31は種別情報が名札カードである場合を示している。これら図30及び図31に示すように、メモリ部157には無線タグラベル作成時のラベル作成時管理情報135が記憶されている。図30においては、ラベル作成時管理情報135は、タグラベル作成装置1′が有する操作入力手段から入力され、上述したように無線タグラベルTの用途を表す情報である種別情報140Aを含む書き込み指示データ136Aと、タグラベル作成装置1の上記機種名情報、プログラムバージョン情報、及び装置シリアル番号情報等から構成される装置情報137と、タグラベル作成時の環境温度情報及び環境湿度情報等から構成される環境情報138と、バッテリー電圧情報、日時情報、印刷枚数履歴情報、印刷形態情報、印刷エネルギー情報、印刷速度情報、及びリトライ回数情報等から構成され、タグラベル作成装置1のタグラベル作成時の動作等に関わる動作情報139とを有している。また、図31においては、ラベル作成時管理情報135は、上記操作入力手段から入力され、種別情報140Bを含む書き込み指示データ136Bと、装置情報137、環境情報138及び動作情報139とを有している。
30 and 31 are diagrams schematically showing an example of the storage contents of the
以上のような構成である本変形例においても、タグラベル作成装置1′の性能保証及び無線タグラベルTの品質保証に万全を期し、信頼性を向上できるという上記実施形態と同様の効果を得る。
Also in this modified example having the above-described configuration, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained in which the performance of the tag
(2)ソフトウェア情報を入力する場合
無線タグラベルを作成する際、タグラベル作成装置1やこれを操作するPC18等の操作端末側において、操作者が簡単に操作入力できるように各種用途(言い換えれば無線タグラベルTの対象物が何であるか)に対応したソフトウェアが予め用意してある場合がある。本変形例においては、このような場合に、操作者がどのソフトウェアを用いるか設定入力し、当該入力されたソフトウェア情報を無線タグ回路素子Toに書き込む場合の変形例である。
(2) When inputting software information When creating a RFID label, it can be used for various purposes (in other words, RFID label label) so that the operator can easily input the operation on the operation side of the tag
図32は、本変形例における各種コマンド実行処理(ステップS100′)の詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図23に対応する図である。 FIG. 32 is a flowchart showing a detailed procedure of various command execution processing (step S100 ′) in this modification, and corresponds to FIG. 23 described above.
この図32において、前述のステップS105で判定が満たされない場合にステップS111に移り、このステップS111で、前述のステップS50においてコマンド信号を一時的に記憶したメモリを検索し、PC118等の外部端末からソフトウェア情報に関わるコマンド信号が入力されたか否かを判定する。このソフトウェア情報に関わるコマンド信号は、例えば操作者がPC118等の外部端末において適宜のソフトウェアを起動(または選択)することにより入力されるようになっている。入力されている場合には、判定が満たされて次のステップS112に移る。
In FIG. 32, when the determination is not satisfied in the above-described step S105, the process proceeds to step S111. In this step S111, a memory in which the command signal is temporarily stored in the above-described step S50 is searched, and an external terminal such as the
ステップS112では、上記PC118等の外部端末から入力されたソフトウェア情報を適宜のメモリ(例えば上記テキストメモリ117A等)に一時的に記憶させる。そして、本フローを終了する。その他のステップS105〜ステップS110及びステップS115〜ステップS155については、前述の図23と同様であるので説明を省略する。
In step S112, software information input from an external terminal such as the
本変形例では、その後、上記ソフトウェア情報は書き込みバッファ117Cに読み込まれ、ラベル作成時管理情報として無線タグ回路素子ToのIC回路部151のメモリ部157に書き込まれる。なおこのとき、ソフトウェア情報は書き込み指示データ136中に含まれるようにしてもよいし、それ以外に単独にマッピングされて書き込まれるようにしてもよい。また、ここではソフトウェア情報をそのまま無線タグ回路素子Toに書き込むようにしたが、これに限られず、例えば入力されたソフトウェア情報に基づき無線タグラベルTの対象物情報(または種別情報でもよい)を決定し、当該決定した対象物情報を書き込むようにしてもよい。
In this modification, after that, the software information is read into the write buffer 117C, and is written into the
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。 Also in this modification, the same effect as the above embodiment is obtained.
(3)印刷時の電圧を検出し書き込む場合
上記実施形態においては、タグラベル作成装置1の電源がONの間は、図22のステップS30〜ステップS60を繰り返してバッテリー電圧モニタ134により絶えずバッテリー電圧の検出を行っておき、印刷開始の指示コマンドが入力される直前に検出されたバッテリー電圧をラベル作成時管理情報の1つとして無線タグ回路素子Toに対して書き込むようにしたが、これに限られない。すなわち、印字ヘッド23の印字開始直前(または印字中)のバッテリー電圧をバッテリー電圧モニタ134により検出して適宜のメモリに一時記憶させておき、これをラベル作成時管理情報の1つとして書き込むようにしてもよい。これにより、不具合発生後の検討時にこの動作情報を読み取ることで、タグラベル作成装置1における印字開始直前(または印字中)のバッテリーの電圧降下を確認することができ、無線タグラベルTを作成したときのタグラベル作成装置1の動作状態をさらに詳細に確認することができる。
(3) When detecting and writing the voltage at the time of printing In the above embodiment, while the tag
(4)ひも付け情報を書き込む場合
上記実施形態では、無線タグ回路素子ToのIC回路部151のメモリ部157に対し、図27等に示すラベル作成時管理情報の当該情報自体を直接書き込むようにしたが、これに限られない。すなわち、無線タグ回路素子Toに対しては当該ラベル作成時管理情報と関連づけられたID情報を書き込むとともに、ラベル作成時管理情報及び当該ラベル作成時管理情報と書き込んだID情報との相関情報(テーブル)を、例えば上記ルートサーバRSや情報サーバISに記憶させるようにしてもよい。この場合、不具合発生後の検討時には無線タグ回路素子Toから上記ID情報を読み取り、上記サーバRS,ISの相関情報と照らし合わせてラベル作成時管理情報を特定する。本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。
(4) When writing string information In the above embodiment, the information itself of the label creation management information shown in FIG. 27 or the like is directly written in the
(5)その他
以上説明した本発明の一実施形態においては、装置側のアンテナLCや無線タグ回路素子To側のアンテナ152としてループアンテナを用い、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他電磁界を介して行われる非接触方式を含む)により情報送受信を行ったが、これに限られず、たとえば上記2つのアンテナとしてダイポールアンテナやパッチアンテナ等を送受信手段として用い、電波通信により情報送受信を行うようにしてもよい。
(5) Others In the embodiment of the present invention described above, a loop antenna is used as the antenna LC on the device side and the
また、以上においては、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、例えばタグテープとしての感熱テープに備えられたカバーフィルム層の印字領域に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。
Moreover, in the above, it was the system which prints on the
また、以上において、印字及び無線タグ回路素子Toへのアクセス(読み取り又は書き込み)の終了した印字済みタグラベル用テープ109を切断機構15で切断してタグラベルTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、切断機構15で切断しなくても、テープがラベル排出口11から排出されてきた後にラベル台紙(アクセス済みの無線タグ回路素子Toが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がしてタグラベルTを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
In the above description, the case where the tag label T is generated by cutting the printed
さらに、以上は、基材テープ101がリール部材102aの周りに巻回されて第1ロール102を構成し、カートリッジ7内にそのロールが配置されて基材テープ101が繰り出される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、無線タグ回路素子Toが少なくとも一つ配置された長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシート(ロールに巻回されたテープを繰り出した後に適宜の長さに切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタックして(例えばトレイ状のものに平積み積層して)カートリッジ化し、このカートリッジをタグラベル作成装置側のカートリッジホルダに装着して、上記収納部から移送、搬送して印字及び書き込みを行いタグラベルを作成するようにしてもよい。
Further, the above description is given taking as an example the case where the
さらには上記ロールを直接タグラベル作成装置側に着脱可能に装着する構成や、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートをタグラベル作成装置外より1枚ずつ所定のフィーダ機構によって移送しタグラベル作成装置内へ供給する構成も考えられ、さらにはカートリッジ7のようなタグラベル作成装置本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型として第1ロール102を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
Further, a structure in which the above roll is directly detachably attached to the tag label producing apparatus side, or a long flat paper-like or strip-like tape or sheet is transferred one by one from the outside of the tag label producing apparatus by a predetermined feeder mechanism. The
なお、以上で用いた「Verify」信号、「Program」信号等は、EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。EPC globalは、流通コードの国際機関である国際EAN協会と、米国の流通コード機関であるUniformed Code Council(UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。 It is assumed that the “Verify” signal, “Program” signal, and the like used above conform to the specifications established by EPC global. EPC global is a non-profit corporation established jointly by the International EAN Association, which is an international organization of distribution codes, and the United Code Code Council (UCC), which is an American distribution code organization. Note that signals conforming to other standards may be used as long as they perform the same function.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
1 タグラベル作成装置
1′ タグラベル作成装置
51 駆動ローラ(搬送手段)
101 基材テープ
110 制御回路(書き込み制御手段、ソフトウェア情報入力手段)
135 ラベル作成時管理情報
136 書き込み指示データ(対象物情報)
137 装置情報
138 環境情報
139 動作情報
151 IC回路部
152 ループアンテナ(タグ側アンテナ)
LC ループアンテナ(送受信手段)
T 無線タグラベル
To 無線タグ回路素子
DESCRIPTION OF
101
135 Label
137
LC loop antenna (transmission / reception means)
T RFID tag label To RFID tag circuit element
Claims (7)
前記無線タグ回路素子との間で無線通信により情報の送受信を行うための送受信手段と
を有し、
前記無線タグ回路素子へ前記情報送受信が行われた前記タグ媒体を用いて無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置であって、
前記無線タグラベルを作成した際のラベル作成時管理情報を、前記送受信手段を介し、当該無線タグラベルに備えられた前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に書き込む書き込み制御手段と、
当該タグラベル作成装置の周囲環境の温度情報及び湿度情報の少なくとも一方を検出する環境情報検出手段を有し、
前記書き込み制御手段は、
前記環境情報検出手段の検出結果に応じ、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルを前記タグラベル作成装置で作成したときの前記温度情報及び湿度情報の少なくとも一方を前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に書き込むことを特徴とするタグラベル作成装置。 A transport means for transporting a tag medium including an IC circuit unit storing information and a RFID tag circuit element including a tag-side antenna connected to the IC circuit unit;
Transmission / reception means for performing transmission / reception of information by wireless communication with the RFID circuit element;
A tag label creating device that creates a RFID label using the tag medium in which the information transmission / reception is performed to the RFID circuit element,
Write control means for writing management information at the time of creating the RFID label to the IC circuit part of the RFID tag circuit element provided in the RFID tag label, via the transmission / reception means ,
Environmental information detection means for detecting at least one of temperature information and humidity information of the surrounding environment of the tag label producing device,
The write control means includes
According to the detection result of the environmental information detection means, as the label creation management information, at least one of the temperature information and humidity information when the RFID label is created by the tag label producing device is used as the IC of the RFID circuit element. A tag label producing apparatus characterized by writing in a circuit section .
前記書き込み制御手段は、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルと関連付けられる対象物情報をさらに書き込むことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 1 ,
The tag label producing apparatus, wherein the write control means further writes object information associated with the RFID label as the label creation management information to the IC circuit unit of the RFID circuit element.
無線タグラベルの用途に対応して操作者が使用する操作用ソフトウェア情報を入力するソフトウェア情報入力手段を有し、
前記書き込み制御手段は、前記ソフトウェア情報入力手段で入力した前記操作用ソフトウェア情報に基づく前記対象物情報を前記IC回路部に書き込むことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 2 ,
Software information input means for inputting operation software information used by the operator corresponding to the use of the RFID label,
The tag controller according to claim 1, wherein the writing control unit writes the object information based on the operation software information input by the software information input unit into the IC circuit unit.
前記書き込み制御手段は、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルを作成するのに用いた前記タグラベル作成装置の装置情報をさらに書き込むことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 1 ,
The write control means further writes device information of the tag label producing device used to create the RFID label as the label creation time management information to the IC circuit unit of the RFID circuit element. Tag label making device.
前記書き込み制御手段は、前記装置情報として、当該タグラベル作成装置の識別情報を前記IC回路部に書き込むことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label production apparatus according to claim 4 ,
The writing control means writes the identification information of the tag label producing device as the device information in the IC circuit unit.
前記書き込み制御手段は、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に、前記ラベル作成時管理情報として、当該無線タグラベルを作成したときの前記タグラベル作成装置の動作情報をさらに書き込むことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 1 ,
The write control means further writes, as the label creation management information, operation information of the tag label producing device when the RFID label producing device is produced, to the IC circuit unit of the RFID circuit element. Creation device.
前記書き込み制御手段は、前記動作情報として、当該タグラベル作成時における、日時情報、電源電圧情報、前記無線タグ回路素子へ情報送受信を行ったときの通信試行回数情報のうち少なくとも1つを前記IC回路部に書き込むことを特徴とするタグラベル作成装置。
In the tag label producing apparatus according to claim 6 ,
The write control means uses, as the operation information, at least one of date / time information, power supply voltage information, and information on the number of communication trials when information is transmitted / received to / from the RFID tag circuit element when the tag label is created as the IC circuit. A tag label producing apparatus, wherein the tag label is written in a part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006300A JP4780393B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Wireless tag label and tag label producing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006300A JP4780393B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Wireless tag label and tag label producing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007188318A JP2007188318A (en) | 2007-07-26 |
JP4780393B2 true JP4780393B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=38343444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006006300A Expired - Fee Related JP4780393B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Wireless tag label and tag label producing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780393B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7009843B2 (en) * | 2017-09-04 | 2022-01-26 | カシオ計算機株式会社 | Data management equipment, electronic clocks, data management methods, and data management programs |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002203279A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Sato Corp | Sales managing system |
JP2004272513A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Konica Minolta Holdings Inc | Id card creating device, id card created by device, id card creating system, and card holding product |
-
2006
- 2006-01-13 JP JP2006006300A patent/JP4780393B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007188318A (en) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007326307A (en) | Tag label making apparatus | |
JP4771282B2 (en) | Tag label making device | |
JP2007328540A (en) | Tag label formation device | |
JP4692762B2 (en) | Wireless tag information communication device | |
JP2007286194A (en) | Wireless tag label | |
JP2007286757A (en) | Radio tag label, tag tape roll, and radio tag circuit element cartridge | |
JP2007286193A (en) | Tag tape and wireless tag label | |
JP2007188320A (en) | Tag tape, tape for printed tag label | |
JP4577514B2 (en) | Label making device | |
JP2007256857A (en) | Wireless tag label, tag tape roll, wireless tag circuit element cartridge, tag label preparing apparatus | |
JP4780391B2 (en) | Label making device | |
JP4730172B2 (en) | Label making device | |
JP4780393B2 (en) | Wireless tag label and tag label producing apparatus | |
JP2008171193A (en) | Tag label preparation device | |
JP4600774B2 (en) | Label making device | |
JP4936231B2 (en) | Tag label / magnetic sheet creation device | |
JP5041287B2 (en) | Wireless tag information communication device | |
JP4636384B2 (en) | Tag label making device | |
JP2008171192A (en) | Tag label preparation device and radio circuit element cartridge | |
JP4911342B2 (en) | Tag label making device | |
JP2008134831A (en) | Tag label creation system and antenna unit | |
JP2009169578A (en) | Tag label generation unit | |
JP4858768B2 (en) | RFID tag circuit element cartridge and tag label producing apparatus | |
JP4788969B2 (en) | Wireless tag information communication device | |
JP2007256747A (en) | Wireless tag label, tag tape roll, wireless tag circuit element cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |