JP4765581B2 - 商品評価者の選出要件抽出システムおよび方法 - Google Patents
商品評価者の選出要件抽出システムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765581B2 JP4765581B2 JP2005342590A JP2005342590A JP4765581B2 JP 4765581 B2 JP4765581 B2 JP 4765581B2 JP 2005342590 A JP2005342590 A JP 2005342590A JP 2005342590 A JP2005342590 A JP 2005342590A JP 4765581 B2 JP4765581 B2 JP 4765581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- questionnaire
- attribute
- questionnaire result
- evaluator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 40
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 95
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 21
- 238000007621 cluster analysis Methods 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 2
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
そして、一般消費者のニーズを良く反映した商品の開発の前提条件として、企業が商品の開発時に一般消費者のニーズを的確に把握していることが求められる。
しかし、近年は一般消費者のニーズが多様化し、それに伴って当該モニターが商品の評価を行う際の評価の項目数が増大する傾向がある。
その結果、得られた評価結果が複雑なものとなり、当該評価結果から企業にとって有用な知見、すなわち一般消費者のニーズを的確に(定量的に)把握することが困難となってきている。
コンジョイント分析法は、一般消費者がある商品を購入する際に、当該商品が有する種々の属性(例えば、自動車の場合、メーカー、エンジンの排気量、外観、価格、燃費等)のうち、どの属性をどの程度重要視するのか、あるいは属性が水準(例えば価格の水準の場合、100万円〜150万円、150万円〜200万円、200万円〜300万円等)を有する場合に、一般消費者がどの水準を好むか、すなわち、商品についての一般消費者のニーズを、アンケートの作成、一般消費者に対して行ったアンケート結果の収集およびアンケート結果の解析(これら一連の作業を「アンケート調査」という)を行うことにより、定量的に把握するものである。
例えば、特許文献1から特許文献4に記載の如くである。
すなわち、本来守秘義務が無い一般消費者の協力を得て商品の評価を行う際には、模倣防止等の観点から、当該商品がデザインや詳細な仕様といった商品の企画・開発段階において(商品が市場に流通するまで)企業が秘密状態を保持したい情報を属性として含むものについては評価を行うことが困難であるという問題がある。
また、コンジョイント分析法を用いた商品の評価を適正に行うためには、評価者が、一般的に(1)商品の属性に関する一般的な知識を有すること(知識がなければアンケートそのものが成立しない)、および、(2)実際に商品の購買予定がある人または購買の決定に直接関与する者であること(「購入したいもの」でなく「欲しいもの」の評価を行うことになってしまう)といった要件を満たしていることが必要とされ、単に一般消費者であればよいというものではない。従って、一般消費者から商品の評価者(モニター)を募集し、各一般消費者が評価者としての要件を満たすか否かを判断するためには大きな労力・時間を要する。さらに、評価の客観性を担保するためにモニター数を増大すると、各一般消費者が評価者としての要件を満たすか否かを判断するための労力・時間はさらに増大する。
商品が市場に流通する前の時点で、所定のグループに属する複数の商品評価候補者に対して、コンジョイント分析に基づく前記商品の属性に係る属性アンケート、および、嗜好およびプロファイルに係る嗜好・プロファイルアンケートを行うことにより、各商品評価候補者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得する第一アンケート結果取得手段と、
前記商品が市場に流通した後の時点で、複数の一般消費者に対して、前記属性アンケートおよび前記嗜好・プロファイルアンケートと同一内容のアンケートを行うことにより、各一般消費者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得する第二アンケート結果取得手段と、
前記第一アンケート結果取得手段により取得された各商品評価候補者の属性アンケート結果および前記第二アンケート結果取得手段により取得された各一般消費者の属性アンケート結果を貯蔵する属性アンケート結果貯蔵手段と、
前記第一アンケート結果取得手段により取得された各商品評価候補者の嗜好・プロファイルアンケート結果および前記第二アンケート結果取得手段により取得された各一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果を貯蔵する嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段と、
前記属性アンケート結果貯蔵手段から取得された各商品評価候補者の属性アンケート結果と各一般消費者の属性アンケート結果との相関係数をそれぞれ算出し、該相関係数の値が所定の閾値以上となる商品評価候補者と一般消費者との組み合わせを検出することにより、該組み合わせに係る商品評価候補者を好適商品評価者として抽出する好適商品評価者抽出手段と、
前記好適商品評価者抽出手段により抽出された好適商品評価者に係る情報を貯蔵する好適商品評価者情報貯蔵手段と、
前記好適商品評価者情報貯蔵手段から取得された好適商品評価者に係る情報に基づいて、前記組み合わせに係る好適商品評価者および一般消費者を、クラスター分析を用いて所定数のクラスターに分類するクラスター分類手段と、
前記クラスター分類手段により分類された所定数のクラスターに係る情報を貯蔵するクラスター情報貯蔵手段と、
前記クラスター情報貯蔵手段から取得した所定数のクラスターに係る情報、および、前記嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段から取得した前記所定数のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果に基づいて、同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果のうち、傾向の類似する因子を共通因子として抽出する共通因子抽出手段と、
前記共通因子抽出手段により抽出された共通因子を商品評価者選出要件として貯蔵する商品評価者選出要件貯蔵手段と、
を具備するものである。
また、各種のサービス(主として、独立して商取引の対象となり得るサービス)も本発明に係る商品に含むことができる。
例えば、商品が大衆車であり、あらゆる世代・性別の一般消費者に受け入れられることが求められる場合には、所定のグループの構成員を各世代、性別から均等に(ほぼ同人数ずつ)選出することが望ましい。また、商品がスポーツカーであり、比較的若い世代に受け入れられることを想定する場合には、所定のグループの構成員を若い世代中心に選出する(商品評価候補者に占める若い世代の比率を大きくする)ことが望ましい。
すなわち、「所定の手法」は、対象となる商品の持つ性質に応じて適宜選択されることが望ましく、特定の手法に限定されるものではない。
コンジョイント分析は、例えばマーケティング・リサーチの分野において、消費者が商品を購買する際に行う判断を分析する、より詳細には商品について異なる状況毎に付随する効用値を導くための手法として用いられる。
コンジョイント分析は、広義の選好モデルは狭義の選好モデルおよび選択モデルを含む。狭義の選好モデルは合成的モデル(自己申告型モデル)、分解的モデル(狭義のコンジョイントモデル)、折衷的モデル(ハイブリッドモデル、ACA等)を含む。選択モデルは確率効用モデルを含む。
例えば、商品が自動車である場合には、メーカー(ブランド)、エンジンの排気量、駆動方式、価格、燃費、デザイン(外観形状)等が商品の属性に該当する。
なお、商品が有する多くの属性のうち、どの属性を属性アンケートの項目とするか、属性アンケートの項目とする属性の数や属性の水準をどうするかについては、商品の性質を考慮し、一般消費者に対して事前調査等を行うことにより決定することが望ましい。
例えば、商品が自動車である場合、自動車のメーカー(ブランド)、自動車の排気量、自動車の駆動方式(ATまたはMT)、対象者の年齢、性別、年収、学歴、未婚/既婚、子供の人数(有無)、趣味、購読雑誌、着ている服、好きな旅行先、好きな音楽(のジャンル)、好きな食べ物、自動車に求めるイメージ等が嗜好・プロファイルアンケートの項目となる。
商品評価候補者がm人、アンケート調査に協力してくれた一般消費者がn人の場合、(m×n)の組み合わせについて、商品評価候補者の属性アンケート結果と一般消費者の属性アンケート結果との相関係数を算出することとなる。
相関係数を算出する方法の具体例としては、ある商品評価候補者の属性アンケート結果から評価の対象となる商品および当該商品と市場において競合し得る競合品等の市場競争力を数値化したものをX軸、ある一般消費者の属性アンケート結果から評価の対象となる商品および当該商品と市場において競合し得る競合品等の市場競争力を数値化したものをY軸としてプロットする作業を行い、当該プロットされた点群の相関係数を算出する方法が挙げられる。
なお、「相関係数」としては、一般的にはピアソンの積率相関係数を用いるが、ピアマンの順位相関係数やケンドールの順位相関係数等を用いても良い。本発明の場合、相関係数は0から1までの数値で表される。
相関係数の数値が大きいほど(1に近付くほど)相関が強い、すなわち商品評価候補者の属性アンケート結果とある一般消費者の属性アンケート結果とが類似していることを示す。
なお、閾値の値については、商品の性質や事前調査の結果等に基づいて適宜選択、変更することが可能である。
なお、不適商品評価者は、商品評価候補者から好適商品評価者を除いた残りの者を指し、商品評価候補者のうち、いずれの一般消費者との間でも属性アンケート結果が互いに非類似であると判断された者、すなわち、評価の対象となる商品および競合する商品についていずれの一般消費者とも類似していない評価をした者を指す。
また、「好適商品評価者に係る情報」は、複数の商品評価候補者のうちのどの商品評価候補者が不適商品評価者であるかという情報を含むこともできる。
「距離」は、ユークリッド距離、ユークリッド平方距離、標準化ユークリッド距離、ミンコフスキー距離、マハラノビスの距離等を含む。
「クラスター分析」は、既知のあらゆるクラスター分析の手法を含む。クラスター分析は、階層的方法および非階層的方法を含む。階層的方法は、最短距離法、最長距離法、メジアン法、重心法、群平均法、ウォード法、可変法等を含む。非階層的方法は、K−Means法(c−means法)、自己組織化マップ(Kohonenネットワーク)等を含む。
なお、クラスターの「所定の数」については、商品の性質や事前調査の結果等に基づいて適宜選択、変更することが可能である。
例えば、読む雑誌を因子とした場合、同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者がいずれも読む雑誌として経済誌を挙げていれば、同一の経済誌でなくても「傾向が類似している」と判断され、「読む雑誌」は共通因子であると判断される。
また、同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者がそれぞれ、読む雑誌として経済誌、ファッション誌等、取り扱う内容が大きく異なる雑誌を挙げていれば、「傾向が類似していない」と判断され、「読む雑誌」は共通因子でないと判断される。
第一アンケート結果取得手段は、自身が属性アンケートおよび嗜好・プロファイルアンケートを行い、各商品評価候補者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得するためのプログラム(第一アンケート結果取得プログラム)を格納する構成であっても良く、自身は各商品評価候補者のインターフェースとしてのみ機能し、他のパーソナルコンピュータやワークステーション等から当該プログラムの機能の提供を受ける(インターネット等の電気通信回線を通じて当該プログラムを実行可能とする)構成としても良い。
第二アンケート結果取得手段は、自身が属性アンケートおよび嗜好・プロファイルアンケートを行い、各一般消費者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得するためのプログラム(第二アンケート結果取得プログラム)を格納する構成であっても良く、自身は各商品評価候補者のインターフェースとしてのみ機能し、他のパーソナルコンピュータやワークステーション等から当該プログラムの機能の提供を受ける(インターネット等の電気通信回線を通じて当該プログラムを実行可能とする)構成としても良い。
第一アンケート結果取得手段が、商品が市場に流通する前の時点で、所定のグループに属する複数の商品評価候補者に対して、コンジョイント分析に基づく前記商品の属性に係る属性アンケート、および、嗜好およびプロファイルに係る嗜好・プロファイルアンケートを行うことにより、各商品評価候補者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得し、前記各商品評価候補者の属性アンケート結果を属性アンケート結果貯蔵手段に貯蔵し、前記各商品評価候補者の嗜好・プロファイルアンケート結果を嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段に貯蔵する第一アンケート結果取得ステップと、
第二アンケート結果取得手段が、前記商品が市場に流通した後の時点で、複数の一般消費者に対して、前記属性アンケートおよび前記嗜好・プロファイルアンケートと同一内容のアンケートを行うことにより、各一般消費者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得し、前記各一般消費者の属性アンケート結果を前記属性アンケート結果貯蔵手段に貯蔵し、前記各一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果を前記嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段に貯蔵する第二アンケート結果取得ステップと、
好適商品評価者抽出手段が、前記第一アンケート結果取得ステップにおいて取得された各商品評価候補者の属性アンケート結果と前記第二アンケート結果取得ステップにおいて取得された各一般消費者の属性アンケート結果との相関係数を算出し、該相関係数の値が所定の閾値以上となる商品評価候補者と一般消費者との組み合わせを検出することにより、該組み合わせに係る商品評価候補者を好適商品評価者として抽出し、前記好適商品評価者に係る情報を好適商品評価者情報貯蔵手段に貯蔵する好適商品評価者抽出ステップと、
クラスター分類手段が、前記好適商品評価者抽出ステップにおいて検出された組み合わせに係る好適商品評価者および一般消費者を、クラスター分析を用いて所定数のクラスターに分類し、前記所定数のクラスターに係る情報をクラスター情報貯蔵手段に貯蔵するクラスター分類ステップと、
共通因子抽出手段が、前記クラスター分類ステップにおいて同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果のうち、傾向が類似する因子を共通因子として抽出する共通因子抽出ステップと、
商品評価者選出要件貯蔵手段が、前記共通因子抽出ステップにおいて抽出された共通因子を商品評価者選出要件として貯蔵する商品評価者選出要件貯蔵ステップと、
を具備するものである。
本発明に係る商品評価者の選出要件抽出方法は、上記ステップを実行するためのプログラムが格納された一台または複数台のサーバ、パーソナルコンピュータ、あるいはワークステーション等を用いて達成することができるが、専用品で達成することもできる。
なお、複数台のサーバ、パーソナルコンピュータ、あるいはワークステーション等を用いて達成する場合にはこれらをインターネット等の電気通信回線で接続し、相互に情報を提供可能とすることが望ましい。
また、商品の評価に要する労力・時間・コストを削減することが可能である。
また、商品の評価に要する労力・時間・コストを削減することが可能である。
第一アンケート結果取得ステップ1000において、本発明に係る第一アンケート結果取得手段の実施の一形態である第一アンケート結果取得装置10は、自己に格納された第一アンケート結果取得プログラムに従い、T社の新しい商品である自動車が市場に流通する前の時点で、所定のグループに属する複数の商品評価候補者に対して、コンジョイント分析に基づく当該自動車の属性に係る属性アンケート、および、嗜好およびプロファイルに係る嗜好・プロファイルアンケートを行うことにより、各商品評価候補者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得する。
第二アンケート結果取得ステップ2000において、本発明に係る第二アンケート結果取得手段の実施の一形態である第二アンケート結果取得装置20は、自己に格納された第二アンケート結果取得プログラムに従い、T社の新しい商品である自動車が市場に流通した後の時点で、複数の一般消費者に対して、第一アンケート結果取得ステップ1000において第一アンケート結果取得装置10が各商品評価候補者に対して行った属性アンケートおよび嗜好・プロファイルアンケートと同一内容のアンケート(コンジョイント分析に基づく当該自動車の属性に係る属性アンケート、および、嗜好およびプロファイルに係る嗜好・プロファイルアンケート)を行うことにより、各一般消費者の属性アンケート結果(図2参照)および嗜好・プロファイルアンケート結果(図3参照)を取得する。
より詳細には、商品評価候補者の属性アンケート結果および一般消費者の属性アンケート結果を用いて、各自動車(評価対象となるT社の自動車(企画車)および競合車)についてのピアソンの積率相関係数Rを算出する。
図2および図7に示す商品評価候補者1と一般消費者1との組み合わせの場合、ピアソンの積率相関係数R=0.57となる。
その結果、一人以上の一般消費者との組み合わせにおいて(相関係数)≧(閾値)の関係を有する商品評価候補者を好適商品評価者とし、どの一般消費者との組み合わせにおいても(相関係数)<(閾値)の関係を有する商品評価候補者を不適商品評価者とする。
すなわち、好適商品評価者抽出装置50は、ピアソンの積率相関係数の値が所定の閾値以上となる商品評価候補者と一般消費者との組み合わせを検出することにより、複数の商品評価候補者の中から好適商品評価者を抽出する。
例えば、閾値を0.7に設定した場合、先に算出した商品評価候補者1と一般消費者1との組み合わせにおけるピアソンの積率相関係数(R=0.57)は閾値よりも小さいので、商品評価候補者1は、対象となるT社の自動車および競合車について一般消費者1と類似していない評価をしたと判断される。
次に、クラスター分類装置70は、これらの属性アンケート結果を用いて当該好適商品評価者および当該一般消費者の間(好適商品評価者同士および一般消費者同士を含む)のユークリッド距離を算出する。
続いて、クラスター分類装置70は、算出されたユークリッド距離が近い当該好適商品評価者および一般消費者の組み合わせを同一のクラスターに分類する。
さらに、クラスター分類装置70は、クラスター間のユークリッド距離を算出し、算出されたユークリッド距離が近いクラスター同士を同一のクラスターとして分類することにより、より大きいクラスターを形成していく。
クラスター分類装置70は、クラスターの数が所定数となった時点でクラスターの分類を終了する。
次に、共通因子抽出装置90は、同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果から、傾向が類似する因子、すなわち共通因子の有無を分析する。
なお、同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の全員について傾向が類似している因子を共通因子とするか、一部の者について傾向が類似している因子を共通因子とするか、あるいは「一部の者」がクラスターに占める割合をどの程度とするか、については、商品の性質等に応じて適宜選択することが望ましい。
商品評価者選出要件は、例えば、「30代and子供2人and自動車に高級であることを求める」や「3000ccを好むand20代and欧州を好むand自動車に洗練されていることを求める」といった形で表される。
すなわち、従来のコンジョイント分析の手法を用いた商品の評価では、商品の評価者が一般消費者であるため、市場に流通する前の段階で機密性を保持しておきたい属性(デザイン等)を含む商品を評価することが困難であったが、商品評価者選出要件抽出システム1は、商品が市場に流通する前には商品の属性等について守秘義務を有する商品評価候補者にアンケートを行い、商品が市場に流通した後で一般消費者にアンケートを行うことにより、商品の評価を行っても商品についての機密性を保持することが可能である。
また、商品評価者選出要件抽出システム1は、上記アンケート結果に基づいて、商品評価候補者の中から、一般消費者に商品の選択基準が類似している者すなわち好適商品評価者を抽出することが可能である。従って、当該好適商品評価者に商品の評価を行ってもらうことにより、それ以降の評価では商品についての機密性を保持しつつ一般消費者のニーズを容易かつ的確に把握することが可能である。
さらに、商品評価者選出要件抽出システム1は、幾つかのクラスターに分類された好適商品評価者等に共通する性質を共通因子として抽出することが可能であり、当該共通因子を有するか否かの調査を行うことにより、所定のグループに属さない他の守秘義務を有する者の中から新たに好適商品評価者を容易に選出することが可能となる。従って、客観性を担保するために多数の一般消費者の協力を必要とする従来のコンジョイント分析の手法を用いた商品の評価よりも、評価に要する労力・時間・コストを削減することが可能である。
10 第一アンケート結果取得装置(第一アンケート結果取得手段)
20 第二アンケート結果取得装置(第二アンケート結果取得手段)
30 属性アンケート結果貯蔵装置(属性アンケート結果貯蔵手段)
40 嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵装置(嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段)
50 好適商品評価者抽出装置(好適商品評価者抽出手段)
60 好適評価者情報貯蔵装置(好適評価者情報貯蔵手段)
70 クラスター分類装置(クラスター分類手段)
80 クラスター情報貯蔵装置(クラスター情報貯蔵手段)
90 共通因子抽出装置(共通因子抽出手段)
100 商品評価者選出要件貯蔵装置(商品評価者選出要件貯蔵手段)
Claims (2)
- 商品が市場に流通する前の時点で、所定のグループに属する複数の商品評価候補者に対して、コンジョイント分析に基づく前記商品の属性に係る属性アンケート、および、嗜好およびプロファイルに係る嗜好・プロファイルアンケートを行うことにより、各商品評価候補者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得する第一アンケート結果取得手段と、
前記商品が市場に流通した後の時点で、複数の一般消費者に対して、前記属性アンケートおよび前記嗜好・プロファイルアンケートと同一内容のアンケートを行うことにより、各一般消費者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得する第二アンケート結果取得手段と、
前記第一アンケート結果取得手段により取得された各商品評価候補者の属性アンケート結果および前記第二アンケート結果取得手段により取得された各一般消費者の属性アンケート結果を貯蔵する属性アンケート結果貯蔵手段と、
前記第一アンケート結果取得手段により取得された各商品評価候補者の嗜好・プロファイルアンケート結果および前記第二アンケート結果取得手段により取得された各一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果を貯蔵する嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段と、
前記属性アンケート結果貯蔵手段から取得された各商品評価候補者の属性アンケート結果と各一般消費者の属性アンケート結果との相関係数をそれぞれ算出し、該相関係数の値が所定の閾値以上となる商品評価候補者と一般消費者との組み合わせを検出することにより、該組み合わせに係る商品評価候補者を好適商品評価者として抽出する好適商品評価者抽出手段と、
前記好適商品評価者抽出手段により抽出された好適商品評価者に係る情報を貯蔵する好適商品評価者情報貯蔵手段と、
前記好適商品評価者情報貯蔵手段から取得された好適商品評価者に係る情報に基づいて、前記組み合わせに係る好適商品評価者および一般消費者を、クラスター分析を用いて所定数のクラスターに分類するクラスター分類手段と、
前記クラスター分類手段により分類された所定数のクラスターに係る情報を貯蔵するクラスター情報貯蔵手段と、
前記クラスター情報貯蔵手段から取得した所定数のクラスターに係る情報、および、前記嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段から取得した前記所定数のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果に基づいて、同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果のうち、傾向が類似する因子を共通因子として抽出する共通因子抽出手段と、
前記共通因子抽出手段により抽出された共通因子を商品評価者選出要件として貯蔵する商品評価者選出要件貯蔵手段と、
を具備する商品評価者の選出要件抽出システム。 - 第一アンケート結果取得手段が、商品が市場に流通する前の時点で、所定のグループに属する複数の商品評価候補者に対して、コンジョイント分析に基づく前記商品の属性に係る属性アンケート、および、嗜好およびプロファイルに係る嗜好・プロファイルアンケートを行うことにより、各商品評価候補者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得し、前記各商品評価候補者の属性アンケート結果を属性アンケート結果貯蔵手段に貯蔵し、前記各商品評価候補者の嗜好・プロファイルアンケート結果を嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段に貯蔵する第一アンケート結果取得ステップと、
第二アンケート結果取得手段が、前記商品が市場に流通した後の時点で、複数の一般消費者に対して、前記属性アンケートおよび前記嗜好・プロファイルアンケートと同一内容のアンケートを行うことにより、各一般消費者の属性アンケート結果および嗜好・プロファイルアンケート結果を取得し、前記各一般消費者の属性アンケート結果を前記属性アンケート結果貯蔵手段に貯蔵し、前記各一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果を前記嗜好・プロファイルアンケート結果貯蔵手段に貯蔵する第二アンケート結果取得ステップと、
好適商品評価者抽出手段が、前記第一アンケート結果取得ステップにおいて取得された各商品評価候補者の属性アンケート結果と前記第二アンケート結果取得ステップにおいて取得された各一般消費者の属性アンケート結果との相関係数を算出し、該相関係数の値が所定の閾値以上となる商品評価候補者と一般消費者との組み合わせを検出することにより、該組み合わせに係る商品評価候補者を好適商品評価者として抽出し、前記好適商品評価者に係る情報を好適商品評価者情報貯蔵手段に貯蔵する好適商品評価者抽出ステップと、
クラスター分類手段が、前記好適商品評価者抽出ステップにおいて検出された組み合わせに係る好適商品評価者および一般消費者を、クラスター分析を用いて所定数のクラスターに分類し、前記所定数のクラスターに係る情報をクラスター情報貯蔵手段に貯蔵するクラスター分類ステップと、
共通因子抽出手段が、前記クラスター分類ステップにおいて同一のクラスターに分類された好適商品評価者および一般消費者の嗜好・プロファイルアンケート結果のうち、傾向が類似する因子を共通因子として抽出する共通因子抽出ステップと、
商品評価者選出要件貯蔵手段が、前記共通因子抽出ステップにおいて抽出された共通因子を商品評価者選出要件として貯蔵する商品評価者選出要件貯蔵ステップと、
を具備する商品評価者の選出要件抽出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005342590A JP4765581B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 商品評価者の選出要件抽出システムおよび方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005342590A JP4765581B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 商品評価者の選出要件抽出システムおよび方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148807A JP2007148807A (ja) | 2007-06-14 |
JP4765581B2 true JP4765581B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38210152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005342590A Expired - Fee Related JP4765581B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 商品評価者の選出要件抽出システムおよび方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765581B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5132233B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2013-01-30 | 株式会社日立製作所 | 解析装置、プログラム及び解析方法 |
JP5040637B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 評価者選定装置及び評価者選定方法 |
RU2014118941A (ru) * | 2011-10-13 | 2015-11-20 | Конинклейке Филипс Н.В. | Автоматическая генерация рейтинговых запросов от рекомендательной системы |
JP6344217B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 潜在的ニーズ導出装置 |
WO2017187587A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 義和 東 | プレゼンテーション評価システム |
KR101944095B1 (ko) * | 2018-11-19 | 2019-01-30 | (주)엔터랩 | 클러스터링 기반 인공지능 과제매칭 방법 |
KR101944087B1 (ko) * | 2018-11-19 | 2019-01-30 | (주)엔터랩 | 과제매칭용 인공지능 모델의 학습을 위한 학습데이터 생성방법 |
KR101944090B1 (ko) * | 2018-11-19 | 2019-01-30 | (주)엔터랩 | 과제매칭용 인공지능 모델의 학습방법 |
KR101944093B1 (ko) * | 2018-11-19 | 2019-01-30 | (주)엔터랩 | 인공지능 과제매칭을 위한 과제 지원자 평가방법 |
CN110362670A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-10-22 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 商品属性抽取方法及系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4487332B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに情報処理システム |
JP2002157336A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Digital Derivative Technology Kk | 健康管理システム |
JP2002157264A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 配信情報送付先選出システム |
JP2002200260A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2003030376A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Sharp Corp | アンケートシステム |
JP2004234242A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Dentsu Research Inc | アンケート対象者抽出方法、及びアンケート対象者抽出装置 |
JP4631559B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 需要量予測装置、需要量予測方法 |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005342590A patent/JP4765581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007148807A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765581B2 (ja) | 商品評価者の選出要件抽出システムおよび方法 | |
Dhanabalan et al. | Factors influencing consumers’ car purchasing decision in Indian automobile industry | |
Russell-Bennett et al. | Involvement, satisfaction, and brand loyalty in a small business services setting | |
Dirisu et al. | Product differentiation: A tool of competitive advantage and optimal organizational performance (A study of Unilever Nigeria PLC) | |
Alfred | Influences of price and quality on consumer purchase of mobile phone in the Kumasi Metropolis in Ghana a comparative study | |
US7877346B2 (en) | Method and system for predicting personal preferences | |
Lall | The multinational corporation: nine essays | |
Honka et al. | Empirical search and consideration sets | |
Banasiewicz | Loyalty program planning and analytics | |
Iskamto | Role of products element in determining decisions of purchase | |
Xing et al. | A comparison of time-varying online price and price dispersion between multichannel and dotcom DVD retailers | |
KR20070114041A (ko) | 소매 엔티티를 위한 점포내 광고의 기획 및 평가를 위한컴퓨터 시스템 | |
JP2009205365A (ja) | 商品の在庫管理および販売の最適化システム、その最適化方法、及びその最適化プログラム | |
JP2022086981A (ja) | 推定システム及び推定方法 | |
Muntaqheem et al. | A study on consumer behaviour towards online and offline shopping | |
Kopalle et al. | Dynamic pricing: Definition, implications for managers, and future research directions | |
Odekerken‐Schröder et al. | Consumers’ trade‐off between relationship, service package and price: An empirical study in the car industry | |
Tang et al. | Showrooming vs. competing: The role of product assortment and price | |
Simms et al. | An analysis of the repositioning of the “BMW Mini” brand | |
Fakfare et al. | Customer service experience for a smart automated coffee vending machine | |
Rivaldi et al. | ENHANCING PURCHASE DECISIONS IN UD. MANDIRI TOPORE BUILDING STORE, MAMUJU DISTRICT: THE IMPACT OF PRODUCT DIVERSITY AND BRAND TRUST | |
Bildea et al. | Towards capturing ancillary revenue via unbundling and cross-selling | |
Hendrayati et al. | The Influence of Celebgram on Online Purchasing Decision | |
Ono et al. | What determines firms’ intention to postpone product differentiation? | |
Anyfantaki et al. | Export pricing at the firm level with panel data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |