JP4775351B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775351B2 JP4775351B2 JP2007249161A JP2007249161A JP4775351B2 JP 4775351 B2 JP4775351 B2 JP 4775351B2 JP 2007249161 A JP2007249161 A JP 2007249161A JP 2007249161 A JP2007249161 A JP 2007249161A JP 4775351 B2 JP4775351 B2 JP 4775351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame rate
- image data
- image
- signal
- codec
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置に関し、特に、所定のフォーマットで画像出力を行う場合に用いて好適な撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus , and more particularly to an imaging apparatus suitable for use when outputting an image in a predetermined format.
デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、並びに、静止画および動画を撮像可能なデジタルカメラ)においては、撮像する画像を確認するために、光学ファインダに代わって、液晶ファインダが用いられる。また、デジタルカメラは、例えば、テレビジョン受像機などのモニタを用いて、撮像した画像を表示させるために、内部に記録している画像データを外部の表示機器に出力するためのビデオ出力端子を備えている。 In digital cameras (digital still cameras, digital video cameras, and digital cameras capable of capturing still images and moving images), a liquid crystal finder is used instead of an optical finder in order to confirm an image to be captured. In addition, the digital camera has a video output terminal for outputting image data recorded therein to an external display device in order to display a captured image using a monitor such as a television receiver. I have.
ビデオ出力のフォーマットとしては、例えば、NTSC(National Television System Committee)方式や、PAL(Phase Alternating Line)方式などがある。PALは、1962年に西ドイツで提案されたカラーテレビジョン放送の標準であり、走査線が625本(50フィールド)、フレームレートは、25フレーム/秒、画面比(アスペクト比)3:4で、主にフランスを除く西ヨーロッパ各国で採用されている。NTSCは、1953年に標準化されたカラーテレビジョン信号方式であり、走査線が525本(60フィールド)、フレームレートは、29.97フレーム/秒、画面比(アスペクト比)3:4で、主にアメリカと日本で採用されている。 Examples of the video output format include the NTSC (National Television System Committee) system and the PAL (Phase Alternating Line) system. PAL is a color television broadcasting standard proposed in West Germany in 1962, with 625 scanning lines (50 fields), a frame rate of 25 frames / second, and a screen ratio (aspect ratio) of 3: 4. It is mainly used in Western European countries except France. NTSC is a color television signal system standardized in 1953, with 525 scanning lines (60 fields), a frame rate of 29.97 frames / second, and a screen ratio (aspect ratio) of 3: 4. Adopted in the United States and Japan.
従来のデジタルカメラでは、装置内の処理の全体が、ビデオ出力のフォーマットに合わせて、PALやNTSCのフレームレートにあわせた基準クロックで動作していたため、液晶ファインダにもPALやNTSCの映像が表示されていた。 In conventional digital cameras, the entire processing in the device was operated with a reference clock that matched the frame rate of PAL or NTSC in accordance with the video output format, so PAL or NTSC video was also displayed on the LCD finder. It had been.
図1は、従来のデジタルカメラ1の構成を示すブロック図である。なお、図中、実線は画像信号の授受を示すものであり、点線は制御信号の授受を示すものであり、一点破線は符号信号の授受を示すものであり、二点破線は同期信号の授受を示すものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional
CCD(Charge Coupled Device:電化結合素子)カメラ部11で撮像された画像信号は、A/D変換部12でデジタル信号に変換されて、信号処理部13に入力される。信号処理部13は、入力された信号に対して、例えば、ガンマ処理や、RGB信号をY/Cb/Cr信号に変換する処理などを行い、処理後の画像データを、メモリコントローラ14に供給する。
An image signal captured by a CCD (Charge Coupled Device)
メモリコントローラ14は、CPU(Central Processing Unit)15の制御に従って、入力された画像データを、バス16を介して、メモリ19に書き込んで記録させたり、メモリ19に書き込まれている画像データを、バス16を介して、画像圧縮処理部17や解像度変換処理部18に供給して処理させ、再びメモリ19に記録させる。また、メモリコントローラ14は、メモリ19に記録されている信号処理部13において処理された状態の画像データ、あるいは、必要に応じて画像圧縮処理部17、もしくは解像度変換処理部18によって処理された画像データを、バス16を介して、表示信号処理部20に供給したり、バス16を介して読み込み、ドライブ23に出力する。
Under the control of a CPU (Central Processing Unit) 15, the
CPU15は、デジタルカメラ1の動作を制御するものであり、後述する同期信号生成部31から、基準となるタイミング信号の入力を受け、信号処理部13、メモリコントローラ14、および、表示信号処理部20の動作を制御するための制御信号を生成して出力する。
The
画像圧縮処理部17は、供給された画像データを、例えば、JPEGなどの所定の圧縮符号化方法で圧縮符号化(ソフトウェアコーディング)する。解像度変換処理部18は、供給されたデータに対して、水平、もしくは垂直の画像解像度変換処理を行う。
The image
表示信号処理部20は、バス16を介して、メモリ19に記録された画像データの入力を受け、内部に有する同期信号生成部31が生成する基準信号に基づいて、 表示部21に出力して表示するのに適した信号、もしくは、ビデオ出力インターフェース22を介して外部の機器に出力するのに適した信号に変換する処理を実行する。同期信号生成部31が生成する基準信号は、CCDカメラ部11、信号処理部13、およびCPU15に供給される。
The display
表示部21は、例えば、液晶パネルなどより構成され、表示信号処理部20から供給された所定の表示フォーマット(例えば、PALやNTSC)の画像データを表示する。ビデオ出力インターフェース22は、所定のインターフェース形式で、外部の機器と接続され、表示信号処理部20から供給された所定のビデオ出力フォーマット(例えば、PALやNTSC)の画像データを外部の機器に出力する。なお、ビデオ出力インターフェース22と外部の機器は、有線で接続されていても、無線で接続されていても良い。
The
また、メモリコントローラ14には、必要に応じて、ドライブ23が接続され、磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、あるいは、半導体メモリ44などが装着され、例えば、メモリコントローラ14の処理により、画像圧縮処理部17において圧縮処理された画像が供給され、これらの記録媒体に記録される。
The
撮影時において、CCDカメラ部11から入力された信号は、A/D変換部12でデジタル信号に変換されて、信号処理部13に入力される。信号処理部13は、入力された信号に対して、例えば、ガンマ処理や、RGB信号をY/Cb/Cr信号に変換する処理などを行い、処理後の画像データを、メモリコントローラ14に供給する。画像のサイズ変換がある場合、画像データは、メモリコントローラ14の処理により、バス16を介して、解像度変換処理部18に供給されて、水平、垂直の画像変換が行われ、変換されたデータが、メモリコントローラ14の処理により、バス16を介して、メモリ19に記録される。
At the time of shooting, a signal input from the
画像データが、ドライブ23に装着されている記録媒体などに記録される場合、画像データは、メモリコントローラ14の処理により、バス16を介して、画像圧縮処理部17に供給され、例えば、JPEGなどの所定の圧縮符号化方式によって圧縮される。圧縮された画像データは、再び、メモリコントローラ14の処理により、ドライブ23に出力されて、磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、あるいは、半導体メモリ44などの記録媒体に記録される。
When the image data is recorded on a recording medium mounted on the
特に、動画像の撮影時には、CCDカメラ部11で撮像され、A/D変換部12および信号処理部13で所定の処理を施された画像信号は、メモリコントローラ14の処理により、メモリ19にフレーム毎に記録される。メモリコントローラ14は、CPU15の制御を受け、画像圧縮処理部17に、メモリ19に記録された画像信号を供給する。画像圧縮処理部17は、動画のフレームレートの仕様(例えば、15フレーム/秒や、16.6フレーム/秒)に従って、供給された画像信号に対して画像圧縮を施す。すなわち、画像圧縮処理部17は、フレームレートの仕様が15フレーム/秒の場合には、供給された画像信号を66.6msec毎の画像に圧縮し、フレームレートの仕様が16.6フレーム/秒の場合には、供給された画像信号を60msecおきの画像に圧縮する。圧縮処理後の画像データは、メモリコントローラ14の処理により、メモリ19、もしくは、ドライブ23に装着された記録媒体に書き込まれる。
In particular, when a moving image is captured, an image signal captured by the
以上説明した処理のタイミングの基準になっているのは、表示信号処理部20内の同期信号生成部31が発生している垂直同期信号VDであり、この信号が、CPU15や信号処理部13に入力されて、必要な信号の処理やCPU15の処理の基準となっている。
The reference of the processing timing described above is the vertical synchronization signal VD generated by the synchronization
従来においては、この基準のタイミング(垂直同期信号VD)は、ビデオ出力インターフェースから出力されるビデオ信号のフォーマット(例えば、NTSCやPALなど)のフレームレートを基準として発生されていた。 Conventionally, this reference timing (vertical synchronization signal VD) has been generated based on the frame rate of the video signal format (for example, NTSC or PAL) output from the video output interface.
多くの場合、液晶ファインダに用いられている表示部21の液晶パネルの走査線の数は、NTSCに合わせて240本である。このような液晶パネルを用いてPALで動作するデジタルスチルカメラにおいては、液晶パネルに画像を表示する場合に、走査線の間引きを行っていた。
In many cases, the number of scanning lines of the liquid crystal panel of the
NTSCに合わせた走査線を有する液晶パネルにPALの画像を表示させる場合、走査線の間引きを行うために、画像が劣化してしまう。また、このような場合、表示内容にOSD(On Screen Display)による文字情報が含まれているとき、走査線の間引きによって文字が欠けてしまうという問題が生じる。 When a PAL image is displayed on a liquid crystal panel having scanning lines matched to NTSC, the scanning line is thinned out, so that the image deteriorates. Further, in such a case, when the display content includes character information by OSD (On Screen Display), there arises a problem that characters are lost due to thinning of scanning lines.
近年、撮像素子であるCCDの性能向上にともなって、動画の表示におけるフレームレートの向上や、画質の向上が求められている。上述したように、従来のデジタルカメラ1において、処理の基準になっているのは、ビデオ出力のフォーマットに合わせて発生される垂直同期信号VDである。従って、CCDカメラ部11、信号処理部13、およびCPU15は、ビデオ出力のフォーマットに合わせて、PAL方式やNTSC方式を基準としたタイミングで動作している。
In recent years, with the improvement in performance of a CCD, which is an image sensor, there has been a demand for an improvement in frame rate and an improvement in image quality in displaying moving images. As described above, in the conventional
しかしながら、処理の基準がNTSCやPALである場合、商品の形態として、2つのフォーマットができてしまうのは好ましくなく、動画を撮影する際にフレームレートが異なる画像データを処理する必要が生じてしまうことは避けたい。そのため、従来のデジタルカメラにおいては、より低いフレームレートであるPALの場合の25フレーム/秒のフレームレートにあわせて画像処理を行うように設定してしまうことになり、NTSC動作でも25フレーム/秒のフレームレートで処理してしまう。すなわち、高フレームレートを実現することができなくなる。 However, when the processing standard is NTSC or PAL, it is not preferable that two formats are produced as product forms, and it is necessary to process image data having different frame rates when shooting a moving image. I want to avoid that. Therefore, the conventional digital camera is set to perform image processing in accordance with a frame rate of 25 frames / second in the case of PAL, which is a lower frame rate, and even in NTSC operation, 25 frames / second. Will be processed at the frame rate. That is, a high frame rate cannot be realized.
また、画像圧縮処理部17の処理により、動画の圧縮ファイルをソフトウェアで作成する場合、NTSC方式に合わせた29.97Hzの周波数は、画像と音声の同期を取りにくい周波数であった。このため、画像圧縮処理部17において、実際にソフトウェアでエンコードを行うにあたっては、NTSC方式によらないフレームレート(例えば、15フレーム/秒、16.6フレーム/秒、あるいは、30フレーム/秒)などが選択されていた。
In addition, when a compressed video file is created by software by the processing of the image
しかしながら、画像圧縮処理部17において、ソフトウェアの処理によってエンコードを行う場合、動きベクトルなどを用いた高圧縮を行うことができないため、ビットレートを大きく下げることができず、高画質を得ることもできない。また、ソフトウェアの処理によってエンコードを行う場合、撮影モードと再生モードとで、基準となるタイミングが同一でなくてはならない。
However, when encoding is performed by software processing in the image
それに対して、動画像を高画質で撮像して記録するためには、専用のコーディックIC(Integrated Circuit)を用いてエンコードを行うようにすると好適である。近年では、動画像を高画質で撮像して記録するために適した専用のコーディックICが数多く開発され、商品化されている。 On the other hand, in order to capture and record a moving image with high image quality, it is preferable to perform encoding using a dedicated codec IC (Integrated Circuit). In recent years, many dedicated codec ICs suitable for capturing and recording moving images with high image quality have been developed and commercialized.
しかしながら、既に商品化されているコーディックICは、従来のビデオ出力に合わせて、PAL方式やNTSC方式で動作するように設定されている。また、コーディックICを用いることは、コストアップになるため、ソフトウェアでフレームレートの高いエンコードを行う方式と、専用のコーディックICで高画質のエンコードを行う方式との双方が可能なシステムが求められている。双方のエンコード方式が可能なシステムであれば、コストと品質の要求に基づいて、コーディックICを利用しない構成、および、コーディックICを利用する構成のビデオカメラのいずれにおいても対応することが可能な、すなわち、コーディックICを接続可能なビデオカメラを構成することができる。 However, already commercialized codec ICs are set to operate in the PAL system or NTSC system in accordance with the conventional video output. Also, since the use of a codec IC increases costs, there is a need for a system that can perform both a high-frame-rate encoding method using software and a high-quality encoding method using a dedicated codec IC. Yes. If it is a system capable of both encoding methods, it is possible to cope with both a configuration not using a codec IC and a video camera using a codec IC based on cost and quality requirements. That is, a video camera to which a codec IC can be connected can be configured.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、高フレームレートのソフトウェアでの動画エンコード、および、外部コーディックICによる高画質動画エンコードの双方を可能とし、再生処理の基準のタイミングを、ビデオ出力される動画像のフォーマットによらず一定のタイミングで行い、かつ、表示される画質の劣化をなくすことができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and enables both video encoding with high frame rate software and high-quality video encoding with an external codec IC. It is performed at a fixed timing regardless of the format of a moving image to be output as a video, and deterioration of displayed image quality can be eliminated.
本発明の一側面の撮像装置は、予め決定された第1のフレームレートで被写体像を撮像する撮像手段と、前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートか、または、前記第1のフレームレートよりも低く、前記第2のフレームレートと異なる第3のフレームレートの画像データに基づく画像の表示を行う表示手段と、前記第2のフレームレートの画像データか、または、前記第3のフレームレートの画像データを、外部の機器に出力するビデオ出力手段と、外部のコーディックICと接続し、前記第2のフレームレート、または、前記第3のフレームレートの画像データの入出力を行う接続手段と、1001枚に1枚の割合で画像を間引きすることにより、前記第1のフレームレートの画像データを、前記第2のフレームレートの画像データに変換する第1のフレームレート変換処理、6枚に1枚の割合で間引きすることにより、前記第1のフレームレートの画像データを、前記第3のフレームレートの画像データに変換する第2のフレームレート変換処理、1000枚に1枚の画像を加えることにより、前記第2のフレームレートの画像データを、前記第1のフレームレートの画像データに変換する第3のフレームレート変換処理、および、5枚に1枚の画像を加えることにより、前記第3のフレームレートの画像データを、前記第1のフレームレートの画像データに変換する第4のフレームレート変換処理を行う変換手段と、前記外部のコーディックICに入出力される画像データに対して、前記外部のコーディックICが対応しているフレームレートに応じた前記第1乃至第4のフレームレート変換処理のいずれかを前記変換手段に実行させ、前記表示手段に表示させる画像のフレームレートを、前記外部のコーディックICと同一のフレームレートに設定するとともに、前記ビデオ出力手段から出力される画像のフレームレートを、前記外部の機器が処理可能な前記第2または第3のフレームレートに設定し、前記第1のフレームレートの画像データを、設定されたフレームレートの画像データにするため、前記変換手段に前記第1または第2のフレームレート変換処理を実行させる制御を行う制御手段とを備える。
An imaging apparatus according to an aspect of the present invention includes an imaging unit that captures a subject image at a predetermined first frame rate, a second frame rate lower than the first frame rate , or the first frame rate . lower than the frame rate, and display means for displaying an image based on the image data of the third frame rate different from the second frame rate, the image data of the second frame rate, or the third the frame rate image data, performing a video output means for outputting to an external device, connected to an external codec IC, the second frame rate, or, the input and output of the image data of the third frame rate and connecting means, by thinning the image at a rate of one in 1001 sheets, the image data of the first frame rate, the second frame rate A first frame rate conversion process for converting to image data, a first frame rate conversion process that converts image data of the first frame rate into image data of the third frame rate by thinning out at a rate of 1 out of 6 frames. 2 of the frame rate conversion processing by adding one
本発明の一側面においては、外部のコーディックICに入出力される画像データに対して、外部のコーディックICが対応しているフレームレートに応じた第1乃至第4のフレームレート変換処理のいずれかが変換手段で実行され、表示手段に表示させる画像のフレームレートが、外部のコーディックICと同一のフレームレートに設定されるとともに、ビデオ出力手段から出力される画像のフレームレートが、外部の機器が処理可能な第2または第3のフレームレートに設定され、第1のフレームレートの画像データが、設定されたフレームレートの画像データにするため、変換手段で、第1または第2のフレームレート変換処理が実行され、ビデオ出力手段では、第1または第2の変換処理後の、外部の機器が処理可能な第2または第3のフレームレートの画像データが出力され、表示手段では、外部のコーディックICが対応しているフレームレートと同一の、第1または第2の変換処理後の第2または第3のフレームレートの画像データに基づく画像の表示が行われる。 In one aspect of the present invention, any one of the first to fourth frame rate conversion processes corresponding to the frame rate supported by the external codec IC is performed on image data input / output to / from the external codec IC. Is executed by the conversion means, and the frame rate of the image to be displayed on the display means is set to the same frame rate as that of the external codec IC, and the frame rate of the image output from the video output means is The second or third frame rate that can be processed, and the image data of the first frame rate is converted to image data of the set frame rate, so that the conversion means converts the first or second frame rate. The video output means executes the second or third process that can be processed by an external device after the first or second conversion process. The image data of the frame rate is output, and the display means converts the image data of the second or third frame rate after the first or second conversion processing, which is the same as the frame rate supported by the external codec IC. Based on this, an image is displayed.
本発明によれば、撮像により得られた画像データを所定のフレームレートで出力することができる。
また、本発明によれば、撮像により得られた画像データを出力に関わらないフレームレートで処理した後、出力に適したフレームレートに変換して出力することができるので、高フレームレートのソフトウェアでの動画エンコード、および、外部コーディックICによる高画質動画エンコードの双方を行うことができる。
更に、本発明によれば、画像処理の基準のタイミングを、ビデオ出力される動画像のフォーマットによらず一定のタイミングで行うことができ、更に、表示される画質の劣化をなくすことができる。
According to the present invention, image data obtained by imaging can be output at a predetermined frame rate.
Further, according to the present invention, image data obtained by imaging can be processed at a frame rate that is not related to output, and then converted into a frame rate suitable for output. Both video encoding and high-quality video encoding using an external codec IC can be performed.
Furthermore, according to the present invention, the reference timing of image processing can be performed at a constant timing regardless of the format of a moving image to be output as a video, and further, deterioration of displayed image quality can be eliminated.
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図2は、本発明を適用した、デジタルカメラ51の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the
なお、従来の場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。 In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part corresponding to the conventional case, The description is abbreviate | omitted suitably.
すなわち、図2のデジタルカメラ51は、メモリコントローラ14に代わって、メモリコントローラ61が備えられ、CPU15に代わって、CPU62が備えられ、同期信号生成部31を有する表示信号処理部20に変わって、同期信号生成部71を有する表示信号処理部63が備えられ、新たに、コーディックICインターフェース64が備えられている以外は、図1のデジタルカメラ1と基本的に同様の構成を有するものである。
That is, the
また、図2においても、図1における場合と同様に、図中、実線は画像信号の授受を示すものであり、点線は制御信号の授受を示すものであり、一点破線は符号信号の授受を示すものであり、二点破線は同期信号の授受を示すものである。 Also in FIG. 2, as in FIG. 1, in the figure, the solid line indicates transmission / reception of an image signal, the dotted line indicates transmission / reception of a control signal, and the dashed line indicates transmission / reception of a code signal. The two-dot broken line indicates transmission / reception of the synchronization signal.
同期信号生成部71は、CCDカメラ部11、信号処理部13、およびCPU62に供給する第1の基準信号である垂直同期信号VD1以外に、CPU62およびコーディックICインターフェース64に供給する第2の基準信号である垂直同期信号VD2および水平同期信号HD1を発生する。
In addition to the vertical synchronization signal VD1, which is the first reference signal supplied to the
第1の基準信号である垂直同期信号VD1は、従来における基準信号である垂直同期信号VDに対応するものであるが、従来における場合と異なり、出力のビデオ信号のNTSC、もしくはPALを基準とした周波数が発生されるのではなく、例えば、60Hzや120Hzなどの所定の周波数が発生される。そして、第2の基準信号である垂直同期信号VD2および水平同期信号HD1は、CPU62、および、コーディックICインターフェース64に供給され、例えば、PALやNTSCなどの画像フォーマットを基準とした周波数が発生される。以下、垂直同期信号VD1は、フィールド周波数60Hz(フレーム周波数30Hz)であるものとして説明する。
The vertical synchronization signal VD1 that is the first reference signal corresponds to the vertical synchronization signal VD that is the conventional reference signal, but unlike the conventional case, the vertical synchronization signal VD1 is based on the NTSC or PAL of the output video signal. Instead of generating a frequency, a predetermined frequency such as 60 Hz or 120 Hz is generated. The vertical synchronization signal VD2 and the horizontal synchronization signal HD1, which are the second reference signals, are supplied to the
メモリコントローラ61は、CPU62の制御に従って、入力された画像データを、バス16を介して、メモリ19に書き込んで記録させたり、必要に応じて、メモリ19に記録されている画像データを、バス16を介して、画像圧縮処理部17や解像度変換処理部18に供給する。また、メモリコントローラ61は、CPU62の制御に従って、メモリ19に記録されている画像データ(必要に応じて、画像圧縮処理部17、あるいは、解像度変換処理部18で処理されている画像データ)を、バス16を介して表示信号処理部63に供給したり、バス16を介して読み出し、ドライブ23に出力する。これらの処理において、メモリコントローラ61は、CPU62から供給されたアドレス設定信号に基づいて、メモリ19の所定のアドレスに画像データを記録させたり、メモリ19の所定のアドレスから画像データを読み込む。
Under the control of the
また、メモリコントローラ61は、コーディックICインターフェース64および表示信号処理部63を介して入力された、コーディックICにより処理された画像データを、ドライブ23に出力して、装着されている記録媒体に記録させる。
In addition, the
CPU62は、デジタルカメラ51の動作を制御するものであり、同期信号生成部71から、基準となるタイミング信号(第1の基準信号である垂直同期信号VD1、並びに、第2の基準信号である垂直同期信号VD2および水平同期信号HD1)の入力を受け、信号処理部13、メモリコントローラ61、および、表示信号処理部63の動作を制御するための制御信号を生成して出力したり、メモリ19のアドレス設定信号を生成し、メモリコントローラ61に出力する。
The
表示信号処理部63は、メモリコントローラ14の処理により、メモリ19に記録された画像データの入力を受け、内部に有する同期信号生成部71が生成する基準信号に基づいて、表示部21に出力して表示するのに適した信号、ビデオ出力インターフェース22を介して外部の機器に出力するのに適した信号、もしくは、コーディックICインターフェース64を介して、デジタルカメラ51の外部に接続されているコーディックICに出力するのに適した信号に変換する処理を実行する。また、表示信号処理部63は、コーディックICインターフェース64を介して、コーディックICにより処理された画像データの入力を受け、メモリコントローラ61の制御により、メモリ19に出力する。
The display
同期信号生成部71が生成する基準信号は、第1の基準信号である垂直同期信号VD1と、第2の基準信号である垂直同期信号VD2および水平同期信号HD1との2系列である。上述したように、CCDカメラ部11、信号処理部13、およびCPU62には、第1の基準信号である垂直同期信号VD1が供給され、CPU62およびコーディックICインターフェース64には、第2の基準信号である垂直同期信号VD2および水平同期信号HD1が供給される。
The reference signals generated by the
コーディックICインターフェース64は、デジタルカメラ51の外部に接続される図示しないコーディックICとのインターフェースであり、表示信号処理部63から供給された画像データをコーディックICに出力するとともに、コーディックICから、処理された画像データの入力を受け、表示信号処理部63に供給する。
The
また、ドライブ23に装着されている磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、あるいは、半導体メモリ44などには、メモリコントローラ61の処理により、必要な処理が施された画像信号が記録される。更に、ドライブ23に装着されている磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、あるいは、半導体メモリ44など記録されていたプログラムは、必要に応じて、CPU62により読み込まれて実行されたり、メモリコントローラ61の処理によりメモリ19に記録されて、CPU62により読み込まれて実行される。
Further, an image signal subjected to necessary processing is recorded by the processing of the
このようなデジタルカメラ51において、フレームレートを向上するには、デジタルビデオカメラ51内の画像処理を、ビデオ出力のPALやNTSCに関わらず、一定の周期で行い、表示部21における表示画像のフォーマットと、コーディックICが対応する画像のフォーマットを同一のものとし、ビデオ出力のみをPAL、もしくはNTSCで、任意に行えるようにすればよい。デジタルビデオカメラ51内の画像処理を、ビデオ出力のPALやNTSCに関わらず、一定の周期で行うようにすれば、例えば、CCDなどの素子の性能が向上することにより、出力される画像データのフレームレートにかかわらず、画像処理のフレームレートを更に高くすることが可能となる。すなわち、ソフトウェアコーディングなどの処理を、更に高フレームレートで行うようにすることができる。
In such a
この場合、表示信号処理部63は、表示部21を構成する液晶パネルに合致した走査線数の画像信号を出力することができるので、例えば、画像劣化やOSDの文字抜けなどの問題を解決することができる。更に、デジタルカメラ51は、このような構成をとることにより、ビデオ出力のフォーマットによらず高画質の動画の記録/再生が可能となる。そして、コーディックICインターフェース64に接続されているコーディックICが対応している画像フォーマットが、NTSC方式であるか、PAL方式であるかにかかわらず、ビデオ出力インターフェース22に接続される機器によって、ビデオ出力のフレームレートを、NTSC方式およびPAL方式のうちのいずれでも任意に選択することが可能となる。
In this case, since the display
次に、デジタルビデオカメラ51の動作について説明する。
Next, the operation of the
撮影時において、CCDカメラ部11および信号処理部13は、同期信号生成部71により発生された第1の基準信号である垂直同期信号VD1の入力を受け、フィールド周波数60Hzを最小単位とするタイミングで動作を行う。
At the time of shooting, the
CCDカメラ部11で撮像された画像信号は、A/D変換部12でデジタル信号に変換されて、信号処理部13に入力される。信号処理部13は、入力された信号に対して、例えば、ガンマ処理や、RGB信号をY/Cb/Cr信号に変換する処理などを行い、処理後の画像データを、メモリコントローラ61に供給する。
The image signal captured by the
メモリコントローラ61は、CPU62の制御に従って、入力された画像データを、バス16を介して、メモリ19に書き込んで記録させる。また、メモリコントローラ61は、メモリ19に記録されている画像データを、必要に応じて、バス16を介して、画像圧縮処理部17や解像度変換処理部18に供給して処理させ、再びメモリ19に記録させる。そして、メモリコントローラ61は、CPU62の制御に従って、メモリ19に記録されている画像データを、バス16を介して、表示信号処理部63に供給する。
The
ここで、メモリコントローラ61に供給され、メモリ19に記録されたり、画像圧縮処理部17や解像度変換処理部18において処理される画像データは、第1の基準信号である垂直同期信号VD1を基準とした、30Hzのフレームレートを有する画像データである。
Here, the image data supplied to the
表示信号処理部63は、入力された画像データを表示させる場合、表示部21を構成する液晶パネルに合致した走査線数の画像信号を表示部21に出力する。すなわち、表示信号処理部63は、入力された30Hzのフレームレートを有する画像データを、表示される画像データのフォーマットに変換して出力する。
When displaying the input image data, the display
また、表示信号処理部63は、入力された画像データをビデオ出力インターフェース22から出力させる場合、入力された30Hzのフレームレートを有する画像データを、ビデオ出力インターフェース22に接続されている機器が処理可能な画像フォーマットに合致したフレームレートに変換して、ビデオ出力インターフェース22から外部に出力する。
Further, when the input image data is output from the
そして、表示信号処理部63は、入力された画像データを、コーディックICインターフェース64から、図示しないコーディックICに出力する場合、入力された30Hzのフレームレートを有する画像データを、コーディックICが処理可能な画像フォーマットのフレームレートに変換して、コーディックICインターフェース64に出力する。
When the display
また、コーディックICの処理による再生処理において、表示信号処理部63は、コーディックICインターフェース64から、コーディックICが処理可能な画像フォーマットの再生画像データの入力を受け、バス16を介して、メモリ19に出力する。そして、表示信号処理部63は、メモリコントローラ61によるアドレス制御に従って、メモリ19に記録させた再生画像信号を読み出し、同一の画像フォーマットで画像を表示するようになされている表示部22に出力したり、ビデオ出力インターフェース22に接続されている機器が処理可能な画像フォーマットに合致したフレームレートに変換して、ビデオ出力インターフェース22から外部に出力する。
Further, in the reproduction processing by the processing of the codec IC, the display
図3および図4を用いて、画像記録時におけるフレームレートの変換処理について説明する。 A frame rate conversion process at the time of image recording will be described with reference to FIGS.
図3に示されるように、信号処理部13において信号処理が行われて生成された、フレーム周波数30Hzである30Hzフレーム81と、NTSCによる29.97Hzフレーム82とのフレームレートは、1001:1000の比例関係がある。従って、表示信号処理部63は、メモリコントローラ61から供給された30Hzフレーム81の画像の1001枚に1枚を間引きすることにより、フレーム周波数30Hzである30Hzフレーム81をNTSCのフレームレートを有する29.97Hzフレーム82に変換する処理を実行する。
As shown in FIG. 3, the frame rate of the 30
例えば、表示部21の表示フォーマット、および、コーディックICが処理することができる画像データのフォーマットがNTSC方式である場合、表示信号処理部63において、入力された30Hzフレーム81が、NTSC方式の29.97Hzフレーム82へ変換された後、コーディックICインターフェース64に出力されたり、表示部21に出力されて表示される。この場合、図3に示されるように、30Hzフレーム81の1001フレーム目と、NTSCによる29.97Hzフレーム82の1000フレーム目とは、同一の時間であるため、30Hzフレーム81の1000フレーム目は、NTSCへの変換時に間引かれて表示されない。
For example, when the display format of the
そして、同様に、図4に示されるように、フレーム周波数30Hzである30Hzフレーム81に対して、PALは25Hzであるので、表示信号処理部63は、メモリコントローラ61により供給された30Hzフレーム81の画像の6枚に1枚を間引くことにより、PALのフレームレートを有する25Hzフレーム91に変換することができる。
Similarly, as shown in FIG. 4, since the PAL is 25 Hz with respect to the 30
例えば、表示部21の表示フォーマット、および、コーディックICが処理することができる画像データのフォーマットがPAL方式である場合、表示信号処理部63において、入力された30Hzフレーム81が、PAL方式の25Hzフレーム91へ変換された後、コーディックICインターフェース64に出力されたり、表示部21に出力されて表示される。この場合、図4に示されるように、30Hzフレーム81の6フレーム目と、PALによる25Hzフレーム91の5フレーム目とは、同一の時間であるため、30Hzフレーム81の5フレーム目は、PALへの変換時に間引かれて表示されない。
For example, when the display format of the
このような変換処理において、間引きによる画像の追越しが発生しないようにするためには、表示信号処理部63に、フレーム画像を一時記憶する領域を、少なくとも3フレーム分(図3および図4に示されるフレームA、フレームB、およびフレームCの分)備えるようにすればよい。
In such a conversion process, in order to prevent overtaking of an image due to thinning out, an area for temporarily storing frame images in the display
また、記録された画像データがビデオ出力インターフェース22からビデオ出力される場合においても、図3および図4を用いて説明した処理と同様の処理により、入力された30Hzフレーム81を、NTSC方式の29.97Hzフレーム82、もしくは、PAL方式の25Hzフレーム91へ変換に変換することができるので、表示信号処理部63は、入力された30Hzフレーム81を、ビデオ出力インターフェース22に接続されている機器が処理可能な画像フォーマットに合致したフレームレートに変換して、ビデオ出力インターフェース22から外部に出力することができる。
Also, when the recorded image data is output as video from the
このような変換を行うことにより、ビデオ出力とコーディックICの処理フォーマットが異なる場合においても、それぞれ適したフレームレートの信号を供給し、かつ、表示に利用される液晶パネルなどの走査線数に適したフレームレートで表示処理を行うようにすることができる。 By performing such conversion, even when the video output and the processing format of the codec IC are different, signals of appropriate frame rates are supplied and suitable for the number of scanning lines such as liquid crystal panels used for display. Display processing can be performed at a different frame rate.
次に、コーディックICの再生時の変換処理について説明する。図5では、コーディックICの再生モードがNTSCで、ビデオ出力がNTSCとPALのそれぞれの場合におけるフレームレートの変換について図示されている。この場合のデジタルカメラ51の動作について説明する。
Next, the conversion process at the time of reproducing the codec IC will be described. FIG. 5 illustrates frame rate conversion when the codec IC playback mode is NTSC and the video output is NTSC and PAL. The operation of the
CPU62は、第1の基準信号である垂直同期信号VD1に基づいて、すなわち、30Hz周期で、コーディックICからの入力画像を、メモリ19のどの面に張るかを示すアドレスの設定を、フレームA,フレームB,フレームC,フレームD,フレームEの順に行わせるように、メモリコントローラ61を制御する。そして、その設定されたアドレスは、表示信号処理部63の処理により、NTSCのタイミングでラッチされて、実際のアドレスが確定される。すなわち、30Hz周期で設定されているアドレスに対して、1001回に1回、反映されないアドレスが発生するので、その面がスキップされて、次の面に画像が書き込まれる。
Based on the vertical synchronization signal VD1 that is the first reference signal, that is, the
図5に示されるように、CPU62は、CPU設定フレーム101の1000フレーム目に、C面を設定するが、実際の書き込み面102においては、C面はスキップされて、B面の次にはD面に画像が書き込まれる。この際の書き込み面102を、実際のビデオ出力のフレームレートでラッチしなおすことにより、ビデオ出力NTSC表示面103、あるいは、ビデオ出力PAL表示面104に示されるように、ビデオ出力される面(フレーム)が決定される。
As shown in FIG. 5, the
なお、ビデオ出力インターフェース22からのビデオ出力がPAL方式である場合、コーディックICの再生モードがNTSC(フレームレートは29.97Hz)であるから、出力される画像データのフレームレートは、図3を用いて説明した場合と逆の方法、すなわち、間引かれていた1001フレーム中の1フレームを加えることにより、一旦30Hzに変換された後、図4を用いて説明したように、6フレーム中の1フレームが間引かれて、PALのフレームレートの25Hzに変換される。
When the video output from the
コーディックICの再生モードも、ビデオ出力インターフェース22からのビデオ出力もNTSCである場合、追越しを発生しないためには、表示信号処理部63に、この処理のために画像を一時記憶する領域を4フレーム分備えるようにすればよい。これに対して、コーディックICの再生モードがNTSC方式であり、ビデオ出力インターフェース22からのビデオ出力がPAL方式である場合、追越しを発生しないためには、表示信号処理部63に、この処理のために画像を一時記憶する領域を5フレーム分備えなければならない。従って、ビデオ出力インターフェース22からのビデオ出力を、NTSCとPALとの両方に対応させたい場合は、表示信号処理部63に、画像を一時記憶する領域を5フレーム分備えなければならない。
When both the playback mode of the codec IC and the video output from the
間引き処理を実行するためのアドレス設定を行う回路構成例を図6に示す。図6のアドレス設定回路111は、イネーブルつきのDフリップフロップであるフリップフロップ121−1乃至121−6、並びに、セレクタ122−1および122−2で構成され、特に、撮影時およびコーディックIC再生時の双方に対応するために、VIDEO AD信号を発生させる回路に、コーディックIC側のアドレスとのセレクタである、セレクタ122−1が備えられていることを特徴としている。図6においては、フリップフロップ121−1乃至121−6、並びに、セレクタ122−1および122−2のクロック入力端子の図示を省略している。
FIG. 6 shows an example of a circuit configuration for setting an address for executing the thinning process.
図7に、フリップフロップ121−1乃至121−6の真理値表を示す。フリップフロップ121−1乃至121−6は、クロックエッジ(例えば、入力クロックの立ち上がりのタイミング)において、入力されたデータを出力するイネーブルつきのDフリップフロップである。 FIG. 7 shows a truth table of the flip-flops 121-1 to 121-6. The flip-flops 121-1 to 121-6 are D flip-flops with an enable that outputs input data at a clock edge (for example, the rising timing of the input clock).
図8に、セレクタ122−1および122−2の真理値表を示す。セレクタ122−1および121−2は、S端子(セレクタ入力端子)入力がL(すなわち0)である場合には、0入力端子に入力された論理を出力し、S端子入力がH(すなわち1)である場合には、1入力端子に入力された論理を出力するものである。 Figure 8 shows a truth table of the selector 122 1 and 122 2. Selectors 122 1 and 121 - 2, when the S terminal (selector input terminals) input is L (i.e. 0) 0 outputs the input logic input terminal, S terminal input H (i.e. 1 ), The logic input to one input terminal is output.
図6に戻り、アドレス設定回路111の動作について説明する。撮影時において、CPU62は、VIDEO ADとコーディックIC ADとしてA、B、Cのメモリアドレスを30Hz周期で設定する。撮影時のモードと各コントロール信号を図9に示す。EN1には、30Hzに1回のEN(イネーブル)信号が入力される。EN2にはビデオ出力がNTSCなら29.97Hz周期の、ビデオ出力がPALなら25Hz周期のEN信号が入力される。そして、EN3には、コーディックICの処理(コーディックモード)がNTSCであれば29.97Hz周期、PALであれば25Hz周期のEN信号が入力される。
Returning to FIG. 6, the operation of the
図6の回路において、フリップフロップ121−1には、VIDEO ADが入力され、EN信号として、EN1が与えられる。フリップフロップ121−1の出力は、S端子にCONT1が供給されるセレクタ122−1の0入力端子に供給される。ここで、撮影時においては、CONT1に0が入力される。従って、セレクタ122−1からの出力は、フリップフロップ121−1からの出力となるため、撮影時においては、CONT2の入力は関係しない。セレクタ122−1の出力は、フリップフロップ121−2に入力され、フリップフロップ121−2のEN信号として、EN2が与えられる。そして、フリップフロップ121−2の出力が、メモリコントローラ16がビデオ出力のアドレスを設定するためのVIDEO AD OUTとして出力される。
In the circuit of FIG. 6, VIDEO AD is input to the flip-flop 121-1, and EN1 is given as an EN signal. The output of the flip-flop 121-1, CONT1 to the S terminal is supplied to the 0 input terminal of the selector 122 -1 supplied. Here, 0 is input to CONT1 at the time of shooting. Therefore, the output from the selector 122 -1, since the output from the flip-flop 121-1, at the time of photographing, the input of CONT2 is irrelevant. The output of the selector 122 -1 is input to the flip-flop 121-2, as an EN signal of the flip-flop 121-2, EN2 is given. The output of the flip-flop 121-2 is output as VIDEO AD OUT for the
また、フリップフロップ121−3には、コーディックIC ADが入力され、EN信号としてEN1が与えられる。フリップフロップ121−3の出力は、EN信号としてEN3が与えられているフリップフロップ121−4に入力される。そして、フリップフロップ121−4の出力が、コーディックICのアドレスを設定するためのコーディックIC AD OUTとして出力される。 Further, the codec IC AD is input to the flip-flop 121-3, and EN1 is given as the EN signal. The output of the flip-flop 121-3 is input to the flip-flop 121-4 to which EN3 is given as the EN signal. The output of the flip-flop 121-4 is output as a codec IC AD OUT for setting the address of the codec IC.
同様に、コーディックICを用いた再生処理時において、CPU62は、コーディックIC ADとして、A,B,C,D,Eのアドレスを30Hz周期で書き込む。コーディックICを用いた再生処理時のモードと各コントロール信号を図10に示す。EN1には30Hzに1回のEN信号、EN2にはビデオ出力がNTSCなら29.97Hz周期の、ビデオ出力がPALなら25Hz周期のEN信号が、EN3には、コーディックモードがNTSCであれば29.97Hz周期、PALであれば25Hz周期のEN信号が入力される。
Similarly, during playback processing using the codec IC, the
図6の回路において、フリップフロップ121−3には、コーディックIC ADが入力され、EN信号としてEN1が与えられる。フリップフロップ121−3の出力は、EN信号としてEN3が与えられているフリップフロップ121−4に入力される。フリップフロップ121−4の出力は、コーディックICのアドレスを設定するためのコーディックIC AD OUTとして出力され、S端子にCONT2が供給されるセレクタ122−1の0入力端子に供給され、かつ、EN信号としてEN1が与えられているフリップフロップ121−5に入力される。そして、フリップフロップ121−5の出力は、EN信号としてEN1が与えられているフリップフロップ121−6に入力される。 In the circuit of FIG. 6, the codec IC AD is input to the flip-flop 121-3, and EN1 is given as the EN signal. The output of the flip-flop 121-3 is input to the flip-flop 121-4 to which EN3 is given as the EN signal. The output of the flip-flop 121-4 is output as CODEC IC AD OUT to set the address of the codec IC, CONT2 to the S terminal is supplied to the 0 input terminal of the selector 122 -1 supplied, and, EN signal Is input to the flip-flop 121-5 to which EN1 is given. The output of the flip-flop 121-5 is input to the flip-flop 121-6 to which EN1 is given as the EN signal.
フリップフロップ121−6の出力は、S端子にCONT2が供給されるセレクタ122−1の1入力端子に供給される。ビデオ出力とコーディックICのコーディックモードが異なる場合、CONT2には、1が入力されるので、セレクタ122−2の出力は、フリップフロップ121−6の出力となる。このセレクタ122−2の出力によって示されるアドレスは、コーディックICから書き込みが終了した最新のアドレスを30Hzに乗り換えたものである。 The output of the flip-flop 121-6 is, CONT2 to the S terminal is supplied to one input terminal of the selector 122 -1 supplied. When the video output and the codec mode of the codec IC are different, 1 is input to CONT2, so that the output of the selector 122-2 becomes the output of the flip-flop 121-6. The address indicated by the output of the selector 122-2 is obtained by changing the latest address for which writing has been completed from the codec IC to 30 Hz.
セレクタ122−2の出力は、セレクタ122−1の1入力端子に入力されているが、コーディックICを用いた再生処理時において、CONT1には1が入力されるので、セレクタ122−2の出力がセレクタ122−1から出力される。セレクタ122−1の出力は、フリップフロップ121−2に入力され、フリップフロップ121−2のEN信号として、EN2が与えられる。そして、フリップフロップ121−2の出力が、メモリコントローラ61がビデオ出力のアドレスを設定するためのVIDEO ADとして出力される。
The output of the selector 122-2 is input to one input terminal of the selector 122-1, but 1 is input to CONT1 during the reproduction process using the codec IC. Output from selector 122-1. The output of the selector 122 -1 is input to the flip-flop 121-2, as an EN signal of the flip-flop 121-2, EN2 is given. The output of the flip-flop 121-2 is output as VIDEO AD for the
一方、ビデオ出力とコーディックICのコーディックモードが同一である場合、CONT2には、0が入力されるので、セレクタ122−2の出力は、フリップフロップ121−4の出力となり、セレクタ122−2の出力がセレクタ122−1から出力される。セレクタ122−1の出力は、フリップフロップ121−2に入力され、フリップフロップ121−2のEN信号として、EN2が与えられる。そして、フリップフロップ121−2の出力が、メモリコントローラ61がビデオ出力のアドレスを設定するためのVIDEO ADとして出力される。
On the other hand, when the video output and the codec mode of the codec IC are the same, since 0 is input to CONT2, the output of the selector 122-2 becomes the output of the flip-flop 121-4, and the output of the selector 122-2 Is output from the selector 122-1. The output of the selector 122 -1 is input to the flip-flop 121-2, as an EN signal of the flip-flop 121-2, EN2 is given. The output of the flip-flop 121-2 is output as VIDEO AD for the
以上説明したフレームレートの変換処理について、コーディックICのコーディックモード、および表示部21の表示フォーマットがNTSCである場合の、ビデオ出力別のフレームレートの変換について、図11乃至図14を用いて説明する。なお、図11乃至図14においては、メモリ19、表示信号処理部63、表示部21、ビデオ出力インターフェース22、およびコーディックICインターフェース64以外の図示は省略して説明する。
Regarding the frame rate conversion processing described above, the conversion of the frame rate for each video output when the codec mode of the codec IC and the display format of the
ビデオ出力がNTSCである場合の画像データの記録処理において、表示信号処理部63は、図11に示されるように、バス16を介して、メモリ19に記録されている、フレームレート30Hzの画像データの供給を受けて、上述した変換方法により、フレームレートをNTSCの29.97Hzに変換して、表示部21、ビデオ出力インターフェース22、およびコーディックICインターフェース64に出力する。
In the image data recording process when the video output is NTSC, as shown in FIG. 11, the display
ビデオ出力がPALである場合の画像データの記録処理において、表示信号処理部63は、図12に示されるように、バス16を介して、メモリ19に記録されている、フレームレート30Hzの画像データの供給を受けて、上述した変換方法により、フレームレートをNTSCの29.97Hzに変換して、表示部21、およびコーディックICインターフェース64に出力し、かつ、フレームレートをPALの25Hzに変換して、ビデオ出力インターフェース22に出力する。
In the image data recording process when the video output is PAL, the display
ビデオ出力がNTSCである場合のコーディックICを用いた再生処理において、表示信号処理部63は、図13に示されるように、コーディックICインターフェース64から、フレームレート29.97HzのNTSC画像データの入力を受ける。NTSC画像データは、メモリコントローラ61の処理により、バス16を介して、メモリ19に書き込まれる。そして、表示信号処理部63は、メモリ19に書き込まれた、フレームレート29.97HzのNTSC画像データの供給を受け、表示部21、および、ビデオ出力インターフェース22に、変換せずに、そのまま出力する。
In the reproduction process using the codec IC when the video output is NTSC, the display
ビデオ出力がPALである場合のコーディックICを用いた再生処理において、表示信号処理部63は、図14に示されるように、コーディックICインターフェース64から、フレームレート29.97HzのNTSC画像データの入力を受ける。NTSC画像データは、メモリコントローラ61の処理により、バス16を介して、メモリ19に書き込まれる。そして、表示信号処理部63は、メモリ19に書き込まれた、フレームレート29.97HzのNTSC画像データの供給を受け、表示部21には、変換せずにそのまま出力するとともに、フレームレート29.97HzのNTSC画像データを、一旦、フレームレート30Hzの画像データに変換した後に、フレームレートをPALの25Hzに変換して、ビデオ出力インターフェース22に出力する。
In the reproduction process using the codec IC when the video output is PAL, as shown in FIG. 14, the display
このように、撮影時および再生時において、出力フォーマットのフレームレートに関わらない所定のタイミング(例えば、60Hz)などを基準として処理を行い、その画像データに対するNTSCやPALへのフレームレート変換を、出力のフォーマットに基づいて、任意に行えるようにしたので、ビデオ出力モードにかかわらず、フレームレートの高い動画像を撮影することができ、更に、コーディックICを利用した記録再生が可能となる。 As described above, processing is performed based on a predetermined timing (for example, 60 Hz) irrespective of the frame rate of the output format at the time of shooting and playback, and the frame rate conversion of the image data to NTSC or PAL is output. Therefore, a moving image with a high frame rate can be taken regardless of the video output mode, and recording / reproduction using a codec IC can be performed.
また、撮影時、再生時とも、画像データの撮像や、ソフトウェアコーディングなどの処理は、ビデオ出力モードによらず、例えば、30Hzなどの所定のタイミング単位で動作に設計することが可能となるので、ソフトウェア設計が容易になり、コストを削減することができる。 In addition, at the time of shooting and playback, processing such as image data capture and software coding can be designed to operate in a predetermined timing unit such as 30 Hz regardless of the video output mode. Software design becomes easy and costs can be reduced.
更に、表示部21に表示される画像の画質においても、例えば、コーディックICの処理フォーマットがNTSCである場合、表示部21を構成する液晶パネルなどの走査線の数も、NTSC対応のものとして、常に、NTSCに変換した信号を表示すればよいため、OSDの欠け等の画質劣化がない画像を出力することができる。
Further, regarding the image quality of the image displayed on the
上述した一連の処理は、ソフトウェアにより実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。 The series of processes described above can also be executed by software. The software is a computer in which the program constituting the software is incorporated in dedicated hardware, or various functions can be executed by installing various programs, for example, a general-purpose personal computer For example, it is installed from a recording medium.
この記録媒体は、図1、および図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク42(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク43(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリ44などよりなるパッケージメディアなどにより構成される。 As shown in FIGS. 1 and 2, the recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the computer, and includes a magnetic disk 41 (including a flexible disk) on which the program is recorded, an optical disk 42 (including CD-ROM (compact disk-read only memory), DVD (digital versatile disk)), magneto-optical disk 43 (including MD (mini-disk) (trademark)), or semiconductor memory 44 Consists of media.
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 Further, in the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but may be performed in parallel or It also includes processes that are executed individually.
11 CCDカメラ部, 12 A/D変換部, 13 信号処理部, 17 画像圧縮処理部, 18 解像度変換処理部, 19 メモリ, 21 表示部, 22 ビデオ出力インターフェース, 61 メモリコントローラ, 62 CPU, 63 表示信号処理部, 64 コーディックICインターフェース, 71 同期信号生成部 11 CCD camera section, 12 A / D conversion section, 13 signal processing section, 17 image compression processing section, 18 resolution conversion processing section, 19 memory, 21 display section, 22 video output interface, 61 memory controller, 62 CPU, 63 display Signal processor, 64 codec IC interface, 71 synchronization signal generator
Claims (1)
前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートか、または、前記第1のフレームレートよりも低く、前記第2のフレームレートと異なる第3のフレームレートの画像データに基づく画像の表示を行う表示手段と、
前記第2のフレームレートの画像データか、または、前記第3のフレームレートの画像データを、外部の機器に出力するビデオ出力手段と、
外部のコーディックICと接続し、前記第2のフレームレート、または、前記第3のフレームレートの画像データの入出力を行う接続手段と、
1001枚に1枚の割合で画像を間引きすることにより、前記第1のフレームレートの画像データを、前記第2のフレームレートの画像データに変換する第1のフレームレート変換処理、6枚に1枚の割合で間引きすることにより、前記第1のフレームレートの画像データを、前記第3のフレームレートの画像データに変換する第2のフレームレート変換処理、1000枚に1枚の画像を加えることにより、前記第2のフレームレートの画像データを、前記第1のフレームレートの画像データに変換する第3のフレームレート変換処理、および、5枚に1枚の画像を加えることにより、前記第3のフレームレートの画像データを、前記第1のフレームレートの画像データに変換する第4のフレームレート変換処理を行う変換手段と、
前記外部のコーディックICに入出力される画像データに対して、前記外部のコーディックICが対応しているフレームレートに応じた前記第1乃至第4のフレームレート変換処理のいずれかを前記変換手段に実行させ、前記表示手段に表示させる画像のフレームレートを、前記外部のコーディックICと同一のフレームレートに設定するとともに、前記ビデオ出力手段から出力される画像のフレームレートを、前記外部の機器が処理可能な前記第2または第3のフレームレートに設定し、前記第1のフレームレートの画像データを、設定されたフレームレートの画像データにするため、前記変換手段に前記第1または第2のフレームレート変換処理を実行させる制御を行う制御手段と
を備える撮像装置。 Imaging means for imaging a subject image at a first frame rate determined in advance;
Displaying an image based on image data having a second frame rate lower than the first frame rate or a third frame rate lower than the first frame rate and different from the second frame rate. Display means to perform;
Video output means for outputting the image data of the second frame rate or the image data of the third frame rate to an external device;
Connection means for connecting to an external codec IC and inputting / outputting image data of the second frame rate or the third frame rate;
A first frame rate conversion process for converting the image data of the first frame rate into the image data of the second frame rate by thinning out the image at a rate of one per 1001 sheets, 1 in 6 A second frame rate conversion process for converting the image data of the first frame rate into the image data of the third frame rate by thinning out at a rate of one sheet, adding one image per 1000 sheets Thus, the third frame rate conversion process for converting the image data of the second frame rate into the image data of the first frame rate, and adding the image of one sheet to five sheets, the third Conversion means for performing a fourth frame rate conversion process for converting image data of the frame rate into image data of the first frame rate;
One of the first to fourth frame rate conversion processes corresponding to the frame rate supported by the external codec IC is applied to the conversion means for image data input / output to / from the external codec IC. The frame rate of the image to be executed and displayed on the display unit is set to the same frame rate as that of the external codec IC, and the external device processes the frame rate of the image output from the video output unit. In order to set the second or third frame rate possible, and to convert the image data of the first frame rate into image data of the set frame rate, the conversion means is provided with the first or second frame. An imaging device comprising: control means for performing control for executing rate conversion processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249161A JP4775351B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249161A JP4775351B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Imaging device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002237292A Division JP2004080327A (en) | 2002-08-16 | 2002-08-16 | Image processor, image processing method, recording medium, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035552A JP2008035552A (en) | 2008-02-14 |
JP4775351B2 true JP4775351B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=39124409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007249161A Expired - Fee Related JP4775351B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775351B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116112627B (en) * | 2023-04-07 | 2023-06-20 | 合肥六角形半导体有限公司 | Method and circuit for video frame rate self-adaptive transformation |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06189274A (en) * | 1992-12-22 | 1994-07-08 | Hitachi Ltd | Method and device for converting frequency |
JPH07135631A (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Canon Inc | Picture recorder |
CA2243859C (en) * | 1996-01-23 | 2005-12-27 | Washino, Kinya | Multi-format audio/video production system |
US6370198B1 (en) * | 1997-04-07 | 2002-04-09 | Kinya Washino | Wide-band multi-format audio/video production system with frame-rate conversion |
US5999220A (en) * | 1997-04-07 | 1999-12-07 | Washino; Kinya | Multi-format audio/video production system with frame-rate conversion |
JP3604266B2 (en) * | 1997-12-08 | 2004-12-22 | シャープ株式会社 | Dynamic control device of digital filter for video signal |
JPH11220653A (en) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Sony Corp | Picture processor and camera system |
JP4171940B2 (en) * | 1998-09-09 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | Transmission device, reception device, transmission method, and reception method |
JP2000165821A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Fujitsu Ltd | Device and method for transforming image format |
US8023796B2 (en) * | 2000-11-07 | 2011-09-20 | Panasonic Corporation | Video signal producing system and video signal recording/reproducing device in that system |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007249161A patent/JP4775351B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008035552A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131284B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
KR101000580B1 (en) | Image processing device and image processing method, and recording medium | |
JP2014179818A (en) | Image processing device and image processing method | |
KR101016490B1 (en) | Image data conversion method, conversion circuit, and digital camera | |
JP6300651B2 (en) | Movie recording / playback device | |
JP4775351B2 (en) | Imaging device | |
JP2004221955A (en) | High-speed imaging signal recorder | |
JP4697094B2 (en) | Image signal output apparatus and control method thereof | |
JP2000115694A (en) | Image data recording method and device thereof, image data reproducing method and device thereof information recording medium and computer-readable recording medium | |
JP2008005100A (en) | Picture generating apparatus and picture display | |
JP2000115693A (en) | Image data recording method and device, image data reproducing method and device, information recording medium and computer-readable recording medium | |
JP5300606B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2007074455A (en) | Image recording and reproducing device | |
EP0993190A2 (en) | Image data recording and reproducing method, apparatus and medium | |
JP5008380B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4706364B2 (en) | Image conversion apparatus and image conversion method | |
JP4737267B2 (en) | Imaging device | |
JP3768987B2 (en) | Imaging device | |
JP4756872B2 (en) | Video signal output device | |
JP2006253828A (en) | Digital camera | |
JP2006005596A (en) | Semiconductor integrated circuit device and imaging device | |
JPH11205732A (en) | Signal processor and image pickup device | |
JP2012105057A (en) | Image processing device | |
JP2002271685A (en) | Electronic still camera | |
JPH10322632A (en) | Digital video camera device and video reproducing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |