JP4771966B2 - Mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4771966B2 JP4771966B2 JP2007015597A JP2007015597A JP4771966B2 JP 4771966 B2 JP4771966 B2 JP 4771966B2 JP 2007015597 A JP2007015597 A JP 2007015597A JP 2007015597 A JP2007015597 A JP 2007015597A JP 4771966 B2 JP4771966 B2 JP 4771966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- magnetic force
- closed state
- side body
- unit side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device such as a mobile phone.
近年、携帯端末装置としての携帯電話機は、開閉状態や表示部の向き等に応じて機能が変更されるように制御されるものが増えている。このような開閉状態等により機能が制御される携帯電話機において、開閉等の状態を磁石と磁気センサとにより検出しているものがある。 In recent years, an increasing number of cellular phones as portable terminal devices are controlled so that their functions are changed according to the open / closed state, the orientation of the display unit, and the like. Some mobile phones whose functions are controlled by such an open / close state or the like detect the open / close state by a magnet and a magnetic sensor.
例えば、いわゆる2軸ヒンジ式携帯電話機においては、操作部側筐体の幅方向両端側それぞれに2つの磁気センサを配置し、表示部側筐体の幅方向一端側に1つの磁石を配置して、磁気センサにより磁力検出して閉状態を検出すると共に、どちらの磁気センサに磁力が検出されたかによって表示部側筐体の表裏状態を検出する状態検出手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、特許文献1における携帯電話機の状態検出手段は、1つの磁石から発生する磁力を検出して開閉状態や表裏状態を検出する構造であるため、1つの磁石から発生する磁力が表示部側筐体における両方の面で検出されるよう該磁石を厚さ方向中央に配置する必要がある。このため、携帯電話機におけるレイアウト上の制約が生じる。
Here, since the state detection means of the mobile phone in
また、2つの磁気センサがメイン回路基板を有する操作部側筐体側に配置されるため、このメイン回路基板におけるレイアウト上の制約が大きくなる。 In addition, since the two magnetic sensors are arranged on the operation unit side housing side having the main circuit board, restrictions on the layout of the main circuit board become large.
これに対して、磁気センサを、LCD基板を有する表示部側筐体に配置する構成も考えられるが、この場合においては、磁気センサからの信号をメイン回路基板に伝送するための信号線を別途配設する必要があるため、構造が複雑化する。 On the other hand, a configuration in which the magnetic sensor is arranged in the display unit side housing having the LCD substrate is also conceivable, but in this case, a signal line for transmitting a signal from the magnetic sensor to the main circuit substrate is separately provided. Since it needs to be disposed, the structure becomes complicated.
本発明は、操作部を備える筐体に1つの磁気センサを配置し、表示部を備える筐体に2つの磁石を配置することで、レイアウト上の制約が少ない状態検出手段を有する携帯端末装置を提供することを目的とする。 The present invention provides a portable terminal device having a state detection means with few layout restrictions by arranging one magnetic sensor in a casing having an operation unit and arranging two magnets in a casing having a display unit. The purpose is to provide.
本発明の携帯端末装置は、操作部を備える第1筐体と、表示部を備える第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを開閉可能に連結する連結部材と、前記第2筐体を前記第1筐体に対して表裏切換可能に回動させる回動部材と、前記第1筐体と前記第2筐体との開閉状態及び、閉状態における前記第2筐体の表裏状態を検出する状態検出手段と、を備えた携帯端末装置であって、前記状態検出手段は、前記第1筐体の幅方向における一端側に配置される1つの磁気センサと、前記第2筐体の幅方向における両端側それぞれに配置される2つの磁石と、を有して構成されることを特徴とする。 A mobile terminal device of the present invention includes a first housing having an operation unit, a second housing having a display unit, a connecting member that connects the first housing and the second housing so as to be openable and closable, A pivot member that pivots the second casing relative to the first casing so as to be able to switch between front and back, an open / closed state of the first casing and the second casing, and the second casing in the closed state. A state detection means for detecting a front and back state of the body, wherein the state detection means includes one magnetic sensor disposed on one end side in the width direction of the first housing; And two magnets disposed on both ends in the width direction of the second casing.
また、前記1つの磁気センサと前記2つの磁石とは、前記第1筐体と前記第2筐体とが互いに重なる閉状態での、該両筐体の長手方向において対応する位置に配置される。 The one magnetic sensor and the two magnets are disposed at corresponding positions in the longitudinal direction of the two casings in the closed state in which the first casing and the second casing overlap each other. .
また、前記第1筐体の前記長手方向における前記連結部と反対側の第1外端部側には、マイクが配設され、前記第2筐体の前記長手方向における前記連結部と反対側の第2外端部側には、レシーバーが配設され、前記磁気センサは、前記第1筐体における前記長手方向略中央に配置され、前記2つの磁石それぞれは、前記第2筐体における前記長手方向略中央に配置されていることが好ましい。 In addition, a microphone is disposed on the first outer end side of the first casing opposite to the connecting portion in the longitudinal direction, and the microphone is disposed on the opposite side of the connecting portion in the longitudinal direction of the second casing. On the second outer end side, a receiver is disposed, the magnetic sensor is disposed at a substantially center in the longitudinal direction of the first housing, and each of the two magnets is disposed in the second housing. It is preferable that it is arranged at the approximate center in the longitudinal direction.
また、前記開状態において、前記第1筐体の前記長手方向における前記連結部側の第1内端部側又は前記第2筐体の前記長手方向における前記連結部側の第2内端部側には、カメラが配設されていることが好ましい。 In the open state, the first inner end side of the first casing on the connecting portion side in the longitudinal direction or the second inner end portion side of the second casing on the connecting portion side in the longitudinal direction. It is preferable that a camera is provided.
また、前記磁気センサにより磁力が検出される状態において、前記2つの磁石は、一方の磁石が前記磁気センサに対してN極の磁力を発し、他方の磁石が前記磁気センサに対してS極の磁力を発し、前記磁気センサは、前記N極の磁力と前記S極の磁力との両方の磁力を判別可能に構成されていることが好ましい。 In the state where the magnetic force is detected by the magnetic sensor, one of the two magnets generates an N-pole magnetic force with respect to the magnetic sensor, and the other magnet has an S-pole with respect to the magnetic sensor. Preferably, the magnetic sensor emits a magnetic force, and the magnetic sensor is configured to be able to discriminate both the magnetic force of the N pole and the magnetic force of the S pole.
本発明によれば、操作部を備える筐体に1つの磁気センサを配置し、表示部を備える筐体に2つの磁石を配置することで、レイアウト上の制約が少ない状態検出手段を有する携帯端末装置を提供することができる。 According to the present invention, a portable terminal having a state detection unit with few layout restrictions by disposing one magnetic sensor in a casing including an operation unit and disposing two magnets in the casing including a display unit. An apparatus can be provided.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、携帯端末装置として携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following, a mobile phone will be described as a mobile terminal device, but the present invention is not limited to this, and may be a PHS (Personal Handy Phone System), a PDA (Personal Digital Assistant), a portable navigation device, a laptop computer, or the like. There may be.
図1から図3により、携帯端末装置としての携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯端末装置としての携帯電話機1を開いた状態(第1開状態)における正面図を示す。また、図2(A)は、携帯電話機1を開いた状態における左側面図を示し、図2(B)は、携帯電話機1を開いた状態における右側面図を示す。また、図3は、携帯電話機1を開いた状態における背面図を示す。
The basic structure of the
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結され、該携帯電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とすると共に、開状態及び閉状態それぞれにおいて表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替えることができる。
The
ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。そして、開状態における表状態とは、後述する表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群11とが同じ側を向くように配置された状態(図1参照)であり、開状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30と操作部側筐体2における操作キー群11とが反対側を向くように配置された状態(図7参照)をいう。また、閉状態における表状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11に対向するように配置された状態(図5参照)であり、閉状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11と対向せずに表出した状態(図8参照)である。
Here, the closed state is a state in which both housings are arranged so as to overlap each other, and the open state is a state in which both housings are arranged so as not to overlap each other. In the open state, the
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bにより構成される。この操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイクとしての音声入力部12とがそれぞれ露出するように構成される。ここで、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのテンキー等の入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。また、音声入力部12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声入力部12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
The outer surface of the operation
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
Each key constituting the
操作部側筐体2における一方の側面には、図2(A)に示すように、外部機器(例えば、ホスト装置)とデータの送受信を行うためのインターフェース16と、ヘッドホン/マイク端子17と、着脱可能な外部メモリのインターフェース18と、バッテリーを充電するための充電端子19とが設けられている。なお、インターフェース16、ヘッドホン端子/マイク端子17及びインターフェース18は、不使用時において着脱可能な防塵対策用のキャップで覆われている。
As shown in FIG. 2A, on one side surface of the operation
操作部側筐体2における他方の側面には、図2(B)に示すように、一対のサイドキー20と、撮像時に使用される操作キー21と、電波の受信角度を調整可能な放送波受信用のアンテナ22とが配置される。このサイドキー20には、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。ここで、上述と同様に、サイドキー20が使用者により押圧されることで、携帯電話機1においてサイドキー20に割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
On the other side of the operation
操作部側筐体2のリアケース2bには、図3に示すように、被写体を撮像するカメラ部23と、被写体に光を照射するライト部24とが露出して配置される。このカメラ部23とライト部24とは、操作部側筐体2における連結部4側の内端部側に配置される。また、操作部側筐体2におけるリアケース2bには、バッテリー収容部92にバッテリー90を装着するための開口92aが形成されると共に、該開口92aを塞ぐようにバッテリーリッド25が配置される。
As shown in FIG. 3, a
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、図1から図3に示すように、2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結される。連結部4における一方の面(裏面)には、図3に示すように、副操作キー群33が該携帯電話機1の幅方向(短手方向)において一列に並んで配置される。この副操作キー群33を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
Moreover, the upper end part of the operation part side housing | casing 2 and the lower end part of the display part side housing | casing 3 are connected via the
表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するための所定形状のディスプレイ30と、通話の相手側における音声を出力するレシーバーとしての音声出力部31とが露出するように配置される。ここで、音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向における連結部4とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声出力部31は、携帯電話機1が開状態において他方の端部側に配置される。
The outer surface of the display
また、表示部側筐体3のリアケース3bには、各種情報を表示するためのサブディスプレイ32が露出して配置される。ディスプレイ30及びサブディスプレイ32それぞれは、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
In addition, a
ここで、携帯電話機1は、該携帯電話機1における開閉状態及び閉状態における表裏状態を検出する状態検出手段を備える。状態検出手段は、第1筐体としての操作部側筐体2に配置される磁気センサとしての1つのホール素子6と、第2筐体としての表示部側筐体3に配置される2つの磁石7a、7bとにより構成される。ホール素子6は、S極の磁力とN極の磁力との双方を検出すると共に、磁力の大きさを検出する。
Here, the
このホール素子6と2つの磁石7a、7bとは、開状態において互いに離間すると共に、閉状態においてホール素子6と一方の磁石とが筐体の厚さ方向において重なるように配置される。そして、ホール素子6は、磁石7a、7bから発せられる磁力の方向(S極又はN極)及び磁力の大きさにより、携帯電話機1における開閉状態及び閉状態における表裏状態を検出する。
The
次いで、図4から図8により、連結部4の構造及び携帯電話機1における変形状態について説明する。図4は、携帯電話機1を開いた状態(第1開状態)における斜視図を示す。図5は、図4に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3と操作部側筐体2を、連結部4の開閉軸Xを中心に閉回転し、閉じた状態(第1閉状態)の平面図を示す。図6は、図4に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の回動軸Yを中心にして所定角度回動した状態の斜視図を示す。図7は、図4に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の回動軸Yを中心にして180°回動した状態(ターン状態、第2開状態)の斜視図を示す。図8は、図7に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の開閉軸Xを中心に閉回転して閉じた状態(ターンクローズ状態、第2閉状態)の斜視図を示す。
Next, the structure of the connecting
連結部4は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、開閉軸Xを中心にして任意の角度で開閉自在に連結すると共に、回動軸Yを中心に任意の角度で回動自在に連結する2軸ヒンジ機構を備える。
The
連結部4は、一方端4a側において図示しない開閉連結部材により操作部側筐体2の上端部と連結されており、他方端4b側において図示しない回動連結部材により表示部側筐体3の下端部と連結されている。
The connecting
連結部4の一方端4aには、該連結部4における表面から垂直に突出するように形成される凸形状の開閉部4cが形成される。そして、操作部側筐体2の上端部には、この凸形状の開閉部4cが挿嵌される凹形状の切り欠き部5が形成される。
A convex opening /
この開閉部4cの開閉軸X方向における両側それぞれには、図示しない孔部Aが形成される。また、操作部側筐体2の切り欠き部5における両内側面には、図示しない孔部Bが形成される。そして、凸形状の開閉部4cが、凹形状の切り欠き部5に挿嵌された状態において、孔部Aと孔部Bとは互いに近接して対向するよう配置されると共に、孔部Aと孔部Bとの双方に円筒状の開閉連結部材が挿通される。これにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、開閉可能に連結される。なお、開閉部4cは、操作部側筐体2の上端部に挿嵌される形状であれば良く、特に凸形状に限られず、また、操作部側筐体2の上端部の形状も凹形状に限られない。
A hole A (not shown) is formed on each side of the opening /
また、連結部4の他方端4b側と表示部側筐体3の下端部とは、図示しない回動連結部材により回動自在に連結される。連結部4における表示部側筐体3側の側面には、図示しない孔部Cが形成される。また、表示部側筐体3における連結部4側の側面には、図示しない孔部Dが形成される。そして、孔部Cと孔部Dとの双方に回動連結部材が挿通されることで、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが回動軸Yを中心に回動可能に連結される。つまり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、表示部側筐体3の表裏状態を切り替え可能に連結される。
Moreover, the
携帯電話機1は、上述したように、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが連結部4により開閉及び回動可能に連結される。これにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、開閉軸Xを中心にして開閉させたり、回動軸Yを中心にして回動をさせたりすることで携帯電話機1を様々な状態に変形させることができる。
As described above, in the
例えば、図5に示す操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重なる状態である閉状態(第1閉状態)の携帯電話機1を、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれにおける開閉軸Xと反対側の端部が、互いに離間するよう開閉軸Xを中心にして開くように変形させることで、図1から図4に示す操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重ならない開状態(第1開状態)にすることができる。
For example, the
逆に、図1から図4に示す開状態(第1開状態)の携帯電話機1を、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれの開閉軸Xと反対側の端部が、互いに近づくよう開閉軸Xを中心にして閉じるように変形させることで、図5に示す閉状態(第1閉状態)にすることができる。
Conversely, the
また、図1から図4に示す開状態(第1開状態)において、図6に示すように、表示部側筐体3を、回動軸Yを中心に回動させることができる。更には、表示部側筐体3を図6の状態から更に回動軸Yを中心に回転させることで、表示部側筐体3における表裏状態を切り替えることができる。具体的には、図1から図4に示す表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群11とが同じ側を向く開状態(第1開状態)から、表示部側筐体3が回動軸Yを中心に180度回転されることで、図7に示されるように、表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群とが反対側を向く開状態(第2開状態)にすることができる。
Further, in the open state (first open state) shown in FIGS. 1 to 4, the display
そして、図7に示す状態(第2開状態)における表示部側筐体3を開閉軸Xを中心にして閉じるよう変形させることで、携帯電話機1を図8に示す閉状態(第2閉状態)にすることができる。つまり、携帯電話機1は、図5に示す表示部側筐体3におけるディスプレイ30が、操作部側筐体2における操作キー群11に対向するよう配置された閉状態(第1閉状態)から、図8に示す表示部側筐体3におけるディスプレイ30が、操作部側筐体2に対向せずに表出した状態である閉状態(第2閉状態、ターンクローズ状態)に変形させることができる。
Then, by deforming the display
なお、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(リボルバ)式でもよく、表示部側筐体3を操作部側筐体2に対して筐体長平方向にスライド可能としたスライド式でもよい。
In the present embodiment, the
続いて、図9及び図10により、操作部側筐体2及び表示部側筐体3の内部構造について説明する。図9は、操作部側筐体2の分解斜視図を示す。また、図10は、表示部側筐体3の分解斜視図を示す。
Next, the internal structure of the operation
操作部側筐体2は、図9に示すように、フロントケース2aと、上述した操作キー群11を構成するキーシート40と、キースイッチが配置されるフレキシブルプリント配線基板50と、シールドケース60と、基準電位パターン層及び携帯電話機用のRF(Radio Frequency)モジュール等の各種電子部品を備える回路基板70と、アンテナ部80と、リアケース2bと、を備える。また、バッテリー90は、リアケース2bの外側から装脱可能に収容される。
As shown in FIG. 9, the operation
フロントケース2aとリアケース2bとは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置されると共に、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。また、フロントケース2aとリアケース2bとの間には、キーシート40と、フレキシブルプリント配線基板50と、シールドケース60と、回路基板70と、アンテナ部80とが、フロントケース2a側からこの順番で収納配置される。
The
回路基板70における第1の面72には、図示しない各種電子部品及び基準電位パターン層が形成される。また、回路基板70における第2の面73には、各種電子部品が配置される。具体的には、第2の面73には、図示しないカメラ部23やライト部24が連結部4側の端部に偏って配置されると共に、図示しない音声入力部12が連結部4側と反対側の端部に偏って配置される。なお、カメラ部23やライト部24は、リアケース2bに所定の形状で穿孔されている穿孔部2cを介して外部に露出される。
Various electronic components and a reference potential pattern layer (not shown) are formed on the
シールドケース60は、薄型の直方体における一の広い面が開口した形状を有する金属製の部材である。シールドケース60は、平板部42と、平板部42における一方の面に略垂直に形成されるリブ44とを有する。リブ44は、回路基板70における第1の面72に実装される各種電子部品のうち最も高さのある電子部品の高さと同等又はそれよりも十分に高くなるよう形成される。なお、シールドケース60は、金属により形成する以外に、骨格を樹脂により形成し、その表面に金属性の導体膜を形成したものでもよい。
The
ここで、リブ44は、平板部42の周縁及び内側に上述した基準電位パターン層に対応するよう形成される。具体的には、基準電位パターン層が形成される第1の面72と、シールドケース60におけるリブ44が形成される面である裏面とが向かい合うようにして配置された場合において、リブ44の底面が基準電位パターン層上に配置されるよう形成される。
Here, the
シールドケース60は、リブ44(底面)により、回路基板70における第1の面72に形成される基準電位パターン層と導通する。これにより、シールドケース60は、基準電位パターン層と電気的に導通して同じ大きさの電位を有するようになる。また、シールドケース60は、外部からのノイズが回路基板70の第1の面72に配置される不図示の各種電子部品に作用するのを防ぐと共に、第1の面72に形成される高周波回路等から放出されるノイズを吸収する。ここで、シールドケース60と回路基板70との間に配置される図示しない導通部材を配置することで電気的に導通させてもよい。また、シールドケース60は、後述する各種キーの押圧操作に対する剛性確保のための補強部材としても機能する。
The
フレキシブルプリント配線基板50は、フロントケース2a側の面に複数のキースイッチ51、52、53を有している。フレキシブルプリント配線基板50のキースイッチ51、52、53は、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する構造になっている。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、フレキシブルプリント配線基板50の表面に印刷された不図示の電気回路に形成されるスイッチ端子に接触して電気的に導通する。なお、フレキシブルプリント配線基板50は、複数の絶縁フィルムの間に配線を挟み込んだものである。
The flexible printed
また、フレキシブルプリント配線基板50におけるフロントケース2a側の面には、状態検出手段を構成する1つのホール素子6が配置される。ホール素子6は、フレキシブルプリント配線基板50の幅方向外縁における長手方向略中央に配置される。
In addition, on the surface of the flexible printed
キーシート40は、シリコンゴム製のシート41の表面に操作キー群11が接着剤により貼り付けられて構成される。キーシート40における操作キー群11を構成する機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15は、フレキシブルプリント配線基板50におけるキースイッチ51、52、53と対向する位置に配置されると共に、後述するフロントケース2aに形成されるキー孔45から露出するように配置される。
The
フロントケース2aには、携帯電話機1を折り畳んだ状態で表示部側筐体3のディスプレイ30と対向する内側面に、キー孔45が複数形成される。複数のキー孔45それぞれからは、キーシート40上に形成される機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15の押圧面が露出する。この露出した操作キー群11を構成する機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15の押圧面を押し下げるように押圧することで、対応するキースイッチ51、52、53それぞれにおけるメタルドーム(椀状形状)の頂点が押圧され、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
A plurality of
アンテナ部80は、基台上に所定形状のアンテナエレメントが配置されることにより構成さる。アンテナ部80は、携帯電話機1における連結部4側と反対の端部側に配置される。このアンテナ部80のアンテナエレメントは、帯状の板金により形成される。また、アンテナ部80は、不図示の給電端子を介して回路基板70から給電される。これにより、アンテナエレメントは、給電端子を介して回路基板70から給電されると共に、回路基板70のRFモジュール等と接続される。
The
バッテリー90は、リアケース2bに形成された開口92aを介してバッテリー収容部92に着脱可能に収容される。バッテリー収容部92は、リアケース2bと回路基板70における第2の面73の一部とにより形成される。そして、バッテリー90が収容された状態において、開口92aを塞ぐようにバッテリーリッド25を配置することで、バッテリー90の脱落を抑制することができる。
The
表示部側筐体3は、図10に示すように、フロントケース3aと、ディスプレイユニット100と、金属部材で構成される内部フレーム110と、基準電位パターン層及びディスプレイ用の電子部品を備える回路基板120と、サブディスプレイユニット130と、リアケース3bと、を備える。
As shown in FIG. 10, the display
フロントケース3aとリアケース3bとは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置されると共に、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。また、フロントケース3aとリアケース3bとの間には、ディスプレイユニット100と、内部フレーム110と、回路基板120と、サブディスプレイユニット130とが、フロントケース3a側からこの順番で収納配置される。
The
フロントケース3aは、ケース体300aの表面にLCDカバー300bとフロントカバー300cを固定して形成される。ここで、フロントケース3aの幅方向外側における両外縁それぞれには、リブ35、36が形成される。そして、リブ35に形成される凹部35aに嵌合するようにして磁石7aが配置される。また、リブ36に形成される凹部36aに嵌合するようにして磁石7bが配置される。この2つの磁石7a、7bそれぞれは、同じ磁極が表示部側筐体3の厚さ方向において同じ側を向くように配置される。例えば、2つの磁石7a、7bそれぞれは、2つの磁石7a、7bそれぞれにおけるS極が表面3A側を向くように配置される。
The
ディスプレイユニット100は、ディスプレイ30と、該ディスプレイ30を固定するホルダーとにより構成されている。
The
内部フレーム110は断面がH字状の部材であり、フロントケース3a側及びリアケース3b側に、浅い凹状の収容部が形成される。そして、内部フレーム110のフロントケース3a側にはディスプレイユニット100が収容配置され、リアケース3b側には回路基板120が収容配置される。ここで、内部フレーム110は、表示部側筐体3における曲げ動作や捩り動作に対する剛性確保のための補強部材及び静電対策用のシールドとして機能する。
The
回路基板120は、上述のように内部フレーム110のリアケース3b側に収容配置される。回路基板120におけるリアケース3b側には、図示しない各種電子部品が配置される。上述した音声出力部31は、回路基板120における連結部4とは反対の外端部側に配置される。また、各種電子部品は、所定の組み合わせによりディスプレイ30やサブディスプレイ32の表示態様やそのタイミング等の表示制御を行う表示制御ブロック等の回路ブロックを形成する。
The
また、回路基板120におけるフロントケース3a側には、図示しない基準電位パターン層が形成される。この基準電位パターン層における所定位置と、内部フレーム110とが向かい合う面における所定位置との間には、導通部材が配置される。これにより、回路基板120における基準電位パターン層と内部フレーム110とは電気的に導通される。
A reference potential pattern layer (not shown) is formed on the
サブディスプレイユニット130は、サブディスプレイ32と、該サブディスプレイ32とを固定するホルダーとにより構成されている。サブディスプレイユニット130は、リアケース3bと回路基板120とに挟まれるように配置される。つまり、サブディスプレイユニット130は、フロントケース3aとリアケース3bとにより挟み込まれることで加えられる力により、回路基板120を内部フレーム110側に押し付けるように押圧する。
The
また、サブディスプレイユニット130は、上述のように、リアケース3bに形成される窓部3cから表出するように配置される。
Moreover, the
ここで、以下に状態検出手段により、携帯電話機1における開閉状態及び閉状態における表裏状態を検出する態様について説明する。まず、ホール素子6が磁力の向きに応じて閉状態における表裏状態を検出・判定する態様について説明する。
Here, an aspect in which the state detecting means detects the front / back state in the open / closed state and the closed state of the
初期設定として、ホール素子6が、所定値以上の磁力を検出できない場合には携帯電話機1が開状態であると判定すると共に、所定値以上の磁力を検知した場合には携帯電話機1が閉状態であると判定するように設定する。更に、ホール素子6が、一方の磁極であるS極からの磁力を検出した場合には携帯電話機1が閉状態における表状態(第1閉状態、クローズ状態)であると判定すると共に、他方の磁極であるN極からの磁力を検出した場合には携帯電話機1が閉状態における裏状態(第2閉状態、ターンクローズ状態)であると判定するよう設定する。
As an initial setting, when the
そして、まず、携帯電話機1が図5に示す状態の場合、ホール素子6と磁石7aとが筐体の厚さ方向に互いに重なるように近接して配置されるので、ホール素子6は、磁石7aから発せられるS極からの所定以上の磁力を検出する。これにより、携帯電話機1は閉状態における表状態(第1閉状態)であると判定される。
First, when the
次いで、携帯電話機1を図5に示す状態から図1に示す状態に変形させた場合、互いに近接配置された磁石7aとホール素子6とが離間するので、ホール素子6は、所定値以上の磁力を検出できなくなる。これにより、携帯電話機1は開状態であると判定される。
Next, when the
続いて、携帯電話機1を図1に示す状態から図6に示すように表示部側筐体3を回動軸Yを中心に回動させて図7に示す状態に変形させた場合、この図1の状態から図7の状態に変形する間、ホール素子6は磁石7a、7bと離間しているため磁石7a、7bから発せられる磁力を検出できない。これにより、携帯電話機1は開状態のままであると判定される。
Subsequently, when the
そして、携帯電話機1を図7に示す状態から開閉軸Xを中心に表示部側筐体3を閉じるようにして図8に示す状態に変形させた場合、ホール素子6と磁石7bとは互いに筐体厚さ方向に重なるように近接して配置されるので、ホール素子6は、磁石7bから発せられるN極からの所定値以上の磁力を検出する。これにより、携帯電話機1は閉状態における裏状態(第2閉状態)であると判定される。
When the
上述のように、状態検出手段としてのホール素子6と2つの磁石7a、7bとにより、携帯電話機1の開閉状態及び閉状態における表裏状態を検出することができる。そして、検出された開閉状態及び閉状態における表裏状態に応じて、ディスプレイ30に表示される文字や画像の態様を変更させることや、操作キー群11におけるキー・アサインを変更させることができる。
As described above, the opening / closing state and the front / back state of the
ここで、本実施形態において、S極からの磁力を検出した場合に閉状態における表状態であると判定するように設定し、N極からの磁力を検出した場合に閉状態における裏状態であると判定したが、これに限定されない。つまり、本実施形態とは磁石7a、7bにおけるN極とS極との向きを反対にして配置した場合、N極からの磁力を検出した場合に閉状態における表状態であると判定するように設定し、S極からの磁力を検出した場合に閉状態における裏状態であると判定するよう設定してもよい。
Here, in this embodiment, when the magnetic force from the S pole is detected, it is set to be determined to be the front state in the closed state, and when the magnetic force from the N pole is detected, the back state is in the closed state. However, the present invention is not limited to this. In other words, when the
次いで、ホール素子6が磁力の強さ(磁束密度)に応じて閉状態における表裏状態を検出・判定する態様について説明する。
Next, a mode in which the
初期設定として、ホール素子6が所定の強さである第1磁力以上の磁力を検出できない場合には携帯電話機1が開状態であると判定すると共に、第1磁力以上の磁力を検知した場合には携帯電話機1が閉状態であると判定するように設定する。更に、ホール素子6が第1磁力よりも強い第2磁力以上の磁力を検出した場合には携帯電話機1が閉状態における表状態(第1閉状態、クローズ状態)であると判定すると共に、第1磁力以上かつ第2磁力より弱い磁力を検出した場合には閉状態における裏状態(第2閉状態、ターンクローズ状態)であると判定するよう設定する。
As an initial setting, when the
そして、まず、携帯電話機1が図5に示す状態の場合、ホール素子6と磁石7aとが筐体厚さ方向に互いに重なるように近接して配置されるので、ホール素子6は、磁石7aから発せられる第2磁力以上の磁力を検出する。これにより、携帯電話機1が閉状態における表状態(第1閉状態)であると判定される。
First, when the
次いで、携帯電話機1を図5に示す状態から図1に示す状態になるよう開閉軸Xを中心に表示部側3筐体を開くように変形させた場合、互いに近接配置された磁石7aとホール素子6とが離間するので、ホール素子6は、まず、第2磁力以上の磁力を検出できなくなり、さらに、表示部側筐体3を開閉軸Xを中心にして開くように変形させると第1磁力以上の磁力を検出できなくなる。これにより、携帯電話機1は開状態であると判定される。
Next, when the
続いて、携帯電話機1を図1に示す状態から図6に示すように表示部側筐体3を回動軸Yを中心に回動させて図7に示す状態に変形させた場合、この図1の状態から図7の状態に変形する間、ホール素子6は磁石7a、7bと離間しているため磁石7a、7bから発せられる磁力を検出できない。これにより、携帯電話機1は開状態のままであると判定される。
Subsequently, when the
そして、携帯電話機1を図7に示す状態から開閉軸Xを中心に表示部側筐体3を閉じるようにして図8に示す状態に変形させた場合、ホール素子6と磁石7bとは互いに筐体厚さ方向に重なるように近接していき、ホール素子6は、第1磁力以上の磁力を検出する。これにより、携帯電話機1は閉状態における裏状態(第2閉状態)であると判定される。ここで、磁石7aと磁石7bとは表示部側筐体3における表面3A側に偏って配置されるので、図8に示す第2閉状態におけるホール素子6と磁石7bとの距離は、図5における状態におけるホール素子6と磁石7aとの距離よりも長くなるよう配置される。つまり、ホール素子6は、図8に示す第2閉状態において、磁石7bから第1磁力以上かつ第2磁力より弱い磁力を検出する。これにより、携帯電話機1は閉状態における裏状態(第2閉状態)であると判定される。
When the
上述のように状態検出手段としての1つのホール素子6と2つの磁石7a、7bとにより、携帯電話機1の開閉状態及び閉状態における表裏状態を検出することができる。そして、検出された開閉状態及び閉状態における表裏状態に応じて、ディスプレイ30に表示される文字や画像の態様を変更させることや、操作キー群11におけるキー・アサインを変更させることができる。
As described above, the open / closed state and the closed / closed state of the
ここで、本実施形態において、ホール素子6が第1磁力よりも強い磁力である第2磁力以上の磁力を検出した場合には携帯電話機1が、閉状態における表状態であると判定すると共に、第1磁力以上かつ第2磁力より弱い磁力を検出した場合には閉状態における裏状態であると判定するよう設定するが、これに限定されない。つまり、磁石7a、7bを表示部側筐体3における表面3B側に偏って配置した場合には、ホール素子6が第1磁力よりも強い磁力である第2磁力以上の磁力を検出した場合には携帯電話機1が閉状態における裏状態であると判定すると共に、第1磁力以上かつ第2磁力より弱い磁力を検出した場合には閉状態における表状態であると判定するよう設定してもよい。
Here, in the present embodiment, when the
また、携帯電話機1が図5に示す閉状態(第1閉状態)から図1に示す開状態(第1開状態)に変形される間において、ホール素子6により第1磁力以上、かつ、第2磁力以下の磁力が検出された場合でも、携帯電話機1が第2閉状態と判定されないように設定することができる。具体的には、ホール素子6が第2磁力以上の磁力を検出して携帯電話機1が第1閉状態であると判定された後、ホール素子6が連続して第1磁力以上、かつ、第2磁力よりも弱い磁力を検出した場合には、携帯電話機1が第2閉状態であると判定しないように設定することができる。このように設定することで、携帯電話機1を第1閉状態から第1開状態に変形する、言い換えると携帯電話機1を開ける途中で、ディスプレイ30に表示部側筐体3される文字や画像の態様や操作キー群11におけるキー・アサインが変更されることを抑制できる。この場合、ホール素子6が第2磁力以上の磁力を検出した場合には、その後に、第1磁力以上の磁力が検出されなくなるまで第1閉状態と判定するようにすればよい。このように、状態検出手段により検出される開閉状態及び閉状態における表裏状態に応じて、ディスプレイ30に表示される文字や画像の態様を変更させることや、操作キー群11におけるキー・アサインを変更させることができる。例えば、検出される開閉状態及び閉状態における表裏状態に応じて、図5に示す第1閉状態(クローズ状態)のときにはディスプレイ30への表示をオフとし、それ以外の状態のときにはディスプレイ30への表示をオンとすることができる。また、ディスプレイ30へ画像を表示する際の表示方向を、図1乃至図4に示す第1開状態、及び図7に示す第2開状態(ターン状態)のときには、表示部側筐体3の長手方向における連結部4とは反対側の外部端末部(図1及び図7における上側)を画面上側として表示し、図8に示す第2閉状態のときには、表示部側筐体3の長手方向における連結部4側の内端部側(図8における上側)を画面上側に表示するようにしてもよい。また、上述した実施形態のように、ホール素子6が検出する磁力の強さに応じて開閉状態及び閉状態における表裏状態を判定するものにおいて、図5に示す第1閉状態(クローズ状態)のときにはディスプレイ30への表示をオフとし、それ以外の状態のときにはディスプレイ30への表示をオンとする構成とする場合には、ホール素子6が第1磁力よりも強い第2磁力以上の磁力を検出した場合には第1閉状態(図5に示すクローズ状態)であると判定し、第1磁力以上かつ第2磁力よりも弱い磁力を検出した場合には第2閉状態(図8に示すターンクローズ状態)であると判定するように構成されるのが好ましい。この場合、第2磁力以上の磁力検出により確実に第1閉状態を判定することができ、第1閉状態でのディスプレイ30への表示を確実にオフとすることができ、消費電力を低減できる。
Further, while the
本実施形態によれば、操作部側筐体2に1つのホール素子6を配置し、表示部側筐体3に2つの磁石7a、7bを配置することで、レイアウト上の制約が少ない状態検出手段を有する携帯電話機1を提供することができる。また、携帯電話機1を薄型化や小型化することができる。
According to the present embodiment, a
また、ホール素子6は操作部側筐体2に配置されるので回路基板上に配置されることになるが、本実施形態においてホール素子6は1つなので回路基板におけるレイアウト上の制約を最小限にすることができる。
Further, since the
また、ホール素子6はメイン基板である回路基板70を収納する操作部側筐体2に配置されるので、ホール素子6からの信号を伝送するための配線を別途配設する必要が無くなったり簡素化することができ、構造の複雑化を抑制できる。
In addition, since the
また、2つの磁石7a、7bそれぞれをフロントケース3aに形成される凹部35aに嵌合するように配置してスペースを効率的に活用することで、携帯電話機1を小型化できる。
Moreover, the
また、2つの磁石7a、7bが磁力を発生する部品(レシーバ、カメラ)から離間して配置されるので、携帯電話機1の状態検出における誤検出を抑制したり、磁石7a、7bやホール素子6がこれらの部品に影響を与えることを抑制できる。
Further, since the two
以上、本形態の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、磁気センサとしてホール素子6を用いているがこれに限定されず、磁石が発する磁力を検出できる構成のものであればよい。
As mentioned above, although preferred embodiment of this form was described, this invention can be implemented with a various form, without being limited to embodiment mentioned above. For example, in the present embodiment, the
また、本実施形態において、ホール素子6及び磁石7a、7bは、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれの長手方向における略中央に配置されるが、これに限定されず、磁力を発生する他の部品等から離間する所定の位置に配置することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態において、2つの磁石7a、7bそれぞれは表示部側筐体3における同じ表面側に偏って配置されているが、これに限定されず、厚さ方向における中央に配置されてもよく、異なる表面側にそれぞれ偏って配置されてもよい。これにより、表示部側筐体3の厚さに関係なく磁力を好適に検知可能な構成とすることができる。また、2つの磁石7a、7bとして厚さの薄い磁石を用いることができるので、携帯電話機1の厚さを薄くすることができる。
In the present embodiment, each of the two
また、本実施形態において、ホール素子6はフレキシブルプリント配線基板50に配置されているが、これに限定されず、メイン基板である回路基板70に配置してもよいし、操作部側筐体2の内部で回路基板70に近接して配置してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態において、2つの磁石7a、7bそれぞれを表示部側筐体3における同じ表面側に偏って配置することで、ホール素子6が検出する磁力の強さを異なるようにしているが、これに限定されず、磁力の強さが異なる磁石を用いてもよく、また、磁力を遮蔽する遮蔽部材を配置してホール素子6が検出する磁力の強さが異なるように構成してもよい。
In the present embodiment, the two
また、本実施形態において、カメラ部23及びライト部24は、操作部側筐体2における連結部4側の内端部側に配置されているが、これに限定されず、表示部側筐体3における連結部4側の内端部側に配置してもよい。
In the present embodiment, the
1 携帯電話機
2 操作部側筐体
3 表示部側筐体
4 連結部
6 ホール素子
7a 磁石
7b 磁石
11 操作キー群
30 ディスプレイ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
表示部を備える第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを開閉可能に連結する連結部材と、
前記第2筐体を前記第1筐体に対して表裏切換可能に回動させる回動部材と、
前記第1筐体と前記第2筐体との開閉状態及び、閉状態における前記第2筐体の表裏状態を検出する状態検出手段と、を備えた携帯端末装置であって、
前記状態検出手段は、前記第1筐体の幅方向における一端側に配置される1つの磁気センサと、前記第2筐体の幅方向における両端側それぞれに配置される2つの磁石と、を有して構成され、前記磁気センサにより検出される磁力の強さに応じて前記閉状態における前記第2筐体の表裏状態を検出することを特徴とする携帯端末装置。 A first housing including an operation unit;
A second housing including a display unit;
A connecting member that connects the first housing and the second housing so as to be openable and closable;
A rotating member for rotating the second housing with respect to the first housing so as to be front-back switchable;
A portable terminal device comprising: an open / closed state of the first housing and the second housing; and a state detecting means for detecting a front / back state of the second housing in the closed state,
The state detection means includes one magnetic sensor disposed on one end side in the width direction of the first casing and two magnets disposed on both end sides in the width direction of the second casing. The portable terminal device is configured to detect a front and back state of the second casing in the closed state according to the strength of the magnetic force detected by the magnetic sensor .
前記2つの磁石は、一方の磁石が前記磁気センサに対してN極の磁力を発し、他方の磁石が前記磁気センサに対してS極の磁力を発し、
前記磁気センサは、前記N極の磁力と前記S極の磁力との両方の磁力を判別可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の携帯端末装置。 In a state where magnetic force is detected by the magnetic sensor,
In the two magnets, one magnet emits N-pole magnetic force to the magnetic sensor, and the other magnet emits S-pole magnetic force to the magnetic sensor,
5. The mobile terminal device according to claim 1, wherein the magnetic sensor is configured to be capable of discriminating both of the magnetic force of the N pole and the magnetic force of the S pole. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015597A JP4771966B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015597A JP4771966B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Mobile terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182596A JP2008182596A (en) | 2008-08-07 |
JP4771966B2 true JP4771966B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=39726143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007015597A Expired - Fee Related JP4771966B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Mobile terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4771966B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008250835A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | Information processing apparatus |
JP5211984B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-06-12 | 日本電気株式会社 | Information processing terminal |
JP5529482B2 (en) * | 2009-10-02 | 2014-06-25 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Non-contact charging device, terminal device thereof, and program |
JP2017054353A (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Mobile information device |
CN114464090B (en) * | 2022-01-26 | 2023-02-28 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Display device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100608731B1 (en) * | 2003-12-22 | 2006-08-04 | 엘지전자 주식회사 | Swible mobile phone and communicating method using the same |
JP2005286610A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nec Corp | Collapsible portable telephone |
JP2005354384A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Nec Saitama Ltd | Mechanism and method for detecting opening and closing of foldable mobile terminal device |
JP4198106B2 (en) * | 2004-10-28 | 2008-12-17 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | Portable terminal device and program |
JP4657742B2 (en) * | 2005-01-27 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | Mobile terminal device |
-
2007
- 2007-01-25 JP JP2007015597A patent/JP4771966B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008182596A (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1762085B1 (en) | Mechanical layout and component placement for thin clamshell phone | |
JP4498999B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2010081570A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP4771966B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2007116550A (en) | Portable terminal device | |
JP4637925B2 (en) | Electronics | |
JP2007143086A (en) | Radio communication terminal | |
JP4569904B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2008182601A (en) | Portable terminal device | |
JP5106868B2 (en) | Electronics | |
US8634200B2 (en) | Portable terminal | |
JP4819773B2 (en) | Portable device | |
JP2008182600A (en) | Portable terminal device | |
JP4468116B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP2009055565A (en) | Portable terminal device | |
JP2008182599A (en) | Electronic equipment | |
JP5313767B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4668932B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2008252278A (en) | Portable terminal device | |
JP2010033376A (en) | Touch sensor and electronic equipment | |
JP2009194031A (en) | Electronic apparatus | |
JP2008211598A (en) | Communication equipment | |
JP5266121B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2009239683A (en) | Communication equipment | |
JP2008182532A (en) | Portable terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |