JP4772689B2 - 検査行列生成方法及び通信方法 - Google Patents

検査行列生成方法及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772689B2
JP4772689B2 JP2006540790A JP2006540790A JP4772689B2 JP 4772689 B2 JP4772689 B2 JP 4772689B2 JP 2006540790 A JP2006540790 A JP 2006540790A JP 2006540790 A JP2006540790 A JP 2006540790A JP 4772689 B2 JP4772689 B2 JP 4772689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
check matrix
random number
parity check
pseudorandom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006040805A1 (ja
Inventor
渉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006040805A1 publication Critical patent/JPWO2006040805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772689B2 publication Critical patent/JP4772689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • H03M13/6368Error control coding in combination with rate matching by puncturing using rate compatible puncturing or complementary puncturing
    • H03M13/6393Rate compatible low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/033Theoretical methods to calculate these checking codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/118Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

この発明は、誤り訂正符号として低密度パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-Check)符号を採用した場合における検査行列生成方法及びこの検査行列生成方法を搭載した通信方法に関するものであり、特に、確定的で特性が安定したLDPC符号用の検査行列を探索可能な検査行列生成方法及びこの検査行列生成方法を搭載した通信方法に関するものである。
以下、従来のLDPC符号用の検査行列生成方法について説明する。従来のLDPC符号化/復号システムにおいて、送信側の通信装置は符号化器と変調器とを備える構成とし、一方、受信側の装置は復調器と復号器とを備える構成とする。ここでは、従来のLDPC符号用の検査行列生成方法を説明する前に、LDPC符号を使用した場合の符号化及び復号の流れについて説明する。
まず、送信側の符号化器では、後述する従来の方法で検査行列Hを生成する。そして、以下の条件に基づいて生成行列Gを求める。
G:K×N行列(Kは情報長、Nは符号長)
GH=0(Tは転置行列)
その後、符号化器では、情報長Kのメッセージ(m…mK )を受け取り、上記生成行列Gを用いて符号語Cを生成する。
C=(m…mK )G
=(c…cN ) (ただし、H(c…cN =0)
そして、変調器では、生成した符号語Cに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、多値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等のデジタル変調を行って送信する。
一方、受信側では、復調器が、通信路を介して受け取った変調信号に対して、BPSK、QPSK、多値QAM等のデジタル復調を行い、さらに、復号器が、LDPC符号化された復調結果に対して、「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施し、推定結果(もとのm…mK に対応)を出力する。
次に従来のLDPC符号用の検査行列生成方法を具体的に説明する。
第1図は例えば非特許文献1により提案された従来のLDPC符号用の検査行列を示す図である。第1図に示す行列は、「1」と「0」の2値の行列で、「1」の部分を塗りつぶしている。他の空欄の部分は全て「0」である。この行列は、1行の「1」の数(これを行の次数と表現する)が4で、1列の「1」の数(これを列の次数と表現する)が3であり、全ての列と行の次数が均一なため、これを一般に「Regular−LDPC符号」と呼んでいる。また、非特許文献1による符号では、例えば、第1図に示すように、行列を3ブロックに分け、2ブロック目と3ブロック目に対してランダム置換を行っている。
しかしながら、このランダム置換には、所定のルールがないため、より特性の良好な符号を見つけるためには、計算機による時間のかかる探索を行わなければならなかった。
そこで、例えば、計算機探索によらなくても確定的に行列を生成でき、比較的安定した良好な特性を示すLDPC符号として、ユークリット幾何符号を用いる方法が非特許文献2によって提案された。この方法では、規則的なensemble(アンサンブル)で構成された「Regular−LDPC符号」について説明されている。
非特許文献2によれば、有限幾何符号の一種であるユークリット幾何符号EG(2,2)を用いてLDPC符号の検査行列を生成する方法が提案されており、誤り率10−4点において、シャノン限界から1.45dBに接近した特性を得ている。
第2図は例えばユークリット幾何符号EG(2,2)の構成を示す図であり、行、列のそれぞれの次数が4,4の「Regular−LDPC符号」構造をしている。
したがって、ユークリット幾何符号EG(m,2)の場合、その特性は以下のように規定される。ここで、EG(m,2)はGF(2)上のm次元ユークリット幾何符号である。
符号長: N=22s−1
冗長ビット長: N−K=3−1
情報長: K=22s−3
最小距離: dmin=2+1
密度: r=2/(22s−1)
第2図を見ても分かるように、ユークリット幾何符号は、各行の「1」の配置が行毎に巡回シフトした構造になっており、符号が容易にかつ確定的に構成できる特長がある。
非特許文献2による検査行列生成方法では、さらに、上記ユークリット幾何符号に基づいて行と列の次数を変更し、行、列を必要に応じて拡張している。例えば、EG(2,2)の列の次数を1/2に分離する場合、非特許文献2では、1列内に4つある次数を1つ置きに2個づつ分離する。
第3図はユークリット幾何符号の列の次数を4から2に規則的に分離した例を示す図である。
一方、上記「Regular−LDPC符号」の特性よりも「Irregular−LDPC符号」の特性の方が良好であることが、非特許文献3により報告された。そして、それは非特許文献4及び非特許文献5によって理論的に解析された。なお、上記「Irregular−LDPC符号」は、列と行の次数がそれぞれ又はどちらか一方が均一でないLDPC符号を表す。
特に、非特許文献5では、繰り返し復号器における入力と出力の対数尤度比(LLR)がガウス分布に近似できると仮定してLDPC符号の「Sum−Productアルゴリズム」を解析し、良好な行と列の次数のアンサンブルを求めている。
R.G. Gallager. "Low-Density Parity Check Codes."IRE Trans. On IT pp21-28 January 1962. Y. Kou, S. Lin, and M. P. C. Fossorier, "Low Density Parity Check Codes Based on Finite Geometries: A Rediscovery and New Results," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47, No.2, pp.2711-2736, Feb. 2001. M. G. Luby, M. Mitzenmacher, M. A. Shokrollahi, and D. A. Spielman, "Improved Low-Density Parity-Check Codes Using Irregular Graphs and Belief Propagation," Proceedings of 1998 IEEE International Symposium on Information Theory, pp. 171, Cambridge, Mass., August 16-21, 1998. T. J. Richardson and R. Urbanke, "The capacity of low-density parity-check codes under message-passing decoding," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47,No.2, pp.599-618, Feb. 2001. S.-Y. Chung, T. J. Richardson, and R. Urbanke, "Analysis of Sum-Product Decoding of Low-Density Parity-Check Codes Using a Gaussian Approximation," IEEE Trans. Inform. Theory, vol.47, No.2, pp.657-670, Feb. 2001.
従来のLDPC符号用の検査行列生成方法は以上のように行われているので、検査行列のサイクルの最小値(内径と呼ぶ)が多くの場合6程度であり(第2図、第3図の場合は6)、検査行列のサイクルが大きいほうが符号語のハミング距離が広がり、Sum−product復号法における特性が良いとされている一般的な解析結果からみると、誤り訂正能力の性能面からは不十分であるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、確定的で特性が安定し、誤り訂正能力が良好で、かつ多様なアンサンブル、符号長、符号化率に対応したIrregular−LDPC符号用の検査行列を短時間で容易に生成できるLDPC符号用の検査行列生成装置及びこの検査行列生成装置を搭載した通信装置を得ることを目的とする。
ここで、「確定的とは」送受信共に共通のアルゴリズムを有し、限られた諸元で同一の結果を導き出すもので、この発明の場合、符号化率や符号長等の限られた諸元で、LDPC符号用の検査行列を生成することが可能という意味である。
この発明に係る検査行列生成方法は、所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を入力する第1のステップと、入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて後述の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する第2のステップと、算出された上記擬似乱数置換行列のためのパラメータに基づき、基本となる短い疑似乱数行列を用いてラテン方陣の特徴を有する行列を構成することによって長い疑似乱数行列を構成し、当該長い疑似乱数行列を用いて上記擬似乱数置換行列を生成する第3のステップと、入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、上記擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する第4のステップと、算出された上記取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化する第5のステップと、最適化された上記検査行列生成の次数分布により、生成された上記擬似乱数置換行列を配置して低密度パリティ検査符号用の検査行列を生成する第6のステップとを備えたものである。
この発明により、確定的で特性が安定し、誤り訂正能力が良好で、かつ多様なアンサンブル、符号長、符号化率に対応したIrregular−LDPC符号用の検査行列を短時間で容易に生成できるという効果が得られる。
従来のLDPC符号用の検査行列を示す図である。 ユークリット幾何符号EG(2,2)の構成を示す図である。 ユークリット幾何符号の列の次数を4から2に規則的に分離した例を示す図である。 LDPC符号化/復号システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。 情報1ビット当りの信号電力対ノイズ電力比に対するビット誤り率特性とフレーム誤り率特性を示す図である。 この発明の実施の形態3による検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。 Multi−edge typeのアンサンブルの例を示す図である。 irregular LDPC符号の例を示す図である。 第15図の次数分布に従って構成した検査行列の例を示す図である。 評価に用いたirregular LDPC符号の次数分布の例を示す図である。 irregular LDPC符号のフレーム誤り率特性を示す図である。 この発明の実施の形態5による検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6による通信装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、この実施の形態1のLDPC符号用の検査行列生成方法を説明する前に、生成されたLDPC符号用の検査行列を使用する符号化器及び復号器の位置付け、並びに「Irregular−LDPC符号」用の従来の検査行列生成方法について説明する。
第4図はLDPC符号化/復号システムの構成を示すブロック図である。第4図において、送信側の通信装置は符号化器101と変調器102を含む構成とし、受信側の通信装置は復調器104と復号器105を含む構成とする。ここで、生成されたLDPC符号用の検査行列を使用する場合の符号化及び復号の流れについて説明する。
送信側の通信装置では、後述するように、LDPC符号用の検査行列生成装置により生成された検査行列Hを使用する。そして、符号化器101では、以下の条件に基づいて生成行列Gを求める。
G:K×N行列(Kは情報長、Nは符号長)
GH=0(Tは転置行列)
その後、符号化器101では、情報長Kのメッセージ(u…uK )を受け取り、上記生成行列Gを用いて符号語Cを生成する。
C=(u…uK )G
=(c…cN ) (ただし、H(c…cN =0)
そして、変調器102では、生成した符号語Cに対して、BPSK、QPSK、多値QAM等のデジタル変調を行って送信する。
しかし、この符号化器101の場合、生成行列Gを検査行列Hからガウス消去法等で生成しなければならず、かつ検査行列Hが低密度であるのに対して、生成行列Gが比較的高密度で2元の生成行列中の“1”の比率が大きいため、生成行列Gを格納するメモリ量も多く必要であるという課題がある。
この課題を解決するために、検査行列Hの中に下三角構造(又は上三角構造)の行列を含む構成にする手法が下記文献等で提案されている。
M.Rashidpour and S.H. Jamali, “Low-Density Parity-Check Codes with Simple Irregular Semi-Random Parity Check Matrix for Finite-Length Applications,” pp439-443, in proc. IEEE PIMRC 2003.
Figure 0004772689
この手順により、生成行列Gを用いなくても符号化が容易に実現できるため、この発明では、下三角構造の行列を含めた検査行列Hを構成することを条件とする。
一方、受信側の通信装置では、事前に送信側の通信装置から必要な諸元に関する情報を受け取り検査行列を生成し、復調器104が、通信路103を介して受け取った変調信号に対して、BPSK、QPSK、多値QAM等のデジタル復調を行い、さらに、復号器105が、LDPC符号化された復調結果に対して、生成された検査行列を用いて「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施し、推定結果(もとのu…uK に対応)を出力する。
次に上記非特許文献5によって理論的に解析された、「Irregular−LDPC符号」用の従来の検査行列生成方法について詳細に説明する。ここでは、sum−product復号法の復号プロセスに従って、復号器105における入力と出力の対数尤度比(LLR)の確率密度関数を反復計算していくことにより、sum−product復号法の復号特性を解析する密度発展法という手法及びその近似計算法であるガウス近似法を用いて、良好な行と列の次数のアンサンブルを求めている。
なお、上記非特許文献5に記述されたLDPC符号用の検査行列生成方法である密度発展法及び復号器105における入力と出力の対数尤度比(LLR)がガウス分布に近似できるとして計算を簡易化したガウス近似法(Gaussian Approximation)では、前提として、検査行列をタナ-グラフの表現を用いており各列をバリアブルノードと定義し、各行をチェックノードと定義する。また、ある列とある行の交点に「1」がある場合に、バリアブルノードとチェックノードは「枝」で接続されているという。
まず、チェックノードからバリアブルノードへのLLRメッセージ伝搬を解析する。0<s<∞と0≦t<∞という条件において、以下の関数の(1)式を定義する。ただし、s=mu0はu0の平均値であり、u0は分散値σ のガウスノイズを含む伝送路を経由して受信した信号の対数尤度比(LLR)のアンサンブル平均であり、tは所定の繰り返しの時点におけるチェックノードのLLR出力値のアンサンブル平均である。
Figure 0004772689
なお、λとρは、それぞれ次数iのバリアブルノードとチェックノードに属する枝の比率を表す。また、dは最大バリアブルノードの次数であり、dは最大チェックノードの次数である。また、上記λ(x)及びρ(x)は、それぞれバリアブルノード及びチェックノードの次数配分(バリアブルノードとチェックノードの各1行、各1列内の「1」の数を次数と表現する)の生成関数を表し、下記の(2)式及び(3)式のように表すことができる。
Figure 0004772689
また、上記(1)式のφ(x)は下記の(4)式のように定義する。
Figure 0004772689
ここで、Rは実数全体の集合を表し、uはバリアブルノードのLLR出力のアンサンブル平均を表す。
そして、上記(1)式は、等価的に下記の(5)式と表すことができる。
Figure 0004772689
なお、tはl番目の繰り返し時点におけるチェックノードのLLR出力値のアンサンブル平均である。
ここで、誤りが0となりうるSNRの限界(threshold)を求めるための条件は、l→∞のときにt(s)→∞(Rと表現する)となることであり、この条件を満たすためには、以下の条件である(6)式を満たす必要がある。
Figure 0004772689
次にバリアブルノードからチェックノードへのLLRメッセージ伝搬を解析する。0<s<∞と0<r≦1という条件において、以下の関数の(7)式を定義する。なお、rの初期値rはφ(s)である。
Figure 0004772689
そして、上記(7)式は、等価的に下記の(8)式と表すことができる。
Figure 0004772689
ここで、誤りが0となりうるSNRの限界(threshold)を求めるための条件は、r(s)→0となることであり、この条件を満たすためには、以下の条件である(9)式を満たす必要がある。
Figure 0004772689
さらに、上記非特許文献5では、上記式を用いて以下の手順でバリアブルノードとチェックノードの最適な次数を探索している(密度発展法のガウス近似法)。
[ステップST101]
バリアブルノードの次数配分の生成関数λ(x)とガウスノイズσが与えられていると仮定し、チェックノードの次数配分の生成関数ρ(x)を変数として、符号化率が最大となる点を探索する。なお、この探索における拘束条件は、ρ(1)=1と正規化することと、上記(6)式を満たすことである。
[ステップST102]
チェックノードの次数配分の生成関数ρ(x)とガウスノイズσが与えられていると仮定し(例えば、ST101の結果より得られる値)、バリアブルノードの次数配分の生成関数λ(x)を変数として、符号化率が最大となる点を探索する。なお、この探索における拘束条件は、λ(1)=1と正規化することと、上記(9)式を満たすことである。
[ステップST103]
最大の符号化率を求めるために、上記ステップST101と上記ステップST102を繰り返し実行し、バリアブルノードの次数配分の生成関数λ(x)とチェックノードの次数配分の生成関数ρ(x)のより良好なアンサンブルを線形計画法で探索する。
[ステップST104]
ガウスノイズσより信号電力を1と正規化して、誤りが0となりうるSNRの限界(threshold)を下記の(10)式より求める。
Figure 0004772689
しかしながら、上記非特許文献5では、符号化率の最大値により得られる検査行列が流動的になり、設計時の仕様として固定される符号化率が変動してしまうという課題がある。また、上記非特許文献5では、バリアブルノードの次数配分の生成関数λ(x)の導出と、チェックノードの次数配分の生成関数ρ(x)の導出とを所定回数にわたって繰り返し行っているために、探索処理にある程度の時間を要するという課題や、多様なアンサンブル、符号長、符号化率に容易に対応することができないという課題もある。
そこで、この実施の形態1においては、確定的で特性が安定し、かつ多様なアンサンブル、符号長、符号化率に対応した「Irregular−LDPC符号」用の検査行列を、短時間で容易に探索する方法について説明する。
第5図はこの発明の実施の形態1によるLDPC符号用の検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。この検査行列生成装置は、情報長・符号化率・列最大次数入力部11、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部12、擬似乱数置換行列生成部13、次数分布最適化用パラメータ算出部14、次数分布最適化部15及び検査行列生成部16を備えている。この検査行列生成装置は、第4図における送信側及び受信側の通信装置内に搭載され、生成した検査行列を符号化器101及び復号器105に出力しても良いし、送信側及び受信側の通信装置外に設置され、生成した検査行列を送信側及び受信側の通信装置内のメモリ(図示せず)に格納し符号化器101及び復号器105に出力しても良い。
第6図はこの発明の実施の形態1による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。ステップST11において、情報長・符号化率・列最大次数入力部11は所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を入力する。ステップST12において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部12は上記ステップST11で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する。
ステップST13において、擬似乱数置換行列生成部13は、上記ステップST12で算出された擬似乱数置換行列のためのパラメータにより擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して擬似乱数置換行列を生成する。ステップST14において、次数分布最適化用パラメータ算出部14は上記ステップST11で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。
ステップST15において、次数分布最適化部15は、上記ステップST14で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化する。ステップST16において、検査行列生成部16は上記ステップST15で最適化された検査行列生成の次数分布により、上記ステップST13で生成された擬似乱数置換行列を配置してLDPC符号用の検査行列を生成する。
次に第6図のフローチャートにおけるステップST11〜ST16の詳細処理について説明する。
ステップST11において、情報長・符号化率・列最大次数入力部11は所定の情報長、符号化率、列の最大次数として、システムで事前に設定されている情報長K=144、符号化率rate=0.5、列の最大次数d=4を入力する。
ステップST12において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部12は上記ステップST11で入力された情報長K=576、符号化率rate=0.5、列の最大次数d=4を用いて、p2 ×p2 (p+1は素数)の擬似乱数置換行列SPのためのパラメータpを以下のように算出する。
擬似乱数置換行列SPの行方向の個数=d=4
検査行列Hの列数N(=符号長N)=K/rate
=144/0.5=288
検査行列Hの行数M=N×(1−rate)
=288×0.5=144
擬似乱数置換行列SPのサイズp=M/d=144/4=36
よってp=6
ステップST13において、擬似乱数置換行列生成部13は、上記ステップST12で算出された擬似乱数置換行列SPのためのパラメータpにより、以下に示すステップST13−1〜ST13−6の手順に示すように、擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用してp2 ×p2 (p+1は素数)の擬似乱数置換行列SPを生成する。
LDPC符号を用いた符号化/復号においては、一般的に、タナ−グラフにおける2部グラフ上において「サイクル4」及び「サイクル6」といった検査行列の小さいサイクルの個数が少ないほど良好な特性を得ることができる。したがって、LDPC符号としては、「サイクル4」や「サイクル6」といった小さいサイクルの発生を抑制する構造が望ましく、擬似乱数置換行列生成部13は検査行列の小さいサイクルの発生を抑制する擬似乱数置換行列SPを生成する。
[ステップST13−1]
Figure 0004772689
[ステップST13−2]
Figure 0004772689
[ステップST13−3]
Figure 0004772689
Figure 0004772689
[ステップST13−4]
Figure 0004772689
例を以下に示す。
Figure 0004772689
[ステップST13−5]
Figure 0004772689
例を以下に示す。
Figure 0004772689
[ステップST13−6]
Figure 0004772689
ステップST14において、次数分布最適化用パラメータ算出部14は上記ステップST11で入力された所定の情報長K、符号化率rate及び列の最大次数dを用いて、擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。ここでは、列の最大次数dと下三角行列を含む検査行列が持つ制約条件のもとで、取りうる次数分布の組み合わせを算出する。
目標とする列の最大次数dと情報長Kと符号化率rateから下式に示すような検査行列Hの制約条件を求める。
Figure 0004772689
ここで定まる制約条件は擬似乱数置換行列SPのサイズとその最大配置数と配置箇所である。
例として、情報長K=144、符号化率rate=0.5、列の最大次数d=4の場合を以下に示す。
擬似乱数置換行列SPの行方向の個数=d=4
検査行列Hの列数N(=符号長N)=K/rate
=144/0.5=288 検査行列Hの行数M=N×(1−rate)
=288×0.5=144
擬似乱数置換行列のサイズp=M/d=144/4=36
よってp=6 情報長部分の擬似乱数置換行列SPの最大数
=N×rate/p=288×0.5/36=4
これらの結果から、検査行列Hに対し、左端から4×4個の擬似乱数置換行列SPと検査行列Hの右側の左下三角部分に3+2+1個の擬似乱数置換行列SPが配置可能となる。
この最大次数と下三角行列を含む検査行列が持つ制約条件の下で、取りうる次数分布の組み合わせを算出する。次数分布とは、例えば、列次数4の列数の検査行列全体の列数に対する比率を示しており、その比率に応じて列次数4となるように擬似乱数置換行列(列重み1、行重み1)を列方向に4個組み合わせて作成する。また、行次数に対しても同様に行う。例えば、上記例では列重み4が検査行列H全体の列数に対して擬似乱数置換行列を使って取りうる比率は0〜4/8であり、列重み3の取りうる比率は0〜5/8となる。これらの列次数及び行次数と取りうる比率の組み合わせを、次のステップST15で行う次数分布の最適化のためのパラメータとして出力する。
ステップST15において、次数分布最適化部15は、上記ステップST14で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、以下に示すように密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化する。ここでは、上記ステップST14で求めた次数分布の組み合わせのうち最適な次数分布を算出する。ここで、次数分布とは、例えば、列次数4の列数が全体の検査行列の何パーセントかを示しており、その比率に応じて列次数4となるように擬似乱数置換行列(列重み1、行重み1)を列方向に4個組み合わせて作成する。これにより次のステップST16において検査行列を生成できる。
このステップST15において、上記ステップST14で求めた検査行列Hにおける擬似乱数置換行列SPのサイズとその最大配置数と配置箇所の制約条件のもとに、検査行列H内の擬似乱数置換行列SPの箇所において任意の擬似乱数置換行列SPを配置する、又はその箇所はp2 ×p2 の0行列を配置するという条件で組み合わせを選択できるようにする。
つぎに、密度発展法のガウス近似法における最適化を用いて、要求された符号化率に基づく「Irregular−LDPC符号」のアンサンブル(次数配分)を求める。
列の次数配分の生成関数λ(x)と行の次数配分の生成関数ρ(x)を同時に変数として扱い、ガウスノイズσが最大になるように、線形計画法で最適な生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)を探索する(下記の(11)式を参照)。この探索における拘束条件は、後述する(12)式を満たすことである。
このとき、列の次数配分の生成関数λ(x)と行の次数配分の生成関数ρ(x)の変数のとりうる値は、上記検査行列Hの制約条件で算出される値のみとする。
Figure 0004772689
なお、上記sは、送信信号として{−1,1}の2値信号が出力され、ガウス通信路を通って受信した信号の対数尤度比(LLR)の平均値であり、s=2/σ により算出できる。
このように、所定の条件を満たす生成関数λ(x)と生成関数ρ(x)を1回の線形計画法で求めているため、非特許文献5のように、生成関数λ(x)の導出と生成関数ρ(x)の算出を繰り返し実行し、双方の最適値を求める方法よりも、容易かつ短時間に、確定的でかつ特性が安定したアンサンブルを生成できる。
ステップST16において、検査行列生成部16は、上記ステップST15で最適化された検査行列生成の次数分布により、上記ステップST13で生成された擬似乱数置換行列SPを下記に示すように配置してLDPC符号用の検査行列を生成する。すなわち、ここでは、上記ステップST15で求めた次数分布に基づき、検査行列Hにおける擬似乱数置換行列SPの配置を決定する。
Figure 0004772689
以上のように、この実施の形態1によれば、確定的で特性が安定し、誤り訂正能力が良好で、かつ多様なアンサンブル、符号長、符号化率に対応したIrregular−LDPC符号用の検査行列を短時間で容易に生成できるという効果が得られる。
実施の形態2.
次に実施の形態1を拡張し、複数の符号化率において互換性のある(情報長が変わらず符号化率のみ変化する)RC(Rate comapatible)−LDPC符号の検査行列生成方法について説明する。
第7図はこの発明の実施の形態2によるLDPC符号用の検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。この検査行列生成装置は、情報長・符号化率・列最大次数入力部21、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部22、擬似乱数置換行列生成部23、次数分布最適化用パラメータ算出部24、次数分布最適化部25及び検査行列生成部26を備えている。この検査行列生成装置は、第4図における送信側及び受信側の通信装置内に搭載され、生成した検査行列を符号化器101及び復号器105に出力しても良いし、送信側及び受信側の通信装置外に設置され、生成した検査行列を送信側及び受信側の通信装置内のメモリ(図示せず)に格納し符号化器101及び復号器105に出力しても良い。
第8図はこの発明の実施の形態2による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。ステップST21において、情報長・符号化率・列最大次数入力部21は所定の情報長、複数の符号化率及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数を入力する。ステップST22において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部22は上記ステップST21で入力された所定の情報長、複数の符号化率及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数を用いて擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する。
ステップST23において、擬似乱数置換行列生成部23は、上記ステップST22で算出された擬似乱数置換行列のためのパラメータにより擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して擬似乱数置換行列を生成する。ステップST24において、次数分布最適化用パラメータ算出部24は上記ステップST21で入力された所定の情報長、複数の符号化率及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数を用いて、擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。
ステップST25において、次数分布最適化部25は、上記ステップST24で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により複数の符号化率に対する検査行列生成の次数分布を最適化する。ステップST26において、検査行列生成部26は上記ステップST25で最適化された複数の符号化率に対する検査行列生成の次数分布により、上記ステップST23で生成された擬似乱数置換行列を配置してLDPC符号用の検査行列を生成する。
次に第8図のフローチャートにおけるステップST21〜ST26の詳細処理について説明する。
ステップST21において、情報長・符号化率・列最大次数入力部21は所定の情報長K、複数の符号化率R(l)及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数dを入力する。ここで、複数の符号化率R(l)において、l=1,2,...,0<R(1)<R(2)<...<1とする。このステップST21では、実施の形態1のステップST11と比較して、複数の符号化率R(l)及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数dを入力する点が異なっている。
入力された符号化率R(l)の中で、最も大きい符号化率R(max−1)のための検査行列HR(max-1)の行数をbとし、列数=符号長をNとする。ここで、R(max)=1は無符号化を意味しており、この説明では用いないものとする。
ステップST22において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部22は、上記ステップST21で入力された所定の情報長K、複数の符号化率R(l)及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数dを用いて、以下に示すように、擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する。
検査行列Hの列数N(=符号長N)=K/R(l)
検査行列Hの行数M=N−K
次に符号化率R(max−1)の列の最大次数d(システムで事前に設定されている値)から擬似乱数置換行列のサイズp2 を以下より求める。
2 =M/d
例えば、K=864、R(max−1)=R(3)=2/3、d=3とすると、
N=K/R(3)=864/(2/3)=1296
M=N−K=1296−864=432
2 =M/d=432/3=144
よって、p=12となる。
ステップST23において、擬似乱数置換行列生成部23は、実施の形態1の擬似乱数置換行列生成部13が行うステップST13の処理と同じ処理を行う。すなわち、擬似乱数置換行列生成部23はステップST13−1〜ステップST13−6の処理を行う。
ステップST24において、次数分布最適化用パラメータ算出部24は上記ステップST21で入力された所定の情報長K、複数の符号化率R(l)及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数dを用いて、以下に示すように、擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。
例えば、上記ステップST21で、情報長K=864、複数の符号化率R(1)=1/3、R(2)=1/2、R(3)=2/3、無符号化を除く最大符号化率R(3)の列の最大次数d=3を入力したとする。ここで、複数の符号化率R(1)のうち、最も高い符号化率R(3)=2/3に対応した検査行列の行数と列数をM3 とN3 とする。また、ステップST22で、M3 =M、N3 =Nとし、p=12が導出されている。符号化率R(2)=1/2からその検査行列の行数と列数をM2 とN2 とし、情報長Kは変わらないとすると、
列数N2 =K/R(2)=864/(1/2)=1728、
行数M2 =N2 ×(1−R(2))=1728×(1/2)=864
となる。同様に、符号化率R(1)=1/3からその検査行列の行数と列数をM1 とN1 とし、情報長Kは変わらないとすると、
列数N1 =K/R(1)=864/(1/3)=2592、
行数M1 =N1 ×(1−R(1))=2592×(2/3)
=1728
となる。行数M1 =1728に対し、p2 ×p2 =144×144の擬似乱数置換行列SPは行方向に12個配置可能であり、K=864より、列方向の情報長部分には、擬似乱数置換行列SPは12個配置可能となる。これらの結果から、R(1)の符号化率を実行するための検査行列Hに対し左端から12×6個のp2 ×p2 =144×144の擬似乱数置換行列SPと、検査行列Hの右側の左下三角部分に11+10+・・・+1個の擬似乱数置換行列SPが配置可能となる。この検査行列は次のステップST25にて説明する方法でR(2)、R(3)も構成することができる。
ステップST25において、次数分布最適化部25は、上記ステップST24で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、下記に示すように密度発展法により複数の符号化率に対する検査行列生成の次数分布を最適化する。
Figure 0004772689
Figure 0004772689
これを図で表現すると以下のようになる。
Figure 0004772689
これを一般化すると以下のようになる。
Figure 0004772689
Figure 0004772689
上記ステップST24で用いたR(1)=1−M1 /N1 =1/3、R(2)=1−M2 /N2 =1/2、R(3)=1−M3 /N3 =2/3に対し、説明に使用した変数との対応を示すと以下のようになる。
3 =M、N3 =N、M2 =M3 +t、N2 =N3 +t、
1 =M2 +t,N1 =N2 +t
ステップST26において、検査行列生成部26は上記ステップST25で最適化された複数の符号化率に対する検査行列生成の次数分布により、上記ステップST23で生成された擬似乱数置換行列を配置して以下に示すようなLDPC符号用の検査行列を生成する。
例えば、R(1)=1−M1 /N1 =1/3、R(2)=1−M2 /N2 =1/2、R(3)=1−M3 /N3 =2/3に対して、上記ステップST25で求めた次数分布に従って、下記のような検査行列を生成する。
Figure 0004772689
次に上記で説明したLDPC符号の特性を比較する。
第9図はこの実施の形態2による検査行列生成装置で生成された検査行列を使用したLDPC符号の情報1ビット当りの信号電力対ノイズ電力比(Eb/No)に対するビット誤り率(BER)特性とフレーム誤り率(FER)特性を示す図である。ここでは、情報長1536ビット、通信路AWGN、最大繰り返し数200回としている。なお、復号法は「Sum−Productアルゴリズム」である。この特性は、下記に示すパラメータM〜M、N〜Nを用いてこの実施の形態2の手順に従って生成したRC−LDPC符号の検査行列を使用したものである。この検査行列において、R(1)=1−M1 /N1 =1/3、R(2)=1−M2 /N2 =1/2、R(3)=1−M3 /N3 =2/3である。
一方、R(1)=1/3、R(2)=1/2、R(3)=2/3におけるシャノン限界のSNRは、それぞれ−0.4954(dB)、0.1870(dB)、1.0595(dB)であり、それぞれの差はBER=10−4点で、約1.8(dB)、1.7(dB)、1.45(dB)となり、情報長1536ビットとそれほど長くないにもかかわらずシャノン限界に接近するRC−LDPC符号が実現できている。
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、実施の形態1では符号化率毎に個別に検査行列を生成する必要があるが、この実施の形態2では複数の符号化率に対して最終的に一種類の検査行列を用意するだけで良く、検査行列を容易に生成することができるという効果が得られる。
実施の形態3.
第10図はこの発明の実施の形態3によるLDPC符号用の検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。この検査行列生成装置は、情報長・符号化率・列最大次数入力部31、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部32、擬似乱数置換行列生成部33、次数分布最適化用パラメータ算出部34、次数分布最適化部35及び検査行列生成部36を備えている。この検査行列生成装置は、第4図における送信側及び受信側の通信装置内に搭載され、生成した検査行列を符号化器101及び復号器105に出力しても良いし、送信側及び受信側の通信装置外に設置され、生成した検査行列を送信側及び受信側の通信装置内のメモリ(図示せず)に格納し符号化器101及び復号器105に出力しても良い。
第11図はこの発明の実施の形態3による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。ステップST31において、情報長・符号化率・列最大次数入力部31は所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を入力する。ステップST32において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部32は上記ステップST31で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、後述の第1及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する。
ステップST33において、擬似乱数置換行列生成部33は、上記ステップST32で算出された第1及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータにより擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して第1の擬似乱数置換行列を生成すると共に、第1の擬似乱数置換行列をさらに行方向に圧縮して第2の擬似乱数置換行列を生成する。ステップST34において、次数分布最適化用パラメータ算出部34は上記ステップST31で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、第1及び第2の擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。
ステップST35において、次数分布最適化部35は、上記ステップST34で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化する。ステップST36において、検査行列生成部36は上記ステップST35で最適化された検査行列生成の次数分布により、上記ステップST33で生成された第1及び第2の擬似乱数置換行列を配置してLDPC符号用の検査行列を生成する。
次に第11図のフローチャートにおけるステップST31〜ST36の詳細処理について説明する。
ステップST31において、情報長・符号化率・列最大次数入力部31は所定の情報長、符号化率及び列の最大次数として、システムで事前に設定されている情報長K=120、符号化率rate=0.5、列の最大次数d=16を入力する。
ステップST32において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部32は、上記ステップST31で入力された所定の情報長K=120、符号化率rate=0.5及び列の最大次数d=16を用いて、以下に示すように、検査行列Hの行数M、列数(=符号化率)N、第1及び第2の擬似乱数置換行列のための共通のパラメータ(p・b×p・bの疑似乱数置換行列のpとb)を算出する。
Figure 0004772689
ステップST33において、擬似乱数置換行列生成部33は、以下のステップST33−1〜ST33−8に示すように、上記ステップST32で算出された第1及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータにより擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して第1の擬似乱数置換行列を生成すると共に、第1の擬似乱数置換行列をさらに行方向に圧縮して第2の擬似乱数置換行列を生成する。
Figure 0004772689
[ステップST33−1]
Figure 0004772689
Figure 0004772689
[ステップST33−2]
Figure 0004772689
[ステップST33−3]
Figure 0004772689
[ステップST33−4]
Figure 0004772689
[ステップST33−5]
Figure 0004772689
例を以下に示す。
Figure 0004772689
[ステップST33−6]
Figure 0004772689
[ステップST33−7]
Figure 0004772689
この行と列の置換により異なった擬似乱数置換行列を4種類生成できる。
[ステップST33−8]
次に列次数1より大きい基本置換行列を生成する。
Figure 0004772689
ステップST34において、次数分布最適化用パラメータ算出部34は上記ステップST31で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、以下のようにして、第1及び第2の擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。
Figure 0004772689
ステップST35において、次数分布最適化部35は、実施の形態1のステップST15と同様にして、上記ステップST34で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化する。
ステップST36において、検査行列生成部36は上記ステップST35で最適化された検査行列生成の次数分布により、上記ステップST33で生成された第1及び第2の擬似乱数置換行列を配置してLDPC符号用の検査行列を生成する。
Figure 0004772689
以上のように、この実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
第12図はこの発明の実施の形態4によるLDPC符号用の検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。この検査行列生成装置は、情報長・符号化率・列最大次数入力部41、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部42、擬似乱数置換行列生成部43、次数分布最適化用パラメータ算出部44、次数分布最適化部45及び検査行列生成部46を備えている。この検査行列生成装置は、第4図における送信側及び受信側の通信装置内に搭載され、生成した検査行列を符号化器101及び復号器105に出力しても良いし、送信側及び受信側の通信装置外に設置され、生成した検査行列を送信側及び受信側の通信装置内のメモリ(図示せず)に格納し符号化器101及び復号器105に出力しても良い。
第13図はこの発明の実施の形態4による検査行列生成装置の処理の流れを示すフローチャートである。
Figure 0004772689
ステップST41において、情報長・符号化率・列最大次数入力部31は所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を入力する。ステップST42において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部42は上記ステップST41で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、後述の第3の擬似乱数置換行列のためのパラメータ及び実施の形態2と同じ第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する。
ステップST43において、擬似乱数置換行列生成部43は、上記ステップST42で算出された第3の擬似乱数置換行列のためのパラメータ及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータにより、擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して第1の擬似乱数置換行列を生成し、生成した第1の疑似乱数置換行列の行と列をさらに置換し拡張して第3の擬似乱数置換行列を生成すると共に、生成した第1の擬似乱数置換行列をさらに行方向に圧縮して第2の擬似乱数置換行列を生成する。ステップST44において、次数分布最適化用パラメータ算出部44は上記ステップST41で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。
ステップST45において、次数分布最適化部45は、上記ステップST44で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法又はMulti−edge typeの密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化する。ステップST46において、検査行列生成部46は上記ステップST45で最適化された検査行列生成の次数分布により、上記ステップST43で生成された第3及び第2の擬似乱数置換行列を配置してLDPC符号用の検査行列を生成する。
次に第13図のフローチャートにおけるステップST41〜ST46の詳細処理について説明する。
ステップST41において、情報長・符号化率・列最大次数入力部41は所定の情報長、符号化率及び列の最大次数として、システムで事前に設定されている情報長K=120、符号化率rate=0.5、列の最大次数d=16を入力する。
ステップST42において、擬似乱数置換行列用パラメータ算出部42は、上記ステップST41で入力された所定の情報長K=120、符号化率rate=0.5及び列の最大次数d=16を用いて、以下に示すように、検査行列Hの行数M、列数(=符号化率)N、第3の擬似乱数置換行列のためのパラメータ及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する。
すなわち、ここでは、
Figure 0004772689
例えば、以下のように、第3の擬似乱数置換行列のためのパラメータ及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する。
Figure 0004772689
ステップST43において、擬似乱数置換行列生成部43は、上記ステップST42で算出された第3の擬似乱数置換行列のためのパラメータ及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータにより、擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して第1の疑似乱数置換行列(第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータと共通のパラメータにより生成される)を生成し、生成した第1の擬似乱数置換行列の行と列をさらに置換し拡張して第3の擬似乱数置換行列を生成する。
Figure 0004772689
また、このステップST43において、第1の擬似乱数置換行列をさらに行方向に圧縮して第2の擬似乱数置換行列を生成する方法は、実施の形態3のステップST33−1〜ST33−8までの処理と同じである。
[ステップST43−1]
Figure 0004772689
[ステップST43−2]
下式により擬似乱数系列及びその置換パターンを要素にもつ行列を生成する。
Figure 0004772689
[ステップST43−3]
Figure 0004772689
[ステップST43−4]
Figure 0004772689
[ステップST43−5]
Figure 0004772689
[ステップST43−6]
Figure 0004772689
[ステップST43−7]
Figure 0004772689
[ステップST43−8]
Figure 0004772689
[ステップST43−9]
Figure 0004772689
ステップST44において、次数分布最適化用パラメータ算出部44は上記ステップST41で入力された所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、下記に示すように、検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する。
Figure 0004772689
この取りうる次数分布の組み合わせが、次数分布の最適化の拘束条件となる。
ステップST45において、次数分布最適化部45は、上記ステップST44で算出された取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、下記に示すように、密度発展法又はMulti−edge typeの密度発展法により、検査行列生成の次数分布を最適化する。
すなわち、ここでは、上記ステップST44で算出された検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせの拘束条件のもと、実施の形態1のステップST15と同様の次数分布の最適化により最も良い次数分布を求めても良いし、又は、以下に述べるMulti−edge typeの密度発展法でも良い。
上記実施の形態1で述べた密度発展法は、Irregular LDPC符号アンサンブル(次数の分布を示すもの)が行次数の割合、列次数の割合で表現されることに対して、Multi−edge typeのアンサンブルは「枝(枝タイプ)の組合せ」(次数タイプ)の割合で表現される。なお、Multi−edge typeのアンサンブルの枠組みでは、どのビットをパンクチャするかまで規定したアンサンブルを考えることができ、通信路タイプ別の考慮が可能である。(”Multi-Edge Type LDPC Codes DRAFT”, T.Richardson, R.Urbanke, web上)
第14図はMulti−edge typeのアンサンブルの例を示す図である。通信路タイプ(第14図の例の場合はBEC(Binary Erasure Channel)の通信路(b=(1 0)か、分散値σn 2のガウス分布に従うノイズが加えられた通信路、いわゆる加法性白色ガウス雑音(AWGN)の通信路(b=(0 1))をbとし、次数タイプdのバリアブルノードの符号長Nに対する割合をνb,d、チェックノードの符号長Nに対する割合をμdとすると、第14図は第15図に示す表のように表現される。
第15図はirregular LDPC符号の次数分布の例を示す図である。
以下に具体的な検査行列の例を示す。例えば第15図の表のVariable(バリアブルノード:行列の各列がそれぞれバリアブルノードになる)b=(1 0)のνb,dの合計は1である。第15図の表のVariableの1番上の比率はνb,d=0.5であり、d=(2 0 0 0)であるが、これは第15図の次数分布に従って構成した第16図に示す検査行列の15列目から24列目を示している。第15図の表のVariableの3番目には、νb,d=0.2、b=(1 0)、d=(0 3 3 0)が示されており、第16図の検査行列の11列目から14列目を示している。この部分は消失確率1の通信路を意味しており、現実にはこの部分の符号ビットはパンクチャされて送信されない。受信側では、この部分の計算は0と1の確率が1/2という値で計算される。受信値のLLR(対数尤度比)としては0となる。
第15図の表のConstraintはチェックノード(行列の各行がそれぞれチェックノード)の比率を表している。第15図の表のConstraintの1番上の比率はμd=0.4であり、d=(4 1 0 0)であるが、これは第16図の検査行列の5行目から12行目を示している。
なお、タイプiの枝のうち、次数タイプdのノードに接続している枝の割合は、
Figure 0004772689
で求められる。(Standard Irregular LDPCのλ、ρにあたるもの)
なお、1はALL1を示す。
次にMulti−edge typeの密度発展法について説明する。Multi−edge type の密度発展法では、バリアブルノードからチェックノードへのメッセージを一緒にまとめずに、枝のタイプ毎に確率密度関数を分けて計算を進める(”Multi-Edge Type LDPC Codes DRAFT”, T.Richardson, R.Urbanke, web上)。
行処理(チェックノードからのメッセージ)
Figure 0004772689
次数タイプ毎に確率密度関数を計算し、枝タイプiに対する枝の割合をかけ、足し合わせることで、枝タイプ毎の確率密度関数を計算する。
Figure 0004772689
列処理(バリアブルノードからのメッセージ)
Figure 0004772689
次数タイプ毎に確率密度関数を計算し、枝タイプiに対する枝の割合をかけ、足し合わせることで、枝タイプ毎の確率密度関数を計算する。
Figure 0004772689
さらに、以下を満たすことがsum product復号における繰り返し復号において漸近的に誤りが限りなく0に近づく必要十分条件である。
式(A2)又は式(A4)のいすせれかを満足すること。・・(A5)
次に、Multi−edge typeの密度発展法における最適化を用いて、要求された符号化率に基づく「Irregular−LDPC符号」のアンサンブル(次数配分)を求める。
通信路タイプb、次数タイプdのバリアブルノードの符号長Nに対する割合をνb,d、チェックノードの符号長Nに対する割合をμdとしそれぞれ同時に変数として扱い、AWGN通信路(通信路タイプAWGNのb1:=b=(01))ガウスノイズσ(下式)が最大になるように、線形計画法で最適なνb,dとμdを探索する。この際、この実施の形態では通信路タイプはAWGNのb1:=b=(0 1)とBECのb2:=b=(1 0)のみとする。
Figure 0004772689
この探索における拘束条件は、条件式(A5)を満たすことである。
この際、通信路タイプb、次数タイプd、νb,d、μdの変数のとりうる値は実施の形態1から実施の形態4で述べた生成方法による検査行列Hの制約条件で導出される値のみとする。
ステップST46において、検査行列生成部46は上記ステップST45で最適化された検査行列生成の次数分布により、下記に示すように、上記ステップST43で生成された第3及び第2の擬似乱数置換行列を配置してLDPC符号用の検査行列を生成する。
Figure 0004772689
実施の形態3と実施の形態4の構成法によるLDPC符号の性能評価結果を示す。
第17図は評価に用いたirregular LDPC符号の次数分布の例を示す図である。
第18図はirregular LDPC符号のフレーム誤り率特性を示す図である。
Figure 0004772689
なお、第18図中には比較のため第3世代通信(3GPP)に用いられているturbo符号の同一符号長、符号化率のものを比較で示してある(turbo576,turbo1440,turbo3168,turbo4896)。第18図を見ても分かるように従来10000ビット以下の短い符号長ではturbo符号が優位とされてきたが、本発明により情報長576ビットでほぼ同等性能を示し、それより長い情報長では常に提案のLDPC符号の性能が優位となっており、極めて高い性能を示す符号構成法であることが確認できる。
従来の方式のLDPC符号では、10000ビット以上の符号長で良い性能を示しているが、逆に符号長10000ビット以下ではturbo符号が優位と言われている。しかし、第18図では、情報長4896ビット(符号化率0.5なので符号長9792ビット)で、turbo符号より良い性能を示している。また、符号長が長くなるに従ってturbo符号より性能が良くなる傾向も示している。従来のLDPC符号ではこの10000ビットくらいの符号長でturbo符号と同等性能を示しているが、この発明では、符号長1000ビット程度(第18図では情報長576ビット、符号化率0.5なので符号長1152ビット)でturbo符号と同等性能を示している。
以上のように、この実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、Multi−edge typeの密度発展法を使用することにより、さらに誤り訂正能力が良好なLDPC符号の検査行列を生成できるという効果が得られる。
実施の形態5.
第19図はこの発明の実施の形態5によるLDPC符号用の検査行列生成装置の構成を示すブロック図である。この実施の形態5の検査行列生成装置は、擬似乱数置換行列生成部13、検査行列生成部16、擬似乱数置換行列用パラメータ格納部17及び次数分布格納部18を備えている。この検査行列生成装置は、第4図における送信側及び受信側の通信装置内に搭載され、生成した検査行列を符号化器101及び復号器105に出力しても良いし、送信側及び受信側の通信装置外に設置され、生成した検査行列を送信側及び受信側の通信装置内のメモリ(図示せず)に格納し符号化器101及び復号器105に出力しても良い。
第19図において、擬似乱数置換行列用パラメータ格納部17は、所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて算出された擬似乱数置換行列のためのパラメータを格納している。この擬似乱数置換行列のためのパラメータは、外部で実施の形態1と同様にして生成される。擬似乱数置換行列生成部13は、擬似乱数置換行列用パラメータ格納部17に格納されている擬似乱数置換行列のためのパラメータにより、擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して擬似乱数置換行列を生成する。
また、次数分布格納部18は、所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて算出された擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により最適化された検査行列生成の次数分布を格納している。この検査行列生成の次数分布は、外部で実施の形態1と同様にして最適化されている。検査行列生成部16は、次数分布格納部18に格納されている最適化された検査行列生成の次数分布により、生成された擬似乱数置換行列を配置して低密度パリティ検査符号用の検査行列を生成する。
この実施の形態5では、実施の形態1の擬似乱数置換行列生成部13及び検査行列生成部16並びに擬似乱数置換行列用パラメータ格納部17及び次数分布格納部18により構成しているが、実施の形態2の擬似乱数置換行列生成部23及び検査行列生成部26並びに擬似乱数置換行列用パラメータ格納部27及び次数分布格納部28(図示せず)により構成しても良く、実施の形態3の擬似乱数置換行列生成部33及び検査行列生成部36並びに擬似乱数置換行列用パラメータ格納部37及び次数分布格納部38(図示せず)により構成しても良く、実施の形態4の擬似乱数置換行列生成部43及び検査行列生成部46並びに擬似乱数置換行列用パラメータ格納部47及び次数分布格納部48(図示せず)により構成しても良い。
以上のように、この実施の形態5によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
第20図はこの発明の実施の形態6による通信装置の構成を示すブロック図である。送信側の通信装置201は、実施の形態1から実施の形態5のいずれかの検査行列生成装置100と、符号化器101と変調器102を備えている。また、受信側の通信装置202は、実施の形態1から実施の形態5のいずれかの検査行列生成装置100と、復調器104と復号器105を備えている。
送信側の通信装置201において、検査行列生成装置100は実施の形態1から実施の形態5のいずれかの方法により検査行列Hを生成し、符号化器101は、生成された検査行列Hを使用して生成行列Gを求め、そして、メッセージ(u…uK )を受け取り、求めた生成行列Gを用いて符号語Cを生成する。変調器102は、生成した符号語Cに対して、BPSK、QPSK、多値QAM等のデジタル変調を行って送信する。
受信側の通信装置202において、検査行列生成装置100は実施の形態1から実施の形態5のいずれかの方法により検査行列Hを生成し、復調器104は、通信路103を介して受け取った変調信号に対して、BPSK、QPSK、多値QAM等のデジタル復調を行い、復号器105が、LDPC符号化された復調結果に対して、生成された検査行列を用いて「sum−productアルゴリズム」による繰り返し復号を実施し、推定結果(もとのu…uK に対応)を出力する。
以上のように、この実施の形態6によれば、実施の形態1から実施の形態5のいずれかの検査行列生成装置100を使用することにより、確定的で特性が安定し、誤り訂正能力が良好で、かつ多様なアンサンブル、符号長、符号化率に対応したIrregular−LDPC符号用の検査行列を使用することができるという効果が得られる。
以上のように、この発明に係る検査行列生成方法は、例えば、確定的で特性が安定し、誤り訂正能力が良好で、かつ多様なアンサンブル、符号長、符号化率に対応したLDPC符号用の検査行列を短時間で容易に生成するものに適している。

Claims (10)

  1. 所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を入力する第1のステップと、
    入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて後述の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出する第2のステップと、
    算出された上記擬似乱数置換行列のためのパラメータに基づき、基本となる短い疑似乱数行列を用いてラテン方陣の特徴を有する行列を構成することによって長い疑似乱数行列を構成し、当該長い疑似乱数行列を用いて上記擬似乱数置換行列を生成する第3のステップと、
    入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、上記擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出する第4のステップと、
    算出された上記取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化する第5のステップと、
    最適化された上記検査行列生成の次数分布により、生成された上記擬似乱数置換行列を配置して低密度パリティ検査符号用の検査行列を生成する第6のステップとを備えた検査行列生成方法。
  2. 上記第1のステップにおいて、所定の情報長、複数の符号化率及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数を入力し、
    上記第2のステップにおいて、入力された上記所定の情報長、複数の符号化率及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数を用いて上記擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出し、
    上記第4のステップにおいて、入力された上記所定の情報長、複数の符号化率及び無符号化を除く最大符号化率の列の最大次数を用いて、上記擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出することを特徴とする請求項1記載の検査行列生成方法。
  3. 上記第2のステップにおいて、入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、後述の第1及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出し、
    上記第3のステップにおいて、算出された上記第1及び第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータにより擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して上記第1の擬似乱数置換行列を生成すると共に、上記第1の擬似乱数置換行列をさらに行方向に圧縮して上記第2の擬似乱数置換行列を生成し、
    上記第4のステップにおいて、入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、上記第1及び第2の擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出し、
    上記第6のステップにおいて、最適化された上記検査行列生成の次数分布により、生成された上記第1及び第2の擬似乱数置換行列を配置して低密度パリティ検査符号用の検査行列を生成することを特徴とする請求項1記載の検査行列生成方法。
  4. 上記第2のステップにおいて、入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、後述の第3の擬似乱数置換行列のためのパラメータ及び後述の第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータを算出し、
    上記第3のステップにおいて、算出された上記第3の擬似乱数置換行列のためのパラメータ及び上記第2の擬似乱数置換行列のためのパラメータにより、擬似乱数系列とラテン方陣行列を使用して生成した第1の疑似乱数置換行列をさらに行と列の置換を行って拡張して上記第3の擬似乱数置換行列を生成すると共に、上記第1の擬似乱数置換行列をさらに行方向に圧縮して上記第2の擬似乱数置換行列を生成し、
    上記第4のステップにおいて、入力された上記所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて、上記第3及び第2の擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせのパラメータを算出し、
    上記第5のステップにおいて、算出された上記取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法又はMulti−edge typeの密度発展法により検査行列生成の次数分布を最適化し、
    上記第6のステップにおいて、最適化された上記検査行列生成の次数分布により、生成された上記第3及び第2の擬似乱数置換行列を配置して低密度パリティ検査符号用の検査行列を生成することを特徴とする請求項1記載の検査行列生成方法。
  5. 上記第6のステップにより上記擬似乱数置換行列を配置することで生成される検査行列のサイクルは6以上であることを特徴とする請求項1記載の検査行列生成方法。
  6. 所定の情報長、符号化率及び列の最大次数を用いて算出された擬似乱数置換行列のためのパラメータを入力し、当該パラメータに基づき、基本となる短い疑似乱数行列を用いてラテン方陣の特徴を有する行列を構成することによって長い疑似乱数行列を構成し、当該長い疑似乱数行列を用いて上記擬似乱数置換行列を生成する第1のステップと、
    記擬似乱数置換行列を使用して構成可能な検査行列生成の次数分布の最適化のための取りうる次数分布の組み合わせを拘束条件として、密度発展法により最適化された上記検査行列生成の次数分布を入力し、生成された上記擬似乱数置換行列を配置して低密度パリティ検査符号用の検査行列を生成する第2のステップとを備えた検査行列生成方法。
  7. 請求項1記載の検査行列生成方法により生成された検査行列を使用して生成行列を求めて符号語を生成する通信方法。
  8. 請求項1記載の検査行列生成方法により生成された検査行列を使用してsum−productアルゴリズムによる繰り返し復号を実施して推定結果を算出する通信方法。
  9. 請求項6記載の検査行列生成方法により生成された検査行列を使用して生成行列を求めて符号語を生成する通信方法。
  10. 請求項6記載の検査行列生成方法により生成された検査行列を使用してsum−productアルゴリズムによる繰り返し復号を実施して推定結果を算出する通信方法。
JP2006540790A 2004-10-08 2004-10-08 検査行列生成方法及び通信方法 Expired - Fee Related JP4772689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/014958 WO2006040805A1 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 検査行列生成装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006040805A1 JPWO2006040805A1 (ja) 2008-05-15
JP4772689B2 true JP4772689B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36148107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540790A Expired - Fee Related JP4772689B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 検査行列生成方法及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080184084A1 (ja)
EP (1) EP1806849A4 (ja)
JP (1) JP4772689B2 (ja)
CN (1) CN101036300A (ja)
WO (1) WO2006040805A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1868294B1 (en) * 2006-06-15 2011-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of encoding/decoding block low density parity check codes in a communication system
KR20090040311A (ko) * 2006-08-04 2009-04-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 검사 행렬 생성 방법, 부호화 방법, 통신 장치, 통신 시스템 및 부호화기
JP4997982B2 (ja) * 2007-01-16 2012-08-15 ソニー株式会社 データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4743156B2 (ja) * 2007-04-27 2011-08-10 ソニー株式会社 復号装置
US8375278B2 (en) * 2009-07-21 2013-02-12 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured block codes
US9397699B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-19 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured codes
US8516351B2 (en) * 2009-07-21 2013-08-20 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured block codes
US8516352B2 (en) * 2009-07-21 2013-08-20 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Compact decoding of punctured block codes
CN102025441B (zh) * 2009-09-11 2013-07-31 北京泰美世纪科技有限公司 Ldpc码校验矩阵的构造方法、ldpc码的编码方法和编码装置
US9374184B2 (en) * 2012-03-23 2016-06-21 Nokia Solutions And Networks Oy Controlling of code block to physical layer mapping
US9424307B2 (en) * 2012-10-11 2016-08-23 Scott E. Lilienthal Multivariate data analysis method
EP2955855A4 (en) 2013-02-08 2016-08-17 Sony Corp DATA PROCESSING DEVICE AND DATA PROCESSING METHOD
CN104393959A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 电子科技大学 一种编码调制方法
JP6911540B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-28 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
CN112558924B (zh) * 2020-12-11 2022-08-26 黑龙江大学 伪随机二值序列的局部弱随机现象的快速检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808769B2 (ja) * 2001-12-27 2006-08-16 三菱電機株式会社 Ldpc符号用検査行列生成方法
US7340671B2 (en) * 2003-10-10 2008-03-04 Regents Of The University Of California Decoding low density parity codes
KR100922956B1 (ko) * 2003-10-14 2009-10-22 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사 코드의 부호화 방법
US20060242530A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 Nec Laboratories America, Inc. Method for constructing finite-length low density parity check codes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806849A1 (en) 2007-07-11
EP1806849A4 (en) 2008-03-05
US20080184084A1 (en) 2008-07-31
JPWO2006040805A1 (ja) 2008-05-15
CN101036300A (zh) 2007-09-12
WO2006040805A1 (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pishro-Nik et al. Results on punctured low-density parity-check codes and improved iterative decoding techniques
JP3808769B2 (ja) Ldpc符号用検査行列生成方法
JP4163023B2 (ja) 検査行列生成方法および検査行列生成装置
US7458009B2 (en) Method for encoding low-density parity check code
US8185797B2 (en) Basic matrix, coder/encoder and generation method of the low density parity check codes
KR101021465B1 (ko) 저밀도 패리티 검사 코드를 사용하는 통신 시스템에서 신호수신 장치 및 방법
JP3893383B2 (ja) Ldpc符号用検査行列生成方法および検査行列生成装置
JP4772689B2 (ja) 検査行列生成方法及び通信方法
JP4005084B2 (ja) 検査行列生成方法および検査行列生成装置
Kumar et al. On unequal error protection LDPC codes based on Plotkin-type constructions
Xiong et al. Improved iterative soft-reliability-based majority-logic decoding algorithm for non-binary low-density parity-check codes
Shibata et al. Design of irregular LDPC codes without markers for insertion/deletion channels
US20050144549A1 (en) Methods for coding and decoding LDPC codes, and method for forming LDPC parity check matrix
Hussein et al. Comparisons of soft decision decoding algorithms based LDPC wireless communication system
Duyck et al. Full diversity random LDPC codes
Yao et al. LDGM Codes Based Near-optimal Coding for Adaptive Steganography
Enad et al. Performance Evaluation and Assessment of LDPC Codec over DVB-S2 and WLAN802. 11n Applications
Gabrys et al. Coding for the binary asymmetric channel
KR20070085244A (ko) 검사 행렬 생성 방법 및 통신 방법
KR100632268B1 (ko) Ldpc 부호 부호화 및 복호화 방법, 및 ldpc패러티 검사 행렬 형성 방법.
Zaheer et al. Improved regular and semi-random rate-compatible low-density parity-check codes with short block lengths
Zolotarev et al. Usage of divergence within concatenated multithreshold decoding convolutional codes
Vatta et al. Low complexity bounds on a class of irregular LDPC belief-propagation decoding thresholds
Shibata et al. Structured concatenation of protograph LDPC codes and markers for insertion/deletion channels
Nandan et al. Joint Source Channel Coding Using LDPC Codes

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees