JP4764764B2 - Image forming apparatus and communication system - Google Patents

Image forming apparatus and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP4764764B2
JP4764764B2 JP2006119857A JP2006119857A JP4764764B2 JP 4764764 B2 JP4764764 B2 JP 4764764B2 JP 2006119857 A JP2006119857 A JP 2006119857A JP 2006119857 A JP2006119857 A JP 2006119857A JP 4764764 B2 JP4764764 B2 JP 4764764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
communication
image forming
telephone
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119857A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007295206A (en
Inventor
伸一郎 尾関
志成 廣瀬
敦至 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006119857A priority Critical patent/JP4764764B2/en
Publication of JP2007295206A publication Critical patent/JP2007295206A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4764764B2 publication Critical patent/JP4764764B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び通信システムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a communication system.

従来から、単純なキー操作によるユーザインタフェースの他に、Webサーバ機能を用いて設定の入力や表示を行う画像形成装置がある。例えば、特開2005−151591号公報(特許文献1)に開示されているデジタル画像形成装置においては、ユーザパラメータ情報等をHTMLファイル形式でメモリ上に記憶させ、当該メモリに記憶された情報を、画像形成装置が有するWWWサーバ(以下、「Webサーバ」という)制御手段によって、LANを介して接続された端末のWWWブラウザ(以下、「Webブラウザ」という)からのリクエストに応じて送信する。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image forming apparatus that inputs and displays settings using a Web server function in addition to a user interface by simple key operation. For example, in a digital image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-151591 (Patent Document 1), user parameter information or the like is stored in a memory in an HTML file format, and the information stored in the memory is Transmission is performed by a WWW server (hereinafter referred to as “Web server”) control unit of the image forming apparatus in response to a request from a WWW browser (hereinafter referred to as “Web browser”) of a terminal connected via the LAN.

一方、ファクシミリ装置を有する画像形成装置において、電話装置、又は、電話装置とのインタフェースが設けられていることがある。このような画像形成装置では、ネットワークコントロールユニット(以下、「NCU」という)が発呼及び着呼等の処理を行い、ファクシミリ通信又は音声通話を制御する。そして、電話装置がオフフックの状態で、ユーザが所定のボタンを押下することにより、DTMF(Dial Tone Multi Frequency)信号が発信され、NCUが所定のDTMF信号を受信した場合に、ファクシミリ通信に切り替える処理を行う。   On the other hand, an image forming apparatus having a facsimile apparatus may be provided with a telephone device or an interface with the telephone device. In such an image forming apparatus, a network control unit (hereinafter referred to as “NCU”) performs processing such as calling and receiving and controls facsimile communication or voice call. Then, when the user presses a predetermined button while the telephone device is off-hook, a DTMF (Dial Toe Multi Frequency) signal is transmitted, and when the NCU receives the predetermined DTMF signal, processing to switch to facsimile communication I do.

しかし、NCUがDTMF信号を検出する際に、通話に含まれている音声や音楽を誤ってDTMF信号として検出することにより、画像形成装置が有するリモート切換機能が動作し、音声通話からファクシミリ通信に切り替わってしまうことがあった。   However, when the NCU detects the DTMF signal, the remote switching function of the image forming apparatus operates by erroneously detecting the voice or music included in the call as a DTMF signal, so that the voice communication is switched to the facsimile communication. Sometimes it switched.

そこで、特開平8−265452号公報(特許文献2)に開示されているDTMF信号検出装置では、DTMF信号の検出を行う時間(DTMF検出ON時間)と、DTMF信号の検出を行わない時間(DTMF検出OFF時間)とを、任意に設定し、DTMF検出ON時間は所定の時間長とし、DTMF検出OFF時間を長くすることにより、誤検出を低減している。
特開2005−151591号公報 特開平8−265452号公報
Therefore, in the DTMF signal detection device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-265452 (Patent Document 2), the time for detecting the DTMF signal (DTMF detection ON time) and the time for not detecting the DTMF signal (DTMF) Detection OFF time) is arbitrarily set, the DTMF detection ON time is set to a predetermined time length, and the DTMF detection OFF time is lengthened to reduce false detection.
JP 2005-151591 A JP-A-8-265542

しかしながら、上記特許文献2に開示されているDTMF信号検出装置では、音声及びDTMF信号の何れも、音信号として電話装置からNCUに伝達されるため、所定の周波数及び所定の時間長に近い音声や楽曲の信号を、DTMF信号として誤検出することを、全て排除することは困難である。   However, in the DTMF signal detection device disclosed in Patent Document 2, since both the voice and the DTMF signal are transmitted as sound signals from the telephone device to the NCU, the voice or the DTMF signal near the predetermined frequency and the predetermined time length is transmitted. It is difficult to eliminate all erroneous detection of music signals as DTMF signals.

そこで、画像形成装置と通信を行うコンピュータのWebブラウザに、ファクシミリ通信と音声通信とを切り替える入力を促す画面を表示することにより、DTMF信号の代わりに、ファクシミリ通信と音声通信とを切り替える選択信号を、コンピュータから入力する画像形成装置が考えられる。その際に、画像形成装置の着呼、応答、又は、通信中等の通信に係る状態を、コンピュータが取得し、必要に応じて適時にコンピュータが制御する表示装置に選択信号の入力を促す画面を表示することが望ましい。例えば、音声による通話中にユーザの操作によってファクシミリを送信する場合や、音声通話の着呼に対し、画像形成装置が有するファクシミリ装置が誤って応答したために、ユーザの操作によって音声通話に切り換える場合等に、選択の入力を促す画面が速やかに表示されることにより、ユーザが適切な通信モードを選択することができる。   Therefore, a selection signal for switching between the facsimile communication and the voice communication is displayed instead of the DTMF signal by displaying a screen prompting an input for switching between the facsimile communication and the voice communication on the Web browser of the computer that communicates with the image forming apparatus. An image forming apparatus that inputs from a computer can be considered. At that time, a screen that prompts the display device that the computer acquires the status related to the communication such as the incoming call, response, or communication of the image forming apparatus, and controls the computer in a timely manner as necessary is displayed. It is desirable to display. For example, when a facsimile is transmitted by a user's operation during a voice call, or when the facsimile apparatus included in the image forming apparatus responds erroneously to an incoming voice call, and the user switches to a voice call by the user's operation. In addition, by promptly displaying a screen for prompting input of selection, the user can select an appropriate communication mode.

しかし、上記特許文献1に開示されているWebサーバ制御手段を有する画像形成装置では、クライアントとなるコンピュータが、画像形成装置の通信に係る状態を取得するには、コンピュータから画像形成装置に対して、状態の取得を要求しなくてはならず、速やかに選択の切り換えを入力することは考慮されていない。   However, in the image forming apparatus having the Web server control unit disclosed in Patent Document 1, in order for the computer serving as the client to acquire the state relating to the communication of the image forming apparatus, the computer forms the image forming apparatus. Therefore, it is necessary to request the acquisition of the state, and it is not considered to promptly input the selection switching.

本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、ファクシミリ装置と電話装置との切り換えの選択を、コンピュータからの入力により好適に行う画像形成装置を提供することを目的としている。   The present invention has been invented in order to solve these problems in view of the above points, and provides an image forming apparatus in which selection of switching between a facsimile apparatus and a telephone apparatus is suitably performed by input from a computer. It is intended to provide.

上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は次の如き構成を採用した。   In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention employs the following configuration.

本発明の画像形成装置は、ファクシミリ装置と、電話回線とのインタフェースである電話回線インタフェースと、コンピュータとの通信を行うコンピュータ通信手段とを有する画像形成装置であって、前記電話回線インタフェースに接続された前記ファクシミリ装置と電話装置とのうちの何れか一方を、選択して前記電話回線に接続する切換手段を有し、前記切換手段は、前記コンピュータより入力された切換信号に基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの何れか一方を選択し、また、前記切換手段は、前記コンピュータからの通信が所定の時間より長い間途絶えた場合に切り換えられたファックス優先モードに基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの前記ファクシミリ装置を選択するように構成することができる。 The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus having a facsimile apparatus, a telephone line interface that is an interface with a telephone line, and computer communication means for communicating with a computer, and is connected to the telephone line interface. wherein either one of the facsimile apparatus and the telephone apparatus has a switching換手stage to be connected to the telephone line by selecting a said switching means based on the switching signal input from the computer, the facsimile apparatus and selects either one of the telephone apparatus, also the switching means, based on the switched fax priority mode when the communication from the previous SL computer is interrupted for longer than a predetermined time, the The facsimile apparatus is configured to be selected from the facsimile apparatus and the telephone apparatus. It can be.

これにより、ファクシミリ装置と電話装置との切り換えの選択を、コンピュータからの入力により好適に行う画像形成装置を提供することができる。また、コンピュータからの通信の有無により、ファックス優先モードと電話優先モードとを選択する画像形成装置を提供することができる。 Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus in which selection of switching between the facsimile apparatus and the telephone apparatus is suitably performed by input from a computer. Further, it is possible to provide an image forming apparatus that selects a fax priority mode and a telephone priority mode depending on the presence / absence of communication from a computer.

上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、前記画像形成装置に着呼があった場合、又は、前記画像形成装置が発呼した場合に、前記コンピュータ通信手段は、前記着呼又は発呼に係る情報を前記コンピュータに送信するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the image forming apparatus according to the present invention further includes the computer communication unit when the image forming apparatus is called or when the image forming apparatus makes a call. Information related to an incoming call or outgoing call can be transmitted to the computer.

これにより、ファクシミリ装置と電話装置との切り換えの選択を入力するコンピュータに、適時に着呼に係る情報を送信する画像形成装置を提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus that transmits information related to an incoming call to a computer that inputs a selection of switching between a facsimile apparatus and a telephone apparatus in a timely manner.

上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、さらに、前記画像形成装置が、通信中である場合に、前記コンピュータ通信手段は、前記電話回線を介して受信される音声信号又はデータ信号を、前記コンピュータに送信するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention further includes an audio signal or data received via the telephone line when the image forming apparatus is in communication. A signal can be configured to be transmitted to the computer.

これにより、コンピュータに、電話回線を介して受信される音声信号又はデータ信号を送信する画像形成装置を提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus that transmits an audio signal or a data signal received via a telephone line to a computer.

上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、ファクシミリ装置と電話回線とのインタフェースである電話回線インタフェースとコンピュータとの通信を行うコンピュータ通信手段とを有する画像形成装置と、前記画像形成装置との通信を行う通信手段を有するコンピュータとを有する通信システムであって、前記画像形成装置は、前記電話回線インタフェースに接続された前記ファクシミリ装置と電話装置とのうちの何れか一方を、選択して前記電話回線に接続する切換手段を有し、前記切換手段は、前記コンピュータより入力された切換信号に基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの何れか一方を選択し、また、前記切換手段は、前記コンピュータからの通信が所定の時間より長い間途絶えた場合に切り換えられたファックス優先モードに基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの前記ファクシミリ装置を選択し、前記コンピュータは、前記画像形成装置が有する当該画像形成装置の状態を取得する取得手段と、表示手段と、入力手段とを有し、前記取得手段によって取得された前記画像形成装置の状態が、着呼、応答、又は、通信中である場合に、前記表示手段は、前記画像形成装置が有するファクシミリ装置と、前記画像形成装置に接続された電話装置とのうち、何れか一方を選択する入力を促す画面を表示し、前記通信手段は、前記入力手段に入力された前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの何れか一方を選択する選択信号を、前記画像形成装置に送信するように構成することができる。 In order to achieve the above object, the communication system of the present invention comprises an image forming apparatus having a telephone line interface, which is an interface between a facsimile apparatus and a telephone line, and computer communication means for communicating with a computer, and the image forming apparatus. And a computer having a communication means for performing communication with the image forming apparatus, wherein the image forming apparatus selects one of the facsimile apparatus and the telephone apparatus connected to the telephone line interface. has a switching換手stage to be connected to the telephone line Te, said switching means, based on the switching signal input from the computer, select either one of said facsimile apparatus and said telephone apparatus, also, said switching means switching et when the communication from the previous SL computer is interrupted for longer than a predetermined time Was based on the facsimile priority mode, the facsimile device and selects the facsimile device of said telephone apparatus, said computer includes an acquisition means for acquiring the status of the image forming apparatus the image forming apparatus has a display unit And the input means, and the display means is a facsimile of the image forming apparatus when the status of the image forming apparatus acquired by the acquiring means is an incoming call, response, or communication A screen prompting an input to select one of the apparatus and the telephone apparatus connected to the image forming apparatus, and the communication unit is configured to display the facsimile apparatus and the telephone apparatus input to the input unit. And a selection signal for selecting one of the image forming apparatus and the image forming apparatus.

本発明の画像形成装置によれば、ファクシミリ装置と電話装置との切り換えの選択を、コンピュータからの入力により好適に行う画像形成装置を提供することが可能になる。   According to the image forming apparatus of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus in which selection of switching between a facsimile apparatus and a telephone apparatus is preferably performed by input from a computer.

以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施例では、画像形成装置として複合機(以下、「MFP」という)の例を説明するが、本発明の画像形成装置は、MFPに限らず、ファクシミリ装置と電話装置又はIP電話装置とを選択して通信を行う画像形成装置であればよい。   In this embodiment, an example of a multifunction peripheral (hereinafter referred to as “MFP”) will be described as an image forming apparatus. However, the image forming apparatus of the present invention is not limited to an MFP, and includes a facsimile apparatus and a telephone apparatus or an IP telephone apparatus. Any image forming apparatus that performs communication by selection may be used.

(本発明の画像形成装置を含むシステム構成の例)
図1は、本発明の画像形成装置を含むシステム構成の例の図である。図1では、MFP100が、電話回線とのインタフェースを有し、さらに、ネットワーク700を介してコンピュータ600等と接続されている。
(Example of system configuration including the image forming apparatus of the present invention)
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration including an image forming apparatus of the present invention. In FIG. 1, the MFP 100 has an interface with a telephone line, and is further connected to a computer 600 or the like via a network 700.

MFP100は、電話回線7とのインタフェースであるネットワークコントロールユニット(以下、「NCU」という)10、及び、ネットワーク700とのインタフェースであるネットワークインタフェース40を有している。NCU10は、電話回線7とのインタフェースであり、電話回線7を介する着呼又は発呼等の制御を行う。NCU10は、さらに、電話装置19を接続するインタフェースを有する。ネットワークインタフェース40は、MFP100を、ネットワーク700を介してコンピュータ600等に接続するインタフェースである。   The MFP 100 includes a network control unit (hereinafter referred to as “NCU”) 10 that is an interface with the telephone line 7 and a network interface 40 that is an interface with the network 700. The NCU 10 is an interface with the telephone line 7 and controls incoming calls or outgoing calls via the telephone line 7. The NCU 10 further has an interface for connecting the telephone device 19. The network interface 40 is an interface that connects the MFP 100 to the computer 600 or the like via the network 700.

電話回線7は、公衆回線又は内線等の電話回線であり、電話回線7を介して音声通話又はファクシミリ通信等が行われる。電話装置19は、音声による通話等を行う装置である。IP電話装置39は、ネットワーク700を介してMFP100に接続され、IP電話通信による音声通話等を行う装置である。IP電話装置39は、ネットワーク700を介して接続される代わりに、コンピュータ600に接続されることにより、ネットワーク700を介してMFP100に接続されてもよい。   The telephone line 7 is a telephone line such as a public line or an extension, and a voice call or facsimile communication is performed via the telephone line 7. The telephone device 19 is a device that performs a voice call or the like. IP telephone apparatus 39 is an apparatus that is connected to MFP 100 via network 700 and performs a voice call or the like by IP telephone communication. Instead of being connected via the network 700, the IP telephone device 39 may be connected to the MFP 100 via the network 700 by being connected to the computer 600.

コンピュータ600は、ネットワーク700を介してMFP100に接続され、MFP100の状態の表示又は指示の入力等を行う。コンピュータ600は、また、ネットワーク700を介さず、直接MFP100に接続されていてもよい。   The computer 600 is connected to the MFP 100 via the network 700, and displays the state of the MFP 100 or inputs an instruction. The computer 600 may also be directly connected to the MFP 100 without going through the network 700.

なお、図1において、電話装置19とIP電話装置39は、必ずしも両方が設けられていなくても良く、電話装置19とIP電話装置39との何れか一方が設けられていればよい。   In FIG. 1, both the telephone device 19 and the IP telephone device 39 are not necessarily provided, and only one of the telephone device 19 and the IP telephone device 39 may be provided.

(本発明の画像形成装置及びコンピュータの機能構成の例)
図2は、図1に示された本発明の画像形成装置及びコンピュータの機能構成の例の図である。MFP100に接続されたコンピュータ600等からの入力によって、ファクシミリ装置と電話装置又はIP電話装置とを選択する。
(Example of Functional Configuration of Image Forming Apparatus and Computer of the Present Invention)
FIG. 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of the image forming apparatus and computer of the present invention shown in FIG. A facsimile apparatus and a telephone apparatus or IP telephone apparatus are selected by input from a computer 600 or the like connected to the MFP 100.

MFP100は、電話回線インタフェース11、ファクシミリ装置20、IP電話ゲートウェイ30、切換手段12、モード選択手段13、ネットワークインタフェース40、及び、コンピュータ通信手段42を有するように構成される。   The MFP 100 is configured to include a telephone line interface 11, a facsimile machine 20, an IP telephone gateway 30, a switching unit 12, a mode selection unit 13, a network interface 40, and a computer communication unit 42.

電話回線インタフェース11は、MFP100を電話回線7に接続するインタフェースであって、さらに、電話装置19との接続のインタフェースである。切換手段12は、コンピュータ600からの入力により、ファクシミリ装置20と電話装置19又はIP電話装置39との接続の切り換えを行う。   The telephone line interface 11 is an interface for connecting the MFP 100 to the telephone line 7 and is an interface for connection with the telephone device 19. Switching means 12 switches connection between facsimile apparatus 20 and telephone apparatus 19 or IP telephone apparatus 39 in accordance with an input from computer 600.

ファクシミリ装置20は、MFP100が有するスキャナ22から読み込まれた画像を送信し、又は、MFP100が電話回線7を介して受信した画像をプロッタ23から出力若しくはハードディスクドライブ55に格納等する手段である。   The facsimile apparatus 20 is a means for transmitting an image read from the scanner 22 included in the MFP 100 or outputting an image received by the MFP 100 via the telephone line 7 from the plotter 23 or storing it in the hard disk drive 55.

IP電話ゲートウェイ30は、ネットワーク700を介して接続されたIP電話装置39が、電話回線7を介して通信を行う際のネットワーク700と電話回線7との間のゲートウェイである。なお、IP電話ゲートウェイ30は、MFP100がIP電話装置との通信等を行わない場合には、MFP100に設けられていなくてもよい。   The IP telephone gateway 30 is a gateway between the network 700 and the telephone line 7 when the IP telephone apparatus 39 connected via the network 700 performs communication via the telephone line 7. IP telephone gateway 30 may not be provided in MFP 100 when MFP 100 does not communicate with the IP telephone apparatus.

ネットワークインタフェース40は、MFP100がネットワーク700を介して他の装置等と接続する際のインタフェースであり、コンピュータ通信手段42は、MFP100がコンピュータ600と通信を行う手段である。コンピュータ600がネットワークを介してMFP100に接続されている場合には、コンピュータ通信手段は、ネットワークインタフェース40及びネットワーク700を介してコンピュータ600と通信を行う。   The network interface 40 is an interface used when the MFP 100 is connected to another device or the like via the network 700, and the computer communication unit 42 is a unit that allows the MFP 100 to communicate with the computer 600. When the computer 600 is connected to the MFP 100 via a network, the computer communication unit communicates with the computer 600 via the network interface 40 and the network 700.

モード選択手段13は、MFP100が、ファクシミリ優先モードと電話優先モードとを切り替える際の選択を行う手段である。ファクシミリ優先モードとは、NCU10が、ファクシミリ通信の着信を検出した場合に、切換手段12によってファクシミリ装置20が選択されることにより、ファクシミリが受信されるモードである。また、電話優先モードとは、NCU10がファクシミリ通信の着信を検出した場合に、電話装置19又はIP電話装置30を鳴動させ、操作者がオフフックした後、所定のボタン等を押下する等してファクシミリ通信が選択されることにより、切換手段12がファクシミリ装置20を選択し、ファクシミリが受信されるモードである。   The mode selection unit 13 is a unit that performs selection when the MFP 100 switches between the facsimile priority mode and the telephone priority mode. The facsimile priority mode is a mode in which a facsimile is received when the facsimile device 20 is selected by the switching means 12 when the NCU 10 detects an incoming facsimile communication. In the telephone priority mode, when the NCU 10 detects an incoming facsimile communication, the telephone device 19 or the IP telephone device 30 is ringed, and after the operator goes off-hook, the operator presses a predetermined button or the like to perform facsimile. In this mode, when the communication is selected, the switching unit 12 selects the facsimile apparatus 20 and the facsimile is received.

コンピュータ600は、ネットワーク700を介して又は直接、MFP100に接続され、MFP100の状態を取得し、ファクシミリ装置20と電話装置19との接続の切り換えの選択等を、操作者によって入力される。コンピュータ600は、通信手段62、取得手段63、表示手段64、及び、入力手段65を有するように構成される。   The computer 600 is connected to the MFP 100 via the network 700 or directly, acquires the state of the MFP 100, and inputs the selection of switching the connection between the facsimile apparatus 20 and the telephone apparatus 19 by the operator. The computer 600 is configured to include a communication unit 62, an acquisition unit 63, a display unit 64, and an input unit 65.

通信手段62は、MFP100との通信を行う手段である。MFP100とコンピュータ600とがネットワーク700を介して接続されている場合には、通信手段62は、ネットワークインタフェースの機能を有する。   Communication unit 62 is a unit that communicates with MFP 100. When MFP 100 and computer 600 are connected via network 700, communication unit 62 has a network interface function.

取得手段63は、MFP100の状態等を取得する手段であって、状態等の取得要求を通信手段62に送信させ、MFP100が送信する信号を通信手段62より受信する。   The acquisition unit 63 is a unit that acquires the status of the MFP 100, for example, causes the communication unit 62 to transmit a status acquisition request, and receives a signal transmitted from the MFP 100 from the communication unit 62.

表示手段64は、コンピュータ600の処理の状況、又は、取得手段63が取得したMFP100の状態等を表示する手段である。表示手段64は、また、ファクシミリ装置20と電話装置19との選択等の入力を促す画面を表示する。入力手段65は、コンピュータ600に処理の指示等を入力する手段であり、ファクシミリ装置20と電話装置19との選択等を入力する手段である。   The display unit 64 is a unit that displays the processing status of the computer 600 or the status of the MFP 100 acquired by the acquisition unit 63. The display means 64 also displays a screen that prompts input such as selection between the facsimile apparatus 20 and the telephone apparatus 19. The input unit 65 is a unit that inputs a processing instruction or the like to the computer 600 and is a unit that inputs selection of the facsimile apparatus 20 and the telephone apparatus 19.

電話回線7、電話装置19、及び、IP電話装置39は、図1と同じ機能及び動作であるので、ここでは説明を省略する。なお、IP電話装置39は、ネットワーク700を介して接続される代わりに、コンピュータ600に接続されることにより、ネットワーク700を介してMFP100に接続されてもよい。   The telephone line 7, the telephone device 19, and the IP telephone device 39 have the same functions and operations as those in FIG. IP telephone device 39 may be connected to MFP 100 via network 700 by being connected to computer 600 instead of being connected via network 700.

(コンピュータ600によって通信装置を切り換える選択を入力する処理のフロー)
図3は、コンピュータ600によって通信装置を切り換える選択を入力する処理のフローの例である。図3では、電話回線7を介する着呼に対してファクシミリ装置20が選択された後に、コンピュータ600において通信装置を切り換える選択が入力され、電話装置19が選択され、切り換えが行われる。
(Processing flow for inputting selection for switching communication device by computer 600)
FIG. 3 is an example of a flow of processing for inputting selection for switching the communication device by the computer 600. In FIG. 3, after the facsimile apparatus 20 is selected for an incoming call via the telephone line 7, a selection for switching the communication apparatus is input in the computer 600, and the telephone apparatus 19 is selected and switched.

なお、図3は、電話回線7を介する着呼がファクシミリ装置20によって応答される例であるが、電話装置19によって応答された後にファクシミリ装置20に切り換えられる場合も図3より容易に理解できる。また、MFP100から発呼した後に、通信装置を切り換える場合も、同様に容易に理解できるので、ここでは説明を省略する。   3 is an example in which an incoming call via the telephone line 7 is answered by the facsimile apparatus 20, but it can be easily understood from FIG. 3 that the facsimile apparatus 20 is switched after being answered by the telephone apparatus 19. In addition, when switching communication apparatuses after calling from MFP 100, it can be easily understood in the same manner, and thus the description thereof is omitted here.

ステップS101では、電話回線7を介して接続された通信装置から、MFP100が着呼され、電話回線インタフェース11が呼出信号等を受信し応答等を行うことにより、MFP100と発呼側の通信装置との通信が開始される。ステップS101に続いてステップS102に進み、電話回線インタフェース11から切換手段12に対し、着呼通知が送信される。ステップS102に続いてステップS103に進み、切換手段12が、着呼された通信の種類を判定する。通信の種類の判定は、例えば、ファクシミリトーン信号が検出された場合には、ファクシミリ通信と判定し、ファクシミリトーン信号が検出されない場合には、音声通信と判定する。   In step S101, the MFP 100 is called from the communication device connected via the telephone line 7, and the telephone line interface 11 receives a call signal or the like and makes a response. Communication starts. Proceeding to step S102 following step S101, an incoming call notification is transmitted from the telephone line interface 11 to the switching means 12. Progressing to step S103 following step S102, the switching means 12 determines the type of communication received. For example, when the facsimile tone signal is detected, the communication type is determined as facsimile communication, and when the facsimile tone signal is not detected, the communication type is determined as voice communication.

ステップS103に続いてステップS104に進み、切換手段12がファクシミリ装置20に対し、ファクシミリ通信の開始要求を送信する。ステップS104に続いてステップS105に進み、ファクシミリ装置20が切換手段12に対し、ファクシミリ通信の開始応答を送信する。   Proceeding to step S104 following step S103, the switching means 12 transmits a facsimile communication start request to the facsimile apparatus 20. In step S105 following step S104, the facsimile machine 20 transmits a facsimile communication start response to the switching means 12.

ステップS105に続いてステップS106に進み、切換手段12がコンピュータ通信手段42に対し、通信開始通知の送信要求を送信する。ステップS106に続いてステップS107に進み、コンピュータ通信手段42がコンピュータ600の通信手段62に対し、通信開始通知を送信する。   Proceeding to step S106 following step S105, the switching means 12 transmits a communication start notification transmission request to the computer communication means 42. Progressing to step S107 following step S106, the computer communication unit 42 transmits a communication start notification to the communication unit 62 of the computer 600.

通信開始通知の送信要求は、ステップS104に続いて行われてもよい。また、通信開始通知の他に、呼出信号受信の通知、呼出応答送信の通知、又は、着呼受付の通知等、通信に係る状態が変化する毎にそれら状態の送信要求を行ってもよい。   The transmission start notification transmission request may be performed subsequent to step S104. Further, in addition to the communication start notification, a request for transmission of these states may be made every time the communication-related state changes, such as a notification of call signal reception, a notification of call response transmission, or a notification of incoming call reception.

また、通信に係る状態の送信は、状態が変化する毎にMFP100からコンピュータ600に送信される他に、コンピュータ600から状態取得の要求があった場合にMFP100がコンピュータ600に対して送信してもよい。コンピュータ600は、MFP100の通信に係る状態を適時に取得するために、ポーリングを行ってもよい。MFP100は、通信に係る状態を含むMFP100の状態を、MFP100が有する記憶装置の所定の領域に格納してもよい。これにより、複数のデバイス又は外部のデバイス等から状態の取得又は変更の要求がある場合に、好適に状態を送信又は変更することができる。   In addition to transmission from the MFP 100 to the computer 600 every time the state changes, transmission of a state related to communication may be performed even when the MFP 100 transmits to the computer 600 when a state acquisition request is received from the computer 600. Good. The computer 600 may perform polling in order to acquire a state related to communication of the MFP 100 in a timely manner. The MFP 100 may store the state of the MFP 100 including the state relating to communication in a predetermined area of a storage device included in the MFP 100. Thereby, when there is a request for acquisition or change of a state from a plurality of devices or external devices, the state can be suitably transmitted or changed.

ステップS107に続いてステップS108に進み、コンピュータ600が、表示手段64に、通信装置を切り換える選択の入力を促す画面を表示する。通信装置を切り換える選択の入力を促す画面は、予めコンピュータ600が有する記憶装置等に保持されていてもよい。また、MFP100が、通信に係る状態を通知する際に、表示画面を送信し、コンピュータ600が当該画面を表示してもよい。また、MFP100がWebサーバ機能を有する場合には、コンピュータ600はWebブラウザによってMFP100より画面を取得してもよい。   Proceeding to step S108 following step S107, the computer 600 displays on the display means 64 a screen prompting input of selection for switching the communication device. A screen for prompting input of selection for switching communication devices may be held in a storage device or the like included in the computer 600 in advance. Further, when the MFP 100 notifies the state related to communication, the display screen may be transmitted and the computer 600 may display the screen. When MFP 100 has a Web server function, computer 600 may obtain a screen from MFP 100 using a Web browser.

ステップS108において、コンピュータ600の表示手段64によって表示される画面の例を図4に示す。図4では、MFP100が通信中の状態であることが表示され、さらに、通信装置を電話装置19に切り換える選択の入力を行うボタンの領域が表示されている。   FIG. 4 shows an example of a screen displayed by the display unit 64 of the computer 600 in step S108. In FIG. 4, it is displayed that the MFP 100 is in a communication state, and further, a button area for inputting a selection for switching the communication device to the telephone device 19 is displayed.

ステップS108に続いてステップS109に進み、通信装置を切り換える選択信号が、コンピュータ600の入力手段より入力される。本実施例では、電話装置19が選択される。ステップS109に続いてステップS110に進み、コンピュータ600の通信手段62がMFP100のコンピュータ通信手段42に対し、通信装置を切り換える選択信号を送信する。ステップS110に続いてステップS111に進み、コンピュータ通信手段62が切換手段12に対し、通信装置を切り換える選択信号を送信する。   Progressing to step S109 following step S108, a selection signal for switching the communication device is input from the input means of the computer 600. In this embodiment, the telephone device 19 is selected. In step S110 following step S109, the communication unit 62 of the computer 600 transmits a selection signal for switching the communication device to the computer communication unit 42 of the MFP 100. Proceeding to step S111 following step S110, the computer communication means 62 transmits a selection signal for switching the communication device to the switching means 12.

ステップS111に続いてステップS112に進み、切換手段12が、ファクシミリ装置20及び電話装置19の通信状態を確認する。通信状態は、MFP100が有する記憶装置に格納されているデバイス等の状態一覧より取得されてもよい。ステップS111で受信した通信装置を切り換える選択信号に基づく通信装置が、通信中では無い場合には、ステップS113へ進み、通信中の場合には、処理を終了する。   Progressing to step S112 following step S111, the switching means 12 confirms the communication state of the facsimile machine 20 and the telephone device 19. The communication status may be acquired from a status list of devices and the like stored in the storage device of MFP 100. If the communication device based on the selection signal for switching the communication device received in step S111 is not in communication, the process proceeds to step S113. If the communication device is in communication, the process is terminated.

ステップS113では、切換手段12から電話装置19に対し、音声通信を開始する要求が送信される。切換手段12は、電話装置19がオンフックの状態である場合には、電話装置19に対し、音声通信を開始する要求の他に、電話装置19を鳴動させる信号を送信してもよい。これにより、操作者に対し、電話装置19への着信を好適に通知することができる。なお、電話装置19がオンフックかオフフックかの判断は、NCUが有する電流センサーが検知する電流に基づいてもよい。   In step S113, a request for starting voice communication is transmitted from the switching means 12 to the telephone device 19. When the telephone device 19 is in an on-hook state, the switching unit 12 may transmit a signal for ringing the telephone device 19 to the telephone device 19 in addition to a request for starting voice communication. Thereby, it is possible to suitably notify the operator of an incoming call to the telephone device 19. The determination of whether the telephone device 19 is on-hook or off-hook may be based on the current detected by the current sensor of the NCU.

ステップS113に続いてステップS114に進み、電話装置19から切換手段12に対し、音声通信を開始した応答が送信される。ステップS114に続いてステップS115に進み、切換手段12からファクシミリ装置20に対し、ファクシミリ通信を終了する要求が送信される。ステップS115に続いてステップS116に進み、ファクシミリ装置20から切換手段12に対し、ファクシミリ通信の終了応答が送信される。   Proceeding to step S114 following step S113, the telephone device 19 transmits a response indicating the start of voice communication to the switching means 12. Progressing to step S115 following step S114, a request for terminating the facsimile communication is transmitted from the switching means 12 to the facsimile apparatus 20. Progressing to step S116 following step S115, a facsimile communication end response is transmitted from the facsimile apparatus 20 to the switching means 12.

(IP電話装置39によって通信装置を切り換える選択を入力する処理のフロー)
図5は、IP電話装置39によって通信装置を切り換える選択を入力する処理のフローの例である。図4では、電話回線7を介する着呼に対してファクシミリ装置20が選択された後に、IP電話装置39において通信装置を切り換える選択が入力され、IP電話装置39が選択され、切り換えが行われる。
(Processing flow for inputting selection for switching communication device by IP telephone device 39)
FIG. 5 is an example of a flow of processing for inputting selection for switching communication devices by the IP telephone device 39. In FIG. 4, after the facsimile apparatus 20 is selected for an incoming call via the telephone line 7, a selection for switching the communication apparatus is input in the IP telephone apparatus 39, and the IP telephone apparatus 39 is selected and switched.

なお、図5は、電話回線7を介する着呼がファクシミリ装置20によって応答される例であるが、IP電話装置39によって応答された後にファクシミリ装置20に切り換えられる場合も図5より容易に理解できる。また、IP電話装置39が行う通信は、音声通信の他にファクシミリ通信又はデータ通信であってもよい。また、MFP100から発呼した後に、通信装置を切り換える場合も、同様に容易に理解できるので、ここでは説明を省略する。   FIG. 5 is an example in which an incoming call via the telephone line 7 is answered by the facsimile apparatus 20, but the case where the facsimile apparatus 20 is switched after being answered by the IP telephone apparatus 39 can be easily understood from FIG. 5. . Communication performed by the IP telephone device 39 may be facsimile communication or data communication in addition to voice communication. In addition, when switching communication apparatuses after calling from MFP 100, it can be easily understood in the same manner, and thus the description thereof is omitted here.

ステップS201からステップS205の処理は、図3におけるステップS101からステップS105の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。   Since the processing from step S201 to step S205 is the same as the processing from step S101 to step S105 in FIG. 3, the description thereof is omitted here.

ステップS205に続いてステップS206に進み、IP電話装置39から、操作者によって、通信装置を切り換える選択の信号が入力される。操作者は、IP電話装置39の所定のダイヤルボタンを押下等して所定のDTMF信号を発生させることにより、通信装置を切り換える選択の信号を入力してもよい。   Proceeding to step S206 following step S205, the IP telephone apparatus 39 receives a selection signal for switching the communication apparatus by the operator. The operator may input a selection signal for switching the communication device by pressing a predetermined dial button of the IP telephone device 39 to generate a predetermined DTMF signal.

ステップS206に続いてステップS207に進み、IP電話装置39から画像形成装置のネットワークインタフェース40に対し、通信装置を切り換える選択の信号が送信される。ステップS207に続いてステップS208に進み、ネットワークインタフェース40から切り換え手段12に対し、通信装置を切り換える選択の信号が送信される。   Progressing to step S207 following step S206, the IP telephone device 39 transmits a selection signal for switching the communication device to the network interface 40 of the image forming apparatus. Progressing to step S208 following step S207, a selection signal for switching the communication device is transmitted from the network interface 40 to the switching means 12.

ステップS208に続いてステップS209に進み、切り換え手段12が、ファクシミリ装置20及びIP電話装置39の通信状態を確認する。通信状態は、MFP100が有する記憶装置に格納されているデバイス等の状態一覧より取得されてもよい。ステップS208で受信した通信装置を切り換える選択信号に基づく通信装置が、通信中では無い場合には、ステップS210に進み、通信中の場合には、処理を終了する。   Progressing to step S209 following step S208, the switching means 12 confirms the communication status of the facsimile machine 20 and the IP telephone device 39. The communication status may be acquired from a status list of devices and the like stored in the storage device of MFP 100. If the communication device based on the selection signal for switching the communication device received in step S208 is not communicating, the process proceeds to step S210. If the communication device is communicating, the process is terminated.

ステップS210では、切換手段12からネットワークインタフェース40に対し、IP電話装置39の音声通信を開始する要求が送信される。切換手段12は、IP電話装置39がオンフックの状態である場合には、音声通信を開始する要求の他に、IP電話装置39を鳴動させる信号を送信してもよい。これにより、操作者に対し、IP電話装置39への着信を好適に通知することができる。IP電話装置39がオンフックであるか否かは、IP電話オフフック通知のパケットの有無により判断してもよい。   In step S <b> 210, a request for starting voice communication of the IP telephone device 39 is transmitted from the switching unit 12 to the network interface 40. When the IP telephone device 39 is in an on-hook state, the switching unit 12 may transmit a signal for causing the IP telephone device 39 to ring in addition to a request for starting voice communication. Thereby, it is possible to suitably notify the operator of an incoming call to the IP telephone device 39. Whether or not the IP telephone device 39 is on-hook may be determined based on the presence or absence of an IP telephone off-hook notification packet.

ステップS210に続いてステップS211に進み、ネットワークインタフェース40からIP電話装置39に対し、音声通信を開始する要求等が送信される。ステップS211に続いてステップS212に進み、IP電話装置39からネットワークインタフェース40に対し、音声通信を開始した応答が送信される。ステップS212に続いてステップS213に進み、ネットワークインタフェース40から切換手段12に対し、IP電話装置39が音声通信を開始した応答が送信される。ステップS213に続いてステップS214に進み、切換手段12からファクシミリ装置20に対し、ファクシミリ通信を終了する要求が送信される。ステップS214に続いてステップS215に進み、ファクシミリ装置20から切換手段12に対し、ファクシミリ通信の終了応答が送信される。   Proceeding to step S211 following step S210, a request for starting voice communication or the like is transmitted from the network interface 40 to the IP telephone apparatus 39. Proceeding to step S212 following step S211, a response indicating that voice communication has been started is transmitted from the IP telephone apparatus 39 to the network interface 40. In step S213 following step S212, a response indicating that the IP telephone apparatus 39 has started voice communication is transmitted from the network interface 40 to the switching unit 12. Proceeding to step S214 following step S213, the switching means 12 transmits a request for terminating the facsimile communication to the facsimile apparatus 20. Progressing to step S215 following step S214, a facsimile communication end response is transmitted from the facsimile apparatus 20 to the switching means 12.

なお、ステップS201からステップS215において、MFP100は、通信に係る状態を含むMFP100の状態を、MFP100が有する記憶装置の所定の領域に格納してもよい。これにより、複数のデバイス又は外部のデバイス等から状態の取得又は変更の要求がある場合に、好適に状態を送信又は変更することができる。   In steps S201 to S215, MFP 100 may store the state of MFP 100 including the state relating to communication in a predetermined area of the storage device included in MFP 100. Thereby, when there is a request for acquisition or change of a state from a plurality of devices or external devices, the state can be suitably transmitted or changed.

(通信の内容をコンピュータ600に傍受させる処理のフローの例)
図6は、本発明のMFP100が通信する内容をコンピュータ600に傍受させる処理のフローの例である。図6のステップS301からステップS305は、図1のステップS101からステップS105の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
(Example of processing flow for causing the computer 600 to intercept the communication contents)
FIG. 6 is an example of a flow of processing for causing the computer 600 to intercept the contents communicated by the MFP 100 of the present invention. Steps S301 to S305 in FIG. 6 are the same as the processes in steps S101 to S105 in FIG.

ステップS306では、切換手段12からコンピュータ通信手段42に対し、通信の内容の送信要求が送信される。ステップS306に続いてステップS307に進み、コンピュータ通信手段42からコンピュータ600に対し、通信の内容が送信される。なお、図6では、ファクシミリ通信が行われているので、コンピュータ600が受信する通信の内容は、ファクシミリ通信によるものであり、コンピュータ600は表示手段64によって当該通信の内容を表示してもよい。また、通信の内容が音声通信によるものの場合は、コンピュータ600は、スピーカ等によって音声を再生してもよい。   In step S <b> 306, a transmission request for communication content is transmitted from the switching unit 12 to the computer communication unit 42. Progressing to step S307 following step S306, the contents of communication are transmitted from the computer communication means 42 to the computer 600. In FIG. 6, since the facsimile communication is performed, the content of the communication received by the computer 600 is based on the facsimile communication, and the computer 600 may display the content of the communication by the display unit 64. In addition, when the content of communication is based on voice communication, the computer 600 may reproduce the voice using a speaker or the like.

また、図6では、通信が開始された際に、MFP100からコンピュータ600に対して送信が行われているが、コンピュータ600からの送信要求に応じてMFP600が通信の内容を送信してもよい。コンピュータ600は、通信の内容を適時に取得するために、ポーリングによってMFP100にアクセスを行うように構成されてもよい。   In FIG. 6, when communication is started, transmission is performed from MFP 100 to computer 600, but MFP 600 may transmit the content of communication in response to a transmission request from computer 600. The computer 600 may be configured to access the MFP 100 by polling in order to acquire the contents of communication in a timely manner.

(コンピュータからの通信の有無により受信モードを切り換える処理のフローの例)
図7は、本発明のMFP100が、コンピュータ600からの通信の有無により、ファクシミリ優先モードと電話優先モードとを切り替える処理のフローの例である。図7では、コンピュータ600からの通信が所定の時間より長い間途絶えた場合に、ファクシミリ優先モードに切り換える処理が行われる。
(Example of processing flow for switching the reception mode depending on the presence or absence of communication from the computer)
FIG. 7 is an example of a flow of processing in which the MFP 100 of the present invention switches between the facsimile priority mode and the telephone priority mode depending on the presence / absence of communication from the computer 600. In FIG. 7, when communication from the computer 600 is interrupted for a longer time than a predetermined time, processing for switching to the facsimile priority mode is performed.

ステップS401では、コンピュータ600からMFP100のコンピュータ通信手段42に対し、通信が行われる。ここで行われる通信は、図3から図6のフローにおいてコンピュータ600からMFP100に対して行われた通信の他に、コンピュータ600からMFP100に対して行われる通信であればよい。   In step S 401, communication is performed from computer 600 to computer communication means 42 of MFP 100. The communication performed here may be communication performed from the computer 600 to the MFP 100 in addition to the communication performed from the computer 600 to the MFP 100 in the flow of FIGS.

ステップS401に続いてステップS402に進み、コンピュータ通信手段42がモード選択手段13に対し、コンピュータ600からの通信が有ることの通知を送信する。ステップS402に続いてステップS403に進み、モード選択手段13が、通信時刻をセットする。ここでセットされる通信時刻は、モード選択手段13がステップS402において通知を受信した時刻であってもよい。また、当該時刻を0としてもよい。   Progressing to step S402 following step S401, the computer communication means 42 transmits a notification that there is communication from the computer 600 to the mode selection means 13. Progressing to step S403 following step S402, the mode selection means 13 sets the communication time. The communication time set here may be the time when the mode selection unit 13 receives the notification in step S402. The time may be set to 0.

ステップS403に続いてステップS404に進み、モード選択手段13が、ステップS403においてセットされた時刻からの経過時刻を判断する。経過時刻が所定の時間より大きい場合には、ステップS405に進み、経過時刻が所定の時間より少ない場合には、ステップS404の処理を繰り返す。また、ステップS404の処理を繰り返している間に、コンピュータ600からの通信があった場合には、ステップS401に進む。   Progressing to step S404 following step S403, the mode selection unit 13 determines an elapsed time from the time set in step S403. If the elapsed time is greater than the predetermined time, the process proceeds to step S405. If the elapsed time is less than the predetermined time, the process of step S404 is repeated. If there is communication from the computer 600 while the process of step S404 is repeated, the process proceeds to step S401.

ステップS405では、モード選択手段13が切換手段12に対し、ファクシミリ優先モードの設定要求を送信する。ステップS405に続いてステップS406に進み、切換手段12が、ファクシミリ優先モードの設定を行う。切換手段12は、MFP100が有する記憶装置の所定の領域に、現在設定されているモードを格納してもよい。   In step S405, the mode selection unit 13 transmits a setting request for the facsimile priority mode to the switching unit 12. Progressing to step S406 following step S405, the switching means 12 sets the facsimile priority mode. Switching unit 12 may store the currently set mode in a predetermined area of the storage device of MFP 100.

なお、図7では、コンピュータ600からの通信の有無によってモードが切り換えられているが、MFP100から所定の時間間隔でコンピュータ600に信号を送信し、コンピュータ600が当該信号に応答することにより、コンピュータ600との通信の有無を判断してもよい。   In FIG. 7, the mode is switched depending on the presence / absence of communication from the computer 600, but a signal is transmitted from the MFP 100 to the computer 600 at a predetermined time interval, and the computer 600 responds to the signal, whereby the computer 600 Whether or not there is communication may be determined.

また、ファクシミリ優先モード及び電話優先モードを切り換える処理は、コンピュータ600からの入力によって行われてもよい。   Further, the process of switching between the facsimile priority mode and the telephone priority mode may be performed by input from the computer 600.

図3から図7の処理の他に、例えば、MFP100が有するスピーカの再生音量の設定を、コンピュータ600が、所定の入力を促す画面を表示することにより入力された値を、MFP100に送信することに基づき、設定されてもよい。これにより、MFP100の通信状態を、音声によって操作者が判断する場合に、好適な音量で伝達することができる。   In addition to the processing of FIGS. 3 to 7, for example, the computer 600 transmits a value input by displaying a screen prompting a predetermined input to the MFP 100 for setting the playback volume of the speaker included in the MFP 100. May be set based on Thus, when the operator determines the communication state of MFP 100 by voice, it can be transmitted at a suitable volume.

(MFP100をコンピュータによって実現する構成の例)
図8は、本発明のMFP100が有する機能をコンピュータによって実現する構成の例である。図8では、ローカルバス70に接続された複数のデバイス等をCPU59が制御することにより、MFP100の機能が実現されている。
(Example of configuration in which MFP 100 is realized by a computer)
FIG. 8 shows an example of a configuration in which the functions of MFP 100 of the present invention are realized by a computer. In FIG. 8, the functions of the MFP 100 are realized by the CPU 59 controlling a plurality of devices connected to the local bus 70.

図8のMFP100は、CPU59、メモリ58、時計回路57、画像処理部56、ハードディスクドライブ55、NCU10、ファクシミリモデム21、IP電話ゲートウェイ30、ネットワーク伝達制御部41、ネットワークインタフェース40、スキャナ22、プロッタ23、操作表示部90、及び、スピーカ80を有するように構成される。   8 includes a CPU 59, a memory 58, a clock circuit 57, an image processing unit 56, a hard disk drive 55, an NCU 10, a facsimile modem 21, an IP telephone gateway 30, a network transmission control unit 41, a network interface 40, a scanner 22, and a plotter 23. And an operation display unit 90 and a speaker 80.

CPU59は、MFP100の機能を実現するための処理を実行し、又は、デバイス等の制御を行う。CPU59は、例えば、メモリ58に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、MFP100の機能を実現する。メモリ58は、CPU59が実行するプログラム等を格納するメモリである。メモリ58は、また、CPU59がプログラムを実行する際等のワークメモリであってもよい。時計回路57は、MFP100が実行する処理のタイムスタンプ又はタイムアウト等に用いる時刻を発生させる回路である。   The CPU 59 executes processing for realizing the functions of the MFP 100 or controls devices and the like. The CPU 59 implements the function of the MFP 100 by reading and executing a program stored in the memory 58, for example. The memory 58 is a memory that stores programs executed by the CPU 59. The memory 58 may also be a work memory when the CPU 59 executes a program. The clock circuit 57 is a circuit that generates a time used for a time stamp or a time-out of processing executed by the MFP 100.

画像処理部56は、MFP100が扱う画像の処理を行い、回転、拡大・縮小、又は、画像のデータの圧縮・伸張等の処理を行う。画像処理部56は、専用のASICとして構成されてもよい。ハードディスクドライブ55は、大容量のデータを格納する記憶装置であり、画像のデータ等を格納する。   The image processing unit 56 performs processing of an image handled by the MFP 100, and performs processing such as rotation, enlargement / reduction, or compression / decompression of image data. The image processing unit 56 may be configured as a dedicated ASIC. The hard disk drive 55 is a storage device that stores a large amount of data, and stores image data and the like.

NCU10は、MFP100に接続される電話回線7との接続のインタフェースを有し、発呼又は着呼等の制御を行う。NCU10は、また、電話装置19との接続のインタフェースを有する。ファクシミリモデム21は、ファクシミリ通信を行う場合に電話回線7への通信を制御する装置であり、ローカルバス70及びNCU10と接続されることによりファクシミリ通信の制御を行う。IP電話ゲートウェイ30は、ネットワーク700に接続等されたIP電話装置39が電話回線7を介して通信を行う際に、ネットワーク700と電話回線7との接続のインタフェースとなる装置である。   The NCU 10 has an interface for connection with the telephone line 7 connected to the MFP 100, and controls outgoing calls or incoming calls. The NCU 10 also has an interface for connection with the telephone device 19. The facsimile modem 21 is a device that controls communication to the telephone line 7 when performing facsimile communication, and controls facsimile communication by being connected to the local bus 70 and the NCU 10. The IP telephone gateway 30 is an apparatus that serves as an interface for connection between the network 700 and the telephone line 7 when the IP telephone apparatus 39 connected to the network 700 performs communication via the telephone line 7.

ネットワーク伝達制御部41は、ネットワーク700を介して接続する装置等との通信を制御する装置であり、ネットワークインタフェース40は、ネットワーク700とMFP100との接続のインタフェースである。   The network transmission control unit 41 is a device that controls communication with devices connected via the network 700, and the network interface 40 is an interface for connection between the network 700 and the MFP 100.

スキャナ22は、紙等の媒体に形成された画像を読み取り画像データとして取得させる装置であり、プロッタ23は、紙等の媒体に画像を形成させて出力する装置である。MFP100のファクシミリ装置の機能は、スキャナ22から読み取った画像のデータを、ファクシミリモデム21及びNCU10によって送信し、NCU10及びファクシミリモデム21によって受信された画像を、プロッタ23から出力させることにより実現する。   The scanner 22 is a device that reads an image formed on a medium such as paper and acquires it as image data, and the plotter 23 is a device that forms an image on a medium such as paper and outputs the image. The function of the facsimile apparatus of the MFP 100 is realized by transmitting image data read from the scanner 22 by the facsimile modem 21 and the NCU 10 and outputting an image received by the NCU 10 and the facsimile modem 21 from the plotter 23.

スピーカ80は、音声又はファクシミリによる通信を行う際に、音声又はファクシミリのトーン音等を、操作者に伝達する装置であり、操作表示部90は、MFP100の状態の表示、又は、MFP100が実行する処理の指示の入力等を行う装置である。操作表示部90は、液晶タッチパネルとして構成されてもよい。   The speaker 80 is a device that transmits voice or facsimile tone or the like to the operator when performing communication by voice or facsimile, and the operation display unit 90 displays the state of the MFP 100 or is executed by the MFP 100. This is an apparatus for inputting processing instructions. The operation display unit 90 may be configured as a liquid crystal touch panel.

以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
Although the best mode for carrying out the invention has been described above, the present invention is not limited to the embodiment described in the best mode. Modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明の画像形成装置を含むシステム構成の例。1 is an example of a system configuration including an image forming apparatus of the present invention. 本発明の画像形成装置及びコンピュータの機能構成の例。2 is a functional configuration example of an image forming apparatus and a computer according to the present invention. コンピュータ600によって通信装置を切り換える選択を入力する処理のフローの例。An example of a flow of processing for inputting selection for switching communication devices by the computer 600. コンピュータ600の表示手段64によって表示される画面の例。An example of a screen displayed by the display means 64 of the computer 600. IP電話装置39によって通信装置を切り換える選択を入力する処理のフローの例。An example of a flow of processing for inputting selection for switching communication devices by the IP telephone device 39. 通信の内容をコンピュータ600に傍受させる処理のフローの例。The example of the flow of a process which makes the computer 600 intercept the content of communication. コンピュータからの通信の有無により受信モードを切り換える処理のフローの例。The example of the flow of the process which switches a reception mode with the presence or absence of communication from a computer. MFP100をコンピュータによって実現する構成の例Example of configuration in which MFP 100 is realized by a computer

符号の説明Explanation of symbols

7 電話回線
10 NCU
11 電話回線インタフェース
12 切換手段
13 モード選択手段
19 電話装置
20 ファクシミリ装置
21 ファクシミリモデム
22 スキャナ
23 プロッタ
30 IP電話ゲートウェイ
39 IP電話装置
40 ネットワークインタフェース
41 ネットワーク伝達制御部
58 燃え盛り
59 CPU
62 通信手段
63 取得手段
64 表示手段
65 入力手段
80 スピーカ
100 画像形成装置(MFP)
600 コンピュータ
700 ネットワーク
7 Telephone line 10 NCU
11 telephone line interface 12 switching means 13 mode selection means 19 telephone apparatus 20 facsimile apparatus 21 facsimile modem 22 scanner 23 plotter 30 IP telephone gateway 39 IP telephone apparatus 40 network interface 41 network transmission control section 58 burnup 59 CPU
62 Communication means 63 Acquisition means 64 Display means 65 Input means 80 Speaker 100 Image forming apparatus (MFP)
600 computer 700 network

Claims (4)

ファクシミリ装置と、電話回線とのインタフェースである電話回線インタフェースと、コンピュータとの通信を行うコンピュータ通信手段とを有する画像形成装置であって、
前記電話回線インタフェースに接続された前記ファクシミリ装置と電話装置とのうちの何れか一方を、選択して前記電話回線に接続する切換手段を有し、
前記切換手段は、前記コンピュータより入力された切換信号に基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの何れか一方を選択し、
また、前記切換手段は、前記コンピュータからの通信が所定の時間より長い間途絶えた場合に切り換えられたファックス優先モードに基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの前記ファクシミリ装置を選択することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having a facsimile apparatus, a telephone line interface that is an interface with a telephone line, and computer communication means for communicating with a computer,
Either one of the telephone line interface connected to said facsimile apparatus and the telephone apparatus has a switching換手stage to be connected to the telephone line by selecting,
The switching means selects either the facsimile apparatus or the telephone apparatus based on a switching signal input from the computer,
Further, the switching means, the communication from the previous SL computer based on the switched fax priority mode when interrupted for longer than a predetermined time, selecting the facsimile apparatus of said facsimile apparatus and said telephone apparatus An image forming apparatus.
前記画像形成装置に着呼があった場合、又は、前記画像形成装置が発呼した場合に、
前記コンピュータ通信手段は、前記着呼又は発呼に係る情報を前記コンピュータに送信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
When there is an incoming call to the image forming apparatus, or when the image forming apparatus makes a call,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the computer communication unit transmits information related to the incoming call or the outgoing call to the computer.
前記画像形成装置が、通信中である場合に、
前記コンピュータ通信手段は、前記電話回線を介して受信される音声信号又はデータ信号を、前記コンピュータに送信することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
When the image forming apparatus is communicating,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the computer communication unit transmits an audio signal or a data signal received via the telephone line to the computer.
ファクシミリ装置と電話回線とのインタフェースである電話回線インタフェースとコンピュータとの通信を行うコンピュータ通信手段とを有する画像形成装置と、前記画像形成装置との通信を行う通信手段を有するコンピュータとを有する通信システムであって、
前記画像形成装置は、
前記電話回線インタフェースに接続された前記ファクシミリ装置と電話装置とのうちの何れか一方を、選択して前記電話回線に接続する切換手段を有し、
前記切換手段は、前記コンピュータより入力された切換信号に基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの何れか一方を選択し、
また、前記切換手段は、前記コンピュータからの通信が所定の時間より長い間途絶えた場合に切り換えられたファックス優先モードに基づき、前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの前記ファクシミリ装置を選択し、
前記コンピュータは、
前記画像形成装置が有する当該画像形成装置の状態を取得する取得手段と、
表示手段と、
入力手段とを有し、
前記取得手段によって取得された前記画像形成装置の状態が、着呼、応答、又は、通信中である場合に、
前記表示手段は、前記画像形成装置が有するファクシミリ装置と、前記画像形成装置に接続された電話装置とのうち、何れか一方を選択する入力を促す画面を表示し、
前記通信手段は、前記入力手段に入力された前記ファクシミリ装置と前記電話装置とのうちの何れか一方を選択する選択信号を、前記画像形成装置に送信することを特徴とする通信システム。
A communication system having an image forming apparatus having a computer communication means for communicating with a computer and a telephone line interface that is an interface between a facsimile apparatus and a telephone line, and a computer having a communication means for communicating with the image forming apparatus Because
The image forming apparatus includes:
Either one of the telephone line interface connected to said facsimile apparatus and the telephone apparatus has a switching換手stage to be connected to the telephone line by selecting,
The switching means selects either the facsimile apparatus or the telephone apparatus based on a switching signal input from the computer,
Further, the switching means, the communication from the previous SL computer based on the switched fax priority mode when interrupted for longer than a predetermined time, selects the facsimile apparatus of said facsimile apparatus and said telephone apparatus ,
The computer
Obtaining means for obtaining a state of the image forming apparatus included in the image forming apparatus;
Display means;
Input means,
When the state of the image forming apparatus acquired by the acquiring unit is an incoming call, a response, or communication,
The display means displays a screen for prompting an input to select one of a facsimile machine included in the image forming apparatus and a telephone device connected to the image forming apparatus;
The communication unit transmits a selection signal for selecting any one of the facsimile apparatus and the telephone apparatus input to the input unit to the image forming apparatus.
JP2006119857A 2006-04-24 2006-04-24 Image forming apparatus and communication system Expired - Fee Related JP4764764B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119857A JP4764764B2 (en) 2006-04-24 2006-04-24 Image forming apparatus and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119857A JP4764764B2 (en) 2006-04-24 2006-04-24 Image forming apparatus and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295206A JP2007295206A (en) 2007-11-08
JP4764764B2 true JP4764764B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=38765386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119857A Expired - Fee Related JP4764764B2 (en) 2006-04-24 2006-04-24 Image forming apparatus and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764764B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222566A (en) * 1987-03-12 1988-09-16 Canon Inc Communication equipment
JPH07183966A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Fuji Xerox Co Ltd Communication terminal equipment
JPH10229453A (en) * 1997-02-14 1998-08-25 Ricoh Co Ltd Communication terminal equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295206A (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847270B2 (en) Facsimile device, control method therefor, program, and storage medium
JP4764764B2 (en) Image forming apparatus and communication system
JP3726798B2 (en) Communication terminal device
US8325903B2 (en) Telephone device
JP4730200B2 (en) Telephone communication system
JP3332321B2 (en) Information processing device
KR101786603B1 (en) Image communicating apparatus, control method therefor, and storage medium storing program
JP2012191549A (en) Information processor and ip telephone terminal
JP3300614B2 (en) Information processing device
JP3431884B2 (en) Multi-function peripheral
JP3738193B2 (en) Communication device
KR100444572B1 (en) Communication device having function of one-way speaker phone and controlling method thereof
JP3692687B2 (en) Facsimile apparatus control method and apparatus
JP2005057315A (en) Communication apparatus
JP2003216380A (en) Information processing system and processing controller
JP4650462B2 (en) Telephone equipment
JP3997934B2 (en) Internet facsimile machine and control method thereof
JP2008167090A (en) Communication terminal device and communication program
EP1914975B1 (en) Communication system, communication method, and communication terminal device
JP2007124192A (en) Facsimile machine
JP2005175529A (en) Communication apparatus
JP2003283754A (en) Internet facsimile machine
JP2009232403A (en) Communications equipment
JP2003177851A (en) Display controller
JP2004247802A (en) Communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees