JP4763851B1 - Power supply control device and power supply control system - Google Patents
Power supply control device and power supply control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763851B1 JP4763851B1 JP2010284484A JP2010284484A JP4763851B1 JP 4763851 B1 JP4763851 B1 JP 4763851B1 JP 2010284484 A JP2010284484 A JP 2010284484A JP 2010284484 A JP2010284484 A JP 2010284484A JP 4763851 B1 JP4763851 B1 JP 4763851B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- storage battery
- theft
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 84
- 101150102700 pth2 gene Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 102100023042 Heat shock protein beta-9 Human genes 0.000 description 1
- 101001047330 Homo sapiens Heat shock protein beta-9 Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】盗電を効果的に防止する。
【解決手段】商用電源とコンセントとの間に介設され、蓄電池への電力の供給を遮断するリレー4、及び、リレー4とコンセントとの間に介設され、商用電源から蓄電池へ供給される電流値を検出するCT5に通信可能に接続されたリレーコントローラ31と、リレーコントローラ31と通信可能に接続されたサーバ装置1とを備える。リレーコントローラ31は、リレー4を制御する開閉部301と、CT5によって検出された電流値に基づいて、商用電源から蓄電池へ供給される電力値を検出する検出部302と、を備え、サーバ装置1は、検出部302の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定する盗電判定部103と、盗電判定部103によって、盗電の可能性があると判定された場合に、開閉部301を介して、蓄電池への電力の供給を遮断する開閉指示部111と、を備える。
【選択図】図6The present invention effectively prevents theft of electricity.
A relay 4 is interposed between a commercial power source and an outlet, and cuts off the supply of power to the storage battery, and is interposed between the relay 4 and the outlet, and is supplied from the commercial power source to the storage battery. It includes a relay controller 31 that is communicably connected to a CT 5 that detects a current value, and a server device 1 that is communicably connected to the relay controller 31. The relay controller 31 includes an open / close unit 301 that controls the relay 4, and a detection unit 302 that detects a power value supplied from the commercial power source to the storage battery based on the current value detected by the CT 5, and the server device 1 Is based on the detection result of the detection unit 302, the power theft determination unit 103 that determines the possibility of theft, and the opening / closing unit 301 when the power theft determination unit 103 determines that there is a possibility of theft. And an open / close instruction unit 111 that cuts off the supply of power to the storage battery.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、車両に搭載された蓄電池に対して、商用電源からコンセントを介して供給する電力を制御する電力供給制御装置、及び、電力供給制御システムに関する。 The present invention relates to a power supply control device that controls power supplied from a commercial power supply via a power outlet to a storage battery mounted on a vehicle, and a power supply control system.
近年、電気自動車及びハイブリッド自動車等において、商用電源を用いて蓄電池(バッテリ)に充電を行うよう構成したプラグイン自動車が注目されている。また、商用電源からプラグイン自動車へ充電を行う際の盗電防止対策として種々の装置、方法等が提案されている。 In recent years, plug-in vehicles configured to charge a storage battery (battery) using a commercial power source have attracted attention in electric vehicles and hybrid vehicles. In addition, various devices, methods, and the like have been proposed as measures against theft of electricity when charging a plug-in vehicle from a commercial power source.
例えば、ステーション側コネクタに車側コネクタが接続されたとき、ステーションに設けた電子認証制御部が正規の電子認証キーの存在を検出した場合には、商用電源から蓄電池への充電を許可し、一方、ステーションに設けた電子認証制御部が正規の電子認証キーの存在を検出しなかった場合には、商用電源から蓄電池への充電を拒否するプラグイン自動車管理システムが開示されている(特許文献1参照)。 For example, when the vehicle-side connector is connected to the station-side connector, if the electronic authentication control unit provided in the station detects the presence of a legitimate electronic authentication key, charging from the commercial power source to the storage battery is permitted. A plug-in vehicle management system that rejects charging from a commercial power source to a storage battery when an electronic authentication control unit provided in a station does not detect the presence of a regular electronic authentication key is disclosed (Patent Document 1). reference).
しかしながら、特許文献1に記載のプラグイン自動車管理システムでは、一旦、ステーションに設けた電子認証制御部が正規の電子認証キーの存在を検出した場合には、商用電源から蓄電池への充電が許可されるため、その後の充電中(または、充電完了後)に、プラグが差し換えられて盗電される虞がある。
However, in the plug-in vehicle management system described in
また、ステーションに電子認証キーの存在を検出する電子認証制御部を配設する必要があるため、装置の構成が複雑になる。更に、電子認証キーに基づいて、正規のユーザであるか否かを判定しているため、正規のユーザが充電を所望する場合であっても、車両の電子認証キーがステーションに設けた電子認証制御部に登録されていないときには、当該車両に充電することができないことになり、利便性が充分であるとは言えない。ここで、「車両の電子認証キーが登録されていないとき」とは、例えば、正規のユーザの友人・知人等が所有する電気自動車等に対して、正規のユーザが当該電気自動車等の蓄電池を充電したい場合、または、正規のユーザが、何らかの事情で、代車の電気自動車を使用しており、正規のユーザが当該電気自動車等の蓄電池を充電したい場合等が考えられる。 In addition, since it is necessary to provide an electronic authentication control unit that detects the presence of the electronic authentication key in the station, the configuration of the apparatus becomes complicated. Furthermore, since it is determined whether or not the user is a legitimate user based on the electronic authentication key, even if the legitimate user desires charging, the electronic authentication key of the vehicle is provided in the station. When the vehicle is not registered in the control unit, the vehicle cannot be charged, and it cannot be said that the convenience is sufficient. Here, “when the electronic authentication key of the vehicle is not registered” means, for example, that an authorized user uses a storage battery such as an electric vehicle for an electric vehicle owned by a friend / acquaintance of the authorized user. There may be a case where the user wants to charge the battery or a case where the authorized user uses a substitute electric vehicle for some reason and the authorized user wants to charge a storage battery such as the electric vehicle.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、盗電を効果的に防止することの可能な電力供給制御装置、及び、電力供給システムを提供することを目的としている。 This invention is made | formed in view of the said subject, Comprising: It aims at providing the electric power supply control apparatus and electric power supply system which can prevent a power theft effectively.
上記課題を解決するために、本発明に係る電力供給制御装置は、以下のように構成されている。 In order to solve the above problems, a power supply control device according to the present invention is configured as follows.
すなわち、本発明に係る電力供給制御装置は、車両に搭載された蓄電池に対して、商用電源からコンセントを介して供給する電力を制御する電力供給制御装置であって、商用電源と前記コンセントとの間に介設され、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断手段と
、前記遮断手段と前記コンセントとの間に介設され、商用電源から前記蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定する盗電判定手段と、前記盗電判定手段によって、盗電の可能性があると判定された場合に、前記遮断手段を介して、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断指示手段と、を備える。
That is, a power supply control device according to the present invention is a power supply control device that controls power supplied from a commercial power supply to a storage battery mounted on a vehicle via a power outlet, and includes a commercial power supply and the power outlet. An interruption means for interrupting the supply of electric power to the storage battery, and an electric power value and a current value supplied from a commercial power source to the storage battery, interposed between the interruption means and the outlet. When it is determined that there is a possibility of theft by the detection means for detecting one, the theft determination means for determining the possibility of theft based on the detection result of the detection means, and the theft determination means. And a shut-off instruction means for shutting off the supply of power to the storage battery via the shut-off means.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、商用電源から蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方が検出され、その検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無が判定され、盗電の可能性があると判定された場合に、蓄電池への電力の供給が遮断されるため、盗電を効果的に防止することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, at least one of a power value and a current value supplied from the commercial power source to the storage battery is detected, and based on the detection result, the possibility of theft is determined, and theft When it is determined that there is a possibility of power failure, the supply of power to the storage battery is interrupted, so that theft can be effectively prevented.
すなわち、例えば、充電中にコンセントに接続されるプラグが差し換えられて盗電が行われる場合には、コンセントからプラグが抜かれた時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値(又は電流値)が一旦「0W」(又は、「0A」)になった後、コンセントにプラグが接続された時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値(又は電流値)が増大することになる。したがって、商用電源から蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定することができる。 That is, for example, when the plug connected to the outlet is replaced during charging and theft is performed, the power value (or current value) supplied from the commercial power source to the storage battery when the plug is removed from the outlet is temporarily After “0W” (or “0A”) is reached, the power value (or current value) supplied from the commercial power source to the storage battery increases when the plug is connected to the outlet. Therefore, based on the detection result of at least one of the electric power value and the current value supplied from the commercial power source to the storage battery, it is possible to determine the possibility of theft.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記検出手段によって検出された値が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する充電中判定手段と、前記充電中判定手段によって前記検出手段による検出値が前記閾値以下であると判定された時点から、前記検出手段による検出値が前記閾値以下である状態が継続している継続時間を求める継続時間算出手段と、を更に備え、前記盗電判定手段が、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、予め設定された第1時間閾値未満である場合に、盗電の可能性があると判定することが好ましい。 Further, the power supply control device according to the present invention includes a charging determination unit that determines whether or not a value detected by the detection unit is equal to or less than a preset threshold value, and the detection unit that includes the charging determination unit. Further comprising: a duration calculation unit for obtaining a duration during which a state in which the detection value by the detection unit is equal to or less than the threshold value from a time point when the detection value by the detection unit is determined to be equal to or less than the threshold value; Preferably, the determination unit determines that there is a possibility of power theft when the duration obtained by the duration calculation unit is less than a preset first time threshold.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、商用電源から蓄電池へ供給される電力及び電流の少なくとも一方の値が予め設定された閾値以下であるか否かが判定され、閾値以下であると判定された時点から、閾値以下である状態が継続している継続時間が求められる。そして、求められた継続時間が、予め設定された第1時間閾値未満である場合に、盗電の可能性があると判定されるため、前記第1時間閾値を適正な値に設定することによって、盗電の可能性の有無を更に正確に判定することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, it is determined whether or not at least one value of power and current supplied from the commercial power source to the storage battery is equal to or less than a preset threshold value, and is determined to be equal to or less than the threshold value. From this point in time, a continuation time during which the state equal to or lower than the threshold value continues is obtained. And when the obtained duration is less than a preset first time threshold, it is determined that there is a possibility of theft, so by setting the first time threshold to an appropriate value, Whether or not there is a possibility of theft can be more accurately determined.
すなわち、例えば、充電中にコンセントに接続されるプラグが差し換えられて盗電が行われる場合には、コンセントからプラグが抜かれた時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値(又は電流値)が一旦「0W」(又は、「0A」)になった後、コンセントにプラグが接続された時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値(又は電流値)が増大することになる。したがって、この場合には、前記第1時間閾値を、プラグがコンセントから抜かれる時点からコンセントにプラグが接続される時点までの期間の最長値(例えば、10秒)に設定すれば、盗電の可能性の有無を更に正確に判定することができる。 That is, for example, when the plug connected to the outlet is replaced during charging and theft is performed, the power value (or current value) supplied from the commercial power source to the storage battery when the plug is removed from the outlet is temporarily After “0W” (or “0A”) is reached, the power value (or current value) supplied from the commercial power source to the storage battery increases when the plug is connected to the outlet. Therefore, in this case, if the first time threshold is set to the maximum value (for example, 10 seconds) from the time when the plug is removed from the outlet to the time when the plug is connected to the outlet, theft is possible. The presence or absence of sex can be determined more accurately.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記蓄電池が満充電状態であるか否かを判定する満充電判定手段を更に備え、前記遮断指示手段が、前記満充電判定手段によって前記蓄電池が満充電状態であると判定された場合に、前記蓄電池への電力の供給を遮断することが好ましい。 The power supply control device according to the present invention further includes a full charge determination unit that determines whether or not the storage battery is in a fully charged state, wherein the shut-off instruction unit is charged with the full charge determination unit. When it is determined that the battery is in a charged state, it is preferable to cut off the supply of power to the storage battery.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、蓄電池が満充電状態であると判定された場合に、蓄電池への電力の供給が遮断されるため、満充電状態となった時点以降では、コンセントに接続されるプラグが差し換えられても盗電されることがないので、盗電を更に効果的に防止することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, when the storage battery is determined to be in a fully charged state, the supply of power to the storage battery is interrupted. Even if the plug to be connected is replaced, it is not stolen, so that theft can be prevented more effectively.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記満充電判定手段が、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、予め設定された第2時間閾値以上である場合に、前記蓄電池が満充電状態であると判定することが好ましい。 Further, the power supply control device according to the present invention is such that the storage battery is fully charged when the full charge determination means has a duration determined by the duration calculation means equal to or greater than a preset second time threshold. It is preferable to determine that the battery is in a charged state.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、前記継続時間が、予め設定された第2時間閾値以上である場合に、蓄電池が満充電状態であると判定されるため、前記第2時間閾値を適正な値(例えば、10秒)に設定することによって、蓄電池が満充電状態であることを正確に判定することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, since the storage battery is determined to be in a fully charged state when the duration is equal to or greater than a preset second time threshold, the second time threshold is set to By setting to an appropriate value (for example, 10 seconds), it can be accurately determined that the storage battery is fully charged.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記第2時間閾値が、前記第1時間閾値と同一の値に設定されていることが好ましい。 In the power supply control device according to the present invention, it is preferable that the second time threshold is set to the same value as the first time threshold.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、前記第2時間閾値が、前記第1時間閾値と同一の値に設定されているため、前記継続時間が第1時間閾値(例えば、10秒)以上である場合には、満充電状態であると判定されて、蓄電池への電力の供給が遮断される。また、前記継続時間が第1時間閾値(例えば、10秒)未満である場合には、盗電の可能性があると判定されて、蓄電池への電力の供給が遮断される。したがって、盗電を更に効果的に防止することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, since the second time threshold is set to the same value as the first time threshold, the duration is equal to or greater than the first time threshold (for example, 10 seconds). If it is, it is determined that the battery is fully charged, and power supply to the storage battery is interrupted. In addition, when the duration is less than a first time threshold (for example, 10 seconds), it is determined that there is a possibility of theft, and the supply of power to the storage battery is interrupted. Therefore, it is possible to more effectively prevent theft.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記検出手段によって検出された値が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する充電中判定手段と、前記充電中判定手段によって前記検出手段による検出値が前記閾値以下であると判定された時点から、前記検出手段による検出値が前記閾値以下である状態が継続している継続時間を求める継続時間算出手段と、を更に備え、前記盗電判定手段が、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、予め設定された第1時間閾値未満であって、且つ、予め設定された第3時間閾値以上である場合に、盗電の可能性があると判定することが好ましい。 Further, the power supply control device according to the present invention includes a charging determination unit that determines whether or not a value detected by the detection unit is equal to or less than a preset threshold value, and the detection unit that includes the charging determination unit. Further comprising: a duration calculation unit for obtaining a duration during which a state in which the detection value by the detection unit is equal to or less than the threshold value from a time point when the detection value by the detection unit is determined to be equal to or less than the threshold value; The possibility of theft if the determination means has a duration determined by the duration calculation means that is less than a preset first time threshold and greater than or equal to a preset third time threshold. It is preferable to determine that there is.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、前記継続時間が、予め設定された第1時間閾値未満であって、且つ、予め設定された第3時間閾値以上である場合に、盗電の可能性があると判定されるため、前記第1時間閾値及び前記第3時間閾値を、それぞれ、適正な値に設定することによって、盗電の可能性の有無を更に正確に判定することができる。 According to the power supply control apparatus having such a configuration, the possibility of theft when the duration is less than the preset first time threshold and not less than the preset third time threshold. Therefore, by setting the first time threshold and the third time threshold to appropriate values, it is possible to more accurately determine the possibility of theft.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、商用電源において瞬時停電が発生したか否かを判定する瞬停判定手段を更に備え、前記瞬停判定手段が、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、前記第3時間閾値未満である場合に、商用電源において瞬時停電が発生したと判定することが好ましい。 The power supply control device according to the present invention further includes an instantaneous power failure determination unit that determines whether or not an instantaneous power failure has occurred in a commercial power source, and the instantaneous power failure determination unit is obtained by the duration calculation unit. It is preferable to determine that an instantaneous power failure has occurred in the commercial power supply when the duration is less than the third time threshold.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、前記継続時間が、前記第3時間閾値未満である場合に、商用電源において瞬時停電が発生したと判定されるため、前記第3時間閾値を適正な値(例えば、1秒)に設定することによって、瞬時停電が発生したことを正確に判定することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, when the duration is less than the third time threshold, it is determined that an instantaneous power failure has occurred in the commercial power supply. By setting the value (for example, 1 second), it can be accurately determined that an instantaneous power failure has occurred.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記遮断指示手段が、前記瞬停判定手段によって、瞬時停電が発生していると判定された場合には、前記蓄電池への電力の供給を継続することが好ましい。 Further, the power supply control device according to the present invention continues the supply of power to the storage battery when the interruption instruction means determines that the instantaneous power failure has occurred by the instantaneous power failure determination means. It is preferable.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、瞬時停電が発生していると判定された場合には、蓄電池への電力の供給を遮断することなく継続されるため、満充電状態に至る
まで蓄電池を充電することができる。
According to the power supply control device having such a configuration, when it is determined that an instantaneous power failure has occurred, the power supply to the storage battery is continued without being cut off. Can be charged.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記蓄電池の充電が開始されてから満充電状態となるまでに要する期間である充電必要期間を推定する充電期間推定手段と、前記蓄電池の充電が開始されてから前記充電中判定手段によって前記検出手段による検出値が前記閾値以下であると判定された時点までの期間である充電実行期間を求める充電期間算出手段と、前記充電実行期間の前記充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値以上であるか否かを判定する充電期間判定手段と、前記充電期間判定手段によって前記充電実行期間の前記充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値以上であると判定され、且つ、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が予め設定された第2時間閾値以上である場合に、前記蓄電池が満充電状態であると判定する満充電判定手段と、を更に備えることが好ましい。 Further, the power supply control device according to the present invention includes a charging period estimation unit that estimates a necessary charging period, which is a period required from when charging of the storage battery is started to a fully charged state, and charging of the storage battery is started. Charging period calculation means for obtaining a charge execution period that is a period from when the detection value by the detection means is determined to be equal to or less than the threshold by the during-charge determination means, and the charging required for the charge execution period A charging period determination unit that determines whether or not a ratio to a period is equal to or greater than a preset ratio threshold; and a ratio of the charge execution period to the required charging period by the charging period determination unit is equal to or greater than a preset ratio threshold And when the duration determined by the duration calculation means is greater than or equal to a preset second time threshold, A full charge determination means determines that but fully charged, preferably further comprises a.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、蓄電池の充電が開始されてから商用電源から蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方の値が予め設定された閾値以下であると判定された時点までの期間である充電実行期間の、蓄電池の充電が開始されてから満充電状態となるまでに要する期間である充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値以上であるか否かが判定され、比率閾値以上であると判定され、且つ、前記継続時間が予め設定された第2時間閾値以上である場合に、蓄電池が満充電状態であると判定されるため、前記比率閾値及び前記第2時間閾値を、それぞれ適正な値に設定することによって、蓄電池が満充電状態であることを更に正確に判定することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, it is determined that at least one of a power value and a current value supplied from the commercial power source to the storage battery after charging of the storage battery is equal to or less than a preset threshold value. Whether or not the ratio of the charge execution period, which is the period up to the point in time, to the charge required period, which is the period required from when the storage battery starts charging to the fully charged state, is equal to or greater than a preset ratio threshold The storage battery is determined to be in a fully charged state when it is determined that it is greater than or equal to a ratio threshold and the duration is greater than or equal to a preset second time threshold, the ratio threshold and By setting the second time threshold values to appropriate values, it can be more accurately determined that the storage battery is fully charged.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記比率閾値が、前記充電期間推定手段による前記充電必要期間の推定精度が高い程、大きな値に設定されていることが好ましい。 In the power supply control device according to the present invention, it is preferable that the ratio threshold value is set to a larger value as the estimation accuracy of the required charging period by the charging period estimation unit is higher.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、前記比率閾値が、前記充電必要期間の推定精度が高い程、大きな値に設定されるため、前記比率閾値として適正な値を設定することができる。 According to the power supply control apparatus having such a configuration, the ratio threshold value is set to a larger value as the estimation accuracy of the required charging period is higher. Therefore, an appropriate value can be set as the ratio threshold value.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、充電中に前記蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していることを判定するトラブル判定手段を更に備え、前記遮断指示手段が、前記トラブル判定手段によってトラブルが発生していると判定された場合に、前記蓄電池への電力の供給を遮断することが好ましい。 Further, the power supply control device according to the present invention further comprises trouble determining means for determining that a trouble that makes it impossible to supply power to the storage battery during charging has occurred, wherein the shut-off instruction means comprises: When it is determined by the trouble determining means that a trouble has occurred, it is preferable to cut off the supply of power to the storage battery.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、充電中に前記蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していると判定された場合に、蓄電池への電力の供給が遮断されるため、トラブルが発生していると判定された時点以降では、コンセントに接続されるプラグが差し換えられても盗電されることがないので、盗電を更に効果的に防止することができる。 According to the power supply control device having such a configuration, when it is determined that there is a trouble that makes it impossible to supply power to the storage battery during charging, the supply of power to the storage battery is interrupted. Therefore, after the point in time when it is determined that a trouble has occurred, even if the plug connected to the outlet is replaced, it is not stolen, so that theft can be more effectively prevented.
また、本発明に係る電力供給制御装置は、前記トラブル判定手段が、前記充電期間判定手段によって前記充電実行期間の前記充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値未満であると判定され、且つ、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が予め設定された第2時間閾値以上である場合に、トラブルが発生していると判定することが好ましい。 In the power supply control device according to the present invention, the trouble determination unit determines that a ratio of the charge execution period to the charge required period is less than a preset ratio threshold by the charge period determination unit, and It is preferable to determine that a trouble has occurred when the duration obtained by the duration calculation means is equal to or greater than a preset second time threshold.
かかる構成を備える電力供給制御装置によれば、前記充電実行期間の前記充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値未満であると判定され、且つ、前記継続時間が予め設定された第2時間閾値以上である場合に、トラブルが発生していると判定されるため、前記比率閾値及び前記第2時間閾値を、それぞれ、適正な値に設定することによって、
前記トラブルが発生していることを正確に判定することができる。
According to the power supply control device having such a configuration, it is determined that the ratio of the charge execution period to the required charge period is less than a preset ratio threshold, and the duration is a preset second time. When it is equal to or greater than the threshold value, it is determined that a trouble has occurred. Therefore, by setting the ratio threshold value and the second time threshold value to appropriate values,
It can be accurately determined that the trouble has occurred.
更に、上記課題を解決するために、本発明に係る電力供給制御システムは、以下のように構成されている。 Furthermore, in order to solve the said subject, the electric power supply control system which concerns on this invention is comprised as follows.
すなわち、本発明に係る電力供給制御システムは、サーバ装置と、遮断制御装置とが、ネットワークを介して通信可能に接続され、車両に搭載された蓄電池に対して、商用電源からコンセントを介して供給する電力を制御する電力供給システムであって、前記遮断制御装置が、商用電源と前記コンセントとの間に介設され、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断手段と、前記遮断手段と前記コンセントとの間に介設され、商用電源から前記蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方を検出する検出手段と、を備えると共に、前記検出手段の検出結果を前記サーバ装置へネットワークを介して送信し、前記サーバ装置が、前記検出手段の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定する盗電判定手段と、前記盗電判定手段によって、盗電の可能性があると判定された場合に、前記遮断手段を介して、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断指示手段と、を備えると共に、前記遮断指示手段が、前記遮断制御装置へネットワークを介して、遮断指示情報を送信する。 That is, in the power supply control system according to the present invention, the server device and the shut-off control device are communicably connected via a network, and are supplied from a commercial power source via an outlet to a storage battery mounted on the vehicle. A power supply system for controlling power to be cut, wherein the shut-off control device is interposed between a commercial power source and the outlet, and shuts off the power supply to the storage battery; the shut-off means; A detection unit that is interposed between the outlet and detects at least one of a power value and a current value supplied from a commercial power source to the storage battery, and sends a detection result of the detection unit to the server device. And the server device determines whether or not there is a possibility of theft based on the detection result of the detection unit, and the theft determination unit. Therefore, when it is determined that there is a possibility of theft, there is provided a cutoff instruction unit that shuts off the supply of power to the storage battery via the cutoff unit, and the cutoff instruction unit includes the cutoff control. The blocking instruction information is transmitted to the apparatus via the network.
かかる構成を備える電力供給制御システムによれば、遮断制御装置において、商用電源から蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方が検出され、その検出結果に基づいて、サーバ装置において、盗電の可能性の有無を判定され、盗電の可能性があると判定された場合に、蓄電池への電力の供給が遮断されるため、盗電を効果的に防止することができる。 According to the power supply control system having such a configuration, at least one of a power value and a current value supplied from the commercial power source to the storage battery is detected in the shut-off control device, and the server device detects theft of power based on the detection result. When it is determined whether or not there is a possibility of theft and it is determined that there is a possibility of theft, the power supply to the storage battery is cut off, so that theft can be effectively prevented.
すなわち、例えば、充電中にコンセントに接続されるプラグが差し換えられて盗電が行われる場合には、コンセントからプラグが抜かれた時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値(又は電流値)が一旦「0W」(又は、「0A」)になった後、コンセントにプラグが接続された時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値(又は電流値)が増大することになる。したがって、商用電源から蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定することができる。 That is, for example, when the plug connected to the outlet is replaced during charging and theft is performed, the power value (or current value) supplied from the commercial power source to the storage battery when the plug is removed from the outlet is temporarily After “0W” (or “0A”) is reached, the power value (or current value) supplied from the commercial power source to the storage battery increases when the plug is connected to the outlet. Therefore, based on the detection result of at least one of the electric power value and the current value supplied from the commercial power source to the storage battery, it is possible to determine the possibility of theft.
本発明に係る電力供給制御装置、及び、電力供給制御システムによれば、盗電を効果的に防止することができる。 According to the power supply control device and the power supply control system of the present invention, it is possible to effectively prevent power theft.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
−電力供給制御システム100の全体構成−
図1は、本発明に係る電力供給制御システム100の一例を示す全体構成図である。以下に、図1を参照して電力供給制御システム100の全体構成について説明する。電力供給制御システム100は、車両に搭載された蓄電池に対して、商用電源からコンセントを介して供給する電力を制御する電力供給制御システムであって、サーバ装置1、認証制御装置2、リレーコントローラ3、リレー4、CT(Current Transformer:計器用変流器)5、及び、携帯電話機7を備えている。なお、サーバ装置1、認証制御装置2、及び、携帯電話機7は、ネットワーク8(ここでは、インターネット)を介して、互いに通信可能に接続されている。
-Overall configuration of power supply control system 100-
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an example of a power
サーバ装置1は、インターネット8を介して、認証制御装置2及び携帯電話機7と通信可能に接続され、電力供給制御システム100全体の動作を制御するものである。サーバ装置1は、認証制御装置2から認証情報を受信して、予め登録された認証情報と照合することによって個人認証処理を行う。また、サーバ装置1は、CT5によって検出されたリレーコントローラ3によって求められた電力値情報等を認証制御装置2から受信して、満充電、盗電、瞬時停電等の判定を行う。更に、サーバ装置1は、認証制御装置2に対して、各種画面を表示する旨の指示情報、及び、リレー4を開(又は、閉)する旨の指示情報等を送信する。加えて、サーバ装置1は、携帯電話機7に対して各種のメールを送信する。
The
認証制御装置2は、例えば、蓄電池の充電を所望する電気自動車が駐車される駐車場の出入り口近傍に配設され(図3参照)、ユーザの個人認証情報(ここでは、例えば、ICカード等に格納されたユーザID情報)を受け付けてサーバ装置1へ送信すると共に、ユーザが駐車を所望する駐車場の識別情報(例えば、駐車場番号情報)をサーバ装置1へ送信する。
The
また、認証制御装置2は、複数個(例えば、32個)のリレーコントローラ31、32、・・・、3n(ここでは、n=32)と通信可能に接続されている。なお、リレーコントローラ31、32、・・・、3nは、同一の構成を有しているため、以下の説明においては、リレーコントローラ3と総称することもある。また、リレーコントローラ31、32、・・・、3nには、それぞれ、予め識別情報(ここでは、IPアドレス)が設定されている。
Further, the
リレーコントローラ31、32、・・・、3n(ここでは、n=32)には、それぞれ、リレー41、42、・・・、4n(ここでは、n=32)、及び、CT51、52、・・・、5n(ここでは、n=32)が接続されている。なお、リレー41、42、・・・
、4nは、同一の構成を有しているため、以下の説明においては、リレー4と総称することもある。リレー4は、特許請求の範囲に記載された遮断手段の一部に相当する。また、CT51、52、・・・、5nは、同一の構成を有しているため、以下の説明においては、CT5と総称することもある。CT5は、特許請求の範囲に記載された検出手段の一部に相当する。
4n has the same configuration, and therefore may be collectively referred to as a
携帯電話機7は、サーバ装置1に電力供給制御システム100のユーザとしてメールアドレスが登録されている携帯電話機であって、サーバ装置1から充電完了通知メール等の種々のメールを受信し、ユーザに視認可能に表示するものである。
The
図2は、図1に示す電力供給制御システム100に配設されるリレーコントローラ3等の接続状態の一例を示す配線図である。以下、図2を参照して、電力供給制御システム100の構成を説明する。
FIG. 2 is a wiring diagram illustrating an example of a connection state of the
リレー4k(ここで、k=1、2、・・・、n)は、商用電源とコンセント6kとの間に介設され、商用電源からの電力をコンセント6kから車両に搭載された蓄電池に給電可能にするか、給電を遮断するかを切り換えるものである。なお、リレー4kに対して給電及び遮断を切り換える指示情報は、サーバ装置1から送出され、認証制御装置2及びリレーコントローラ3kを順次介してリレー4kに指示信号として入力される。また、コンセント61、62、・・・、6nは、同一の構成を有しているため、以下の説明においては、コンセント6と総称することもある。
The relay 4k (where k = 1, 2,..., N) is interposed between the commercial power source and the outlet 6k, and supplies power from the commercial power source to the storage battery mounted on the vehicle from the outlet 6k. This is to switch between enabling or shutting off the power supply. Note that the instruction information for switching between power supply and interruption with respect to the relay 4k is sent from the
CT5k(ここで、k=1、2、・・・、n)は、商用電源からコンセント6kを介して車両に搭載された蓄電池に供給される電流値を検出するものである。CT5kは、検出された電流値を示す信号をリレーコントローラ3kに出力する。 CT5k (here, k = 1, 2,..., N) detects a current value supplied from the commercial power supply to the storage battery mounted on the vehicle via the outlet 6k. The CT 5k outputs a signal indicating the detected current value to the relay controller 3k.
リレーコントローラ3k(ここで、k=1、2、・・・、n)は、CT5kから入力される電流値から電力値を算出して、電力値を示す情報を、リレーコントローラ3kに付与されたIPアドレス情報と対応付けて、認証制御装置2を介してサーバ装置1へ送信する。
The relay controller 3k (here, k = 1, 2,..., N) calculates the power value from the current value input from the CT 5k, and gives information indicating the power value to the relay controller 3k. The information is transmitted to the
ここで、例えば、リレーコントローラ32は、認証制御装置2と直接に接続されているのではなく、リレーコントローラ31を介して認証制御装置2と通信可能に接続されている。また、例えば、リレーコントローラ33は、リレーコントローラ32及びリレーコントローラ31を介して認証制御装置2と通信可能に接続されている。同様にして、リレーコントローラ3m(m=4、・・・、n)は、リレーコントローラ3(m−1)、リレーコントローラ3(m−2)、・・・、及び、リレーコントローラ31を介して認証制御装置2と通信可能に接続されている。
Here, for example, the
すなわち、リレーコントローラ3mに、下位の(図2では、下側の)リレーコントローラ3(m+1)から電力値を示す情報が入力された場合には、リレーコントローラ3mは、その情報をそのまま上位のリレーコントローラ3(m−1)へ伝送する。そして、リレーコントローラ31に到達した各リレーコントローラ3m(m=2、3、・・・、32)からの電力値を示す情報は、リレーコントローラ31から認証制御装置2を介して、サーバ装置1へ送信される。
That is, when the information indicating the power value is input to the relay controller 3m from the lower (lower side in FIG. 2) relay controller 3 (m + 1), the relay controller 3m transmits the information as it is to the upper relay. It transmits to the controller 3 (m-1). And the information which shows the electric power value from each relay controller 3m (m = 2, 3, ..., 32) which reached | attained the
また、リレーコントローラ3k(k=1、2、・・・、n−1)は、サーバ装置1から送出され、認証制御装置2を介して入力される給電又は遮断を切り換える指示情報が入力された場合には、当該指示情報に含まれるIPアドレスが、リレーコントローラ3kに付与されたIPアドレスと一致するか否かを判定する。そして、指示情報に含まれるIPア
ドレスがリレーコントローラ3kに付与されたIPアドレスと一致する場合には、当該指示情報に従って、リレー4kを開閉制御する。また、指示情報に含まれるIPアドレスがリレーコントローラ3kに付与されたIPアドレスと一致しない場合には、当該指示情報を下位のリレーコントローラ3(k+1)へ送出する。
In addition, the relay controller 3k (k = 1, 2,..., N−1) is input from the
ここで、リレーコントローラ間の通信、及び、リレーコントローラ31と認証制御装置2との間の通信は、例えば、TIA(Telecommunications Industry Association)−485規格での通信である。
Here, the communication between the relay controllers and the communication between the
また、認証制御装置2、32個のリレーコントローラ3、32個のリレー4、及び、32個のCT5は、筐体2Aに収納されている。さらに、コンセント61、62、・・・、6nは、それぞれ、対応する駐車場の区画に配置されている(図3参照)。
The
本実施形態では、リレー4が商用電源からの電力をコンセント6から車両に搭載された蓄電池に給電可能にするか、給電を遮断するかを切り換える場合について説明するが、その他の種類のスイッチ(例えば、トランジスタスイッチ等)が商用電源からの電力をコンセント6から車両に搭載された蓄電池に給電可能にするか、給電を遮断するかを切り換える形態でもよい。
In the present embodiment, a case will be described in which the
また、本実施形態では、CT5が商用電源から蓄電池に供給される電流値を検出する場合について説明するが、その他の種類の検出器(例えば、電圧降下を検出する抵抗形電流計等)が商用電源から蓄電池に供給される電流値又は電力値を検出する形態でもよい。
In this embodiment, the case where the
更に、本実施形態では、個人認証情報が、ICカードに記憶されたID情報である場合について説明するが、個人認証情報が、その他の情報(例えば、指紋情報、網膜情報等)である形態でもよい。また、個人認証情報が、携帯電話機等に記憶されたID情報である形態でもよい。 Furthermore, in this embodiment, the case where the personal authentication information is ID information stored in the IC card will be described. However, the personal authentication information may be other information (for example, fingerprint information, retina information, etc.). Good. Further, the personal authentication information may be ID information stored in a mobile phone or the like.
加えて、本実施形態では、リレーコントローラ3にIPアドレスが付与されている場合について説明するが、リレーコントローラ3にその他の種類の識別情報(例えば、ID情報、IPアドレス以外のアドレス情報等)が付与されている形態でもよい。
In addition, in this embodiment, a case where an IP address is assigned to the
図3は、図1に示す認証制御装置2等が収納された筐体2A及びコンセント6の配設位置の一例を示す平面図である。図に示すように、車両が駐車される区画には、それぞれ、1〜32までの番号(以下、区画番号という)が付与されており、且つ、区画内に視認可能に表記されている。ここでは、区画番号1〜8に対応する区画が左端の一列に配置され、その右側に、順次、区画番号9〜16に対応する区画、区画番号17〜24に対応する区画、及び、区画番号25〜32に対応する区画が配置されている。また、筐体2Aは、駐車場の入口近傍に配置されている。
FIG. 3 is a plan view showing an example of an arrangement position of the
区画番号1〜32に対応する各区画の車輪止めの後方(車両が後ろ向きで駐車した場合に、車両の後端位置近傍)に、それぞれ、コンセント61〜6nが配置されている。32個のコンセント61〜6nは、それぞれ、筐体2Aに収納されている32個のリレー4を介して、商用電源に接続されている。
車両に搭載された蓄電池の充電を所望するユーザは、駐車場の入口近傍に配置された筐体2Aに収納されている認証制御装置2で個人認証を行うために、ICカードに記憶されたユーザID等を認証制御装置2に備えられたカードリーダ215(図4参照)に読み取らせる。そして、個人認証が成功すれば、ユーザは、32個の区画番号の中から、使用中でなく且つ予約されていない区画番号、又は、自分自身が予約している区画番号を、認証
制御装置2に備えられたテンキー等の入力部214(図4参照)を介して選択入力する。選択入力された区画番号情報がサーバ装置1に送信され、給電が許可されれば、前記区画番号情報に対応する区画に配設されたコンセント6からの給電が可能となる。したがって、ユーザは、車両を前記区画番号情報に対応する区画に駐車して、プラグをコンセント6に差し込むことによって車両に搭載された蓄電池への給電が開始される。
A user who wants to charge a storage battery mounted on a vehicle is a user stored in an IC card in order to perform personal authentication with the
図4は、図1に示す電力供給制御システムに配設される認証制御装置2のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。認証制御装置2は、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)212、RAM(Random Access Memory)213、入力部214、カードリーダ215、及び、LCD(Liquid Crystal Display)216を備え、これらが、バス217を介して通信可能に接続されている。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
CPU211は、認証制御装置2全体の動作を制御するものである。図8等を用いて後述するように、具体的には、例えば、CPU211は、カードリーダ215を介して、ICカード等に格納されたユーザID情報を読み取って、読み取られたユーザID情報を、インターネット8を介してサーバ装置1へ送信する。また、例えば、CPU211は、サーバ装置1からの指示に従って、LCD216に種々の画面を表示する。更に、例えば、CPU211は、テンキー等の入力部214を介して入力された駐車場の区画番号情報を受け付けて、受け付けられた区画番号情報を、インターネット8を介してサーバ装置1へ送信する。
The
ROM212は、CPU211によって実行される制御プログラム等を予め記憶するメモリである。RAM213は、CPU211の作業領域等として一時的に種々の情報を記憶するメモリである。
The
入力部214は、テンキー等を備え、ユーザからの操作入力を受け付けるものである。入力部214は、例えば、駐車場の区画番号情報を受け付ける。カードリーダ215は、ICカード等に格納されたユーザID情報等を読み取るものである。カードリーダ215によって読み取られたユーザID情報は、個人認証に用いられる。
The
LCD216は、ユーザに対するガイダンス情報等を示す種々の画面を表示するものである。LCD216は、例えば、ユーザに対してICカードをカードリーダ215に読み取らせる操作を指示する画面、ユーザに対して駐車場の区画番号の入力を促す画面等を表示する。
The
図5は、図1に示す電力供給制御システム100に配設されるリレーコントローラ3のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。リレーコントローラ3は、CPU311、ROM312、RAM313、スイッチ部314、及び、LED(Light Emitting Diode)315を備え、これらが、バス316を介して通信可能に接続されている。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of the
CPU311は、リレーコントローラ3全体の動作を制御するものである。図6等を用いて後述するように、具体的には、例えば、CPU311は、サーバ装置1からインターネット8及び認証制御装置2を介して入力される指示情報に基づいて、リレー4のON/OFFを制御する。また、例えば、CPU311は、CT5から入力される電流値信号に基づいて、電力値を求め、求められた電力値情報を認証制御装置2及びインターネット8を介して、サーバ装置1へ送信する。
The
ROM312は、CPU311によって実行される制御プログラム等を予め記憶するメモリである。RAM313は、CPU311の作業領域等として一時的に種々の情報を記憶するメモリである。
The
スイッチ部314は、いわゆる「緊急停止ボタン」として機能するスイッチであって、ユーザからの操作入力を受け付けて、リレー4を強制的にOFFする押しボタンスイッチ等のスイッチである。
The
LED315は、例えば、緑色のLED及び赤色のLEDを備え、リレーコントローラ3の状態を外部から視認可能に表示するものである。例えば、リレーコントローラ3が正常に動作している場合には、緑色のLEDが点灯される。また、リレー4がON状態であって、車両の蓄電池への充電が正常に行われている場合には、赤色のLEDが点灯される。更に、漏電等の異常を検出している場合には、赤色のLEDが点滅される。
The
−電力供給制御システム100の機能構成−
図6は、図1に示す電力供給制御システム100の機能構成の一例を示すブロック図である。サーバ装置1は、CPU、ROM、RAM、HDD(Hard disk drive)等を備えている。CPUは、ROM等に記憶された制御プログラム等を読み出して実行するものである。ROMは、制御プログラム等を予め記憶するメモリである。RAMは、作業用メモリ、一時記憶メモリ等として使用されるメモリである。HDDは、個人認証に用いるID情報等の種々の情報を記憶するメモリである。
-Functional configuration of power supply control system 100-
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the power
サーバ装置1は、ここでは、ROMに格納された制御プログラムを読み出して、CPUで実行することによって、充電中判定部101、継続時間算出部102、盗電判定部103、瞬停判定部104、充電期間推定部105、充電期間算出部106、充電期間判定部107、満充電判定部108、トラブル判定部109、認証部110、及び、開閉指示部111として機能するものである。
Here, the
リレーコントローラ3は、ここでは、ROM312に格納された制御プログラムを読み出して、CPU311で実行することによって、開閉部301及び検出部302として機能するものである。
Here, the
開閉部301は、サーバ装置1(ここでは、開閉指示部111)からの指示に基づいて、リレー4をON及びOFFさせる機能部である。ここでは、開閉部301は、特許請求の範囲に記載された遮断手段の一部に相当する。具体的には、サーバ装置1からの指示情報は、インターネット8、及び、認証制御装置2を介してリレーコントローラ3の開閉部301へ伝送される。
The opening /
検出部302は、CT5によって検出された電流値信号に基づいて、電力値を算出し、算出された電力値情報をサーバ装置1(ここでは、充電中判定部101)へ出力する機能部である。ここでは、検出部302は、特許請求の範囲に記載された検出手段の一部に相当する。具体的には、リレーコントローラ3の検出部302からの電力値情報は、認証制御装置2、及び、インターネット8を介してサーバ装置1の充電中判定部101へ伝送される。
The
認証部110は、個人認証処理及びコンセント選択処理を行い、開閉指示部111及び開閉部301を介して、コンセント選択処理において選択されたコンセント番号に対応するリレー4をON状態とさせて、車両に搭載された蓄電池への給電を可能とする機能部である。
The
認証部110は、個人認証処理として、認証制御装置2から、ICカード等に記憶されたユーザID情報を受け付け、受け付けられたユーザID情報が、予め登録され、HDD等に記録された登録済みユーザID情報のいずれかと一致するか否かの判定を行う。すな
わち、認証制御装置2から受け付けられたユーザID情報が登録されているか否かの判定を行う。
The
ユーザID情報が登録されていると判定された場合には、認証部110は、コンセント選択処理を行う。すなわち、認証部110は、コンセント選択処理として、認証制御装置2からコンセント番号情報を受け付けて、受け付けられたコンセント番号が選択可能であるか否かの判定を行う。なお、認証部110は、例えば、下記の条件A、及び、条件Bを満たす場合に、受け付けられたコンセント番号が選択可能であると判定する。
If it is determined that the user ID information is registered, the
条件A:受け付けられたコンセント番号に対応する区画が使用中ではない
条件B:受け付けられたコンセント番号に対応する区画に他のユーザの予約が入っていない
認証部110は、コンセント番号が選択可能であると判定された場合に、開閉指示部111及び開閉部301を介して、選択されたコンセント番号に対応するリレー4をON状態として、車両に搭載された蓄電池への給電を可能とする。
Condition A: The section corresponding to the accepted outlet number is not in use Condition B: No reservation is made for another user in the section corresponding to the accepted outlet number The
充電中判定部101は、リレーコントローラ3の検出部302から送信された電力値が予め設定された電力閾値Wth(例えば、3W)以下であるか否かを判定する機能部である。ここで、充電中判定部101は、特許請求の範囲に記載された充電中判定手段に相当する。
The charging
なお、本実施形態では、充電中判定部101が、リレーコントローラ3の検出部302から送信された電力値が予め設定された電力閾値Wth以下であるか否かを判定する場合について説明するが、充電中判定部101が、リレーコントローラ3の検出部302から送信された電流値が予め設定された電流閾値以下であるか否かを判定する形態でもよい。また、本実施形態では、電力閾値Wthが、3Wである場合について説明するが、電力閾値Wthが、車両に搭載された蓄電池の機種、車両側での蓄電池の充電制御方法等に基づき、車両毎に予め設定されている形態もよい。この場合には、電力閾値Wthとして更に適正な値を設定することができる。
In the present embodiment, a case where the charging
継続時間算出部102は、充電中判定部101によってリレーコントローラ3の検出部302から送信された電力値が電力閾値Wth以下であると判定された時点から、リレーコントローラ3の検出部302から送信される電力値が電力閾値Wth以下である状態が継続している時間である継続時間Pを求める機能部である。ここで、継続時間算出部102は、特許請求の範囲に記載された継続時間算出手段に相当する。
The
盗電判定部103は、リレーコントローラ3の検出部302から送信された電力値に基づいて、盗電の可能性の有無を判定する機能部である。ここで、盗電判定部103は、特許請求の範囲に記載された盗電判定手段に相当する。また、盗電判定部103は、具体的には、継続時間算出部102によって求められた継続時間Pが、予め設定された第1時間閾値Pth1(例えば、10秒間)未満であって、且つ、予め設定された第3時間閾値Pth3(例えば、1秒間)以上である場合に、盗電の可能性があると判定する。
The power
また、盗電判定部103は、盗電の可能性があると判定した場合には、盗電の可能性があると判定されたコンセント6を介して充電していた車両の所有者(ユーザ)に対応する携帯電話機7に対して、盗電の可能性がある旨のメールを送信する。トラブル判定部109は、例えば、「○○様の××駐車場での充電中に、盗電行為が行われた可能性があり、充電が中断されました」とのメールを送信する。ここで、○○は、ユーザの氏名であって、××が車両が駐車されている駐車場の名称である。
Further, if the
このようにして、継続時間Pが、予め設定された第1時間閾値Pth1未満であって、且つ、予め設定された第3時間閾値Pth3以上である場合に、盗電の可能性があると判定されるため、第1時間閾値Pth1及び第3時間閾値Pth3を、それぞれ、適正な値に設定することによって、盗電の可能性の有無を更に正確に判定することができる。 In this way, if the duration P is less than the preset first time threshold Pth1 and is equal to or greater than the preset third time threshold Pth3, it is determined that there is a possibility of theft. Therefore, by setting the first time threshold value Pth1 and the third time threshold value Pth3 to appropriate values, it is possible to more accurately determine the possibility of theft.
すなわち、例えば、充電中にコンセント6に接続されるプラグが差し換えられて盗電が行われる場合には、コンセント6からプラグが抜かれた時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値が一旦「0W」になった後、コンセント6にプラグが接続された時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値が増大することになる。したがって、この場合には、第1時間閾値Pth1を、プラグがコンセント6から抜かれる時点からコンセント6にプラグが接続される時点までの期間の最長値(例えば、10秒)に設定すれば、盗電の可能性の有無を更に正確に判定することができる。
That is, for example, when the plug connected to the
また、充電中に瞬時停電が発生した場合には、瞬時停電が発生した時点で、商用電源から蓄電池へ供給される電力値が一旦「0W」になった後、瞬時停電が復旧した時点で、商用電源から蓄電池へ供給される電力値が増大することになる。したがって、この場合には、第3時間閾値Pth3を、瞬時停電が発生した場合の継続時間Pの最大値(例えば、1秒)に設定すれば、盗電の可能性の有無を更に正確に判定することができる。 In addition, when an instantaneous power failure occurs during charging, when the instantaneous power failure occurs, after the power value supplied from the commercial power source to the storage battery once becomes “0 W”, The power value supplied from the commercial power source to the storage battery will increase. Therefore, in this case, if the third time threshold value Pth3 is set to the maximum value (for example, 1 second) of the duration time P when an instantaneous power failure occurs, the presence / absence of theft of electricity is more accurately determined. be able to.
本実施形態では、盗電判定部103が、継続時間Pが、第1時間閾値Pth1未満であって、且つ、第3時間閾値Pth3以上である場合に、盗電の可能性があると判定する場合について説明するが、盗電判定部103が、第1時間閾値Pth1未満である場合に盗電の可能性があると判定する形態でもよい。この場合には、処理が簡略化される。
In the present embodiment, a case in which the
瞬停判定部104は、商用電源において瞬時停電が発生したか否かを判定する機能部である。ここで、瞬停判定部104は、特許請求の範囲に記載された瞬停判定手段に相当する。瞬停判定部104は、具体的には、継続時間Pが、第3時間閾値Pth3未満である場合に、商用電源において瞬時停電が発生したと判定する。 The instantaneous power failure determination unit 104 is a functional unit that determines whether or not an instantaneous power failure has occurred in the commercial power source. Here, the instantaneous power failure determination unit 104 corresponds to instantaneous power failure determination means described in the claims. Specifically, the instantaneous power failure determination unit 104 determines that an instantaneous power failure has occurred in the commercial power supply when the duration P is less than the third time threshold value Pth3.
このようにして、継続時間Pが、第3時間閾値Pth3未満である場合に、商用電源において瞬時停電が発生したと判定されるため、第3時間閾値Pth3を適正な値(例えば、1秒)に設定することによって、瞬時停電が発生したことを正確に判定することができる。 In this way, when the duration P is less than the third time threshold value Pth3, it is determined that an instantaneous power failure has occurred in the commercial power supply. Therefore, the third time threshold value Pth3 is an appropriate value (for example, 1 second). By setting to, it can be accurately determined that an instantaneous power failure has occurred.
充電期間推定部105は、車両に搭載された蓄電池の充電が開始されてから満充電状態となるまでに要する期間である充電必要期間PFを推定する機能部である。ここで、充電期間推定部105は、特許請求の範囲に記載された充電期間推定手段に相当する。なお、本願では、「満充電状態」とは、車両に搭載された蓄電池の定格容量に基づき予め定められた蓄電量まで蓄電池が充電された状態を意味し、必ずしも定格容量まで充電された状態を意味するものではない。また、充電期間推定部105は、例えば、充電開始から所定期間(例えば、5分間)の商用電源から蓄電池へ供給される電力値の変化に基づき、蓄電池の残容量を推定し、推定された残容量に基づき、充電必要期間PF0を求めるものである。
The charging
充電期間算出部106は、車両に搭載された蓄電池の充電が開始されてから充電中判定部101によってリレーコントローラ3の検出部302から送信される電力値が電力閾値Wth以下であると判定された時点までの期間である充電実行期間PFAを求める機能部である。ここで、充電期間算出部106は、特許請求の範囲に記載された充電期間算出手段に相当する。
The charging
充電期間判定部107は、充電実行期間PFAの充電必要期間PF0に対する比率Rが予め設定された比率閾値Rth(例えば、0.7)以上であるか否かを判定する機能部である。ここで、充電期間判定部107は、特許請求の範囲に記載された充電期間判定手段に相当する。
The charging
満充電判定部108は、充電期間判定部107によって充電実行期間PFAの充電必要期間PF0に対する比率Rが予め設定された比率閾値Rth以上であると判定され、且つ、継続時間算出部102によって求められた継続時間Pが予め設定された第2時間閾値Pth2(例えば、10秒)以上である場合に、蓄電池が満充電状態であると判定する機能部である。ここで、満充電判定部108は、特許請求の範囲に記載された満充電判定手段に相当する。また、第2時間閾値Pth2は、例えば、第1時間閾値Pth1と同一の値(ここでは、10秒)に設定されている。
The full
また、満充電判定部108は、蓄電池が満充電状態であると判定した場合には、満充電状態であると判定されたコンセント6を介して充電していた車両の所有者(ユーザ)に対応する携帯電話機7に対して、満充電である旨のメールを送信する。満充電判定部108は、例えば、「○○様の××駐車場での充電が完了しました」とのメールを送信する。ここで、○○は、ユーザの氏名であって、××が車両が駐車されている駐車場の名称である。
Further, when the full
このようにして、充電実行期間PFAの充電必要期間PF0に対する比率Rが予め設定された比率閾値Rth以上であるか否かが判定され、比率閾値Rth以上であると判定され、且つ、継続時間Pが予め設定された第2時間閾値Pth2以上である場合に、蓄電池が満充電状態であると判定されるため、比率閾値Rth及び第2時間閾値Pth2を、それぞれ適正な値に設定することによって、蓄電池が満充電状態であることを更に正確に判定することができる。 In this way, it is determined whether or not the ratio R of the charge execution period PFA to the charge required period PF0 is equal to or greater than a preset ratio threshold Rth, is determined to be equal to or greater than the ratio threshold Rth, and the duration P Is greater than or equal to the preset second time threshold value Pth2, it is determined that the storage battery is fully charged, so by setting the ratio threshold value Rth and the second time threshold value Pth2 to appropriate values, It can determine more accurately that the storage battery is fully charged.
本実施形態では、満充電判定部108が、比率Rが予め設定された比率閾値Rth以上であって、且つ、継続時間Pが予め設定された第2時間閾値Pth2以上であるときに、蓄電池が満充電状態であると判定する場合について説明するが、満充電判定部108が、継続時間Pが予め設定された第2時間閾値Pth2以上であるときに蓄電池が満充電状態であると判定する形態でもよい。この場合には、処理が簡略化される。
In the present embodiment, when the full
また、本実施形態では、比率閾値Rthが例えば0.7である場合について説明するが、比率閾値Rthは、充電期間推定部105による充電必要期間PF0の推定精度が高い程、大きな値に設定されていることが好ましい。この場合には、比率閾値Rthとして適正な値を設定することができる。
In the present embodiment, the case where the ratio threshold Rth is 0.7, for example, will be described. However, the ratio threshold Rth is set to a larger value as the estimation accuracy of the required charging period PF0 by the charging
更に、本実施形態では、第2時間閾値Pth2が、第1時間閾値Pth1と同一の値(ここでは、10秒)に設定されている。このようにして、第2時間閾値Pth2が、第1時間閾値Pth1と同一の値に設定されているため、継続時間Pが第1時間閾値Pth1(ここでは、10秒)以上である場合には、満充電判定部108によって満充電状態であると判定されて(又は、トラブル判定部109によってトラブルが発生していると判定されて)、蓄電池への電力の供給が遮断される。また、継続時間Pが第2時間閾値Pth2(=第1時間閾値Pth1:ここでは、10秒)未満である場合には、盗電判定部103によって盗電の可能性があると判定されて、蓄電池への電力の供給が遮断される。したがって、盗電を更に効果的に防止することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the second time threshold value Pth2 is set to the same value (here, 10 seconds) as the first time threshold value Pth1. Thus, since the second time threshold value Pth2 is set to the same value as the first time threshold value Pth1, when the duration time P is equal to or longer than the first time threshold value Pth1 (here, 10 seconds) The full
トラブル判定部109は、充電中に蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブル(以下、単に「トラブル」ともいう)が発生していることを判定する機能部である。ここで、
トラブル判定部109は、特許請求の範囲に記載されたトラブル判定手段に相当する。トラブル判定部109は、具体的には、充電実行期間PFAの充電必要期間PF0に対する比率Rが予め設定された比率閾値Rth未満であると判定され、且つ、継続時間Pが予め設定された第2時間閾値Pth2以上である場合に、トラブルが発生していると判定する。
The
The
また、トラブル判定部109は、充電中に蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していると判定した場合には、トラブルが発生していると判定されたコンセント6を介して充電していた車両の所有者(ユーザ)に対応する携帯電話機7に対して、トラブルが発生している旨のメールを送信する。トラブル判定部109は、例えば、「○○様の××駐車場での充電中に、電力の供給が不可能となるトラブルが発生し、充電が中断されました」とのメールを送信する。ここで、○○は、ユーザの氏名であって、××が車両が駐車されている駐車場の名称である。
In addition, when the
このようにして、充電実行期間PFAの充電必要期間PF0に対する比率Rが予め設定された比率閾値Rth未満であると判定され、且つ、継続時間Pが予め設定された第2時間閾値Pth2以上である場合に、トラブルが発生していると判定されるため、比率閾値Rth及び第2時間閾値Pth2を、それぞれ、適正な値に設定することによって、トラブルが発生していることを正確に判定することができる。 Thus, it is determined that the ratio R of the charge execution period PFA to the charge required period PF0 is less than the preset ratio threshold Rth, and the duration P is equal to or greater than the preset second time threshold Pth2. In this case, since it is determined that a trouble has occurred, it is accurately determined that a trouble has occurred by setting the ratio threshold Rth and the second time threshold Pth2 to appropriate values. Can do.
図7は、盗電、満充電等の場合に、図1に示す電力供給制御システム100によって検出される充電電力の一例を示すグラフである。グラフの横軸は、時間tであって、縦軸は、商用電源から蓄電池に供給される電力値(以下、「充電電力値」ともいう)である。図7(a)は、満充電の場合における充電電力値の変化の一例を示すグラフG1であって、図7(b)は、盗電の場合における充電電力値の変化の一例を示すグラフG2であって、図7(c)は、瞬間停電の場合における充電電力値の変化の一例を示すグラフG3である。
FIG. 7 is a graph showing an example of charging power detected by the power
図7(a)にグラフG1で示すように、満充電の場合には、充電電力値が、一旦、電力閾値Wth以下となるとその状態が継続される。すなわち、継続時間Pが、第1時間閾値Pth1(例えば、10秒)以上となる。 As shown by graph G1 in FIG. 7A, in the case of full charge, once the charge power value becomes equal to or less than the power threshold value Wth, the state is continued. That is, the duration P is equal to or longer than the first time threshold value Pth1 (for example, 10 seconds).
また、図7(b)にグラフG2で示すように、盗電の場合には、プラグがコンセント6から抜かれた時点で、充電電力値が、一旦、電力閾値Wth以下となった後、別の車両のプラグがコンセント6に接続された時点以降に、充電電力値が増大し、再度、電力閾値Wthより大きな値となる。盗電の場合には、プラグの差し換えをゆっくり行うことは想定し難いので、継続時間P2は、第1時間閾値Pth1(例えば、10秒)未満となる。すなわち、盗電の場合には、充電電力値が電力閾値Wth以下となる継続期間P2は、第2時間閾値Pth2(例えば、10秒)未満となる。
Further, as shown by a graph G2 in FIG. 7B, in the case of theft, when the plug is removed from the
更に、図7(c)にグラフG2で示すように、瞬時停電の場合には、瞬時停電の発生した時点で、充電電力値が、一旦、電力閾値Wth以下となった後、瞬時停電が解消した時点で、充電電力値が増大し、再度、電力閾値Wthより大きな値となる。すなわち、瞬時停電の場合には、充電電力値が電力閾値Wth以下となる継続期間P3は、第3時間閾値Pth2(例えば、1秒)未満となる。 Furthermore, as shown by graph G2 in FIG. 7C, in the case of an instantaneous power failure, the instantaneous power failure is resolved after the charge power value once falls below the power threshold Wth when the instantaneous power failure occurs. At that time, the charging power value increases and becomes a value larger than the power threshold Wth again. That is, in the case of an instantaneous power failure, the duration P3 in which the charging power value is equal to or less than the power threshold value Wth is less than the third time threshold value Pth2 (for example, 1 second).
再び、図6に戻って、サーバ装置1の機能構成について説明する。開閉指示部111は、盗電判定部103、瞬停判定部104、満充電判定部108、トラブル判定部109、及び、認証部110の判定結果に基づいて、車両に搭載された蓄電池への電力の供給を開始、及び、遮断する機能部である。ここで、開閉指示部111は、特許請求の範囲に記載
された遮断指示手段に相当する。
Returning to FIG. 6 again, the functional configuration of the
具体的には、開閉指示部111は、インターネット8、認証制御装置2を介して、リレーコントローラ3に対して、リレー4のON又はOFFを指示するものである。認証部110によって個人認証が行われ、且つ、コンセント番号が選択可能であると判定された場合に、開閉指示部111は、認証部110によって選択されたコンセント番号に対応するリレー4をONして、車両に搭載された蓄電池への給電を可能とする。
Specifically, the opening /
また、盗電判定部103によって盗電が発生していると判定された場合には、開閉指示部111は、車両に搭載された蓄電池への電力の供給を遮断する。更に、瞬停判定部104によって瞬時停電が発生していると判定された場合には、開閉指示部111は、車両に搭載された蓄電池への電力の供給を継続する(=遮断しない)。
Further, when the
また、満充電判定部108によって車両の蓄電池が満充電状態になっていると判定された場合には、開閉指示部111は、車両に搭載された蓄電池への電力の供給を遮断する。更に、トラブル判定部109によって、充電中に蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していると判定された場合には、開閉指示部111は、車両に搭載された蓄電池への電力の供給を遮断する。
In addition, when the full
このようにして、リレーコントローラ3の検出部302によってCT5を介して商用電源から蓄電池へ供給される電力値が検出され、その検出結果に基づいて、盗電判定部103によって盗電の可能性の有無が判定され、盗電の可能性があると判定された場合に、開閉指示部111によってリレー4を介して蓄電池への電力の供給が遮断されるため、盗電を効果的に防止することができる。
In this way, the power value supplied from the commercial power supply to the storage battery via CT5 is detected by the
すなわち、例えば、充電中にコンセント6に接続されるプラグが差し換えられて盗電が行われる場合には、コンセント6からプラグが抜かれた時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値が一旦「0W」になった後、コンセント6にプラグが接続された時点で商用電源から蓄電池へ供給される電力値が増大することになる。したがって、商用電源から蓄電池へ供給される電力値の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定することができる。
That is, for example, when the plug connected to the
本実施形態では、リレーコントローラ3の検出部302が、商用電源から蓄電池へ供給される電力値を検出する場合について説明するが、リレーコントローラ3の検出部302が、商用電源から蓄電池へ供給される電流値を検出する形態でもよい。この場合には、リレーコントローラ3の検出部302の構成が簡略化される。
In this embodiment, the case where the
また、満充電判定部108によって蓄電池が満充電状態であると判定された場合に、開閉指示部111によってリレー4を介して蓄電池への電力の供給が遮断されるため、満充電状態となった時点以降では、コンセント6に接続されるプラグが差し換えられても盗電されることがないので、盗電を更に効果的に防止することができる。
In addition, when the full-
更に、瞬停判定部104によって瞬時停電が発生していると判定された場合には、開閉指示部111によってリレー4を介して蓄電池への電力の供給を遮断することなく継続されるため、満充電状態に至るまで蓄電池を充電することができる。
Furthermore, when the instantaneous power failure determination unit 104 determines that an instantaneous power failure has occurred, the switching
加えて、トラブル判定部109によって充電中に蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していると判定された場合に、開閉指示部111によってリレー4を介して蓄電池への電力の供給が遮断されるため、トラブルが発生していると判定された時点以降では、コンセント6に接続されるプラグが差し換えられても盗電されることがないので
、盗電を更に効果的に防止することができる。
In addition, when it is determined by the
−電力供給制御システム100全体の動作−
図8は、図1に示す電力供給制御システム100の動作に一例を示すラダー図である。以下、図8を参照して、電力供給制御システム100全体の動作の概要について説明する。まず、ステップT21において、認証制御装置2のカードリーダ215(図4参照)によって、ICカード等に記憶されたID情報が読み取られる。そして、読み取られたID情報は、サーバ装置1に伝送される。次に、ステップT11において、サーバ装置1(認証部110)によって、ID情報が受信される。
-Operation of the entire power supply control system 100-
FIG. 8 is a ladder diagram showing an example of the operation of the power
そして、ステップT12において、サーバ装置1(認証部110)によって、ID情報が登録されたID情報であるか否かの判定が行われる。ステップT12でNOの場合には、処理がステップT22に進められる。ステップT12でYESの場合には、処理がステップT23に進められる。 In step T12, the server device 1 (authentication unit 110) determines whether the ID information is registered ID information. If NO in step T12, the process proceeds to step T22. If YES in step T12, the process proceeds to step T23.
ステップT22において、認証制御装置2のLCD216に個人認証が失敗した旨のエラー画面が表示されて、処理がステップT21に戻される。ステップT23において、認証制御装置2のLCD216に、コンセント6の番号入力をユーザに促す旨のガイダンスを表示をする画面が表示される。次に、ステップT24において、認証制御装置2の入力部214を介して、コンセント番号の入力が受け付けられる。受け付けられたコンセント番号情報は、サーバ装置1へ伝送される。
In step T22, an error screen indicating that the personal authentication has failed is displayed on the
ステップT13において、サーバ装置1(認証部110)によって、コンセント番号情報が受信される。そして、ステップT14において、サーバ装置1(認証部110)によって、受信されたコンセント番号が選択可能であるか否かの判定が行われる。ステップT14でNOの場合には、処理がステップT25に進められる。ステップT14でYESの場合には、処理がステップT15に進められる。 In step T13, the server apparatus 1 (authentication unit 110) receives the outlet number information. In step T14, the server device 1 (authentication unit 110) determines whether the received outlet number can be selected. If NO in step T14, the process proceeds to step T25. If YES in step T14, the process proceeds to step T15.
ステップT25において、認証制御装置2のLCD216にコンセント選択が失敗した旨のエラー画面が表示されて、処理がステップT24に戻される。ステップT15において、サーバ装置1(開閉指示部111)によって、リレーコントローラ3に対してリレー4をONする旨の指示情報が送信される。そして、ステップT31において、リレーコントローラ3(開閉部301)によって、リレー4がONされて車両に搭載された蓄電池の充電が開始される。
In step T25, an error screen indicating that the outlet selection has failed is displayed on the
次に、ステップT32において、リレーコントローラ3(検出部302)によって、CT5からの電流値に基づいて電力値が検出される。検出された電力値情報は、サーバ装置1へ送信される。ステップT16において、サーバ装置1(充電中判定部101)によって、リレーコントローラ3から電力値情報が受信される。そして、ステップT17において、サーバ装置1(盗電判定部103、瞬停判定部104、満充電判定部108、トラブル判定部109、及び、開閉指示部111)によって、受信された電力値情報に基づいて給電を停止するか否かの判定が行われる。ステップT17でYESの場合には、処理がステップT33に進められる。ステップT17でNOの場合には、処理がステップT16に戻される。ステップT33において、リレーコントローラ3(開閉部301)によって、リレー4がOFFされて車両に搭載された蓄電池の充電が終了される。
Next, in step T32, the relay controller 3 (detector 302) detects the power value based on the current value from CT5. The detected power value information is transmitted to the
−電力供給制御システム100のリレーコントローラ3の動作−
図9は、図1に示す電力供給制御システム100に配設されるリレーコントローラ3の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図6、図9を参照して、リレーコントローラ3の動作について説明する。まず、ステップS301において、開閉部301によっ
て、サーバ装置1(開閉指示部111)からリレー4をONする旨の給電開始指示情報が受け付けたか否かの判定が行われる。ステップS301でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS301でYESの場合には、処理がステップS303に進められる。
-Operation of
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the
ステップS303(図8のステップT31に相当する)では、開閉部301によってリレー4がON状態とされる。次に、ステップS305において、検出部302によってCT5から電流値信号が取得される。そして、ステップS307(図8のステップT32に相当する)において、検出部302によって、ステップS305において取得された電流値に基づいて、商用電源から供給される電力値が算出される。次いで、ステップS309において、検出部302によって、ステップS307において算出された電力値情報が、サーバ装置1へ送信される。
In step S303 (corresponding to step T31 in FIG. 8), the
次に、ステップS311において、開閉部301によって、サーバ装置1(開閉指示部111)からリレー4をOFFする旨の給電停止指示情報が受け付けたか否かの判定が行われる。ステップS311でNOの場合には、処理がステップS305に戻され、ステップS305以降の処理が繰り返し実行される。ステップS311でYESの場合には、処理がステップS313へ進められる。ステップS313(図8のステップT33に相当する)において、開閉部301によって、リレー4がOFF状態とされ、処理がステップS301へリターンされる。
Next, in step S <b> 311, the opening /
−電力供給制御システム100の認証制御装置2の動作−
図10は、図1に示す電力供給制御システム100に配設される認証制御装置2の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図4、図10を参照して、認証制御装置2の動作について説明する。なお、以下の処理は、全て、認証制御装置2のCPU211によって実行される。ステップS201(図8のステップT21に相当する)において、カードリーダ215を介して、ICカード等に記憶されたID情報が取得されたか否かの判定が行われる。ステップS201でNOの場合には処理が待機状態とされる。ステップS201でYESの場合には、処理がステップS203へ進められる。
-Operation of the
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the operation of the
ステップS203において、ステップS201で取得されたID情報がサーバ装置1(認証部110)へ送信される。そして、ステップS205において、サーバ装置1(認証部110)から、認証処理が成功した旨の情報が受信されたか否かの判定が行われる。ステップS205でNOの場合(失敗した旨の情報が受信された場合)には、処理がステップS207へ進められる。ステップS205でYESの(認証処理が成功した旨の情報が受信された)場合には、処理がステップS209へ進められる。 In step S203, the ID information acquired in step S201 is transmitted to the server device 1 (authentication unit 110). In step S205, it is determined whether or not information indicating that the authentication process has been successful is received from the server apparatus 1 (authentication unit 110). If NO in step S205 (when failure information is received), the process proceeds to step S207. If YES in step S205 (information indicating that the authentication process has been successful has been received), the process proceeds to step S209.
ステップS207(図8のステップT22に相当する)において、LCD216に認証が失敗したことを報知するエラー画面が表示され、処理がステップS201に戻され、ステップS201以降の処理が繰り返し実行される。ステップS209(図8のステップT23に相当する)において、LCD216にコンセントの番号の入力を促す画面が表示される。そして、ステップS211(図8のステップT24に相当する)において、入力部214を介してコンセントの番号が入力されたか否かの判定が行われる。ステップS211でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS211でYESの場合には、処理がステップS213へ進められる。ステップS213において、サーバ装置1(認証部110)から、コンセント選択を許可する旨の情報が受信されたか否かの判定が行われる。
In step S207 (corresponding to step T22 in FIG. 8), an error screen notifying that the authentication has failed is displayed on the
ステップS213でNOの場合(コンセント選択を許可しない旨の情報が受信された場合)には、処理がステップS215へ進められる。ステップS213でYESの場合(コ
ンセント選択を許可する旨の情報が受信された場合)には、処理がステップS217へ進められる。ステップS215(図8のステップT25に相当する)において、LCD216にコンセント選択が失敗したことを報知するエラー画面が表示され、処理がステップS209に戻され、ステップS209以降の処理が繰り返し実行される。ステップS217において、ステップS211で選択されたコンセント番号に対応するリレーコントローラ3(開閉部301)に対して、リレー4をONする旨の指示情報が送信される。
If NO in step S213 (when information indicating that outlet selection is not permitted is received), the process proceeds to step S215. If YES in step S213 (when information indicating that outlet selection is permitted is received), the process proceeds to step S217. In step S215 (corresponding to step T25 in FIG. 8), an error screen notifying that the outlet selection has failed is displayed on the
そして、ステップS219において、リレーコントローラ3(検出部302)から電力情報が受信されたか否かの判定が行われる。ステップS219でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS219でYESの場合には、処理がステップS221へ進められる。ステップS221において、受信された電力情報がサーバ装置1(充電中判定部101)へ送信される。次に、ステップS223において、サーバ装置1(開閉指示部111)から給電を停止する旨の指示情報が受信されたか否かの判定が行われる。 In step S219, it is determined whether or not power information is received from the relay controller 3 (detection unit 302). If NO in step S219, the process is set to a standby state. If YES in step S219, the process proceeds to step S221. In step S221, the received power information is transmitted to server device 1 (charging determination unit 101). Next, in step S223, it is determined whether or not instruction information for stopping power feeding is received from the server apparatus 1 (open / close instruction unit 111).
ステップS223でNOの場合には、処理がステップS219に戻され、ステップS219以降の処理が繰り返し実行される。ステップS223でYESの場合には、処理がステップS225へ進められる。ステップS225において、ステップS211で選択されたコンセント番号に対応するリレーコントローラ3(開閉部301)に対して、リレー4をOFFする旨の指示情報が送信され、処理がステップS201へリターンされる。
If NO in step S223, the process returns to step S219, and the processes after step S219 are repeatedly executed. If YES in step S223, the process proceeds to step S225. In step S225, instruction information for turning OFF the
−電力供給制御システム100のサーバ装置1の動作−
図11、図12は、図1に示す電力供給制御システム100に配設されるサーバ装置1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、図11に示すステップS101(図8のステップT11に相当する)において、認証部110によって、認証制御装置2からID情報が受信されたか否かの判定が行われる。ステップS101でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS101でYESの場合には、処理がステップS103に進められる。ステップS103(図8のステップT12に相当する)において、認証部110によって、ステップS101において受信されたID情報が登録されているか否か(個人認証が成功するか否か)の判定が行われる。
-Operation of
11 and 12 are flowcharts showing an example of the operation of the
ステップS103でNOの場合には、処理がステップS105へ進められる。ステップS103でYESの場合には、処理がステップS107へ進められる。ステップS105において、認証部110によって、個人認証が失敗した旨の情報が認証制御装置2へ送信され、処理がステップS101に戻されて、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。
If NO in step S103, the process proceeds to step S105. If YES in step S103, the process proceeds to step S107. In step S105, the
ステップS107において、認証部110によって、個人認証が成功した旨の情報が認証制御装置2へ送信される。次に、ステップS109(図8のステップT13に相当する)において、認証部110によって、認証制御装置2から選択されたコンセント番号が受信されたか否かの判定が行われる。ステップS109でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS109でYESの場合には、処理がステップS111へ進められる。
In step S <b> 107, the
ステップS111(図8のステップT14に相当する)において、認証部110によって、ステップS109において受信されたコンセント番号を選択可能か否かの判定が行われる。ステップS111でNOの場合には、処理がステップS113へ進められる。ステップS111でYESの場合には、処理がステップS115へ進められる。ステップS113において、認証部110によって、認証制御装置2に対して、ステップS109において受信されたコンセント番号は選択不可である旨の情報が送信され、処理がステップS109に戻され、ステップS109以降の処理が繰り返し実行される。
In step S111 (corresponding to step T14 in FIG. 8), the
ステップS115(図8のステップT15に相当する)において、開閉指示部111によって、ステップS109において受信されたコンセント番号に対応するコンセント6への給電を開始する旨の指示情報が認証制御装置2に対して送信される。そして、ステップS117(図8のステップT16に相当する)において、充電中判定部101によって認証制御装置2から電力情報が受信される。次いで、ステップS119において、充電中に発生している事象を判定する処理である判定処理が行われる。
In step S115 (corresponding to step T15 in FIG. 8), the opening /
次に、図12に示すステップS121において、ステップS119において瞬時停電が発生していると判定されたか否かの判定が行われる。ステップS121でYESの場合には、処理が図11のステップS117に戻され、ステップS117以降の処理が繰り返し実行される。ステップS121でNOの場合には、処理がステップS123へ進められる。 Next, in step S121 shown in FIG. 12, it is determined whether or not it is determined in step S119 that an instantaneous power failure has occurred. When YES is determined in the step S121, the process is returned to the step S117 in FIG. 11, and the processes after the step S117 are repeatedly executed. If NO in step S121, the process proceeds to step S123.
ステップS123において、図11のステップS119において満充電であると判定されたか否かの判定が行われる。ステップS123でNOの場合には、処理がステップS129へ進められる。ステップS123でYESの場合には、処理がステップS125に進められる。ステップS125において、満充電判定部108によって、ユーザの携帯電話機7に対して、満充電である旨のメールが送信される。そして、ステップS127(図8のステップT17に相当する)において、開閉指示部111によって、図11のステップS109において受信されたコンセント番号に対応するコンセント6への給電を停止する旨の指示情報が認証制御装置2に対して送信され、処理が、図11のステップS101へリターンされる。
In step S123, it is determined whether or not it is determined that the battery is fully charged in step S119 of FIG. If NO in step S123, the process proceeds to step S129. If YES in step S123, the process proceeds to step S125. In step S <b> 125, the full
ステップS129において、図11のステップS119において盗電の可能性があると判定されたか否かの判定が行われる。ステップS129でNOの場合には、処理がステップS135へ進められる。ステップS129でYESの場合には、処理がステップS131に進められる。ステップS131において、盗電判定部103によって、ユーザの携帯電話機7に対して、盗電の可能性がある旨のメールが送信される。そして、ステップS133(図8のステップT17に相当する)において、開閉指示部111によって、図11のステップS109において受信されたコンセント番号に対応するコンセント6への給電を停止する旨の指示情報が認証制御装置2に対して送信され、処理が、図11のステップS101へリターンされる。
In step S129, it is determined whether or not there is a possibility of theft in step S119 of FIG. If NO in step S129, the process proceeds to step S135. If YES in step S129, the process proceeds to step S131. In step S <b> 131, the
ステップS135において、図11のステップS119においてトラブルが発生していると判定されたか否かの判定が行われる。ステップS135でNOの場合には、処理が図11のステップS117へ戻され、ステップS117以降の処理が繰り返し実行される。ステップS135でYESの場合には、処理がステップS137に進められる。ステップS127において、トラブル判定部109によって、ユーザの携帯電話機7に対して、トラブルが発生している旨のメールが送信される。そして、ステップS139(図8のステップT17に相当する)において、開閉指示部111によって、図11のステップS109において受信されたコンセント番号に対応するコンセント6への給電を停止する旨の指示情報が認証制御装置2に対して送信され、処理が、図11のステップS101へリターンされる。
In step S135, it is determined whether or not it is determined that a trouble has occurred in step S119 of FIG. If NO in step S135, the process returns to step S117 in FIG. 11, and the processes after step S117 are repeatedly executed. If YES in step S135, the process proceeds to step S137. In step S127, the
図13は、図11のステップS119で実行される判定処理の一例を示す詳細フローチャートである。まず、ステップS151において、充電中判定部101によって、図11のステップS117において受信された電力値Wが、電力閾値Wth以下であるか否かの判定が行われる。ステップS151でNOの場合には、処理が、図11のステップS117に戻され、ステップS117以降の処理が繰り返し実行される。ステップS151でY
ESの場合には、処理がステップS153へ進められる。
FIG. 13 is a detailed flowchart illustrating an example of the determination process executed in step S119 of FIG. First, in step S151, the charging
In the case of ES, the process proceeds to step S153.
ステップS153において、継続時間算出部102によって、認証制御装置2から受信される電力値Wが電力閾値Wth以下である状態が継続しているか否かの判定が行われる。ステップS153でYESの場合には、処理がステップS155に進められる。ステップS153でNOの場合には、処理がステップS165に進められる。ステップS155において、継続時間算出部102によって、電力値が電力閾値Wth以下である状態が継続している継続時間Pが求められる。そして、ステップS157において、満充電判定部108によって、ステップS155で求められた継続時間Pが第2時間閾値Pth2以上であるか否かの判定が行われる。ステップS157でNOの場合には、処理がステップS153に戻され、ステップS153以降の処理が繰り返し実行される。
In step S153, the
ステップS157でYESの場合には、又は、後述するステップS169でNOの場合には、ステップS159において、充電期間判定部107によって、充電実行期間PFAの充電必要期間PF0に対する比率Rが比率閾値Rth(ここでは、0.7)以上であるか否かの判定が行われる。ステップS159でNOの場合には、処理がステップS161へ進められる。ステップS159でYESの場合には、処理がステップS163へ進められる。ステップS161において、トラブル判定部109によって、充電中に蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していると判定され、処理が図12のステップS121へリターンされる。ステップS163において、満充電判定部108によって、満充電であると判定され、処理が図12のステップS121へリターンされる。
In the case of YES in step S157, or in the case of NO in step S169 described later, in step S159, the charge
ステップS165において、継続時間算出部102によって、電力値が電力閾値Wth以下である状態が継続している継続時間Pが求められる。そして、ステップS167において、瞬停判定部104によって、ステップS165で求められた継続時間Pが第3時間閾値Pth3以上であるか否かの判定が行われる。ステップS167でNOの場合には、処理がステップS173に進められる。ステップS167でYESの場合には、処理がステップS169へ進められる。
In step S165, the
ステップS169において、盗電判定部103によって、ステップS165で求められた継続時間Pが第1時間閾値Pth1以上であるか否かの判定が行われる。ステップS169でYESの場合には、処理がステップS171へ進められる。ステップS169でNOの場合には、処理がステップS159へ進められる。ステップS171において、盗電判定部103によって、盗電の可能性があると判定され、処理が図12のステップS121へリターンされる。ステップS173において、瞬停判定部104によって、瞬時停電が発生していると判定され、処理が図12のステップS121へリターンされる。
In step S169, the power
このようにして、サーバ装置1によって、盗電の可能性がある、満充電である、又は、充電中に蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していると判定された場合に、リレーコントローラ3及びリレー4を介して蓄電池への電力の供給が遮断されるため、盗電を効果的に防止することができる。
In this way, when it is determined by the
−他の実施形態−
本実施形態では、サーバ装置1と認証制御装置2とがインターネット8を介して通信可能に接続されている場合について説明したが、サーバ装置1と認証制御装置2とがその他のネットワーク(例えば、LAN(Local Area Network)等)を介して通信可能に接続されている形態でもよい。
-Other embodiments-
In this embodiment, the case where the
本実施形態では、サーバ装置1が、充電中判定部101、継続時間算出部102、盗電判定部103、瞬停判定部104、充電期間推定部105、充電期間算出部106、充電
期間判定部107、満充電判定部108、トラブル判定部109、認証部110、及び、開閉指示部111等の機能部を備える場合について説明したが、認証制御装置2が、充電中判定部101、継続時間算出部102、盗電判定部103、瞬停判定部104、充電期間推定部105、充電期間算出部106、充電期間判定部107、満充電判定部108、トラブル判定部109、認証部110、及び、開閉指示部111等の機能部の少なくとも1つを備える形態でもよい。
In the present embodiment, the
また、認証制御装置2が、サーバ装置1に換えて、充電中判定部101、継続時間算出部102、盗電判定部103、瞬停判定部104、充電期間推定部105、充電期間算出部106、充電期間判定部107、満充電判定部108、トラブル判定部109、認証部110、及び、開閉指示部111等の機能部を備える形態でもよい。この場合には、認証制御装置2、リレーコントローラ3、リレー4、及び、CT5、が本発明に係る電力供給制御装置に相当する。
In addition, the
本実施形態では、サーバ装置1が、充電中判定部101、継続時間算出部102、盗電判定部103、瞬停判定部104、充電期間推定部105、充電期間算出部106、充電期間判定部107、満充電判定部108、トラブル判定部109、認証部110、及び、開閉指示部111等の機能部を備える場合について説明したが、充電中判定部101、継続時間算出部102、盗電判定部103、瞬停判定部104、充電期間推定部105、充電期間算出部106、充電期間判定部107、満充電判定部108、トラブル判定部109、認証部110、及び、開閉指示部111等の機能部のうち、少なくとも1つの機能部が電子回路等のハードウェアから構成される形態でもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態では、リレーコントローラ3が、開閉部301及び検出部302等の機能部を備える場合について説明したが、開閉部301及び検出部302の少なくとも一方が電子回路等のハードウェアから構成される形態でもよい。
In the present embodiment, the case where the
本発明は、車両に搭載された蓄電池に対して、商用電源からコンセントを介して供給する電力を制御する電力供給制御装置、及び、電力供給制御システムに利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a power supply control device that controls power supplied from a commercial power supply via a power outlet to a storage battery mounted on a vehicle, and a power supply control system.
100 電力供給制御システム
1 サーバ装置
101 充電中判定部(充電中判定手段)
102 継続時間算出部(継続時間算出手段)
103 盗電判定部(盗電判定手段)
104 瞬停判定部(瞬停判定手段)
105 充電期間推定部(充電期間推定手段)
106 充電期間算出部(充電期間算出手段)
107 充電期間判定部(充電期間判定手段)
108 満充電判定部(満充電判定手段)
109 トラブル判定部(トラブル判定手段)
110 認証部
111 開閉指示部(遮断指示手段)
2 認証制御装置
214 入力部
215 カードリーダ
3 リレーコントローラ
301 開閉部(遮断手段の一部)
302 検出部(検出手段の一部)
4 リレー(遮断手段の一部)
5 CT(検出手段の一部)
6 コンセント
7 携帯電話機
8 ネットワーク(インターネット)
DESCRIPTION OF
102 Duration calculation unit (Duration calculation unit)
103. Stealing power judgment unit (stealing power judgment means)
104 Instantaneous power failure determination unit (instantaneous power failure determination means)
105 Charging period estimation unit (charging period estimating means)
106 Charging period calculation unit (charging period calculation means)
107 Charging period determination unit (charging period determination means)
108 Full charge determination unit (full charge determination means)
109 Trouble determination unit (trouble determination means)
110
2
302 Detection unit (part of detection means)
4 Relay (part of shut-off means)
5 CT (part of detection means)
6
Claims (12)
商用電源と前記コンセントとの間に介設され、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断手段と、
前記遮断手段と前記コンセントとの間に介設され、商用電源から前記蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定する盗電判定手段と、
前記盗電判定手段によって、盗電の可能性があると判定された場合に、前記遮断手段を介して、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断指示手段と、
前記検出手段によって検出された値が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する充電中判定手段と、
前記充電中判定手段によって前記検出手段による検出値が前記閾値以下であると判定された時点から、前記検出手段による検出値が前記閾値以下である状態が継続している継続時間を求める継続時間算出手段と、を備え、
前記盗電判定手段は、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、予め設定された第1時間閾値未満である場合に、盗電の可能性があると判定することを特徴とする電力供給制御装置。 A power supply control device that controls power supplied from a commercial power supply to a storage battery mounted on a vehicle via an outlet,
A blocking means interposed between a commercial power source and the outlet, and blocking power supply to the storage battery;
A detecting means that is interposed between the blocking means and the outlet and detects at least one of a power value and a current value supplied from a commercial power source to the storage battery;
Based on the detection result of the detecting means, theft determination means for determining the possibility of theft,
A shut-off instruction means for shutting off the supply of power to the storage battery via the shut-off means when the theft-power judging means determines that there is a possibility of theft;
A charging determination unit that determines whether or not the value detected by the detection unit is equal to or less than a preset threshold;
A duration calculation for obtaining a duration in which a state in which the detection value by the detection means is equal to or less than the threshold is continued from the time when the detection value by the detection means is determined to be equal to or less than the threshold by the charging determination means. Means, and
The power theft control means for determining that there is a possibility of theft when the duration determined by the duration calculation means is less than a preset first time threshold. apparatus.
前記蓄電池が満充電状態であるか否かを判定する満充電判定手段を更に備え、
前記遮断指示手段は、前記満充電判定手段によって前記蓄電池が満充電状態であると判定された場合に、前記蓄電池への電力の供給を遮断することを特徴とする電力供給制御装置。 The power supply control device according to claim 1 ,
A full charge determination means for determining whether or not the storage battery is in a fully charged state;
The power supply control device, wherein the shutoff instruction means shuts off the power supply to the storage battery when the full charge determination means determines that the storage battery is in a fully charged state.
前記満充電判定手段は、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、予め設定された第2時間閾値以上である場合に、前記蓄電池が満充電状態であると判定することを特徴とする電力供給制御装置。 The power supply control device according to claim 2 ,
The full charge determination unit determines that the storage battery is in a fully charged state when the duration obtained by the duration calculation unit is equal to or greater than a preset second time threshold. Power supply control device.
前記第2時間閾値は、前記第1時間閾値と同一の値に設定されていることを特徴とする電力供給制御装置。 In the electric power supply control apparatus according to claim 3 ,
The power supply control device, wherein the second time threshold is set to the same value as the first time threshold.
商用電源と前記コンセントとの間に介設され、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断手段と、
前記遮断手段と前記コンセントとの間に介設され、商用電源から前記蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定する盗電判定手段と、
前記盗電判定手段によって、盗電の可能性があると判定された場合に、前記遮断手段を介して、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断指示手段と、
前記検出手段によって検出された値が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する充電中判定手段と、
前記充電中判定手段によって前記検出手段による検出値が前記閾値以下であると判定された時点から、前記検出手段による検出値が前記閾値以下である状態が継続している継続時間を求める継続時間算出手段と、を備え、
前記盗電判定手段は、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、予め設定された第1時間閾値未満であって、且つ、予め設定された第3時間閾値以上である場合に、盗電の可能性があると判定することを特徴とする電力供給制御装置。 A power supply control device that controls power supplied from a commercial power supply to a storage battery mounted on a vehicle via an outlet,
A blocking means interposed between a commercial power source and the outlet, and blocking power supply to the storage battery;
A detecting means that is interposed between the blocking means and the outlet and detects at least one of a power value and a current value supplied from a commercial power source to the storage battery;
Based on the detection result of the detecting means, theft determination means for determining the possibility of theft,
A shut-off instruction means for shutting off the supply of power to the storage battery via the shut-off means when the theft-power judging means determines that there is a possibility of theft;
A charging determination unit that determines whether or not the value detected by the detection unit is equal to or less than a preset threshold;
A duration calculation for obtaining a duration in which a state in which the detection value by the detection means is equal to or less than the threshold is continued from the time when the detection value by the detection means is determined to be equal to or less than the threshold by the charging determination means. and means, the Bei example,
The power theft determination unit is configured to detect a power theft when the duration obtained by the duration calculation unit is less than a preset first time threshold and greater than or equal to a preset third time threshold. A power supply control device, characterized by determining that there is a possibility.
商用電源において瞬時停電が発生したか否かを判定する瞬停判定手段を更に備え、
前記瞬停判定手段は、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、前記第3時間閾値未満である場合に、商用電源において瞬時停電が発生していると判定することを特徴とする電力供給制御装置。 In the electric power supply control apparatus according to claim 5 ,
It further comprises instantaneous power failure determination means for determining whether an instantaneous power failure has occurred in the commercial power supply,
The instantaneous power failure determination unit determines that an instantaneous power failure has occurred in a commercial power supply when the duration obtained by the duration calculation unit is less than the third time threshold. Supply control device.
前記遮断指示手段は、前記瞬停判定手段によって瞬時停電が発生していると判定された場合には、前記蓄電池への電力の供給を継続することを特徴とする電力供給制御装置。 The power supply control device according to claim 6 , wherein
The power supply control device according to claim 1, wherein when the instantaneous power failure determination unit determines that an instantaneous power failure has occurred, the interruption instruction unit continues to supply power to the storage battery.
前記蓄電池の充電が開始されてから満充電状態となるまでに要する期間である充電必要期間を推定する充電期間推定手段と、
前記蓄電池の充電が開始されてから前記充電中判定手段によって前記検出手段による検出値が前記閾値以下であると判定された時点までの期間である充電実行期間を求める充電期間算出手段と、
前記充電実行期間の前記充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値以上であるか否かを判定する充電期間判定手段と、
前記充電期間判定手段によって前記充電実行期間の前記充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値以上であると判定され、且つ、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が予め設定された第2時間閾値以上である場合に、前記蓄電池が満充電状態であると判定する満充電判定手段と、を更に備えることを特徴とする電力供給制御装置。 The power supply control device according to claim 1 ,
Charging period estimation means for estimating a charging required period, which is a period required from the start of charging of the storage battery to a fully charged state;
Charging period calculation means for obtaining a charging execution period that is a period from when charging of the storage battery is started to when the detection value by the detection means is determined to be less than or equal to the threshold by the charging determination means;
Charging period determination means for determining whether a ratio of the charge execution period to the required charging period is equal to or higher than a preset ratio threshold;
The charging period determining means determines that the ratio of the charging execution period to the required charging period is greater than or equal to a preset ratio threshold, and the duration determined by the duration calculating means is preset. A power supply control device, further comprising: a full charge determination unit that determines that the storage battery is in a fully charged state when it is equal to or greater than a two-hour threshold.
前記比率閾値は、前記充電期間推定手段による前記充電必要期間の推定精度が高い程、大きな値に設定されていることを特徴とする電力供給制御装置。 The power supply control device according to claim 8 ,
The power supply control apparatus according to claim 1, wherein the ratio threshold value is set to a larger value as the estimation accuracy of the required charging period by the charging period estimation unit is higher.
充電中に前記蓄電池への電力の供給が不可能となるトラブルが発生していることを判定するトラブル判定手段を更に備え、
前記遮断指示手段は、前記トラブル判定手段によって前記トラブルが発生していると判定された場合に、前記蓄電池への電力の供給を遮断することを特徴とする電力供給制御装置。 In the electric power supply control apparatus according to claim 8 or 9 ,
It further comprises trouble determining means for determining that a trouble that makes it impossible to supply power to the storage battery occurs during charging,
The power supply control device, wherein the shutoff instruction means shuts off the supply of power to the storage battery when the trouble determination means determines that the trouble is occurring.
前記トラブル判定手段は、前記充電期間判定手段によって前記充電実行期間の前記充電必要期間に対する比率が予め設定された比率閾値未満であると判定され、且つ、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が予め設定された第2時間閾値以上である場合に、前記トラブルが発生していると判定することを特徴とする電力供給制御装置。 The power supply control device according to claim 10 ,
The trouble determination means determines that the ratio of the charge execution period to the required charging period is less than a preset ratio threshold by the charge period determination means, and the duration determined by the duration calculation means Is determined to be that the trouble has occurred when the value is equal to or greater than a preset second time threshold.
前記遮断制御装置は、
商用電源と前記コンセントとの間に介設され、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断手段と、
前記遮断手段と前記コンセントとの間に介設され、商用電源から前記蓄電池へ供給される電力値及び電流値の少なくとも一方を検出する検出手段と、を備えると共に、前記検出手段の検出結果を前記サーバ装置へネットワークを介して送信し、
前記サーバ装置は、
前記検出手段の検出結果に基づいて、盗電の可能性の有無を判定する盗電判定手段と、
前記盗電判定手段によって、盗電の可能性があると判定された場合に、前記遮断手段を介して、前記蓄電池への電力の供給を遮断する遮断指示手段と、
前記検出手段によって検出された値が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する充電中判定手段と、
前記充電中判定手段によって前記検出手段による検出値が前記閾値以下であると判定された時点から、前記検出手段による検出値が前記閾値以下である状態が継続している継続時間を求める継続時間算出手段と、を備え、
前記盗電判定手段は、前記継続時間算出手段によって求められた継続時間が、予め設定された第1時間閾値未満である場合に、盗電の可能性があると判定し、前記遮断指示手段が、前記遮断制御装置へネットワークを介して、遮断指示情報を送信することを特徴とする電力供給制御システム。 A power supply control system in which a server device and a shut-off control device are communicably connected via a network and control power supplied from a commercial power source via an outlet to a storage battery mounted on the vehicle. ,
The shutoff control device includes:
A blocking means interposed between a commercial power source and the outlet, and blocking power supply to the storage battery;
And a detecting unit that is interposed between the blocking unit and the outlet and detects at least one of a power value and a current value supplied from a commercial power source to the storage battery, and the detection result of the detecting unit is Sent to the server device via the network,
The server device
Based on the detection result of the detecting means, theft determination means for determining the possibility of theft,
A shut-off instruction means for shutting off the supply of power to the storage battery via the shut-off means when the theft-power judging means determines that there is a possibility of theft;
A charging determination unit that determines whether or not the value detected by the detection unit is equal to or less than a preset threshold;
A duration calculation for obtaining a duration in which a state in which the detection value by the detection means is equal to or less than the threshold is continued from the time when the detection value by the detection means is determined to be equal to or less than the threshold by the charging determination means. Means, and
The power theft determination means determines that there is a possibility of power theft when the duration calculated by the duration calculation means is less than a preset first time threshold, and the shutoff instruction means A power supply control system characterized by transmitting cutoff instruction information to a cutoff control device via a network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284484A JP4763851B1 (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Power supply control device and power supply control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284484A JP4763851B1 (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Power supply control device and power supply control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4763851B1 true JP4763851B1 (en) | 2011-08-31 |
JP2012133986A JP2012133986A (en) | 2012-07-12 |
Family
ID=44597237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010284484A Active JP4763851B1 (en) | 2010-12-21 | 2010-12-21 | Power supply control device and power supply control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4763851B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013176274A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle charging device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104578406A (en) * | 2014-12-12 | 2015-04-29 | 新乡市中大电气有限公司 | Monitoring system of direct current power supply touch screen |
CN110208600B (en) * | 2019-06-26 | 2024-04-12 | 国网冀北电力有限公司唐山供电公司 | Charging and discharging type low-voltage rapid electricity stealing identification device and use method thereof |
JP7524845B2 (en) | 2021-06-30 | 2024-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | server |
JP7487711B2 (en) | 2021-06-30 | 2024-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | Anomaly detection device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171690A (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | Charger |
JP2009290347A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Intercom system and intercom master unit |
JP2010103747A (en) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Yazaki Corp | Power unit |
-
2010
- 2010-12-21 JP JP2010284484A patent/JP4763851B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171690A (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | Charger |
JP2009290347A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Intercom system and intercom master unit |
JP2010103747A (en) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Yazaki Corp | Power unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013176274A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle charging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012133986A (en) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4763852B1 (en) | Power supply control device and power supply control system | |
JP4763851B1 (en) | Power supply control device and power supply control system | |
EP2556986B1 (en) | Vehicle charging stations and methods for use in charging an electrically powered vehicle | |
EP2959562B1 (en) | Secure device charging | |
CN108674191B (en) | Electric vehicle fault diagnosis method and device and electric vehicle | |
EP2556987A2 (en) | Vehicle controllers and methods for use in charging an electrically powered vehicle | |
AU2012207003A1 (en) | Electrically powered vehicles and methods for use in charging an electrically powered vehicle | |
US20230142500A1 (en) | Battery modules with anti-arcing, hot swapping, and/or self-disabling features | |
CN104932335B (en) | Control method and device for jack working state | |
US8854070B2 (en) | Charging device, detection system, and method of testing a detection system | |
WO2016138100A1 (en) | Remote power control and monitoring of a vehicle power system | |
JP2013099246A (en) | Charging system, kiosk, and method of supplying current to power storage device | |
TW200845535A (en) | On-demand uninterruptible power supply | |
JP2012039725A (en) | Charging method and charging system | |
CN110501949A (en) | Safety socket and control method thereof, household appliance and control method thereof, and computer readable storage medium | |
JP2013070602A (en) | Charging device, system, and method for controlling charging device | |
US10099567B2 (en) | Vehicle auxiliary battery charging system | |
CN111311864A (en) | Entrance guard detection method, device and system | |
CN108598809A (en) | A kind of intelligent socket and its method for controlling household electrical appliances | |
US10664930B2 (en) | Device for powering an electrical appliance | |
CN107706993A (en) | Charge control method, device and electronic equipment | |
JP2014192947A (en) | Charger for vehicle and charging system for vehicle | |
CN106099833A (en) | A kind of electric current or voltage setting method and device | |
JP2011250625A (en) | Power supply device for vehicle | |
US20070063683A1 (en) | Process and device for recharging portable electronic devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4763851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |