JP4765831B2 - 画像処理システムおよび画像処理プログラム - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4765831B2
JP4765831B2 JP2006221372A JP2006221372A JP4765831B2 JP 4765831 B2 JP4765831 B2 JP 4765831B2 JP 2006221372 A JP2006221372 A JP 2006221372A JP 2006221372 A JP2006221372 A JP 2006221372A JP 4765831 B2 JP4765831 B2 JP 4765831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
relevance
region
area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046831A (ja
JP2008046831A5 (ja
Inventor
篤 伊藤
譲 鈴木
裕之 河野
邦和 上野
なつみ 宮澤
晃一 藤井
俊輔 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006221372A priority Critical patent/JP4765831B2/ja
Priority to US11/798,741 priority patent/US8077977B2/en
Publication of JP2008046831A publication Critical patent/JP2008046831A/ja
Publication of JP2008046831A5 publication Critical patent/JP2008046831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765831B2 publication Critical patent/JP4765831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理システムおよび画像処理プログラムに関する。
インターネットで代表されるネットワークを用いたサービスの提供が行われている。特に、WWW(World Wide Web)を利用して、HTML(Hyper Text Markup Language)によって記述されたテキスト(以下、HTML文書という)などの文書の形態で情報、サービス等がサーバーによって提供されている。
一方、クライアント上で動作するブラウザと呼ばれるソフトウェアは、サーバーから送られるHTML文書等のテキストを解釈してクライアントである情報端末の画面に表示する。
また、携帯電話で代表される無線通信技術も発達することによって、ネットワークに対応した携帯型の情報端末も普及している。
この携帯型情報端末は、携帯できるように小型化が要求されるため、画面サイズが、一般の小型汎用コンピュータに比べて制限される。そのため、汎用コンピュータのディスプレイを想定して作成されサーバーから提供されるHTML文書等には、携帯情報端末の画面内に一度に表示できないものが多い。
つまり、表示するディスプレイの大きさに比べて、それよりも大きな電子文書を表示したい場合があり、その電子文書を閲覧する際に、操作性、利便性をよくすることが望まれている。
これらに関連する技術として、例えば、特許文献1には、所望の詳細度の情報の検索を簡単な操作で可能とし、ネットワーク監視システムや地図情報システム等での情報の検索に係る操作性を向上させることを目的とし、操作者が指定した表示中の情報に関連する、それぞれ詳細度の異なる情報を、操作者の選択に基づき表示するシステムであって、操作者が指定した表示枠の大きさを算出する表示枠サイズ算出部と、入力制御部で算出した表示枠の大きさに対応する詳細度の関連情報を、操作者が指定した表示枠内に表示する関連情報表示部とを少なくとも有し、操作者が指定した表示枠の大きさに対応して関連情報を変えて表示することを特徴とする画面表示切替システムが開示されている。
特開平08−263505号公報
本発明は、このような背景技術の状況の中でなされたもので、画面に比べてその画面に表示する画像が大きい場合に、所定領域を主として表示し、その所定領域に関連する周辺画像をユーザが把握できるように表示することができるようにした画像処理システムおよび画像処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1] 入力した画像から領域を抽出する領域抽出手段と、
前記領域抽出手段によって抽出された領域間の関連性を抽出する領域関連性抽出手段と、
前記領域関連性抽出手段によって抽出された領域間の関連性を解析する関連性解析手段と、
前記関連性解析手段による解析結果に応じて、前記画像を表示するとともに、画面に表示されていない領域に関する説明を表示する画像表示手段
を具備することを特徴とする画像処理システム。
[2] 前記領域関連性抽出手段は、位置情報、領域の種別、インデックス情報をも抽出する
ことを特徴とする[1]に記載の画像処理システム。
] 前記画像表示手段は、現在画面に表示されている領域と画面に表示されていない領域との位置関係に応じて、前記説明を表示する
ことを特徴とする[]に記載の画像処理システム。
] 前記画像表示手段は、領域間の関連性に応じて、前記説明の形態を変更する
ことを特徴とする[]または[]に記載の画像処理システム。
[5] 前記領域関連性抽出手段は、位置情報、領域の種別、インデックス情報をも抽出し、
前記画像表示手段は、前記説明として、領域の種別、インデックス情報、画面に表示されていない領域に関する説明の形態の変形を表示する
ことを特徴とする[1]、[3]または[4]に記載の画像処理システム。
] 画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段によって入力された画像から領域を抽出する領域抽出手段と、
前記領域抽出手段によって抽出された領域間の関連性を抽出する領域関連性抽出手段と、
前記領域関連性抽出手段によって抽出された領域間の関連性と前記画像入力手段によって入力された画像を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段によって記憶されている領域間の関連性を解析する関連性解析手段と、
前記関連性解析手段による解析結果に応じて、前記記憶手段に記憶されている対応付けられた画像を表示するとともに、画面に表示されていない領域に関する説明を表示する画像表示手段
を具備することを特徴とする画像処理システム。
] コンピュータに、
入力した画像から領域を抽出する領域抽出機能と、
前記領域抽出機能によって抽出された領域間の関連性を抽出する領域関連性抽出機能と、
前記領域関連性抽出機能によって抽出された領域間の関連性を解析する関連性解析機能と、
前記関連性解析機能による解析結果に応じて、前記画像を表示するとともに、画面に表示されていない領域に関する説明を表示する画像表示機能
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
本発明にかかる画像処理システムおよび画像処理プログラムによれば、本構成を有していない場合に比較して、画面に比べてその画面に表示する画像が大きい場合に、所定領域を主として表示し、その所定領域に関連する周辺画像をユーザが把握できるように表示することができる。これによって、その所定領域を表示しながら必要情報を同時に得ることができるようになり、ユーザに対する操作性、利便性がより一層向上する。
以下、図面に基づき本発明の好適な一実施の形態を説明する。
各図は本発明の一実施の形態を示している。図1は、一実施の形態の概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはシステムにおけるモジュールのことだけでなく、プログラム、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、システム、プログラムおよび方法の説明をも兼ねている。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散または並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続を含む。
また、システムとは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク等で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。
以下、画像として、ドキュメント(静止画、アプリケーション作成文書等)を主に例示して説明する。ドキュメントには、テキスト、グラフ等の図形、表、写真等の領域が含まれている。また、アプリケーション作成文書とは、文書作成ソフトウェア(いわゆるワープロ)等を用いて作成された電子文書である。
本実施の形態である画像処理システムは、図1に示すように、画像入力モジュール111、領域抽出モジュール113、オブジェクト関連性抽出モジュール115、オブジェクト記憶モジュール117、オブジェクト関連性解析モジュール119、画像表示モジュール121を備えている。
画像入力モジュール111は、図1に示すように、領域抽出モジュール113と接続されており、画像処理システムが対象とするドキュメントを入力する。そして、入力したドキュメントを領域抽出モジュール113へ渡す。より具体的には、ドキュメントをイメージとして入力するものにスキャナ、ファックス等がある。また、アプリケーション作成文書を入力するものとして、文書データベース等の記憶装置からの読み出しモジュール、通信回線を介して、他のシステムから受信する受信モジュール等が該当する。
領域抽出モジュール113は、図1に示すように、画像入力モジュール111、オブジェクト関連性抽出モジュール115と接続されており、画像入力モジュール111によって入力された画像から領域を抽出する。そして、抽出した領域をオブジェクト関連性抽出モジュール115へ渡す。領域の抽出は、画像から空白等で区切られた領域を抽出することによって行われる、などのレイアウト解析処理を用いる。もちろん他の既存の方法で領域を抽出してもよい。ここで、画像は1枚の画像であってもよいし、複数ページからなる画像であってもよい。
オブジェクト関連性抽出モジュール115は、図1に示すように、領域抽出モジュール113、オブジェクト記憶モジュール117と接続されており、領域抽出モジュール113によって抽出された領域について、その領域の位置情報、その領域間の関連性、その領域の種別、領域のインデックス情報等を抽出する。そして、抽出した関連性等をオブジェクト記憶モジュール117へ渡す。
領域の位置情報とは、その画像内における位置を示すものである。具体的には、画像内の縦をX軸、横をY軸として、XY座標によって、領域の位置を示す。その他、領域間の相対的な位置情報であってもよい。
領域間の関連性とは、領域間の位置情報等の物理的関連性、意味的な関連性等をいう。具体的に領域間の位置情報には、領域1と領域2とは横に並んでいる、上下関係にある等がある。また、意味的な関連性には、領域2の説明が領域1内にある等がある。
領域の種別とは、その領域の属性、つまりテキスト領域、図形領域、表領域、写真領域等をいう。これは、領域ごとに特徴抽出を行い、その特徴に応じて、属性を定めることを行う。特徴抽出以外に、他の既存の方法を用いてもよい。また、ここで、属性を付した領域のことをオブジェクトともいう。
領域のインデックス情報とは、その領域のタイトル等のユーザによってその領域を特定できる名称である。具体的には、テキスト領域に対しては、そのテキストの文字認識を行い、その1行目の文字認識結果等を利用することができる。より詳細なインデックス情報を抽出するために、文字認識結果の文字より構造解析を行い、その領域の要約であってもよい。また、特徴的な単語(他の領域にはない単語等)を抽出して生成してもよい。また、領域が写真、図形であった場合には、その画像を認識することを行ってもよい。
オブジェクト記憶モジュール117は、図1に示すように、オブジェクト関連性抽出モジュール115、オブジェクト関連性解析モジュール119と接続されており、オブジェクト関連性抽出モジュール115によって抽出された領域間の関連性等を画像とともに記憶する。つまり、画像とその画像に関する情報(画像内の領域の位置情報、その領域間の関連性、その領域の種別、領域のインデックス情報等)とを対応付けて記憶しているデータベースである。そして、そのデータベースの内容は、オブジェクト関連性解析モジュール119によって検索される。
オブジェクト記憶モジュール117によって記憶するデータ構造について、図5を用いて説明する。
オブジェクト記憶モジュール117は、図5に示すように、ID欄511、左上座標欄513、右下座標欄515、種別欄517、インデックス欄519、関連性有無欄521、関連オブジェクト欄523、内容欄525を表形式で管理する。ID欄511には、その画像内で一意に識別できる名前を記憶する。左上座標欄513、右下座標欄515には、画像内における領域の位置を記憶する。種別欄517には、その領域の種別を記憶する。これによって、その領域がテキスト、写真、図形等であるかの区別ができる。インデックス欄519には、オブジェクト関連性抽出モジュール115による文字認識等の結果を記憶する。関連性有無欄521には、関連性の有無を記憶する。関連オブジェクト欄523には、関連性のあるオブジェクトの識別子を記憶する。内容欄525には、その領域の画像が記憶されているファイルの名前等を記憶する。また、テキスト領域であれば、文字認識結果の文字列を記憶してもよい。
図5では表形式で記憶することを示したが、その他のデータ構造(リンク構造、木構造等)であってもよい。
オブジェクト関連性解析モジュール119は、図1に示すように、オブジェクト記憶モジュール117、画像表示モジュール121と接続されており、オブジェクト記憶モジュール117に記憶されている領域間の関連性を解析する。ここで、解析とは、次の画像表示モジュール121によって領域を表示する際に使われるものであって、オブジェクト記憶モジュール117のデータベースに記憶されている情報から画面に表示するためのデータ変更等が行われる。
画像表示モジュール121は、図1に示すように、オブジェクト関連性解析モジュール119と接続されており、オブジェクト関連性解析モジュール119による解析結果に応じて、前記画像を表示する。表示する画像には、領域画像を含む。
ここでの表示する画面は、表示すべき画像(画像入力モジュール111によって入力された1ページの全画像)に比べて小さいものであるとする。スキャナ等の解像度が高まったことにより、それをそのまま画面に表示することは適さないことが多い。一般的には、画像全体を縮小することが行われているが、本実施の形態では、領域ごとに表示し、その領域間の関係がわかるように表示する。
具体的には、現在画面に表示されている領域と画面に表示されていない領域との位置関係に応じて、画面に表示されていないその領域に関する説明を表示する、または領域間の関連性に応じて、前記説明の形態を変更する。領域に関する説明としては、領域の種別、インデックス情報、画面に表示されていない領域の変形等がある。
図2を用いて、本実施の形態が実現された場合のシステム全体の構成を説明する。
スキャナ211は、画像入力モジュール111に該当するものである。画像処理サーバー213は、図1で説明した実施の形態の主な機能を実行するものである。画像DB217は、オブジェクト記憶モジュール117に該当するものである。通信サーバー215は、携帯電話223、PDA225と通信221を介して、通信し画像を送信するものである。これらのスキャナ211、画像処理サーバー213、通信サーバー215、画像DB217はバス219によって接続されている。
また、携帯電話223、PDA225はそれぞれ画面を有し、画像表示モジュール121に該当し、その画面にオブジェクト関連性解析モジュール119による解析結果に応じて画像を表示する。携帯電話223、PDA225は携帯できるものであるので、表示画面の大きさは小さいのが普通である。
図1で説明したモジュール構成は、主に画像処理サーバー213内で実現されている。ただし、スキャナ211、画像DB217、通信サーバー215、携帯電話223またはPDA225内に実現されていてもよいし、図1の各モジュールが、これらに散在していてもよい。
次に作用・働き(動作)を説明する。
図3のフローチャートを用いて、本実施の形態によって行われる処理例を説明する。
ステップS301では、画像入力モジュール111がドキュメントを入力する。
ステップS302では、領域抽出モジュール113がステップS301で入力されたドキュメントに対して、領域抽出を行う。
ステップS303では、オブジェクト関連性抽出モジュール115が領域毎の種別を判定する。
ステップS304では、オブジェクト関連性抽出モジュール115がオブジェクト毎にインデックス等を抽出する。
ステップS305では、オブジェクト関連性抽出モジュール115が他オブジェクトとの関連性の有無の判定、その関連性についての抽出を行う。ステップS302からステップS305までの結果をオブジェクト記憶モジュール117に記憶させる。
ステップS306では、画像表示モジュール121がユーザの指定により、オブジェクトを表示装置に表示する。
ステップS307では、画像表示モジュール121が、表示したオブジェクトの周辺に存在するオブジェクト(表示装置には表示されていないオブジェクト)に対応する、オブジェクト種別、インデックス、ユーザ指定のオブジェクト(現在表示されているオブジェクト)との関連性等をその周辺オブジェクトが存在する方向にガイドを表示する。
ステップS308では、画像表示モジュール121が、オブジェクト間の関連性に応じて、ガイドの形態(形状、模様、色彩、これらの組み合わせ等)を変更する。
ステップS309では、画像表示モジュール121が、ユーザによるステップS307で表示したガイドに対する指定に応じて、表示画面をその指定したオブジェクトに変更する、またはスクロールによってその方向にあるオブジェクトを表示する。
図4を用いて、本実施の形態によって行われる処理の一例を説明する。
入力ドキュメント411は、画像入力モジュール111によって入力された画像である。ここでの例は、1ページの画像である。図4に示すように、この画像は、テキスト、写真、ベン図から構成されている。
抽出結果421は、領域抽出モジュール113、オブジェクト関連性抽出モジュール115による処理の結果を、理解しやすいように入力ドキュメント411の位置に合わせて表示したものである。つまり、入力ドキュメント411は、左右2列で、上中下3段の6つの領域に分けることができる。
左上の領域は、その種別はテキストであり、ID(識別子)はText1であり、インデックスは「摘要」、関連性は有であり、Text1が関連するオブジェクトはPhoto1、Text2である。つまり、領域種別としてテキスト領域であり、文字認識の結果は「摘要」であり、領域間の関連性として、位置的な物理解析、意味解析により、Photo1、Text2を抽出した結果である。
同様に、右上の領域は、その種別はテキストであり、ID(識別子)はText2であり、インデックスは「目次」、関連性は有であり、Text2が関連するオブジェクトはText1、Text3である。
左2段目の領域は、その種別は写真であり、ID(識別子)はPhoto1であり、インデックスは「女性」、関連性は有であり、Photo1が関連するオブジェクトはText1、Text3である。
右2段目の領域は、その種別はテキストであり、ID(識別子)はText3であり、インデックスは「説明」、関連性は有であり、Text3が関連するオブジェクトはText2、Photo1である。
左下の領域は、その種別は図形であり、ID(識別子)はGraph1であり、インデックスは「ベン図」、関連性は有であり、Graph1が関連するオブジェクトはText4である。
右下の領域は、その種別はテキストであり、ID(識別子)はText4であり、インデックスは「解析」、関連性は有であり、Text4が関連するオブジェクトはGraph1である。
表示画面431は、画像表示モジュール121が、右2段目のオブジェクト(識別子がText3)を、表示装置に主として表示した場合のものである。
図4に示すように、ユーザによって指定された右2段目のオブジェクトを、画面の大きな領域を用いて表示する。
そして、上側には、矢印内に「テキスト、目次、関連有」を表示する。これは、現在メインに表示されているオブジェクト(現オブジェクトともいう)の上側には、テキスト領域があり、そのインデックスは「目次」であり、現オブジェクトとは関連性があることを示している。また、矢印に隣接する場所には、識別子Text2を縮小表示したものを表示する。これは縮小表示に限らず、テキストであることがわかるような表示等のようにデフォルメしたものであってもよい。
左側には、矢印内に「写真、女性、関連有」を表示する。これは、現オブジェクトの左側には、写真領域があり、そのインデックスは「女性」であり、現オブジェクトとは関連性があることを示している。また、矢印に隣接する場所には、識別子Photo1を縮小表示したものを表示する。もちろん、縮小表示に限らず、写真であることがわかるような表示等のようにデフォルメしたものであってもよい。
下側には、矢印内に「テキスト、解析、関連無」を表示する。これは、現オブジェクトの下側には、テキスト領域があり、そのインデックスは「解析」であり、現オブジェクトとは関連性はないことを示している。つまり、下側にあるテキスト領域は現オブジェクトとは関連性が無い、または、関連性が非常に薄いことを示している。また、矢印に隣接する場所には、識別子Text4を縮小表示したものを表示する。もちろん、縮小表示に限らず、テキストであることがわかるような表示等のようにデフォルメしたものであってもよい。
なお、オブジェクト間の関連性に応じて、矢印の形態を変更してもよい。たとえば、関連性がない場合は、矢印そのものを表示させなくすることもできる。種別に応じて、その色彩を変更することもできる。関連性の有無によって、矢印の形状を変更させてもよい。変更対象である形態には点滅等も含まれる。
図6を参照して、実施の形態の画像処理システムのハードウェア構成例について説明する。図6に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成される画像処理システムであり、スキャナ等のデータ読み取り部617と、プリンタなどのデータ出力部618を備えたハード構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)601は、上述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、領域抽出モジュール113、オブジェクト関連性抽出モジュール115、オブジェクト関連性解析モジュール119、画像表示モジュール121等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムに従った処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)602は、CPU601が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)603は、CPU601の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス604により相互に接続されている。
ホストバス604は、ブリッジ605を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス606に接続されている。
キーボード608、マウス等のポインティングデバイス609は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ610は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)611は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU601によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。ハードディスクは、画像入力モジュール111によって入力された画像等を記憶し、オブジェクト記憶モジュール117に該当する。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ612は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体613に記録されているデータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、インタフェース607、外部バス606、ブリッジ605、およびホストバス604を介して接続されているRAM603に供給する。リムーバブル記録媒体613も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート614は、外部接続機器615を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート614は、インタフェース607、および外部バス606、ブリッジ605、ホストバス604等を介してCPU601等に接続されている。通信部616は、ネットワークに接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部617は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部618は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図6に示す画像処理システムのハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態の画像処理システムは、図6に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図6に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(多機能複写機とも呼ばれ、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等の機能を有している)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供することもできる。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えることもできる。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去および書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、上記のプログラムまたはその一部は、上記記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能である。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に乗せて搬送することも可能である。
さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。
本実施の形態の各モジュール間の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態が実現されるシステム全体の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態によって行われる処理例を説明するフローチャートである。 本実施の形態によって行われる処理の一例の説明図である。 本実施の形態が取り扱うデータ構造の例である。 本実施の形態を実現する画像処理システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。
符号の説明
111…画像入力モジュール
113…領域抽出モジュール
115…オブジェクト関連性抽出モジュール
117…オブジェクト記憶モジュール
119…オブジェクト関連性解析モジュール
121…画像表示モジュール
211…スキャナ
213…画像処理サーバー
215…通信サーバー
217…画像DB
219…バス
221…通信
223…携帯電話
225…PDA

Claims (7)

  1. 入力した画像から領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記領域抽出手段によって抽出された領域間の関連性を抽出する領域関連性抽出手段と、
    前記領域関連性抽出手段によって抽出された領域間の関連性を解析する関連性解析手段と、
    前記関連性解析手段による解析結果に応じて、前記画像を表示するとともに、画面に表示されていない領域に関する説明を表示する画像表示手段
    を具備することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記領域関連性抽出手段は、位置情報、領域の種別、インデックス情報をも抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像表示手段は、現在画面に表示されている領域と画面に表示されていない領域との位置関係に応じて、前記説明を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像表示手段は、領域間の関連性に応じて、前記説明の形態を変更する
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の画像処理システム。
  5. 前記領域関連性抽出手段は、位置情報、領域の種別、インデックス情報をも抽出し、
    前記画像表示手段は、前記説明として、領域の種別、インデックス情報、画面に表示されていない領域に関する説明の形態の変形を表示する
    ことを特徴とする請求項1、3または4に記載の画像処理システム。
  6. 画像を入力する画像入力手段と、
    前記画像入力手段によって入力された画像から領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記領域抽出手段によって抽出された領域間の関連性を抽出する領域関連性抽出手段と、
    前記領域関連性抽出手段によって抽出された領域間の関連性と前記画像入力手段によって入力された画像を対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されている領域間の関連性を解析する関連性解析手段と、
    前記関連性解析手段による解析結果に応じて、前記記憶手段に記憶されている対応付けられた画像を表示するとともに、画面に表示されていない領域に関する説明を表示する画像表示手段
    を具備することを特徴とする画像処理システム。
  7. コンピュータに、
    入力した画像から領域を抽出する領域抽出機能と、
    前記領域抽出機能によって抽出された領域間の関連性を抽出する領域関連性抽出機能と、
    前記領域関連性抽出機能によって抽出された領域間の関連性を解析する関連性解析機能と、
    前記関連性解析機能による解析結果に応じて、前記画像を表示するとともに、画面に表示されていない領域に関する説明を表示する画像表示機能
    を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006221372A 2006-08-15 2006-08-15 画像処理システムおよび画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4765831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221372A JP4765831B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 画像処理システムおよび画像処理プログラム
US11/798,741 US8077977B2 (en) 2006-08-15 2007-05-16 Image processing system, image processing method, computer readable medium and computer data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221372A JP4765831B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 画像処理システムおよび画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008046831A JP2008046831A (ja) 2008-02-28
JP2008046831A5 JP2008046831A5 (ja) 2009-08-20
JP4765831B2 true JP4765831B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39180527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221372A Expired - Fee Related JP4765831B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 画像処理システムおよび画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765831B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916124B2 (ja) * 2001-02-15 2007-05-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デジタル文書閲覧システム、ブラウザ、デジタル文書表示方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046831A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246041B2 (en) Computer evaluation of contents of interest
US8107727B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and computer program product
US7930634B2 (en) Document display apparatus and document display program
US20070279437A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and information processing device
JP4461769B2 (ja) 文書検索・閲覧手法及び文書検索・閲覧装置
JPH10228473A (ja) 文書画像処理方法、文書画像処理装置および記憶媒体
JP2010072842A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20090085035A (ko) 전자 문서 내의 관심 영역을 선택하고 표시하는 방법 및 장치
US20110125731A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP2007317034A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20100082937A1 (en) Data generating device, scanner and computer program
JPH08147446A (ja) 電子ファイリング装置
KR20080057907A (ko) 무선 인터넷 접속이 가능한 이동 통신 단말기에서하이퍼링크 정보를 제공하기 위한 방법
JP2006221569A (ja) 文書処理システム、文書処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005182460A (ja) 情報処理装置、注釈処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理プログラムを格納した記録媒体
US20210295033A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2000056895A (ja) データ保存方法とデータ保存制御装置およびそのための記録媒体
US8077977B2 (en) Image processing system, image processing method, computer readable medium and computer data signal
JPH1166196A (ja) 文書画像認識装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4765831B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2000322417A (ja) 画像ファイリング装置及び方法及び記憶媒体
JP4830763B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5527947B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JPH11238072A (ja) 文書保管装置
JP2021140831A (ja) 帳票画像処理システム、帳票画像処理方法、および帳票画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees