JP4760063B2 - Method for laminating organic compound layer, method for producing electroluminescent display panel, electroluminescent display panel - Google Patents
Method for laminating organic compound layer, method for producing electroluminescent display panel, electroluminescent display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760063B2 JP4760063B2 JP2005065761A JP2005065761A JP4760063B2 JP 4760063 B2 JP4760063 B2 JP 4760063B2 JP 2005065761 A JP2005065761 A JP 2005065761A JP 2005065761 A JP2005065761 A JP 2005065761A JP 4760063 B2 JP4760063 B2 JP 4760063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic compound
- layer
- compound layer
- solution
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、電極上に有機化合物層を積層する有機化合物層の積層方法及びエレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法に関するとともに、その製造方法によって製造されたエレクトロルミネッセンスディスプレイパネルに関する。 The present invention relates to a method for laminating an organic compound layer on an electrode and a method for producing an electroluminescence display panel, and also relates to an electroluminescence display panel produced by the production method.
有機エレクトロルミネッセンス素子はアノードとカソードとの間に有機化合物層が介在した積層構造を為しており、アノードとカソードの間に正バイアス電圧が印加されると有機化合物層において発光する。このような複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を赤、緑、青の何れかに発光させるサブピクセルとして基板上にマトリクス状に配列し、画像表示を行うエレクトロルミネッセンスディスプレイパネルが実現化されている。 The organic electroluminescence element has a laminated structure in which an organic compound layer is interposed between an anode and a cathode, and emits light in the organic compound layer when a positive bias voltage is applied between the anode and the cathode. An electroluminescence display panel that realizes image display by arranging a plurality of such organic electroluminescence elements in a matrix on a substrate as sub-pixels that emit light in any of red, green, and blue has been realized.
また、有機化合物層の中にはインクジェット法といった湿式塗布法によって電極に積層されることが可能なものもあり、電極に対して酸素プラズマ処理を行うことによって電極を親液化し、その後電極に有機化合物含有液を塗布すると、電極に塗布した有機化合物含有液がアノード全体に広がり、均一な膜厚の有機化合物層を形成することができる(例えば、特許文献1参照。)。 In addition, some organic compound layers can be laminated on the electrode by a wet coating method such as an ink jet method, and the electrode is made lyophilic by performing oxygen plasma treatment on the electrode, and then the electrode is organically coated. When the compound-containing liquid is applied, the organic compound-containing liquid applied to the electrode spreads over the entire anode, and an organic compound layer having a uniform film thickness can be formed (see, for example, Patent Document 1).
また、隣り合う電極の間で有機化合物含有液が混ざらないように、電極の間に隔壁を凸設させることも行われている(例えば、特許文献1参照。)。隔壁を凸設させた場合でも、塗布した有機化合物含有液の量が多ければ、隣り合う電極の間で有機化合物含有液が混ざってしまう。そこで、隔壁自体に撥液性を持たせることで、それを防止している。
ところで、アノードとカソードの間の有機化合物層は、一般的に発光層を含む複数の電荷輸送層の積層構造となっている。有機エレクトロルミネッセンス素子の電荷輸送特性を向上させるため、電荷輸送層の成膜後、電荷輸送層を熱処理することが行われているが、電荷輸送層の熱処理時に隔壁の撥液性が低下してしまう。そのため、電荷輸送層の上にさらに電荷輸送層を湿式塗布法により成膜しようとすると、隣り合う電極の間でこの有機化合物含有液が混ざってしまう。 Incidentally, the organic compound layer between the anode and the cathode generally has a laminated structure of a plurality of charge transport layers including a light emitting layer. In order to improve the charge transport characteristics of the organic electroluminescence device, the charge transport layer is heat-treated after the formation of the charge transport layer. However, the liquid repellency of the partition walls is lowered during the heat treatment of the charge transport layer. End up. Therefore, when an additional charge transport layer is formed on the charge transport layer by a wet coating method, the organic compound-containing liquid is mixed between adjacent electrodes.
そこで、本発明は、上記問題点を解決しようとしてなされたものであり、電荷輸送層となる有機化合物層を積層する場合において、上層側の有機化合物層を湿式塗布法により成膜するときに隣り合う電極の間で有機化合物含有液が混ざってしまうことを防止することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in order to solve the above-described problems. In the case where an organic compound layer serving as a charge transport layer is laminated, the organic compound layer on the upper layer side is formed adjacently when the organic compound layer is formed by a wet coating method. It aims at preventing that an organic compound containing liquid mixes between the electrodes which fit.
以上の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、パネル上に配列された電極上に有機化合物層を積層する積層方法において、前記電極の間に配置された絶縁膜上に形成された金属層に第一撥液性溶液を塗布することによって前記金属層の表面処理を行い、前記電極に第一有機化合物含有液を塗布することによって第一有機化合物層を成膜してから熱処理し、前記第一有機化合物層に対し溶解性の低い溶剤にトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体を溶解した溶液である第二撥液性溶液を前記金属層に塗布することによって前記金属層の表面処理を再び行い、前記第一有機化合物層上にさらに第二有機化合物含有液を塗布することによって第二有機化合物層を成膜することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an invention according to claim 1 is formed on an insulating film disposed between the electrodes in a laminating method in which an organic compound layer is laminated on electrodes arranged on a panel. The metal layer is surface-treated by applying a first liquid repellent solution to the metal layer, and the first organic compound layer is formed by applying a first organic compound-containing liquid to the electrode, followed by heat treatment. And applying a second liquid repellent solution, which is a solution in which a triazine thiol compound or a triazine thiol derivative is dissolved in a solvent having low solubility to the first organic compound layer, to the surface of the metal layer. The second organic compound layer is formed by applying again a second organic compound-containing liquid on the first organic compound layer.
前記第一撥液性溶液が、トリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体をアルカリ金属の水酸化物とともに溶かした水溶液であることが好ましい。 The first liquid repellent solution is preferably an aqueous solution in which a triazine thiol compound or a triazine thiol derivative is dissolved together with an alkali metal hydroxide.
前記第一有機化合物含有液が、前記第一有機化合物層となる材料を含む水溶液であることが好ましい。 The first organic compound-containing liquid is preferably an aqueous solution containing a material that becomes the first organic compound layer.
前記第二撥液性溶液が、トリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体を疎水性の溶剤に溶解した溶液であることが好ましい。 The second liquid repellent solution is preferably a solution in which a triazine thiol compound or a triazine thiol derivative is dissolved in a hydrophobic solvent.
前記第一有機化合物層は、親水性の溶剤に対して溶解性があり、疎水性の溶剤に対して溶解性が低いことが好ましい。 The first organic compound layer is preferably soluble in a hydrophilic solvent and low in solubility in a hydrophobic solvent.
前記第一撥液性溶液及び前記第二撥液性溶液の少なくとも一方は、フッ素を含んだ置換基を有するトリアジンジチオール誘導体を含むことが好ましい。 At least one of the first liquid repellent solution and the second liquid repellent solution preferably contains a triazine dithiol derivative having a fluorine-containing substituent.
前記金属層の金属として銅、銀、アルミ又はそれらを主成分とする合金を用いることが好ましい。 It is preferable to use copper, silver, aluminum, or an alloy containing them as a main component as the metal of the metal layer.
前記電極が金属酸化物であることが好ましい。 The electrode is preferably a metal oxide.
前記金属層の表面処理を再び行った後、前記第一有機化合物層上にインタレイヤ層を湿式塗布法により成膜し、そのインタレイヤ層を不活性ガス雰囲気下において熱処理し、そのインタレイヤ層上に前記第二有機化合物含有液を塗布することが好ましい。 After the surface treatment of the metal layer is performed again, an interlayer layer is formed on the first organic compound layer by a wet coating method, and the interlayer layer is heat-treated in an inert gas atmosphere. It is preferable to apply the second organic compound-containing liquid thereon.
請求項10に係る発明は、パネル上に配列された電極の間に配置された絶縁膜上に形成された金属層に第一撥液性溶液を塗布することによって前記金属層の表面処理を行い、前記電極に第一有機化合物含有液を塗布することによって第一有機化合物層を成膜してから熱処理し、前記第一有機化合物層に対し溶解性の低い溶剤にトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体を溶解した溶液である第二撥液性溶液を前記金属層に塗布することによって前記金属層の表面処理を再び行い、前記第一有機化合物層上にさらに第二有機化合物含有液を塗布して第二有機化合物層を成膜した後、前記第二有機化合物層上に対向電極を形成することを特徴とすることを特徴とする。 The invention according to claim 10 is to perform a surface treatment of the metal layer by applying a first liquid repellent solution to the metal layer formed on the insulating film disposed between the electrodes arranged on the panel. The first organic compound layer is applied to the electrode to form a first organic compound layer and then heat-treated, and the triazine thiol compound or triazine thiol derivative is dissolved in a solvent having low solubility in the first organic compound layer. The surface treatment of the metal layer is performed again by applying a second liquid repellent solution, which is a solution in which the second organic compound is dissolved, and a second organic compound-containing liquid is further applied on the first organic compound layer. After forming the second organic compound layer, a counter electrode is formed on the second organic compound layer.
請求項11に記載のエレクトルミネッセンスディスプレイパネルは、請求項10に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする。 An electroluminescent display panel according to an eleventh aspect is manufactured by the manufacturing method according to the tenth aspect.
本発明によれば、表面処理が行った金属層間の電極上に第一有機化合物層を成膜してからパネルを加熱したために金属層の表面の特性が劣化しても、再び表面処理を行うので、金属層の表面の特性が良好になり、容易に第二有機化合物含有液を塗布することができる。 According to the present invention, even if the surface property of the metal layer deteriorates because the panel is heated after the first organic compound layer is formed on the electrode between the metal layers subjected to the surface treatment, the surface treatment is performed again. Therefore, the surface characteristics of the metal layer are improved, and the second organic compound-containing liquid can be easily applied.
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。また、以下の説明において、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)という用語をELと略称する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples. Further, in the following description, the term electroluminescence is abbreviated as EL.
図1は、ELディスプレイパネルの四画素分の平面図である。図1に示すように、このELディスプレイパネルにおいては、赤、青及び緑のサブピクセルPによって1ドットの画素が構成され、このような画素がマトリクス状に配列されている。水平方向の配列に着目すると赤のサブピクセルP、青のサブピクセルP、緑のサブピクセルPの順に繰り返し配列され、垂直方向の配列に着目すると同じ色が一列に配列されている。 FIG. 1 is a plan view of four pixels of an EL display panel. As shown in FIG. 1, in this EL display panel, one-dot pixels are constituted by red, blue, and green sub-pixels P, and such pixels are arranged in a matrix. When attention is paid to the arrangement in the horizontal direction, red subpixels P, blue subpixels P, and green subpixels P are repeatedly arranged in this order. When attention is paid to the arrangement in the vertical direction, the same colors are arranged in a line.
このELディスプレイパネルにおいては、サブピクセルPに各種の信号を出力するために、複数の走査線X、信号線Y及び供給線Zが設けられている。走査線X及び供給線Zは水平方向に延在し、信号線Yは垂直方向に延在している。ここでmドットのサブピクセルPが水平方向に配列されている場合(但し、Mは3の倍数)、M本の信号線Yが互いに平行となるように設けられ、NドットのサブピクセルPが垂直方向に配列されている場合(但し、Nは2以上の整数)、N本の走査線X及びN本の供給線Zが互いに平行となるように設けられている。走査線Xと供給線Zは交互に配列されている。 In this EL display panel, a plurality of scanning lines X, signal lines Y, and supply lines Z are provided in order to output various signals to the subpixels P. The scanning lines X and the supply lines Z extend in the horizontal direction, and the signal lines Y extend in the vertical direction. Here, when the m-dot sub-pixels P are arranged in the horizontal direction (where M is a multiple of 3), the M signal lines Y are provided in parallel to each other, and the N-dot sub-pixels P are When arranged in the vertical direction (where N is an integer of 2 or more), the N scanning lines X and the N supply lines Z are provided so as to be parallel to each other. The scanning lines X and the supply lines Z are alternately arranged.
図2は、サブピクセルPの等価回路図である。サブピクセルPは、3つのnチャネル型トランジスタ21〜23と、キャパシタ24と、有機EL素子20とを有し、サブピクセルPの色が有機EL素子20の発光色で決まる。以下では、トランジスタ21をスイッチトランジスタ21と称し、トランジスタ22を保持トランジスタ22と称し、トランジスタ23を駆動トランジスタ23と称する。
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the sub-pixel P. The subpixel P includes three n-
スイッチトランジスタ21においては、ソース21sが信号線Yに導通し、ドレイン21dが有機EL素子20のアノード、駆動トランジスタ23のソース23s及びキャパシタ24の電極24bに導通し、ゲート21gが保持トランジスタ22のゲート22g及び走査線Xに導通している。
In the
保持トランジスタ22においては、ソース22sが駆動トランジスタ23のゲート23g及びキャパシタ24の電極24aに導通し、ドレイン22dが駆動トランジスタ23のドレイン23d及び供給線Zに導通し、ゲート22gがスイッチトランジスタ21のゲート21g及び走査線Xに導通している。
In the
駆動トランジスタ23においては、ソース23sが有機EL素子20のアノード、スイッチトランジスタ21のドレイン21d及びキャパシタ24の電極24bに導通し、ドレイン23dが保持トランジスタ22のドレイン22d及び供給線Zに導通し、ゲート23gが保持トランジスタ22のソース22s及びキャパシタ24の電極24aに導通している。
In the
垂直方向に沿って一列に配列された何れのサブピクセルPのスイッチトランジスタ21のソース21sも共通の信号線Yに導通している。一方、水平方向に沿って一列に配列された何れのサブピクセルPのスイッチトランジスタ21のゲート21gも共通の走査線Xに導通している。
The
なお、図2において、スイッチトランジスタ21、保持トランジスタ22、駆動トランジスタ23をnチャネル型としたが、pチャネル型でもよい。この場合、ソースとドレインの関係が逆となる。
In FIG. 2, the
図3は、図1の切断線III−IIIに沿ってELディスプレイパネルを厚さ方向に切断した矢視断面図である。図3に示すように、スイッチトランジスタ21、保持トランジスタ22及び駆動トランジスタ23は絶縁基板2の上に設けられ、これらスイッチトランジスタ21、保持トランジスタ22及び駆動トランジスタ23が共通の保護絶縁膜32によって被覆されている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the EL display panel cut in the thickness direction along the cutting line III-III in FIG. As shown in FIG. 3, the
スイッチトランジスタ21、保持トランジスタ22及び駆動トランジスタ23は、何れも逆スタガ構造の薄膜トランジスタである。つまり、スイッチトランジスタ21は、絶縁基板2上に形成されたゲート21gと、ゲート絶縁膜31を挟んでゲート21gに対向した半導体膜21cと、半導体膜21cの中央部上に形成されたチャネル保護膜21pと、半導体膜21cの両端部上において互いに離間するよう形成され、チャネル保護膜21pに一部重なった不純物半導体膜21a,21bと、不純物半導体膜21a上に形成されたドレイン21dと、不純物半導体膜21b上に形成されたソース21sと、から構成されている。駆動トランジスタ23も、絶縁基板2上に形成されたゲート23gと、ゲート絶縁膜31を挟んでゲート23gに対向した半導体膜23cと、半導体膜23cの中央部上に形成されたチャネル保護膜23pと、半導体膜23cの両端部上において互いに離間するよう形成され、チャネル保護膜23pに一部重なった不純物半導体膜23a,23bと、不純物半導体膜23a上に形成されたドレイン23dと、不純物半導体膜23b上に形成されたソース23sと、から構成されている。保持トランジスタ22も、スイッチトランジスタ22及び駆動トランジスタ23と同様に構成されている。
Each of the
スイッチトランジスタ21のゲート21g、保持トランジスタ22のゲート22g、駆動トランジスタ23のゲート23g、キャパシタ24の電極24aは、気相成長法(例えば、スパッタリング、イオンプレーティング、真空蒸着等のPVD法やCVD法)によって絶縁基板2上に成膜された導電性のゲートレイヤーをフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いてパターニングすることによって形成されたものである。走査線X及び供給線Zは、ゲートレイヤーのパターニングによってゲート21g〜23gと同時に形成されたものである。そして、ゲート21g〜23g、電極24a、走査線X及び供給線Zは、共通のゲート絶縁膜31によって被覆されている。
The
スイッチトランジスタ21のドレイン21d及びソース21s、保持トランジスタ22のドレイン22d及びソース22s、駆動トランジスタ23のドレイン23d及びソース23s並びにキャパシタ24の電極24bは、気相成長法によってゲート絶縁膜31上に成膜された導電性のドレインレイヤーをフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いてパターニングすることによって形成されたものである。信号線Yは、ドレインレイヤーのパターニングによってソース21s〜23s及びドレイン21d〜23dと同時に形成されたものである。そして、ソース21s〜23s、電極24b、ドレイン21d〜23d及び信号線Yは、窒化シリコン又は酸化シリコン等を有する共通の保護絶縁膜32によって被覆されている。
The
保護絶縁膜32には、樹脂を硬化させた平坦化膜33が積層されている。平坦化膜33の表面が平坦となり、スイッチトランジスタ21、保持トランジスタ22、駆動トランジスタ23、走査線X、信号線Y及び供給線Zによる凹凸が平坦化膜33によって解消されている。なお図示しないが、供給線Z上には供給線Zの配線の抵抗による信号遅延を解消するために、銅、銀、金、アルミ又はそれらを主成分とした合金を含む低抵抗の配線が形成されていてもよい。この配線は、平坦化膜33及び保護絶縁膜32に設けられた溝に埋設されている。この低抵抗配線は、後述する絶縁膜34によって信号線Y及び金属隔壁Wと絶縁されている。
On the protective insulating
なお、絶縁基板2から平坦化膜33までの積層構造がトランジスタアレイパネル50である。
The stacked structure from the insulating
平坦化膜33上には、有機EL素子20のアノードであるサブピクセル電極20aがマトリクス状に配列されている。図1において、矩形状のサブピクセルPの位置は、サブピクセル電極20a(図2等に図示)の位置を表したものである。即ち、隣り合う信号線Yの間ではサブピクセル電極20aが垂直方向に一列に配列され、走査線Xとその下隣りの供給線Zの間ではサブピクセル電極20aが水平方向に一列に配列されている。なお、これらサブピクセル電極20aは、気相成長法によって平坦化膜33上に成膜された導電性膜(例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム、酸化インジウム(In2O3)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)又はカドミウム−錫酸化物(CTO))をフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いてパターニングすることによって形成されたものである。それぞれのサブピクセルPにおいてコンタクトホール91が平坦化膜33及び保護絶縁膜32を貫通するよう形成され、コンタクトホール91に埋められた導電性パッド92によってサブピクセル電極20aと駆動トランジスタ23のソース23sが接続されている。
On the
平坦化膜33上には、サブピクセル電極20aの他に絶縁膜34が形成されている。絶縁膜34はサブピクセル電極20aの間を縫うように網目状に形成されるとともにサブピクセル電極20aの一部外縁部に重なり、サブピクセル電極20aが絶縁膜34によって囲繞されている。
On the
絶縁膜34上には、銅、銀、金、アルミ又はそれらを主成分とした合金を含む金属隔壁Wが形成されている。図1に示すように、金属隔壁Wは垂直方向のサブピクセル電極20aの列とその隣りのサブピクセル電極20aの列との間において垂直方向に延在し、信号線Yと金属隔壁Wが平行となっているとともに平面視して重なっている。金属隔壁Wは、メッキ法により形成されたものであるので、トランジスタ21〜23の各電極、走査線X、信号線Y及び供給線Zよりも十分に厚い。また、これら金属隔壁Wは、サブピクセルPが配列されている領域の外側において互いに接続され、後述する対向電極20cと導通している。金属隔壁Wは各対向電極20cと導通して共通電圧を供給するとともに、各対向電極20cが十分低抵抗でなくても、全体として電極のシート抵抗を下げる作用をもたらす。なお、金属隔壁Wの表面に金メッキが施されていても良い。
On the insulating
なお、図1において、信号線Yと金属隔壁Wとを区別しやすくするために、金属隔壁Wの幅が信号線Yの幅よりも狭くなっているが、実際には図3に示すように、金属隔壁Wは信号線Yとほぼ同じ幅となっていてもよいし、金属隔壁Wを信号線Yより幅広としてもよい。また、図1では複数の金属隔壁Wがライン状に形成されて絶縁膜34の一部に重なっているが、金属隔壁Wが網目状に形成され、その網目状の金属隔壁Wが絶縁膜34の全体に重なっていても良い。
In FIG. 1, the width of the metal partition wall W is narrower than that of the signal line Y in order to make it easy to distinguish the signal line Y from the metal partition wall W. However, as shown in FIG. The metal partition wall W may have substantially the same width as the signal line Y, or the metal partition wall W may be wider than the signal line Y. In FIG. 1, a plurality of metal partition walls W are formed in a line shape and overlap a part of the insulating
金属隔壁Wの表面には、撥液性を有した撥液性導通層36が成膜されている。撥液性導通層36は、次の化学式(1)に示されたトリアジルトリチオールのメルカプト基(−SH)の水素原子(H)が還元離脱し、硫黄原子(S)が選択的に金属隔壁Wの表面に酸化吸着したものである。なお、或る液体に対して接触角が50°以上になる状態を撥液性といい、或る液体に対して接触角が40°以下になる状態を親液性という。
On the surface of the metal partition wall W, a liquid repellent
撥液性導通層36は極めて薄い分子層構造である。つまり、撥液性導通層36は、トリアジルトリチオール分子が金属隔壁Wの表面に極薄い膜であるから、非常に低抵抗であるため、厚さ方向に電気的に導通することができる。トリアジルトリチオール分子は、選択的に金属と結合するが、ITO等の金属酸化物や、有機物には撥液性を示すほど被膜することはない。なお、撥液性を顕著にするためにトリアジルトリチオールに代えて、次の化学式(2)に示すようにトリアジルトリチオールのメルカプト基(−SH)がフッ化アルキルを含む撥液性官能基に置換された誘導体でも良い。撥液性官能基は化学式(2)に示したもの以外でも良い。なお、化学式(2)の化合物はメルカプト基の水素原子(H)が還元離脱し、硫黄原子(S)が金属隔壁Wの表面に酸化吸着することで、撥液性導通層36が形成される。
The liquid repellent
サブピクセル電極20a上には有機EL層20bが積層されている。有機EL層20bは、有機化合物含有層を二層以上積層したものである。ここでは、有機EL層20bは、サブピクセル電極20aから順に正孔輸送層20d、発光層20eの順に積層した二層構造である。正孔輸送層は、導電性高分子であるPEDOT(ポリチオフェン)及びドーパントであるPSS(ポリスチレンスルホン酸)からなり、発光層は、ポリフルオレン系発光材料からなる。なお、有機EL層20bが、サブピクセル電極20aから順に正孔輸送層、発光層、電子輸送層となる三層構造であっても良いし、サブピクセル電極20aから順に発光層、電子輸送層となる二層構造であっても良いし、サブピクセル電極20aをカソードとし、サブピクセル電極20aから順に発光層、正孔輸送層としてもよいし、サブピクセル電極20aから順に電子輸送層、発光層としてもよいし、電荷輸送層と発光層との組合せは任意に設定できる。また、これらの層構造において適切な層間に電荷輸送を制限するインタレイヤ層が介在した積層構造であっても良いし、その他の積層構造であっても良い。
An
有機EL層20bは、撥液性導通層36の形成後に湿式塗布法(例えば、インクジェット法)によって成膜される。この場合、正孔輸送層20dとなるPEDOT及びPSSを含有する有機化合物含有液をサブピクセル電極20aに塗布して成膜し、その後、発光層20eとなるポリフルオレン系発光材料を含有する有機化合物含有液を塗布するが、厚膜の金属隔壁Wが設けられているので、更には金属隔壁Wの表面に撥液性導通層36が形成されているので、隣り合うサブピクセル電極20aに塗布された有機化合物含有液が金属隔壁Wを越えて混ざり合うことを防止することができる。
The
なお、サブピクセルPが赤の場合には有機EL層20b(特に、発光層20e)が赤色に発光し、サブピクセルPが緑の場合には有機EL層20bが緑色に発光し、サブピクセルPが青の場合には有機EL層20bが青色に発光するように、それぞれの発光層20eの材料を設定する。
When the subpixel P is red, the
有機EL層20b上には、有機EL素子20のカソードである対向電極20cが成膜されている。対向電極20cは、全てのサブピクセルPに共通して形成された共通電極であり、べた一面に成膜されている。対向電極20cがべた一面に成膜されることで、対向電極20cが撥液性導通層36を挟んで金属隔壁Wを被覆している。撥液性導通層36は極めて薄い膜であるので対向電極20cと金属隔壁Wは撥液性導通層36を介して導通しており、低抵抗で張り巡らされた金属隔壁Wが出力する共通電位によって、対向電極20cの電位はどのサブピクセルにおいても均等になっている。
On the
対向電極20cは、サブピクセル電極20aよりも仕事関数の低い材料で形成されており、例えば、インジウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、バリウム、希土類金属の少なくとも一種を含む単体又は合金で形成されている。また、対向電極20cは、上記各種材料の層が積層された積層構造となっていても良いし、以上の各種材料の層に加えて金属層が堆積した積層構造となっていても良い。具体的には、対向電極20cは、ELディスプレイパネルをボトムエミッション構造の場合、有機EL層20b側に設けられた低仕事関数の高純度のバリウム層と、バリウム層を被覆するように設けられたアルミニウム層とからなる積層構造であるか、又は、有機EL層20b側に設けられたリチウム層と、バリウム層を被覆するように設けられたアルミニウム層とからなる積層構造であり、トップエミッション構造の場合、上述した仕事関数の低い単体又は合金を含む層と、上述したITO等の透明電極の積層構造でよい。また対向電極20cをアノードとする場合は、上述したITO等の透明電極で構成すればよい。
The
なお、サブピクセル電極20a、有機EL層20b、対向電極20cの順に積層されたものが有機EL素子20である。
The
次に、ELディスプレイパネルの製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing an EL display panel will be described.
スパッタリング、蒸着といった気相成長法によってゲートレイヤーを絶縁基板2上にべた一面に成膜する。次に、そのゲートレイヤーに対してフォトリソグラフィー法・エッチング法を順に施すことによって、ゲート21g、ゲート22g、ゲート23g及び電極24aを形成するとともに、同時に複数の走査線X及び供給線Zをパターニングする。
A gate layer is formed on the entire surface of the insulating
次に、気相成長法によってゲート絶縁膜31をべた一面に成膜する。
Next, the
次に、気相成長法・フォトリソグラフィー法・エッチング法を適宜何回か行うことによって、スイッチトランジスタ21、保持トランジスタ22、駆動トランジスタ23の半導体膜、チャネル保護膜及び不純物半導体膜をパターニングする。
Next, the semiconductor film, the channel protective film, and the impurity semiconductor film of the
次に、気相成長法によってドレインレイヤーをゲート絶縁膜31上にべた一面に成膜する。次に、そのドレインレイヤーに対してフォトリソグラフィー法・エッチング法を順に施すことによって、ドレイン21d,22d,23d、ソース21s,22s,23s及び電極24bを形成するとともに、同時に複数の信号線Yをパターニングする。
Next, a drain layer is formed on the entire surface of the
次に、気相成長法によって保護絶縁膜32をべた一面に成膜する。次に、保護絶縁膜32全体に樹脂を塗布し、その樹脂を乾燥させることで、平坦化膜33をべた一面に成膜する。
Next, a protective insulating
次に、コンタクトホール91を保護絶縁膜32及び平坦化膜33に形成し、メッキ法等によってコンタクトホール91の導電性パッド92を形成する。このとき、走査線X、信号線Y及び供給線Zの端子部を露出するようにコンタクトホールを形成してもよい。
Next, the
次に、気相成長法によって導電性膜を平坦化膜33の表面べた一面に成膜し、その導電性膜に対してフォトリソグラフィー法・エッチング法を順に施すことによって、サブピクセル電極20aをパターニングする。
Next, a conductive film is formed on the entire surface of the
次に、気相成長法によって絶縁膜を成膜後、絶縁膜に対してフォトリソグラフィー法・エッチング法を順次行うことで、その絶縁膜を網目状の下地層となる絶縁膜34にパターニングする。これにより、サブピクセル電極20aが露出される。次に、水平方向に隣り合うサブピクセル電極20aの間であってその絶縁膜34の上に金属隔壁Wをメッキ法によって成長させる。
Next, after an insulating film is formed by vapor deposition, the insulating film is sequentially subjected to a photolithography method and an etching method, thereby patterning the insulating film into an insulating
次に、紫外線/オゾン洗浄法によってトランジスタアレイパネル50を洗浄する。
Next, the
次に、表面全体にトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体(化学式(1)又は化学式(2))の水溶液をトランジスタアレイパネル50に塗布することによって、或いは、トランジスタアレイパネル50をトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体の水溶液に浸漬することによって、金属隔壁Wの表面処理を行う。トリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体の性質により、金属隔壁Wの表面にはトリアジンチオール水溶液が塗布されて、金属隔壁Wの表面には撥液性導通層36が形成されるが、サブピクセル電極20aのような金属酸化物や絶縁膜の表面には撥液性導通層がほとんど形成されない。
Next, an aqueous solution of a triazine thiol compound or a triazine thiol derivative (chemical formula (1) or chemical formula (2)) is applied to the entire surface of the
ここで、化学式(2)のフッ素系トリアジンジチオール誘導体は、水に難溶又は不溶であるが、同モル量のNaOH又はKOHの水溶液に溶解し、フッ素系トリアジンジチオール誘導体水溶液を調製することができる。水溶液の濃度は、1×10-4〜1×10-2mol/Lの範囲とする。フッ素系トリアジンジチオール誘導体水溶液を用いる場合には、水溶液の温度を20〜30℃とし、浸漬時間を1〜10分とすることが好ましい。フッ素系トリアジンジチオール誘導体のフッ素は多い程、撥水性を示すが溶媒に溶解しにくくなるので多すぎないことが好ましい。
なお、化学式(1)、化学式(2)のトリアジンチオール水溶液の代わりに、6-ジメチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール−ナトリウム塩の水溶液を用いても良い。この水溶液の濃度を1×10-3mol/Lに調整し、その水溶液の温度を20〜30℃とし、浸漬時間を1〜30分とした。
また、トリアジンチオール水溶液として、6-ジドデシルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール−ナトリウム塩の水溶液を用いても良い。この水溶液の濃度を1×10-3mol/Lに調整し、その水溶液の温度を30〜50℃とし、浸漬時間を1〜30分とした。
なお、上述のトリチオールやジチオールに限らず、モノチオールとしてもよく、モノチオールの場合、フッ化アルキルを含む撥液性官能基を一つまたは二つ設けてもよい。
Here, the fluorine-based triazine dithiol derivative of the chemical formula (2) is hardly soluble or insoluble in water, but can be dissolved in an aqueous solution of the same molar amount of NaOH or KOH to prepare a fluorine-based triazine dithiol derivative aqueous solution. . The concentration of the aqueous solution is in the range of 1 × 10 −4 to 1 × 10 −2 mol / L. When using a fluorine-based triazinedithiol derivative aqueous solution, it is preferable that the temperature of the aqueous solution is 20 to 30 ° C. and the immersion time is 1 to 10 minutes. The more fluorine in the fluorine-based triazine dithiol derivative, the more water-repellent it is, but it is difficult for it to dissolve in the solvent.
An aqueous solution of 6-dimethylamino-1,3,5-triazine-2,4-dithiol-sodium salt may be used in place of the triazine thiol aqueous solution of chemical formulas (1) and (2). The concentration of this aqueous solution was adjusted to 1 × 10 −3 mol / L, the temperature of the aqueous solution was set to 20 to 30 ° C., and the immersion time was set to 1 to 30 minutes.
Further, as the aqueous triazine thiol solution, an aqueous solution of 6-didodecylamino-1,3,5-triazine-2,4-dithiol-sodium salt may be used. The concentration of this aqueous solution was adjusted to 1 × 10 −3 mol / L, the temperature of the aqueous solution was 30 to 50 ° C., and the immersion time was 1 to 30 minutes.
The trithiol and dithiol described above are not limited to monothiol, and in the case of monothiol, one or two liquid repellent functional groups containing alkyl fluoride may be provided.
化学式(1)、化学式(2)等のトリアジンチオール水溶液にトランジスタアレイパネル50を浸漬した後、そのトランジスタアレイパネル50を取り出し、アルコールによってそのトランジスタアレイパネル50をすすぐ。これにより、余分なトリアジンチオールを洗い流す。
After immersing the
次に、そのトランジスタアレイパネル50を水で二次洗浄した後、不活性ガス(例えば、窒素ガス(N2))をトランジスタアレイパネル50に吹き付けることにより、トランジスタアレイパネル50を乾燥させる。
Next, after the
次に、親水性の溶剤に対して溶解性を示し且つ疎水性の溶剤に対して難溶性又は不溶性である正孔注入材料(例えば導電性高分子であるPEDOT及びドーパントとなるPSS)を水に溶解した有機化合物含有液をサブピクセル電極20aに塗布する。塗布方法としては、インクジェット法(液滴吐出法)、その他の印刷方法を用いても良いし、ディップコート法、スピンコート法といったコーティング法を用いても良い。サブピクセル電極20aごとに独立して正孔輸送層20dを成膜するためには、インクジェット法等の印刷方法が好ましい。
Next, a hole injection material that is soluble in a hydrophilic solvent and hardly soluble or insoluble in a hydrophobic solvent (for example, PEDOT as a conductive polymer and PSS as a dopant) in water. The dissolved organic compound-containing liquid is applied to the
このように湿式塗布法により正孔輸送層20dを形成した場合、厚膜の金属隔壁Wが設けられているから、更には金属隔壁Wの表面に撥液性導通層36がコーティングされているから、隣り合うサブピクセル電極20aに塗布された有機化合物含有液が金属隔壁Wを越えて混ざり合わない。そのため、サブピクセル電極20aごとに独立して正孔輸送層20dを形成することができる。
When the
更に、撥液性導通層36の撥液性によって、サブピクセル電極20aに塗布された有機化合物含有液がサブピクセル電極20aの外縁部で厚くならないので、正孔輸送層20dを均一な膜厚で成膜することができる。
Furthermore, due to the liquid repellency of the liquid repellent
正孔輸送層20dを形成した後、正孔輸送層20dを大気に曝露した状態で、ホットプレートを用いてトランジスタアレイパネル50を160〜180℃の温度で熱処理する。正孔輸送層20dが160〜180℃に加熱されると、発光特性及び寿命が向上するが、撥液性導通層36の撥液性が低下してしまう。
After forming the
次に、化学式(1)、化学式(2)等のトリアジンチオールの溶液を調整する。ここでは、溶媒を疎水性の芳香族系の有機溶剤(例えば、トルエン)とし、トリアジンチオール溶液の濃度を1×10-4〜1×10-2mol/Lとする。20〜30℃のトリアジンチオール溶液にトランジスタアレイパネル50を10〜60秒間浸漬することによって、金属隔壁Wの表面処理を再び行う。これにより、金属隔壁Wにトリアジンチオール溶液が塗布されて、撥液性導通層36の撥液性が向上する。トリアジンチオールの溶剤を有機溶剤とすることで、正孔輸送層20dがその溶液に溶けない。更に、トリアジンチオール化合物は、選択的に金属と結合するが、ITO等の金属酸化物や、有機物には撥液性を示すほど被膜することはないため、正孔輸送層20dの表面にはトリアジン化合物の膜がほとんど形成されず、正孔輸送層20dの表面の親液性が確保される。
Next, a solution of triazine thiol such as chemical formula (1) and chemical formula (2) is prepared. Here, the solvent is a hydrophobic aromatic organic solvent (for example, toluene), and the concentration of the triazine thiol solution is 1 × 10 −4 to 1 × 10 −2 mol / L. The surface treatment of the metal partition wall W is performed again by immersing the
トリアジンチオール溶液にトランジスタアレイパネル50を浸漬した後、そのトランジスタアレイパネル50を取り出し、トルエンによってそのトランジスタアレイパネル50をすすぐ。これにより、余分なトリアジンチオールを洗い流す。
After immersing the
次に、不活性ガス(例えば、窒素ガス)をトランジスタアレイパネル50に吹き付けることにより、トランジスタアレイパネル50を乾燥させる。
Next, the
次に、発光色が赤、緑、青のポリフルオレン系発光材料をそれぞれ疎水性の有機溶剤(例えば、テトラリン、テトラメチルベンゼン、メシチレン)に溶かし、赤、緑、青それぞれの有機化合物含有液を準備する。そして、赤のサブピクセルPの正孔輸送層20d上には赤の有機化合物含有液を塗布し、緑のサブピクセルPの正孔輸送層20d上には緑の有機化合物含有液を塗布し、青のサブピクセルPの正孔輸送層20d上には青の有機化合物含有液を塗布する。これにより、正孔輸送層20d上に発光層20eを成膜する。塗布方法としてはインクジェット法(液滴吐出法)、その他の印刷方法を用いて、色ごとに塗り分けを行う。
Next, the polyfluorene-based luminescent materials whose emission colors are red, green, and blue are dissolved in hydrophobic organic solvents (for example, tetralin, tetramethylbenzene, and mesitylene), and the organic compound-containing liquids for red, green, and blue are respectively added. prepare. Then, a red organic compound-containing liquid is applied on the
このように湿式塗布法により発光層20eを形成した場合、厚膜の金属隔壁Wが設けられているから、更には金属隔壁Wの表面に活性な撥液性導通層36がコーティングされているから、隣り合うサブピクセルPに塗布された有機化合物含有液が金属隔壁Wを越えて混ざり合わない。そのため、サブピクセルPごとに独立して正孔輸送層20dを形成することができる。
When the
次に、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素ガス雰囲気)下でホットプレートによってトランジスタアレイパネル50を乾燥させ、残留溶媒の除去を行う。なお、真空中でシーズヒータによる乾燥を行っても良い。
Next, the
次に、気相成長法により対向電極20cをべた一面に成膜する。具体的には、真空蒸着法によってCa又はBaの薄膜をべた一面に成膜し、その上にAlをべた一面に成膜する。
Next, the
次に、封止基板(例えば、メタルキャップ、ガラス基板)に紫外線硬化性又は熱硬化性の接着剤を塗布し、その接着剤によって封止基板を対向電極20cに接着する。これにより、ELディスプレイパネルが完成する。
Next, an ultraviolet curable or thermosetting adhesive is applied to a sealing substrate (for example, a metal cap or a glass substrate), and the sealing substrate is bonded to the
以上のように、本実施形態によれば、各サブピクセルPの間において凸設された金属隔壁Wがトランジスタ21〜23の電極とにメッキ法により成長したものであるから、金属隔壁Wを厚膜にすることができ、金属隔壁Wを低抵抗化することができる。そして、金属隔壁Wが対向電極20cに導通しているから、対向電極20c自体が薄膜化してより高抵抗になっても対向電極20cの電圧を面内で一様にすることができる。従って、サブピクセルPごとの発光強度のバラツキを防止することができ、面内の発光強度を一様することができる。例えば、全てのサブピクセル電極20aに同じ電位を印加した場合でも、どのサブピクセルPにおいても有機EL層20bの発光強度もほぼ等しくなる。
As described above, according to the present embodiment, the metal partition wall W protruding between the sub-pixels P is grown on the electrodes of the
また、正孔輸送層20d、発光層20eのそれぞれの形成前に、トリアジンチオール溶液によって金属隔壁Wの表面を撥液性にしたため、正孔輸送層20d、発光層20eの塗り分けを容易に行うことができる。特に、正孔輸送層20dの形成後に、トルエンを溶媒としたトリアジンチオール溶液を用いたので、正孔輸送層20dを溶解することなく、金属隔壁Wの撥液処理が可能となる。
In addition, since the surface of the metal partition wall W is made liquid repellent with a triazine thiol solution before the formation of the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、正孔輸送層20dと発光層20eとの間に疎水性の溶剤に対して溶解性を示し且つ親水性の溶剤に対して難溶性又は不溶性である材料で構成されるインタレイヤ層を形成する場合には、有機EL層20bの形成方法は次のような順序になる。上述の場合と同様に、金属隔壁Wの表面に撥液性導通層36を形成してから正孔輸送層20dを形成した後、トルエンを溶媒としたトリアジンチオール溶液にトランジスタアレイパネル50を浸漬する。その後、湿式塗布法(例えば、インクジェット法、スピンコート法、ディップコート法、印刷法)によって正孔輸送層20dの上にインタレイヤ層を形成する。その後、トランジスタアレイパネル50を熱処理するが、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素ガス雰囲気)において熱処理を行えば、金属隔壁Wの表面の撥液性が低下しない。その後、上述した場合と同様に、発光層20eを形成する。
For example, an interlayer layer made of a material that is soluble in a hydrophobic solvent and hardly soluble or insoluble in a hydrophilic solvent is formed between the
また上記実施形態では、第一層となる電荷輸送層として、親水性の溶剤に対して溶解性があり且つ疎水性の溶剤に対して溶解性が低い材料を用い、第二層となる電荷輸送層として、親水性の溶剤に対して溶解性が低く且つ疎水性の溶剤に対して溶解性がある材料を用いたが、第一層となる電荷輸送層として、親水性の溶剤に対して溶解性が低く且つ疎水性の溶剤に対して溶解性がある材料を用い、第二層となる電荷輸送層として、親水性の溶剤に対して溶解性があり且つ疎水性の溶剤に対して溶解性が低い材料を用いてもよい。
そして、金属隔壁Wの表面にトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体による第一撥液処理を行ってから、第一層となる電荷輸送層の疎水性溶液をサブピクセル電極20a上に付して乾燥させて第一層を成膜後、第一層に対して溶解性の低い親水性溶剤でトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体を溶解したトリアジンチオール溶液を金属隔壁Wの表面に付して第二撥液処理を行えば、このトリアジンチオール溶液によって第一層が溶解されることがほとんどない。さらに第一層上に成膜される第二層は、親水性溶剤に第二層となる材料が溶解された溶液によって成膜されれば、この第二層溶液によって第一層が溶解されることはない。
In the above embodiment, the charge transport layer serving as the first layer is made of a material that is soluble in a hydrophilic solvent and low in solubility in a hydrophobic solvent. As a layer, a material having low solubility in a hydrophilic solvent and soluble in a hydrophobic solvent was used. However, as a charge transport layer serving as a first layer, the layer was soluble in a hydrophilic solvent. Material that is low in solubility and soluble in hydrophobic solvents, as a charge transport layer as the second layer, soluble in hydrophilic solvents and soluble in hydrophobic solvents May be used.
Then, the surface of the metal partition wall W is subjected to a first liquid repellent treatment with a triazine thiol compound or a triazine thiol derivative, and then a hydrophobic solution of a charge transport layer serving as a first layer is applied onto the
以下、実施例を挙げることにより本発明について更に具体的に説明する。
銅を成膜した基板をトリアジンチオール水溶液に浸漬した。トリアジンチオール水溶液としては、化学式(2)に示したフッ素系トリアジンジチオール誘導体(mは2、nは3)とNaOHをそれぞれ2.0×10-3mol/Lの濃度にて一緒に純水に溶解させたものを用いた。トリアジンチオール水溶液の温度を23℃とし、浸漬時間を3分とした。その後、その基板をエタノールにて洗浄し、更に純水で洗浄し、その基板に窒素ガスを吹き付けて乾燥させた。その後、銅の膜に対する純水やメシチレンの接触角を測定した。その結果を図4に示す。図4において、「純水接触角初期値」は、上述の通り、基板を一度トリアジンチオール水溶液に浸漬して撥液性導通層を被膜してから常温で測定した純水の接触角であり、「メシチレン接触角初期値」は、基板を一度トリアジンチオール水溶液に浸漬して撥液性導通層を被膜してから常温で測定したメシチレンの接触角である。
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
The substrate on which the copper film was formed was immersed in an aqueous triazine thiol solution. As the triazine thiol aqueous solution, the fluorine-based triazine dithiol derivative (m is 2 and n is 3) represented by the chemical formula (2) and NaOH at a concentration of 2.0 × 10 −3 mol / L together with pure water. What was dissolved was used. The temperature of the aqueous triazine thiol solution was 23 ° C., and the immersion time was 3 minutes. Thereafter, the substrate was washed with ethanol, further washed with pure water, and dried by blowing nitrogen gas onto the substrate. Thereafter, contact angles of pure water and mesitylene with respect to the copper film were measured. The result is shown in FIG. In FIG. 4, “initial value of pure water contact angle” is a contact angle of pure water measured at room temperature after the substrate was once immersed in an aqueous triazine thiol solution to coat the liquid repellent conductive layer, as described above. “Initial value of mesitylene contact angle” is a contact angle of mesitylene measured at room temperature after the substrate is once immersed in a triazine thiol aqueous solution to coat the liquid repellent conductive layer.
その後、その基板を熱処理したが、その加熱時間を15分とした。その後、常温での銅の膜に対する水やメシチレンの接触角を測定した。その結果を図4及び表1に示す。図4、表1の「純水接触角」及び「メシチレン接触角」から明らかなように、熱処理をした後、基板における純水やメシチレンの接触角が低下することがわかる。特に、熱処理温度が高くなるにつれて、接触率が低下しやすくなる。 Thereafter, the substrate was heat-treated, and the heating time was 15 minutes. Then, the contact angle of water and mesitylene to the copper film at room temperature was measured. The results are shown in FIG. As apparent from the “pure water contact angle” and “mesitylene contact angle” in FIG. 4 and Table 1, it can be seen that the contact angle of pure water and mesitylene on the substrate decreases after the heat treatment. In particular, the contact rate tends to decrease as the heat treatment temperature increases.
その後、溶媒であるトルエンにフッ素系トリアジンジチオール誘導体を溶かし、濃度2.0×10-3mol/Lのフッ素系トリアジンジチオール誘導体溶液を調製した。熱処理後の基板をフッ素系トリアジンジチオール誘導体溶液に浸漬した。ここで、フッ素系トリアジンジチオール誘導体溶液の温度を23℃とし、浸漬時間を30秒とした。その後、銅の膜に対するメシチレンの接触角を測定した。その結果を図4及び表1に示す。図4及び表1において、「再処理後」が、上述のような熱処理の後、再びフッ素系トリアジンジチオール誘導体溶液に浸漬して乾燥した基板の常温でのメシチレンの接触角である。なお、図4及び表1中の温度は、一度目のトリアジンチオール誘導体水溶液に浸漬した後の乾燥温度であって、二度目の浸漬後は高温乾燥していない。図4、表1から明らかなように、再び、フッ素系トリアジンジチオール誘導体溶液に浸漬して撥液性導通層を被膜した基板の常温での接触角が向上し、撥液性が向上したことがわかる。 Thereafter, the fluorine-based triazine dithiol derivative was dissolved in toluene as a solvent to prepare a fluorine-based triazine dithiol derivative solution having a concentration of 2.0 × 10 −3 mol / L. The substrate after heat treatment was immersed in a fluorine-based triazine dithiol derivative solution. Here, the temperature of the fluorine-based triazine dithiol derivative solution was 23 ° C., and the immersion time was 30 seconds. Thereafter, the contact angle of mesitylene with the copper film was measured. The results are shown in FIG. In FIG. 4 and Table 1, “after reprocessing” is the contact angle of mesitylene at room temperature on the substrate dried again by immersion in the fluorine-based triazine dithiol derivative solution after the heat treatment as described above. The temperature in FIG. 4 and Table 1 is the drying temperature after the first immersion in the aqueous triazine thiol derivative solution, and is not dried at high temperature after the second immersion. As is clear from FIG. 4 and Table 1, the contact angle at room temperature of the substrate coated with the liquid repellent conductive layer by dipping again in the fluorine-based triazine dithiol derivative solution was improved, and the liquid repellency was improved. Recognize.
20a サブピクセル電極(電極)
20d 正孔輸送層(有機化合物層)
20e 発光層(有機化合物層)
36 撥液性導通層
50 トランジスタアレイパネル(基板)
W 金属隔壁
20a Subpixel electrode (electrode)
20d hole transport layer (organic compound layer)
20e Light emitting layer (organic compound layer)
36 Liquid repellent
W Metal bulkhead
Claims (11)
前記電極の間に配置された絶縁膜上に形成された金属層に第一撥液性溶液を塗布することによって前記金属層の表面処理を行い、
前記電極に第一有機化合物含有液を塗布することによって第一有機化合物層を成膜してから熱処理し、
前記第一有機化合物層に対し溶解性の低い溶剤にトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体を溶解した溶液である第二撥液性溶液を前記金属層に塗布することによって前記金属層の表面処理を再び行い、
前記第一有機化合物層上にさらに第二有機化合物含有液を塗布することによって第二有機化合物層を成膜することを特徴とする有機化合物層の積層方法。 In a laminating method of laminating an organic compound layer on an electrode arranged on a panel,
The surface treatment of the metal layer is performed by applying a first liquid repellent solution to the metal layer formed on the insulating film disposed between the electrodes,
A first organic compound layer is formed by applying a first organic compound-containing liquid to the electrode and then heat-treated,
The surface treatment of the metal layer is performed again by applying a second liquid repellent solution, which is a solution in which a triazine thiol compound or a triazine thiol derivative is dissolved in a solvent having low solubility to the first organic compound layer, to the metal layer. Done
A method of laminating an organic compound layer, wherein a second organic compound layer is formed by further applying a second organic compound-containing liquid onto the first organic compound layer.
前記電極に第一有機化合物含有液を塗布することによって第一有機化合物層を成膜してから熱処理し、
前記第一有機化合物層に対し溶解性の低い溶剤にトリアジンチオール化合物またはトリアジンチオール誘導体を溶解した溶液である第二撥液性溶液を前記金属層に塗布することによって前記金属層の表面処理を再び行い、
前記第一有機化合物層上にさらに第二有機化合物含有液を塗布して第二有機化合物層を成膜した後、
前記第二有機化合物層上に対向電極を形成することを特徴とするエレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法。 The surface treatment of the metal layer is performed by applying a first liquid repellent solution to the metal layer formed on the insulating film disposed between the electrodes arranged on the panel,
A first organic compound layer is formed by applying a first organic compound-containing liquid to the electrode and then heat-treated,
The surface treatment of the metal layer is performed again by applying a second liquid repellent solution, which is a solution in which a triazine thiol compound or a triazine thiol derivative is dissolved in a solvent having low solubility to the first organic compound layer, to the metal layer. Done
After applying a second organic compound-containing liquid on the first organic compound layer to form a second organic compound layer,
A method of manufacturing an electroluminescent display panel, comprising forming a counter electrode on the second organic compound layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065761A JP4760063B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Method for laminating organic compound layer, method for producing electroluminescent display panel, electroluminescent display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065761A JP4760063B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Method for laminating organic compound layer, method for producing electroluminescent display panel, electroluminescent display panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006252876A JP2006252876A (en) | 2006-09-21 |
JP4760063B2 true JP4760063B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=37093148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065761A Expired - Fee Related JP4760063B2 (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Method for laminating organic compound layer, method for producing electroluminescent display panel, electroluminescent display panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760063B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012029765A1 (en) | 2010-09-03 | 2012-03-08 | 株式会社アルバック | Protective film forming method, and surface flattening method |
KR101476686B1 (en) * | 2013-04-01 | 2014-12-26 | 엘지전자 주식회사 | Display device using semiconductor light emitting device |
CN111933817B (en) * | 2020-07-27 | 2022-09-13 | 合肥维信诺科技有限公司 | Display panel and display device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058930B2 (en) * | 2001-10-09 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
JP2003251810A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Sharp Corp | Inkjet recording head and its manufacturing method |
JP2003332058A (en) * | 2002-03-05 | 2003-11-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescent panel and method of manufacturing the same |
JP4830254B2 (en) * | 2003-01-23 | 2011-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | Method for manufacturing organic EL device and electronic device |
JP4042625B2 (en) * | 2003-05-16 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | THIN FILM PATTERN FORMING METHOD, DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065761A patent/JP4760063B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006252876A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692415B2 (en) | Method for manufacturing electroluminescence element | |
TWI339450B (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
JP4374073B2 (en) | Organic EL display panel | |
JP5633516B2 (en) | Organic electroluminescent device, organic electroluminescent display panel, and organic electroluminescent display panel manufacturing method | |
JP4415971B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
US9111885B2 (en) | Electronic devices and methods of making the same using solution processing techniques | |
CN110010780B (en) | Electroluminescent display device | |
CN103380490B (en) | Film transistor device and manufacture method, organic EL display element and organic EL display | |
JPWO2009113239A1 (en) | Organic EL display panel and manufacturing method thereof | |
KR20110058824A (en) | Organic electronic device and manufacturing method thereof | |
CN103650150A (en) | Thin film transistor, display panel, and method for manufacturing thin film transistor | |
JP2006093123A (en) | SUBSTRATE FOR LIGHT EMITTING ELEMENT, ITS MANUFACTURING METHOD, ELECTRODE FOR LIGHT EMITTING ELEMENT, AND LIGHT EMITTING ELEMENT HAVING SAME | |
CN103460357A (en) | Thin-film transistor device and method for manufacturing same, organic electroluminescent display element, and organic electroluminescent display device | |
JP2009123618A (en) | Organic el display device and its manufacturing method | |
CN103384911A (en) | Thin-film transistor device and method for manufacturing same, organic electroluminescent display elements and organic electroluminescent display device | |
JP4760063B2 (en) | Method for laminating organic compound layer, method for producing electroluminescent display panel, electroluminescent display panel | |
JP4742317B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP5267845B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
JP4696616B2 (en) | Display panel and manufacturing method thereof | |
JP4622580B2 (en) | Film forming method and organic compound layer | |
JP5125686B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
KR20090132005A (en) | Organic light emitting display device | |
JP4930303B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
JP5678455B2 (en) | Method for manufacturing organic EL element and method for manufacturing organic EL panel | |
JP5056476B2 (en) | Display device and manufacturing method of display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4760063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |