JP4755190B2 - 傘用に供される片手で操作可能なスイッチ - Google Patents

傘用に供される片手で操作可能なスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4755190B2
JP4755190B2 JP2007537101A JP2007537101A JP4755190B2 JP 4755190 B2 JP4755190 B2 JP 4755190B2 JP 2007537101 A JP2007537101 A JP 2007537101A JP 2007537101 A JP2007537101 A JP 2007537101A JP 4755190 B2 JP4755190 B2 JP 4755190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
switch
connecting member
operated
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007537101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516703A (ja
Inventor
ユエン ユン クオン
Original Assignee
ユエン ユン クオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユエン ユン クオン filed Critical ユエン ユン クオン
Publication of JP2008516703A publication Critical patent/JP2008516703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755190B2 publication Critical patent/JP4755190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/14Devices for opening and for closing umbrellas
    • A45B25/143Devices for opening and for closing umbrellas automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/16Automatic openers, e.g. frames with spring mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

本発明は、傘用に供される片手で操作可能なスイッチ、特に傘の中軸の底端に連結可能な、片手で操作して傘を開く及び傘を閉じるスイッチ構造に関するものである。
出願人の米国特許3,796,226号、中国特許86101477.4号(これに対応する米国特許4,685,482号)、中国特許ZL95211861.0号(これに対応するPCT出願はPCT/CN96/00029)、及び米国特許5,913,321などは傘用に供される片手で操作可能なスイッチについて述べている。その構造は、中軸に沿って滑らすことにより下巣を上巣に滑動させるスライド部材を有する傘に適用され、これのような傘は傘を開くときは指で押す、引っ張るまたは手掌で滑動部材をその作動可能な距離まで移動させるだけで済む。上記特許は引用することにより本発明の中で結合させた。
米国特許第3,796,226号 中国特許第86101477.4号 米国特許4,685,482号 中国特許ZL95211861.0号 PCT/CN96/00029 米国特許5,913,321号
本発明の目的は、構造が簡単で、使用し易い傘用に供される片手で操作可能なスイッチを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、傘用に供される片手で操作可能なスイッチを提供し、高い機械的効果により、傘を開く最終段階で傘骨を弯曲し傘面を引き締めるのに要する大きな力にタイアップさせることである。
本発明の目的は以下の手段で実現される。即ち、本発明は傘用に供される片手で操作可能なスイッチを提供し、この前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチは、傘の中軸の底端に連結できる傘先と、その弯曲部で枢軸をめぐって回転できるように前記傘先と連結されている金尺形構造部材、及びその上端部で傘の中軸に沿ってスライドして傘を開くまたは閉じるスライド部材を連結している連結部材が含まれ、前記傘先に通路が設けられ、前記通路はてっぺんから底端まで伸びてかつその中に可動する前記金尺形構造部材と前記連結部材を収納し、前記通路に底辺があり、前記金尺形構造部材には前記通路の外にあって手掌で乙得るための取手部分と、前記通路の中にあって前記連結部材と互いに押し合う作動部分を有する。
前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチにおいて、前記金尺構造部材の前記作動部分の端部が前記連結部材の下端に接続されている。
前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチにおいて、さらに連結ロッドを取り付けてあり、前記金尺形構造部材の前記作動部分の端部が枢軸をめぐって回転できるように前記連結ロッドの一端と連結され、前記連結ロッドのもう一端が枢軸をめぐって回転できるように前記連結部材の下端と連結されている。
前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチにおいて、前記作動部分の端部と前記通路の前記底辺との距離は、前記作動部分が終点まで移動した状態にあるときが、移動前の起点状態にあるときよりやや長い。
前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチにおいて、前記作動部分の端部と前記連結ロッドの中心接点と前記通路の前記底辺との距離は、前記作動部分が移動する前の起点状態にあるときが、すでに最初の半行程を移動した状態にあるときよりやや長い。
前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチにおいて、前記連結部材の下端に横に伸びた伸長部分があり、枢軸をめぐって回転できるように前記傘先に連結された止め金が設けてあり、圧縮バネが前期傘先と前記止め金の上端側面の間に設けてあって、前記止め金に偏圧を与え、傘が完全に開いた状態にあるときに前記止め金の下端と前記連結部材の前記伸長部分が自動的に掛かり、その上端は前記止め金の下端が前記連結部材の前記伸長部分から離れさせるために指で押さえられるようになっている。
前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチにおいて、前記連結部材は直線ロッドであり、前記作動部分の端部が枢軸をめぐって回転できるように前記直線ロッドと連結している。
前記傘用に供される片手で操作可能なスイッチにおいて、前記作動部分が下に後退するのを阻止し前記作動部分の起点を規制するのに用いるために、前記通路の前記底辺の上の前記通路の底端寄りに凸柱が設けている。
上記構造を採用するため、片手で非常に簡単にこのスイッチを操作して、傘を開いたり、閉じたりすることができる。傘先をもつ手は手掌で当該取手部分を押さえると傘が開く。傘を閉じるときは、傘先の上半部分をもつように手の位置を変え、指で傘先に取り付けてある止め金の上端を押し、傘先を上に持ち上げると、地球の引力が働いて傘の重量によって傘が閉じられる。あるいは傘を開いたときに蓄えられた力、例えば傘を開くときに圧縮したバネの弾力を使って傘が閉じられる。
以下、添付の図と併せながら本発明の推奨する実施例を記載する。
図1から図2を参照すると、本発明の実施例1の片手で操作可能なスイッチは、傘の中軸の底端に連結できる傘先1と、その弯曲部で枢軸をめぐって回転できるように傘先1と連結されている金尺形構造部材2と、下端に横に伸びた伸長部分11、及び上端に連結したり、枢軸をめぐって回転できるように連結したり、または中軸に沿ってスライドして傘を開くまたは閉じるスライド部材(図示せず)を接続している連結部材3が含まれる。傘先1の内部に通路4が設けられ、その通路は先端から底端まで伸びてかつその中に可動する金尺形構造部材2と連結部材3を収納する。通路4の横には孔12が設けてあり、傘の中軸の底端を収めることができると同時に相互連結されている。金尺形構造部材2の取手部分5は手掌で押さえられるように通路4の外にあり、金尺構造部材2の作動部分6は通路の中にありその端部が連結部材3の下端に接続されて互いに押し合っている。通路4の底辺13の上の通路4の底端寄りに凸柱7が設けてあり、作動部分6が下に後退するのを阻止し作動部分6の起点を規制するのに用いる。止め金8が枢軸をめぐって回転できるように傘先1の上半部分に設けてあり、圧縮バネ9が傘先1と止め金8の上端側面の間に設けてあって、止め金に時計回り方向に偏圧を与える。止め金8の下端は、作動部分6が終点まで移動したときに、連結部材3の伸長部分11と互いに掛かり、その上端は止め金8の下端を連結部材3の伸長部分11から離れさせるために指で押えられるようになっている。傘を開きたいときは、傘先1を持った手の手掌で取手部分5を押さえると作動部分6が連結部材3を押し動かし、作動部分6が終点に達すると、止め金8と連結部材3の下端の伸長部分11が自動的に互いに掛かり傘を完全に開いた状態に維持する。傘を閉じたいときは、傘先1をもつ手の場所を傘先1の上半部分を持つように変え、指で止め金8の上端を押し、同時に傘先を上に持ち上げると、地球の引力が働いて傘の重量によって傘が閉じられる。あるいは傘を開いたときに蓄えられた力を利用して傘を閉じる。例えば傘を開くときに圧縮したバネ(未図示)の弾力が傘を閉じる。
本発明の上記実施例において、該作動部分6の端部と該連結部材の下端は互いに接続しており、該相互接続箇所と該通路4の底辺13との距離は、該作動部分6が終点まで移動した状態にあるときが、移動前の起点状態にあるときよりやや長くなるように設計する。従って、該作動部分6が最初の半行程を移動すると、該連結部材3は傘が半分以上開くのに要する行程を移動することになり、該作動部分6が後の半行程を移動したとき、該連結部材3は傘を半分開くのに要する行程より少なく移動すればよく、そのために高い機械的効果が得られ、傘を開く最終段階で傘骨を弯曲し傘面を引き締めるのに要する大きな力にタイアップさせることができる。該作動部分6の端部と該連結部材3の下端が相互に接続している箇所と該通路4の底辺13との距離の状態別の違いは設計によって異なるが、該作動部分6と該連結部材3は変わりなく相互に押し合い、支障なくタイアップ作動する。
図3と図4に示す本発明の実施例2を参照すると、作動部分6の端部が枢軸をめぐって回転できるように連結ロッド10の一端と連結され、該連結ロッド10のもう一端が枢軸をめぐって回転できるように連結部材3の下端と連結されている。該片手スイッチも上記と同じ方法で使用する。
本発明の前記実施例2において、該作動部分6と該連結ロッド10の中心接点と該通路4の底辺13との距離は、該作動部分6が移動する前の起点状態にあるときが、すでに最初の半行程を移動した状態にあるときよりやや長くなるように設計する。従って、該作動部分6が最初の半行程を移動すると、該連結部材3は傘が半分以上開くのに要する行程を移動することになり、該作動部分6が後の半行程を移動したとき、該連結部材3は傘を半分開くのに要する行程より少なく移動すればよく、そのために高い機械的効果が得られ、傘を開く最終段階で傘骨を弯曲し傘面を引き締めるのに要する大きな力にタイアップさせることができる。該作動部分6と該連結ロッド10の中心接点と該通路の底辺13との距離の状態別の違いは設計によって異なるが、該作動部分6と該連結部材3は変わりなく相互に押し合い、支障なくタイアップ作動する。
図5を参照すると、本発明の実施例3において、傘先1上に取り付けられた止め金8を減らしている。連結部材は直線ロッド14であり、作動部分6の端部が枢軸をめぐって回転できるように直線ロッド14の下端15と連結している。傘を開くとき、傘先1を持った手の手掌で取手部分5を押さえると作動部分6が直線ロッド14を押し動かし傘を開き、手は取手部分5をそのまましっかり握って傘を開いた状態に維持させる。傘を閉じるとき、手を緩め同時に傘先1の上半部を持つように変え、傘先を上に持ち上げると、地球の引力が働いて傘の重量によって傘が閉じられる。あるいは傘を開いたときに蓄えられた力、例えば傘を開くときに圧縮したバネ(未図示)の弾力を利用して傘を閉じる。
本発明が提供する傘用に供される片手で操作可能なスイッチは、構造が簡単、使用し易いなどの長所があり、その上、高い機械的効果により傘を開く最終段階で傘骨を弯曲し傘面を引き締めるのに要する大きな力にタイアップさせることができる。
図1は、本発明の実施例1の傘用に供される片手で操作可能なスイッチの具体的な構造図であり、図は作動前にある状態を示す。 図2は、図1に示す傘用に供される片手で操作可能なスイッチを操作し、傘が完全に開いた状態にするよう連結部材を移動させたことを示す。 図3は、本発明の実施例2の傘用に供される片手で操作可能なスイッチの具体的な構造図であり、図は枢軸をめぐって回転できるように作動部分と連結部材の間に連結された連結ロッドが起点にある時の状態を示す。 図4は、図3に示す傘用に供される片手で操作可能なスイッチの、枢軸をめぐって回転できるように作動部分と連結部材の間に連結された連結ロッドが終点にある時の状態を示す。 図5は、本発明の実施例3の傘用に供される片手で操作可能なスイッチの具体的な構造図であり、図は作動部分の端部が枢軸をめぐって回転できるように連結部材と連結されていることを示す。

Claims (4)

  1. 傘の中軸の底端に連結できる傘先(1)と、その弯曲部で枢軸をめぐって回転できるように前記傘先(1)と連結されている金尺形構造部材(2)、及びその上端部で傘の中軸に沿ってスライドして傘を開くまたは閉じるスライド部材を連結している連結部材(3)が含まれ、前記傘先(1)に通路(4)が設けられ、前記通路(4)はてっぺんから底端まで伸びてかつその中に可動する前記金尺形構造部材(2)と前記連結部材(3)を収納し、前記通路(4)に底辺(13)があり、前記金尺形構造部材(2)には前記通路(4)の外にあって手掌で押さえるための取手部分(5)と、前記通路(4)の中にあって前記連結部材と互いに押し合う作動部分(6)を有するスイッチであって、前記スイッチは傘が完全に開いた状態では、前記作動部分(6)は前記傘先(1)の前記てっぺん付近に位置し、前記取手部分(5)は前記通路(4)の前記底辺(13)付近及び、前記傘先(1)の前記底端付近に位置していることを特徴とする、傘用に供される片手で操作可能なスイッチ。
  2. 前記金尺構造部材(2)の前記作動部分(6)の端部が前記連結部材(3)の下端に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の片手で操作可能なスイッチ。
  3. さらに連結ロッド(10)を取り付けてあり、前記金尺形構造部材(2)の前記作動部分(6)の端部が枢軸をめぐって回転できるように前記連結ロッド(10)の一端と連結され、前記連結ロッド(10)のもう一端が枢軸をめぐって回転できるように前記連結部材(3)の下端と連結されていることを特徴とする請求項1に記載の片手で操作可能なスイッチ。
  4. 前記連結部材(3)は直線ロッド(14)であり、前記作動部分(6)の端部が枢軸をめぐって回転できるように前記直線ロッド(14)の下端(15)と連結していることを特徴とする請求項1に記載の片手で操作可能なスイッチ。
JP2007537101A 2004-10-20 2005-09-08 傘用に供される片手で操作可能なスイッチ Active JP4755190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNU2004201049534U CN2744210Y (zh) 2004-10-20 2004-10-20 供伞使用的可单手操作开关
CN200420104953.4 2004-10-20
PCT/CN2005/001431 WO2006042451A1 (fr) 2004-10-20 2005-09-08 Bouton utilise pour un parapluie actionne avec une seule main

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516703A JP2008516703A (ja) 2008-05-22
JP4755190B2 true JP4755190B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35578999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537101A Active JP4755190B2 (ja) 2004-10-20 2005-09-08 傘用に供される片手で操作可能なスイッチ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1810590A4 (ja)
JP (1) JP4755190B2 (ja)
CN (2) CN2744210Y (ja)
HK (2) HK1089615A2 (ja)
WO (1) WO2006042451A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2744210Y (zh) * 2004-10-20 2005-12-07 容广元 供伞使用的可单手操作开关
CN103622231B (zh) * 2012-08-23 2015-09-30 李富一 雨伞

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019664U (ja) * 1973-06-27 1975-03-05
JPS6319319U (ja) * 1986-07-24 1988-02-08

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796226A (en) 1971-04-30 1974-03-12 Kwong Yuen Yung Umbrella, sunshade or the like
JPS5245411Y2 (ja) 1974-11-01 1977-10-15
JPS54146153A (en) * 1978-05-08 1979-11-15 Hirata Tounosuke Automatically opened*closed umbrella
JPS59130521U (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 間瀬 巧 洋傘のはじき機構
US4685482A (en) * 1985-03-06 1987-08-11 Yung Kwong Y Closable, collapsible umbrella for one-hand operation
CN2049483U (zh) * 1989-05-23 1989-12-20 陈大金 单手开收晴雨伞
CN2047114U (zh) * 1989-05-26 1989-11-08 李凤霞 单手启闭式自动折叠伞
AU632448B2 (en) * 1991-07-26 1992-12-24 Day, Sheng-Tong Lightly operable fully automatic umbrella
CN2112301U (zh) * 1991-12-14 1992-08-12 史如飞 单手开合伞
CN2112302U (zh) * 1992-02-20 1992-08-12 杨振勇 半自动伞单手启闭装置
CN2228720Y (zh) * 1995-05-09 1996-06-12 容广元 可用单手开关的直伞
CN2346257Y (zh) * 1998-08-21 1999-11-03 谢忠刚 单手开合雨伞
CN2368340Y (zh) * 1999-02-24 2000-03-15 容广元 供伞使用的可单手操作开关
DE10392829T5 (de) * 2002-05-06 2005-12-01 Sergey Ivanovich Filatov Schirm
CN1473527A (zh) * 2002-08-05 2004-02-11 梅保安 全自动伞
CN2744210Y (zh) * 2004-10-20 2005-12-07 容广元 供伞使用的可单手操作开关

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019664U (ja) * 1973-06-27 1975-03-05
JPS6319319U (ja) * 1986-07-24 1988-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
HK1106675A1 (en) 2008-03-20
EP1810590A4 (en) 2010-12-29
CN101039603A (zh) 2007-09-19
WO2006042451A8 (fr) 2006-06-08
CN100591238C (zh) 2010-02-24
EP1810590A1 (en) 2007-07-25
JP2008516703A (ja) 2008-05-22
HK1089615A2 (en) 2006-12-01
CN2744210Y (zh) 2005-12-07
WO2006042451A1 (fr) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913708B2 (en) One-handed operating mechanism for opening and closing umbrella
US7438207B2 (en) Dust-removing structure of a nailer
US20110000026A1 (en) Retractile-fixing structure for scissors
US20140081425A1 (en) Gripping device with switchable opening modes
US8864775B2 (en) Applying forceps for a clip
JP4755190B2 (ja) 傘用に供される片手で操作可能なスイッチ
US6338353B1 (en) Self-opening and foldable umbrella
US7401615B2 (en) Manual-opened and auto-closed umbrella
KR20090132177A (ko) 화장품 케이스
JP2009045360A (ja) 傘における下ロクロ固定構造
JP3212077U (ja) ピンセットまたは毛抜き
KR101255844B1 (ko) 우산
US1180387A (en) Snap-hook.
JP3955868B2 (ja) 書類等の綴じ具
KR200352607Y1 (ko) 용기의 손잡이구조
US20080066771A1 (en) Nail Clipper Apparatus
CN208610062U (zh) 睫毛夹
JP3118851U (ja) 多段折畳傘のランナー平衡定位構造
JP4866480B1 (ja)
CN217066038U (zh) 盖体及具有其的烹饪器具
CN203369487U (zh) 一种自动折伞的开收控制装置
US20030167882A1 (en) Reducer pliers
JP5373025B2 (ja) 支持具及び支持具つき切断具
CN203369488U (zh) 一种自动多折伞的开收控制装置
JP2010103025A (ja) 摺動部品およびそれを備える装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250