JP4753972B2 - Widened bucket - Google Patents
Widened bucket Download PDFInfo
- Publication number
- JP4753972B2 JP4753972B2 JP2008157856A JP2008157856A JP4753972B2 JP 4753972 B2 JP4753972 B2 JP 4753972B2 JP 2008157856 A JP2008157856 A JP 2008157856A JP 2008157856 A JP2008157856 A JP 2008157856A JP 4753972 B2 JP4753972 B2 JP 4753972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- scraper
- stopper
- auxiliary
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 14
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 11
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 8
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
本発明は、アースドリルにより掘削された縦穴の底部を拡大掘削する拡底バケットに関する。 The present invention relates to a bottom expansion bucket for expanding and excavating the bottom of a vertical hole excavated by an earth drill.
アースドリルにより基礎打杭施工等のための縦穴を掘削する場合、ケリーバの下端に取付けた軸掘用バケットにより所定の深さにバケットサイズで決まる直径の縦穴を掘削した後、その軸掘用バケットを拡底バケットに換えて穴底部をテーパー形に拡大掘削する。拡底バケットは、例えば特許文献1に開示されかつ図13、図14に示すように、バケット本体1の周囲に設けた複数の縦軸2を中心に水平方向に開閉可能に取付けられた主スクレーパ3と、前記主スクレーパ3の先端に縦軸4を中心として水平方向に回動可能に取付けられた補助スクレーパ5と、拡底掘削用の拡底翼10とを備える。主スクレーパ3と拡底翼10とはリンク6およびピン7,8により連絡される。拡底翼10は縦軸2を中心として回動可能な不図示の支持アームに取付けられ、バケット本体1を構成する胴部9から出没可能に取付けられる。その支持アームは不図示の油圧シリンダ(拡底シリンダ)により回動される。拡底翼10は先端にカッタ10aを有する。また、拡底翼10は、胴部9からがたつきなく出没させ、かつ拡底翼10と胴部9との間からの土砂の漏れを防止するための弧状のガイドフレーム10b,10cを有する。11はバケットを地上に引上げた後に排土のために開く底蓋である。
When excavating a vertical hole for foundation pile construction with an earth drill, after excavating a vertical hole with a diameter determined by the bucket size to a predetermined depth by an axial excavation bucket attached to the lower end of the kelly bar, the axial excavation bucket The bottom of the hole is expanded into a taper shape by exchanging with a bottom expansion bucket. The widened bucket is, for example, as disclosed in Patent Document 1 and as shown in FIGS. 13 and 14, a
この拡底バケットにより拡底掘削を行う際には、拡底シリンダにより拡底翼10を矢印12(図13参照)で示すように外側に押出しながらバケット本体1を矢印13の方向に回転させる。この掘削の際には、2点鎖線で示すように、拡底翼10を徐々に外側に押出すと共に、この押出しに連動して、主スクレーパ3がリンク6によって外側に押出され、拡底翼10により縦穴側壁が掘削され、掘削した土砂を補助スクレーパ5と拡底翼10との間14からバケット内に導入する。この拡底掘削の際には、補助スクレーパ5は、バケット内に導入される土砂の圧力および地面との接触によって矢印15で示すように内側に向けて回動され、掘削中は拡底翼10と補助スクレーパ5との間の隙間14が拡大された姿勢をとる。
When performing bottom expansion excavation with this bottom expansion bucket, the bucket body 1 is rotated in the direction of
バケットを閉じる際には、このバケットを前記掘削時と同様に矢印13の方向に回転させながら、拡底翼10を矢印12と反対方向に動かして閉じる。この拡底翼10の閉じ方向の動作に連動して、主スクレーパ3が閉じ方向に動く。このとき、主スクレーパ3はその底部の土砂をバケット本体1内に掻き込む役目を果たす。
When closing the bucket, the widened
この閉じ動作の最終段階において、バケット内に取込んだ土砂が拡底翼10と補助スクレーパ5との間からバケット外に漏れることを防止するため、バケット本体1にストッパ16を溶接等により固定している。そして、主スクレーパ3が閉じる直前に補助スクレーパ5をストッパ16に当てて実線で示す閉塞位置に戻す。これにより、主スクレーパ3が閉じる直前に補助スクレーパ5の姿勢を矯正し、拡底翼10と補助スクレーパ5との間の隙間を閉じる。
In the final stage of the closing operation, a
特許文献1のように補助スクレーパ5を設けた拡底バケットにおいて、施工現場の拡底部の層が礫層あるいは粘土層である場合、拡底翼10や主スクレーパ3が閉じることができなくなる場合がある。すなわち、図15に示すように、補助スクレーパ5と拡底翼10との間に礫等の掘削物17が挟まり、ストッパ16により補助スクレーパ5が内側に回動することが阻まれた状態で閉じ動作を行うと、掘削物17が圧密され、主スクレーパ3や拡底翼10を閉じることができなくなる。これにより、拡底翼10あるいは主スクレーパ3が19で示すバケットの外径より突出した状態のままとなるので、バケットを引上げることができなくなるという問題点がある。
In the bottom expansion bucket provided with the
本発明は、上記問題点に鑑み、縦穴底部の土質に拘わらず拡底翼や主スクレーパの円滑な閉じ動作が可能となる構成の拡底バケットを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a bottom expansion bucket having a configuration capable of smoothly closing a bottom expansion blade and a main scraper regardless of the soil quality of the bottom of a vertical hole.
本発明の拡底バケットは、バケット本体の周囲に設けた複数の縦軸を中心に水平方向に開閉可能に取付けられた主スクレーパと、前記主スクレーパの先端に縦軸を中心として水平方向に回動可能に取付けられた補助スクレーパと、前記主スクレーパとリンクにより連絡され、前記バケット本体を構成する胴部から出没可能に取付けられ、拡底掘削を行う拡底翼と、前記バケット本体に取付けられ、バケット全閉直前に前記補助スクレーパを当接させて前記拡底翼と前記補助スクレーパとの間を閉じるストッパとを備えた拡底バケットにおいて、
前記ストッパによる前記補助スクレーパのバケット内側への回動可能な角度を調整する手段を備えたことを特徴とする。
The widened bucket according to the present invention has a main scraper attached to the bucket body so as to be openable and closable around a plurality of longitudinal axes, and is pivoted horizontally around the longitudinal axis at the tip of the main scraper. An auxiliary scraper that can be attached to the main scraper, and a bottom wing that is attached to the main body of the bucket body so as to be able to protrude and retract and performs bottom expansion excavation, and is attached to the bucket body. In the widened bucket provided with a stopper that abuts the auxiliary scraper immediately before closing and closes between the widened blade and the auxiliary scraper,
Means is provided for adjusting an angle by which the auxiliary scraper can be turned inside the bucket by the stopper.
本発明の拡底バケットにおいて、拡底部の土質が拡底翼と補助スクレーパとの間に掘削物が挟まり易い礫や粘土質である場合、バケット全閉時における補助スクレーパの内側への回動可能な角度を大きくする。これにより、バケット全閉直前における拡底翼と補助スクレーパとの間において掘削物が挟持されて圧密される事態の発生が回避され、バケットの円滑な閉じ動作が可能となる。 In the bottom expansion bucket of the present invention, when the soil quality of the bottom expansion portion is gravel or clay that the excavated material is likely to be caught between the bottom expansion blade and the auxiliary scraper, the angle that can be turned to the inside of the auxiliary scraper when the bucket is fully closed Increase As a result, the occurrence of a situation where the excavated material is pinched and compacted between the bottom expanding blade and the auxiliary scraper immediately before the bucket is fully closed is avoided, and the bucket can be smoothly closed.
図1は本発明による拡底バケットの一実施の形態を示す側面図、図2はそのE−E拡大断面図である。図1、図2において、20は掘削時における芯振れ防止用のスタビライザ(図示せず)を介してケリーバ(図示せず)に接続される中心軸であり、この中心軸20の下部に縦枠21を固定する。これらの縦枠21に側方に突出する横枠22を多段に固定する。各横枠22の両端部には縦軸2を取付ける。本例では2本の縦軸2を設けている。24は拡底翼10を開閉する開閉装置として設けられた油圧シリンダからなる拡底シリンダである。この拡底シリンダ24は、縦軸2に回動可能に取付けた支持アーム25と、この支持アーム25の取付け側と反対側の横枠22の端部との間に取付けられる。
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of a bottomed bucket according to the present invention, and FIG. 2 is an EE enlarged sectional view thereof. 1 and 2,
横枠22の両端の下部には、土砂を収容する胴部9が固定されている。中心軸20、縦枠21、横枠22および胴部9によりバケット本体1が構成される。なお、本実施の形態においては、図1に示すように、拡底翼10は上段の拡底翼30とともに複数段の拡底翼を構成する。この拡底翼は、最下段の拡底翼10を回動させることで、連係部31を介して上段の拡底翼30も連動させる。このような構造を採用することにより、上段の拡底翼30を閉じる際の回動範囲を少なくすることができる。これにより狭いスペースで拡底翼10、30の収容が可能になる。
The
図3はこの拡底バケットの下部を示す側面図、図4は図1のF−F拡大断面図、図5は図4は図1のG−G拡大断面図である。3〜11の構成は図13〜図15により説明した通りである。図5において、拡底翼10が矢印12に示すように開くとき、リンク6により、主スクレーパ3も矢印12方向に開き、補助スクレーパ5は土砂の圧力や地面の抵抗により矢印15方向に回動して土砂をバケット内に導入する。反対に、拡底翼10が矢印12の反対方向に閉じるときは、主スクレーパ3は矢印12の反対方向に回動し、主スクレーパ3および補助スクレーパ5内に残留する土砂をバケット内に収容する。
3 is a side view showing the lower part of the bottomed bucket, FIG. 4 is an FF enlarged sectional view of FIG. 1, and FIG. 5 is a GG enlarged sectional view of FIG. The
拡底翼10の先端のカッタ10aの反対側、すなわち後部には、平面形状が弧状をなす第1ガイドプレート10bが溶接などにより固定される。第1ガイドプレート10bと胴部9との間には、平面形状が弧状をなす第2ガイドプレート10cが、第1ガイドプレート10bおよび第2ガイドプレート10cと胴部9にそれぞれ設けたガイド部に沿って摺動可能に組み合わされている。図6は拡底翼10を最も開いた状態を示す。
A
図7は図4のストッパ32の取付け部を示す部分拡大図、図8(A)はストッパ32の取付け部を示す縦断面図、図8(B)は図8(A)のH−H断面図である。図4、図7、図8において、33,34はバケット本体1を構成する弧状の外周板35の内面に溶接した横板部である。36,37は横板部33,34に設けたストッパ32の挿着用スリットである。これらのスリット36,37は、図4、図7にスリット36について代表して示すように、ストッパ32の補助スクレーパ5の当接位置が変えられるように、2つの溝36a,36bを交差させたX形に形成している。スリット37についても同様に2つの溝をX形に組み合わせた形状を有している。
7 is a partially enlarged view showing the mounting portion of the
ストッパ32は板状をなし、図9に示すように、上部に取手32aと落下防止用の鍔部32bとを有する。また、取手32aの下に溝32cが形成される。このストッパ32は、上方から、横板部33のスリット36の溝36aまたは36bと、横板部34のスリット37の溝36aまたは36bに対応する溝に挿入し、鍔部32bを溝36aまたは36bの縁に載せてセットする。そして抜け止め板39を取手32aの下の溝部32cに挿入し、この抜け止め板39の両端をボルト40により受座41に固定することよってストッパ32の上方への抜け出しも防止して横板部33に固定する。
As shown in FIG. 9, the
この拡底バケットを用いて拡底掘削を行う場合、不図示の軸掘用バケットによって掘削された縦穴の最後の掘削土砂を観察することにより、縦穴底部の土質を知ることができる。この土質が砂やシルトである場合、砂やシルトは流動性があるため、拡底翼10と補助スクレーパ5との間にこれらが詰まる恐れがない。このため、バケットを閉じた状態において、ストッパ32は溝36aに挿着して作業を行う。このように、ストッパ32を溝36aに挿着した状態では、ストッパ32は補助スクレーパ5に対して最も外側に突出した位置にある。このため、図10に示すように、バケットの全閉状態において、補助スクレーパ5と拡底翼10との間の隙間G1が小さくなる。
In the case of performing bottom expansion excavation using this bottom expansion bucket, the soil quality at the bottom of the vertical hole can be known by observing the last excavation soil of the vertical hole excavated by a shaft excavation bucket (not shown). When the soil is sand or silt, the sand or silt has fluidity, so that there is no possibility of clogging between the expanded
縦穴底部の土質が粘土の場合には、ストッパ32を溝36bに挿着する。このように、ストッパ32を溝36bに挿着した状態では、ストッパ32は図10のように溝36aに挿着した状態よりも内側にある。このため、図11に示すように、バケット全閉時において、補助スクレーパ5に対してストッパ32が内側に回動しうる角度が大きくなり、全閉時の補助スクレーパ5と拡底翼10との隙間G2が図10の場合よりも大きくなる。このため、粘土が補助スクレーパ5と拡底翼10との隙間G2で圧密されてバケットが閉じなくなる事態の発生を回避することができる。
When the soil at the bottom of the vertical hole is clay, the
縦穴底部の土質が礫の場合には、ストッパ32を取外す。このように、ストッパ32を取外した状態では、図12に示すように、バケット全閉時において、補助スクレーパ5はリンク6に当接するまで内側に回動しうる。このため、全閉時の補助スクレーパ5と拡底翼10との隙間G3が図11の場合よりも大きくなる。このため、礫が補助スクレーパ5と拡底翼10との隙間G3で圧密されてバケットが閉じなくなる事態の発生を回避することができる。
If the soil at the bottom of the vertical hole is gravel, the
本発明を実施する場合、ストッパ32による補助スクレーパ5の回動調整角は2段階であってもよいが、本実施の形態のように3段階あるいは3段階以上に調整可能とすることにより、土質によってより好適な角度を選択することができる。また、本発明の補助スクレーパ5の回動角の調整は、例えば偏心カム機構やスライド機構を用いて連続的に行うようにしてもよい。さらに、ストッパ32自体の取付けを調整するのではなく、ストッパ32をバケット本体1に固定して取付ける一方、補助スクレーパ5のストッパに対する当接部の位置を調整することにより、補助スクレーパ5の内側への回動角を調整するようにしてもよい。
When the present invention is carried out, the rotation adjustment angle of the
1:バケット本体、2:縦軸、3:主スクレーパ、4:縦軸、5補助スクレーパ、6:リンク、9:胴部、10:拡底翼、11:底蓋、20:中心軸、21:縦枠、22:横枠、24:拡底シリンダ、25:支持アーム、30:拡底翼、31:連係部、32:ストッパ、33,34:横板部、35:縦板部、36,37:スリット、36a,36b:溝、39:抜け止め板、40:ボルト、41:受座 1: Bucket body, 2: vertical axis, 3: main scraper, 4: vertical axis, 5 auxiliary scraper, 6: link, 9: trunk, 10: bottom wing, 11: bottom lid, 20: central axis, 21: Vertical frame, 22: Horizontal frame, 24: Bottom expansion cylinder, 25: Support arm, 30: Bottom expansion blade, 31: Linking portion, 32: Stopper, 33, 34: Horizontal plate portion, 35: Vertical plate portion, 36, 37: Slit, 36a, 36b: groove, 39: retaining plate, 40: bolt, 41: seat
Claims (1)
前記ストッパによる前記補助スクレーパのバケット内側への回動可能な角度を調整する手段を備えたことを特徴とする拡底バケット。 A main scraper attached to the periphery of the bucket body so as to be openable and closable around the vertical axis, and an auxiliary scraper attached to the tip of the main scraper so as to be pivotable around the vertical axis. The main scraper is connected to the main scraper by a link, and is attached so as to be able to protrude and retract from the trunk portion constituting the bucket body, and a widened wing for performing widening excavation, and attached to the bucket body, and the auxiliary scraper is attached immediately before the bucket is fully closed. In the bottom expansion bucket provided with a stopper that closes between the bottom expansion wing and the auxiliary scraper by contacting,
A bottom expansion bucket, comprising means for adjusting an angle of the auxiliary scraper that can be rotated to the inside of the bucket by the stopper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157856A JP4753972B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Widened bucket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157856A JP4753972B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Widened bucket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009299415A JP2009299415A (en) | 2009-12-24 |
JP4753972B2 true JP4753972B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=41546582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008157856A Expired - Fee Related JP4753972B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Widened bucket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4753972B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5531333B2 (en) * | 2011-04-14 | 2014-06-25 | 日立住友重機械建機クレーン株式会社 | Widened bucket |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60168814A (en) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Excavating device with bottom spread amount detector for spread bottom of pile with spread bottom |
JP2667698B2 (en) * | 1989-01-10 | 1997-10-27 | 日立建機株式会社 | Drilling device for expanded bottom part of hole for expanded pile by earth drill method |
JPH05179880A (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Haseko Corp | Excavated hole bottom part diameter enlarging bottom-dredging bucket |
JP3979747B2 (en) * | 1999-01-22 | 2007-09-19 | 日立建機株式会社 | Widened bucket |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008157856A patent/JP4753972B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009299415A (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012162975A (en) | Clamshell grab bucket with shutter | |
JP4667309B2 (en) | Expanded excavation bucket | |
JP4838215B2 (en) | Method and apparatus for excavating cast-in-place concrete joint pile | |
JP4753972B2 (en) | Widened bucket | |
JP2009114624A (en) | Bottom-enlarged bucket | |
JP4707005B2 (en) | Pile hole drilling head | |
JPH0364654B2 (en) | ||
JP7213488B2 (en) | Construction method of pile hole for diameter expansion pile | |
JP2003301453A (en) | Agitating blade for excavation, excavating device, and method for soil purification and soil improvement | |
JP2008013971A (en) | Bucket for diameter-widening excavation | |
JP4959444B2 (en) | Open tunnel excavator and tunnel excavation method | |
JPS6365797B2 (en) | ||
JP3680957B2 (en) | Excavation work vehicle | |
JP4501249B2 (en) | Steel pipe pile and its construction method | |
JPS5911017B2 (en) | underground wall hole drilling machine | |
JP2530905B2 (en) | Drill bit gravel crusher | |
JPH0463190B2 (en) | ||
JP3979747B2 (en) | Widened bucket | |
JP2012144933A (en) | Bottom enlarged bucket | |
JP5531333B2 (en) | Widened bucket | |
JPS6358999B2 (en) | ||
JP2001193376A (en) | Pile pit widening method of cast-in-place concrete pile and its device | |
JP2018091094A (en) | Pile hole drilling head | |
JP4005106B1 (en) | Drilling head of diameter-excavating machine for foundation pile construction | |
JP2006219867A (en) | Widening excavation equipment and pile pit widening method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4753972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |