JP4775663B2 - 血管新生制御方法 - Google Patents

血管新生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4775663B2
JP4775663B2 JP2007510294A JP2007510294A JP4775663B2 JP 4775663 B2 JP4775663 B2 JP 4775663B2 JP 2007510294 A JP2007510294 A JP 2007510294A JP 2007510294 A JP2007510294 A JP 2007510294A JP 4775663 B2 JP4775663 B2 JP 4775663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
calponin
gene
expression
angiogenesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103770A1 (ja
Inventor
克仁 高橋
倫子 山村
Original Assignee
地方独立行政法人 大阪府立病院機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 filed Critical 地方独立行政法人 大阪府立病院機構
Publication of JPWO2006103770A1 publication Critical patent/JPWO2006103770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775663B2 publication Critical patent/JP4775663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0691Vascular smooth muscle cells; 3D culture thereof, e.g. models of blood vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0692Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/12Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
    • C12N2500/14Calcium; Ca chelators; Calcitonin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞の、血管新生に関連する疾病を治療するための使用に関する。また本発明は、血管新生に関連した疾病の治療を必要とする患者から得られた血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理し、次いで、該因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を該患者に戻すことを特徴とする、血管新生に関連した疾病の治療方法に関する。さらに本発明は、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞にも関する。
自己末梢血血管内皮前駆細胞や自己骨髄単核細胞の移植による血管新生療法がすでに臨床応用され、動脈閉塞性疾患や虚血性心疾患患者の自覚症状の改善など一定の治療効果をあげている。また、血管内皮増殖因子(Vascular Endothelial Growth Factor; VEGF)や肝細胞増殖因子 (Hepatocyte Growth Factor; HGF) のcDNAを直接虚血部位に注入する遺伝子治療法の臨床試験も開始され、同様に、自覚作用の改善など治療効果が認められている。しかし、従来の細胞移植療法では、血管新生と末梢血や自己骨髄単核細胞に含まれる血管内皮前駆細胞の数が極めて少なく、治療効果を高めるためには大量の末梢血や骨髄を採取する必要があるが、患者への負担から実際上は困難であった。また、遺伝子治療では、注入部位の筋肉細胞などの染色体DNAにプラスミドが挿入されることが推定され、ごく希な頻度であるとしても悪性腫瘍の発生など予期せぬ副作用を生じる可能性がある。
上記問題点を解決するために、遺伝子操作を用いた種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1には血管新生に関連した疾患の治療における血管新生を制御するための内皮前駆細胞またはその変形型の使用が記載されているが、本発明のようなカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御することは開示されていない。
特表2001−503427号公報
使用可能な細胞数が少ないという問題がなく、患者への負担も軽く、副作用のリスクも少ない血管新生療法を開発することが本発明の課題であった。
本発明者らは、上記課題を解決せんと鋭意研究を重ねた結果、血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞におけるカルポニン遺伝子の発現あるいはカルポニンの作用を制御することによって、これらの細胞によるVEGFの合成と分泌が制御されて血管新生が制御されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
カルポニンは血管平滑筋においてミオシンとアクチンの解離を抑制し、筋肉の短縮速度を低下させることが知られている(J. Biol. Chem. 271, 28161-28167, 1996; Biochem. Biophys. Res.Commun. 279, 150-157, 2000; J. Physiol (London) 529, 811-824, 2000)。また、ヒトカルポニン遺伝子を線維芽細胞や血管平滑筋細胞および平滑筋肉腫細胞に導入すると、増殖が抑制され、腫瘍の悪性度が低下することも報告されている(Circulation 88, I-74, 1993; Circulation 92, I-295; J. Natl. Cancer Insti. 91, 790-796, 1999)。しかしながら、今回の発明のような知見は全く報告されていなかった。
本発明によれば、使用可能な細胞数が少ないという問題がなく、患者への負担も軽く、副作用のリスクも少ない血管新生促進療法あるいは血管新生抑制療法、そのための細胞、ならびにかかる細胞の使用が提供される。
図1は、野生型(Wt)マウスおよびカルポニン1(Cnn1)遺伝子ノックアウト(Cnn1−/−)マウスの大動脈平滑筋細胞(SMC)におけるPDGF−BB処理および低酸素処理がカルポニン蛋白とVEGF−A(VEGF165)蛋白の産生に及ぼす影響を示すウエスタンブロットの結果を示す。 カルポニン遺伝子ノックアウトマウス(Cnn1−/−)にカルポニン1の全長cDNAを導入した場合のVEGF−A mRNAの発現を、リアルタイムPCR(定量的PCR)により調べた結果を示す。 図3は、マウス大動脈平滑筋細胞(SMC)におけるカルポニンSiRNAによるカルポニン遺伝子発現抑制の効果を示す。左のパネルはカルポニン1 mRNAの発現量を定量的PCRにより調べた結果を示す。中央のパネルはVEGF−A mRNAの発現量を定量的PCRにより調べた結果を示す。右のパネルはその時のVEGF−A蛋白の馴化培地上清への分泌レベルをELISA法により調べた結果を示す。 Cnn1−/−マウスあるいはそのWtマウスの大動脈平滑筋細胞(SMC)とルイス肺癌細胞(LLC)を9:1の割合で混合して培養することにより得られた馴化培地上清のVEGF−A蛋白量をELISAにて調べた結果を示す。 Cnn1−/−マウスあるいはそのWtマウスの大動脈平滑筋細胞(SMC)とLLCを9:1の割合で混合したものを、同系マウス(C57BL/6系)の背部皮下に移植し、形成されるLLC腫瘍の体積を調べた結果を示す。 Cnn1−/−マウスあるいはそのWtマウスの大動脈平滑筋細胞(SMC)とLLCを9:1の割合で混合したものを、同系マウス(C57BL/6系)の背部皮下に移植し、微小血管密度(MVD;microvessel density)を調べた結果を示す。図中*はP<0.05であることを示す。 マウス(WtおよびCnn1−/−)の背部皮下に腫瘍細胞(LLCおよびB16黒色腫細胞)を移植し、腫瘍部位の血管新生の様子を調べた組織切片の免疫染色の結果を示す顕微鏡写真である。上段の左から3つめまでのパネルはWtマウスにLLCを移植した部位の免疫染色を示し、上段の右端のパネルはWtマウスにB16黒色腫細胞を移植した部位の免疫染色の結果を示す。下段の左から3つめまでのパネルはCnn1−/−マウスにLLCを移植した部位の免疫染色の結果を示し、下段の右端のパネルはCnn1−/−マウスにB16黒色腫細胞を移植した部位の免疫染色の結果を示す。免疫染色は、内皮細胞マーカーであるCD34に対する抗体および壁細胞マーカーであるα平滑筋アクチン(αSMA)に対する抗体を用いて行った。各パネル右下のバーの長さは100μmを示す。図中*はP<0.05であることを示す。
上述のごとく、本発明は、血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞におけるカルポニン遺伝子の発現あるいはカルポニン蛋白の作用を制御することによって、これらの細胞によるVEGFの合成と分泌が制御され血管新生が制御されることに基づくものである。
したがって、本発明は、下記のものを提供する:
(1)カルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用を制御する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞の、血管新生に関連する疾病を治療するための使用;
(2)因子がカルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用を抑制するものである(1)記載の使用;
(3)因子がカルポニンSiRNAまたはカルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドである(2)記載の使用;
(4)因子が血小板由来増殖因子(PDGF−B/B)、塩基性線維芽細胞増殖因子(basicFGF)、腫瘍壊死因子アルファ(TNFalpha)、抗カルポニン1抗体、低酸素条件からなる群より選択されるものである(2)記載の使用;
(5)因子がカルポニン遺伝子の発現を上昇させるかまたはカルポニン蛋白の作用を促進するものである(1)記載の使用;
(6)因子が腫瘍増殖因子ベータ(TGFbeta)、ラパマイシン(Rapamycin)からなる群より選択されるものである(5)記載の使用;
(7)細胞が血管内皮前駆細胞、血管構成細胞、骨髄単核細胞、臍帯血単核細胞、皮膚由来筋線維芽細胞、胚性幹細胞からなる群より選択されるものである、(1)記載の使用;
(8)細胞が血管内皮細胞、血管平滑筋細胞または皮膚由来筋線維芽細胞である、(7)記載の使用;
(9)血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞が患者由来のものであり、該患者の血管新生に関連した疾病を治療するために用いられるものである、(1)記載の使用;
(10)カルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用を制御する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を患者に移植することを特徴とする、血管新生に関連した疾病の治療方法;
(11)因子がカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を抑制するものである(10)記載の方法;
(12)因子がカルポニンSiRNAまたはカルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドである(11)記載の方法;
(13)因子がPDGF−B/B、TNFalpha、basicFGF、抗カルポニン1抗体、低酸素条件からなる群より選択されるものである(11)記載の方法;
(14)因子がカルポニン遺伝子の発現を上昇させるかまたはカルポニンの作用を促進するものである(10)記載の方法;
(15)因子がTGFbeta、ラパマイシンからなる群より選択されるものである(14)記載の方法;
(16)細胞が血管内皮前駆細胞、血管構成細胞、骨髄単核細胞、臍帯血単核細胞、皮膚由来筋線維芽細胞、胚性幹細胞からなる群より選択されるものである、(10)記載の方法;
(17)細胞が血管内皮細胞、血管平滑筋細胞または皮膚由来筋線維芽細胞である、(16)記載の方法;
(18)血管新生に関連した疾病の治療を必要とする患者から血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を得て、得られた細胞をカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理し、次いで、該因子で処理された細胞を該患者に戻すことを特徴とする、(10)記載の血管新生に関連した疾病の治療方法;
(19)カルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用を制御する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞;
(20)因子がカルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用を抑制するものである(19)記載の細胞;
(21)因子がカルポニンSiRNAまたはカルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドである(20)記載の細胞;
(22)因子がPDGF−B/B、basicFGF、TNFalpha、抗カルポニン1抗体、低酸素条件からなる群より選択されるものである(20)記載の細胞;
(23)因子がカルポニン遺伝子の発現を上昇させるかまたはカルポニン蛋白の作用を促進するものである(19)記載の細胞;
(24)因子がTGFbeta、ラパマイシンからなる群より選択されるものである(23)記載の細胞;
(25)細胞が血管内皮前駆細胞、血管構成細胞、骨髄単核細胞、臍帯血単核細胞、皮膚由来筋線維芽細胞、胚性幹細胞からなる群より選択されるものである、(19)記載の細胞;
(26)細胞が血管内皮細胞、血管平滑筋細胞または皮膚由来筋線維芽細胞である、(25)記載の細胞;
(27)血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞が患者由来のものであり、該患者の血管新生に関連した疾病を治療するために用いられるものである、(19)記載の細胞。
(28)細胞が臍帯血バンクから得られるものである、あるいは近親者から得られるものである(1)記載の使用、(10)記載の方法、あるいは(19)記載の細胞。
以下において、本発明を詳細に説明する。特に断らない限り、用語は当該分野で通常に使用されている意味を有するものと解される。
本発明は、1の態様において、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞の、血管新生に関連する疾病を治療するための使用に関するものである。ここで、「治療」とは当該分野で用いられる一般的意味を有し、例えば、発症した疾病の進行を遅延、逆行あるいは停止させ、当該疾病を軽減、寛解、消失あるいは治癒させることを包含する。さらに本明細書における疾病の「治療」は当該疾病の予防目的での処置も包含する。
本発明者らは、血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞におけるカルポニンの発現を制御するとVEGFの合成と分泌が制御されることを新たに見出した。VEGFは血管新生を促進する因子であるため(Nature Rev. 3, 391-399, 2004)、血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞におけるカルポニン遺伝子の発現あるいはカルポニンの作用を制御することによって、血管新生に関連した疾病を治療することができる。ここで、「制御」とは、抑制および促進を包含するものとする。
本発明において発現を制御されるカルポニン遺伝子としてはカルポニン1遺伝子、カルポニン2遺伝子およびカルポニン3遺伝子があり、いずれの遺伝子の発現を制御してもよい。なかでもカルポニン1遺伝子の発現を制御した場合に、より大きな効果が得られる。
本発明において作用を制御されるカルポニン蛋白としてはカルポニン1蛋白、カルポニン2蛋白およびカルポニン3蛋白があり、いずれの蛋白の作用を制御してもよい。なかでもカルポニン1蛋白の発現を制御した場合に、より大きな効果が得られる。
さらに、本発明においてカルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用を制御することによって合成と分泌が制御されるVEGFにはVEGF−A、B、C、D、EおよびPIGF(Placenta growth factor)があるが、VEGF−Aの場合に最も顕著な効果が得られる。
例えば、カルポニン1遺伝子の発現あるいはカルポニンの作用を抑制する因子でもって血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を処理することによって、これらの細胞におけるVEGF-Aの合成と分泌を促進することができる。その結果、これらの細胞およびその周囲における血管新生が促進される。したがって、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を抑制する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を用いて、血管新生の促進が有益である疾病を治療することができる。
カルポニン遺伝子の発現を抑制する因子は、カルポニンmRNAまたは蛋白の合成を抑制するものであってもよく、あるいはカルポニンmRNAまたは蛋白の作用および機能を抑制するものであってもよい。本明細書において、特に断らないかぎり、遺伝子の「発現を抑制する」とは、その遺伝子の発現を通常レベルよりも低下させること、ならびに完全に消失させてしまうことを包含する。具体的には、遺伝子の「発現を抑制する」とは、その遺伝子の合成を不活性化あるいは消失させること、その遺伝子の制御・調節機構を発現抑制の方向にシフトさせることなどを包含する。例えば、細胞のカルポニン遺伝子を、公知の方法によりノックダウン、ノックアウト、あるいは欠失させてもよい。また例えば、同種の機能を有する蛋白、例えばアイソザイムをコードする遺伝子が複数ある場合において、それらの遺伝子のうち1つまたはそれ以上、あるいはすべての発現を抑制してもよい。本明細書において、特に断らないかぎり、遺伝子はDNAおよびRNAを包含する。したがって、「カルポニン遺伝子」とはカルポニンをコードするDNAおよびRNAを包含する。カルポニン遺伝子の発現を抑制する因子の例としては、カルポニンSiRNA、カルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(DNAおよびRNAを包含)、あるいはPDGF−B/B、TNFalpha、basicFGFのごとき因子や薬剤、あるいは低酸素条件等が挙げられるが、これらに限らない。細胞をこれらの因子や条件で処理することにより、例えば、細胞をこれらの因子と接触させ、あるいは細胞にこれらの因子を導入することにより、カルポニン遺伝子の発現を抑制することができる。これらの因子をコードする遺伝子を細胞に導入してもよい。これらの因子で細胞を処理する方法、例えば、これらの因子またはこれらの因子をコードする遺伝子を細胞に接触させ、あるいは細胞に導入する方法は当該分野で公知である。例えば、細胞への遺伝子の導入には、ベクターによる方法、細胞融合、エレクトロポレーション、遺伝子銃、リポフェクション、塩酸カルシウム共沈法などの方法を用いることができる。当業者は細胞の種類、因子の種類等に応じて、これらの方法を適宜選択して用いることができる。また、当該分野で公知の他の方法により、細胞のカルポニン遺伝子の発現を抑制してもよい。
本発明に用いられるカルポニン遺伝子の発現を抑制する好ましい因子の例としては、カルポニンSiRNA、カルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(DNAおよびRNAを包含)、低酸素条件等が挙げられる。カルポニンSiRNAやカルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドはカルポニン遺伝子に対する特異性が高く、ノックダウンあるいはノックアウト効率も高く、副作用のリスクも小さいという利点を有する。そのうえこれらの因子の細胞への導入方法(例えば、トランスフェクション法)も確立されており、導入が容易で使用しやすいという利点もある(SiRNA導入用キットも市販されている)。特に、カルポニンSiRNAは商業的に入手可能である。
カルポニン蛋白の作用を抑制する因子の例としては、アデノシン三リン酸(ATP)、カルポニンのアクチン結合領域を含むペプチドなどのカルポニン阻害物質、カルポニン抗体等が挙げられるが、これらに限らない。本発明に用いられるカルポニンの作用を抑制する好ましい因子の例としては、カルポニン抗体等が挙げられる。本明細書において、特に断らないかぎり、ある物質の「作用を抑制する」とは、その物質の作用を通常レベルよりも低下させること、ならびに完全に消失させてしまうことを包含する。細胞をこれらの因子で処理することにより、例えば、細胞をこれらの因子と接触させ、あるいは細胞にこれらの因子を導入することにより、カルポニン遺伝子の発現を抑制することができる。また、これらのカルポニンの作用を抑制する因子をコードする遺伝子を細胞に導入してもよい。これらの因子で細胞を処理する方法、例えば、これらの因子またはこれらの因子をコードする遺伝子を細胞に接触させ、あるいは細胞に導入する方法は当該分野で公知であり、当業者は細胞の種類、因子の種類等に応じて、これらの方法を適宜選択して用いることができる。例えば、細胞への遺伝子の導入には、ベクターによる方法、細胞融合、エレクトロポレーション、遺伝子銃、リポフェクション、塩酸カルシウム共沈法などの方法を用いることができる。
逆に、カルポニン遺伝子の発現あるいはカルポニンの作用を促進する因子でもって血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を処理することによって、これらの細胞におけるVEGF-Aの合成と分泌を抑制することができる。その結果、これらの細胞およびその周囲における血管新生が抑制される。したがって、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を促進する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を用いて、血管新生の抑制が有益である疾病を治療することができる。
カルポニン遺伝子の発現を促進する因子は、カルポニンmRNAまたは蛋白の合成を促進するものであってもよく、あるいはカルポニンmRNAまたは蛋白の作用および機能を促進するものであってもよい。本明細書において、特に断らないかぎり、遺伝子の「発現を促進する」とは、その遺伝子の発現を通常レベルよりも高めることをいう。具体的には、遺伝子の「発現を促進する」とは、その遺伝子の合成を活性化させること、その遺伝子の制御・調節機構を発現促進の方向にシフトさせることなどを包含する。カルポニン遺伝子の発現を促進する因子の例としては、TGFbeta、ラパマイシン、カルポニンcDNA等が挙げられるが、これらに限らない。本発明に用いられるカルポニン遺伝子の発現を促進する好ましい因子の例としては、カルポニンcDNA等が挙げられる。細胞をこれらの因子で処理することにより、例えば、細胞をこれらの因子と接触させ、あるいは細胞にこれらの因子を導入することにより、カルポニン遺伝子の発現を抑制することができる。これらの因子をコードする遺伝子を細胞に導入してもよい。これらの因子で細胞を処理する方法、例えば、これらの因子をまたはこれらの因子をコードする遺伝子を細胞に接触させ、あるいは細胞に導入する方法は当該分野で公知であり、当業者は細胞の種類、因子の種類等に応じて、これらの方法を適宜選択して用いることができる。例えば、細胞への遺伝子の導入には、ベクターによる方法、細胞融合、エレクトロポレーション、遺伝子銃、リポフェクション、塩酸カルシウム共沈法などの方法を用いることができる。
本発明に用いられるカルポニンの作用を促進する好ましい因子の例としては、 カルポニンcDNA等が挙げられる。本明細書において、特に断らないかぎり、ある物質の「作用を促進する」とは、その物質の作用を通常レベルよりも上昇させることを包含する。細胞をこれらの因子で処理することにより、例えば、細胞をこれらの因子と接触させ、あるいは細胞にこれらの因子を導入することにより、カルポニン遺伝子の発現を促進することができる。また、これらのカルポニンの作用を促進する因子をコードする遺伝子を細胞に導入してもよい。これらの因子で細胞を処理する方法、例えば、これらの因子またはこれらの因子をコードする遺伝子を細胞と接触させ、あるいは細胞に導入する方法は当該分野で公知であり、当業者は細胞の種類、因子の種類等に応じて、これらの方法を適宜選択して用いることができる。例えば、細胞への遺伝子の導入には、ベクターによる方法、細胞融合、エレクトロポレーション、遺伝子銃、リポフェクション、塩酸カルシウム共沈法などの方法を用いることができる。
本発明に使用することのできる細胞はカルポニン遺伝子を有するものであればよく、血管形成能を有する幹細胞および血管構成細胞が含まれる。血管形成能を有する幹細胞の例としては血管内皮前駆細胞、骨髄単核細胞、臍帯血単核細胞、皮膚由来筋線維芽細胞、胚性幹細胞が挙げられるが、これらに限定されない。血管構成細胞の例としては血管内皮細胞、血管平滑筋細胞等が挙げられる。本発明において好ましい細胞は血管構成細胞である。血管構成細胞の好ましい例としては血管平滑筋細胞等が挙げられる。血管平滑筋細胞のごとき血管構成細胞においてカルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用を制御することにより、これらの細胞に内在するVEGF-A遺伝子の発現を制御し、直接的に血管新生能を制御することで、外来遺伝子の挿入による予期せぬ副作用のリスクを回避することが可能である。また、皮膚由来筋線維芽細胞も本発明において好ましい細胞の1つである。血管平滑筋細胞および皮膚由来筋線維芽細胞は、採取および増殖が容易であるため、従来技術における細胞数が少ないという問題を解決することに好適である。これらの細胞の採取方法は公知であり、コラゲナーゼ等を使用する方法やエクスプラント法などがある。
上述のごとく、本発明により治療することのできる疾病は血管新生に関連するものである。一般的には、本発明のカルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用が制御された細胞を患者に移植することにより治療を行うことができる。細胞の移植方法は当該分野において公知であり、細胞の種類、移植部位等に応じて適切な移植方法を選択することができ、例えば、静脈内注入、注射やカテーテルによる局所注入法などがある。好ましい細胞移植方法としては静脈内注入、注射による局所注入等が挙げられる。
カルポニン遺伝子の発現またはカルポニン蛋白の作用が抑制された細胞を用いることにより、VEGFの合成および分泌を促進し、血管新生を促進することにより、血管新生の促進が有益な疾病を治療することができる。かかる疾病としては、糖尿病や動脈硬化に起因する動脈閉塞性疾患、ビュルガー病、狭心症または心筋梗塞などの虚血性心疾患、冠動脈インターベンション後の再狭窄、脳梗塞等の脳虚血疾患等が挙げられる。
カルポニン遺伝子の発現が増加しているかまたはカルポニン蛋白の作用が促進された細胞を用いることにより、VEGFの合成および分泌を抑制し、血管新生を抑制することにより、血管新生の抑制が有益な疾病を治療することができる。かかる疾病としては、癌、肉腫等の悪性腫瘍、過誤腫、筋腫等の良性腫瘍、糖尿病性網膜症等が挙げられる。
患者における血管新生に関連した疾病の治療の際の組織適合性や拒絶反応の問題をなくし、あるいは免疫抑制処理の必要性をなくすという観点から、血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞が、血管新生に関連した疾病の治療を必要とする患者本人あるいはその患者の近親者に由来する細胞であることが好ましく、その患者本人に由来する細胞であることが特に好ましいが、臍帯血バンクを用いることもできる。
本発明は、もう1つの態様において、血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞をカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理し、次いで、該因子で処理された細胞を患者に移植することを特徴とする、血管新生に関連した疾病の治療方法を提供する。
患者における血管新生に関連した疾病の治療の際の組織適合性や拒絶反応の問題をなくし、あるいは免疫抑制処理の必要性をなくすという観点から、本発明の治療方法に使用する細胞は上記のものが好ましい。したがって、本発明は好ましい態様において、血管新生に関連した疾病の治療を必要とする患者から血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を得て、得られた細胞をカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理し、次いで、該因子で処理された細胞を該患者に戻すことを特徴とする、血管新生に関連した疾病の治療方法を提供する。
上記方法の第1工程は、血管新生に関連した疾病の治療を必要とする患者から血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を得る工程である。血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞については上述のとおりであり、好ましい細胞は、骨髄CD34陽性単核細胞、臍帯血CD34陽性単核細胞、血管構成細胞(血管内皮細胞、血管平滑筋細胞)および皮膚由来筋線維芽細胞である。特に血管構成細胞(血管内皮細胞、血管平滑筋細胞)および皮膚由来筋線維芽細胞は採取および増殖が容易であるため、従来技術における細胞数が少ないという問題を解決することに好適である。また、血管構成細胞、好ましくは血管平滑筋細胞を用いる場合、これらの細胞に内在するVEGF-A遺伝子の発現を制御し、直接的に血管新生能を制御することで、VEGF-A等の外来遺伝子の挿入による予期せぬ副作用のリスクを回避することができる。これらの細胞の患者からの採取、増殖方法は当該分野において公知であり、当業者は患者の状態、細胞の種類等に応じてこれらの方法を適宜選択して用いることができる。患者からの細胞の採取方法の例としては、皮膚切開、外科的手術などの方法がある。細胞の増殖方法についてはあとで説明する。
該方法の第2工程は、得られた細胞をカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理する工程である。治療すべき疾病の性質に応じて、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を抑制する因子、あるいはカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を促進する因子で、患者から得た細胞を培養容器に接着培養あるいは浮遊培養の状態で処理する。これらの因子および処理については上述のとおりである。特に、カルポニン遺伝子の発現を抑制する因子としてはカルポニンSiRNAおよびカルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドが好ましい。上記因子での処理方法も当業者に公知であり、当業者は適切な方法を適宜することができる。
該方法の第3工程は、該因子で処理された細胞を、血管新生に関連した疾病を有する該患者に戻す工程である。血管新生に関連した疾病については上で説明したとおりである。この工程は種々の方法で行うことができる。細胞を該患者に戻すには静脈注射などにより移植するのが一般的であるが、他の方法、例えば、注射やカテーテルを用いた直接注入法を用いてもよい。処理細胞を患者に戻した後、患者における血管新生の促進あるいは抑制、ならびに治療すべき疾病の様子を一定期間あるいは定期的にモニターすることが好ましい。血管新生の促進あるいは抑制のモニター法としては血流ドップラー法、血管造影法等がある。
治療に使用する細胞数を増加させるために、患者から得た細胞を適切な培地で培養する工程を上記方法に含めてもよい。この培養工程はカルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で細胞を処理する前、すなわち第1工程と第2工程の間に行ってもよく、あるいは該因子で細胞を処理した後、すなわち第2工程と第3工程の間に行ってもよい。患者の状態、使用する細胞の種類、必要な数、因子の種類等に応じて培養方法および目的とする細胞数を決定することができる。培地組成、培養温度、pH、培養時間、酸素あるいは二酸化炭素の分圧、通気等の培養条件を考慮して培養方法を決定することができる。例えば、一般的な培地としてDMEM、RPMI、ウイルス産生用の無血清培地であるVP−SFM等を挙げることができるが、これらに限らない。
本発明は、もう1つの態様において、カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子で処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を提供する。かかる細胞の作出は上記方法ならびに当該分野で知られた他の方法により、当業者が容易に行うことができる。かかる細胞は研究や治療において多くの用途を有しており、例えば、血管新生に関連した疾病の治療目的にかかる細胞を使用することもでき、あるいはインビトロ実験あるいは動物実験のごときインビボ実験に用いて、血管新生が関連する疾病の病理を研究することもできる。
加えて、本発明における細胞は、血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を含む組織であってもよい。カルポニン遺伝子の発現またはカルポニンの作用を制御する因子をかかる組織中に導入してもよい。組織へのかかる因子またはかかる因子をコードする遺伝子の導入方法は、当該分野において公知であり、例えば、リポゾームとともに注射やカテーテルによって局所に注入する方法などがある。当業者はこれらの組織、因子、導入方法を適宜選択して本発明を実施することができる。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的かつ詳細に説明するが、実施例は本発明を限定するものと解してはならない。
マウス大動脈平滑筋細胞におけるカルポニン遺伝子発現制御の効果
C57BL/6系野生型(Wt)マウスおよびそのカルポニン1遺伝子ノックアウト(Cnn1−/−)マウス(いずれもオス、8週齢)の大動脈平滑筋細胞(SMC)を、コラゲナーゼ法により分離し、それぞれDMEM培地(FBS不含)中、37℃で48時間培養した。なお、Cnn1−/−マウスの作成は既に報告した(Genes Cells 3, 685-695, 1998)。培養系は、無処理系、血小板由来増殖因子(PDGF−BB)(10ng/ml)添加系、および低酸素系(O 1%、CO 5%、N 94%)の3つで、それぞれの条件で24時間培養した後、常法により培養細胞抽出物を得て、ウエスタンブロッティングに供した。各蛋白に対する抗体は、カルポニン1抗体(Genes Cells 3, 685-695, 1998)、Hypoxia-inducible factor 1 alpha (HIF1α)抗体(Santa Cruz, sc-10790)、VEGF抗体(R & D systems, AF-493-NA)を用いた。
図1に示すように、Wtマウス細胞においてPDGF−BB処理および低酸素処理によりカルポニン蛋白量が減少した。低酸素条件下で産生される蛋白であるHIF1αが野生型細胞を低酸素処理した場合に産生されることが確認された。PDGF−BB処理または低酸素処理、およびカルポニン蛋白量の減少に伴い、VEGF165(アミノ酸数が165個のVEGF主要種)の量が増加した。Cnn1−/−マウス細胞においてはいずれの系でも蛋白産生に差は見られず、VEGF165が産生されていることがわかった。また、WtおよびCnn1−/−マウス由来の大動脈平滑筋培養細胞の馴化培養上清をマウス皮下に注射し、Milesの血管透過性試験に供したところ、Cnn1−/−マウス由来の大動脈平滑筋の馴化培養上清を用いた場合に血管透過性が上昇することが示された(データ示さず)。そして、この活性はマウスVEGFに特異的な中和抗体によって消失した。したがって、カルポニン遺伝子の発現を抑制あるいは欠失させると、VEGFの合成および分泌が増大することがわかった。
次に、上述のカルポニン遺伝子ノックアウトマウス(Cnn1−/−マウス)に全長のマウスカルポニン1 cDNAを導入し、VEGF−A mRNAの発現をリアルタイムPCR(定量的PCR)法(ABI PRISM 7000 Sequence Detection System)で調べた。全長のマウスカルポニン1 cDNAの導入は、FuGENE6 Transfection Reagent(Roche)により行った。実験は上記のごとくCnn1−/−マウスの大動脈平滑筋細胞をあらかじめDMEM培地(FBS不含)中、通常酸素条件下、37 ℃で24時間培養し(上記無処理系と同じ培養系にて)、cDNA導入後さらに24時間培養した後、細胞からtotal RNAを抽出しリアルタイムPCRを行った。total RNAの調製は、ISOGEN(和光、ニッポンジーン)を用いて行った。リアルタイムPCRにはマウスCnn1とマウスVEGF−A、マウスG3PDHのカスタム合成プライマー(ABI)を用いた。図2に示すように、カルポニン1 cDNAを導入することによりVEGF−A mRNAの発現が約4分の1に減少することがわかった。これらの結果から、カルポニン遺伝子の発現を促進すると、VEGFの産生が減少することがわかった。
マウス大動脈平滑筋細胞におけるカルポニンSiRNAによるカルポニン遺伝子発現抑制の効果
実施例1で説明したようにC57BL/6系Wtマウスから大動脈平滑筋細胞を分離し、これにカルポニンSiRNAを導入したものと、導入しないものを実施例1の無処理系と同じ培養系にて培養した(48時間、72時間)。マウスカルポニン1に対するSiRNAはDARMACON社に注文して得た。リポソーム法(siLentFect・Bio-Rad社製)を用いて40nMのカルポニンSiRNAを細胞に導入した。細胞中のカルポニン1 mRNAおよびVEGF−A mRNAの発現、ならびにVEGF−A蛋白レベルを、リアルタイムPCR(定量的PCR)、ならびにELISA法により調べた。ELISAにはR&D SystemsのMouse VEGF Immunoassay (MMV00)を用いた。結果を図3に示す。

カルポニン1 mRNA発現量はカルポニンSiRNA導入細胞において減少し、培養48時間および72時間で、それぞれカルポニンSiRNAを導入していない細胞の約8分の1および約5分の1となった。VEGF−A mRNA発現量はカルポニンSiRNA導入細胞において増加し、培養48時間および72時間でそれぞれカルポニンSiRNAを導入していない細胞の約2倍および約3倍となった。VEGF−A蛋白量もカルポニンSiRNA導入細胞において増加し、培養48時間および72時間でそれぞれカルポニンSiRNAを導入していない細胞の約8倍および約1.5倍となった。この実験から、血管構成細胞である平滑筋細胞においてカルポニンSiRNAによりカルポニン遺伝子発現を抑制することで、有効にVEGF-A産生量を増加させ得ることがわかった。
マウス個体におけるカルポニン遺伝子発現制御細胞の移植効果
実施例1で用いたのと同じCnn1−/−マウスあるいはそのWtマウスの大動脈平滑筋細胞とルイス肺癌細胞(LLC)(RIKEN CELL BANK;RCB0558)を9:1の割合(1.1x10個/ml:1.2x10個/ml)で混合し、DMEM培地(FBS10%含)中、37℃で72時間培養し、馴化培地上清のVEGF−A蛋白量をELISAにて調べた。結果を図4に示す。Cnn1−/−マウス細胞とLLCを混合培養した上清中に分泌されたVEGF−A量は、Wtマウス細胞とLLCを混合培養した上清中に分泌されたVEGF−A量の約3倍であった。
次に、Cnn1−/−マウスあるいはそのWtマウスの背部皮下に、Cnn1−/−マウスあるいはそのWtマウスの大動脈平滑筋細胞とLLCを背部皮下に30μl注射することにより移植し、腫瘍量および血管形成量を調べた。移植前にこれらの細胞をDMEM培地(FBS10%含)中、37℃で72時間培養し、必要数を得ておいた。移植後10日目および15日目のCnn1−/−マウスに移植した腫瘍の体積を図5に示す。腫瘍体積の測定は、0.52x(短径)x(長径)により行った。Cnn1−/−マウス大動脈平滑筋細胞とともに移植したLLCの腫瘍体積は、10日目および15日目において、Wtマウス大動脈平滑筋細胞とともに移植したLLCの腫瘍体積の約4倍大きかった。腫瘍部位の微小血管密度も調べた。微小血管密度の測定はCD34またはCD31で血管内皮細胞を染色し、x40対物レンズで10視野以上について1mmあたりの血管数を計測した。結果を図6に示す。移植後15日目において、Cnn1−/−マウス大動脈平滑筋細胞とともに移植したLLC腫瘍の微小血管密度は、Wtマウス大動脈平滑筋細胞とともに移植したLLC腫瘍の微小血管密度の約3倍多かった。これらの結果より、インビボにおいても本発明の効果が証明されたことがわかった。すなわち、カルポニン遺伝子発現を抑制または欠失させた細胞を移植した部位において効果的に血管新生が起こることが示された。
1x10個/50μLのLLCまたはB16黒色腫細胞(Cancer Res. 48, 1456-1459, 1988)をCnn1−/−マウスとWtマウスの背部皮下に移植し、腫瘍部位の血管新生の様子を調べた。図7は腫瘍辺縁部位の組織連続切片の免疫染色の結果を示す。染色は、内皮細胞マーカーであるCD34に対する抗体および壁細胞マーカーであるα平滑筋アクチン(αSMA)に対する抗体を用いて行った。各蛋白に対する抗体は、CD34抗体(HyCult biotechnology, MEC14.7)、αSMA抗体(Sigma Chemicals、clone 1A4)を用いた。いずれの抗体を用いた場合にも、Cnn1−/−マウスに移植した腫瘍において血管新生促進が確認された。また、Cnn1−/−マウスにLLCを移植した場合に、移植後28日目においても血管新生促進が確認され、長期にわたる治療効果が期待される。
本発明は、血管新生に関連した分野、特に血管再生医療の分野において利用可能である。また本発明は、血管新生に関連した病気の研究にも利用可能である。

Claims (5)

  1. カルポニンSiRNAまたはカルポニン遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理された血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞を含む、血管新生促進剤
  2. 細胞が血管内皮前駆細胞、血管構成細胞、骨髄単核細胞、臍帯血単核細胞、皮膚由来筋線維芽細胞、胚性幹細胞からなる群より選択されるものである、請求項記載の
  3. 細胞が血管内皮細胞、血管平滑筋細胞または皮膚由来筋線維芽細胞である、請求項記載の
  4. 血管形成能を有する幹細胞または血管構成細胞が患者由来のものであり、該患者の血管新生に関連した疾病を治療するために用いられるものである、請求項記載の
  5. 細胞が臍帯血バンクから得られるもの、あるいは近親者から得られるものである、請求項1記載の
JP2007510294A 2005-03-30 2005-03-30 血管新生制御方法 Expired - Fee Related JP4775663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006114 WO2006103770A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 血管新生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103770A1 JPWO2006103770A1 (ja) 2008-09-04
JP4775663B2 true JP4775663B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37053044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510294A Expired - Fee Related JP4775663B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 血管新生制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4775663B2 (ja)
WO (1) WO2006103770A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108070564A (zh) * 2017-12-07 2018-05-25 深圳市人民医院 一种证明核转染小干扰rna安全性的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501513A (ja) * 1997-05-28 2002-01-15 ジェンザイム コーポレーション 心筋瘢痕への移植体および方法ならびにそのための細胞調製物
JP2002518006A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 ジェンザイム コーポレーション 心筋瘢痕のための移植
WO2003080116A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 University Of Florida Modulating angiogenesis
WO2004032965A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 内因性修復因子産生促進剤
WO2004076637A2 (en) * 2003-02-24 2004-09-10 Marine Polymer Technologies, Inc. Cell-polymer fiber compositions and use thereof
JP2004533234A (ja) * 2001-04-13 2004-11-04 アントロジェン カンパニー リミテッド カプセル化細胞インジケータシステム
WO2005004755A1 (en) * 2002-06-13 2005-01-20 Kensey Nash Corporation Devices for treating defects in the tissue of a living being

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501513A (ja) * 1997-05-28 2002-01-15 ジェンザイム コーポレーション 心筋瘢痕への移植体および方法ならびにそのための細胞調製物
JP2002518006A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 ジェンザイム コーポレーション 心筋瘢痕のための移植
JP2004533234A (ja) * 2001-04-13 2004-11-04 アントロジェン カンパニー リミテッド カプセル化細胞インジケータシステム
WO2003080116A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 University Of Florida Modulating angiogenesis
WO2005004755A1 (en) * 2002-06-13 2005-01-20 Kensey Nash Corporation Devices for treating defects in the tissue of a living being
WO2004032965A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 内因性修復因子産生促進剤
WO2004076637A2 (en) * 2003-02-24 2004-09-10 Marine Polymer Technologies, Inc. Cell-polymer fiber compositions and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006103770A1 (ja) 2008-09-04
WO2006103770A1 (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. IFATS collection: human adipose tissue-derived stem cells induce angiogenesis and nerve sprouting following myocardial infarction, in conjunction with potent preservation of cardiac function
Van Weel et al. Vascular growth in ischemic limbs: a review of mechanisms and possible therapeutic stimulation
Iwasaki et al. PlGF repairs myocardial ischemia through mechanisms of angiogenesis, cardioprotection and recruitment of myo-angiogenic competent marrow progenitors
KR102146815B1 (ko) Hmgb1 단편을 이용한 신규 심근경색의 치료법
JP5563991B2 (ja) 肝細胞成長因子の2以上の異型体を利用した心臓疾患の治療及び予防
Hsu et al. Transplantation of 3D MSC/HUVEC spheroids with neuroprotective and proangiogenic potentials ameliorates ischemic stroke brain injury
Xue et al. Bcl‐xL genetic modification enhanced the therapeutic efficacy of mesenchymal stem cell transplantation in the treatment of heart infarction
Liu et al. Enhanced IGF-1 expression improves smooth muscle cell engraftment after cell transplantation
JP2007527395A (ja) 血管新生のための骨髄由来細胞および培地の注入方法
Wang et al. Combining neuropeptide Y and mesenchymal stem cells reverses remodeling after myocardial infarction
JP2013509874A (ja) 新脈管形成を調節する為の新規化合物及びこれらの化合物を使用する処置方法
CN104017065A (zh) 人类可溶性cd146、其制备和应用
Certelli et al. Robust angiogenesis and arteriogenesis in the skin of diabetic mice by transient delivery of engineered VEGF and PDGF-BB proteins in fibrin hydrogels
Wang et al. Transplantation of EPCs overexpressing PDGFR-β promotes vascular repair in the early phase after vascular injury
Liu et al. Lysophosphatidic acid protects mesenchymal stem cells against ischemia-induced apoptosis in vivo
Ke et al. Netrin-1 ameliorates myocardial infarction-induced myocardial injury: mechanisms of action in rats and diabetic mice
WO2019027299A2 (ko) 간세포성장인자를 발현하는 중간엽줄기세포를 유효성분으로 포함하는 혈관계 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
EP2347761A1 (en) A composition with inhibition activity on pathological angiogenesis
JP4775663B2 (ja) 血管新生制御方法
Chen et al. Schwann cells acquire a repair phenotype after assembling into spheroids and show enhanced in vivo therapeutic potential for promoting peripheral nerve repair
KR20190050277A (ko) 허혈성 심혈관 질환의 치료용 또는 예방용 약학 조성물
KR101723292B1 (ko) Kai1 폴리펩타이드 또는 이를 코딩하는 유전자를 포함하는 혈관신생 억제용 조성물 및 이의 용도
Pei et al. Cardiac-derived stem cell engineered with constitutively active HIF-1α gene enhances blood perfusion of hindlimb ischemia
Roncalli et al. Biological approaches to ischemic tissue repair: gene-and cell-based strategies
CN100431611C (zh) 多肽-脂质体与人血管内皮生长因子基因重组质粒复合物及用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees