JP4768148B2 - Self-use utensils for infants - Google Patents

Self-use utensils for infants Download PDF

Info

Publication number
JP4768148B2
JP4768148B2 JP2001144001A JP2001144001A JP4768148B2 JP 4768148 B2 JP4768148 B2 JP 4768148B2 JP 2001144001 A JP2001144001 A JP 2001144001A JP 2001144001 A JP2001144001 A JP 2001144001A JP 4768148 B2 JP4768148 B2 JP 4768148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
food
handle
spoon
infant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001144001A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002336114A (en
Inventor
絵美 倉本
良太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2001144001A priority Critical patent/JP4768148B2/en
Publication of JP2002336114A publication Critical patent/JP2002336114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4768148B2 publication Critical patent/JP4768148B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、母乳やミルク以外の食品を摂取する時期において、母親等の介助者から食品を与えられる状態から乳幼児が自らスプーンやフォーク等の食具を使用するレベルに発達する過程において使用するための、乳幼児の手や手掌及び口腔等の発達段階に適合した食事の道具として好適な自己使用食具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば生後9か月から36か月程度の乳幼児が、家庭内で離乳食や通常の食品を自ら摂取する練習を行う場合においては、乳幼児用に小さく作ったスプーン等の食具が使用されている。
このような食具において、例えば、乳幼児用のスプーンは、一般に、乳幼児が使用しやすいように、通常の大人用のスプーンを単に小さく構成しただけで、その形態において特に工夫はなく、このような小型のスプーンを乳幼児に使用させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、乳幼児は手や手掌及び口腔等の発達段階の途中にあり、例えば、スプーン等の食具の柄の部分を「パームグラスプ」と呼ばれる掌を使った持ち方をしたり、指先が少し動くようになると、人刺し指と親指がパームグラスプの握り状態からすこし外れて、「フィンガーグラスプ」と呼ばれるような握り方をして保持しようとする傾向がある。
このように、食具の柄の部分を掌を用いて掴むと、柄の先にあるヘッド部,すなわち、スプーン本体やフォーク本体の方向をコントロールしたり、微妙に動かしたりすることが困難となる。
【0004】
つまり、このようなコントロールは、食具の扱いに馴れた大人等にあっては、食具を保持した手の手首や指を微妙に動かすことで行っているが、食具の柄の部分を掌を用いて掴むと、手首や指によるコントロールが難しくなる。
そこで、図37に示すような食具も提案されている。
図37の食具5は、スプーンの例であって、このスプーン5は、柄6の一端に匙本体7を備えている。
このスプーン5の柄6は、ループ状にされており、ループ部の中に掌を通すことにより、弱い力でもスプーン5を保持できるようにしている。
しかしながら、このような異形の柄は、指先を使って、スプーンをコントロールすることができず、かえって正しい握り方の練習が必要な時期の幼児にとっては、掌を利用した握り方を助長してしまい、正しい発達を阻害してしまうことになる。
【0005】
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、乳幼児等が使用するための自己使用食具において、その柄を正しい持ち方で保持できるように促し、食具の使用の適切な訓練を行うことができる幼児用の自己使用食具を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一方向に長い柄部と、この柄部の先端に設けられたヘッド部とを備える幼児用自己使用食具であって、前記柄部の前記ヘッド部と反対の端部には、使用者の手の親指、人指し指、中指の3本の指でつまめる程度の大きさとして、少なくとも前記柄部の外径よりは大きく、15ミリメートル以下の直径とされた略球状のつまみ部を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、乳幼児には、指先で長いものの端部を摘む傾向が認められる。このような行動の傾向を利用して、柄部の端部に指先,特に親指,人指し指,中指の3本の指でつまみやすい形状として、柄部の端部に略球状の形状を形成している。
これにより、乳幼児は、この球状先端を摘むことで、掌全体でなく、指先を用いて柄部を掴む行動を促し、所謂、ペングリップによる正しい持ち方へ移行するための訓練をすることができる。
【0007】
好ましくは、前記つまみ部の表面が弾性材料により形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記つまみ部の表面が弾性材料により形成されているので、乳幼児が指先で摘んだ際にすべりにくく、掴みやすい。
【0008】
好ましくは、前記つまみ部が球状に形成されていて、その直径がほぼ10ミリメートル以上15ミリメートル以下とされていることを特徴とする。
上記構成によれば、乳幼児の小さな指先によりつまみやすく、ペングリップで握る柄部と同等の大きさとすることで、柄部をペングリップで保持する行動を促しやすい。また、つまみ部の直径がほぼ10ミリメートル以上15ミリメートルとされることで、柄をペングリップで握った際の違和感を低減でき、好ましい。
【0010】
好ましくは、前記柄部の表面の少なくとも一部が弾性材料により形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記柄部の表面の少なくとも一部が摩擦抵抗の大きな弾性材料により形成されているので、乳幼児が握って保持した際に滑りにくく、保持しやすい。
【0011】
好ましくは、前記柄部の外周が、25mmないし40mmであることを特徴とする。
上記構成によれば、柄部がその外周寸法において、40mmより太いと指を柄部の周囲にまわすことができないため、手掌全体で握ることを誘発してしまい、25mmより細いと柄部を握ることができない場合がある。
【0012】
好ましくは、前記柄部の長さが、60mmないし80mmであることを特徴とする。
上記構成によれば、柄部の長さが80mmより長いと乳幼児は柄部の先端をつかむ傾向があるため、ヘッド部から端部までの距離が大きくなりすぎ、操作しにくく、柄部の長さが60mmより短いと手掌の幅よりも小さくなって、握って操作することが困難となる場合がある。
好ましくは、前記ヘッド部が複数の互いに平行で、しかもそれぞれ湾曲した刺し歯を有するフォークのヘッド部であることを特徴とする
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な実施形態を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0014】
図1ないし図3は、本発明の実施形態にかかるフォークを示しており、特に、第1のフォークの実施形態の構成を示している。図1はフォーク10の概略斜視図、図2は図1のフォーク10の概略平面図、図3は、フォーク10の断面構造を示しており、図3(a)は図2のA−A線概略断面図、図3(b)は図3(a)のB−B線概略断面図、図3(c)は図2のC−C線概略断面図である。
【0015】
図1ないし図3において、フォーク10は、一方向に長い柄部11と、この柄部11の先端に設けられた突き刺し用の刺し歯13を備えるヘッド部12とを備えている。
このフォーク10は、例えば、そのヘッド部12と、図3に示すように、これと一体になった柄部11は、全て軽量な材料,例えば、合成樹脂により、形成されており、例えば、ポリプロピレンで成形されている。
【0016】
このヘッド部12には、食品を刺すことができる程度に先端が先鋭にされた、刺し歯13が互いに平行に複数本もしくは多数本,この実施形態では、例えば4本設けられている。
このフォーク10のヘッド部12と、このヘッド部12に一体に設けられ、互いに平行に並んだ刺し歯13は、これら平行に並んだ複数の刺し歯13を含む仮想の面が湾曲しない平面とされている。つまり、ヘッド部12は、複数の刺し歯13が平行に並んだ面として、図2において、XYで示される面と一致する平面になるように構成されている。
【0017】
このような構成を理解するために図17及び図18に従来のフォークとその使用の様子を示す。
図17の従来のフォーク1では、柄部2の先端に形成されたヘッド部3は、図示するように食品4に向かって湾曲している。つまりヘッド部3をこのように湾曲して形成すると、突き刺した食品4を保持しやすく、湾曲した凹面に食品を載せることもできることから、一般的にフォークのヘッド部3をこのように湾曲させて形成されている。
ところが、このようなフォーク1は、そのヘッド部3の上下の向きを間違えると、図18に示すように、ヘッド部3は食品4から逃げる方向に湾曲することになり、かえって食品4を刺して保持することが難しくなる。特に、フォーク1の使用に慣れていない乳幼児の場合には、このような使い方をして、食品を自分で摂取することを困難してしまう場合がある。
【0018】
このようなことがないように、本実施形態では、ヘッド部12が湾曲しないように形成されている。このため、フォーク10では、図18で説明したように、フォーク10の向きの上下方向により、刺し歯13の向かう方向が変わるということがないので、乳幼児が柄部11をどのような握り方をして、その向きを変えても食品を刺すことができる。
そして、複数の刺し歯13は上記したように湾曲していないから、従来のように、刺し歯の湾曲方向に合わせて、加える力の向きを制御することが不要である。これにより、乳幼児による、柄部11の握り方が正しくない場合であっても、それほど困難なく食品を突き刺すことができるようになっている。
【0019】
そして、このような作用効果を得るためには、必ずしもヘッド部12が平面的に形成されている必要はなく、その刺し歯13が図2のXY平面内にあればよい。また、刺し歯13は、直線状に形成されているので、乳幼児がこの刺し歯13で、食品を突き刺した場合に、ひっかかりがすくなく、口まで運んだ後は、弱い力で口唇または歯を閉じ、刺し歯を引き出すだけで、口腔内に食品を残しやすい。
したがって、このような効果を狙わない場合,あるいは突き刺した食品の保持性を重視する場合には、刺し歯13は、XY平面内で、例えばジグザグに延びるような形状としてもよい。
【0020】
また、このフォーク10のヘッド部12は、図2においてその幅W1が、ほぼ20ミリメートル以上で25ミリメートル以下とされている。
この幅W1は、使用者である乳幼児が、ほぼ12か月から2才程度の乳幼児であることを想定しており、その口の両端部である口角の間の距離のほぼ3分の2程度に対応している。
これにより、刺し歯13の先端を口腔内にほぼ垂直に向けて差し入れる場合に好適である。つまり、ヘッド部12の幅が、20ミリメートルより小さいと、手指の発達が未熟なため、フォーク10を口に運ぶことが難しく、また口唇をすぼめるように閉じることを誘発してしまい、口唇をしっかり閉じて食品をとり込めないという弊害があり。ヘッド部12の幅が、25ミリメートルより大きいと口腔内に入れにくいので、口唇の横,すなわち口角の位置からヘッド部を入れる行為を誘発し、望ましくない。また、口唇が閉じにくいため、食品を取り込めず、口からスムーズに引き出せないという弊害がある。
【0021】
さらに、ヘッド部12に形成される刺し歯13の長さL3が,ほぼ12ミリメートル以上で18ミリメートル以下とされている。
この刺し歯13の長さは、ほぼ12か月から2才程度の乳幼児がその口腔の大きさに応じて摂取できる食品の大きさと対応している。つまり、刺し歯13の長さL3が、12ミリメートルより短いと食品を十分な深さまで刺せないので、抜けやすく、口もとまで運ぶ間に落としてしまうという弊害があり。18ミリメートルより長いと手指が機能が未発達のために、うまく刺すことができないだけでなく、刺し歯の根元に達するまで深く刺してしまった食品を口腔内にとり込む際に、先端を口腔の奥まで入れて引き抜く必要を生じ、口唇で食品を抑えた状態で引き抜きにくく、安全性の問題もあるという弊害がある。
【0022】
さらに、フォーク10では、柄部11のヘッド部12と反対の端部に略球状のつまみ部15を備えている。
このつまみ部15は、図示のようなほぼ完全な球形だけでなく、半球状や楕円状等種々の形態で構成することができる。このつまみ部15は、乳幼児の次のような手の機能の特徴に考慮して形成されている。すなわち、乳幼児には、指先で長いものの先端を摘む傾向が認められる。このような行動の傾向を利用して、柄部の先端に指先,特に親指,人指し指,中指の3本の指でつまみやすい形状として、柄部の端部に略球状の形状を形成している。
これにより、乳幼児は、つまみ部15である球状先端を摘むことで、掌全体でなく、指先を用いて柄部を掴む行動を促し、所謂、ペングリップによる正しい持ち方を訓練することができる。この点については、後で、さらに詳しく説明する。
【0023】
また、柄部11のつまみ部15の表面は弾性材料により形成されている。つまり、図2及び図3(a),図3(c)に示されているように、柄部11のヘッド部12とは反対の端部側11bは、その表面全体が、例えばエラストマー等の弾性材料により、被覆されている。この実施形態では、弾性材料としてのエラストマーは、例えば、JIS−K6253(ISO7619)A型における、硬度60程度の素材が選択されている。
これにより、つまみ部15は、乳幼児が指先で摘んだ際にすべりにくく、掴みやすいようにされている。
また、この球状のつまみ部15の直径は、好ましくは、柄部11の太さ(外径)よりも大きく形成されている。具体的には、球状のつまみ部15の直径は、例えば、10ミリメートル以上、15ミリメートル以下とされている。これにより、乳幼児の小さな指先によりつまみやすい大きさに設定されている。球状のつまみ部15の直径が柄部11の径よりも大きく形成されている場合には、特に、幼児の目につきやすく、興味を引くことで、幼児がこのつまみ部15を、つかもうとする動作を効果的に誘うことができる。また、フォーク10が食卓に置かれた場合にも、端部の球状のつまみ部15が大きいことで、柄部11は、つまみ部15にかけて高くなるように傾斜することで、柄部11は食卓面から浮くことになる。これにより、柄部11をつかみやすくなる。
【0024】
また、フォーク10の柄部11の断面形状は、図3(b)及び図3(c)に示されているように、ヘッド部12の前記複数の刺し歯13の並び方向(図2のY方向)に長い楕円もしくは長円形状とされている。すなわち、柄部11の断面形状が、例えば断面4角形等であると、角があるために、後述するような乳幼児による握り方の練習の妨げになることを避けるためである。
また、柄部11の断面形状が、図2のY方向に長い楕円もしくは長円とされることにより、乳幼児がこの柄部11を保持した時に、ヘッド部12の複数の刺し歯13はほぼ水平方向に並ぶこととなり、正しく位置決めすることができるようになっている。
ここで、柄部11の太さは、楕円断面において、短軸で8mm程度、長軸で10mm程度とされており、太すぎると指を柄部の周囲にまわすことができないため、手掌全体で握ることを誘発してしまい、細すぎると柄部を握ることができないという問題がある。このために、柄部11の外周が25mmから、40mmとなるように形成することが好ましい。
また、上述したように柄部の端部側11b表面が弾性材料により形成されているので、乳幼児が保持した際に滑りにくく、保持しやすいようになっている。
そして、このフォーク10では、図2において、柄部11の長さL1が例えば、78mm程度とされ、全長L2が100mm程度とされており、柄部11の長さL1が60mmから80mmであることが好ましい。L1が80mmより長いと乳幼児は柄部の先端をつかむ傾向があるため、ヘッド部12から端部15までの距離が大きくなりすぎ、操作しにくく、L1が60mmより短いと手掌の幅よりも小さくなって、握って操作することができない。
【0025】
本実施形態の第1のフォークとしてのフォーク10は、以上のように構成されており、以下のように使用される。
ここで、フォーク10の使用方法を説明する前に、乳幼児の手や手掌の運動機能の発達とフォークやスプーン等の食具の掴み方の関係について説明する。
図4は、フォーク10の柄部11のような長い物や部分Bを乳幼児が掴む場合に、指先の運動能力が未発達であると、図4のような「パームグラスプ」と呼ばれる掌を使った持ち方がされる。図4(a)は、パームグラスプの状態を正面から見た図、図4(b)は、パームグラスプの状態を背面から見た図である。
パームグラスプの状態では、掌全体を使用して柄を握るため、指先を使用することができず、手首を動かすことでしか、食具の操作を行う事ができず、細かな操作は難しい。
【0026】
次に、指先が少し動くようになり、図5に示すように、人刺し指と親指がパームグラスプの握り状態からすこし外れて、「フィンガーグラスプ」という握り方をするようになる。フィンガーグラスプを行うと、パームグラスプと比べ、僅かに多く指先を動かす操作を行うことができるようになるが、この段階では、やっと手首の動きが中心となってくるもので、指先を動かすことによる細かな動作を十分に行うことが難しい。
しかしながら、フォーク等の食具の持ち方としては、パームグラスプもフィンガーグラスプも、ヘッド部の角度の調整や向きの変化等の細かな動きを調整することが難しく、一般の大人が食具を使用する際に行うペングリップで保持できるようにならないと、これらの食具を上手に使用することが難しい。すなわち、ペングリップでは、図6に示されているように、掌をほとんど使わず、人指し指、親指、中指の主として3本の指の腹部や側部を保持対象である長い部分Bに当接させ、指の動きにより、より自由にこれをコントロールすることができるからである。
【0027】
図7は、フォーク10を手Hを用いて正しくペングリップした様子を示している。この図では、手Hの人指し指、親指、中指の3本の指を用いて、フォーク10の柄部11のヘッド部12よりの部分11aを保持する様子を示している。
乳幼児の摂食行動の訓練の段階では、このようなペングリップによる握り方を学習する必要があり、また、ペングリップで、図示のようにヘッド部12に近い箇所を保持するとヘッド部12を制御しやすい。
【0028】
しかしながら、図4または図5のような握り方しかできない乳幼児に、いきなり図7のようなペングリップを実行することは困難であることから、フォーク10を用いることで、例えば、先ず、図8のような握り方を練習することができる。
図8では、乳幼児の性向として、長いものの端部をつかもうとする傾向があることを利用している。特に、このような行動の傾向を利用して、柄部の先端の球状のつまみ部15を指先でつまむように促すことができる。特に、つまみ部の直径を10mmないし15mmとすることで、乳幼児の指先の大きさから、特に親指,人指し指,中指の3本の指で積極的につまむように促すことができ、つまみ部15を図示のようにペングリップの形態で摘むようにさせる。
これを繰り返すううちに、次第に、柄部11の部分も同じ掴み方で保持する練習を実現することができ、やがて図7に示すようなペングリップを実行することができるようになる。
【0029】
図9は、フォーク10の柄部11のヘッド部12と反対の端部側11bをペングリップで保持している様子を示している。図7の保持の仕方から発展して、次第にこのような位置を保持するようになれば、ヘッド部12から距離を置いた位置を保持できるようになる。これにより、刺し歯13を備えるヘッド部12をより自由に動かすことができので好ましい。
また、この端部側11bは上述したように、表面にエラストマーを施し、滑りにくくなっているので、このような保持の仕方をすれば、指先の力が不足し勝ちな乳幼児にとって、フォーク10を落としたりすることなく、使用することができる。
【0030】
さらに、フォーク10を使用して、ペングリップの練習を行うことにより、図10のような摂食行動の改善を行うことができる。
図10は、乳幼児が摂食行動により口Mに食品を取り込む際のフォーク10の口唇Mへの差し入れ方を示す図である。
図10の(1)では、口唇Mに対して、ヘッド部12が寝ている状態,つまりその刺し歯13が横になっている状態である。これは、例えば、図4,図5で説明したパームグラスプやフィンガーグラスプでなければ保持できない場合に、乳幼児は、フォーク10を持った手の肩や肘、手首の動きをそれぞれ調整しながら動かすことができず、上腕を一体に動かそうとしてしまうこととあいまって、このような不適切な方法で食品を口に運ぶことが観察される。
【0031】
これに対して、図6ないし図9のような練習をすることで、ペングリップでフォーク10を保持できるようになった場合には、手首や指先を動かして、ヘッド部を口唇に運ぶことができるようになるため、フォーク10のヘッド部12や刺し歯13の向きを制御できるようになり、図10の(2)や(3)に示すように、刺し歯13を口唇Mにほぼ垂直に向けて、大人と同様な食品の運び方と、口への差し入れ方を実現することができるようになる。
【0032】
図11は、フォーク10が保持した食品を口腔内に取り込む場合の取り込み方を示している。図11(a)は、フォーク10が保持した食品を大きく開けた口M内の単純に落とし込む状態、図11(b)は、フォーク10が保持した食品を歯Tをつかって、削りとるように受容する状態、図11(c)は、フォーク10が保持した食品を口唇Mで抑えて、口腔内に取り込む様子をそれぞれ示している。
【0033】
フォーク10を正しく保持できずに、フォーク10と口Mとの関係が図10の(1)や(2)のような差し入れ方となると、フォーク10のヘッド部12の向きが横向きに近くなることから、ヘッド部12または刺し歯13を口唇から内部に十分受容できない。このため、図11(a)または図11(b)のように、不適切な摂食行動となってしまう。
したがって、フォーク10を乳幼児が自ら保持して食べる練習をすることにより、手首や指先の動きを細かく制御しながら動かせるように発達する事に伴い、フォーク10の口Mに対する向きを図10(3)に示すようにすることができ、しかも、口唇を閉じる力が強くなるのとあいまって、図11(c)に示すように、食品を正しく口腔内に取り込むことができる。
【0034】
この場合、上述したように、フォーク10のヘッド部12は、図2においてその幅W1が、ほぼ20ミリメートル以上で25ミリメートル以下とされていることで、フォーク10の口Mに対する向きを、図10(3)に示すようにして、口腔内にヘッド部12を正しく差し入れることができる。
また、ヘッド部12に形成される刺し歯13の長さL3が,ほぼ12ミリメートル以上で18ミリメートル以下とされていることで、食品を口腔内に容易に取り込むことができ、図11(c)に示すように、食品を正しく口腔内に取り込むことができる。
【0035】
図12は、本実施形態の第2のフォーク20を示す斜視図であり、図13は、図12の第2のフォーク20の概略側面図、図14は、図12の概略縦断面図である。
この第2のフォーク20は、第1のフォーク10と比較すると、共通点が多く、フォーク20は、一方向に長い柄部21と、この柄部21の先端に設けられた突き刺し用の刺し歯23を備えるヘッド部22とを備えている。
このフォーク20は、例えば、そのヘッド部12が、フォーク10と異なり、より重い材料である金属材料,例えば、ステンレスにより形成されている。柄部21は、軽量な材料,例えば、合成樹脂により、形成されており、例えば、ポリプロピレンで成形されている。
【0036】
この柄部21は、フォーク10の柄部11より長く設定され、例えば、図13において、柄部21の長さL4は、フォーク10と同様の理由により80mm程度とされている。また、ヘッド部22の長さL5は32mm程度、そして、柄部のヘッド部側を延伸することで形成した、後述するストッパ部25からヘッド部22の先端までの長さL6は24mm程度とされている。これにより、乳幼児がこのストッパ部25の僅かな段部を口唇に当てることで、口腔内の奥に刺し歯23を入れてしまう危険を防ぎ、安全性を確保できるとともに口腔の奥に食品を落とし込んでしまう事も防ぐことができるため、口腔にとり込んだ食品を咀嚼し、嚥下するという正しい食品の摂取を促すことができる。
また、柄部21の表面は、フォーク10の柄部11と同様に、各端部側21a,21bのうち一方の端部側21bの表面は弾性材料で覆われて、同様の作用を発揮するようにされている。
【0037】
フォーク20がフォーク10と比べて特に異なっているのは、ヘッド部22及び刺し歯23の形状であり、図13及び図14に示すように、湾曲している。この湾曲の程度は例えば、曲率半径Rが39mm程度であり、通常のフォークと同様に凹面上には、食品を載せやすくなっている。また、刺し歯23も同様に湾曲しているので、突き刺した食品の保持性も高められている。
この時、食品を刺す時の向きに対応して、例えば図13の柄部21の下面に「刺す」と、これとは逆の図13における柄部21の上面に「すくう」と表記することで、使用の際の上下の方向性の選択する案内としてもよい。
また、これに関連して、乳幼児用のフォーク等には、通常、キャラクター等のデザインが付与されることが多く、乳幼児は、このキャラクター印刷面を上にして使用する傾向がある。このため、フォークとして、食品を刺すという使い方を重視するならば、例えば図13の柄部21の下面に、キャラクター等の印刷等を付してもよい。さらに、柄部21とヘッド部23とは、図13の角度θが例えば10度程度となるように所定の角度が設定されている事で、食品を刺しやすく、載せやすいだけでなく、食品を口腔にとり込んだ後、フォークを引き出す行為のしやすい。
【0038】
このような特徴でなるフォーク20は、フォーク10とセット販売されること等により、乳幼児の発達段階に応じて、フォーク10を最初に用い、その後フォーク20を使うことで、発達段階に適合した摂食訓練が実現できる。
すなわち、フォーク10は、手や手掌等の運動機能がかなり不十分な段階で、上述したように、先ず、乳幼児がフォークを握ることを始め、さらに、食品を刺して口まで運ぶといった、フォークを使用する上での基本的な訓練を行わせることを実現し、これと同時に、フォーク10を、人指し指、中指、親指の3本の指を用いて保持することに馴れさせて、ペングリップに移行することを促すことをねらいとしている。
【0039】
このような訓練ができた後では、乳幼児は、ペングリップでフォーク20を持つことができるようになりはじめ、手首や指先の細かな動きによって、かなり自由にそのヘッド部22の向き等をコントロールできる。
図15は、食品を収容した容器C1に対して、フォーク10の動く軌跡を矢印で示している。フォーク10はいわば、図15の矢印に示すように、まだ、手指や手首の動きが未発達で、直線的な動きで食品を刺すことしかできない時期に、フォークの基本的な使い方である刺して使用する練習をすることができる。
【0040】
これに対して、フォーク20は、乳幼児の発達にともない、食品を刺すだけでなく、より高度なフォークの使用方法として、食品をすくう事や切る事に使用することができる。例えば、フォーク10について図9で説明したように、ペングリップで柄部を保持すると、フォーク20の場合は、フォーク10と比べて、重心がヘッド部22側に位置されている。つまり、ヘッド部22は金属製で重くなっており、その刺し歯23は、自然と食品の方向に向きやすくなっており、より硬い食品でも刺しやすいだけでなく、ヘッド部の方向を変えることで、食品を切る動作も行いやすい。
【0041】
さらに、腕や手の機能が発達した乳幼児は、図16の矢印で示すような軌跡でヘッド部22を移動させると、ヘッド部22及び刺し歯23はその湾曲に沿って食品をすくうことができ、湾曲している分、しっかり食品を載置することができる。
また、食品を刺すのではなく、すくう場合にも、これと同じように、ヘッド部22の動きを、手首の動きにより制御すれば、ほぼ大人と同様にフォークを使用することができるようになる。
【0042】
このように、フォーク10とフォーク20とを乳幼児の発達段階に応じて、順番に使用することにより、その発達段階に無理なく、食品を摂取させながら、大人と同様にフォークを使用する能力を身につける訓練を行うことができる。
【0043】
図19ないし図24は、本発明の実施形態にかかるスプーンを示しており、特に、第1のスプーンの実施形態の構成を示している。図19は、スプーン30の概略斜視図、図20は図19のスプーン30の概略平面図、図21は図19のスプーン30の凹面を上に向けた概略側面図、図22は図20のスプーン30の凹面を上に向けたA−A線概略断面図、図23は図20のスプーン30の匙本体の断面図であり、(a)はB−B線断面図、(b)はC−C線断面図、図24はスプーン30の柄部の断面図であり、(a)は図20のD−D線断面図、(b)は図21のF−F線断面図、をそれぞれ表している。
【0044】
図19ないし図21において、スプーン30は、一方向に長い柄部31と、この柄部31の先端に設けられたヘッド部として、凹面33を備える匙本体32とを備えている。
このスプーン30は、例えば、そのヘッドである匙本体32と、図21に示すように、これと一体になった柄部31は、全て軽量な材料,例えば、合成樹脂により、形成されており、例えば、ポリプロピレンで成形されている。
【0045】
ヘッド部である匙本体32は、柄部31と同じ材料で軽量に形成されており、上面に凹面33を備えるボウル状に形成されている。
前記ヘッド部が食品を収容するための凹面を備える匙本体であり、この匙本体がまた、この匙本体32は、柄部31の長手方向に沿った仮想の中心軸C3に対して、凹面33を上に向けた時に、起きる方向に傾斜しており、この傾斜角度θは、略10度の傾斜角度とされている。これにより、後述するように、このスプーン30の使用時期の乳幼児が、所定の器に収容された食品を匙本体32ですくいとりやすく、食品を口に運んだ後で、スプーン30をうまく扱えるようにされている。
【0046】
また、このスプーン30の匙本体32は、図20においてその幅W2が、ほぼ20ミリメートル以上で25ミリメートル以下とされている。
この幅W2は、使用者である乳幼児が、約9か月から2才程度の乳幼児であることを想定しており、その口の両端部である口角の間の距離のほぼ3分の2程度に対応している。
これにより、匙本体32の先端を口腔内にほぼ垂直に向けて差し入れる場合に好適である。つまり、匙本体32の幅が、20ミリメートルより小さいと、手指の発達が未熟なため、匙本体を口に運ぶことが難しく、また口唇をすぼめるように閉じることを誘発してしまい、口唇をしっかり閉じて食品をとり込めないという弊害がある。25ミリメートルより大きいと口腔内に入れにくいので、口唇の横,すなわち口角の位置から匙本体を入れる行為を誘発し、望ましくない。また、口唇が閉じにくいため、食品を取り込めず、口からスムーズに引き出せないという弊害がある。
【0047】
さらに、匙本体32の凹面33の曲率は、乳幼児が匙本体32に食品をすくいとって一度に口腔内に取り入れる食品の量や口唇を閉じて、すくった食品を取り込むことができる深さに対応して決定されており、図23(a)に示すように、例えば、中央部の曲率33aは、半径17mm、図23(b)に示すように、先端部の曲率33bは半径29mm程度とされている。
【0048】
さらに、スプーン30では、柄部31の匙本体32と反対の端部に略球状のつまみ部35を備えている。
このつまみ部35は、図示のようなほぼ完全な球形だけでなく、半球状や楕円状等種々の形態で構成することができる。このつまみ部35は、次のような乳幼児の手の機能の特徴に考慮して形成されている。すなわち、乳幼児には、指先で長いものの先端を摘む傾向が認められる。このような行動の傾向を利用して、柄部の先端に指先,特に親指,人指し指,中指の3本の指でつまみやすい形状として、柄部の端部に略球状の形状を形成している。
これにより、乳幼児は、つまみ部35である球状先端を摘むことで、掌全体でなく、指先を用いて柄部を掴む行動を促し、所謂、ペングリップによる正しい持ち方を訓練することができる。この点については、後で、さらに詳しく説明する。
【0049】
また、柄部31のつまみ部35の表面は弾性材料により形成されている。つまり、図22に示されているように、柄部31の匙本体32とは反対の端部側11bは、その表面全体が、例えばエラストマー等の弾性材料により、被覆されている。この実施形態では、弾性材料としてのエラストマーは、例えば、JIS−K6253(ISO7619)A型における、硬度60程度の素材が選択されている。
これにより、つまみ部35は、乳幼児が指先で摘んだ際にすべりにくく、掴みやすいようにされている。
また、この球状のつまみ部35の直径は、例えば、10ミリメートル以上15ミリメートル以下とされている。これにより、乳幼児の小さな指先によりつまみやすい大きさに設定されている。
また、この球状のつまみ部35の直径は、好ましくは、柄部31の太さ(外径)よりも大きく形成されている。具体的には、球状のつまみ部35の直径は、例えば、10ミリメートル以上15ミリメートル以下とされている。これにより、乳幼児の小さな指先によりつまみやすい大きさに設定されている。球状のつまみ部35の直径が柄部31の径よりも大きく形成されている場合には、特に、幼児の目につきやすく、興味を引くことで、幼児がこのつまみ部35を、つかもうとする動作を効果的に誘うことができる。また、スプーン30が食卓に置かれた場合にも、端部の球状のつまみ部35が大きいことで、柄部31は、つまみ部35にかけて高くなるように傾斜することで、柄部31は食卓面から浮くことになる。これにより、柄部31をつかみやすくなる。
【0050】
また、スプーン30の柄部31の断面形状は、図24(a)及び図24(b)に示されているように、匙本体32の幅W2の方向(図20のY方向)に長い楕円もしくは長円形状とされている。すなわち、柄部31の断面形状が、例えば断面4角形等であると、角があるために、後述するような乳幼児による握り方の練習の妨げになることを避けるためである。
また、柄部31の断面形状が、図20のY方向に長い楕円もしくは長円とされることにより、乳幼児がこの柄部31を保持した時に、匙本体32の凹面33は上に向くこととなり、正しく位置決めすることができるようになっている。
ここで、柄部31の太さは、楕円断面において、短軸で8mm程度、長軸で10mm程度とされており、太すぎると指を柄部の周囲にまわすことができないため、手掌全体で握ることを誘発してしまい、細すぎると柄部を握ることができないという問題がある。このため、柄部31の外周が、25mm乃至40mmとすることが好ましい。
また、上述したように柄部の端部側31b表面が弾性材料により形成されているので、乳幼児がペングリップで保持した際に滑りにくく、保持しやすいようになっている。
そして、このスプーン30では、図20において、柄部31の長さL8が例えば、70mm程度とされ、全長L7が98mm程度とされている。この場合、柄部31の長さL8は、60mmないし80mmであることが好ましい。柄部31の長さL8が80mmより長いと、乳幼児は、柄部31の先端を掴む傾向があるため操作しにくくなる。柄部31の長さL8が60mmより短いと、手掌の幅に比べて柄部31の長さが小さくなり、握って操作することが困難となる。
【0051】
本実施形態の第1のスプーンとしてのスプーン30は、以上のように構成されており、以下のように使用される。
ここで、スプーン30の使用方法を説明する前に、乳幼児の手や手掌の運動機能の発達とスプーンやスプーン等の食具の掴み方の関係について説明する。
図25は、スプーン30の柄部31のような長い物や部分Bを乳幼児が掴む場合に、指先の運動能力が未発達であると、図25のような「パームグラスプ」と呼ばれる掌を使った持ち方がされる。図25(a)は、パームグラスプの状態を正面から見た図、図25(b)は、パームグラスプの状態を背面から見た図である。
パームグラスプの状態では、掌全体を使用して柄を握るため、指先を使用することができず、手首を動かすことでしか、食具の操作を行う事ができず、細かな操作は難しい。
【0052】
次に、指先が少し動くようになり、図26に示すように、人刺し指と親指がパームグラスプの握り状態からすこし外れて、「フィンガーグラスプ」という握り方をするようになる。フィンガーグラスプを行うと、パームグラスプと比べ、僅かに多く指先を動かす操作を行うことができるようになるが、この段階では、やっと手首の動きが中心となってくるもので、指先を動かすことによる細かな動作を十分に行うことが難しい。
しかしながら、スプーン等の等の食具の持ち方としては、パームグラスプもフィンガーグラスプも、匙本体の角度の調整や向きの変化を行うという細かな動きを調整することは難しく、一般の大人が食具を使用する際に行うペングリップで保持できるようにならないと、これらの食具を上手に使用することが難しい。すなわち、ペングリップでは、図27に示されているように、掌をほとんど使わず、人指し指、親指、中指の主として3本の指の腹部や側部を保持対象である長い部分Bに当接させ、指の動きにより、より自由にこれをコントロールすることができるからである。
【0053】
図28は、スプーン30を手Hを用いて正しくペングリップした様子を示している。この図では、手Hの人指し指、親指、中指の3本の指を用いて、スプーン30の柄部31の匙本体32よりの部分31aを保持する様子を示している。
乳幼児の摂食行動の訓練の段階では、このようなペングリップによる握り方を学習する必要があり、また、ペングリップで、図示のように匙本体32に近い箇所を保持すると匙本体32を制御しやすい。
【0054】
しかしながら、図25または図26のような握り方しかできない乳幼児に、いきなり図28のようなペングリップを実行することは困難であることから、スプーン30を用いることで、例えば、先ず、図29のような握り方を練習することができる。
図29では、乳幼児の性向として、長いものの端部をつかもうとする傾向があることを利用している。特に、このような行動の傾向を利用して、柄部の先端の球状のつまみ部35を指先でつまむように促すことができる。特に、つまみ部を直径を10mmないし15mmとすることで、乳幼児の指先の大きさに対応して、親指,人指し指,中指の3本の指で積極的につまむように促すことができ、つまみ部35を図示のようにペングリップの形態で摘むようにさせる。
これを繰り返すううちに、次第に、柄部31の部分も同じ掴み方で保持する練習を実現することができ、やがて図28に示すようなペングリップを実行することができるようになる。
【0055】
図30は、スプーン30の柄部31の匙本体32と反対の端部側11bをペングリップで保持している様子を示している。図28の保持の仕方から発展して、次第にこのような位置を保持するようになれば、匙本体32から距離を置いた位置を保持できるようになる。これにより、匙本体32をより自由に動かすことができるので好ましい。
また、この端部側31bは上述したように、表面にエラストマーを施し、滑りにくくなっているので、このような保持の仕方をすれば、指先の力が不足し勝ちな乳幼児にとって、スプーン30を落としたりすることなく、使用することができる。
【0056】
さらに、スプーン30を使用して、ペングリップの練習を行うことにより、図31のような摂食行動の改善を行うことができる。
図31は、乳幼児が摂食行動により口Mに食品を取り込む際のスプーン30の口唇Mへの差し入れ方を示す図である。
図31の(1)では、口唇Mに対して、匙本体32が寝ている状態,つまり横になっている状態である。これは、例えば、図25,図26で説明したパームグラスプやフィンガーグラスプでなければ保持できない場合に、乳幼児は、スプーン30を持った手の肩や肘、手首の動きをそれぞれ調整しながら動作することができず、上腕を一体に動かそうとすることとあいまって、このような不適切な方法で食品を口に運ぶことが観察される。
【0057】
これに対して、図28ないし図30のような練習をすることで、ペングリップでスプーン30を保持できるようになった場合には、手首や指先を動かして、匙本体30を口唇に運ぶことができるようになるため、スプーン30の匙本体32の向きを制御できるようになり、図31の(2)や(3)に示すように、匙本体32を口唇Mにほぼ垂直に向けて、大人と同様な食品の運び方と、口への差し入れ方を実現することができるようになる。
【0058】
図32は、スプーン30が保持した食品を口腔内に取り込む場合の取り込み方を示している。図32(a)は、スプーン30が保持した食品を大きく開けた口M内の単純に落とし込む状態、図32(b)は、スプーン30が保持した食品を歯Tをつかって、削りとるように受容する状態、図32(c)は、スプーン30が保持した食品を口唇Mで抑えて、口腔内に取り込む様子をそれぞれ示している。
【0059】
スプーン30を正しく保持できずに、スプーン30と口Mとの関係が図31の(1)や(2)のような差し入れ方となると、スプーン30の匙本体32の向きが横向きに近くなることから、匙本体32を口唇から内部に十分受容できない。このため、図32(a)または図32(b)のように、不適切な摂食行動となってしまう。
したがって、スプーン30を乳幼児が自ら保持して食べる練習をすることにより、手首や指先を細かく制御しながら動かせるように発達することに伴い、スプーン30の口Mに対する向きを、図31(3)に示すようにすることができ、しかも、口唇を閉じる力が強くなるのとあいまって、図32(c)に示すように、食品を正しく口腔内に取り込むことができる。
【0060】
この場合、上述したように、スプーン30の匙本体32は、図20においてその幅W1が、ほぼ20ミリメートル以上で25ミリメートル以下とされていることで、スプーン30の口Mに対する向きを、図31(3)に示すようにして、口腔内に匙本体32を正しく差し入れることができる。
また、匙本体32の凹面33の深さが上述したように設定されていることで、図32(c)に示すように、食品を口腔内に容易に取り込むことができる。
【0061】
図33は、本実施形態の第2のスプーン40を示す斜視図であり、図34は、図33の第2のスプーン40の概略側面図、図35は、図33のスプーン40の概略縦断面図である。
この第2のスプーン40は、第1のスプーン30と比較すると、共通点が多く、スプーン40は、一方向に長い柄部41と、この柄部41の先端に設けられた凹面43を備える匙本体42とを備えている。
このスプーン40は、例えば、その匙本体32が、スプーン30と異なり、より重い材料である金属材料,例えば、ステンレスにより形成されている。柄部41は、軽量な材料,例えば、合成樹脂により、形成されており、例えば、ポリプロピレンで成形されている。
【0062】
この柄部41は、スプーン30の柄部31より長く設定され、例えば、図34において、柄部41の長さL9は80mm程度とされている。また、匙本体42の長さL10は32mm程度であり、これは、ストッパ部45から匙本体42の先端までの長さと一致している。ストッパ部45により、乳幼児がこのストッパ部45の僅かな段部を口唇に当てることで、口腔内の奥に匙本体42を入れてしまう危険を防ぎ、安全性を確保できるとともに口腔の奥に食品を落とし込んでしまう事も防ぐことができるため、口腔にとり込んだ食品を咀嚼し、嚥下するという正しい食品の摂取を促すことができる。
また、柄部41の表面は、スプーン30の柄部31と同様に、各端部側41a,41bのうち一方の端部側41bの表面は弾性材料で覆われて、同様の作用を発揮するようにされている。
【0063】
スプーン40がスプーン30と比べて特に異なっているのは、匙本体42が、柄部41の長さ方向に沿った仮想の中心軸C4と一致している点である。つまり、匙本体42が、柄部41の長さ方向に沿った仮想の中心軸C4に対して、傾斜していないことである。これにより、通常のスプーンと同様に使用されるようになっている。
また、乳幼児用のスプーン等には、通常、キャラクター等のデザインが付与されることが多く、乳幼児は、このキャラクター印刷面を上にして使用する傾向がある。このため、例えば図34の柄部41の上面に「キャラクター等の印刷等を付してもよい。
【0064】
このような特徴でなるスプーン40は、スプーン30とセット販売されること等により、乳幼児の発達段階に応じて、スプーン30を最初に用い、その後スプーン40を使うことで、発達段階に適合した摂食訓練が実現できる。
すなわち、スプーン30は、手や手掌等の運動機能がかなり不十分な段階で、上述したように、先ず食品を匙本体32の上にすくい取り、これを口に運んだ後は、匙本体32をうまく口腔内から引き出す訓練を行わせることを実現し、これと同時に、スプーン30をペングリップで保持する訓練を行わせることをねらいとしている。
【0065】
このような訓練ができた後では、乳幼児は、ペングリップでスプーン40を持つことができるようになりはじめ、手首の動きによって、かなり自由にその匙本体42の向き等をコントロールできる。
このような動きについて図15及び図16を参照して説明する。
図15は、食品を収容した容器C1に対して、スプーン30の動く軌跡を矢印で示している。スプーン30を使用する段階では、乳幼児は、図15の矢印に示すように、直線的な動きで食品をすくおうとする。
【0066】
これに対して、スプーン40は、図16に示すように、食品を収容した容器C2に対して、例えば、スプーン30について図27で説明したように、ペングリップで保持したスプーン40の場合は、スプーン30と比べて、重心が匙本体42側に位置されている。つまり、匙本体42は金属製で重くなっており、この匙本体42は、自然と食品の方向に向きやすくなっている。
【0067】
これにより、乳幼児は、手首の動きによって、匙本体の動く軌跡を図34の矢印で示すような曲線的な軌跡で移動させることによって、匙本体42の凹面43上にはその湾曲に沿って食品を載せることができる。
【0068】
このように、スプーン30とスプーン40とを乳幼児の発達段階に応じて、順番に使用することにより、その発達段階に無理なく、食品を摂取させながら、大人と同様にスプーンを使用する能力を身につける訓練を行うことができる。
さらに、この時期の乳幼児は、大人と同様の硬さの固形の食品を食べるようになっており、このスプーンでは、匙本体側に重心があることで、固定食品を適切な大きさに切断し、その後でこれをすくう等の操作も行いやすい。
【0069】
本発明の実施形態は上述したように構成されているから、請求項として記載された形態以外に本発明の範囲として以下の形態をとってもよい。
本発明の前記ヘッド部が食品を収容するための凹面を備える匙本体であり、この匙本体が、前記柄部の長手方向に沿った仮想の中心軸に対して、前記凹面側に略10度の傾斜角度を備える構成としたことを特徴とすることができる。
この構成によれば、この幼児用の自己使用食具は、スプーンであって、ヘッド部である匙本体が、前記柄部の長手方向に沿った仮想の中心軸に対して、ほとんど傾斜していない場合は、所定の器に収容された食品を匙本体の部分ですくいとりにくい。また、傾斜が大き過ぎる場合にも、食品を口に運んだ後で、スプーンをうまく扱えなくなる。そこで、本発明者はこれらの弊害をともに除去するのに適切な傾斜角度を種々検討した結果、匙本体を、前記柄部の長手方向に沿った仮想の中心軸に対して、前記凹面側に略10度傾斜させたものである。ここで、略10度とは、8度ないし12度程度である。
このスプーンは、好ましくは、乳幼児等の要介助者が自ら使用するスプーンである。
【0070】
本発明の前記匙本体の幅が、ほぼ20ミリメートル以上で25ミリメートル以下とされていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、この匙本体の幅は、約9か月から2才程度の乳幼児の口の両端部である口角の間の距離のほぼ3分の2程度に対応しており、匙本体の先端を口腔内にほぼ垂直に向けて差し入れる場合に好適である。つまり、匙本体の幅が、20ミリメートルより小さいと、手指の発達が未熟なため、匙本体を口に運ぶことが難しく、また口唇をすぼめるように閉じることを誘発してしまい、口唇をしっかり閉じて食品をとり込めないという弊害があり。25ミリメートルより大きいと口腔内に入れにくいので、口唇の横,すなわち口角の位置から匙本体を入れる行為を誘発し、望ましくない。また、口唇が閉じにくいため、食品を取り込めず、口からスムーズに引き出せないという弊害がある。
【0071】
本発明の前記匙本体の深さがほぼ3ミリメートル以上で4.5ミリメートル以下とされていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、この匙本体の深さは、約9か月から2才程度の乳幼児がその口腔の大きさに応じて摂取できる食品の大きさもしくは量と対応している。つまり、匙本体の深さが、3ミリメートルより浅いと、一回の動作で摂取できる食品の量が少なくなるだでなく、匙本体を水平にして口まで運ぶことが難しいため、動きの途中で食品を落としてしまうという弊害があり、4.5ミリメートルより深いと口唇を閉じる力が弱いために、上唇を匙本体の深さに合わせて、そらせることができず、匙本体上の食品を口腔に取り込むことができずに匙本体上に食品が残ってしまう。匙本体上に食品が残ると、乳幼児は繰り返し歳児本体を口腔内に入れて引き抜く動きが見られるだけでなく、歯を使って、食品をこそぎ取ろうとする好ましくない動きを誘発してしまうという弊害がある。
【0072】
本発明では、ヘッド部が食品を収容するための凹面を備える匙本体であり、この匙本体が、前記柄部の長手方向に沿った仮想の中心軸に対して、前記凹面側に略10度の傾斜角度を備える構成とした第1のスプーンと、一方向に長い柄部と、この柄部の先端に設けられた匙本体とを備えるスプーンであって前記匙本体は、食品を収容するための凹面を有しており、この匙本体が、前記柄部の長手方向に沿った仮想の中心軸に対して、ほとんど傾斜しない構成とした、第2のスプーンとを備える、スプーンセットとして構成してもよい。
このスプーンは、好ましくは、乳幼児等の要介助者が自ら使用するスプーンである。
【0073】
この構成によれば、乳幼児がスプーンを使用して、自ら固形の食品を摂取しはじめる9か月から2才程度の頃までは、第1のスプーンを使用することで、その匙本体の適切な傾斜に基づいて食品をすくうことができ、食品を口に運んだ後も、適切な動きで匙本体を口腔から引き出して食事をすることができる。
次いで、乳幼児が食具を使用して、食品を摂取する行為が食事の主な形態となった2才程度となった時には、柄部の軸線と一致した匙本体を備える第2のスプーンを使用することで、健常な大人の使い方に近いスプーンの使い方を練習することができる。すなわち、乳幼児は、第1のスプーンにより初めてスプーンのボウル状の匙本体で食品をすくって口に運び、匙本体を口腔からひきだすという食事における反復動作を経験し、この経験に基づいて、さらに手や手掌及び口腔等の発達段階の進んだ状態において、このような身体的な成長に基づいて、匙本体が柄部に対して傾斜していないスプーンを扱う練習をすることができる。
この場合、前記第2のスプーンは、匙本体が柄部に対して傾斜していない構成である点を除いて、請求項2から請求項8に規定されるあらゆる特徴を備えたスプーンとして構成することができる。
【0074】
本発明では、前記第2のスプーンの重心が、前記第1のスプーンの重心よりも前記匙本体よりに位置するように設定されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、乳幼児が成長に伴い、様々な食品を摂取するに当たり、重心が匙本体側にある事で、匙本体が自然に食品に向かい、例えば、滑りやすい食品を掬ったり、大きな食品を適当な大きさに切断する等の細かな操作を行う事が容易となる。
【0075】
本発明では、前記第1のスプーンの前記匙本体が、プラスチック素材で形成され、前記第2のスプーンの前記匙本体が、金属材料により形成されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、第2のスプーンの匙本体は第1のスプーンの匙本体よりも重くなることから、スプーンの重心をより匙本体側に位置させることができる。さらに、離乳食が完了期になり、大人と変わらない硬さの食品を食べはじめた際に、食品を切るといった使い方をしやすい。また、噛む力が強くなるのにともなって、匙本体に傷がつくことを防止できる。
【0076】
本発明では、前記ヘッド部には、前記刺し歯が互いに平行に複数本設けられており、かつ、これらの平行に並んだ複数の刺し歯を含む仮想の面が湾曲しない平面となるように構成されていることを特徴としてもよい。
【0077】
この構成によれば、柄部の先端にヘッド部を有し、このヘッド部は突き刺し用の刺し歯を備えているので、この自己使用食具はフォークである。ヘッド部の上記刺し歯は複数本形成されており、平行に配置されている。この平行に並ぶ複数の刺し歯が含まれる仮想な面は平らであり、湾曲していない。このため、フォークの向きの上下方向により、刺し歯の向かう方向が変わるということがないので、乳幼児が柄部をどのような握り方をして、その向きを変えても食品を刺すことができる。
しかも、刺し歯は上記したように湾曲していないから、従来のように、刺し歯の湾曲方向に合わせて、加える力の向きを調整することが不要である。
ここで、刺し歯は、平行に並ぶ複数の刺し歯が連続する面が湾曲していないことが必要であるが、この仮想な面内で、個々の刺し歯が例えばジグザグに向きを変えて形成されていたりしてもよい。
このフォークは、好ましくは、乳幼児等の要介助者が自ら使用するためのフォークである。
【0078】
本発明では、前記ヘッド部の前記複数の刺し歯は、それぞれ直線状に形成されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、刺し歯が直線状に形成されていれば、食品を突き刺した場合に、ひっかかりがすくなく、口まで運んだ後は、口唇を閉じる力が弱い乳幼児でも、軽く口唇を閉じ、刺し歯を引き出すだけで、口腔内に食品を残しやすい。
【0079】
本発明では、前記ヘッド部の幅がほぼ20ミリメートル以上で25ミリメートル以下とされていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、このヘッド部の幅は、ほぼ12か月から2才程度の乳幼児の口の両端部である口角の間の距離のほぼ3分の2程度に対応しており、刺し歯の先端を口腔内にほぼ垂直に向けて差し入れる場合に好適である。つまり、ヘッド部の幅が、20ミリメートルより小さいと、手指の発達が未熟なため、フォークを口に運ぶことが難しく、また口唇をすぼめるように閉じることを誘発してしまい、口唇をしっかり閉じて食品をとり込めないという弊害があり。25ミリメートルより大きいと口腔内に入れにくいので、口唇の横,すなわち口角の位置からヘッド部を入れる行為を誘発し、望ましくない。また、口唇が閉じにくいため、食品を取り込めず、口からスムーズに引き出せないという弊害がある。
【0080】
本発明では、前記ヘッド部に形成される刺し歯の長さがほぼ12ミリメートル以上で18ミリメートル以下とされていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、この刺し歯の長さは、ほぼ12か月から2才程度の乳幼児がその口腔の大きさに応じて摂取できる食品の大きさと対応している。つまり、刺し歯の長さが、12ミリメートルより短いと食品を十分な深さまで刺せないので、抜けやすく、口もとまで運ぶ間に落としてしまうという弊害があり。18ミリメートルより長いと手指が機能が未発達のために、うまく刺すことができないだけでなく、刺し歯の根元に達するまで深く刺してしまった食品を口腔内にとり込む際に、先端を口腔の奥まで入れて引き抜く必要を生じ、口唇で食品を抑えた状態で引き抜きにくく、安全性の問題もあるという弊害がある。
【0081】
また、本発明では、前記ヘッド部には、前記刺し歯が互いに平行に複数本設けられており、かつ、これらの平行に並んだ複数の刺し歯を含む仮想の面が湾曲しない平面となるように構成されている第1のフォークと、一方向に長い柄部と、この柄部の先端に設けられた突き刺し用の刺し歯を備えるヘッド部とを備えるフォークであって前記ヘッド部には、前記刺し歯が互いに平行に複数本設けられており、かつこれらの平行に並んだ複数の刺し歯を含む仮想の面が湾曲した面となるように構成されている、第2のフォークとを備えているフォークセットの形態を採用してもよい。
【0082】
この構成によれば、乳幼児が自らフォークを使用して食品を摂取しはじめる時期からフォークで刺して口腔に取り込む事ができるように成りはじめる時期,例えば12か月から2才程度の頃までは、第1のフォークを使用することで、柄部をどのような握り方をして、その向きを変えても食品を刺すことができ、食品に刺し歯を刺す際も、特別な力の方向の制御が必要なくフォークを使っての食事を始めることができる。
次いで、乳幼児が食具を使用して、食品を摂取する事が主体となり、刺す動きとすくう動きを区別できるようになる時期,例えば2才を過ぎた時には、平行に並んだ複数の刺し歯を含む仮想の面が湾曲した面となるように構成されている、第2のフォークを使用することで、広く一般に使用されているフォークの使い方を練習することができる。すなわち、乳幼児は、第1のフォークにより初めて刺し歯を備えた食具により食品を扱うことを経験し、この経験に基づいて、刺すだけでなく、すくう事や切る事等、様々な使い方ができる。さらに手や手掌及び口腔等の発達段階の進んだ状態において、このような身体的な成長に基づいて、湾曲した刺し歯を備えるフォークを扱う練習をすることができる。
この場合、前記第2のフォークは、平行に並んだ複数の刺し歯を含む仮想の面が湾曲した面となるように構成されている点を除いて、請求項2から請求項9に規定されるあらゆる特徴を備えたフォークとして構成することができる。
このフォークは、好ましくは、乳幼児等の要介助者が自ら使用するためのフォークである。
【0083】
本発明では、前記第2のフォークの重心が前記第1のフォークの重心よりも前記ヘッド部よりに位置するように設定されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、先端が軽い第1のフォークでは、未熟な握り方で、刺す事と、刺した食品を口に運んで摂取するという目的に対応し、弱い力でもヘッド部を食品に向かう方向に調整しやすく、食品を刺した後に、重くなった先端を口唇まで導きやすいのに対して、第2のフォークでは、手指の発達にともない、刺すだけでなく、すくう事等により、食品に対して、より高度な技術をともなう働きかけを行おうとする場合に、ヘッド部が下を向いて正しく食品に向かうように促すことができる。
【0084】
本発明では、前記第1のフォークの前記刺し歯を含むヘッド部がプラスチック素材で形成され、前記第2のフォークの前記刺し歯を含むヘッド部が金属材料により形成されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、第2のフォークのヘッド部は第1のフォークのヘッド部よりも重くなることから、フォークの重心をよりヘッド部側に位置させることができる。さらに、離乳食が完了期になり、大人と変わらない硬さの食品を食べはじめた際に、刺しやすいだけでなく、食品を切るといった使い方をしやすい。また、噛む力が強くなるのにともなって、ヘッド部に傷がつくことを防止できる。
【0085】
本発明は、上述の実施形態に限定されない。
上述の実施形態や変形例の構成の一部は、必要により省略することができるし、相互に組み合わせたり、他の開示されない構成と組み合わせることも可能である。
【0086】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、乳幼児等が使用するための自己使用食具において、その柄を正しい持ち方で保持できるように促し、食具の使用の適切な訓練を行うことができる幼児用の自己使用食具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のフォーク(第1のフォーク)の概略斜視図である。
【図2】図1のフォークの概略平面図である。
【図3】図2のA−A線縦断面図である。
【図4】長い部材もしくは部分の握り方としてのパームグラスプを示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。
【図5】長い部材もしくは部分の握り方としてのフィンガーグラスプを示す図である。
【図6】長い部材もしくは部分の握り方としてのペングリップを示す図である。
【図7】フォーク10をペングリップで保持した様子を示す概略斜視図である。
【図8】フォーク10のつまみ部を保持した様子を示す概略斜視図である。
【図9】フォーク10をペングリップで保持した様子を示す概略斜視図である。
【図10】乳幼児が摂食行動により口Mに食品を取り込む際のフォーク10の口唇Mへの差し入れ方を示す図である。
【図11】フォークで保持した食品を口腔内に取り込む場合の取り込み方を示しており、(a)は、フォークが保持した食品を大きく開けた口M内の単純に落とし込む状態、(b)は、フォークが保持した食品を歯Tをつかって、削りとるように受容する状態、(c)は、フォークが保持した食品を口唇Mで抑えて、口腔内に取り込む様子をそれぞれ示す説明図である。
【図12】本実施形態の第2のフォーク20を示す斜視図である。
【図13】図12の第2のフォーク20の概略側面図である。
【図14】図12の第2のフォーク20の概略縦断面図である。
【図15】食品を収容した容器C1に対して、フォークの動く軌跡を矢印で示す説明図である。
【図16】食品を収容した容器C2に対して、食品をすくうためにフォークの動く軌跡を矢印で示す説明図である。
【図17】従来のフォークを正しく使用した場合のフォークと食品との関係を示す説明図である。
【図18】従来のフォークの向きを間違えて使用した場合のフォークと食品との関係を示す説明図である。
【図19】本実施形態のスプーン(第1のスプーン)の概略斜視図である。
【図20】図19のスプーンの概略平面図である。
【図21】図19のスプーン30の凹面を上に向けた概略側面図である。
【図22】図20のスプーン30の凹面を上に向けたA−A線概略断面図
【図23】図20のスプーン30の匙本体の断面図であり、(a)はB−B線断面図、(b)はC−C線断面図である。
【図24】スプーン30の柄部の断面図であり、(a)は図20のD−D線断面図、(b)は図21のF−F線断面図である。
【図25】長い部材もしくは部分の握り方としてのパームグラスプを示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。
【図26】長い部材もしくは部分の握り方としてのフィンガーグラスプを示す図である。
【図27】長い部材もしくは部分の握り方としてのペングリップを示す図である。
【図28】スプーン30をペングリップで保持した様子を示す概略斜視図である。
【図29】スプーン30のつまみ部を保持した様子を示す概略斜視図である。
【図30】スプーン30をペングリップで保持した様子を示す概略斜視図である。
【図31】乳幼児が摂食行動により口Mに食品を取り込む際のスプーン30の口唇Mへの差し入れ方を示す図である。
【図32】スプーンで保持した食品を口腔内に取り込む場合の取り込み方を示しており、(a)は、スプーンが保持した食品を大きく開けた口M内の単純に落とし込む状態、(b)は、スプーンが保持した食品を歯Tをつかって、削りとるように受容する状態、(c)は、スプーンが保持した食品を口唇Mで抑えて、口腔内に取り込む様子をそれぞれ示す説明図である。
【図33】本実施形態の第2のスプーン40を示す概略斜視図である。
【図34】図33の第2のスプーン40の概略側面図である。
【図35】図33の第2のスプーン40の概略縦断面図である。
【図36】図33の第2のスプーン40の匙本体の概略切断端面図である。
【図37】従来の自己使用食具の一例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
10・・・(第1の)フォーク、11・・・柄(部)、12・・・ヘッド部、13・・・刺し歯、15・・・つまみ部、20・・・(第2の)フォーク、21・・・柄(部)、22・・・ヘッド部、23・・・刺し歯、30・・・(第1の)スプーン、31・・・柄(部)、32・・・匙本体、33・・・凹面、35・・・つまみ部、40・・・(第2の)スプーン、41・・・柄(部)、42・・・匙本体、43・・・凹面。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
This invention is used, for example, in a process in which an infant develops to a level at which he / she uses food such as a spoon or fork from a state where food is given by an assistant such as a mother at the time of taking food other than breast milk or milk. Therefore, the present invention relates to a self-use eating tool suitable as a meal tool suitable for developmental stages such as infants' hands, palms and oral cavity.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, when an infant of about 9 months to 36 months is practicing taking baby food or normal food by himself at home, eating tools such as spoons made small for infants are used. Yes.
In such eating utensils, for example, an infant spoon generally has a small size for a normal adult spoon so that infants can easily use it. A small spoon is used by infants.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, infants are in the middle of developmental stages such as the hands, palms, and oral cavity. For example, the handle of a handle such as a spoon should be held using a palm called “palm grass”, or the fingertips may move slightly. When this happens, there is a tendency that the piercing fingers and thumb are slightly out of the grip state of the palm grass and try to hold it in a manner called “finger grass”.
As described above, when the handle portion of the eating tool is gripped with the palm, it becomes difficult to control the direction of the head portion at the tip of the handle, that is, the spoon body or the fork body, or to move it delicately. .
[0004]
In other words, this kind of control is performed by moving the wrist and fingers of the hand holding the eating tool slightly for adults who are accustomed to handling the eating tool. Grasping with the palm makes it difficult to control with the wrist and fingers.
Therefore, an eating tool as shown in FIG. 37 has also been proposed.
The eating tool 5 of FIG. 37 is an example of a spoon, and the spoon 5 includes a cocoon body 7 at one end of the handle 6.
The handle 6 of the spoon 5 has a loop shape, and the spoon 5 can be held even with a weak force by passing a palm through the loop portion.
However, such a deformed pattern can not control the spoon using the fingertips, but rather encourages the grip using the palm for infants who need to practice the correct grip instead. This will impede correct development.
[0005]
The present invention has been made to solve the above-described problems. In a self-use eating utensil for use by infants and the like, it is urged to hold the handle in a correct manner. It aims to provide a self-use eating tool for infants that can be properly trained.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is a self-use eating tool for infants having a handle portion that is long in one direction and a head portion provided at the tip of the handle portion, and the end portion of the handle portion opposite to the head portion is provided on the end portion of the handle portion. , The size of the user's thumb, forefinger, and middle finger is such that it can be pinched with three fingers, at least larger than the outer diameter of the handle and 15 mm or less in diameter. A substantially spherical knob is provided.
The above configuration According to the above, infants have a tendency to pick long ends with their fingertips. By utilizing such a tendency of behavior, a substantially spherical shape is formed at the end of the handle as a shape that is easy to pinch with the fingertips, particularly the thumb, the index finger, and the middle finger at the end of the handle. Yes.
Thus, the infant can pick up the spherical tip, encourage the action of grasping the handle using the fingertip instead of the entire palm, and can train to shift to the correct way of holding with the so-called pen grip. .
[0007]
Preferably, The surface of the knob portion is formed of an elastic material.
According to the above configuration, Since the surface of the knob portion is formed of an elastic material, it is difficult to slip when an infant picks it with a fingertip and is easy to grip.
[0008]
Preferably, The knob portion is formed in a spherical shape and has a diameter of approximately 10 millimeters to 15 millimeters.
According to the above configuration It is easy to pinch with the small fingertips of infants and it is easy to encourage the action of holding the handle with the pen grip by making it the same size as the handle gripped with the pen grip. Further, it is preferable that the knob portion has a diameter of approximately 10 mm or more and 15 mm, which can reduce a sense of discomfort when the handle is gripped with a pen grip.
[0010]
Preferably, At least a part of the surface of the handle is formed of an elastic material.
According to the above configuration, Since at least a part of the surface of the handle portion is formed of an elastic material having a high frictional resistance, it is difficult to slip and easily hold when the infant holds and holds it.
[0011]
Preferably, The outer periphery of the handle is 25 mm to 40 mm.
According to the above configuration, If the handle is thicker than 40 mm in the outer peripheral dimension, the finger cannot be turned around the handle, so that gripping of the entire palm is induced, and if the handle is thinner than 25 mm, the handle may not be gripped. .
[0012]
Preferably, The handle has a length of 60 mm to 80 mm.
According to the above configuration, If the length of the handle is longer than 80 mm, the infant tends to grab the tip of the handle, so the distance from the head to the end becomes too large to operate, and the handle length is shorter than 60 mm. In some cases, it becomes smaller than the width of the palm, making it difficult to grasp and operate.
Preferably, the head portion is a head portion of a fork having a plurality of parallel and mutually curved stab teeth. .
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiments described below are preferable specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention particularly limits the present invention in the following description. As long as there is no description of the effect, it is not restricted to these aspects.
[0014]
1 to 3 show a fork according to an embodiment of the present invention, and in particular, a configuration of an embodiment of a first fork. 1 is a schematic perspective view of the fork 10, FIG. 2 is a schematic plan view of the fork 10 in FIG. 1, FIG. 3 shows a cross-sectional structure of the fork 10, and FIG. 3 (a) is a line AA in FIG. 3B is a schematic cross-sectional view taken along line BB in FIG. 3A, and FIG. 3C is a schematic cross-sectional view taken along line CC in FIG.
[0015]
1 to 3, the fork 10 includes a handle portion 11 that is long in one direction, and a head portion 12 that includes a piercing tooth 13 provided at the tip of the handle portion 11.
In the fork 10, for example, as shown in FIG. 3, the head portion 12 and the handle portion 11 integrated with the fork 10 are all made of a lightweight material, for example, a synthetic resin. It is molded with.
[0016]
The head portion 12 is provided with a plurality of piercing teeth 13 or a plurality of piercing teeth 13 parallel to each other, for example, four in this embodiment.
The head portion 12 of the fork 10 and the stab teeth 13 provided integrally with the head portion 12 and arranged parallel to each other are flat surfaces on which a virtual surface including the plurality of stab teeth 13 aligned in parallel is not curved. ing. That is, the head unit 12 is configured to be a plane that coincides with a plane indicated by XY in FIG. 2 as a plane on which a plurality of stab teeth 13 are arranged in parallel.
[0017]
In order to understand such a configuration, FIGS. 17 and 18 show a conventional fork and how it is used.
In the conventional fork 1 of FIG. 17, the head portion 3 formed at the tip of the handle portion 2 is curved toward the food 4 as shown. In other words, when the head portion 3 is curved in this way, it is easy to hold the stabbed food 4 and food can be placed on the curved concave surface. Therefore, the head portion 3 of the fork is generally curved in this way. Is formed.
However, in such a fork 1, if the head portion 3 is upside down, as shown in FIG. 18, the head portion 3 bends in a direction to escape from the food 4. It becomes difficult to hold. In particular, in the case of an infant who is not accustomed to using the fork 1, it may be difficult to take food by himself using such a method.
[0018]
In order to avoid this, in the present embodiment, the head portion 12 is formed so as not to bend. For this reason, in the fork 10, as described with reference to FIG. 18, the direction of the stab teeth 13 does not change depending on the vertical direction of the fork 10. Even if the direction is changed, food can be stabbed.
Since the plurality of stab teeth 13 are not curved as described above, it is not necessary to control the direction of the force to be applied according to the curve direction of the stab teeth as in the prior art. Thereby, even if it is a case where the method of grasping the handle | pattern part 11 by the infant is not correct, food can be stabbed without so much difficulty.
[0019]
And in order to acquire such an effect, the head part 12 does not necessarily need to be planarly formed, and the stab tooth 13 should just exist in XY plane of FIG. Further, since the stab teeth 13 are formed in a straight line, when the infant stabs food with the stab teeth 13, the stab teeth 13 are not caught easily, and after carrying to the mouth, the lips or teeth are closed with a weak force. It is easy to leave food in the oral cavity just by pulling out the stab teeth.
Therefore, when not aiming at such an effect, or when importance is attached to the retainability of the stabbed food, the stab teeth 13 may have a shape that extends, for example, in a zigzag manner in the XY plane.
[0020]
Further, the head portion 12 of the fork 10 has a width W1 of approximately 20 mm or more and 25 mm or less in FIG.
This width W1 assumes that the infant who is the user is an infant from about 12 months to about 2 years old, and is about two-thirds of the distance between the mouth corners at both ends of the mouth. It corresponds to.
Thereby, it is suitable when inserting the front-end | tip of the stab teeth 13 in the oral cavity substantially perpendicularly. That is, if the width of the head portion 12 is smaller than 20 mm, finger development is immature, so it is difficult to carry the fork 10 to the mouth, and it induces closing the lips so as to squeeze the lips. There is a bad effect that you can't take in food by closing it tightly. If the width of the head portion 12 is larger than 25 millimeters, it is difficult to enter the mouth portion. In addition, since the lips are difficult to close, there is an adverse effect that food cannot be taken in and cannot be pulled out smoothly from the mouth.
[0021]
Further, the length L3 of the stab teeth 13 formed on the head portion 12 is set to be approximately 12 millimeters or more and 18 millimeters or less.
The length of the stab teeth 13 corresponds to the size of food that can be taken according to the size of the oral cavity by infants from about 12 months to about 2 years of age. That is, if the length L3 of the stab teeth 13 is shorter than 12 millimeters, the food cannot be stabbed to a sufficient depth, so that it is easy to come off and drops while being carried to the mouth. When the length is longer than 18 mm, the finger cannot be punctured well because its function is underdeveloped, and when the food that has been deeply stabbed until it reaches the base of the stabbed teeth is taken into the mouth, It is difficult to pull out food in a state where food is suppressed with the lips, and there is a problem of safety.
[0022]
Further, the fork 10 includes a substantially spherical knob 15 at the end of the handle 11 opposite to the head 12.
The knob portion 15 can be configured not only in a substantially perfect spherical shape as shown, but also in various forms such as a hemispherical shape and an elliptical shape. The knob portion 15 is formed in consideration of the following features of hand functions of the infant. That is, the infant has a tendency to pick a long tip with a fingertip. By utilizing such a behavior tendency, a substantially spherical shape is formed at the end of the handle as a shape that can be easily pinched with three fingers of the fingertip, particularly the thumb, the index finger, and the middle finger at the tip of the handle. .
Thus, the infant can pick up the spherical tip that is the knob portion 15 to promote the action of grasping the handle using the fingertip instead of the entire palm, and can train the correct holding method using the so-called pen grip. This point will be described in more detail later.
[0023]
Further, the surface of the knob portion 15 of the handle portion 11 is formed of an elastic material. That is, as shown in FIGS. 2, 3 (a), and 3 (c), the entire surface of the end portion 11 b opposite to the head portion 12 of the handle portion 11 is made of, for example, an elastomer or the like. It is covered with an elastic material. In this embodiment, as the elastomer as the elastic material, for example, a material having a hardness of about 60 in JIS-K6253 (ISO7619) A type is selected.
Thereby, the knob part 15 is made to be hard to slip when the infant picks it with a fingertip, and to be easily grasped.
The diameter of the spherical knob portion 15 is preferably larger than the thickness (outer diameter) of the handle portion 11. Specifically, the diameter of the spherical knob portion 15 is, for example, not less than 10 millimeters and not more than 15 millimeters. Thereby, it is set to a size that can be easily pinched by a small fingertip of an infant. When the diameter of the spherical knob portion 15 is larger than the diameter of the handle portion 11, it is particularly easy for the infant to catch the eye, and the infant tries to grab the knob portion 15 with interest. The action can be invited effectively. Also, when the fork 10 is placed on the dining table, the handle 11 is inclined so that the handle 11 is raised toward the knob 15 due to the large spherical knob 15 at the end. It will float from the surface. Thereby, it becomes easy to grasp the handle 11.
[0024]
Further, as shown in FIGS. 3B and 3C, the cross-sectional shape of the handle portion 11 of the fork 10 is the arrangement direction of the plurality of stab teeth 13 of the head portion 12 (Y in FIG. 2). The direction is a long ellipse or oval shape. That is, if the cross-sectional shape of the handle 11 is, for example, a quadrilateral cross-section, there is a corner, so that the practice of gripping by an infant as described later is prevented from being hindered.
Further, since the cross-sectional shape of the handle portion 11 is an ellipse or an ellipse that is long in the Y direction in FIG. 2, when the infant holds the handle portion 11, the plurality of stab teeth 13 of the head portion 12 are substantially horizontal. They are lined up in the direction so that they can be positioned correctly.
Here, the thickness of the handle portion 11 is about 8 mm on the short axis and about 10 mm on the long axis in the elliptical cross section. If it is too thick, the fingers cannot be turned around the handle portion. There is a problem that if the grip is too thin, the handle cannot be gripped. For this reason, it is preferable to form so that the outer periphery of the handle part 11 may be 25 mm to 40 mm.
Further, as described above, since the surface of the end portion 11b of the handle portion is formed of an elastic material, it is difficult to slip when held by an infant and is easy to hold.
In this fork 10, in FIG. 2, the length L1 of the handle 11 is about 78 mm, the total length L2 is about 100 mm, and the length L1 of the handle 11 is 60 mm to 80 mm. Is preferred. If L1 is longer than 80 mm, the infant tends to grab the tip of the handle, so the distance from the head 12 to the end 15 becomes too large to operate, and if L1 is shorter than 60 mm, it is smaller than the palm width. I can't hold and operate.
[0025]
The fork 10 as the first fork of the present embodiment is configured as described above and is used as follows.
Here, before explaining the method of using the fork 10, the relationship between the development of the motor function of the infant's hand and palm and how to grasp the food such as the fork and spoon will be explained.
FIG. 4 shows that when an infant grasps a long object such as the handle 11 of the fork 10 or the part B, the palm called “palm grass” as shown in FIG. Is held. Fig.4 (a) is the figure which looked at the state of palm grass from the front, FIG.4 (b) is the figure which looked at the state of palm grass from the back.
In the state of palm grass, the entire palm is used to grasp the handle, so the fingertips cannot be used, and the eating tool can be operated only by moving the wrist, and detailed operations are difficult.
[0026]
Next, the fingertip moves slightly, and as shown in FIG. 5, the stabbed finger and the thumb are slightly disengaged from the gripping state of the palm grass, and are gripped as “finger grass”. If you do fingergrass, you will be able to move your fingertips slightly more than palm grass, but at this stage, the movement of the wrist will finally be the center, by moving your fingertips It is difficult to perform detailed operations sufficiently.
However, it is difficult to adjust fine movements such as adjusting the angle of the head part and changing the orientation of both palm and finger graps as a way of holding forks and other eating tools, and ordinary adults use eating tools It is difficult to use these utensils well unless they can be held with the pen grips that are used. That is, in the pen grip, as shown in FIG. 6, almost no palm is used, and the abdomen and sides of the three fingers of the index finger, thumb, and middle finger are brought into contact with the long part B to be held. This is because it can be controlled more freely by the movement of the finger.
[0027]
FIG. 7 shows a state in which the fork 10 is correctly pen gripped with the hand H. This figure shows a state in which the portion 11a from the head portion 12 of the handle portion 11 of the fork 10 is held using three fingers of the index finger, thumb, and middle finger of the hand H.
At the stage of infant feeding behavior training, it is necessary to learn how to grip with the pen grip, and the head portion 12 is controlled when the pen grip holds a portion close to the head portion 12 as shown in the figure. It's easy to do.
[0028]
However, since it is difficult to suddenly execute a pen grip as shown in FIG. 7 for an infant who can only hold it as shown in FIG. 4 or FIG. 5, using the fork 10, for example, first, as shown in FIG. You can practice gripping like this.
In FIG. 8, the tendency of an infant to tend to grab the end of a long object is used. In particular, it is possible to urge the user to pinch the spherical knob 15 at the tip of the handle with the fingertip using such a behavior tendency. In particular, by setting the diameter of the knob portion to 10 mm to 15 mm, it is possible to prompt the user to actively pinch with three fingers, especially the thumb, the index finger, and the middle finger, from the size of the fingertip of the infant. It is made to pick in the form of a pen grip as shown in the figure.
In the course of repeating this, it is possible to gradually realize the practice of holding the portion of the handle portion 11 in the same manner of gripping, and eventually it is possible to execute a pen grip as shown in FIG.
[0029]
FIG. 9 shows a state in which the end 11b opposite to the head 12 of the handle 11 of the fork 10 is held by a pen grip. If the position is gradually maintained by developing from the method of holding in FIG. 7, the position at a distance from the head unit 12 can be held. Thereby, since the head part 12 provided with the stab teeth 13 can be moved more freely, it is preferable.
Further, as described above, the end side 11b is provided with an elastomer on the surface, and is difficult to slip. Therefore, if the holding method is used, the fork 10 can be used for an infant who tends to lack the fingertip force. It can be used without dropping.
[0030]
Furthermore, by using the fork 10 to practice pen grip, the eating behavior as shown in FIG. 10 can be improved.
FIG. 10 is a diagram showing how to insert the fork 10 into the lip M when the infant takes food into the mouth M by eating behavior.
In FIG. 10 (1), the head portion 12 is sleeping with respect to the lip M, that is, the stabbed teeth 13 are lying. For example, in the case where the palm can be held only by the palm grass finger or finger grass described in FIGS. 4 and 5, the infant moves while adjusting the movements of the shoulder, elbow, and wrist of the hand holding the fork 10. It can be observed that, in combination with trying to move the upper arm together, it carries food in this inappropriate way.
[0031]
On the other hand, when the fork 10 can be held with the pen grip by practicing as shown in FIGS. 6 to 9, the head and the fingertip can be moved to carry the head part to the lips. As a result, the orientation of the head portion 12 and the stab teeth 13 of the fork 10 can be controlled, and the stab teeth 13 are made to be substantially perpendicular to the lip M as shown in (2) and (3) of FIG. Towards this, it will be possible to achieve the same way of carrying food and inserting into the mouth as adults.
[0032]
FIG. 11 shows how to take in the food held by the fork 10 in the oral cavity. 11A shows a state in which the food held by the fork 10 is simply dropped into the mouth M, and FIG. 11B shows that the food held by the fork 10 is scraped using the teeth T. Fig. 11 (c) shows a state where the food held by the fork 10 is held by the lip M and taken into the oral cavity, respectively.
[0033]
If the fork 10 cannot be properly held and the relationship between the fork 10 and the mouth M is as shown in (1) or (2) of FIG. 10, the head portion 12 of the fork 10 is oriented sideways. Therefore, the head portion 12 or the stab teeth 13 cannot be sufficiently received from the lips to the inside. For this reason, as shown in FIG. 11A or FIG.
Accordingly, the practice of holding the fork 10 while the infant is holding it and developing it so that the movement of the wrist and fingertips can be controlled with fine control, the orientation of the fork 10 with respect to the mouth M is shown in FIG. In addition, as shown in FIG. 11 (c), the food can be correctly taken into the oral cavity in combination with the stronger force for closing the lips.
[0034]
In this case, as described above, the head portion 12 of the fork 10 has a width W1 of approximately 20 mm or more and 25 mm or less in FIG. As shown in (3), the head part 12 can be correctly inserted into the oral cavity.
In addition, since the length L3 of the stab teeth 13 formed on the head portion 12 is approximately 12 millimeters or more and 18 millimeters or less, food can be easily taken into the oral cavity, and FIG. As shown in Fig. 2, the food can be taken into the oral cavity correctly.
[0035]
12 is a perspective view showing the second fork 20 of the present embodiment, FIG. 13 is a schematic side view of the second fork 20 of FIG. 12, and FIG. 14 is a schematic longitudinal sectional view of FIG. .
Compared with the first fork 10, the second fork 20 has many common points, and the fork 20 has a handle portion 21 that is long in one direction and a stabbed piercing tooth provided at the tip of the handle portion 21. And a head portion 22 having a head 23.
The fork 20, for example, has a head portion 12 that is different from the fork 10 and is made of a heavier metal material, such as stainless steel. The handle portion 21 is made of a lightweight material, for example, a synthetic resin, and is formed of, for example, polypropylene.
[0036]
The handle portion 21 is set longer than the handle portion 11 of the fork 10. For example, in FIG. 13, the length L 4 of the handle portion 21 is about 80 mm for the same reason as the fork 10. Further, the length L5 of the head portion 22 is about 32 mm, and the length L6 from a stopper portion 25 (described later) to the tip of the head portion 22 formed by extending the head portion side of the handle portion is about 24 mm. ing. As a result, the infant can prevent the risk of putting the stabbed teeth 23 into the back of the oral cavity by placing a slight step of the stopper 25 on the lips, ensuring safety and dropping food into the back of the oral cavity. Therefore, it is possible to promote proper food intake by chewing and swallowing food taken in the oral cavity.
Moreover, the surface of the handle | steering-piece part 21 is covered with the elastic material among the edge part side 21a, 21b similarly to the handle | pattern part 11 of the fork 10, and exhibits the same effect | action. Has been.
[0037]
The fork 20 is particularly different from the fork 10 in the shape of the head portion 22 and the stab teeth 23, and is curved as shown in FIGS. For example, the curvature radius R is about 39 mm, and it is easy to place food on the concave surface like a normal fork. Moreover, since the stab teeth 23 are similarly curved, the retention of the stabbed food is also improved.
At this time, for example, “stab” is written on the lower surface of the handle 21 in FIG. 13 and “suku” is written on the upper surface of the handle 21 in FIG. Thus, it is possible to provide guidance for selecting the direction of the upper and lower directions during use.
In relation to this, a design for a character or the like is usually given to an infant fork or the like, and the infant tends to use the character print side up. For this reason, if importance is attached to using the food as a fork, for example, a character or the like may be printed on the lower surface of the handle 21 in FIG. Furthermore, the handle portion 21 and the head portion 23 are not only easy to stab and put food, but also to allow food to be placed, because the predetermined angle is set so that the angle θ of FIG. 13 is about 10 degrees, for example. It is easy to pull out the fork after taking it into the oral cavity.
[0038]
The fork 20 having such characteristics is sold as a set with the fork 10, so that the fork 10 is first used according to the developmental stage of the infant, and then the fork 20 is used. Meal training can be realized.
In other words, the fork 10 is a stage in which the motor functions such as the hand and palm are considerably insufficient, and as described above, the infant starts to hold the fork, and then stabs food and carries it to the mouth. Realize basic training in use, and at the same time, get used to holding the fork 10 with the three fingers of the index finger, middle finger and thumb, and move to pen grip It aims to encourage you to do.
[0039]
After such training, the infant can begin to hold the fork 20 with a pen grip, and can control the orientation of the head portion 22 and the like quite freely by fine movements of the wrist and fingertips. .
FIG. 15 shows the movement trajectory of the fork 10 with arrows relative to the container C1 containing food. The fork 10 is, as shown by the arrow in FIG. 15, a stab that is the basic use of a fork when the movement of fingers and wrists is still undeveloped and food can only be stabbed by linear movement. You can practice to use.
[0040]
On the other hand, the fork 20 can be used for scooping or cutting food as a more advanced method of using the fork as well as stinging food as the infant develops. For example, as described with reference to FIG. 9 for the fork 10, when the handle is held with a pen grip, the fork 20 has a center of gravity located on the head portion 22 side as compared to the fork 10. In other words, the head portion 22 is made of metal and heavy, and the stab teeth 23 are naturally easy to face in the direction of food. Not only is it easy to stab even harder food, but the direction of the head portion is changed. Easy to cut food.
[0041]
Furthermore, when the infant with advanced arm and hand functions moves the head part 22 along the locus shown by the arrow in FIG. 16, the head part 22 and the stab teeth 23 can scoop up food along the curve. Because it is curved, food can be placed firmly.
In addition, when the food is not stabbed but scooped, the fork can be used almost like an adult if the movement of the head portion 22 is controlled by the movement of the wrist. .
[0042]
In this way, by using the fork 10 and the fork 20 in order according to the developmental stage of the infant, it is possible to acquire the ability to use the fork in the same way as an adult while ingesting food without difficulty in the developmental stage. Can be trained.
[0043]
19 to 24 show a spoon according to an embodiment of the present invention, and in particular, the configuration of the first spoon embodiment. 19 is a schematic perspective view of the spoon 30, FIG. 20 is a schematic plan view of the spoon 30 of FIG. 19, FIG. 21 is a schematic side view with the concave surface of the spoon 30 of FIG. 19 facing upward, and FIG. FIG. 23 is a cross-sectional view of the bowl main body of the spoon 30 in FIG. 20, (a) is a cross-sectional view along the line BB, and (b) is a cross-sectional view along the line C-- 24 is a cross-sectional view of the handle portion of the spoon 30, FIG. 24A is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 20, and FIG. 24B is a cross-sectional view taken along the line FF of FIG. ing.
[0044]
In FIG. 19 thru | or FIG. 21, the spoon 30 is provided with the handle | stamp body 31 provided with the concave surface 33 as a head part provided in the front-end | tip of this handle | pattern part 31 and the handle | pattern part 31 long in one direction.
For example, as shown in FIG. 21, the spoon 30 is formed of a lightweight material, for example, a synthetic resin, as shown in FIG. For example, it is molded from polypropylene.
[0045]
The heel body 32, which is the head portion, is made of the same material as the handle portion 31 and is lightweight, and is formed in a bowl shape having a concave surface 33 on the upper surface.
The head portion is a cocoon body having a concave surface for containing food. The cocoon body also has a concave surface 33 with respect to a virtual center axis C3 along the longitudinal direction of the handle portion 31. Is tilted in the direction in which it is raised, and the tilt angle θ is set to approximately 10 degrees. As a result, as will be described later, an infant at the time of using the spoon 30 can easily pick up the food stored in the predetermined container with the cocoon body 32 and can handle the spoon 30 well after carrying the food to the mouth. Has been.
[0046]
Further, the heel body 32 of the spoon 30 has a width W2 of approximately 20 mm or more and 25 mm or less in FIG.
This width W2 assumes that the infant who is the user is an infant of about 9 months to about 2 years of age, and is approximately two-thirds of the distance between the mouth corners that are both ends of the mouth. It corresponds to.
Thereby, it is suitable when inserting the front-end | tip of the heel body 32 in the oral cavity substantially perpendicularly. In other words, if the width of the heel body 32 is smaller than 20 mm, finger development is immature, so it is difficult to carry the heel body into the mouth, and it induces closing the lips so as to squeeze the lips. There is a harmful effect that food cannot be taken in by closing tightly. If it is larger than 25 mm, it is difficult to enter the oral cavity, which induces an act of inserting the main body from the side of the lips, that is, the position of the mouth corner, which is not desirable. In addition, since the lips are difficult to close, there is an adverse effect that food cannot be taken in and cannot be pulled out smoothly from the mouth.
[0047]
Furthermore, the curvature of the concave surface 33 of the heel body 32 corresponds to the depth at which an infant can scoop up food into the heel body 32 and take it into the oral cavity at one time or close the lips and take in the scooped food. As shown in FIG. 23 (a), for example, the curvature 33a of the central portion has a radius of 17 mm, and as shown in FIG. 23 (b), the curvature 33b of the tip portion has a radius of about 29 mm. ing.
[0048]
Further, the spoon 30 is provided with a substantially spherical knob 35 at the end of the handle 31 opposite to the heel body 32.
The knob portion 35 can be configured not only in a substantially perfect spherical shape as shown in the figure but also in various forms such as a hemispherical shape and an elliptical shape. The knob portion 35 is formed in consideration of the following features of infant hand functions. That is, the infant has a tendency to pick a long tip with a fingertip. By utilizing such a behavior tendency, a substantially spherical shape is formed at the end of the handle as a shape that can be easily pinched with three fingers of the fingertip, particularly the thumb, the index finger, and the middle finger at the tip of the handle. .
Thus, the infant can pick up the spherical tip that is the knob portion 35 to promote the action of grasping the handle portion using the fingertip instead of the entire palm, and can train how to hold the pen grip correctly. This point will be described in more detail later.
[0049]
Further, the surface of the knob portion 35 of the handle portion 31 is formed of an elastic material. That is, as shown in FIG. 22, the entire end 11b of the handle 31 opposite to the heel body 32 is covered with an elastic material such as an elastomer. In this embodiment, as the elastomer as the elastic material, for example, a material having a hardness of about 60 in JIS-K6253 (ISO7619) A type is selected.
Thereby, the knob part 35 is made to be hard to slip when the infant picks it with a fingertip, and to be easily grasped.
The diameter of the spherical knob 35 is, for example, not less than 10 millimeters and not more than 15 millimeters. Thereby, it is set to a size that can be easily pinched by a small fingertip of an infant.
Further, the diameter of the spherical knob 35 is preferably larger than the thickness (outer diameter) of the handle 31. Specifically, the diameter of the spherical knob 35 is, for example, not less than 10 millimeters and not more than 15 millimeters. Thereby, it is set to a size that can be easily pinched by a small fingertip of an infant. When the diameter of the spherical knob portion 35 is formed larger than the diameter of the handle portion 31, it is particularly easy for the infant to catch the eye, and the infant tries to grab the knob portion 35 by attracting interest. The action can be invited effectively. In addition, when the spoon 30 is placed on the table, the handle 31 is inclined so that the handle 31 is raised over the knob 35 due to the large spherical knob 35 at the end, so that the handle 31 becomes the table. It will float from the surface. Thereby, it becomes easy to grasp the handle 31.
[0050]
Moreover, the cross-sectional shape of the handle portion 31 of the spoon 30 is an ellipse that is long in the direction of the width W2 (Y direction in FIG. 20) of the heel body 32, as shown in FIGS. 24 (a) and 24 (b). Or it is made into an ellipse shape. That is, if the cross-sectional shape of the handle portion 31 is, for example, a quadrangular cross section, there is a corner, so that the practice of gripping by an infant as described later is prevented from being hindered.
Further, since the cross-sectional shape of the handle 31 is an ellipse or an ellipse that is long in the Y direction in FIG. 20, when the infant holds the handle 31, the concave surface 33 of the heel body 32 faces upward. It can be positioned correctly.
Here, the thickness of the handle 31 is about 8 mm on the short axis and about 10 mm on the long axis in the elliptical cross section, and if it is too thick, the fingers cannot be turned around the handle. There is a problem that if the grip is too thin, the handle cannot be gripped. For this reason, it is preferable that the outer periphery of the handle 31 is 25 mm to 40 mm.
Moreover, since the surface of the end portion 31b of the handle is formed of an elastic material as described above, it is difficult to slip when the infant holds it with a pen grip, and is easy to hold.
And in this spoon 30, in FIG. 20, the length L8 of the handle | pattern part 31 shall be about 70 mm, and the full length L7 shall be about 98 mm. In this case, the length L8 of the handle 31 is preferably 60 mm to 80 mm. If the length L8 of the handle 31 is longer than 80 mm, the infant tends to grip the tip of the handle 31 and is difficult to operate. When the length L8 of the handle portion 31 is shorter than 60 mm, the length of the handle portion 31 becomes smaller than the width of the palm, making it difficult to hold and operate.
[0051]
The spoon 30 as the first spoon of the present embodiment is configured as described above and is used as follows.
Here, before explaining how to use the spoon 30, the relationship between the development of the motor function of the infant's hand and palm and how to grasp the eating tool such as the spoon and spoon will be explained.
25, when an infant grasps a long object such as the handle 31 of the spoon 30 or the part B, if the fingertip has an undeveloped exercise ability, a palm called “palm grass” as shown in FIG. 25 is used. Is held. Fig.25 (a) is the figure which looked at the state of palm grass from the front, FIG.25 (b) is the figure which looked at the state of palm grass from the back.
In the state of palm grass, the entire palm is used to grasp the handle, so the fingertips cannot be used, and the eating tool can be operated only by moving the wrist, and detailed operations are difficult.
[0052]
Next, the fingertip moves slightly, and as shown in FIG. 26, the piercing finger and the thumb are slightly disengaged from the gripping state of the palm grass, and are gripped as “finger grass”. If you do fingergrass, you will be able to move your fingertips slightly more than palm grass, but at this stage, the movement of the wrist will finally be the center, by moving your fingertips It is difficult to perform detailed operations sufficiently.
However, it is difficult to adjust fine movements such as adjusting the angle of the cocoon body or changing the orientation of both palm and finger grass as a way to hold a spoon or other food. It is difficult to use these utensils well unless they can be held with the pen grips that are used when using utensils. That is, in the pen grip, as shown in FIG. 27, almost no palm is used, and the abdomen and sides of the three fingers of the index finger, thumb, and middle finger are brought into contact with the long part B to be held. This is because it can be controlled more freely by the movement of the finger.
[0053]
FIG. 28 shows a state in which the spoon 30 is correctly gripped with the hand H. This figure shows a state in which the portion 31a of the handle portion 31 of the spoon 30 from the heel body 32 is held using three fingers of the index finger, thumb, and middle finger of the hand H.
At the stage of infant feeding behavior training, it is necessary to learn how to grip such a pen grip, and if the pen grip holds a portion close to the heel body 32 as shown, the heel body 32 is controlled. It's easy to do.
[0054]
However, since it is difficult to suddenly execute a pen grip as shown in FIG. 28 for an infant who can only hold it as shown in FIG. 25 or FIG. 26, for example, first, as shown in FIG. You can practice gripping like this.
In FIG. 29, the fact that there is a tendency to grab the end of a long object is used as the propensity of an infant. In particular, it is possible to urge the user to pinch the spherical knob 35 at the tip of the handle with the fingertip using such a behavior tendency. In particular, by setting the knob portion to a diameter of 10 mm to 15 mm, it is possible to encourage the user to actively pinch with the three fingers of the thumb, the index finger, and the middle finger according to the size of the fingertip of the infant. 35 is picked in the form of a pen grip as shown.
While repeating this, it is possible to gradually realize practice of holding the portion of the handle portion 31 in the same manner of gripping, and eventually it is possible to execute a pen grip as shown in FIG.
[0055]
FIG. 30 shows a state in which the end 11b opposite to the main body 32 of the handle 31 of the spoon 30 is held by a pen grip. If it develops from the holding | maintenance method of FIG. 28 and such a position is gradually hold | maintained, it will become possible to hold | maintain the position which put the distance from the heel main body 32. FIG. This is preferable because the heel body 32 can be moved more freely.
In addition, as described above, the end portion 31b is provided with an elastomer on the surface and is difficult to slip. Therefore, with such a holding method, the infant 30 tends to have insufficient fingertip power. It can be used without dropping.
[0056]
Furthermore, by using the spoon 30 to practice pen grip, the eating behavior as shown in FIG. 31 can be improved.
FIG. 31 is a diagram showing how to insert the spoon 30 into the lip M when an infant takes food into the mouth M by eating behavior.
In (1) of FIG. 31, the heel body 32 is in a sleeping state with respect to the lip M, that is, in a lying state. For example, in the case where the palm can be held only by the palm grass and finger grass illustrated in FIGS. 25 and 26, the infant operates while adjusting the movements of the shoulder, elbow, and wrist of the hand holding the spoon 30. Inability to do so, coupled with trying to move the upper arm together, is observed to carry food in the mouth in this inappropriate way.
[0057]
On the other hand, when it becomes possible to hold the spoon 30 with a pen grip by practicing as shown in FIG. 28 to FIG. 30, the wrist and fingertips are moved to carry the heel body 30 to the lips. Therefore, the orientation of the heel body 32 of the spoon 30 can be controlled. As shown in FIGS. 31 (2) and (3), the heel body 32 is directed substantially perpendicular to the lip M, It will be possible to realize how to carry food and put it in the mouth like adults.
[0058]
FIG. 32 shows how to take in the food held by the spoon 30 in the oral cavity. FIG. 32A shows a state in which the food held by the spoon 30 is simply dropped into the mouth M, and FIG. 32B shows that the food held by the spoon 30 is scraped using the teeth T. FIG. 32 (c) shows a state where the food held by the spoon 30 is held by the lips M and taken into the oral cavity, respectively.
[0059]
If the spoon 30 cannot be held correctly and the relationship between the spoon 30 and the mouth M is as shown in (1) or (2) of FIG. 31, the orientation of the bowl body 32 of the spoon 30 is close to the side. Therefore, the heel body 32 cannot be sufficiently received from the lips to the inside. For this reason, as shown in FIG. 32 (a) or FIG. 32 (b), the feeding behavior becomes inappropriate.
Therefore, the direction of the spoon 30 with respect to the mouth M is shown in FIG. In addition, as shown in FIG. 32 (c), the food can be correctly taken into the oral cavity in combination with the stronger force for closing the lips.
[0060]
In this case, as described above, the bowl body 32 of the spoon 30 has a width W1 in FIG. 20 that is approximately 20 millimeters or more and 25 millimeters or less. As shown in (3), the heel body 32 can be correctly inserted into the oral cavity.
In addition, since the depth of the concave surface 33 of the heel body 32 is set as described above, the food can be easily taken into the oral cavity as shown in FIG.
[0061]
33 is a perspective view showing a second spoon 40 of the present embodiment, FIG. 34 is a schematic side view of the second spoon 40 of FIG. 33, and FIG. 35 is a schematic longitudinal section of the spoon 40 of FIG. FIG.
The second spoon 40 has a lot in common with the first spoon 30, and the spoon 40 includes a handle portion 41 that is long in one direction and a concave surface 43 provided at the tip of the handle portion 41. And a main body 42.
For example, the spoon body 32 of the spoon 40 is formed of a metal material, such as stainless steel, which is a heavier material, unlike the spoon 30. The handle portion 41 is formed of a light material, for example, a synthetic resin, and is formed of, for example, polypropylene.
[0062]
The handle 41 is set longer than the handle 31 of the spoon 30. For example, in FIG. 34, the length L9 of the handle 41 is about 80 mm. Further, the length L10 of the heel body 42 is about 32 mm, which matches the length from the stopper portion 45 to the tip of the heel body 42. The stopper portion 45 prevents the infant from placing a small step portion of the stopper portion 45 on the lips, thereby preventing the risk of putting the heel body 42 in the back of the oral cavity, ensuring safety and ensuring food in the back of the oral cavity. Can be prevented from being dropped, so that it is possible to encourage proper food intake by chewing and swallowing food taken into the oral cavity.
Moreover, the surface of the handle | pattern part 41 is covered with an elastic material among the edge part sides 41a and 41b similarly to the handle | pattern part 31 of the spoon 30, and exhibits the same effect | action. Has been.
[0063]
The spoon 40 is particularly different from the spoon 30 in that the heel body 42 coincides with a virtual central axis C4 along the length direction of the handle 41. That is, the heel body 42 is not inclined with respect to the virtual central axis C4 along the length direction of the handle 41. Thereby, it is used like a normal spoon.
In addition, a design for a character or the like is usually given to a spoon or the like for an infant, and the infant tends to use the character print side up. For this reason, for example, “printing of a character or the like may be added to the upper surface of the handle 41 of FIG.
[0064]
The spoon 40 having such characteristics is sold as a set with the spoon 30, so that the spoon 30 is used first according to the developmental stage of the infant, and then the spoon 40 is used. Meal training can be realized.
That is, the spoon 30 is a stage where the movement functions such as the hand and the palm are considerably insufficient. As described above, the spoon 30 is first scooped up the food on the bowl main body 32, and after this is taken into the mouth, the bowl main body 32 is taken up. The aim is to perform training for pulling out the mouth from the mouth, and at the same time, training for holding the spoon 30 with a pen grip.
[0065]
After such training, the infant can begin to hold the spoon 40 with a pen grip, and can control the orientation of the heel body 42 and the like fairly freely by the movement of the wrist.
Such movement will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
FIG. 15 shows the movement trajectory of the spoon 30 with arrows relative to the container C1 containing food. At the stage where the spoon 30 is used, the infant tries to scoop the food with a linear motion as shown by the arrow in FIG.
[0066]
On the other hand, as shown in FIG. 16, the spoon 40 is a container C2 containing food, for example, in the case of the spoon 40 held with a pen grip as described in FIG. Compared with the spoon 30, the center of gravity is located on the side of the bowl main body 42. That is, the bowl main body 42 is made of metal and heavy, and the bowl main body 42 is naturally oriented in the direction of food.
[0067]
Thereby, the infant moves the locus of movement of the heel body along a curved locus as shown by the arrow in FIG. 34 by the movement of the wrist, so that the food on the concave surface 43 of the heel body 42 follows the curve. Can be placed.
[0068]
In this way, by using the spoon 30 and the spoon 40 in order according to the developmental stage of the infant, the ability to use the spoon in the same way as an adult while taking food without difficulty in the developmental stage. Can be trained.
In addition, infants at this time eat solid foods that are as hard as adults, and this spoon has a center of gravity on the body side of the bowl, cutting fixed foods into appropriate sizes. Then, it is easy to perform operations such as scooping this.
[0069]
Since the embodiments of the present invention are configured as described above, the following forms may be taken as the scope of the present invention in addition to the forms described in the claims.
The head part of the present invention is a cocoon body provided with a concave surface for containing food, and the cocoon body is approximately 10 degrees on the concave side with respect to a virtual central axis along the longitudinal direction of the handle part. It can be characterized by having a configuration with an inclination angle of.
According to this configuration, the infant self-use eating tool is a spoon, and the heel body that is the head portion is almost inclined with respect to the virtual central axis along the longitudinal direction of the handle portion. If not, it is difficult to scoop the food contained in the specified container at the main body. Also, if the inclination is too large, the spoon cannot be handled well after the food is brought into the mouth. Therefore, as a result of various investigations on the inclination angle suitable for removing both of these adverse effects, the present inventor found that the heel body is on the concave surface side with respect to the virtual central axis along the longitudinal direction of the handle portion. It is inclined approximately 10 degrees. Here, approximately 10 degrees is about 8 degrees to 12 degrees.
This spoon is preferably a spoon used by a care recipient such as an infant.
[0070]
The width of the heel body of the present invention may be approximately 20 mm or more and 25 mm or less.
According to this configuration, the width of the heel body corresponds to about two-thirds of the distance between the mouth corners that are both ends of the mouth of an infant about 9 months to 2 years old. It is suitable for the case where the tip is inserted into the oral cavity almost vertically. In other words, if the width of the heel body is less than 20 mm, finger development is immature, which makes it difficult to carry the heel body into the mouth and induces the lips to close so that the lips are tight. There is a bad effect that it cannot be taken in and closed. If it is larger than 25 mm, it is difficult to enter the oral cavity, which induces an act of inserting the main body from the side of the lips, that is, the position of the mouth corner, which is not desirable. In addition, since the lips are difficult to close, there is an adverse effect that food cannot be taken in and cannot be pulled out smoothly from the mouth.
[0071]
The depth of the main body of the present invention may be about 3 mm or more and 4.5 mm or less.
According to this configuration, the depth of the heel body corresponds to the size or amount of food that can be ingested according to the size of the oral cavity by an infant of about 9 months to 2 years of age. In other words, if the depth of the bowl body is less than 3 millimeters, not only will the amount of food that can be ingested in one operation be reduced, but it will be difficult to carry the bowl body horizontally to the mouth. There is a harmful effect of dropping food, and when it is deeper than 4.5 mm, the force to close the lips is weak, so the upper lip cannot be deflected to match the depth of the body, and the food on the body Food cannot be taken in and the food remains on the main body. If food remains on the body, the infant will not only see the movement of repeatedly putting the body of the infant into the mouth and pulling it out, but it will also induce unwanted movements using the teeth to scrape the food There are harmful effects.
[0072]
In the present invention, the head portion is a cocoon body provided with a concave surface for containing food, and the cocoon body is approximately 10 degrees on the concave surface side with respect to a virtual central axis along the longitudinal direction of the handle portion. A spoon having a first spoon configured to have an inclination angle, a handle portion that is long in one direction, and a cocoon body provided at the tip of the handle portion, wherein the cocoon body contains food. The bowl body is configured as a spoon set including a second spoon that is configured so as to be hardly inclined with respect to a virtual central axis along the longitudinal direction of the handle portion. May be.
This spoon is preferably a spoon used by a care recipient such as an infant.
[0073]
According to this configuration, from 9 months when infants start to ingest solid food by themselves using a spoon until about 2 years old, the first spoon is used, so that the appropriate The food can be scooped based on the inclination, and even after the food is carried to the mouth, the body can be pulled out from the mouth with a proper movement and can be eaten.
Then, when the infant uses the eating utensils and the act of ingesting the food becomes about 2 years old, the main form of the meal, the second spoon with the heel body that matches the axis of the handle is used. By doing so, you can practice how to use a spoon that is close to that of a healthy adult. In other words, the infant first experienced a repetitive action in a meal in which the first spoon spooned food with the bowl-shaped bowl body of the spoon and pulled the bowl body out of the mouth. In a state where the developmental stages such as the palm, the palm, and the oral cavity are advanced, it is possible to practice handling a spoon whose heel body is not inclined with respect to the handle portion based on such physical growth.
In this case, said 2nd spoon is comprised as a spoon provided with all the characteristics prescribed | regulated to Claims 2-8 except the point which is a structure which is not inclined with respect to the handle | pattern part. be able to.
[0074]
In the present invention, the center of gravity of the second spoon may be set to be positioned closer to the main body than the center of gravity of the first spoon.
According to this configuration, when the infant grows, as the baby eats various foods, the center of gravity is on the cocoon body side, so that the cocoon body naturally faces the food. It is easy to perform a fine operation such as cutting the material into an appropriate size.
[0075]
In the present invention, the bowl main body of the first spoon may be formed of a plastic material, and the bowl main body of the second spoon may be formed of a metal material.
According to this configuration, the bowl main body of the second spoon becomes heavier than the bowl main body of the first spoon, so that the center of gravity of the spoon can be positioned more on the bowl main body side. In addition, when the baby food is complete, when it starts to eat foods that are as hard as adults, it is easy to cut food. Further, it is possible to prevent the heel body from being damaged as the biting force increases.
[0076]
In the present invention, the head portion is provided with a plurality of the stab teeth parallel to each other, and a virtual surface including the plurality of stab teeth arranged in parallel is a flat surface that is not curved. It is good also as being characterized.
[0077]
According to this configuration, the self-usable eating tool is a fork because the head portion has a head portion at the tip of the handle portion and the head portion is provided with a piercing stab tooth. A plurality of the stab teeth on the head portion are formed and arranged in parallel. The virtual surface including the plurality of stab teeth arranged in parallel is flat and not curved. For this reason, since the direction of the stab teeth does not change depending on the vertical direction of the fork, the infant can stab food regardless of how the handle is gripped. .
Moreover, since the stab teeth are not curved as described above, it is not necessary to adjust the direction of the applied force in accordance with the curve direction of the stab teeth as in the prior art.
Here, the stab teeth need to have a curved surface where a plurality of stab teeth arranged in parallel are not curved. In this virtual plane, the individual stab teeth are formed in a zigzag direction, for example. It may be done.
This fork is preferably a fork for use by a care recipient such as an infant.
[0078]
In the present invention, each of the plurality of stab teeth of the head portion may be formed linearly.
According to this configuration, if the stab teeth are formed in a straight line, when the food is pierced, it does not get caught easily, and after carrying it to the mouth, even for infants with weak power to close the lips, close the lips lightly, It is easy to leave food in the mouth simply by pulling out the stab teeth.
[0079]
In the present invention, the width of the head portion may be about 20 mm or more and 25 mm or less.
According to this configuration, the width of the head portion corresponds to about two-thirds of the distance between the mouth corners, which are both ends of the mouth of an infant of about 12 months to about 2 years of age. It is suitable for the case where the tip is inserted into the oral cavity almost vertically. In other words, if the width of the head part is smaller than 20 mm, finger development is immature, so it is difficult to carry the fork into the mouth, and it induces closing the lip so that it closes tightly. There is an adverse effect that food cannot be taken in. If it is larger than 25 mm, it is difficult to enter the oral cavity, which induces an act of inserting the head portion from the side of the lips, that is, the position of the mouth corner, which is not desirable. In addition, since the lips are difficult to close, there is an adverse effect that food cannot be taken in and cannot be pulled out smoothly from the mouth.
[0080]
In the present invention, the length of the stab teeth formed on the head portion may be approximately 12 mm or more and 18 mm or less.
According to this configuration, the length of the stab teeth corresponds to the size of food that can be ingested according to the size of the oral cavity by an infant of about 12 months to about 2 years of age. In other words, if the length of the stabbed teeth is shorter than 12 millimeters, the food cannot be stabbed to a sufficient depth, so that it is easy to come off and drops while being carried to the mouth. When the length is longer than 18 mm, the finger cannot be punctured well because its function is underdeveloped, and when the food that has been deeply stabbed until it reaches the base of the stabbed teeth is taken into the mouth, It is difficult to pull out food in a state where food is suppressed with the lips, and there is a problem of safety.
[0081]
Further, in the present invention, the head portion is provided with a plurality of the stab teeth parallel to each other, and a virtual surface including the plurality of stab teeth arranged in parallel is a flat surface that is not curved. A fork comprising a first fork, a handle portion which is long in one direction, and a head portion provided with a piercing stab provided at the tip of the handle portion, A plurality of stab teeth provided in parallel to each other, and a second fork configured so that a virtual surface including the plurality of stab teeth arranged in parallel is a curved surface. The form of a fork set may be adopted.
[0082]
According to this configuration, from the time when an infant begins to take food using a fork himself, it begins to be able to be stabbed into the oral cavity with a fork, for example, from 12 months to about 2 years old, By using the first fork, you can stab food even if you handle the handle part and change its orientation, and when you stab your food, You can start eating with a fork without control.
Next, when the infant becomes mainly ingesting food using eating utensils, and when it becomes possible to distinguish between stab movements and scooping movements, for example, after two years of age, a plurality of parallel stabbed teeth are used. By using the second fork that is configured such that the imaginary surface that is included is a curved surface, it is possible to practice how to use a widely used fork. That is, infants experience handling food for the first time with the first fork with eating utensils equipped with stab teeth, and based on this experience, they can not only stab but also various uses such as scooping and cutting. . Furthermore, in a state where the developmental stages such as the hand, palm and oral cavity are advanced, it is possible to practice handling a fork having a curved stab tooth based on such physical growth.
In this case, the second fork is defined in claims 2 to 9 except that a virtual surface including a plurality of stab teeth arranged in parallel is a curved surface. It can be configured as a fork with all the features.
This fork is preferably a fork for use by a care recipient such as an infant.
[0083]
In the present invention, the center of gravity of the second fork may be set to be located closer to the head than the center of gravity of the first fork.
According to this configuration, the first fork with a light tip corresponds to the purpose of piercing and taking the stabbed food into the mouth with an immature grip, and heads the food toward the food even with a weak force. It is easy to adjust the direction, and after the food is stabbed, it is easy to guide the heavy tip to the lips. On the other hand, with the development of the fingers, the second fork is not only stabbed but also squeezed. On the other hand, when trying to work with a more advanced technology, it is possible to prompt the head portion to face down and go to the food correctly.
[0084]
In the present invention, the head portion including the stab teeth of the first fork is formed of a plastic material, and the head portion including the stab teeth of the second fork is formed of a metal material. Good.
According to this configuration, since the head portion of the second fork is heavier than the head portion of the first fork, the center of gravity of the fork can be positioned more on the head portion side. In addition, when weaning food is in its final stage and it begins to eat foods that are as hard as adults, it is not only easy to stab but also to cut foods. Further, it is possible to prevent the head portion from being damaged as the biting force increases.
[0085]
The present invention is not limited to the above-described embodiment.
Some of the configurations of the above-described embodiments and modifications can be omitted as necessary, and can be combined with each other or with other configurations not disclosed.
[0086]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in a self-use eating utensil for use by infants and the like, it is urged to hold the handle in a correct manner, and appropriate training in the use of the eating utensil is performed. Can provide self-use eating tools for infants.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view of a fork (first fork) of an embodiment.
FIG. 2 is a schematic plan view of the fork of FIG.
3 is a vertical sectional view taken along line AA in FIG. 2;
FIGS. 4A and 4B show a palm grass as a method of gripping a long member or part, where FIG. 4A is a front view and FIG. 4B is a rear view.
FIG. 5 is a diagram showing a finger glass as a method of gripping a long member or part.
FIG. 6 is a diagram showing a pen grip as a method of gripping a long member or part.
FIG. 7 is a schematic perspective view showing a state in which the fork 10 is held by a pen grip.
FIG. 8 is a schematic perspective view showing a state where the knob portion of the fork 10 is held.
FIG. 9 is a schematic perspective view showing a state in which the fork 10 is held by a pen grip.
FIG. 10 is a diagram showing how the fork 10 is inserted into the lip M when an infant takes food into the mouth M by eating behavior.
FIG. 11 shows how to take food held by the fork into the oral cavity, where (a) is a state in which the food held by the fork is simply dropped into the mouth M, and (b) is The state where the food held by the fork is received using the teeth T to be scraped off, (c) is an explanatory view showing the state where the food held by the fork is held by the lip M and taken into the oral cavity. .
FIG. 12 is a perspective view showing a second fork 20 of the present embodiment.
13 is a schematic side view of the second fork 20 of FIG.
14 is a schematic longitudinal sectional view of the second fork 20 of FIG.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the movement trajectory of the fork with arrows relative to the container C1 containing food.
FIG. 16 is an explanatory diagram showing, with arrows, the movement trajectory of a fork for scooping food with respect to a container C2 containing food.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing the relationship between a fork and food when a conventional fork is used correctly.
FIG. 18 is an explanatory view showing the relationship between a fork and food when the conventional fork is used in the wrong direction.
FIG. 19 is a schematic perspective view of a spoon (first spoon) of the present embodiment.
20 is a schematic plan view of the spoon of FIG.
21 is a schematic side view of the spoon 30 of FIG. 19 with the concave surface facing upward.
22 is a schematic sectional view taken along line AA with the concave surface of the spoon 30 in FIG. 20 facing upward.
23 is a cross-sectional view of the main body of the spoon 30 of FIG. 20, (a) is a cross-sectional view taken along the line BB, and (b) is a cross-sectional view taken along the line CC.
24 is a cross-sectional view of the handle portion of the spoon 30, wherein (a) is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 20, and (b) is a cross-sectional view taken along the line FF of FIG.
FIG. 25 shows a palm grass as a method of gripping a long member or part, where (a) is a front view and (b) is a rear view.
FIG. 26 is a diagram showing a finger glass as a method of gripping a long member or part.
FIG. 27 is a diagram showing a pen grip as a method of gripping a long member or part.
FIG. 28 is a schematic perspective view showing a state where the spoon 30 is held by a pen grip.
FIG. 29 is a schematic perspective view showing a state where the knob portion of the spoon 30 is held.
FIG. 30 is a schematic perspective view showing a state where the spoon 30 is held by a pen grip.
FIG. 31 is a diagram showing how to insert the spoon 30 into the lip M when an infant takes food into the mouth M by eating behavior.
FIG. 32 shows how to take food held by a spoon into the oral cavity, (a) is a state in which the food held by the spoon is simply dropped into the mouth M, and (b) is The state in which the food held by the spoon is received using the teeth T and scraped off, (c) is an explanatory view showing the state in which the food held by the spoon is held by the lip M and taken into the oral cavity. .
FIG. 33 is a schematic perspective view showing a second spoon 40 of the present embodiment.
34 is a schematic side view of the second spoon 40 of FIG. 33. FIG.
35 is a schematic longitudinal sectional view of the second spoon 40 of FIG. 33. FIG.
36 is a schematic cut end view of the main body of the second spoon 40 of FIG. 33. FIG.
FIG. 37 is a schematic perspective view showing an example of a conventional self-use eating tool.
[Explanation of symbols]
10 ... (first) fork, 11 ... handle (part), 12 ... head part, 13 ... stab teeth, 15 ... knob part, 20 ... (second) Fork, 21 ... handle (part), 22 ... head, 23 ... stab teeth, 30 ... (first) spoon, 31 ... handle (part), 32 ... spear Main body, 33 ... concave surface, 35 ... knob part, 40 ... (second) spoon, 41 ... handle (part), 42 ... main body of rod, 43 ... concave surface.

Claims (7)

一方向に長い柄部と、この柄部の先端に設けられたヘッド部とを備える幼児用自己使用食具であって、
前記柄部の前記ヘッド部と反対の端部には、使用者の手の親指、人指し指、中指の3本の指でつまめる程度の大きさとして、少なくとも前記柄部の外径よりは大きく、15ミリメートル以下の直径とされた略球状のつまみ部を備えることを特徴とする、幼児用自己使用食具。
A self-use eating tool for infants having a handle portion that is long in one direction and a head portion provided at the tip of the handle portion,
At the end of the handle portion opposite to the head portion, the handle portion is large enough to be pinched with three fingers, the thumb, the index finger, and the middle finger, and is at least larger than the outer diameter of the handle portion. A self-use eating tool for infants, comprising a substantially spherical knob portion having a diameter of millimeter or less .
前記つまみ部の表面が弾性材料により形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の幼児用自己使用食具。  The self-use eating tool for infants according to claim 1, wherein the surface of the knob portion is formed of an elastic material. 前記つまみ部が球状に形成されていて、その直径がほぼ10ミリメートル以上15ミリメートル以下とされていることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の幼児用自己使用食具。  The self-use eating tool for infants according to claim 1, wherein the knob portion is formed in a spherical shape and has a diameter of approximately 10 mm or more and 15 mm or less. 前記柄部の表面の少なくとも一部が弾性材料により形成されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の幼児用自己使用食具。 The infant self-use eating tool according to any one of claims 1 to 3, wherein at least a part of the surface of the handle portion is formed of an elastic material. 前記柄部の外周が、25mmないし40mmであることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の幼児用自己使用食具。 The infant self-use eating tool according to any one of claims 1 to 4, wherein an outer periphery of the handle portion is 25 mm to 40 mm. 前記柄部の長さが、60mmないし80mmであることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の幼児用自己使用食具。 The infant self-use eating tool according to any one of claims 1 to 5, wherein the handle has a length of 60 mm to 80 mm. 前記ヘッド部が複数の互いに平行で、しかもそれぞれ湾曲した刺し歯を有するフォークのヘッド部であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の幼児用自己使用食具。The self-use food for infants according to any one of claims 1 to 6, wherein the head part is a head part of a fork having a plurality of parallel and curved stab teeth.
JP2001144001A 2001-05-14 2001-05-14 Self-use utensils for infants Expired - Lifetime JP4768148B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144001A JP4768148B2 (en) 2001-05-14 2001-05-14 Self-use utensils for infants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144001A JP4768148B2 (en) 2001-05-14 2001-05-14 Self-use utensils for infants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336114A JP2002336114A (en) 2002-11-26
JP4768148B2 true JP4768148B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=18990035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144001A Expired - Lifetime JP4768148B2 (en) 2001-05-14 2001-05-14 Self-use utensils for infants

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768148B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931994Y1 (en) * 1970-02-03 1974-08-29
JPS4964287U (en) * 1972-09-11 1974-06-05
JPS5979084U (en) * 1982-11-18 1984-05-29 株式会社ビイハウス Eating and drinking utensils with handles
JP2000060711A (en) * 1998-08-19 2000-02-29 Kunpei Inoko Grip of spoon and fork

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002336114A (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080256807A1 (en) Ergonomic training utensil
US6145204A (en) Eating implement
JP4632549B2 (en) Learning beverage cup
US20130125402A1 (en) Feeding Utensil
US20110239470A1 (en) Helper Utensil
JP4768148B2 (en) Self-use utensils for infants
TWI511692B (en) Liquid ingestion spoon
TWI510208B (en) Spoon for baby food
JP2002320543A (en) Spoon, and spoon set
JP2002320542A (en) Fork, and fork set
JP5713384B2 (en) Eating and drinking utensils
JP2005013567A (en) Self-using eating tool
JP3123721U (en) Spoon and / or fork
KR20160001370U (en) Spoon for correcting using an infant
JP4475626B2 (en) Tableware
JP4425599B2 (en) Liquid bowl
CN220778062U (en) Spoon
KR20150004011U (en) Spoon for correcting using an infant
KR101763490B1 (en) spoon and fork
US20130160298A1 (en) Easy Use Utensil
JP2004163909A (en) Spoon
JP4031212B2 (en) Noodle fork
CN212815762U (en) Hand-grasping tableware
JP3942306B2 (en) Learning beverage cup
JPH11309059A (en) Spoon for learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4768148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term